未解決:1999年頃、NHKのラジオ深夜便で朗読されていたもの。朗読の時間が40分~60分程だった。物語の舞台は詳しくは憶えていないが、車が出てきたので現代の日本だと思う。妻に先立たれた初老の男性が、お墓参りのついでにかかりつけの患者の家へと赴き、そこで不思議な体験をする。医師である初老の男性が墓参りのついでに昔から知っている知人の家へ行き、難病(多分癌か悪性の腫瘍)の女の子を診察する。しかし、診てみると病気は完治しているので女の子に尋ねてみたところ、口を閉ざしてしまう。父親に何か変わったことはなかったかと男性が尋ねると「去年、一昨年の冬、夜半に娘がふっと消えたことがある。探してみたが一向に見つからず、一度家に戻ってみると娘は布団で眠っていた。そんなことがあってから娘の体の具合は良くなっていった」と打ち明けられる。そして男性が女の子に真偽を問うてみると、その子の姉も出てきて口を揃えて「夜半に綺麗なお姉ちゃんが庭に現れて、裏山へ遊びに連れて行ってくれる。そしてそこで悪いお出来を治してもらった」と男性に説明する。男性は不思議に思い、その晩はその家に泊まることにした。そしてその晩皆が寝静まった頃、庭が青白く光り、子供達が庭へ飛び出すと先立たれた妻に似た女性が立っていた。女性と女の子達は楽しそうに笑いあっており、女性が男性の方へ向き直り優しく微笑みかけると男性も立ち上がりその後について行く、朗読はそこでお終いだった。

753 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 17:10:59
[いつ読んだ] 読んだのではないですが、八年ほど前にNHKのラジオ深夜便で朗読されていたものです

[あらすじ] 妻に先立たれた初老の男性が、お墓参りのついでにかかりつけの患者の家へと赴き、そこで不思議な体験をするというものです

[覚えているエピソード] 医師である初老の男性が墓参りのついでに昔から知っている知人の家へ行き、難病(多分癌か悪性の腫瘍だったと記憶しています)の女の子を診察します。
しかし、診てみると病気は完治しているので女の子に訪ねてみたところ、口を閉ざしてしまいます。
父親に何か変わったことはなかったかと男性が尋ねると「去年、一昨年の冬、夜半に娘がふっと消えたことがある。探してみたが一向に見つからず、一度家に戻ってみると娘は布団で眠っていた。そんなことがあってから娘の体の具合は良くなっていった」と打ち明けられます。
そして男性が女の子に真偽を問うてみると、その子の姉も出てきて口を揃えて「夜半に綺麗なお姉ちゃんが庭に現れて、裏山へ遊びに連れて行ってくれる。そしてそこで悪いお出来を治してもらった」と男性に説明します。
男性は不思議に思い、その晩はその家に泊まることにしました。
そしてその晩皆が寝静まった頃、庭が青白く光り、子供達が庭へ飛び出すと先立たれた妻に似た女性が立っていました。
女性と女の子達は楽しそうに笑いあっており、女性が男性の方へ向き直り優しく微笑みかけると男性も立ち上がりその後について行く、朗読はそこでお終いでした。

[物語の舞台となってる国・時代] 詳しくは憶えていませんが、車が出てきたので現代の日本だと思います

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ラジオの朗読だったので実物は見たことがありません

[その他覚えていること何でも] 朗読の時間が40分~60分程だったのでショートショートなのかもしれません

以上のことで分かる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/753

未解決:2004年頃に読んだ。新刊ではなかったと思う。現実と虚構の区別がつかなくなっている女の子が出てきた(主人公サイドの人物かどうかは失念)。三行目で書いた女の子の考えた事という設定で、映画の中で殺された人が生きている→それは不死身だからだ という感じの記述があった気がする。

693 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 04:05:01
[いつ読んだ]三年前。新刊ではなかったとおもいます
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード] 現実と虚構の区別がつかなくなっている女の子が出てきた
(主人公サイドの人物かどうかは失念しました)
[物語の舞台となってる国・時代] とりあえず日本ではありませんでした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも]
三行目で書いた女の子の考えた事という設定で、映画の中で殺された人が生きている→それは不死身だからだ
という感じの記述があった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/693

未解決:2006~2007年頃に見かけた文庫本。新刊かどうかは不明。愛する人の記憶と引き換えに、難病を治せる薬がある。その薬の守人が若い女の子。

680 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/21(火) 01:33:30
【内容】
愛する人の記憶と引き換えに、難病を治せる薬がある。
その薬の守人が若い女の子。
【時期】
一年以内に見かけたものですが、新刊かどうかは不明です。
文庫でした。

心あたりのある方、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/680

森博嗣(もりひろし)『クレィドゥ・ザ・スカイ』

679 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/17(金) 15:38:09
[いつ読んだ]今年の七月にチラ見しました。
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード] 不明
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでした。
[その他覚えていること何でも]
第3章のタイトルが「ハンプティ・ハンプ」
第4章のタイトルが「ジュラルミン」

大学の教室で、前の席に座っていた女子が読んでいるのをチラ見して気になっています。
内容を知らないのでスレチかと思うのですが、駄目もとでお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/679

クレィドゥ・ザ・スカイ – Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/4301151.html
表紙画像・目次有り

クレィドゥ・ザ・スカイ―Cradle the Sky (C・NOVELS BIBLIOTHEQUE) 単行本 – 2007/10/1
森 博嗣 (著)
http://amazon.jp/dp/412501003X
表紙画像有り

クレィドゥ・ザ・スカイ (中央公論新社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009186140-00

未解決:1999~2000年頃、高校生のとき、模試の現代文の問題で。太宰治の「女生徒」だと思っていたが、購入してみたらそんなエピソードはなかった。小説の書かれた時代は太宰とか、そのあたりと同じくらいだと思う。女学生(単なる少女かも?)がお使いのため電車に乗っている。女学生が混みあった電車内でまごまごしていると、知り合いの男子学生が席を譲ってくれた。女学生は遠慮したが、男子学生は「あなたが降りたら座ります」と言って文庫本を読みだす。女学生は恥ずかしくて下を向いてしまう。男子学生の頁を繰る音がやけに耳につく。風呂敷包みを抱えている描写があったような?

677 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/16(木) 21:07:16
[いつ読んだ]
7~8年前、高校生のとき、模試の現代文の問題で。
(もっと古い小説だと思います。)

[あらすじ]
女学生(単なる少女かも?)がお使いのため電車に乗っている(小説の一部分)

[覚えているエピソード]
女学生が混みあった電車内でまごまごしていると、知り合いの男子学生が席を譲ってくれた。
女学生は遠慮したが、男子学生は
「あなたが降りたら座ります」と言って文庫本を読みだす。
女学生は恥ずかしくて下を向いてしまう。
男子学生の頁を繰る音がやけに耳につく。
風呂敷包みを抱えている描写があったような?

[その他覚えていること何でも]
ずっと太宰治の「女生徒」だと思っていたのですが、このほど購入してみたらそんなエピソードはありませんでした。
小説の書かれた時代は太宰とか、そのあたりと同じくらいだと思うのですが…。

わかる方がおりましたら、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/677

エドモンド・ハミルトン『フェッセンデンの宇宙』

667 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/14(火) 02:43:44
未読ですが……
外国の小説です。主人公の隣人が箱庭に宇宙を作っているといった内容の小説のタイトルを教えて下さい!

668 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 08:34:50
>>667
エドモンド・ハミルトン「フェッセンデンの宇宙」かな。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/667-668

SFマガジン・ベスト (早川書房): 1964|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000298891-00
個人送信有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784309621845
フェッセンデンの宇宙 Hamilton, Edmond(著) - 河出書房新社
奇想コレクション
フェッセンデンの宇宙
Hamilton, Edmond(著)中村 融(編訳) Hamilton Edmond Moore(著)ハミルトン エドモンド(著 )
発行:河出書房新社
縦200mm
357ページ
ISBN 13
9784309621845
ISBN 10
4309621848
出版者記号
309
初版年月日
2004年4月
紹介
史上最高の科学者フェッセンデンが実験室の中に宇宙を創った!世界中の言葉に翻訳された、名作中の名作「フェッセンデンの宇宙」をはじめ、代表作「向こうはどんなところだい?」「翼を持つ男」、切ない怪奇小説「帰ってきた男」、ショート・ショート「追放者」、さらに本邦初紹介作として「風の子供」「凶運の彗星」「太陽の炎」「夢見る者の世界」の4篇を含む、全9篇を収録。

続きを読む エドモンド・ハミルトン『フェッセンデンの宇宙』

ジョージア・サバス『魔法の杖』(まほうのつえ)?

658 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/11(土) 22:13:45
[いつ読んだ] 未読
[あらすじ] あらすじではないのですが、悩んだときに無意識にページを開くとアドバイス的な答えが書いてある本
[覚えているエピソード] (例)欲しいものを買おうか迷っているときにランダムにページを開くと、「今回はやめておきなさい」的なことが書いてある
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] わかりません。
[その他覚えていること何でも] 4~5月頃に話題になっている本ということで、友人から聞いた話なので、読んだことなどはありません。曖昧な上に殆ど情報もなく申し訳ないですが、分かる方いましたら、タイトル教えてください。お願いします。

659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 22:30:27
>>658
「魔法の杖」のことかな

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/658-659

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784789718592
魔法の杖
Savas, Georgia Routsis(著)鏡 リュウジ(監訳)サバス ジョージア(著)
発行:ソニー・マガジンズ
縦190mm
1冊 (ページ付なし)ページ
ISBN 13
9784789718592
ISBN 10
478971859X
出版者記号
7897
初版年月日
2002年6月
2016年10月15日
紹介
「聞きたいことは何ですか。深呼吸をしてページを開いてください。そこにあなたの答えがあります」。あなたを導く運命のメッセージ。ビブリオマンシー「書物占い」の本。

魔法の杖―THE ORACLE BOOK 単行本 – 2002/6
ジョージア サバス (著), Georgia Routsis Savas (原著), 鏡 リュウジ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/478971859X
表紙画像有り

続きを読む ジョージア・サバス『魔法の杖』(まほうのつえ)?

未解決:1987年頃、職場の先輩に借りた。発行はもっと古いかも。文庫本。あとがきに、作者はこの連載中に亡くなり、残ってたプロットで奥様がラストのほうを書かれたとあった。源氏鶏太さんだったかと思ったがそのような内容のタイトルが見つからなかった。物語の舞台は戦後の日本。ある女性が男女の双子を産み、男の子のほうを出産した病院長の養子に。その子供達は才色兼備に育ち、中学性くらいにお互い姉弟とは知らず出会い、どこか惹かれるものを感じたが、弟に恋慕する女の子の妨害に姉はヒドイ目にあわされ、あげく外国に売られそうになった(と思った)。姉は自分の出生の秘密を知り、復讐を誓い、自分の美しい顔半分をケロイドにして身元を隠し、復讐相手に近づいていく。

655 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 00:57:16
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]
ある女性が男女の双子を産み、男の子のほうを出産した病院長の養子に。
その子供達は才色兼備に育ち、中学性くらいにお互い姉弟とは知らず出会い
どこか惹かれるものを感じたが、弟に恋慕する女の子の妨害に
姉はヒドイ目にあわされ、あげく外国に売られそうになった(と思った)
姉は自分の出生の秘密を知り、復讐を誓い、
自分の美しい顔半分をケロイドにして身元を隠し、復讐相手に近づいていく。
[覚えているエピソード]
上記以外はあまり覚えていない。
[物語の舞台となってる国・時代]
戦後の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
職場の先輩に借りたものなので、発行はもっと古いかも。

[その他覚えていること何でも]
あとがきに、作者はこの連載中にお亡くなりになり
残ってたプロットで奥様がラストのほうを書かれたそうです。
先輩に借りた本の記憶から「源氏鶏太」さんだったかな?と思い
検索して探してみましたが、自分が検索下手なのか
そのような内容のタイトルが見つからず、ここで聞いてみました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/655

未解決:短編。2組の夫婦+男。その男は写真か何かのモデルを夫婦に依頼。夫婦は日本人と外国人のカップル同士? 髪が黒い日本人女性と白人女性が対照的に描かれてた気が。夫婦の間で殺人事件。確か、白人女性が犯人。

634 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/31(火) 00:25:26
本当に曖昧な記憶なんですが。
短編です。
2組の夫婦+男。
その男は写真か何かのモデルを夫婦に依頼。
夫婦は日本人と外国人のカップル同士?
髪が黒い日本人女性と白人女性が対照的に描かれてた気が。
夫婦の間で殺人事件。
確か、白人女性が犯人。
トリックが思い出せずもやもやしています。作品名+正式なあらすじ、分かる方いたらお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/634

民話「もの言う鳥」[「千夜一夜物語 第774夜~ 薔薇の微笑のファリザード」]

647 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/07(火) 02:10:17
[いつ読んだ]
20年前になります
[あらすじ]
小学校中、高学年くらいが対象の海外の民話集のようなものだったと思います。
その中で覚えている話がひとつあります。
・登る途中で振り向くと、人が石になってしまうという山がある
・兄妹3人が何らかの理由でその山に登る必要があり、長男が山へ
・振り向かずに登っていくが、途中で後ろから声がする。以前に登山し石化した人からの声。思わず振り返って、石になってしまう。
・長男が帰ってこないので次男が登るが、同様に石化
・末の妹が登り、頂上までたどり着く。老婆から聖水みたいなものをもらって、石に振り掛けるとみな人に戻る。
[覚えているエピソード]
兄妹の家には、運命を示すスプーン(?)みたいなものがあって、兄たちが石になってしまったとき、赤く染まったような?
[物語の舞台となってる国・時代]
ヨーロッパの中世のような印象ですが、はっきり覚えていません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、なんらかのシリーズの1つだったかもしれません。
書籍名でなくともこのストーリーの名前とか、こういった話のありそうなシリーズ名とか、手がかりがわかれば助かります。
よろしくお願いします。

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 08:55:57
>>647
「小学校中、高学年くらいが対象」なら、こっちで聞いたほうが
答が出ると思います。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/l50
(あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目)

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/647

参考:
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=5582

昔話の原作を探している。ストーリーは、兄弟が何かを探しに森へ入るのだが魔女の魔法にかかって石にされて… | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000053287

世界民話全集 (河出書房): 1954|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000682231-00
目次・個人送信有り 「もの言う鳥」

続きを読む 民話「もの言う鳥」[「千夜一夜物語 第774夜~ 薔薇の微笑のファリザード」]

赤川次郎(あかがわじろう)「長い長い、かくれんぼ」

588 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/08(日) 14:12:39
[いつ読んだ]
たしか2~4年くらい前
[あらすじ]
女の子とその父親が廃墟みたいなところでかくれんぼする。
女の子がある部屋に隠れて閉じ込められてしまう。
[覚えているエピソード]
その部屋にはなぜか食料などがあり、それで何日間か過ごす。

ネタバレ注意
ある日突然救出されるが、外の世界は核により汚染
父親は娘を助けるために閉じ込めたというオチ。

[物語の舞台となっている国・時代]
現代だろうと思われるが国は不明
[その他覚えていること何でも]
たしか短編小説がたくさん収録されていたと思います。

読みたくてもタイトルが思い出せず自分で調べてもわかりせんでした。
ご存知の方いらしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

613 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/22(日) 23:34:22
>>588
赤川次郎のショートショート「勝手にしゃべる女」に収録
そのまま「かくれんぼ」って作品名だったような

621 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/28(土) 07:34:59
>>613
588です。遅くてすみません。
赤川次郎も好きな作家の一人なのでそうかもしれません!調べてみます(`・ω・)

ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/588-621

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041057513
勝手にしゃべる女 赤川 次郎(著/文) - KADOKAWA

角川文庫 (カドカワブンコ)
勝手にしゃべる女 (カッテニシャベルオンナ)
赤川 次郎 (アカガワ ジロウ)(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
272ページ
ISBN 13
9784041057513
ISBN 10
4041057515
出版者記号
04
Cコード
C0193
0:一般1:文庫93:日本文学、小説・物語
初版年月日
2017年9月25日
書店発売日
2017年9月23日
紹介
なんとなくお見合いをしようとした直子の下へ、叔母からの紹介したい人がいると連絡があった。その相手は、毎週日曜の夜9時に、叔母の家へ来るらしい。直子がそこで目撃した光景とは……

続きを読む 赤川次郎(あかがわじろう)「長い長い、かくれんぼ」

寺山修司(てらやましゅうじ)「第三夜 切られ首の大学がビートルズの「イエスタデイ」を唄った話」(『絵本千一夜物語』)

595 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 04:38:25
[いつ読んだ]3年ほど前
[あらすじ]寺山修司の文庫本で読みました。マフィアにとらえられた男の首が切られて落ちて、その首がビートルズの「イエスタデイ」を歌う
[覚えているエピソード] 同上
[物語の舞台となってる国・時代] 覚えていません
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫です
[その他覚えていること何でも]

知っている人いたらお願いします。

596 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 14:18:44
作者が確定してるなら、作者スレで聞いた方が話が早いんじゃない?
文学板に誘導

寺山修司について語るスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1101863576/

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/595-596

絵本・千一夜物語 (河出文庫―寺山修司コレクション) 文庫 – 1993/10/4
寺山 修司 (著)
http://amazon.jp/dp/4309403875
表紙画像有り

続きを読む 寺山修司(てらやましゅうじ)「第三夜 切られ首の大学がビートルズの「イエスタデイ」を唄った話」(『絵本千一夜物語』)

未解決:1997年頃、小学校で読んだ。物語の舞台は現代日本。両親と娘が1人いて心中しようとして夜に車で海に飛び込む。娘には睡眠薬入りのジュースをお父さんがわたして眠らせようとする。お母さんがお父さんにばれないようにこっそりジュースを娘の手からとって「飲んじゃだめよ」とささやいて自分が飲んで眠ってしまうシーンがある。

557 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/02(月) 15:32:28
[いつ読んだ]10年くらい前たぶん小学校で
[覚えているエピソード]
両親と娘が1人いて心中しようとして夜に車で海に飛び込むんだけど娘には睡眠薬入りのジュースをお父さんがわたして眠らせようとしたけどお母さんがお父さんにばれないようにこっそりジュースを娘の手からとって「飲んじゃだめよ」とささやいて自分が飲んで眠ってしまう・・・
というシーンしか覚えていません。。
[物語の舞台となってる国・時代] たぶん現代日本

何年も探してるんですけどどうしてもみつかりません。
どなたご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/557

未解決:1995年頃に、中学入試問題か模試で抜粋だけ読んだ。タイトルには「新学期」という言葉が入っていたようないないような。主人公は小学生の男。お寺かなんかの落書きを、本当はいつも消していたのだが、教師に勘違いされ落書きの犯人の濡れ衣を着せられてしまい、それが悔しくて本当に落書きをするというエピソードがあったような。教師はとにかく嫌な奴だった。

724 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/07(金) 01:31:43
もう10年来、捜し求めている本があります。
タイトルには「新学期」という言葉が入っていたようないないような。
でも検索しても全然ヒットしないorz

[いつ読んだ]1995年ごろですが、出版はもっと古いかもしれません。
どこかの中学入試問題か、その模試になっていたのを読んだ気が(つまり抜粋だけ読んだ)
[あらすじ] そういうわけで粗筋が分からないんです。
[覚えているエピソード]主人公は小学生の男だったと。
お寺かなんかの落書きを、本当はいつも消していたのですが、教師に勘違いされ落書きの犯人の濡れ衣を着せられてしまい、それが悔しくて本当に落書きをするというエピソードがあったような。
教師はとにかく嫌な奴だったと記憶しています。
他には、バレーボールかドッヂボールかなんかをしているときに、投げたボールが女の子の胸に当たって、心配して胸をさすってしまうという
エピソードもあったような気がします。

こんなところです。どうか宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/724

未解決:1998~1999年頃に読んだストレス解消や癒しに関する本。ハートカバー。ページ数は100ページ未満。日本の本。○○するための30の方法、みたいな感じで、いくつかの話が載っていた。リラックスする為の方法みたいなので、「家の中で遠足をしよう」というもの。遠足はピクニックだったかも。リュックに弁当やら水筒やらを詰めて、一日家で過ごすような内容。いけいけまいご?とかそんな感じのサブタイトル。本自体のタイトルなどは覚えていない。

570 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/06(金) 18:41:57
物語ではなく、ストレス解消や癒しに関する本でもよろしいですか?
そちらの板にはこのようなスレが無かったので

[いつ読んだ]
今から8~9年ほど前
[あらすじ]
○○するための30の方法、みたいな感じで、いくつかの話が載っていた
[覚えているエピソード]
リラックスする為の方法みたいなので、「家の中で遠足をしよう」というもの
遠足はピクニックだったかも
リュックに弁当やら水筒やらを詰めて、一日家で過ごすような内容
いけいけまいご?とかそんな感じのサブタイトル
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハートカバーで、ページ数は100ページ未満

本の中の1エピソードだけが印象強くて、本自体のタイトルなどは覚えてないのですが、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/570

未解決:もしかしたら漫画かもしれない。2006年頃に読んだ。ハードカバー。主人公の名前は「水何とか」だった。各地から剣豪を集めて九州?の方で試合をして勝ったものに○○流のトップと美しい娘をもらえるというものが一部。その娘が行方不明になった主人公を江戸まで探しに行く。

530 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/20(水) 16:41:29
[いつ読んだ]半年くらい前です
[あらすじ] 各地から剣豪を集めて九州?の方で試合をして勝ったものに○○流のトップと美しい娘をもらえるというものが一部で
その娘が行方不明になった主人公を江戸まで探しに行く
[覚えているエピソード] あまり記憶に無いです
[物語の舞台となってる国・時代]江戸だとおもいます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 恐らくハードカバー
[その他覚えていること何でも]主人公の名前は「水何とか」でした。
もしかしたら漫画かもしれません。おねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/530

小池真理子(こいけまりこ)『欲望』(よくぼう)?

466 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/27(日) 00:07:34
なんとなく思い出せそうで思い出せない…。ぜひどなたかお願いします↓↓

[いつ読んだ]まだ未読です;もう何年も前に店頭で手にした記憶が。
[覚えているエピソード]最も愛した人(男性)は、不感症だった、といった複雑な内容でした。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の恋愛小説です
[その他覚えていること何でも]映画化されてました!有名な作家さんの作品で、漢字のタイトルだったかな…とにかくあやふやですが。。

469 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 06:50:54
>>466
小池真理子「欲望」…かな。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/466-469

欲望 (新潮文庫) 文庫 – 2000/3/29
小池 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/410144014X
表紙画像有り

欲望 単行本 – 1997/7/1
小池 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4104098027
表紙画像有り

欲望 (新潮社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002617100-00

未解決:2001~2002年頃、図書館で借りたハードカバーの本。表紙は屋根瓦に坊主の少年が座っている絵。物語の舞台は、現代・日本。都会から田舎に引っ越してきた少年が、最初はからかわれるが、不思議な少年(確か他の人には見えなかったような)に助けられて最後はみんなになじむことができる。たまたま死んだカブトムシを拾ったら、その場に居合わせた地元の子に「お前が殺した」とか言いがかりをつけられてまごまごする主人公。すると突然カブトムシが生き返って空へ飛んでいった。結局それは不思議な少年の仕業であるということがあとでわかる。地元の子に「君、東京から来ちゃったんでしょ」って変な標準語でからかわれる。

660 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/13(月) 16:10:39
[いつ読んだ]
5、6年前です。ただ図書館で借りたので正確な年代はわかりません。

[あらすじ]
都会から田舎に引っ越してきた少年が、最初はからかわれるが、不思議な少年(確か他の人には見えなかったような)に助けられて最後はみんなになじむことができる。

[覚えているエピソード]
たまたま死んだカブトムシを拾ったら、
・その場に居合わせた地元の子に「お前が殺した」とか言いがかりをつけられて
まごまごする主人公。
すると突然カブトムシが生き返って空へ飛んでいった。
結局それは不思議な少年の仕業であるということがあとでわかる。
・それと地元の子に「君、東京から来ちゃったんでしょ」って変な標準語でからかわれる。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代・日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでした。
表紙は屋根瓦に坊主の少年が座っている絵だったとおもいます。

お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/660

未解決:2006年頃に河合塾の模試で見た話。1997年頃に出版された本だった気がする。おばあさんがいつもの湖畔での集まりに遊びにいき、そこでは人に国の名前をあだなで付けて呼び合う習慣があるのだ、というような場面。

454 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/23(水) 01:12:34
[いつ読んだ]一年ほど前の河合塾の模試で。
[あらすじ]一部しか引用されていなかったのですが、おばあさんがいつもの湖畔での集まりに遊びにいき、そこでは人に国の名前をあだなで付けて呼び合う習慣があるのだ、というような場面でした。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の現代です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]模試だったので分かりません…
[その他覚えていること何でも] 10年位前に出版された本だったような気がします。
お心当たりのある方はよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/454

片川優子(かたかわゆうこ)『ジョナさん』?

451 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/20(日) 00:38:44
[いつ読んだ]
読んでから1年は経ってないと思う
[あらすじ]
女子高生の主人公が犬の散歩中にイケメンと出会い惚れる。イケメンの名前わからず。確か勝手につけたあだ名が「ギバちゃん」だったはず。
実はイケメンには女がいてあーだこーだ。主人公の死んだ祖父とか親友とかのエピも絡めてた
[覚えているエピソード]
上記に挙げたことぐらい。あとはイケメンがホテルマンを目指してることが後半分かったり
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。挿絵は無かった。
[その他覚えていること何でも]
高校の図書室で一度読んだきり。ジャンルは青春小説になると思う。しってる人いたら教えてください!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/451


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062762731
講談社文庫
ジョナさん
片川 優子(著)
発行:講談社
縦150mm
236ページ
ISBN 13
9784062762731
ISBN 10
4062762730
出版者記号
06
初版年月日
2010年10月
紹介
毎週日曜、死んだおじいちゃんの愛犬と公園へ行く。これが高校二年、チャコの習慣だ。しかしのどかな風景とは裏腹に頭の中は悩みでいっぱい。大学受験、親友との大喧嘩、そしてバラバラな家族。青春まっただ中って感じだけど当人は息苦しいことこの上ない。そしてさらにチャコは出逢ってしまう-恋に。

ジョナさん (講談社文庫) 文庫 – 2010/10/15
片川 優子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062762730
表紙画像有り

続きを読む 片川優子(かたかわゆうこ)『ジョナさん』?

アーサー・C・クラーク「大英博物館の盗賊」

398 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 00:30:19
[いつ読んだ]十数年前、小学生の時
[あらすじ] ある泥棒が奇妙な男から美術品の窃盗を頼まれる
→「そんなん無理」と断ろうとした所、自分の時間を加速させる奇妙な機械を渡される
→それを使って白昼堂々と美術品窃盗をする泥棒、わざわざ守衛に名刺を見せる律儀さ
→全部の美術品を窃盗し終わって奇妙な男に届けた後、報酬の変わりとして「この装置くれない?」と頼む
→ここでネタばらし、実はこの奇妙な男は未来人で今から1時間後に核実験で地球がボコボコになると説明
→だから、無くなってしまう美術品を無くなる前に保護しようとしたと説明
→呆然とする泥棒を残して未来に帰る未来人
→装置を作動させたままなら客観的には1時間で60年を過ごせるが、止まった世界の中で意味があるのだろうか?でエンド

[覚えているエピソード] 主人公が泥棒
[物語の舞台となってる国・時代] 外国、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫だった気が
[その他覚えていること何でも]主人公の泥棒の名前も教えてください

403 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 00:32:26
>398
ttp://homepage1.nifty.com/ta/sfc/clarke.htm#j9
「大英博物館の盗賊」 All the Time in the World (Startling Stories 1952/7)
これのはず。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/398-403

時空の旅 (SFセレクション 1) 単行本 – 2005/3/1
星 新一 (著), H.G. ウェルズ (著), アーサー.C. クラーク (著), 小川 未明 (著), フレドリック ブラウン (著), 佐藤 史生 (著), レイ ブラッドベリ (著), 赤木 かん子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591084957
表紙画像有り

続きを読む アーサー・C・クラーク「大英博物館の盗賊」

ラルフ・ブラウン『NEW YEAR’S DAY―ぼくたちが大人になれない、12の理由』

417 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/06(日) 15:36:46
[いつ読んだ]
4~5年前
[あらすじ]
雪崩でクラスメートのほとんどが死んで残された男子生徒(二人?)が非行に走る話
[覚えているエピソード]
1、人間を手術する
のように何をするか決めてから実行する

ネタバレ注意
最後は麻薬でラリって海に落ちる

[物語の舞台となってる国・時代]
現代。英語圏、アメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでした
[その他覚えていること何でも]
作者が日本人ではなかった気がします。
あとタイトルに数字(実行した非行の数)が入っていたと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/417


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


NEW YEAR’S DAY―ぼくたちが大人になれない、12の理由 (BOOK PLUS) 単行本 – 2001/5/1
ラルフ ブラウン (著), Ralph Brown (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4048973126
表紙画像有り

ぼくたちが大人になれない、12の理由 (アーティストハウス): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003062015-00

未解決:2000年、センター試験もしくは模試に使われていた話。物語の舞台は現代?ある高級なレストランor食堂で「私」が食事をしていたところ学生風の男が入ってきて、メニューを見るものの値段の高さに焦っているのを「私」が心の中で応援する話。「ばか!次のページに安価な麺類があるぞ」という感じの「私」の心の描写があった。

444 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/16(水) 01:45:51
[いつ読んだ]7年ほど前
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード]

ある高級なレストランor食堂で「私」が食事をしていたところ学生風の男が入ってきて、メニューを見るものの値段の高さに焦っているのを「私」が心の中で応援する話でした。
「ばか!次のページに安価な麺類があるぞ」
という感じの「私」の心の描写がありました。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代?
[本の姿]不明
[その他覚えていること何でも]
センター試験もしくは模試に使われていました。
なので、あらすじ等はわかりません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/444

未解決:2002~2003年頃に読んだ話。河北新報という東北の新聞の朝刊に連載されていた(書籍化されているかどうか不明)。物語の舞台は現代日本。一見幸せそうな家族がそれぞれ問題を抱えていて、多分、それを乗り越えてゆくような感じの話。女子高生(中学生かも?)の娘が、同じクラスの成績優秀だが嫌味で友達もいないような男子に 、ストーカーしていると中傷めいたの噂が流れる。でも噂の主は実はその男子で、ガリ勉ではないのに成績がいい彼女が妬ましく、また、ちょっと好きだった。いろいろあるけど結局仲良くなって、よき理解者になるような終わり方だったような。

441 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/11(金) 09:03:21
ミス板より誘導されてきました。お願いします。

[いつ読んだ] 4、5年前?
[あらすじ] とびとびにしか読めなかったので、あらすじもほとんど覚えていないのですが、一見幸せそうな家族がそれぞれ問題を抱えていて、多分、それを乗り越えてゆくようなかんじの話。
[覚えているエピソード]  女子高生(中学生かも?)の娘が、同じクラスの成績優秀だが嫌味で友達もいないような男子に 、ストーカーしていると中傷めいたの噂が流れる。
でも噂の主は実はその男子で、ガリ勉ではないのに成績がいい彼女が妬ましく、また、ちょっと好きだった。
んで、いろいろあるけど結局仲良くなって、よき理解者になるような終わり方だったような。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
河北新報という東北の新聞の朝刊に連載されていた模様。(書籍化されているかどうか不明)
新聞社のHPを調べてみましたが、手がかりはつかめませんでした。

自分では著者は東野圭吾さんあたりのミステリーのような気がしていたのですが、発見できず、ミステリー的な要素も薄いことから、こちらの板のほうがよいのではとアドバイスをいただきまして、書き込みしました。
あやふやな手がかりで申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/441

思い出せないタイトル質問スレ 3
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1153213076/357-368

未解決:2006年に読んだハードカバーの本。全体的に白。挿絵なし。作家は女性の名前だったような気がする。病院の待合室に置いてあった。物語の舞台は、戦前か戦後の日本。山あいの村に住む、金持ち?の息子「孔志」と、綺麗な村娘「祥子」が出会って嫁入りする話。村の祭で参加した宴会で、孔志は祥子にひとめぼれ?する。孔志が帰宅途中の祥子を山道で待ち伏せして襲おうとするが、未遂に終わった。暗闇なのでその事はばれずに、親の勧めで2人は結婚(祥子は乗り気でなかったような…)。結婚しても、祥子は他人行儀。「家のことなんか下女にやらせとけばいい」という孔志はぐうたらな生活? 孔志が「祭の夜、山道で襲ったのは俺だ」と、祥子にカミングアウトする。祥子はなにかの鬱憤が爆発して?泣いて家を飛び出し、山小屋へ隠れる。孔志は山を探しまくって、「祥子ーーーっ」と山に叫ぶ。

393 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/26(木) 01:11:59
【いつ読んだ】
去年
【あらすじ】
山あいの村に住む、金持ち?の息子「孔志」と、綺麗な村娘「祥子」が出会って嫁入りする…所までしか読んでません。
【覚えているエピソード】
あらすじだけだと普通なんですが、
・村の祭で参加した宴会で、孔志は祥子にひとめぼれ?→孔志、帰宅途中の祥子を山道で待ち伏せして襲おうとする
→かろうじて未遂
・暗闇なのでその事はばれずに、親の勧めで2人は結婚(祥子は乗り気でなかったような…)
・結婚しても、祥子は他人行儀・「家のことなんか下女にやらせとけばいい」という孔志はぐうたらな生活?
なんかで孔志が「祭の夜、山道で襲ったのは俺だ」と、祥子にカミングアウト
・祥子なにかの鬱憤が爆発して?泣いて家を飛び出し、山小屋へ隠れる。
・孔志山を探しまくって、「祥子ーーーーーっ」と山に叫ぶ

【物語の舞台となってる国・時代】
戦前か戦後の日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー/全体的に白/挿絵なし
【その他覚えていること何でも】
作家さんは女性の名前だったような気がします。
病院の待合室で暇つぶしに読んでたのですが、続きが気になってしかたありません。
時間を置いてその病院に通ったこともあったのですが、それらしき本がなくなっていました。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/393

未解決:2002年頃に読んだハードカバーの本。多分青っぽい感じ。物語の舞台は日本。崖の上で自殺しようとしていたら、天使がやってきて、自殺をとめる。

381 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/20(金) 23:53:34
[いつ読んだ]
約5年前
[あらすじ]
崖の上で自殺しようとしていたら、天使がやってきて、自殺をとめる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
ハードカバーで、多分青っぽい感じ

ほとんど内容覚えていないんですが、どうしてもまた読んでみたいです。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/381

未解決:1999~2003年頃、中学か高校の国語の教科書で読んだ。物語の舞台は現代日本。母子家庭の母と小学生くらいの二人の兄弟で進んでいく話。一つ覚えて居る事はお母さんが喫煙家で、「タバコの封をあけた時に、願いを唱えながら一本だけを上下逆にし、またしまう。逆になったタバコは最後までとっておき、それを吸えば願いがかなう」それをやる役目を兄弟がとりあう、というエピソード。これはうろ覚えだが、お兄ちゃんは少し大人びていて、お母さんは二人の子どもと対話する時に「きみ」と呼んでいた気がする。

371 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 13:22:22
お願いします

[いつ読んだ]
中・高校生どちらかの教科書で。
年に直せば4~8年前です。
[あらすじ]
母子家庭の母と小学生位の二人の兄弟で進んでいく話だったと思います。
他は特に覚えておらず、一つ覚えて居る事は
お母さんが喫煙家で、
「タバコの封をあけた時に、願いを唱えながら一本だけを上下逆にし、またしまう。
逆になったタバコは最後までとっておき、それを吸えば願いがかなう」
それをやる役目を兄弟がとりあう、というエピソードです。
これはうろ覚えですが、お兄ちゃんは少し大人びていて、
お母さんは二人の子どもと対話する時に「きみ」と呼んでいた気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の教科書だったので判りません。

エピソード一つしか覚えていませんが、
不意に懐かしくなってしまいましたが題名が判らず探そうにも難儀しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/371

未解決:1992~1997年頃、高校(もしかしたら中学)の国語の教科書に載っていた。中学は公立で高校は私立の女子高。主人公の少女の一人称のショートショート。この話でショートショートという言葉を知った。物語の舞台は大正、昭和初期あたりの日本の漁村。漁村に住む少女とその両親はどこかのお金持ちの別荘を管理していて、家族でその別荘に暮らしている。自分の物ではないが村の中で誰よりも立派な家に暮らしている少女は、同じ村の他の人間を馬鹿にしていた。ある日、別荘の持ち主の娘が来る。少女はそのお嬢様に憧れていたが、村の青年とそのお嬢様が逢引をしてるのを知り、激しくショックすると同時に軽蔑し、二人が岩場に行くのを見つけた時に後をつけた。そして、お嬢様と青年が抱き合ったと思った直後に波に呑まれる一部始終を見た。

330 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/23(金) 21:41:11
[いつ読んだ]
・多分、高校の国語の教科書(もしかしたら中学)10~15年ほど前。
[あらすじ]
・主人公の少女の一人称のSS。
漁村に住む少女とその両親はどこかのお金持ちの別荘を管理していて家族でその別荘に暮らしている。
自分の物ではないが村の中で誰よりも立派な家に暮らしている少女は同じ村の他の人間を馬鹿にしていた。
ある日、別荘の持ち主の娘が来る。少女はそのお嬢様に憧れていたが、村の青年とそのお嬢様が逢引をしてるのを知り
激しくショックすると同時に軽蔑し、二人が岩場に行くのを見つけた時に後をつけた。
そして、お嬢様と青年が抱き合ったと思った直後に波に呑まれる一部始終を見た。
[物語の舞台となってる国・時代]
・大正、昭和初期あたりの日本で舞台は漁村。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・教科書。中学か高校かどちらか覚えてないのだが、中学は公立で高校は私立の女子高でした。
[その他覚えていること何でも]
・この話でショートショート、という言葉を知った。

なんせ昔の話なので、一部覚え間違いがあるかもしれませんがこんな話でした。
機会があればもう一度読んでみたい話なので、知っている方教えてくださると助かります。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/330

未解決:2001年頃、図書室にあった本。もっと古いと思う。ハードカバーで黄色だったような気がする。現代のアメリカ人が書いたもの?軽いエッセイ本のような感じで、短いエッセイみたいなのがいっぱいあった。ジョーク本だったかも。ダイエットの方法として、いろいろ述べたあと、(体重計の針を戻すとか)足を一本切れ!でしめる。理想の妻について色々書いた後、私は独身です、でしめる。

283 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/16(金) 00:30:01
[いつ読んだ]
6年くらい前ですが、図書室にあったものなので実際もっと古いと思います。
[あらすじ]
軽いエッセイ本のような感じで、短いエッセイみたいなのがいっぱいあったと
思います。ジョーク本だったかも…
[覚えているエピソード]
ダイエットの方法として、いろいろ述べたあと、(体重計の針を戻すとか)足を一本切れ!でしめる。
理想の妻について色々書いた後、私は独身です、でしめる。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代。アメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで黄色だったような気がします。

あやふやで申し訳ありません。
心当たりがあれば教えてください。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/283

未解決:1998年頃、高校の担任の英語教師からあらすじを聞かされた。「これを高校生のあなたたちに読み聞かせてもいいものかどうか、しかしすごく面白い小説なのだ、あらすじだけでも教えてあげよう」といい、毎日の朝礼で少しずつあらすじを教えてくれた。他に教えてくれた同様の本には『嵐が丘』があった。物語の舞台は多分日本ではなくヨーロッパ?現代か、下がっても20世紀半ばぐらいまで? 妻が不倫をし、夫がひたひたとその現場に迫る話。妻と間男が密会しているホテルに夫が単身乗り込み、ドアポケットからなんかする、というエピソードがあったようななかったような気がする。ひたひたと真相に迫る夫の描写が恐ろしく、人間って思いつめると怖いね!というような話だったと思う。

275 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 22:48:06
読んだ本ではなく、あらすじを聞かされた本なので
かなり漠然としています。

[いつ読んだ]
話を聞いたのは1998年頃
[あらすじ]
妻が不倫をし、夫がひたひたとその現場に迫る話
[覚えているエピソード]
妻と間男が密会しているホテルに夫が単身乗り込み
ドアポケットからなんかする、というエピソードが
あったようななかったような気がする
[物語の舞台となってる国・時代]
多分日本ではなくヨーロッパ?
現代か、下がっても20世紀半ばぐらいまで?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
皆目わかりません

[その他覚えていること何でも]
高校生の頃(1998年当時)、担任の英語教師が
「これを高校生のあなたたちに読み聞かせてもいいものかどうか、しかしすごく面白い小説なのだ、あらすじだけでも教えてあげよう」といい、毎日の朝礼で少しずつあらすじを教えてくれた小説です。
(その担任が他に教えてくれた同様の本には『嵐が丘』がありました)
とにかく、ひたひたと真相に迫る夫の描写が恐ろしく、人間って思いつめると怖いね!というような話だったと思います。
漠然としすぎててすみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/275