岡田淳(おかだじゅん)『選ばなかった冒険 光の石の伝説』(えらばなかったぼうけん ひかりのいしのでんせつ)

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/26(木) 22:51:24.88
[いつ読んだ]2000年頃、小学校の図書室で
[あらすじ] 主人公の男の子(小学生?)が寝てる間に異世界に行く、昼間は現実、夜は異世界での二重生活みたいな感じ
[覚えているエピソード] 異世界は主人公が遊んでたゲーム?と似てる世界で、イガグリみたいな見た目の敵キャラの名前(イガーみたいな)を安直だって笑うシーンがある
[物語の舞台となってる国・時代] おそらく現代日本、学校の校舎内でのシーンが多かった気がする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー、表紙は主人公一同が暗い所にいる所を照らされてる、みたいなイラスト
[その他覚えていること何でも]
色んな本の記憶が混ざってるかも知れないけど、イガグリみたいな敵の安直なネーミングってくだりは確実にある

921 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/26(木) 22:56:14.64
>>920
選ばなかった冒険―光の石の伝説

922 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/26(木) 23:03:49.60
>>921
ググって表紙見て一瞬で確信出来ました!
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/920-922


選ばなかった冒険―光の石の伝説 (偕成社ワンダーランド (17)) 単行本 – 1997/4
岡田 淳 (著, イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4035401706
表紙画像有り

続きを読む 岡田淳(おかだじゅん)『選ばなかった冒険 光の石の伝説』(えらばなかったぼうけん ひかりのいしのでんせつ)

中村航(なかむらこう)『リレキショ』

909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/23(月) 02:30:10.26
私も昔読んだけどタイトルが思い出せない本があります。

もしよければご助力ください。

[いつ読んだ]四年前(図書館の本だからそれより前に売られた本かも)

[あらすじ] 拾われた?青年がガソリンスタンドでバイトしながらいろんな人と関わってく話

ストーリーはあまり覚えてない、というより起承転結があまりないようなものだった気がするので登場人物を載せます。

主人公:謎の人。自我はあるが、名前がない?ガソリンスタンドでバイトをしている。

拾ってくれた人は女の人で離婚歴あり。

確か夫に浮気をされたのが原因。だが感情が薄くあっさり離婚した。いつしか海の家でバイトしていた女友達と仲がいい。

女友達:海の家でバイトをしていた。そこで仲良くなった、上記の女と同棲し、一緒に漫才のようなことを家の中で話しながら過ごす。

その後は水商売をして生活していた(気がする)主人公と後々キスをする

浪人生(女):薬学部を目指している。朝は寝ていて夜中に勉強。

夜の勉強の息抜きに外を双眼鏡で覗く癖があり、そこで深夜ガソリンスタンドでバイトしている主人公を観察していた。

ある時手紙を主人公に出し、一度実際にデートする。拾ってくれた女曰く、真面目で幸せになるべき子

(続く)

910 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/23(月) 02:32:30.74
909の続き

[覚えているエピソード]
拾ってくれた女とその女友達のエピソード:
海の家でバイトしてる時。

焼きそばばっか作ってると焼きそばみたいな人生を表した顔になる、という話をしていた。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも]

以上になります。

かなり拙く分かりづらいですが、もしご存知でしたらご教示お願いいたします。

912 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 19:38:27.45
>>909
中村航『リレキショ』はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4309407595

913 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/24(火) 20:11:50.31
>>912
909/910です。

ビンゴです!

モヤモヤが晴れました、とても感謝しております

ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/909-913

リレキショ (河出文庫) 文庫 – 2005/10/5
中村 航 (著)
http://amazon.jp/dp/4309407595
表紙画像有り

続きを読む 中村航(なかむらこう)『リレキショ』

小泉八雲(こいずみやくも)「かけひき」

897 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/17(火) 12:27:40.96
最近もう一度読みたくなりました。皆様宜しくお願い申し上げます。
[いつ読んだ]
  私自身は10年ほど前ですがそれ以前の作品かもしれません
[あらすじ]
  ある武家屋敷で幽霊騒ぎが起こり近習が殿様に報告すると殿様は
「幽霊など出る訳がない」と断言し理由を話しはじめます
[覚えているエピソード]
  その屋敷で罪人の首を刎ねた時「幽霊になって祟ってやる」
と悪態をつく罪人に対し殿様は「幽霊など信じぬが信じてほしくばその首刎ねられた後、庭の石に食らいついてみよ」
と罪人をそそのかし見事罪人の首は落とされてなお
庭石を目掛け空を飛び石に食らいつきました
[物語の舞台となってる国・時代]江戸時代風でした
[本の姿]オカルト短編集文庫だったかも
[その他覚えていること何でも]
  石に食らいついた罪人は謂わば本懐を遂げた喜びに何故
自分が石に食らいついたのか(幽霊の存在の証明のため)さえ忘れて成仏しているから幽霊になどなっていないという殿様の知略に感服

短編ですがご存知でしたらご教示ください。

898 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 12:44:43.49
小泉八雲の「怪談」にそういう話あるな
タイトルはわからないけど

899 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 13:14:03.47
>>898
八雲でしたか 早速ありがとうございます
なるほど龍之介か八雲っぽいストーリーでした

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/897-899

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101094014
小泉八雲集 小泉 八雲(著/文) - 新潮社
新潮文庫 こ-1-1 新潮文庫
小泉八雲集
小泉 八雲(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ16mm
重さ 255g
496ページ
定価750円+税
ISBN
978-4-10-109401-4 
出版者記号
10  
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
初版年月日
1975年3月15日
書店発売日
1975年3月18日
書評掲載情報
2011-04-24
朝日新聞
評者: 佐藤優(作家・元外務省主任分析官)

続きを読む 小泉八雲(こいずみやくも)「かけひき」

ハリー・ハリスン[ハリイ・ハリスン]『死の世界』(しのせかい)

895 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 11:43:31.39
子供の頃に読んだSFなのでかなりうろ覚えですが、どうしてもまた読みたくなってしまい
よろしくお願いします

[いつ読んだ]
1970年代後半
[あらすじ]
地球人の男性が人類が植民しているある惑星に行く
そこの生物はすべて人類に敵対的なので、子供の頃から銃の練習で、皆さん早撃ち
腰からぱっと飛び出してくる方式の銃を外出のときはいつも装備している
主人公は地球人なので室内シュミレーターでも全然だめで
でもその惑星の女性と徐々に恋仲になっていき…
その先がさっぱり思い出せない…
[覚えているエピソード]
主人公が初めて外に出たとき、扉が開いた直後に、一緒にでた子供が一瞬で二体撃ち倒して何事もなく行っちゃうシーン
[物語の舞台となってる国・時代]
未来の植民惑星で名前は不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
たぶんハヤカワか創元

よろしくお願いします

900 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 14:35:31.14
>>895
『死の世界 1』
ハリー(ハリイ)・ハリスン
創元推理文庫SF

901 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 15:30:00.29
>>900
題を聞いた途端にすごくそれのような気がしてきましたw
ありがとうございます
近所の図書館の蔵書を検索したらあったので、早速借りてみます

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/895-901

死の世界〈第1〉 (1967年) (創元推理文庫) 文庫 – 古書, 1967/1/1
ハリー・ハリスン (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA9X6S
表紙画像有り

続きを読む ハリー・ハリスン[ハリイ・ハリスン]『死の世界』(しのせかい)

恩田陸(おんだりく)『光の帝国 常野物語』(ひかりのていこく とこのものがたり)

886 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/11(水) 19:57:52.67
[いつ読んだ]10年前後昔
[あらすじ] 特殊能力を持つ人々が隠れ住んでる。短編集だったので話はいろいろでした。
[覚えているエピソード]
・特殊能力
・楽譜や古典、物語をすごく速く覚える異様な記憶力の姉弟
・時間を巻き戻してバスの事故を阻止する
・普通の人には見えない草を取る仕事をしている男の人
・授業中に居眠りをして夢か現かわからないところで見た変な小人(生き物の始まり?)。燃える玉のある展望台?に飛んでいく
・戦争に巻き込まれることを恐れた特殊能力を持つ子どもたちが山の中に「先生」と隠れ住んでるが先生が不在の間にみんな死ぬ
・山の中に隠れ住んでいた特殊能力の子供に人を燃やせる能力の子がいる
・異様に長生きな校長先生 ・遠耳、早足(間違ってるかも)っていう特殊能力があったような?
・チェロ奏者とフルート奏者。チェロ奏者は異常な耳の良さを能力として持っている
[物語の舞台となってる国・時代]日本。戦争の描写があったので第二次世界大戦か第一次世界大戦の頃~現代までの話が短編で色々入ってました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/11(水) 20:16:42.24
>>886  恩田陸 「光の帝国ー常野物語」

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/11(水) 20:19:26.21
>>886
恩田陸の「光の帝国―常野物語」ですね

890 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/11(水) 22:30:56.81
>>887
>>888
ありがとうございます!タイトルに見覚えがあるのでたぶんそれです。
明日早速取り寄せようと思います!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/886-890

光の帝国 常野物語 (集英社文庫) 文庫 – 2000/9/20
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4087472426
表紙画像有り

続きを読む 恩田陸(おんだりく)『光の帝国 常野物語』(ひかりのていこく とこのものがたり)

末永直海(すえながなおみ)『煩悩配達人』(ぼんのうはいたつにん)

880 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/08(日) 22:33:21.07
初めて書き込みします。

[いつ読んだ]1998年から2000年あたり
[あらすじ] 一人暮らしの冴えない女性、ある時ふとした事から宅配ビデオ(アダルトビデオ)を利用するようになる。
[覚えているエピソード]主人公の名前が遠藤いこいで、銀行で名前を呼ばれる際に「縁遠い恋」に聞こえてしまう。

[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで青っぽかったような…?
[その他覚えていること何でも]
3話くらいが入ってました。表題作はアダルトビデオにハマる女性の話ですが、途中で同じマンションのご夫婦と仲良くなり、そこのご主人と身体の関係を持ちます。

ここまで覚えていても題名が全くおもいだせません。どなたかよろしくお願いします。

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/09(月) 13:15:28.66
>>880
末永直海『煩悩配達人』でしょうか

884 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/09(月) 14:25:56.76
>>883
これでした!ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/880-884

煩悩配達人 単行本 – 2000/5/1
末永 直海 (著)
http://amazon.jp/dp/409386053X
表紙画像有り

続きを読む 末永直海(すえながなおみ)『煩悩配達人』(ぼんのうはいたつにん)

J・D・ヴァンス『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』

829 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/05(月) 07:59:26.59
[いつ読んだ]去年の夏か秋

[あらすじ]
ラジオで書評を聞きました。
トランプ大統領に決まって、なぜ白人の学歴の低い層が彼を支持するのかを
産業の衰退した街を例に説明していたと思います。

タイトルが「(アメリカの街か州の名前~)の憂鬱」という感じでした。

[物語の舞台となってる国・時代]アメリカ

よろしくお願いします。

830 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/05(月) 10:17:45.63
>>829
J・D・ヴァンス 『ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~』だったりしないかな?

831 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/05(月) 12:31:08.62
>>830
これです!ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/829-831

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334039790
ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
J・D・ヴァンス(著/文)関根光宏(翻訳)山田文(翻訳)
発行:光文社
四六判
定価1,800円+税
ISBN
978-4-334-03979-0
出版者記号
334
Cコード
C0098
一般単行本外国文学、その他
書店発売日
2017年3月14日
書評掲載情報
2020-12-05
日本経済新聞  朝刊
評者: 鳥飼玖美子(著述家)
2017-12-24
朝日新聞  朝刊
2017-05-28
朝日新聞  朝刊
2017-05-21
東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 栗原裕一郎(評論家)
2017-05-21
読売新聞  朝刊
評者: 稲泉連(ノンフィクションライター)
2017-05-06
日本経済新聞  朝刊
評者: 渡辺靖(慶應義塾大学教授)

続きを読む J・D・ヴァンス『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「接続された女」

824 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/04(日) 21:39:38.84
[いつ読んだ]忘れた
[あらすじ]わからん
[覚えているエピソード]近未来のアメリカ?が舞台で主人公の男が広告の女優に恋したんで会いに行ったが実はその女は自殺に失敗したデブスが実験で無理矢理脳を機械に繋がれバーチャル?で働かされて?て、主人公は彼女の正体には気付かず帰ってしまうという話
[物語の舞台となってる国・時代]近未来のアメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わからん
[その他覚えていること何でも]わからん

825 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/04(日) 21:42:17.09
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『接続された女』とか?

826 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/04(日) 21:45:39.14
それだ!ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/824-826

愛はさだめ、さだめは死 (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 1987/8/1
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア (著), 浅倉 久志 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150107300
表紙画像有り

続きを読む ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「接続された女」

リリアン・J・ブラウン『猫は手がかりを読む』(ねこはてがかりをよむ)

822 名前:無名草子さん[sega] 投稿日:2018/03/04(日) 19:32:29.84
[いつ読んだ] 去年末
[あらすじ] あらすじがわかるところまで読めていない

[覚えているエピソード]
冒頭でわかっていることは
・主人公は45歳独身
・職業は記者?で、もうすぐクビになりそう
・アパートも退去勧告をうけて数週間で追い出される予定
・猫を飼っている
・猫はもともと上の階の飼い猫だったが、なんか死んだので飼ってる

[物語の舞台となってる国・時代] 現代アメリカっぽい
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも]
ラーメン屋で読みました
冒頭の1,2ページくらい読んで、なんかとても面白そうだったけれども
ラーメンが到着したのでタイトルだけでも覚えておこうとしたけれども忘れました。
ほかにもシリーズがあるらしく、何冊か似たようなタイトルで並んでいました。

832 名前:822[sega] 投稿日:2018/03/05(月) 13:03:52.03
>>822 の追加情報です
タイトルは 「猫がテーブルに乗る」みたいな感じの
猫が○○する というシリーズでした
背表紙の色は赤でした

834 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/05(月) 14:55:39.16
>>822 >>832
リリアン・J.ブラウン『猫は手がかりを読む』(ハヤカワ・ミステリ文庫)でしょうか。
シャム猫ココシリーズとして、他の巻も『猫は~』という邦題で出てます。

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/05(月) 15:55:31.58
>>834
ありがとう! なんかそれっぽい感じです!

SFかなーと思ってたけど推理小説だったの盲点だったわ
アメリカ版三毛猫ホームズっぽい感じなんか

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/822-835

猫は手がかりを読む (ハヤカワ・ミステリ文庫) 文庫 – 1988/11/1
リリアン・J. ブラウン (著), 羽田 詩津子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150772029
表紙画像有り

続きを読む リリアン・J・ブラウン『猫は手がかりを読む』(ねこはてがかりをよむ)

井上林子(いのうえりんこ)『3人のパパとぼくたちの夏』(さんにんのパパとぼくたちのなつ)

798 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/01(木) 07:46:57.34
[いつ読んだ]2013くらい?に図書館で読みました
[あらすじ]家庭科が得意な男の子が家出してお父さんが二人いる家にお世話になる話。 その家のお父さんたちは二人ともシングルファザーで娘が1人ずついます。
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
あんまり覚えてないんですけど黄色っぽいイラストでした ひまわり畑とかだった気がします
[その他覚えていること何でも]
ハードカバーの児童書です
どうしても思い出したいのでお願いします…!

801 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/02(金) 02:25:45.94
>>798
井上林子『3人のパパとぼくたちの夏』はいかがでしょうか?
ttp://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000015544

806 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/02(金) 21:25:28.71
>>801
これです! ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/798-806

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062184212
3人のパパとぼくたちの夏 井上 林子(著/文) - 講談社

文学の扉
3人のパパとぼくたちの夏
井上 林子(著/文)宮尾 和孝(著/文)
発行:講談社
四六判
202ページ
定価1,300円+税
ISBN
978-4-06-218421-2 
出版者記号
06  
Cコード
C8093
児童単行本日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年7月6日
紹介
ぼくは亀谷めぐる。小学6年生。おとうさんと二人暮らしだから、料理もそうじも洗濯もよくできる。ほとんど「シュフ」だ。でも、おとうさんがあまりにも家事をやらなすぎて、もうげんかい! 夏休みがはじまったので、ぼくは家出することにきめた。家出した先で出会った、さな・ひなという小さな女の子たち。その家に行くと、なぜかパパが二人もいて……。
まるで主婦のような小6男子、めぐるの夏休みの家出を描く。シングルファーザーの家庭が3組も登場する、ユニークな新作童話(あらすじ)
ぼくは亀谷めぐる。小学6年生。おとうさんと二人暮らしだから、料理もそうじも洗濯もよくできる。ほとんど「シュフ」だ。
でも、おとうさんがあまりにも家事をやらなすぎて、もうげんかい! 夏休みがはじまったので、ぼくは家出することにきめた。
家出した先で出会った、さな・ひなという小さな女の子たち。その家に行くと、なぜかパパが二人もいて……。
※小学5年生以上の漢字にルビ付

続きを読む 井上林子(いのうえりんこ)『3人のパパとぼくたちの夏』(さんにんのパパとぼくたちのなつ)

さとうまきこ『光の戦士ミド』(ひかりのせんしミド)

796 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/28(水) 23:27:01.25
[いつ読んだ]15年ほど前に小学校の図書室で。
[あらすじ] どんな内容だったか正確に覚えてませんが、小学校高学年くらいの女の子が窓から異世界?にいけるようなお話でした。もう戻ってこれないわけではなく、また窓から現実世界に帰ってきて、普通に小学校に行くような内容だったと思います…。
[覚えているエピソード] なにか果物?スモモのようなものが出てきていました。それを食べると体力が回復する?だったような…
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] カバーの外側が水色だったような気がするので、講談社青い鳥文庫でしょうか。当時は若おかみは小学生!など読んでいました。小説のような感じなのですが、間に絵があったりしていました。
[その他覚えていること]動物も出てきた記憶があります。たしかその異世界に行けることは家族や友達には知られてはいけなかったような気がします。

曖昧な記憶しかなく申し訳ありませんが、なにか手がかりがあればと思い書き込ませていただきました。

797 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/28(水) 23:53:43.84
>>796
さとうまきこ「ロータスの森の伝説」シリーズの『光の戦士ミド』はどうでしょう

799 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/03/01(木) 08:01:41.27
>>797
これでした…!!
講談社ではなく理論社だったのですね。本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/796-799

光の戦士ミド (ロータスの森の伝説) (日本語) 単行本 – 2003/6
さとう まきこ (著)
http://amazon.jp/dp/4652073143
表紙画像有り

続きを読む さとうまきこ『光の戦士ミド』(ひかりのせんしミド)

半村良(はんむらりょう)「かえり唄」

790 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/26(月) 21:26:44.34
[いつ読んだ]二十年くらい前
[あらすじ] 一曲だけヒットさせた歌手が工員として働いています。
一人だけのファンの女の子がいつもファンレターやプレゼントを送ります。
工場の何かのイベントでその歌手がそのヒット曲を歌います。
それを聴いたファンの女の子は田舎に帰る決心をします。
[物語の舞台となってる国・時代] 場所は日本、時代は昭和でしょうか。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本だと思います。

以上が記憶ですが、宜しくお願い致します。

861 名前:790[] 投稿日:2018/03/18(日) 19:16:43.57
自己解決しました。
半村良さんの雨やどりの中のかえり唄でした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/790-861

雨やどり (集英社文庫) 文庫 – 1990/3/20
半村 良 (著)
http://amazon.jp/dp/4087495663
表紙画像有り

続きを読む 半村良(はんむらりょう)「かえり唄」

坂木司(さかきつかさ)『夜の光』(よるのひかり)

784 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/22(木) 03:47:58.28
[いつ読んだ]3年程前
[あらすじ] 高校の天文部に四人男女がいて、それぞれの視点から話が語られている。
その中の男は同じ部の女に恋をしていて話の中でその恋の行方が綴られている。
[本の姿 ごく一般の小説って感じです、表紙も柔らかかった記憶があります。
[その他覚えていること何でも] その中の女の子はカフェでバイトしていたり、四人でスモアというお菓子を作って食べたりする描写があったのは覚えています。主人公の女の子は割とクールだった記憶があります。

どなたかわかる方いたらお願いします。

785 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/22(木) 05:37:29.47
>>784
坂木司の夜の光かな?

786 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/22(木) 12:17:47.16
>>785
これです!
ずっと探してたので助かりました!ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/784-786

夜の光 (新潮文庫) 文庫 – 2011/8/28
坂木 司 (著)
http://amazon.jp/dp/4101363811
表紙画像有り

続きを読む 坂木司(さかきつかさ)『夜の光』(よるのひかり)

川口雅幸(かわぐちまさゆき)『からくり夢時計』

780 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/20(火) 23:34:08.91
[いつ読んだ]6年程前
[あらすじ] 時計屋さんの息子がタイムスリップして亡くなった母に会う
[物語の舞台となってる国・時代]日本、錆びていく商店街にある時計屋さん
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで、児童図書のところにありました。
[その他覚えていること何でも] 主人公である男の子の気持ちがすごく伝わってきて当時大泣きした記憶があります。男の子の母は確か男の子が生まれる際?かそのすぐ後に亡くなっています。時計によってタイムスリップしていたと思います。

781 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/20(火) 23:59:25.34
>>780
からくり夢時計/川口雅幸とかどうだろう?

782 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/21(水) 00:59:13.76
>>781
検索しました!表紙見た瞬間にあっこれだ!となりました!!ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/780-782

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784434150128
からくり夢時計 上
川口 雅幸(著)
発行:アルファポリス
文庫判
272ページ
並製
定価570円+税
ISBN
978-4-434-15012-8 
出版者記号
434  
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
初版年月日
2010年11月
書店発売日
2010年11月26日
紹介
小学6年生の聖時の家は時計店。冬のある日、年の離れた兄と大喧嘩し、父にも叱られて、店の作業部屋へ隠れこんだ。そこで見つけた不思議な古めかしい鍵。その鍵を壁にかかる古い時計に差し込むと、突如部屋中の時計の針が反時計回りに回転し始めた! 気付くと聖時は、12年前の世界にタイムスリップしていた。そこでは、鬼のような兄はまだ無邪気な少年で、そして、幼い頃に亡くした母親の元気な姿が……。やさしく心あたたまる、冬の感動ファンタジー、上巻。

からくり夢時計〈上〉―DREAM ∞ CLOCKS (アルファポリス文庫) | 川口 雅幸 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/443415012X/
表紙画像有り

続きを読む 川口雅幸(かわぐちまさゆき)『からくり夢時計』

エレナ・ポーター[エレノア・ポーター][エリナ・ポーター]『少女ポリアンナ』[『少女パレアナ』]

777 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/20(火) 08:36:27.11
もう絶版になっていると思うんですが、(たぶん不幸な)女の子が「いいことさがし」する海外小説のタイトルを教えてください!

778 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/20(火) 08:48:16.46
児童書では?
エレナ・ポーター作 少女パレアナ(ポリアンナ)

779 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/20(火) 08:54:19.87
>>778
あぁ、そうです。そうです。
『ポリアンナ物語』!ありがとうございます!
児童書だったんですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/777-779

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041007549

角川文庫
新訳 少女ポリアンナ
エレナ・ポーター(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
368ページ
定価552円+税
ISBN
978-4-04-100754-9
出版者記号
04
Cコード
C0197
一般文庫外国文学小説
初版年月日
2013年3月25日
書店発売日
2013年3月23日
紹介
両親をなくし、ひとりぼっちで叔母の家に引き取られた少女・ポリアンナ。亡き父との約束「何でもうれしいゲーム」を通して、町中の人たちや、かたくなだった叔母の心をとかしていく……。

続きを読む エレナ・ポーター[エレノア・ポーター][エリナ・ポーター]『少女ポリアンナ』[『少女パレアナ』]

谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)「秘密」

772 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/16(金) 12:43:43.32
どなたかお願いします、気になって仕方ないです

[いつ読んだ]10年前くらい、当時の国語の教科書に載ってました
[あらすじ] 主人公の男が一人の女性と出会う。不倫だったかもしれない。その女性のミステリアスな部分に惹かれてゾッコンになって、最後は家にお呼ばれする話だったはず
[覚えているエピソード]ストーリーの終盤で 女性の家?に連れて行ってもらえることになるんだけど、家バレしないために男が目隠しされて船かなんかで向かうっていうシーンが記憶に残ってます
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 分かりません
[その他覚えていること何でも] 上にも書きましたが国語の教科書に載ってました

773 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 16:06:09.84
教科書の話は小、中、高どの時代だったのか
国語、道徳、など何の教科の本なのか
何県だったか、どこの出版社だったか、同じ教科書に載ってた話なんかの情報もあれば探しやすいかもね

774 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 22:29:57.14
>>773
アドバイスありがとうございます
恐らく高校、または中学三年の国語の教科書でした
都内ですが私立校です、出版社や他の作品は覚えていません
著者はもしかしたら谷崎潤一郎だったかもしれません

775 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 23:58:58.45
>>772
秘密/谷崎潤一郎とかどうだろう?

776 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/17(土) 01:31:57.59
>>775
これでした! ありがとうございます
昔読んでいた時の記憶が一気に蘇ってきました

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/772-776

谷崎潤一郎 秘密-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/57349_60032.html

続きを読む 谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)「秘密」

ユーリー・トーミン『魔法使いがやってきた』(まほうつかいがやってきた)

767 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/13(火) 22:11:56.17
〔いつ読んだ〕
30年くらい前
〔あらすじ〕
願いを叶えてくれる魔法のマッチを手に入れたか、手に入れられそうな子供の話
〔覚えているエピソード〕
折りながら願い事をいうと願いが叶う、魔法のマッチがある。
そのマッチを手にした子供は複数人(歴代)いて、ある少年はその願いを叶えるマッチを何万本だかとにかく大量に欲しいと願って、本当にその本数が揃っているのか、長い時間(何年?)かけて数えている最中。
〔物語が舞台・国・時代〕
30年前の時点ですでに古い話のよう。はっきりは覚えていないが、日本ではなかったと思う。
〔本の姿〕
実際に本を読んだのか、それとも何かの雑誌のようなもので紹介されているのを見たのか記憶が曖昧です。

768 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/14(水) 00:16:11.47
>>767 
魔法使いがやってきた  ユーリー・トーミン

769 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/14(水) 07:28:32.95
>>768
ありがとうありがとうありがとう!まさかこんなに早く回答もらえるなんて!
30年ぶりにすっきりできます。
本当にありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/767-769

魔法使いがやってきた (昭和45年) (文研児童読書館) - – 1970/1/1
トーミン (著), おのき がく (イラスト), 宮川 やすえ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBQ1JO
表紙画像有り

続きを読む ユーリー・トーミン『魔法使いがやってきた』(まほうつかいがやってきた)

恩田陸(おんだりく)『不連続の世界』(ふれんぞくのせかい)

757 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 17:41:25.60
よろしくお願いします

[いつ読んだ]
2007~2013年頃

[あらすじ]
主人公の男にはたびたび思い出される記憶で赤い犬が走り回るというものがある。その記憶のもとをいろいろなところをめぐって探す

[覚えているエピソード]

ネタバレ注意(クリックで開閉)
記憶のもとを探した結果、幼少期にかよっていた幼稚園で火事がありそれに巻き込まれた園児が走り回っているのが赤い犬に見えたからというのが理由だと分かる

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてないです

[その他覚えていること何でも]
確か短編集で、作者は日本人だったはず

758 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/10(土) 12:17:16.88
>>757
恩田陸 不連続な世界

759 名前:758[] 投稿日:2018/02/10(土) 12:18:05.79
すまん、不連続の世界 だ

764 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/11(日) 03:03:02.85
>>758
>>759
ありがとうございます!
ずっと探していたのですごく嬉しいです!
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/757-764

不連続の世界 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2011/10/12
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4344417410
表紙画像・試し読み有り

続きを読む 恩田陸(おんだりく)『不連続の世界』(ふれんぞくのせかい)

笙野頼子(しょうのよりこ)『硝子生命論』 (ガラスせいめいろん)

724 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/01/14(日) 02:33:19.05
15、17年くらい前に読んだ本です
ほとんど覚えてないのですがちょっと病んでるような女性が主人公で
球体関節人形と暮らすような話だったと思います
現代、日本が舞台でした
ハードカバーで装丁は薄緑色で和紙のようなちょっとゴワっとしたカバーでした
女性の作家だったと思います

人に聞くにも情報が足りず、自力で探すにも力及ばず
皆様のお力をお貸しください、よろしくお願いします

756 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 04:02:23.38
724です
先ほど自力でなんとか、奇跡的に、見つけることが出来ました!
ありがとうございました
硝子生命論/笙野 頼子でした

皆様の探し物もみつかりますように

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/724-756

硝子生命論 ハードカバー – 1993/7/1
笙野 頼子 (著)
http://amazon.jp/dp/4309008488
表紙画像有り

続きを読む 笙野頼子(しょうのよりこ)『硝子生命論』 (ガラスせいめいろん)

星新一(ほししんいち)「平穏」

744 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 22:21:19.78
品のない内容ですが、真剣に探しています。お願いします。

[いつ読んだ]
2,3年前ですが、新しい本ではなかったです。

[あらすじ]
父親が娘と息子に性○為を説明する。
(もちろん官能小説ではない。淡々と説明するだけ)

[覚えているエピソード]
父親が行為を子供達に見せる。父親と母親、母親と隣の奥さん、確か父親と娘、母親と息子もしていた。

以下、子供達に向けた父親の台詞
「家族間でするのは近○相○と言うんだ。まあ父さんと母さんの場合、そうは言わないがね」
「(母親と隣の奥さんにさせながら)これは同性愛と言うんだ」

こんな感じで最後まで続く話でした。

[物語の舞台となっている国・時代]
おそらく現代日本

[本の姿]
文庫本

[その他]
ショートショートか短編です。星新一の再教育という話だと思い込んでいましたが、星作品に再教育という話がありませんでした。
また、再教育と検索しても全然出てこないので、かすってもないかもしれません。

内容が内容なだけに、検索しても官能小説しか出てこなくて困っています。
どうかよろしくお願いします。

745 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 22:33:41.60
>>744
私は読んだことないのですが
星新一 性教育でググったところそれらしきものが見つかりました
天国からの道 に収録されている「平穏」という話ではないでしょうか?

746 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 22:46:19.51
>>745
ああ、それかもしれません!
近いうちに本屋で探してきます
こんなに早く答えてくださって感動です
本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/774-746

天国からの道 (新潮文庫) 文庫 – 2005/8/28
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4101098514
表紙画像有り

続きを読む 星新一(ほししんいち)「平穏」

東直子(ひがしなおこ)『私のミトンさん』

740 名前:リンコ[] 投稿日:2018/02/04(日) 11:00:51.59
[いつ読んだ]3~4年前
[あらすじ] 引っ越しをしたら、床下におばあちゃんのような容姿をしている小人が住んでいた。リンゴが好き、ハラヘッタ!と泣き喚くと声が大きくて大変、最初のうちは拒否していたが、色々あって結局一緒に住むことになる。
[覚えているエピソード] あらすじと一緒です。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の現代だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーだったと思います。挿絵はちょっと不思議な感じの絵です。不思議の国のアリスのような。
[その他覚えていること何でも]出久根育さんや高楼方子さんが関連していたような?違っていたらすみません、でも雰囲気は似ています。

曖昧な点が多いのですが、よろしくお願いします。

749 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/05(月) 23:26:55.02
>>740
東直子『私のミトンさん』はいかでしょうか?
ttp://books.mainichi.co.jp/2011/07/post-7a24.html

750 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/06(火) 08:27:32.32
>>749
これです!
ありがとうございます!

検索しても探し出せなかったので、本当に嬉しいです。なんとお礼を言っていいか…。本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/740-750

私のミトンさん 単行本 – 2011/7/12
東 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4620107719
表紙画像有り

続きを読む 東直子(ひがしなおこ)『私のミトンさん』

フランシス・キング『家畜』(かちく)

738 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 04:51:08.18
[いつ読んだ]情報を見かけたので読んではいないです
情報自体は2007年1月のものでした
[あらすじ]自宅に下宿させたイタリア人青年に恋をするイギリス人作家の実体験を基にした小説
[物語の舞台となってる国・時代]不明ですがイギリスでしょうか
[その他覚えていること何でも]同性愛がテーマの文学小説を教えてほしいという質問に対しての回答でした
イギリス人や家畜(英訳も)などの単語で検索をかけましたが出てきませんでした

たまたま見かけたのですが検索にでてこず気になっています
よろしくお願いします

739 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 07:29:01.01
>>738
色々違うんで多分探してるものじゃないと思うけど念の為「ジョヴァンニの部屋」を挙げてみる

741 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 15:45:41.39
>>739
ありがとうございます!
見かけた回答内でこのタイトルも挙げられていましたので近いものです

>>738で重大なことを書き漏らしていました
タイトルは「家畜」と書かれていました!
ただその単語ではみつからなかったため書き込みさせていただきました

742 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 15:56:26.61
>>738>>741
「ゲイ作家 家畜」で検索したらフランシス・キングの「家畜」って本が出てきたけどこれかな?
内容もそれっぽい

747 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/05(月) 12:05:49.18
>>742
ありがとうございます!これのようです
検索の仕方がうまいですね
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/738-747

家畜 (lettres) 単行本 – 2006/4/7
フランシス キング (著), Francis King (原著), 横島 昇 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4622072122
表紙画像有り

続きを読む フランシス・キング『家畜』(かちく)

鈴木光司(すずきこうじ)「海に沈む森」

736 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 02:06:07.44
ほとんど情報がありませんがよろしくお願いします。
[いつ読んだ]5年位前
[あらすじ]覚えていません
[覚えているエピソード]
終盤で主人公か別の主要人物が洞窟に閉じ込められる。
川が洞窟の外に流れ出していて水に潜って泳げばあるいは外に出られるかもしれないが何の保証もない。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
続きものと知らず読んで以下次巻に続くとなっていてとてもがっかりしました。

743 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/04(日) 22:04:12.97
>>736
鈴木光司の仄暗い水の底からの最後の話かな?
でも下巻に続くにはならないから違うか

748 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/05(月) 23:25:45.00
>>743
736です。
ググってみたらどうやらこれのようです。
ほかの続き物の小説と記憶が混ざっていたようです。
少ない手がかりからどうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/736-748

仄暗い水の底から (角川ホラー文庫) 文庫 – 1997/9/1
鈴木 光司 (著)
http://amazon.jp/dp/4041880025
表紙画像有り

続きを読む 鈴木光司(すずきこうじ)「海に沈む森」

福島正実(ふくしままさみ)『迷宮世界』(めいきゅうせかい)

715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 21:15:26.62
よろしくお願いします
[いつ読んだ]
25年くらい前、小学校の図書室で
[あらすじ]
主人公は日本人男性
タイムトラベルものなのか記憶が曖昧
[覚えているエピソード]
黄色い猿、ジャップと主人公が女の人に言われる場面がある
この女の人はスパイだか裏切り者だったかも
ジェットコースターから主人公でない男性、敵の誰かかも、が落ちる
落ちた先にワニだか恐竜だかがいたような
[物語の舞台となってる国・時代]
タイムマシンで別の世界にきたのか、近未来を舞台にしてるのか記憶が曖昧です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本、カバーも取れちゃって全然違う棚の上にぽつんと置いてあったのでジャンルもよく分からないです
[その他覚えていること何でも]
ジャップと言われたのは確か、当時そういう蔑称があるのかと衝撃を受けたので
日常が非日常になった印象でタイムトラベルのイメージが強いのかもしれないです
小学生だったのでハードボイルドってこんな感じなのかと思ってた気がします
エレベーターで複数人で話す描写もあったような
ウェルズのタイムマシンではありませんでした
断片すぎて難しいと思いますが、何かの折に触れては思い出して気になっているので分かる方がいらっしゃれば本当に嬉しいです

716 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 21:23:02.72
>>715
主人公が女性にジャップ呼ばわりされる児童書というと
福島正実の「迷宮世界」しか思い浮かばないんだが
恐竜とか出てきたかな…

718 名前:715[sage] 投稿日:2018/01/10(水) 17:01:20.23
>>716
ありがとうございます!
図書館で取り寄せてもらい、確認しました
話自体はほぼ忘れてしまっていて、また当時は第2次世界大戦の勝敗が入れ替わったという設定などよく分かっていなかっただろう、ということで、読み進めていくうちに思い出した!という確信は得られなかったのですが、きっとこれだと思います
女性からジャップと言われる
ジェットコースターから落ちる
どちらも見つけることが出来ました
実際はジェットコースターではなく、ジャイロトロンというオリジナルの乗り物で、そこに怪鳥の模型が出てきました
これが恐竜とかワニのイメージになってたのだと思います
ジャップと言った女性と恋仲のような感じになるのも、友人が別世界の友人で怪訝な対応をされるのも何となく思い出しました
すごくすっきりしました
本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/715-718

229 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 17:34:23 ID:mp8GP+HQ
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
1987~1993年、当時通っていた小学校の図書室で。

[覚えているエピソード]
・主人公はたぶん日本人男性(話後半部分で裏切られ?ジャップと罵られていた記憶があります)
・タイムマシンで未来(もしかしたら異世界?)に行った話だったような。
・ジェットコースターに乗っていて、前に席に乗っていた人が落ちて、わにに食べられてしまう
・未来人(異世界人?)と仲良くなるが、最終的に裏切られてしまう。ジャップと言ったのは、途中いい感じになった女性だったような。

図書室でぽつんと棚からはみ出して置いてあった本で、作者は外国の方だった気がします。
文庫本で、表紙はカバーがとれていたのですが、本自体の表紙には、こじんまりした単色のイラストが書いてあった気がします。

子供心に、ハードボイルドちっくで、ちょっと怖い(人が死んじゃうので)のが、どうして図書室にあるのだろう、と思いました。
タイムマシンとかそんなカタカナのタイトルだった気がしたのですが、タイムマシン(H・G・ウェルズ)ではありませんでした。

うろ覚えばかりで申し訳ありませんが、ずっと気になっている本です。
よろしくお願いします。

251 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/08/19(土) 15:29:14 ID:lyobdBmA
>>229
蜂屋誠一の「タイム・ウォーズ」はどうでしょう。
わたしはタイトルだけ覚えていて内容は忘れてしまっているのですが、
最初の方で主人公が「ジャップ」と呼ばれていた気がします。

351 名前:229[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 21:30:09 ID:pf38/pQI
>>251さん、
ありがとうございます。
図書館で借りてきて読んだのですが、探していたものでありませんでした。
せっかく教えてくださったのにすみません。
タイトルがカタカナだった気がするのも自信がなくなってきました。
もしかすると日本語だったのを、自分のなかで勝手にタイムマシン等のイメージを作ってしまっているかもしれません。

引き続き、心当たりがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/229-351

迷宮世界 [SF名作コレクション(第2期)] 単行本 – 2006/10/15
福島 正実 (著), 寺澤 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4265046681
表紙画像有り

続きを読む 福島正実(ふくしままさみ)『迷宮世界』(めいきゅうせかい)

リー・M.シルヴァー『人類最後のタブー バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』(じんるいさいごのタブー)

714 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/01/05(金) 22:45:33.12
[いつ読んだ]10~13年前。高校の図書室で見かけました
[あらすじ]失念
[覚えているエピソード]遺伝子の話だったような?

[物語の舞台となってる国・時代]フィクションではないです。論評?でもそこまで硬い文体ではなかったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]おそらくハードカバー…?黄色い表紙に黒い文字、帯に『研究室に「先生、(動物失念。羊かチンパンジーだったような?)の子供を産みたいんです」という女生徒が来た』とかなんとかいう煽りがあった気がします
[その他覚えていること何でも]インパクトのある帯に惹かれた記憶が強く、タイトルを覚えていません…すみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/714

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784140811863

人類最後のタブー : バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは
Silver, Lee M(著)楡井 浩一(訳)シルヴァー リー・M.(著)
発行:日本放送出版協会
縦200mm
462, 78ページ
ISBN
978-4-14-081186-3
初版年月
2007年3月
紹介
クローン羊の誕生以来、バイオテクノロジーとくに遺伝子工学は「危険な科学」として進歩に待ったをかけられた状態にある。クローニングや遺伝子組み換えが批判されるのは、私たちのどんなタブーに触れるからなのだろうか。遺伝子研究の最前線に立つ科学者が、生命倫理論議のあいまいさを打ち破り、人間の生命や魂の本質に迫る。
目次
第1部 霊魂(霊と魂の物語
科学と信仰と宗教 ほか)
第2部 人間(人間であるとも、ないとも言いきれない存在 胚の魂 ほか)
第3部 母なる自然(たとえと現実
ダーウィンのありがた迷惑な説明 ほか)
第4部 バイオテクノロジーと生物圏(人類のために母なる自然の遺伝子を巡る戦い ほか)
第5部 人類の最終章とは?(文化、宗教、倫理 テクノロジー ほか)

続きを読む リー・M.シルヴァー『人類最後のタブー バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』(じんるいさいごのタブー)

三上洸(みかみあきら)『マリアの月』

702 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/16(土) 02:48:05.53
[いつ読んだ]10年前くらい
[あらすじ]
孤児院あるいは教会にいた口が聞けないけど絵が上手い女の子とおっさんの話
[覚えているエピソード]
女の子はサヴァン症候群?瞬間記憶能力を持っていて
昔犯罪の現場を目撃した場面を正確に大きな絵に描いてなにかの発表の舞台?で晒した
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
犯人?の男はエレベーターかなにかで車に挟まれて死んだ

706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/17(日) 05:36:57.62
>>702
三上洸『マリアの月』でしょうか。
サヴァン症候群じゃなくて、直感像で検索したら、ヒットしました。

708 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/18(月) 00:26:20.57
>>706
おそらくそれです!!
モヤモヤがすっきりしました
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/702-708

マリアの月 単行本 – 2007/11/20
三上 洸 (著)
http://amazon.jp/dp/4334925855
表紙画像有り

続きを読む 三上洸(みかみあきら)『マリアの月』

塩野七生(しおのななみ)「ネロ皇帝の双子の兄」

697 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 00:31:20.66
[いつ読んだ]よくおぼえてないけどたぶん前世紀
[あらすじ]
古代ローマの皇帝ネロの話で実は心優しい芸術家と暴君二人のネロがいたという話
(双子か影武者という設定?)
最後、どちらか一方が殺され、もう一方は生き延びたが殺された方が両方同一人物として見なされ後世までそう伝えられた。
[覚えているエピソード]暴君のネロが自分でローマの町に放火してもう一方の優しいネロはそのことを知ってショックを受ける
[物語の舞台となってる国・時代]古代ローマ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]短編集の中の一編で文庫だったかも
[その他覚えていること何でも]
優しいネロかネロの側近か家族かの一人称で語られていたと思います。

698 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 08:35:54.14
>>697
こんなタイトルの本がありました。。。

ネロ : 皇帝にして神、芸術家にして道化師 フィリップ・ファンデンベルク 著 河出書房新社 1990年

699 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 09:17:03.10
>>697
たぶん塩野七生「サロメの乳母の話」収録
「ネロ皇帝の双子の兄」

700 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 18:07:33.35
>>698-699
ありがとうございます。
たぶん塩野七生の作品の方だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/697-700

楽天ブックス: サロメの乳母の話 – 塩野七生 – 9784101181110 : 本
発売日: 2003年03月
https://books.rakuten.co.jp/rb/1539919/
表紙画像・目次有り

続きを読む 塩野七生(しおのななみ)「ネロ皇帝の双子の兄」

ジュリアン・バーンズ『10.1/2章で書かれた世界の歴史』(じゅうとにぶんのいっしょうでかかれたせかいのれきし)

696 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/12(火) 17:11:26.30
宜しくお願いします
[いつ読んだ ]
5年前、大学の英文学の授業でプリントとして配られました。

[あらすじ]
ノアの箱舟のストーリーをノミ(ダニ?)の視点で語ったもので、実際に伝えられてるストーリーと違う話になっていました。

[覚えているエピソード]
ノアの奥さんだか、身内が嫉妬で美しいユニコーンを殺してしまったため、現代にユニコーンは生存していない

[物語の舞台となってる国・時代]

旧約聖書、創世記?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

プリントでの配布のためわかりません

[その他覚えていること何でも]
イギリス文学を研究していた先生の授業だったので、イギリスの作者かもしれません。

よろしくお願いします

710 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/22(金) 15:59:35.48
>>696
10と二分の一章で書かれた世界の歴史(白水社)。
「二分の一」が上手く変換できなかった。
礼は要らないよ。

723 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/01/12(金) 13:02:36.82
>>710
それでした!ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/696-723

10 1/2章で書かれた世界の歴史 (白水Uブックス) 新書 – 1995/8/1
ジュリアン バーンズ (著), Julian Barnes (原著), 丹治 愛 (翻訳), 丹治 敏衛 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/456007108X
表紙画像有り

続きを読む ジュリアン・バーンズ『10.1/2章で書かれた世界の歴史』(じゅうとにぶんのいっしょうでかかれたせかいのれきし)

椎名誠(しいなまこと)『水域』(すいいき)

689 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/06(水) 19:18:22.41
フト、思い出した、昔買った小説もう一度読みたくなったのですが、タイトルが全く思い出せません。。。
すごく短いタイトルだったような???白い表紙だったような記憶がうっすらあります。
モヤモヤがとれませんので、何がご存じの方いらした、宜しくお願いします。

[いつ読んだ]1994年~1999年ぐらい?
[あらすじ] 海の上しかない世界のお話で、主人公が海上で漂流物を採ったりして生活していく内容です。
架空の生物が出てくるちょっと不思議な作風の話だと記憶しています。
子供向けではなく一般小説です。日本人の作者さんです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーのを読みました。
[その他覚えていること何でも] 村上春樹さんの作品だった記憶があったのですが、該当する本がありませんでした。
そのお話の一作目が何かの短篇集の一作で、続編として一冊の本で出版されました。

690 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/06(水) 20:02:31.15
>>689 椎名誠「水域」かな https://www.amazon.co.jp/dp/4062044676/

691 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/07(木) 08:48:01.06
690さんスゴイ!!
記憶がブワッと蘇ってきました。
そうです、椎名誠さんの『水域』講談社、1990年9月でしたっ。

短編は『ねじのかいてん』講談社、1989年2月でした。
ありがとうございます。本当に感謝です。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/689-691

水域 (講談社文庫) 文庫 – 1994/3/1
椎名 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/4061856200
表紙画像有り

続きを読む 椎名誠(しいなまこと)『水域』(すいいき)

K・スギャーマ『ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の動物図鑑』『ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の動物図鑑』

678 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/02(土) 18:02:25.23
本を探してます
・海外の本(日本語訳済)
・横長
・麻袋っぽい装丁
・空想の動物と空想の植物が載ってる(もしかしたら2ver.あるかも…)
・動物の方にはポケモンのツボツボっぽいやつが
・植物の方にはでっかいフォークみたいなのがあるはず
・イラストは手書きだったような…
誰か知りませんか?タイトルだけでもいいです
長文失礼しました、見つかりますように

681 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/12/02(土) 19:33:54.94
>>678
K・スギャーマ『ノーダリニッチ島K・スギャーマ博士の植物図鑑』『ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の動物図鑑』はどうかな?

682 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/12/02(土) 19:41:20.73
681
これでした!調べてくださった方ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/678-682

ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の動物図鑑 大型本 – 1991/10/1
http://amazon.jp/dp/4871101517
表紙画像有り

ノーダリニッチ島K・スギャーマ博士の植物図鑑 大型本 – 1997/11/1
K・スギャーマ (著)
http://amazon.jp/dp/4871101525
表紙画像有り