黒井千次(くろいせんじ)『春の道標』(はるのどうひょう)

555 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/08/12(水) 01:12:40
[いつ読んだ]5年前の受験勉強のときに。

[あらすじ] [覚えているエピソード]
主人公(名前は忘れました)が棗という名前の女の子に想いを寄せていて,棗がいつも通る道で彼女のことを待ち伏せします。
しかし彼女は家庭教師の男と一緒にその道を通ってきます。
惨めな気分になった主人公は2人に気づかれぬようにその場を去ろうとしますが失敗します。
家庭教師の男は主人公を見て,「はじめまして,うちの棗がお世話になっています。」と挨拶をしますが,「うちの棗が」と保護者面する男に主人公は少しいらいらします。
主人公の様子に気づいた棗は何かあったのかと聞くのですが主人公は「一人で来ると思ったんだ,君が・・・。」と答え,それに対し棗は「そういうあなた,好きじゃない。」と主人公をたしなめます。
険悪なムードのまま,棗と家庭教師の男はバスに乗ります。
棗がこちらを振り向いてくれることを祈りながら,主人公はそのバスをただ見ていました。

[物語の舞台となってる国・時代]
近代~現代の日本。
あまり都会的な印象はありませんでした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] わかりません。

[その他覚えていること何でも]
棗が怒っているときの顔を「薄い膜が張られている顔」と表現してありました。

中学生のときに塾でやった問題集の中にあったものなので,この一部分しかわかりません。
あいまいになっている部分もあると思います。
こんな頼りない情報ですが,ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/12(水) 23:15:16
>>555
黒井千次 『春の道標』

同じ場面が大学入試の共通一次試験に出てたね。

557 名前:555[] 投稿日:2009/08/12(水) 23:31:14
>>556
ありがとうございます!
友達や学校の先生に聞いて回ってもわからなかったのでちょっとあきらめかけていたんですが,どうしても読みたかったんです。
早速近くの古本屋で探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/555-557

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093523141

P+D BOOKS
春の道標
黒井 千次(著/文)
発行:小学館
B6判
288ページ
定価 550円+税
ISBN
9784093523141
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年9月5日
紹介
戦後間もない時代を描いた自伝的青春文学
旧制中学から新制高校へと移行する時代、高校2年生の倉沢明史は、通学途中に出会った中学3年生の美少女・棗に惹かれていく。文学に憧れ、政治にも熱い関心を寄せる明史だが、幼なじみの慶子との接吻もあって心は千々に乱れる。
武蔵野の美しい四季を背景に、物資は満足にないけれど心豊かに生きる若者たちの甘く、ほろ苦い思春期の恋愛を叙情的に描いた青春小説の傑作。“内向の世代”を代表する著者が、今回あとがきを特別寄稿。

春の道標 (新潮文庫) 文庫 – 1984/6
黒井 千次 (著)
http://amazon.jp/dp/4101354014
表紙画像有り

春の道標 単行本 – 1981/2
黒井千次 (著)
http://amazon.jp/dp/4103272023
表紙画像有り

春の道標 (新潮社): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001493669-00

通知
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示