恒川光太郎(つねかわこうたろう)「迷走のオルネラ」

672 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/05/19(火) 20:46:03.65
どうぞよろしくお願いします
[いつ読んだ]
2016年以降くらい(3~4年前)
[あらすじ]
本編の内容を覚えていなくて、下記に挙げるエピソードだけ覚えています。ジャンルはミステリーか一般小説
[覚えているエピソード]
・真犯人か黒幕(?)が回想する挿話的な内容
・挿話の内容
黒幕の少年時代。シングルマザーの母親に若い恋人が出来るが、その恋人はモラハラDV気質で、少年時代の黒幕を虐待する
黒幕は成長して精神科医(?)になる。マッチョ(か、格闘技を習ったかで、ある程度腕っぷしが強い)で金もある黒幕は、上述の母親の恋人を探し出して、誘拐、監禁する
その恋人も、母親とはすでに別れていて、おっさんになっている
監禁室で、黒幕は虐待者だったおっさんを洗脳する。洗脳の内容は、おっさんは実は正義のヒーローで、悪を倒す使命がある、というもので、アイドルの写真を見せて、それをヒロインだと思わせたりもする
黒幕自身は、ヒーローを導く役、という設定
外界から遮断して洗脳のストーリーを聞かせ続け、時々薬や暴力も使って、黒幕はおっさんをヒーローに仕立てる
黒幕は洗脳完了したおっさんを、かつての自分のようにDV男から虐待されている少年の元に連れていき、敵はそのDV男だと吹き込む
自分をヒーローだと思っているおっさんはDV男を殺す(直接的な描写は無く、おっさんがDV男を始末したのだろうと思わせる内容)
かつての虐待者に、過去の自分と同じ境遇の子供を助けさせることで、黒幕にとっての復讐(?)も達成された
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿・装丁・挿絵]
文庫で読んだと思う
[その他覚えていること何でも]
作者は中村文則だと記憶していて、タイトル忘れたけど調べたら分かるかと思っていたのですが、
調べても分からないし、どうも中村文則でも無いっぽい

673 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 21:06:57.28
>>672
恒川光太郎「迷走のオルネラ」(『竜が最後に帰る場所』)はどうでしょう?
Wikipediaにあらすじがあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%B8%B0%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80

674 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 21:16:12.54
>>673
それです、それ!すごい!こんな一瞬で…
挿話と思ってたけど、短編集の中の一篇だったですね
そうだ、竜が最後に帰る場所。ほかの話も全般好きだったのに、忘れてたなあ
本当にありがとうございます!

675 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/20(水) 09:09:04.37
自分もこれ読んだのに思いつかなかったわ
ありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/672-675

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062776509
竜が最後に帰る場所 恒川 光太郎(著/文) - 講談社

講談社文庫
竜が最後に帰る場所
恒川 光太郎(著/文)
発行:講談社
文庫判
320ページ
ISBN 13
9784062776509
ISBN 10
4062776502
出版者記号
06
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年9月13日
紹介
しんと静まった真夜中を旅する怪しい集団。降りしきる雪の中、その集団に加わったぼくは、過去と現在を取り換えることになった――(「夜行(やぎょう)の冬」)。古く湿った漁村から大都市の片隅、古代の南の島へと予想外の展開を繰り広げながら飛翔する五つの物語。日常と幻想の境界を往還し続ける鬼才による最重要短編集。 (講談社文庫)
魔術のような、奇跡のような。
稀有な才能が描く、世界の彼方――
今、信じている全ては嘘っぱちなのかもしれない。
しんと静まった真夜中を旅する怪しい集団。降りしきる雪の中、その集団に加わったぼくは、過去と現在を取り換えることになった――(「夜行(やぎょう)の冬」)。
古く湿った漁村から大都市の片隅、古代の南の島へと予想外の展開を繰り広げながら飛翔する五つの物語。日常と幻想の境界を往還し続ける鬼才による最重要短編集。
目次
風を放つ
迷走のオルネラ
夜行の冬
鸚鵡幻想曲
ゴロンド
解説 大森望

続きを読む 恒川光太郎(つねかわこうたろう)「迷走のオルネラ」

倉橋燿子(くらはしようこ)『ホーリースクール』

668 名前:べび[sage] 投稿日:2020/05/16(土) 18:12:52.71
[いつ読んだ]読んだのは10年程前ですが、出版はおそらくもう少し前のような感じがしました。

[あらすじ] ヒロインは昔から祖母にキツく当たられていて、ある日の会話から自分だけが家族と血が繋がってないことを知ってしまいます。(父は確か幼い頃離れ離れで家族は母と祖母と弟)
それを機に家を出て、全寮制のフリースクールに通うことに決まり、そこでの友情や恋愛が描かれていました。

[覚えているエピソード] ヒロインはフリースクールで写真のサークル?のような団体に入って、カメラにのめり込みます。学祭か何かの際に、幼い頃離れ離れになった実の父親と偶然再会しますが、父には既に新しい家族がいて…といったエピソードが一巻にありました。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] おそらく児童文学の文庫本でした。
何巻か続いている作品だと思うのですが当時の小学校の図書館には一巻しかなく、一巻の表紙は黄色い花とヒロインが描かれていたような…。
挿絵は80年代の少女漫画のような、線が細い綺麗な絵だったと記憶しています。
[その他覚えていること何でも]
おそらく児童文学だと思うのですが、内容は少しシリアスでしたし、少女漫画っぽい要素もあったような気がします。

続きが気になって今でもたまに思い出し、検索にかけてみるのですが見つからず…もし手掛かりがあれば教えていただきたいです!

669 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/16(土) 21:40:11.26
>>668
倉橋燿子「ホーリースクール」ですか?

670 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/05/17(日) 10:59:31.74
>>669
そうです!!!! すごい!!本当にありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/668-670

ホーリースクール 第1の扉 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2001/10/15
倉橋 燿子 (著), 赤羽 みちえ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061485709
表紙画像有り

ホーリースクール (講談社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003034669-00

貴志祐介(きしゆうすけ)『クリムゾンの迷宮』(クリムゾンのめいきゅう)

664 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/05/08(金) 14:32:01.49
情報少なすぎて見つからないと半ばあきらめていますが、
藁にも縋る思いでこちらに書き込ませていただきます。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]15~20年くらい前
[覚えているエピソード]
ゲームの中の世界なのか、別の星での話なのか全く覚えていませんが、
主人公は荒野を彷徨い、敵?に殺されないように、見つからないように行動していたように思います。

終盤のエピソードで、敵チームのボス的なキャラクターが、
仲間に食べ物を必要以上に食べさせるのだが、これは優しさからの行動ではなく、
放っておけば食べ物が腐ってしまうので、無駄にしないように仲間に食べさせておき、
食べ物が無くなった時に仲間を食べるための行動だった。
つまり、仲間は歩く弁当のようなもの。
このシーンが脳裏に焼き付いていて、もう一度読まないとスッキリしないんです。

[物語の舞台となってる国・時代]
ゲームの中の話か別の世界の話?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

こんな些細な情報で分かる方が居られることを祈ってます!

665 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/08(金) 14:38:28.25
>>664
クリムゾンの迷宮 貴志祐介

666 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/05/08(金) 15:51:07.53
>>665
わーー!
速い!すごい!!こんな情報でわかるなんて!
ほんと、ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/664-666

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041979037
クリムゾンの迷宮 貴志 祐介(著/文) - KADOKAWA
角川ホラー文庫
クリムゾンの迷宮
貴志 祐介(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
400ページ
ISBN 13
9784041979037
ISBN 10
404197903X
出版者記号
04
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
初版年月日
1999年4月10日
書店発売日
1999年4月9日
紹介
藤木芳彦は、ある日、全く見覚えのない場所で目を覚ました。うっすらと霞む視界に映ったのは、雨に濡れ、一面鮮やかな深紅色に染まった異様な世界。奇岩に囲まれた峽谷だ。記憶喪失か、それとも……。

続きを読む 貴志祐介(きしゆうすけ)『クリムゾンの迷宮』(クリムゾンのめいきゅう)

猫子(ねここ)「転生したらドラゴンの卵だった 最強以外目指さねぇ」シリーズ(てんせいしたらドラゴンのたまごだった)

654 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/05/05(火) 14:22:09.52
【読んだ時期 】1年くらい前
【ジャンル 】ファンタジー
【主人公 】男(おっさん?)
【覚えている内容 】砂漠編を覚えているのですが…
・弱い玉兎を助けて仲間にする。
・奴隷商人を助けるためにムカデと戦う。
・奴隷の女の子を助けて仲間にする。
・自称勇者に女の子を攫われる。
・助けるためにアリを倒しまくってレベリングをする。
・ムカデを倒す。
・勇者を倒して女の子と玉兎を街に送って別れる。

ここしか覚えていません。1週間くらいずっと探してます。わかる方がいましたら教えて頂きたいです。

655 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/05/05(火) 15:58:17.95
すいません何とか見つけました。
失礼しました。

656 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/05(火) 19:28:18.28
そういう場合は題名もお願いします。

659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/07(木) 02:04:15.42
654さんじゃないけどたぶんこれ
砂漠編 玉兎 ファンタジーで検索したら出てきた

「転生したらドラゴンの卵だった ~最強以外目指さねぇ~」

660 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/07(木) 09:50:22.80
調査乙です

661 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/05/07(木) 14:29:43.78
わざわざお疲れ様です。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/654-661

転生したらドラゴンの卵だった~最強以外目指さねぇ~
https://ncode.syosetu.com/n4698cv/

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784803008470
転生したらドラゴンの卵だった 猫子(著) - アース・スターエンターテイメント : 泰文堂
EARTH STAR NOVEL
転生したらドラゴンの卵だった 1 最強以外目指さねぇ
猫子(著)
発行:アース・スターエンターテイメント : 泰文堂
縦190mm
316ページ
ISBN
978-4-8030-0847-0
出版者記号
8030
初版年月日
2015年12月
紹介
目が覚めると、そこは見知らぬ森だった。どうやらここは俺の知らないファンタジー世界らしい。周囲を見渡せば、おっかない異形の魔獣だらけ。自分の姿を見れば、そこにはでっかい卵がひとつ…って、オイ!俺、卵に転生したっていうのかよっ!?しかも、卵から孵るには魔獣を狩ってLvを上げなきゃいけないっぽい。戦うなんて絶対無理!だって俺、卵じゃああぁああぁぁん!!!

続きを読む 猫子(ねここ)「転生したらドラゴンの卵だった 最強以外目指さねぇ」シリーズ(てんせいしたらドラゴンのたまごだった)

本多孝好(ほんだたかよし)『Moment』

637 名前:ヤマカゲ[] 投稿日:2020/04/20(月) 20:02:57.07
[いつ読んだ]2007~2008年

[あらすじ]主人公は大きい病院の清掃員か薬の営業で病院で困っている人の手助けをしていく。

[覚えている内容]
・入院中女性の成功確率が低い手術の前にその人が思い出に残ってる場所に一緒に連れまわされて結局その人は死んでしまう。
・顔見知りの葬儀屋とは昔からの馴染みでこの人ともなにかエピソードがあった。
・主人公の年齢は20前半~30代前半だったと思います。
・ミステリー要素 SF要素は全くなかったと思います。
・入院中の小学生ぐらいの女の子が、「退院したらご褒美にセックスしてね!」みたいな約束を主人公としてた気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]時代は現代で舞台は病院

[本の姿]本の名前は「flower」だった気がするが検索してもでてこない。挿絵 → 青空をバックにひまわりが1~3輪束で咲いていた。絵ではなく写真でした 。

ちなみに
・ひまわり事件 萩原 浩 著
・十二月のひまわり 黒木隆道 著
・ひまわり Chaco 著
・盤上の向日葵 柚月 裕子 著
↑の本でないことは確認しました。

お手数かけますがよろしくお願いいたします。

638 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/20(月) 21:10:17.18
>>637
本多孝好のMOMENT?

640 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/04/25(土) 08:09:42.67
>>638 これです!!!ありがとうございます!最高です…!!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/637-640

MOMENT (集英社文庫) 文庫 – 2005/9/16
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4087478599
表紙画像有り

続きを読む 本多孝好(ほんだたかよし)『Moment』

宮本輝(みやもとてる)『骸骨ビルの庭』(がいこつビルのにわ)

625 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 12:26:13.43
あらすじしか覚えてないんですが。
2年位前に読んだ本です。

あらすじ
戦後からあるビルに何人か住んでいて、そこに管理人みたいな感じで、単身赴任してきた人が主人公
そのビルに住む住人には戦争で親が居なくなってしまった人達が住んでいる。舞台は多分大阪の十三
畑を作ったりしてる。
ニューハーフも住んでる。
確かトラックの運転手みたいなのも居たかも。
そのビルが取り壊されるみたいなストーリーだった気がする。
主人公が、小さなレストランの手伝いもしてたかなぁ。

どなたかご存知ありませんか?

630 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 17:21:52.61
>>625
宮本輝「骸骨ビルの庭」

632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 23:21:25.89
>>630
うわー!ありがとうございます
これでした!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/625-632

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062770217
骸骨ビルの庭(上) 宮本 輝(著/文) - 講談社
詳細画像 0
講談社文庫
骸骨ビルの庭(上)
宮本 輝(著/文)
発行:講談社
文庫判
320ページ
ISBN
978-4-06-277021-7
出版者記号
06
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
初版年月日
2011年12月
書店発売日
2011年12月15日
書評掲載情報
2019-05-12
読売新聞  朝刊
評者: 秋草俊一郎(比較文学者)

続きを読む 宮本輝(みやもとてる)『骸骨ビルの庭』(がいこつビルのにわ)

三好達治(みよしたつじ)「村」

623 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/04/16(木) 22:19:06.44
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ] 暗い詩、一人の女の子が薄汚い場所(納屋?倉庫?馬小屋?)にいることを描写するもの
[覚えているエピソード]
・少女が出てくる
・髪に黒いリボンをつけている
・小屋か倉庫のような小さくて汚い場所にいる
・馬鈴薯が出てくる
(もしかすると玉葱で、馬鈴薯ではなく馬が出てきたかもしれない)
[物語の舞台となってる国・時代]
場所は日本、時代は大正・昭和のあたりだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学のときに受けた模試の、現代文の問題にされていたものです
そのため、装丁などは不明です…
[その他覚えていること何でも]
模試では黒いリボンの部分に棒線が引かれ、設問になっていました
十年ほどずっと気になっていて、頻繁に検索をしたり、いろいろ詩集を読んだりしたのですが、未だに分かりません
よろしくお願い致します

624 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/16(木) 23:29:35.78
>>623
違うかもしれないけど散文詩の問題より

『村』(三好達治)
鹿は角に麻縄をしばられて、暗い物置小屋にいれられていた。 何も見えないところで、その青い眼はすみ、きちんと風雅に坐っていた。

そとでは桜の花が散り、山の方から、ひとすじそれを自転車がしいていった。背中を見せて、少女は藪を眺めていた。羽織の肩に、黒いリボンをとめて。

626 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/04/17(金) 12:37:17.47
>>624
ありがとうございます!
内容が記憶とかなり違っていたのですが、これです。もやもやしていたので本当に助かりました、感謝です。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/623-626

三好達治 測量船 村
https://www.aozora.gr.jp/cards/001749/files/55797_55505.html#midashi80

続きを読む 三好達治(みよしたつじ)「村」

筒井康隆 (つついやすたか)『家族八景』(かぞくはっけい)

619 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/09(木) 22:42:50.78
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]人の心が読める日本人の女子学生が主人公
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも] 主人公は美少女なのでいやらしい妄想をしながら話しかけてくる男性もいるが平静を装って対応する

マイナーな小説ではなかったような気がします
よろしくお願いします

620 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/09(木) 22:51:19.25
>>619
筒井の家族八景またはその続編の
七瀬ふたたび

621 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 02:15:43.73
>>620
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/619-621

家族八景 (新潮文庫) 文庫 – 1975/3/3
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171017
表紙画像・試し読み有り

続きを読む 筒井康隆 (つついやすたか)『家族八景』(かぞくはっけい)

山中恒(やまなかひさし)『幽霊屋敷で魔女と』(ゆうれいやしきでまじょと)

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 02:39:43.83
[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ]
主人公は女の子。
片親だったが父親が再婚し美人な母親が出来る。
連れ子の男の子は同級生で義兄弟に。
優しい母親で安心していたが実は魔女…(だったはず)
[覚えているエピソード]
母親じゃなくて実は家がおかしかった?
義理の兄弟は割とイケメン設定だったはず?
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫?
[その他覚えていること何でも]
作者の他の作品と共に割とシリーズっぽい感じで小学校の図書館に並んでいました

あやふやですいません
よろしくお願いします

612 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/03/16(月) 12:09:03.77
>>608
未読ですが、山中 恒の『幽霊屋敷で魔女と』はどうでしょうか?

613 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/03/16(月) 18:54:06.51
>>612
これです!
本当にありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/608-613

幽霊屋敷で魔女と (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1997/4
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021577
表紙画像有り

続きを読む 山中恒(やまなかひさし)『幽霊屋敷で魔女と』(ゆうれいやしきでまじょと)

柏葉幸子(かしわばさちこ)『地下室からのふしぎな旅』(ちかしつからのふしぎなたび)

604 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 09:10:45.26
[いつ読んだ]1995-2000?
[あらすじ]
少女が親戚か祖父母の家へいく
地下の階段を下りていくと扉があり
違う世界が広がっている
[本の姿]青い鳥文庫
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館で借りていた
上・下と2冊になっていたような気がする

以上よろしくお願いいたします

605 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/03/12(木) 08:30:39.32
>>604
柏葉 幸子『地下室からのふしぎな旅』ですかね?

606 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 10:50:44.17
>>605
この本だったような気がします
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/604-606

新装版 地下室からのふしぎな旅 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2006/4/15
柏葉 幸子 (著), 杉田 比呂美 (イラスト)
www.amazon.co.jp/dp/4061487248
表紙画像有り

続きを読む 柏葉幸子(かしわばさちこ)『地下室からのふしぎな旅』(ちかしつからのふしぎなたび)

坂東真砂子(ばんどうまさこ)『メトロ・ゴーラウンド』

595 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/02/23(日) 15:52:12.10
子供がずっと気になっているという本があるので、よろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]2~3年前、小学校の学級文庫
[あらすじ]小学校高学年の少年が夏休みに地下鉄に乗ったところ、「メトロポリス」or「メガロポリス」
という名の別世界に迷い込む。
[覚えているエピソード]
・良い行いをするとポイント(?)が貯まり、それで買い物をすることができる。
・少年が欲しかったもの(プラモデル?)を見つける→後から来た少女に取られてけんかになる→少女が「ポイントカードを持っていない!」と少年を咎める→店のおじさんor警察に追われる
・少年と同じく迷い込んだ少年少女達は今いる世界がおかしいと気づく。元の世界へ戻るため、協力しあう。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本→(なんらかの原因で移動)→言語は日本語の「メトロポリス」or「メガロポリス」?
[本の姿]
カバーは外されてなかったので表紙不明。ハードカバー(書名など何も記載がない淡い水色無地)、
厚さ2~3㎝、挿絵:丸顔二頭身

596 名前:595[] 投稿日:2020/02/23(日) 15:54:08.11
連投すみません。
学級文庫とよばれる、棚にあった本ということです。

597 名前:595[] 投稿日:2020/02/23(日) 16:26:41.29
「球体 支配」というワードを思い出し、自己解決しました。
メトロ・ゴーラウンド(坂東 真砂子)でした。
ありがとうございました。

598 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/02/23(日) 19:27:41.31
メトロゴーラウンド、小学生の頃に読んで大好きだった。答えたかったなw

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/595-598

メトロ・ゴーラウンド (偕成社ワンダーランド) 単行本 – 1992/12
坂東 真砂子 (著), 勝川 克志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035400904

続きを読む 坂東真砂子(ばんどうまさこ)『メトロ・ゴーラウンド』

岡野麻里安(おかのまりあ)「鬼の風水」シリーズ

587 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/02/19(水) 21:24:53.70
[いつ読んだ]1992~1997くらいの間
[あらすじ]
人間の男の子と強くて美しい鬼の友情~恋愛みたいな話。鬼は人間を食べるんだけど、その鬼は相手の男の子に好意があるから食べないように我慢している、みたいな感じだった気がする。他の鬼とか妖怪からも狙われやすい男の子だったのか、よく戦って守っていたような。
[覚えているエピソード]
飛行機まるごと魑魅魍魎に襲われるみたいな話があった気がするけど、これはもしかしたら別の話かも。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
公立図書館のティーン向けの小説コーナーに置いてあった。何冊かのシリーズもの。藤の花の描写があった気がする。
たぶんソフトなBLで過激な描写はないけど、初心な十代がちょっとドキドキする程度(キス以上)の描写はあったと思う。

どなたか分かる方、よろしくお願いします。

590 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/02/20(木) 21:51:25.55
>>587
岡野麻里安「鬼の風水」シリーズかな?
違ったらすまん

592 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/02/21(金) 00:24:27.55
>>590 様!
ありがとうございます!!
鬼の風水でググってあらすじを見てみたらそれでした!!
過激じゃないBLを読みたくなり、昔図書館で読んだあの本を読みたいなーと思って、鬼と人間、藤の花で検索しても、該当するものが探せなかったので、とてもとても助かりました!
ライトノベルというジャンルだったのですね。
>>590さまはGoogleより遥かに優れた頭脳をお持ちです!すごいです!!!ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/587-592

薫(KAORU)―鬼の風水〈1〉 (講談社X文庫―ホワイトハート) 文庫 – 1995/4/1
岡野 麻里安 (著), 金 ひかる (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4062551985
表紙画像有り

続きを読む 岡野麻里安(おかのまりあ)「鬼の風水」シリーズ

小林深雪(こばやしみゆき)『わたしに魔法が使えたら 泣いちゃいそうだよ』

583 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/02/13(木) 14:32:31.92
お願いします

[いつ読んだ]1998年ごろ
[あらすじ]主人公(中学生か高校生)は事故で死んでしまうが、それは天国側の手違いだった。
お詫びに期間限定(?)で生還させる。ただし生前の姿では混乱をきたすのでいけない。
(確か3つ?)願いを叶えてもらえることになる(このへんあやふや)
人間界で片思いしていた男の子にも再会できたが、実は両思いだったことが発覚。
しかし自分の正体を明かすことはできない。
最終的に、なんやかんやあって結局は元通りになっている。
[覚えているエピソード]生まれ変わるなら絶世の美少女!と要求する主人公。目覚めるとデパートの試着室の中
自宅では自分のお葬式を行なっており、友人と名乗って自分の親と再会する
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
少し古めの少女漫画系の、線の細くかわいらしい挿絵あり
[その他覚えていること何でも]少女小説だと思います。
女の子の語り口調で書かれた、一文が非常に短い地の文が記憶に残っています。

584 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/02/13(木) 20:57:01.54
>>583
昔暇潰しに折原みととか読んでた時期にそんな感じのがあったような…と検索してみたら

小林深雪「わたしに魔法が使えたら」がヒットしました

え!なんですって!?わたしが事故でOんじゃったって!?いったいどういうこと!?
わたし椎名葵、16歳は、ずっと片思いしてた彼に、ラブレターを渡す決心をしてたのに、
なんとその朝Oんでしまったの!
それも、オーボケ天使のミスのせいで……。
「3つだけ願いがかなえられる」という魔法の指輪を天使から授かった葵ちゃんは、超美少女に変身して、1週間だけ、生き返ることに。
さて、葵ちゃんの片想いの行方は?

585 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/02/13(木) 21:22:31.83
>>584
それです!!ありがとうございます!!

もともと少女小説や少女漫画は興味がなかったのですが
たまたま借りて1冊だけ読んだのがこれでした!
まったく読んだことも出版社や作家、シリーズも知らず
調べようにも糸口が見つからずモヤモヤしていたところです
本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/583-585

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062854658
新装版 わたしに魔法が使えたら -泣いちゃいそうだよ- 小林 深雪(著/文) - 講談社
詳細画像 0
講談社青い鳥文庫
新装版 わたしに魔法が使えたら -泣いちゃいそうだよ-
小林 深雪(著/文)牧村 久実(著/文)
発行:講談社
新書判
176ページ
ISBN
978-4-06-285465-8
出版者記号
06
Cコード
C8293
児童新書日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年1月14日
紹介
長い眠りから目覚めたとき、椎名葵の目の前に現れたのは、背中に大きな羽のある金髪の天使。夢の続きなのかと半信半疑の葵に向かって、その天使が「天国の入り口へようこそ~!」と陽気に語りかけてきた。
え!? わたし、死んでしまったの? 片思いの彼に気持ちを打ち明けようとしていた矢先だったのに!
ユーモラスでせつなくて、夢と希望にあふれた傑作ストーリー。巻末に葵が主人公の描き下ろしまんがをつけて、新たにお届けいたします。

続きを読む 小林深雪(こばやしみゆき)『わたしに魔法が使えたら 泣いちゃいそうだよ』

黒田晶(くろだあきら)『メイドインジャパン』

564 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/26(日) 21:32:07.40
●質問テンプレ
[いつ読んだ]2003~2005年くらいだと思います。
[あらすじ] 人を殺してみたい男の子と殺されてみたい男の子で、

ネタバレ注意(クリックで開閉)
最後は実行して終わったと思います。

[覚えているエピソード] 本の内容は上記しか覚えていないのですが、胸糞悪いとか後味が悪いみたいな感じで帯に書いてあった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代] すみません、覚えていません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 黒いハードカバーだったと思います。
[その他覚えていること何でも] 中が縦書きではなく横書きだったような気がします。

曖昧な記憶すぎるのですが、もし心当たりありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

565 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/28(火) 22:15:17.02
>>564
黒田晶の「メイド イン ジャパン」?

566 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/28(火) 23:03:01.17
>>565
検索してみたらまさにこの本でした。
ずっと気になっていたのがスッキリしました!
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/564-566

メイド イン ジャパン (日本語) 単行本 – 2001/1/15
黒田 晶  (著)
http://amazon.jp/dp/4309013937
表紙画像有り

続きを読む 黒田晶(くろだあきら)『メイドインジャパン』

梨木香歩(なしきかほ)『裏庭』(うらにわ)

560 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/21(火) 02:47:36.86
[いつ読んだ]2010~2015頃、自身が小学校高学年か中学生だった頃に学校の図書館で読みました
[あらすじ] 主人公の少女が気づいたら知らない土地にいて、青年と出会い旅をする。
[覚えているエピソード] 青年は名前を名乗らず好きに呼んでいいと言い、主人公の少女は彼をスナフキンに雰囲気が似ているのでスナフキンと呼ぶ。物語の後半でスナフキンが死ぬ、もしくは少女に殺される(血まみれの骸?みたいな表現があった気がします)。
[物語の舞台となってる国・時代] 主人公の少女は日本人だったと思います。飛ばされた知らない土地は異国風だった気がします
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 挿絵はなかったと思います。ハードカバーか文庫のどちらかのはずです。
[その他覚えていること何でも] 学校の図書館に置いてあったので読んだ年代より古いものかと思います。

561 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 23:49:45.25
>>560
梨木香歩「裏庭」

562 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/22(水) 08:40:36.27
>>561
これです、ありがとうございます!見つかって嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/560-562

裏庭 (新潮文庫) 文庫 – 2000/12/26
梨木 香歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4101253315
表紙画像有り

続きを読む 梨木香歩(なしきかほ)『裏庭』(うらにわ)

おかべりか『よい子への道』

557 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/21(火) 00:37:36.10
思いだせなくてもやもやしてるのでお願いします
[いつ読んだ]
15年以上前
[あらすじ]
校長先生?が裸の王様みたいな恰好をしてるなど一風変わった行事や教師がいる小学校の日常を描いている
[覚えているエピソード]
給食の時間にナスビが出てきて嫌いな2人の女子生徒が1人は先に食べてもう1人は後回し
にして好きなハンバーグから食べ最後は2人顔を見合わせて笑顔でミカンを食べる
ここのシーンはモノクロでセリフ等は無し
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー
A5サイズ?
[その他覚えていること何でも]
上に書いたように一風変わった小学校の日常を描いてる本で漫画とも絵本とも言えない
のですがイラストがメインでそこに第三者視点で説明が書いてるような感じです
対称年齢はおそらく小学生中~高学年向けで絵はデフォルメされたような絵です

558 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 00:42:53.71
>>557
内容はよく覚えていないのですが、おかべりか『よい子への道』はどうでしょう?

559 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/21(火) 00:59:08.22
>>558
これですこれです!
こんなに早く見つかるとは ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/557-559

よい子への道 (福音館の単行本) 単行本 – 1995/10/10
おかべ りか (著)
http://amazon.jp/dp/4834013421
表紙画像有り

続きを読む おかべりか『よい子への道』

早見裕司(はやみゆうじ)『満ち潮の夜、彼女は』(みちしおのよる、かのじょは)

550 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/08(水) 14:36:55.99
[いつ読んだ]
10年ほど前
[あらすじ]
かなりうろ覚えなので覚えてる部分だけをてきとーに。。

女子校?で殺人、もしくは連続殺人事件が起きる?
主人公は女学生
級友や女の教師が出てくる
途中で肉料理がでてきて、その肉を被害者のものだと疑う

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
現代 女子校?もしくは林間学校のような、ちょっと隔離された場所だったような
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
赤っぽかった気がします
[その他覚えていること何でも]
犯人は女の教師で、人肉などあまり趣味のいい話ではありませんでしたがそれが逆に記憶に残って気になってます

581 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/02/11(火) 13:57:10.17
>>550
早見裕司「満ち潮の夜、彼女は」(理論社ミステリーYA!)はどうでしょうか

602 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/03/01(日) 21:17:11.84
>>581
これです!
ありがとうございます…!
拙い日本語での説明失礼しました、
すっきりしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/550-602

満ち潮の夜、彼女は (ミステリーYA!) 単行本 – 2007/6/1
早見 裕司 (著)
http://amazon.jp/dp/4652086083
表紙画像有り

続きを読む 早見裕司(はやみゆうじ)『満ち潮の夜、彼女は』(みちしおのよる、かのじょは)

阿刀田高(あとうだたかし)「凶事」

544 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 00:43:40.05
[いつ読んだ] 35年ぐらい前
[覚えているエピソード]
主役は女性、一人称私が語る形式の文体だったと思う
身内の女性(たぶん姉)が病弱ですぐに寝込むが回復する
彼女は自分ほど不幸な女はいないといつも嘆いているが
私はそんな彼女の看病で人生を犠牲にしてきた
彼女は何度目かの回復のあと旅行(海外?)に出かける、たぶんツアー旅行

ネタバレ注意(クリックで開閉)
出発直後、彼女が搭乗した飛行機が墜落、絶望的状況
あれだけ病気してきて最期は事故死かと思い空港へ行き、スタッフに名乗ると他の乗客の家族とは別の部屋に案内される・・・そこには彼女が
離陸直前、血圧が上がってストップがかかり飛行機から下ろされていた
事情を知らないのか、旅行に行けなかったわが身の不幸を嘆く彼女姿を見て苦々しく思い
病い上手の死に下手、とつぶやく

545 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 03:00:25.50
>>544
たぶん阿刀田高の「凶事」

546 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 21:34:46.23
>>545
これです!
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/544-546

青い罠 阿刀田高傑作短編集 ブラックユーモア (集英社文庫) 文庫 – 2008/9/19
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/4087463508
表紙画像有り

続きを読む 阿刀田高(あとうだたかし)「凶事」

太宰治(だざいおさむ)「姥捨」

539 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/12/20(金) 14:13:00.80
[いつ読んだ]
今年
[あらすじ]
夫婦が自殺をするので最後に東京見物をしに行く?話
[覚えているエピソード]
上記の東京見物、池袋や新宿を見てまわって、疲れたから家に帰ろうとなる(疲れたから自殺は断念?)
電車に乗って帰宅時に浮間舟渡や赤羽が出てきた気がします
夫目線一人称だったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、昭和?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
家にある本は全部文庫なので文庫かと
[その他覚えていること何でも]
太宰か漱石なような気もします。
でなきゃ夢で読んだ本かもしれないです。
よろしくお願いします。

540 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/20(金) 16:14:19.16
>>539
なんかあった気が・・
太宰か漱石だった気がするならば多分太宰じゃないかな
理由は自身が太宰の方は殆ど読んでいるけれど漱石は有名どころのみなので多分太宰かと
きっとエスパーがあらわれてくれるはず・・

617 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/04/07(火) 16:02:57.68
>>540
>>539自己解決しました、太宰の姥捨でした。全然違う内容で草。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/539-617

太宰治 姥捨-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2256_19985.html

続きを読む 太宰治(だざいおさむ)「姥捨」

深水黎一郎(ふかみれいいちろう)「完全犯罪あるいは善人の見えない牙」

538 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/20(金) 12:08:47.64
[いつ読んだ]
5~8年前
[あらすじ]
妻?が毎日少しずつ、料理に混ぜて夫に毒を盛る。本当に少しずつなので長い年月をかけて夫は弱っていく。誰もが、ただ身体が弱っていっているだけだと思っている。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
最後、(多分)妻宛に誰かからの手紙で「夫さんが死んだあと、臓器提供することになっていた、とある臓器のとある値が異常になっている。そこから毒を盛られたことが分かるだろう」みたいな内容

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてないです
[その他覚えていること何でも]
同じようなあらすじの小説を知恵袋で聞いてる方がいて、「星新一か赤井二郎の作品なのではないか」という解答が付いてました。参考になれば。

どなたかよろしくお願いします。

541 名前:善人の見えない牙 投稿日:2019/12/24(火) 22:24:07.38
>>538
深水黎一郎の短編集にそんなのがあったな
ミステリーなのでタイトルはメ欄で

542 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 08:29:13.44
>>541
うわーーーーー!!!!これです!!!!!!まさに!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!!
めちゃくちゃ感動しました………!!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/538-542

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784488404123
人間の尊厳と八〇〇メートル 深水黎一郎(著/文) - 東京創元社
創元推理文庫
人間の尊厳と八〇〇メートル
深水黎一郎(著/文)
発行:東京創元社
文庫判
240ページ
ISBN
978-4-488-40412-3 
出版者記号
488 
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
書店発売日
2014年2月21日
紹介
こじんまりとしたバーで、「わたし」が初対面の男から持ちかけられた、謎めいた“賭け”の行方は――推理作家協会賞受賞作を含む、技巧を尽くした短編集。

続きを読む 深水黎一郎(ふかみれいいちろう)「完全犯罪あるいは善人の見えない牙」

レイ・ブラッドベリ「霧笛」?

532 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/08(日) 10:23:50.97
[いつ読んだ]平成7年頃
[あらすじ]うろ覚えですが、主人公が海に何度も出て最後に怪物の姿を目撃する
[覚えているエピソード]暗い夜の海に出て巨大な怪物に出会うというエピソードがあります。ぬらぬらとしてひどい臭いの黒い怪物という様な表現があったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]中学のおそらく3年の国語教科書です。Webで調べたところ、教育出版だったようです。
目次がどうしても出てこなく、教科書を所蔵している図書館にも遠方でなかなか行けません。
教科書に採用されるくらいなので有名作品だと思います。もしかしたら海外文学かもしれません。よろしくお願いします。

533 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/08(日) 12:53:38.22
>>532
中学 国語 教科書 作品 海

で検索かけたら、いろいろ出てくるけど見てみたかな?

534 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/08(日) 16:31:31.64
>>533
色々なキーワードで試してみました。教育出版のHPは過去の教科書データは小学校のものしかなかったです。
様々なデータベースを調べましたが、目次がなかなか出てこないんですよね。画像で、教育出版の教科書という事ははっきりしました。

535 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/08(日) 16:47:00.47
すみません自己解決しました。少しキーワードかえてみたら、何と13年前に自分が2chで質問したログが引っかかってきました。
ブラッドベリの「霧笛」でした

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/532-535

万華鏡 (ブラッドベリ自選傑作集) (創元SF文庫) 文庫 – 2016/10/20
レイ・ブラッドベリ (著), 中村 融 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488612067
表紙画像有り

続きを読む レイ・ブラッドベリ「霧笛」?

武上純希(たけがみじゅんき)『不死朝伝奇Zequ 1の巻 紅の神仙士』(ふしちょうでんきゼクウ)

523 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 23:19:04.09
質問です。よろしくお願いします。
20年くらい前の富士見ファンタジー文庫で、双子の兄妹の話です。
妹の名前はたしか流星で、暗殺者として育てられていました。
兄と妹の胸には星形の傷跡(お腹にいたころに槍で貫かれた)があります。
どなたかご存知の方、タイトルお願いいたします。

524 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/12/04(水) 23:24:39.94
質問テンプレ を埋めていませんでした、すみません。
[いつ読んだ]20年ほど前
[あらすじ] 生き別れになった双子の兄妹がいて、妹が兄を殺そうとしてくる話
[覚えているエピソード] 妹の名前はたしか流星で、暗殺者として育てられていました。
兄と妹の胸には星形の傷跡(お腹にいたころに槍で貫かれた)があります。
[物語の舞台となってる国・時代] 中国だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 富士見ファンタジー文庫か角川ファンタジー文庫か、そんな名前でした
[その他覚えていること何でも] 無いです。よろしくお願いします。

525 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/05(木) 00:11:54.43
レスつかなかったらライトノベル板の質問スレの方が詳しいかも

529 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 22:49:07.42
富士見ファンタジア文庫 中国 でぐぐったら、 『西域剣士列伝 天山疾風記』 ってのがヒットした。ヒロインは「星星」だとか。

531 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 20:29:22.50
>>529
>524-525は、>527にあるラノベ板のスレで解決していました。
武上純希『不死朝伝奇ZEQU(ぜくう)〈一の巻〉紅の神仙士』 (富士見ファンタジア文庫) です。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/523-531

不死朝伝奇ZEQU(ぜくう)〈一の巻〉紅の神仙士 (富士見ファンタジア文庫) 文庫 – 1988/11/1
武上 純希 (著), 橋本 正枝 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4829123052
表紙画像有り

続きを読む 武上純希(たけがみじゅんき)『不死朝伝奇Zequ 1の巻 紅の神仙士』(ふしちょうでんきゼクウ)

谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)「厠のいろいろ」

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 23:03:56.50
[いつ読んだ]2016~2018あたり
[あらすじ]記憶になし
[覚えているエピソード]「ぼっとん便所で大便をすると、下に用意してある蝶の羽が敷き詰められた箱に落ちて、鱗粉がきらきら舞い散って綺麗」というような内容だった気がします。取り敢えず大便が落ちたらきらきらしたものが舞う様な内容だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]日本、太宰治や谷崎潤一郎あたりの文豪と呼ばれている人が書いている様な文体だった気がします。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]記憶になし
[その他覚えていること何でも]記憶になし

よろしくお願いします

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/19(火) 11:25:15.27
>>519
なんか凄い・・

521 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 22:24:45.70
>>519
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」(中公文庫)に収録されている
「厠のいろいろ」かな?

522 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/02(月) 19:29:19.36
>>521
とてもそれっぽい気がします
少し探してみます!
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/519-522

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101005164
陰翳礼讃・文章読本 谷崎 潤一郎(著/文) - 新潮社
新潮文庫
陰翳礼讃・文章読本
谷崎 潤一郎(著/文)
発行:新潮社
文庫判
352ページ
ISBN
978-4-10-100516-4 
出版者記号
10 
Cコード
C0195
一般文庫日本文学、評論、随筆、その他
書店発売日
2016年7月28日
紹介
まあどう云う工合になるか、試しに電燈を消してみることだ。『陰翳礼讃』蒔絵、金襴の袈裟、厠……。巨大な庇下に広がる闇に、独自の美を育んだ日本文化の豊穣。/『文章読本』文章に実用的と芸術的の区別はない……古典と当代の名文家たちの一字一句に学び、含蓄ある日本語を書く心得を説く。文豪の美意識と創作術の核心を余さず綴る、名随筆を集成。

続きを読む 谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)「厠のいろいろ」

清水杜氏彦(しみずとしひこ)『うそつき、うそつき』

513 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/13(水) 12:46:49.13
●質問テンプレ
[いつ読んだ]三、四年前くらい
[あらすじ]近未来的なところで首に機械がつけられてる人たちがいて、それを外して自由になろうとする
[覚えているエピソード]付けてる機械を取ろうとするとだれか来て?殺されるか、爆発するか
[物語の舞台となってる国・時代]近未来的
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]タイトルは、二つの言葉の繰り返しだったように思う、例えばサヨナラサヨナラ、みたいな
[その他覚えていること何でも]機械の製造会社が3社ほどあった
宜しくお願いします

514 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/13(水) 20:59:59.98
>>513
清水杜氏彦「うそつき、うそつき」

515 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/13(水) 21:27:37.35
>>514
わーい!ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/513-515

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784152095763
うそつき、うそつき 清水 杜氏彦(著/文) - 早川書房
うそつき、うそつき
清水 杜氏彦(著/文)東 直己(解説)北上 次郎(解説)鴻巣 友季子(解説)清水 直樹(解説)
発行:早川書房
四六判
400ページ
ISBN
978-4-15-209576-3
出版者記号
15
Cコード
C0093
一般単行本日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年11月20日
書評掲載情報
2015-12-13
産經新聞
評者: 産経新聞社
2015-12-13
産經新聞
2015-12-13
日本経済新聞
2015-12-06
朝日新聞
評者: 池上冬樹
2015-12-06
朝日新聞
評者: 池上冬樹(文芸評論家)
紹介
国民を管理する首輪型嘘発見器の除去を生業とする少年にはどうしても外したい首輪があった……本年度小説推理新人賞に輝く超大型新人の二つ目の栄冠となった第五回アガサ・クリスティー賞受賞作

続きを読む 清水杜氏彦(しみずとしひこ)『うそつき、うそつき』

朱川湊人(しゅかわみなと)「妖精生物」

510 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/11(月) 21:11:32.13
[いつ読んだ]4、5年前

[あらすじ]少女が橋の下(?)で男に不思議な生き物(イソギンチャクみたいな生物?)を貰った。最初は瓶に詰めていたが、水を与えるてきるとどうしようもなく大きくなったので最終的に怖くなって川に捨ててしまった

[覚えているエピソード]短編集のうちの物語のひとつで、最後は少女が女性に成長したところで「あのときの生き物がまだ川の底で笑っている気がする」みたいな終わり方でした

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の姿]文庫本(Kindleで読みました)

[その他覚えていること何でも]ほんのり和風ホラーな感じ

511 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/12(火) 23:38:30.84
>>510
朱川湊人「妖精生物」(「花まんま」所収)

512 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/13(水) 00:39:04.43
神様仏様>>511様

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/510-512

花まんま (文春文庫) 文庫 – 2008/4/10
朱川 湊人  (著)
http://amazon.jp/dp/4167712024
表紙画像有り

続きを読む 朱川湊人(しゅかわみなと)「妖精生物」

長井るり子(ながいるりこ)『転校生は悪魔くん』(てんこうせいはあくまくん)

501 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/05(火) 14:29:27.56
タイトルがどうしても思い出せません。力を貸して下さい

[いつ読んだ]恐らく20年程前

[あらすじ]ホラーテイストだった記憶。

[覚えているエピソード]主人公は小学生で食べることが好きな髪がロングのストレートの女の子。体重測定の時に太り気味ですと先生に言われてしまい、「2キロぐらいは髪の重さだと思うんですけど」と返した。なんかイケメン?の男の子も出た気がする

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでアニメのセル画っぽいイラストだったような…

[その他覚えていること何でも]
無し…すいません

こんな感じですが、どなたかわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!

502 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/05(火) 14:29:57.52
>>501
追加ですいません!学童文庫です。

505 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/06(水) 20:17:57.78
>>501
ホラーじゃないけど
長井るり子の「転校生は悪魔くん」じゃないかなあ

食べるのが好きな女の子が主人公で体重測定の時に太り気味と言われて「2キロくらいは髪の重さ~」ってセリフもあったし美少年転校生も該当する
転校生のお母さんが作った人形がややホラーテイストな挿絵だった

507 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/11/07(木) 02:22:43.13
>>505
すごい!これです!!ありがとうございますー!スッキリしました!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/501-507

転校生は悪魔くん (新・子どもの文学) (日本語) 単行本 – 1988/5/1
長井 るり子 (著), 伊藤 良子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036393707
表紙画像有り

続きを読む 長井るり子(ながいるりこ)『転校生は悪魔くん』(てんこうせいはあくまくん)

戸梶圭太(とかじけいた)『ツーカイ!金剛地くん』

475 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/10/12(土) 03:44:07.02
[いつ読んだ]2005年くらい
[あらすじ] 小学生男子たち数人が事件を解決する、みたいな感じ。
[覚えているエピソード] 薬物とかセックスとかのエピソードが出てくる。結構詳しく書かれていて、下品な感じ。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。タイムスリップあったかも?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は 緑のハードカバーで、小学生男子の絵が書かれている。挿絵はなかったと思う。
[その他覚えていること何でも]
ハードカバーや本の題名を一見すると児童書に見えるが、中身は下ネタなどとにかくえげつないので、全く児童書ではない。実際、大人向けの本の棚に置いてあった。
題名は「走れ!金剛寺くん」みたいな感じだったと思う。本のページはハリーポッターの2/3くらい。
図書館に置いてあった。

478 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 07:48:29.72
>>475
くらのかみ?

482 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/10/13(日) 23:26:50.77
>>478
違うようです…。
ミステリではなかったと思います。作者は男の人だったような気がします。とにかく下品だなと思った作品です。

483 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/14(月) 11:53:57.06
>>475を読んでみたい

男子小学生が事件を解決…で思いつくのが

ズッコケ3人組
憧れの少年探偵団
魔王城殺人事件

だけど下品ではないしなあ
もうちょっとヒントないかな

484 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/10/14(月) 12:32:01.19
>>483
ズッコケ三人組のような児童書ではないです。
完全に成人向けです。下ネタばかりです。
大槻ケンヂだったかなと思い調べましたが、違ったようでした。作風は大槻ケンヂのような直球下ネタな感じでした。

485 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/10/14(月) 12:45:10.90
>>484
中島らもだったかなとも思いましたが違うようです。中島らもはDECO-CHINという作品が衝撃的過ぎて、10年以上たった今でも覚えています。。

486 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/14(月) 16:16:35.23
>>475じゃないけど>>475が読んでみたくなって色々検索してるけど見付からない

487 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/14(月) 16:45:52.82
>>475
戸梶圭太は関係ないかな?
『ツーカイ!金剛地くん』っていう本があるけど、内容的には関係なさそう
あらすじ見ると多少近そうなのは『下流少年サクタロウ』とか?

488 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/10/14(月) 18:15:05.76
>>487
「ツーカイ!金剛地くん」です!表紙も内容が記憶とズレていたみたいです。すみません。ありがとうございます!スッキリしました!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/475-488

ツーカイ!金剛地くん 単行本 – 2007/2/1
戸梶 圭太 (著)
http://amazon.jp/dp/4198622884
表紙画像有り

ツーカイ!金剛地くん (徳間書店): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008449005-00

眉村卓(まゆむらたく)『いいかげんワールド』

474 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/11(金) 16:13:44.32
[いつ読んだ]2007年頃に図書館で読んだ
[あらすじ]おじいちゃんが主人公で、別世界に行き相棒のロボット?とともに冒険して帰ってくる
[その他覚えていること何でも]
異世界といってもなろうのように無双する感じではなく、わりとほんわかした感じでした
一般小説です。文庫かハードカバーかは覚えていません

等身大の子どもが別世界に行って冒険して帰ってくる本は読んだことありましたが
主人公が老人というのは当時新鮮でした
情報がかなり少なく恐縮ですがよろしくお願いします

477 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 07:19:08.91
>>474
グーグル検索ワード:小説  老人 相棒はロボット 冒険 -小説家になろう

いいかげんワールド/眉村卓(2006年7月発行)

がヒットしました

481 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 12:18:32.93
>>477
ありがとうございます!恐らくこれです!
眉村先生の作だったのですね。大人になってからいくつか読んでいた作家だったのですが全く気付いていませんでした
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/474-481

いいかげんワールド 単行本 – 2006/7/1
眉村 卓 (著)
http://amazon.jp/dp/4882933020
表紙画像有り

続きを読む 眉村卓(まゆむらたく)『いいかげんワールド』

堀真一郎(ほりしんいちろう)編著『 自由を子どもに ニイルの思想と実践に学ぶ』(じゆうをこどもに)

454 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/12(木) 08:35:22.49
[いつ読んだ]2年ほど前です。でも2000年より前に出た本な気がします。
[あらすじ] 教育家のニイルという人についてとか、子どもにどんな教育がいいかとか。
[覚えているエピソード]
子どもが木工をしながら、子どもの動作をそのまま母が言葉に出す、というような講座的な集まりの様子が書かれてた
後、好きなことを自由にしていい枠がゆるやかな子どもキャンプ?の話とか。
[本の姿] ハードカバーで、分厚い本だったように思います
[その他覚えていること何でも]霜田静志という人が、どこかで出てきたような・・・
著者ではないのか、検索で出ないです。

455 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/12(木) 08:36:26.80
追記ですみません。翻訳の本ではなく、日本の本で、
複数の書き手がいた気がします。

456 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/13(金) 05:34:52.99
ASニイル 霜田静志 きのくに子どもの村

458 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 05:57:29.46
>>456
ありがとうございます。ワードで検索などしました。
「自由を子どもに ニイルの思想と実践に学ぶ」だったかもしれません。
最近とても忘れっぽく、読書ノートの一番見えやすいところに書き留めました。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/454-458

自由を子どもに―ニイルの思想と実践に学ぶ (1984年)
http://amazon.jp/dp/B000J73DMG

続きを読む 堀真一郎(ほりしんいちろう)編著『 自由を子どもに ニイルの思想と実践に学ぶ』(じゆうをこどもに)

千早茜(ちはやあかね)『ガーデン』

443 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/03(火) 06:27:51.38
[いつ読んだ]十年はたっていないはず
[あらすじ]
出だしとあらすじだけしか読んでいないのだけれど、マンションの1室、観葉植物まみれの部屋で暮らす男の話
タイトルも植物関係だった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の近代
[本の姿]電子書籍だったと思います。
[その他]主人公の生まれは都会ではなく、自然豊かなところだったのが観葉植物だらけの中で暮らす理由だったような……

444 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 13:09:20.40
>>443
ガーデン  (著)千早茜 2017/5/29

「小説 植物に囲まれて暮らす 男」
でグーグル先生に尋ねたら、上から2件目のヒット
2年前の作品を「10年経ってない・・・」と記憶することは無いと思うけど
一応…

445 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/09/06(金) 01:07:22.25
>>444
多分これです!ありがとうございます!
観葉植物とかマンションなんかのワードばかり打ってたせいでうまく検索に引っかからなかったみたいです(-_-;)
年は……思い違いだったのかもしれません。

最近不意に思い出して、モヤモヤしていました。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/443-445

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167915407
ガーデン 千早 茜(著/文) - 文藝春秋
文春文庫
ガーデン
千早 茜(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
256ページ
ISBN
978-4-16-791540-7
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
書店発売日
2020年8月5日
書評掲載情報
2021-05-16
産經新聞  朝刊
紹介
放っておいて欲しい。それが僕が他人に求める唯一のこと――
ファッション誌編集者の羽野は、花と緑を偏愛する独身男性。帰国子女だが、そのことをことさらに言われるのを嫌い、隠している。女性にはもてはやされるが、深い関係を築くことはない。
羽野と、彼をとりまく女性たちとの関係性を描きながら、著者がテーマとしてきた「異質」であることに正面から取り組んだ意欲作。
匂い立つ植物の描写、そして、それぞれに異なる顔を見せる女性たち。美しく強き生物に囲まれた主人公は、どのような人生を選び取るのか――。

続きを読む 千早茜(ちはやあかね)『ガーデン』