未解決:1998~2003年頃に読んだ。10編くらいの短編集のうちの最後かその一つ前の話。本はハードカバー。女性作家だったような気がする。物語の舞台は日本の現代。家の庭に、死んだ娘(子供)が帰って来たのをお母さん?が見たという話。 

300 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/12(水) 12:54:53
[いつ読んだ]
確か5~10年くらい前

[あらすじ]
家の庭に、死んだ娘(子供)が帰って来たのをお母さん?が見たという話

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かハードカバー
10編くらいの短編集のうちの最後かその一つ前の話でした

[その他覚えていること何でも]
女性作家だったような気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/300

未解決:2007年、昨年図書館の返却棚にあった本。 ハードカバー。あまり新しい本ではなかった気がする。建築用語っぽいタイトルだった気がするが、気のせいかも。和書。何かの賞を獲った作品。主人公は大学生。図書館?の入り口が吹き抜けになっていて、それを見ると主人公の不安が安らぐみたいな記述が前半にあった。スティーヴン・キング『IT』ではない。

311 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 21:59:35
[いつ読んだ]昨年図書館の返却棚で. あまり新しい本ではなかった気がします
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]図書館?の入り口が吹き抜けになっていて、それを見ると主人公の不安が安らぐみたいな記述が前半に
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー、後は不明
[その他覚えていること何でも] 建築用語っぽいタイトルだった気がしますが、気のせいかも

そのとき延滞していて借りられなかったのが今になって悔やまれます.
曖昧で申し訳ありませんが、心当たりがあったらお教え願えますか?

312 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 23:01:30
スティーヴン・キング「IT」はいかがでしょう

建築家ベン・ハンスコムが故郷のデリーに帰省して夜の公立図書館に赴きます
入り口付近のガラス張りの部分が内部の明かりで照らされているのを見て心が温まり
子供時代に見たこのイメージが自分が設計したビルのモチーフになっていることに気づくという場面がありました

313 名前:311[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 01:08:57

>>312
ありがとうございます.
残念ながら目当ての本ではありませんでしたが、非常に面白そうなのでこれはこれで読んでみようと思います.

ほかに思い出せた情報としては
・和書
・主人公は大学生
・何かの賞を獲った作品

です.

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/311

未解決:2007年に読んだ文庫本。共著だったような……なぜ年寄りは若者を一緒くたにし、非難するのか。「今時の若者は」と言いたがるのか。それは自分勝手な嫌悪感である、というような内容でAmazonでも評判が良かった。

257 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 17:01:17
[いつ読んだ]2007年
[あらすじ] なぜ年寄りは若者を一緒くたにし、非難するのか。「今時の若者は」と言いたがるのか。
それは自分勝手な嫌悪感である、というような内容でアマゾンでも評判が良かった。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも] 共著だったような・・

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/257

未解決:1982年頃、小学校の図書館で読んだ。その時点でボロボロ。子供向けの本かも? ハードカバー・挿絵有り。第二次世界大戦中の南方での話? 露天で野営中にネズミ取りを作成し捕獲するエピソード 、電池の電極を蝋で絶縁するエピソードがある。『私は魔境に生きた』など、南方での戦記物をたくさん読んだが、見つけることができない。

256 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/24(日) 01:27:22
[いつ読んだ]昭和57年頃
[あらすじ]
[覚えているエピソード] 露天で野営中にネズミ取りを作成し捕獲するエピソード  電池の電極を蝋で絶縁するエピソード
[物語の舞台となってる国・時代] 第二次世界大戦中の南方での話?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー・挿絵有り
[その他覚えていること何でも] 小学校の図書館で読んだ(子供向けの本かも?)
昭和57年時点でボロボロ。修復されずに廃棄。

「私は魔境に生きた」など、南方での戦記物をたくさん読んだのですが、未だ見つけられません。
題名をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/256

未解決:1972~1974年頃に読んだ。近所のオバさんが貸してくれたので、多少なりとも流行った本だと思う。ソフトカバーで文庫よりちょっと大きめ。とてもマイナーな出版社っぽい装丁だったような。たぶん翻訳もの。物語の舞台は朝鮮動乱後(ベトナム戦争時代かもしれない)の韓国(ソウルかどうかは不確か)。韓国の貧しい少年(孤児だったかもしれません)の日常。特にこれといったオチもなく、救いのない話だったように記憶している。貴重な鶏卵に歯で穴をあけて食べるシーンがある。主人公はガム売りとかでお金をかせいでいたような… 『ユンボギの日記』ではない。

203 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/06(水) 15:47:00
ど~しても思いだせなくて、いろいろググりまくってもわからない題名です。
「ユンボギの日記」ではありません。
もしご存知の方がいればよろしくお願いします。

[いつ読んだ]1972 – 1974頃

[あらすじ] 韓国の貧しい少年(孤児だったかもしれません)の日常
特にこれといったオチもなく、救いのない話だったように記憶しています。

[覚えているエピソード]貴重な鶏卵に歯で穴をあけて食べるシーンを覚えています。
主人公はガム売りとかでお金をかせいでいたような…

[物語の舞台となってる国・時代]朝鮮動乱後(ベトナム戦争時代かもしれません)の韓国(ソウルかどうかは不確か)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーで文庫よりちょっと大きめかと。とてもマイナーな出版社っぽい装丁だったような。

[その他覚えていること何でも]近所のオバさんが貸してくれたので、多少なりとも流行った本だと思います。
たぶん翻訳ものなのではないでしょうか。
しつこいようですが「ユンボギの日記」ではありません。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/203

未解決:2007~2008年2月に出版された本。書評で見かけた論説。戦後の日本の教育がテーマ。著者は、京大卒の比較的若い研究者。戦後日本の教育において本当に悪いのは過度の競争ではなく、学校での悪平等主義だったのだ、といった内容。率直なところ能力で評価してもらえる塾でこそ開放感が味わえた、と言った記述があった。

249 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/22(金) 05:57:30
●質問テンプレ
[いつ読んだ]申し訳ありません。書評で見かけただけです。ここ1年以内の出版であるということは間違いないと思います。
[あらすじ]論説です。戦後日本の教育において本当に悪いのは過度の競争ではなく、学校での悪平等主義だったのだ、といった内容です。
[覚えているエピソード]  率直なところ能力で評価してもらえる塾でこそ開放感が味わえた、と言った記述があるように憶えています。
[物語の舞台となってる国・時代]物語ではありませんが、戦後の日本の教育がテーマです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません。出たばかりの本なので単行本だろうと思います。
[その他覚えていること何でも]著者は、京大卒の比較的若い研究者だったように記憶しています。

記憶に引っかかったまま、読んでみようと思いながらタイトルもわからなくなってしまいました。どうぞよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/249

未解決:1985年前後に婦人雑誌の連載で読んだ話。婦人雑誌は、文芸誌くらいの大きさの、婦人誌としてはちょっと珍しいサイズのものだった記憶がある。ユーモア小説とかロマンチックコメディとかいう類で、エロティックな要素もちょっとあったかも。作者は北杜夫だと思っていたが、著作リストを見てもそれと思しき作品がない。しかしそのレベルの有名作家だったと思う。挿絵を和田誠が描いていた気がするが気のせいかもしれない。連載小説なので、「前号までのあらすじ」が載るが、それが毎回「山椒は小粒でもピリリと辛い」で始まっていた。物語の舞台は現代日本。仲良しの女性三人組がいる。たぶんOL。チビ、デブ、ノッポと体型が違い、性格も違うがそれぞれに美人。謎の悪者だか犯罪組織がいて、どこかの天才科学者が作り出した強力な媚薬を盗み出し、それを空から散布すると宣言する。それを阻止するため、三人娘が頑張りながら恋もしたりする話。チビ美人(たぶんこの人がヒロイン)の相手役は警官だった気がする。

152 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 13:30:05
[いつ読んだ]
1985年前後

[あらすじ]
仲良しの女性三人組がいる。たぶんOL。
チビ、デブ、ノッポと体型が違い、性格も違うがそれぞれに美人。
謎の悪者だか犯罪組織がいて、どこかの天才科学者が作り出した強力な媚薬を盗み出し、それを空から散布すると宣言する。
それを阻止するため、三人娘が頑張りながら恋もしたりする話。

[覚えているエピソード]
チビ美人(たぶんこの人がヒロイン)の相手役は警官だった気がする。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
婦人雑誌の連載でした

[その他覚えていること何でも]
ユーモア小説とかロマンチックコメディとかいう類で、エロティックな要素もちょっとあったかも。
作者は北杜夫だと思っていましたが、著作リストを見てもそれと思しき作品がありません。
しかしそのレベルの有名作家だったと思います。
挿絵を和田誠が描いていた気がしますが気のせいかもしれません。
連載の婦人雑誌は、文芸誌くらいの大きさの、婦人誌としてはちょっと珍しいサイズのものだった記憶があります。
連載小説なので、「前号までのあらすじ」が載りますが、それが毎回「山椒は小粒でもピリリと辛い」で始まっていました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/152

未解決:1998年以前に読んだ文庫本。物語の舞台は多分現代アメリカ。見た目は犬そっくりの人狼の話。集団で都市に暮らしていて、襲った人は残らず食べてしまうので、今までずっと発覚しないで生きてきた。その正体に気付いた主人公が追われる。人狼は異常に鼻が利き、匂いだけを頼りに追跡してくる。

101 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 12:26:16
[いつ読んだ]
10年以上前
[覚えているエピソード]
見た目は犬そっくりの人狼の話。集団で都市に暮らしていて、襲った人は残らず食べてしまうので、今までずっと発覚しないで生きてきた。
その正体に気付いた主人公が追われる。人狼は異常に鼻が利き、匂いだけを頼りに追跡してくる。といった話だったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
多分現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/101

未解決:1997年頃に読んだハードカバーの本。黒っぽいイメージ。荒俣宏先生とか菊地秀行先生辺りの作品のような気がする。物語の舞台は日本、平安から明治大正くらいまではあったような気がする。黒髪長髪の男(吸血鬼かなにか?)と女性が世の中を渡り歩く話(?)。美媛という女性がずっと主人公の男性と生きていたが、最後のほうで死んで生まれ変わった。彼女の名前は「美媛子(みえこ)」になっていて、主人公のことは覚えていなかった。

963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 18:56:20
曖昧な記憶なのですが、どなたかご存知の方いらしたら教えてください

[いつ読んだ]おそらく10年ほど前
[あらすじ]黒髪長髪の男(吸血鬼かなにか?)と女性が世の中を渡り歩く話(?)
[覚えているエピソード]美媛という女性がずっと主人公の男性と生きていたんだけど、最後らへんで死んで生まれ変わった
彼女の名前は「美媛子(みえこ)」になっていて、主人公のことは覚えていなかった
[物語の舞台となってる国・時代]日本、平安から明治大正くらいまではあったような気がする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー、黒っぽいイメージしか残ってない
[その他覚えていること何でも]荒俣宏先生とか菊地秀行先生辺りの作品のような気がするのですが、見つけることができません。

965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 22:41:53
>>963 SF板の方が良くないか。誘導されたって言ってね。

この作品のタイトルが知りたい! Part 4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1179411673/

966 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 00:15:54
>>965
どうもありがとう、行ってみます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/963-966

この作品のタイトルが知りたい! Part 4
https://love6.5ch.net/test/read.cgi/sf/1179411673/271

未解決:1997年頃に読んだが、出版は昭和30年代(1955~1964)。ソフトカバー。ノンフィクション。いわゆる書簡集。日本の女性と外国の男性が文通し、結婚の約束まで交わす話。

934 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/13(火) 22:20:54
[いつ読んだ]
読んだのは10年くらい前
[あらすじ]
日本の女性と外国の男性が文通し、婚約束まで交わす話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・確か昭和30年代くらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー。
[その他覚えていること何でも]
いわゆる書簡集。
出版日時が昭和30年代でかなりびっくりしたのを覚えてます。
ノンフィクションです。

(略)

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/934

未解決:2002年以前に読んだ短編小説。たぶんアンソロジー。有名どころの人が書いていたと思う。物語の舞台は日本。主人公はもとF1ドライバー? 知り合いの兄弟の兄が競輪選手をめざしていたのだが事故で死亡。弟が代わりに目指す。最後に光がでてくる。

905 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 10:19:36
[いつ読んだ]五年以上前
[あらすじ] 主人公はもとF1ドライバー?
知り合いの兄弟の兄が競輪選手をめざしていたのだが事故で死亡
弟が変わりに目指す 最後に光がでてくる短編小説
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[その他覚えていること何でも] たぶんアンソロジー
有名どころの人が書いてると思います。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/905

未解決:1999~2000年に抜粋を読んだ。おそらく進研ゼミの現代文の問題。物語の舞台は日本。中年夫婦が主役。ある日、夫の元にかつての同級生だった女性(月子?)から電話がかかってくる。心動かされた夫は妻に嘘をついて(墓参りに行ってくる、だったような)その女性に会いに出かける。出先で夫が公衆電話で女性と話していた場面が印象に残っている。

899 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/17(水) 14:42:15
[いつ読んだ]7~8年前に、おそらく進研ゼミの現代文の問題で読みました。
[覚えているエピソード]中年夫婦が主役。ある日、夫の元にかつての同級生だった女性(月子?)から電話がかかってくる。心動かされた夫は妻に嘘をついて(墓参りに行ってくる、だったような)その女性に会いに出かける。
出先で夫が公衆電話で女性と話していた場面が印象に残っています。
[物語の舞台]日本。

抜粋で読んだので情報が少ないのですが、何かご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/899

未解決:1997年に読んだ文庫本。ちょっと変わった本で、2つの全く関係の無い話が章ごとに交互に進められていて、文体も字体もはっきり分かるほど変えてあった。イメージとしては東野圭吾さんの「分身」のような書き方。物語の舞台はおそらく現代の日本。記憶があいまいだが、片方はサラリーマンかなにかの男性が主役でもう片方は小学生くらいの女の子が主役。2つの話は最後に一つの話につながるが、つながるギリギリまで全く無関係の話のように書かれていた。女の子の話の方は、友達がいなくて近所の野良猫だけが遊び友達、というような話で男性の方は仕事で失敗したかなにかだった。それで、男性が猫をいじめたか殺したかしてしまって、最後に女の子と猫達が復讐しに来た、というようなホラーっぽい話だった。

896 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/15(月) 10:29:04
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]10年ほど前

[覚えているエピソード]
ちょっと変わった本で、2つの全く関係の無い話が章ごとに交互に進められていて、文体も字体もはっきり分かるほど変えてありました。
イメージとしては東野圭吾さんの「分身」のような書き方でした。

ここから先はさらに記憶があいまいなんですが、片方はサラリーマンかなにかの男性が主役でもう片方は小学生くらいの女の子が主役だったと思います。
2つの話は最後に一つの話につながるのですが、つながるギリギリまで全く無関係の話のように書かれていました。
女の子の話の方は、友達がいなくて近所の野良猫だけが遊び友達、というような話で男性の方は仕事で失敗したかなにかだったと思います。
それで、確か男性が猫をいじめたか殺したかしてしまって、最後に女の子と猫達が復讐しに来た、というようなホラーっぽい話だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代] おそらく現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫でした

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/896

未解決:2006年に満員電車の中で目の前の中年男性が読んでいたのを後ろから覗き見した。文体やら雰囲気が初期以外の村上龍に似ているように感じた。どことなく違うのでやっぱり別人かと思う。金子という人物が出てきた。バイクでウィリー(?)したりしなかったりの練習(?)をしていた。回想になり、主人公一家のお出かけ中、雨の中走らせている車を止め母親が外に飛び出る。その時それを目撃していた父(夫)と娘の心情が書かれ、娘はその時の記憶がきっかけで、以来水を気持ち悪がる様になる。

809 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 12:56:57
[いつ読んだ]
約一年前、満員電車の中で目の前の中年男性が読んでいたのを後ろから覗き見。
[あらすじ]
という状況での読書なのであらすじは何も分からず。
[覚えているエピソード]
金子という人物が出てきた。バイクでウィリー(?)したりしなかったりの練習(?)をしていた。
回想になり、主人公一家のお出かけ中、雨の中走らせている車を止め母親が外に飛び出る。
その時それを目撃していた父(夫)と娘の心情が書かれ、娘はその時の記憶がきっかけで以来水を気持ち悪がる様になる。
だった気が。

とにかく文体やら雰囲気が初期以外の村上龍に酷似していたように感じたのが印象的。
本人かと思ったけど、でも多分やっぱりどことなく違うので別人かなと。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/809

未解決:1970年前後に小学校高学年の国語の教科書で読んだ。教科書は光村?辻邦生だったかと思い、全集を借りてきたが、該当作品が見当たらなかった。物語の舞台は北海道。戦後?~1970年代。主人公が北海道を訪れる。札幌から、だんだんと、サロマとか辺境の地に行く。主人公は、地名がどんどんと風変わりな名称(アイヌ風?)になっていくので、「地の果て」に来たのだと、感慨に耽る。

795 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 16:27:03
[いつ読んだ]
1970年前後。
[あらすじ]
主人公が北海道を訪れる。札幌から、だんだんと、サロマとか辺境の地に行く。
[覚えているエピソード]
主人公は、地名がどんどんと風変わりな名称(アイヌ風?)になっていくので、「地の果て」に来たのだと、感慨に耽る。
[物語の舞台となってる国・時代]
北海道。戦後?~1970年代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教科書です。光村だったか?
[その他覚えていること何でも]
いま、40代半ばのわたしが、小学校高学年の国語の教科書で読んだ文章です。最近になって、無性に読み返したくなり、辻邦生だったかな、と思い、全集を借りてきたのですが、該当作品が見あたりません。どなたか教えていただけると嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/795

未解決:読んだ本ではなく、「日本語表現の美しさ」の例として紹介された本。作者は島崎藤村か志賀直哉だったと思う。現代の作家ではない。その本のエピソードに、娘が小舟に乗せられて(生贄か何か?)夜の川を進む、その川には行灯が浮かべられ、暗い水面を静かに進む舟とゆらぐ灯りを対比させたとても幻想的なシーンがでてくると言われた。

865 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 00:35:47
読んだ本ではなく、「日本語表現の美しさ」の例として紹介された本です。
作者は島崎藤村か志賀直哉だったと思います。現代の作家ではないです。
その本のエピソードに、娘が小舟に乗せられて(生贄か何か?)夜の川を進む、
その川には行灯が浮かべられ、暗い水面を静かに進む舟とゆらぐ灯りを対比させた
とても幻想的なシーンがでてくると言われました。
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/865

未解決:1997年に大学の授業で使った本。翻訳もの。本のカバーが緑色だった気がする。内容は、ゴリラが喋ることができ、少年かなにかに人類の誕生からどうやって人類が進化していったかを説く。

761 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/15(土) 10:33:21
10年ぐらい前。
内容はゴリラが喋ることができ、少年かなにかに人類の誕生からどうやって人類が進化していったかを説くといったこと。翻訳してありました。
本のカバーが緑色だった気がします。
大学の授業で使ったものです。おねがいします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/761

未解決:2003年頃、高校1年の時、国語の問題集に載っていた。物語の舞台は日本(時代は昭和のような感じた)。小学生くらいの男の子が主人公。両親は健在。学校で担任の先生が不在のある日、大学出たての新米の先生が代わりに来て作文を書くように言った。主人公はなぜか「母親が亡くなっている家庭の子」として有りもしない感動話を作文にでっちあげる。しかし、その新米の先生が主人公の作文に感動してしまい、わざわざ家にまで訪ねてきてしまう。先生の話を聞く主人公の親。そこへ父親が姿を見せ、事の次第を知ることに。ウソの作文が父親にもばれてきっと叱られると覚悟する主人公だったが、父親は妻(主人公の母)に向かって「いつもすみませんね、義姉さん」という言葉をかけた。もちろん翌日は担任の先生から新米の先生に話が伝わっていた……という内容だった。

831 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/26(水) 19:46:42
[いつ読んだ]4年前
[あらすじ]
小学生くらいの男の子が主人公。両親は健在。
学校で担任の先生が不在のある日、大学出たての新米の先生が代わりに来て作文を書くように言った。
主人公はなぜか「母親が亡くなっている家庭の子」として有りもしない感動話を作文にでっちあげる。

しかし、その新米の先生が主人公の作文に感動してしまい、わざわざ家にまで
訪ねてきてしまう。

先生の話を聞く主人公の親。
そこへ父親が姿を見せ、事の次第を知ることに。
ウソの作文が父親にもばれてきっと叱られると覚悟する主人公だったが、父親は妻(主人公の母)に向かって
「いつもすみませんね、義姉さん」という言葉をかけた。

もちろん翌日は担任の先生から新米の先生に話が伝わっていた……

という内容でした。

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]日本(時代は昭和のような感じでした)
[その他覚えていること何でも]
高校1年の時、国語の問題集に載っていました。もう一度読んでみたいと思っているのですが、問題集を処分してしまったため、このスレの皆さんの力をお貸しいただきたいと思います。
どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/831

未解決:1999年頃、NHKのラジオ深夜便で朗読されていたもの。朗読の時間が40分~60分程だった。物語の舞台は詳しくは憶えていないが、車が出てきたので現代の日本だと思う。妻に先立たれた初老の男性が、お墓参りのついでにかかりつけの患者の家へと赴き、そこで不思議な体験をする。医師である初老の男性が墓参りのついでに昔から知っている知人の家へ行き、難病(多分癌か悪性の腫瘍)の女の子を診察する。しかし、診てみると病気は完治しているので女の子に尋ねてみたところ、口を閉ざしてしまう。父親に何か変わったことはなかったかと男性が尋ねると「去年、一昨年の冬、夜半に娘がふっと消えたことがある。探してみたが一向に見つからず、一度家に戻ってみると娘は布団で眠っていた。そんなことがあってから娘の体の具合は良くなっていった」と打ち明けられる。そして男性が女の子に真偽を問うてみると、その子の姉も出てきて口を揃えて「夜半に綺麗なお姉ちゃんが庭に現れて、裏山へ遊びに連れて行ってくれる。そしてそこで悪いお出来を治してもらった」と男性に説明する。男性は不思議に思い、その晩はその家に泊まることにした。そしてその晩皆が寝静まった頃、庭が青白く光り、子供達が庭へ飛び出すと先立たれた妻に似た女性が立っていた。女性と女の子達は楽しそうに笑いあっており、女性が男性の方へ向き直り優しく微笑みかけると男性も立ち上がりその後について行く、朗読はそこでお終いだった。

753 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 17:10:59
[いつ読んだ] 読んだのではないですが、八年ほど前にNHKのラジオ深夜便で朗読されていたものです

[あらすじ] 妻に先立たれた初老の男性が、お墓参りのついでにかかりつけの患者の家へと赴き、そこで不思議な体験をするというものです

[覚えているエピソード] 医師である初老の男性が墓参りのついでに昔から知っている知人の家へ行き、難病(多分癌か悪性の腫瘍だったと記憶しています)の女の子を診察します。
しかし、診てみると病気は完治しているので女の子に訪ねてみたところ、口を閉ざしてしまいます。
父親に何か変わったことはなかったかと男性が尋ねると「去年、一昨年の冬、夜半に娘がふっと消えたことがある。探してみたが一向に見つからず、一度家に戻ってみると娘は布団で眠っていた。そんなことがあってから娘の体の具合は良くなっていった」と打ち明けられます。
そして男性が女の子に真偽を問うてみると、その子の姉も出てきて口を揃えて「夜半に綺麗なお姉ちゃんが庭に現れて、裏山へ遊びに連れて行ってくれる。そしてそこで悪いお出来を治してもらった」と男性に説明します。
男性は不思議に思い、その晩はその家に泊まることにしました。
そしてその晩皆が寝静まった頃、庭が青白く光り、子供達が庭へ飛び出すと先立たれた妻に似た女性が立っていました。
女性と女の子達は楽しそうに笑いあっており、女性が男性の方へ向き直り優しく微笑みかけると男性も立ち上がりその後について行く、朗読はそこでお終いでした。

[物語の舞台となってる国・時代] 詳しくは憶えていませんが、車が出てきたので現代の日本だと思います

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ラジオの朗読だったので実物は見たことがありません

[その他覚えていること何でも] 朗読の時間が40分~60分程だったのでショートショートなのかもしれません

以上のことで分かる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/753

未解決:2004年頃に読んだ。新刊ではなかったと思う。現実と虚構の区別がつかなくなっている女の子が出てきた(主人公サイドの人物かどうかは失念)。三行目で書いた女の子の考えた事という設定で、映画の中で殺された人が生きている→それは不死身だからだ という感じの記述があった気がする。

693 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 04:05:01
[いつ読んだ]三年前。新刊ではなかったとおもいます
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード] 現実と虚構の区別がつかなくなっている女の子が出てきた
(主人公サイドの人物かどうかは失念しました)
[物語の舞台となってる国・時代] とりあえず日本ではありませんでした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも]
三行目で書いた女の子の考えた事という設定で、映画の中で殺された人が生きている→それは不死身だからだ
という感じの記述があった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/693

未解決:2006~2007年頃に見かけた文庫本。新刊かどうかは不明。愛する人の記憶と引き換えに、難病を治せる薬がある。その薬の守人が若い女の子。

680 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/21(火) 01:33:30
【内容】
愛する人の記憶と引き換えに、難病を治せる薬がある。
その薬の守人が若い女の子。
【時期】
一年以内に見かけたものですが、新刊かどうかは不明です。
文庫でした。

心あたりのある方、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/680

未解決:1999~2000年頃、高校生のとき、模試の現代文の問題で。太宰治の「女生徒」だと思っていたが、購入してみたらそんなエピソードはなかった。小説の書かれた時代は太宰とか、そのあたりと同じくらいだと思う。女学生(単なる少女かも?)がお使いのため電車に乗っている。女学生が混みあった電車内でまごまごしていると、知り合いの男子学生が席を譲ってくれた。女学生は遠慮したが、男子学生は「あなたが降りたら座ります」と言って文庫本を読みだす。女学生は恥ずかしくて下を向いてしまう。男子学生の頁を繰る音がやけに耳につく。風呂敷包みを抱えている描写があったような?

677 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/16(木) 21:07:16
[いつ読んだ]
7~8年前、高校生のとき、模試の現代文の問題で。
(もっと古い小説だと思います。)

[あらすじ]
女学生(単なる少女かも?)がお使いのため電車に乗っている(小説の一部分)

[覚えているエピソード]
女学生が混みあった電車内でまごまごしていると、知り合いの男子学生が席を譲ってくれた。
女学生は遠慮したが、男子学生は
「あなたが降りたら座ります」と言って文庫本を読みだす。
女学生は恥ずかしくて下を向いてしまう。
男子学生の頁を繰る音がやけに耳につく。
風呂敷包みを抱えている描写があったような?

[その他覚えていること何でも]
ずっと太宰治の「女生徒」だと思っていたのですが、このほど購入してみたらそんなエピソードはありませんでした。
小説の書かれた時代は太宰とか、そのあたりと同じくらいだと思うのですが…。

わかる方がおりましたら、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/677

未解決:1987年頃、職場の先輩に借りた。発行はもっと古いかも。文庫本。あとがきに、作者はこの連載中に亡くなり、残ってたプロットで奥様がラストのほうを書かれたとあった。源氏鶏太さんだったかと思ったがそのような内容のタイトルが見つからなかった。物語の舞台は戦後の日本。ある女性が男女の双子を産み、男の子のほうを出産した病院長の養子に。その子供達は才色兼備に育ち、中学性くらいにお互い姉弟とは知らず出会い、どこか惹かれるものを感じたが、弟に恋慕する女の子の妨害に姉はヒドイ目にあわされ、あげく外国に売られそうになった(と思った)。姉は自分の出生の秘密を知り、復讐を誓い、自分の美しい顔半分をケロイドにして身元を隠し、復讐相手に近づいていく。

655 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 00:57:16
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]
ある女性が男女の双子を産み、男の子のほうを出産した病院長の養子に。
その子供達は才色兼備に育ち、中学性くらいにお互い姉弟とは知らず出会い
どこか惹かれるものを感じたが、弟に恋慕する女の子の妨害に
姉はヒドイ目にあわされ、あげく外国に売られそうになった(と思った)
姉は自分の出生の秘密を知り、復讐を誓い、
自分の美しい顔半分をケロイドにして身元を隠し、復讐相手に近づいていく。
[覚えているエピソード]
上記以外はあまり覚えていない。
[物語の舞台となってる国・時代]
戦後の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
職場の先輩に借りたものなので、発行はもっと古いかも。

[その他覚えていること何でも]
あとがきに、作者はこの連載中にお亡くなりになり
残ってたプロットで奥様がラストのほうを書かれたそうです。
先輩に借りた本の記憶から「源氏鶏太」さんだったかな?と思い
検索して探してみましたが、自分が検索下手なのか
そのような内容のタイトルが見つからず、ここで聞いてみました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/655

未解決:短編。2組の夫婦+男。その男は写真か何かのモデルを夫婦に依頼。夫婦は日本人と外国人のカップル同士? 髪が黒い日本人女性と白人女性が対照的に描かれてた気が。夫婦の間で殺人事件。確か、白人女性が犯人。

634 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/31(火) 00:25:26
本当に曖昧な記憶なんですが。
短編です。
2組の夫婦+男。
その男は写真か何かのモデルを夫婦に依頼。
夫婦は日本人と外国人のカップル同士?
髪が黒い日本人女性と白人女性が対照的に描かれてた気が。
夫婦の間で殺人事件。
確か、白人女性が犯人。
トリックが思い出せずもやもやしています。作品名+正式なあらすじ、分かる方いたらお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/634

未解決:1997年頃、小学校で読んだ。物語の舞台は現代日本。両親と娘が1人いて心中しようとして夜に車で海に飛び込む。娘には睡眠薬入りのジュースをお父さんがわたして眠らせようとする。お母さんがお父さんにばれないようにこっそりジュースを娘の手からとって「飲んじゃだめよ」とささやいて自分が飲んで眠ってしまうシーンがある。

557 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/02(月) 15:32:28
[いつ読んだ]10年くらい前たぶん小学校で
[覚えているエピソード]
両親と娘が1人いて心中しようとして夜に車で海に飛び込むんだけど娘には睡眠薬入りのジュースをお父さんがわたして眠らせようとしたけどお母さんがお父さんにばれないようにこっそりジュースを娘の手からとって「飲んじゃだめよ」とささやいて自分が飲んで眠ってしまう・・・
というシーンしか覚えていません。。
[物語の舞台となってる国・時代] たぶん現代日本

何年も探してるんですけどどうしてもみつかりません。
どなたご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/557

未解決:1995年頃に、中学入試問題か模試で抜粋だけ読んだ。タイトルには「新学期」という言葉が入っていたようないないような。主人公は小学生の男。お寺かなんかの落書きを、本当はいつも消していたのだが、教師に勘違いされ落書きの犯人の濡れ衣を着せられてしまい、それが悔しくて本当に落書きをするというエピソードがあったような。教師はとにかく嫌な奴だった。

724 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/07(金) 01:31:43
もう10年来、捜し求めている本があります。
タイトルには「新学期」という言葉が入っていたようないないような。
でも検索しても全然ヒットしないorz

[いつ読んだ]1995年ごろですが、出版はもっと古いかもしれません。
どこかの中学入試問題か、その模試になっていたのを読んだ気が(つまり抜粋だけ読んだ)
[あらすじ] そういうわけで粗筋が分からないんです。
[覚えているエピソード]主人公は小学生の男だったと。
お寺かなんかの落書きを、本当はいつも消していたのですが、教師に勘違いされ落書きの犯人の濡れ衣を着せられてしまい、それが悔しくて本当に落書きをするというエピソードがあったような。
教師はとにかく嫌な奴だったと記憶しています。
他には、バレーボールかドッヂボールかなんかをしているときに、投げたボールが女の子の胸に当たって、心配して胸をさすってしまうという
エピソードもあったような気がします。

こんなところです。どうか宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/724

未解決:1998~1999年頃に読んだストレス解消や癒しに関する本。ハートカバー。ページ数は100ページ未満。日本の本。○○するための30の方法、みたいな感じで、いくつかの話が載っていた。リラックスする為の方法みたいなので、「家の中で遠足をしよう」というもの。遠足はピクニックだったかも。リュックに弁当やら水筒やらを詰めて、一日家で過ごすような内容。いけいけまいご?とかそんな感じのサブタイトル。本自体のタイトルなどは覚えていない。

570 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/06(金) 18:41:57
物語ではなく、ストレス解消や癒しに関する本でもよろしいですか?
そちらの板にはこのようなスレが無かったので

[いつ読んだ]
今から8~9年ほど前
[あらすじ]
○○するための30の方法、みたいな感じで、いくつかの話が載っていた
[覚えているエピソード]
リラックスする為の方法みたいなので、「家の中で遠足をしよう」というもの
遠足はピクニックだったかも
リュックに弁当やら水筒やらを詰めて、一日家で過ごすような内容
いけいけまいご?とかそんな感じのサブタイトル
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハートカバーで、ページ数は100ページ未満

本の中の1エピソードだけが印象強くて、本自体のタイトルなどは覚えてないのですが、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/570

未解決:もしかしたら漫画かもしれない。2006年頃に読んだ。ハードカバー。主人公の名前は「水何とか」だった。各地から剣豪を集めて九州?の方で試合をして勝ったものに○○流のトップと美しい娘をもらえるというものが一部。その娘が行方不明になった主人公を江戸まで探しに行く。

530 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/20(水) 16:41:29
[いつ読んだ]半年くらい前です
[あらすじ] 各地から剣豪を集めて九州?の方で試合をして勝ったものに○○流のトップと美しい娘をもらえるというものが一部で
その娘が行方不明になった主人公を江戸まで探しに行く
[覚えているエピソード] あまり記憶に無いです
[物語の舞台となってる国・時代]江戸だとおもいます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 恐らくハードカバー
[その他覚えていること何でも]主人公の名前は「水何とか」でした。
もしかしたら漫画かもしれません。おねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/530

未解決:2001~2002年頃、図書館で借りたハードカバーの本。表紙は屋根瓦に坊主の少年が座っている絵。物語の舞台は、現代・日本。都会から田舎に引っ越してきた少年が、最初はからかわれるが、不思議な少年(確か他の人には見えなかったような)に助けられて最後はみんなになじむことができる。たまたま死んだカブトムシを拾ったら、その場に居合わせた地元の子に「お前が殺した」とか言いがかりをつけられてまごまごする主人公。すると突然カブトムシが生き返って空へ飛んでいった。結局それは不思議な少年の仕業であるということがあとでわかる。地元の子に「君、東京から来ちゃったんでしょ」って変な標準語でからかわれる。

660 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/13(月) 16:10:39
[いつ読んだ]
5、6年前です。ただ図書館で借りたので正確な年代はわかりません。

[あらすじ]
都会から田舎に引っ越してきた少年が、最初はからかわれるが、不思議な少年(確か他の人には見えなかったような)に助けられて最後はみんなになじむことができる。

[覚えているエピソード]
たまたま死んだカブトムシを拾ったら、
・その場に居合わせた地元の子に「お前が殺した」とか言いがかりをつけられて
まごまごする主人公。
すると突然カブトムシが生き返って空へ飛んでいった。
結局それは不思議な少年の仕業であるということがあとでわかる。
・それと地元の子に「君、東京から来ちゃったんでしょ」って変な標準語でからかわれる。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代・日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでした。
表紙は屋根瓦に坊主の少年が座っている絵だったとおもいます。

お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/660

未解決:2006年頃に河合塾の模試で見た話。1997年頃に出版された本だった気がする。おばあさんがいつもの湖畔での集まりに遊びにいき、そこでは人に国の名前をあだなで付けて呼び合う習慣があるのだ、というような場面。

454 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/23(水) 01:12:34
[いつ読んだ]一年ほど前の河合塾の模試で。
[あらすじ]一部しか引用されていなかったのですが、おばあさんがいつもの湖畔での集まりに遊びにいき、そこでは人に国の名前をあだなで付けて呼び合う習慣があるのだ、というような場面でした。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の現代です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]模試だったので分かりません…
[その他覚えていること何でも] 10年位前に出版された本だったような気がします。
お心当たりのある方はよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/454