山口理(やまぐちさとし)『それぞれの旅』(それぞれのたび)

791 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 02:06:26.03
[いつ読んだ]2002年前後
[あらすじ]小学校高学年の男の子が家出する小説。行く先々でいろいろな人(若いお兄さん、OLなど)と触れ合う。
[覚えているエピソード]冒頭で男の子が電車の中でシーチキンのおにぎりを食べる。不良に絡まれた際に甲高い悲鳴を上げる。出会ったお兄さんから家に電話を入れるよう助言される。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていないです。すみません。

もし知っている方がいらっしゃったら情報提供お願いしますm(__)m

792 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/10(木) 22:49:28.30
>>791
あかねるつ

たにんどんぶり
はどうだろう。パスワードシリーズの挿絵の人が挿絵担当してるやつ

804 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 13:05:22.68
>>792
情報提供ありがとうございます。しかし調べたところ違う作品のようです。
探しているものは、恐らく、小説の終盤までひたすら主人公は家出をしていて定住していないという設定だったので…
でも、情報提供していただいて本当にありがとうございますm(__)m

805 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 13:19:58.50
>>791>>804の者です。自己解決しました。
どうやら山口理『それぞれの旅』(2003)のようです。
国立国会図書館サーチで見つける事が出来たので、ツールとして一応紹介しておきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/791-805

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784337330450

それぞれの旅
佐藤 真紀子(絵)山口 理(著)
発行:国土社
縦220mm
119ページ
ISBN
9784337330450
初版年月日
2003年12月
紹介
学校に行かなくても、ちっとも気にしない親たち。「空」は、一人で家を出た。行き先は、ポスターを見て決めた。京都。ところが、新幹線の車内で出会った健吾の一言で…。京都で出会った樹里さん、ワゴン車で紙芝居の旅をする夫婦。旅をつづける「空」は、人との出会いでしだいにかわっていく…。
続きを読む 山口理(やまぐちさとし)『それぞれの旅』(それぞれのたび)

林真理子(はやしまりこ)「女ともだち」

610 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 07:50:09
[いつ読んだ]
13年以上前。

[あらすじ]
主人公の女の子は、大学に入学が決まり、田舎から出て来て
1人暮らしを始めます。そして何かのサークルに入るのですが、
同じ新入生の女の子の1人が、サークル内でうまく立ち回り、
主人公にことごとく劣等感を味合わせるというお話です。

[覚えているエピソード]
サークルで遠足か何かをするので、女の子達はお弁当係になります。
そこで主人公は郷土料理の炊き込みご飯のおむすびを作ろうと、
実家の母親に電話して作り方を聞き、作って持っていくのですが、
そのおむすびはサークルで褒められるどころか笑われてしまいます。

やがて主人公は料理人と結婚し、夫はレストランをもつのですが、
主人公が子供にお受験をさせようとしたときに、大学時代の
サークル内で我が物顔に振舞っていたその女が再び立ちふさがる、
のがオチだったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で読みました。

[その他覚えていること何でも]
林真理子の短編集の中の1つだったような気がします。

615 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 22:46:11
>>610
林真理子の短編集「胡桃の家」に入っている「女ともだち」という作品だと思う。

この短編集は手抜きをしていなくて、わりとできのいいものばかり入っていると思う。

616 名前:610[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 07:50:27
>615
ありがとうございます!
あの、大学サークル内の人間関係のいやらしさの描写が
もう一回読みたかったのです。感謝します。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/610-616

胡桃の家 単行本 – 1986/8
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4103631015
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
100年続いた本家の建替え騒ぎ。久しぶりに東京から帰省した槙子が、大掃除中に出てきた古いアルバムに見つけたのは…。祖母から母、母から娘へと受けつがれる、女たちと“家”との絆を描いて懐しい感動をよぶ「胡桃の家」。何をやっても駄目な父親と、小学生の娘との心の交流をやるせなく綴る「玉呑み人形」。学生時代と子供をもった現在とをカットバックさせながら、女の友情の揺れ動きを鋭くとらえる「女ともだち」など、林真理子、本領発揮の小説集。

胡桃の家 (新潮文庫) 文庫 – 1989/11/28
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101191115
表紙画像有り
内容紹介
生家の取壊しを前に、不意に自分の家を建てたいという衝動にかられる槙子。女と家の共生関係を描く表題作など、4編収録の短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
正月に帰省した槙子は、生家が取壊され、テナントビルにされると聞かされた。胡桃の油で磨かれ黒光りする柱を眺め、柱に染みこんだ代々の女たちの思いを思うと、槙子は不意に自分の家を建てたい衝動にかられるのだった。女と家の共生関係を描いた表題作、学生時代の友人への複雑な感情を扱った「女ともだち」、煙草と男への拘りを語る「シガレット・ライフ」など4編を収めた短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001814765-00
タイトル 胡桃の家
著者 林真理子 著
著者標目 林, 真理子, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1986
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4103631015
価格 980円 (税込)
JP番号 86053623
部分タイトル 玉呑み人形.女ともだち.シガレット・ライフ.胡桃の家
出版年月日等 1986.8
NDLC KH129
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書

([は]1-4)嫉妬 Hayashi Mariko Coll (ポプラ文庫) 文庫 – 2009/8/20
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591111032
表紙画像有り
言語(ISO639内容(「BOOK」データベースより)
高校時代、やけに男を魅きつけた尾高裕美に。東京で生まれ育った美貌の同級生の吉岡暁子に。海外生活をしてきた同僚のエイミーに…。そのおさえても湧き上がる黒い嫉妬の感情に飲まれていく男女を鋭い筆さばきで描いた、切なくも残酷な傑作短編集。 -2形式) jpn : 日本語
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010440909-00
タイトル 嫉妬
著者 林真理子 [著]
著者標目 林, 真理子, 1954-
シリーズ名 ポプラ文庫 ; は1-4. Hayashi Mariko collection ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2009
大きさ、容量等 339p ; 16cm
ISBN 9784591111031
価格 540円
JP番号 21638901
NS-MARC番号 102380400
部分タイトル 四月エイプリル・フール / 林真理子 著
部分タイトル 女ともだち / 林真理子 著
部分タイトル スチュワーデスの奈保 / 林真理子 著
部分タイトル お夏 / 林真理子 著
部分タイトル お帰り / 林真理子 著
部分タイトル Kizaemon / 林真理子 著
部分タイトル 解説 / 内館牧子 著
出版年月日等 2009.8
NDLC KH129
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今西祐行(いまにしすけゆき)「おいしいおにぎりをたべるには」

607 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/09(火) 01:33
小学生二年生くらいのときに国語の教科書で読んだんだけど
腹をすかした狼がお百姓さんにおにぎりを一つ恵んでもらって
それを食べたらもの凄く美味しくて自分にもこれの作り方を
教えてくれと狼がお百姓さんに頼むんだけどお百姓さんに
作り方を聞いてあまりの大変さに狼はあきらめて最後とぼとぼと
帰っていくお話なんですけど誰かわかりますか?

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/09(火) 12:19
「おいしいおにぎりをたべるには」か、
「おいしいおむすびをたべるには」か、
そんなタイトルだな。たしか作者は今西祐行。

609 名前:607[] 投稿日:03/09/09(火) 20:15
>>608
おお、ありがとう。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/607-609

おにぎりぱくりん―おいしいおにぎりをたべるには 単行本 – 1994/10
今西 祐行 (著)
http://amazon.jp/dp/4881320378
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
おなかをすかしたおおかみが、山からおりてきました。「なにかうまいものはないかな。」すると遠くの田んぼに、ぽつんとひとりのお百姓さんの姿が見えました。お百姓さんは、おいしそうに大きなおにぎりを食べています…。

おいしいおにぎりをたべるには (小学館の創作童話 初級版 9) 単行本 – 1975/1/10
今西 祐行 (著), 斎藤 博之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4092430094
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000803015-00
タイトル おいしいおにぎりをたべるには
著者 今西祐行 作
著者 斉藤博之 画
著者標目 今西, 祐行, 1923-2004
著者標目 斎藤, 博之, 1919-1987
シリーズ名 小学館の創作童話シリーズ ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年 1975
大きさ、容量等 1冊 ; 21cm
JP番号 45010509
出版年月日等 昭和50
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太郎こおろぎ (今西祐行全集 2) 単行本 – 1987/7
今西 祐行 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037390205
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
著者の文学は、やさしさとあたたかさに満ち溢れている。その作品世界は、子どもたちの日常や不思議な小さき者の眼と心をとおして描かれる。幼年童話の代表作「太郎こおろぎ」「はまひるがおの小さな海」など24編を収録する。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I060364820-00
タイトル 今西祐行全集
著者 今西 祐行 著
著者 遠藤 てるよ 絵
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1992
大きさ、容量等 277p ; 22cm
ISBN 4037390205
価格 \1800
巻次 2
部分タイトル 太郎こおろぎ
部分タイトル それはあまりにとおいこと
部分タイトル 月とべっそう
部分タイトル 月とごいさぎ
部分タイトル ぬまをわたるかわせみ
部分タイトル はまひるがおの小さな海
部分タイトル むささび星
部分タイトル かきの実
部分タイトル 空の色はなぜ青い
部分タイトル 白いつばきのさく島
部分タイトル 雲とかけすとおじいさん
部分タイトル バイオリンの音は山の音
部分タイトル ゆみ子のりす
部分タイトル 空のひつじかい
部分タイトル 星の花
部分タイトル プラタナスのおちば
部分タイトル ジングルベルのうた
部分タイトル 天使とくつした
部分タイトル ねむり屋さん
部分タイトル おいしいおにぎりをたべるには
部分タイトル にじのはしがかかるとき
部分タイトル 小さな実
部分タイトル どっこどっこ まつの木
部分タイトル さくら子とおじいさん
資料の種別 図書

カレーをたべたい日の本 (きょうもおはなしよみたいな) 単行本 – 1996/4
現代児童文学研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035391700
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
低学年向けの児童文学のアンソロジーシリーズの一冊。「モモちゃんが生まれたとき」「カステラ・マーチはいいにおい」「おいしいおにぎりをたべるには」他5編を収録した、食べ物をめぐるお話。
http://amazon.jp/dp/toc/403539
ピアノは夢をみる・森のにおい(工藤/直子
あべ/弘士)
モモちゃんが生まれたとき(松谷/みよ子)
カステラ・マーチはいいにおい(森山/京)
おいしいおにぎりをたべるには(今西/祐行)
おいしいトラカツをたべるまで(筒井/敬介)
一年生でもないていいよ(宮川/ひろ)
シンバくんのライオンカレー(寺村/輝夫)

辻本千春(つじもとちはる)『ぼくは料理たんけん家』(ぼくはりょうりたんけんか)

246 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/03/18(火) 21:33
すいません、児童書なんですが。小学生の時、学校の図書館で読みました。
料理の上手なお父さんが、息子に美味しいアイデア料理を沢山作ってくれる話です。
何章かに分かれていて、一章につき何品かの料理が出てきます。
一番覚えているのが…
「甘めに味付けした焼肉のおにぎり」と「ツナ缶のおにぎり」です。
焼肉は前日の夕飯の残りの一切れを使っていて、すごく美味しそうでした。
ユリネの美味しい食べ方もあったような気がします。
料理のお話…って感じの本なのですが…どなたかご存知でしょうか?

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/03/20(木) 21:43
>>246
>甘めに味付けした焼肉のおにぎり……
 うまそー  (・∀・)!!クウフク

277 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/11(金) 21:44
>>246
ここでも質問してたのね・・

「僕は料理たんけん家」
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=18675865

甘めに味付けした焼肉のおにぎり。ツナのおにぎり。
そしてベーコンおにぎりがでてくるので間違いはないと思いますが。

362 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/27(火) 19:12
>>277
超亀レスですが、246です。そう!!この表紙です!!
図書館行って探してきます。本当にありがとうございました!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/246-362

ぼくは料理たんけん家 (童心社のジョイブックス) 単行本 – 1992/5
辻本 千春 (著), 山口 みねやす (イラスト)
http://amazon.jp/dp/449400362X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002206501-00
タイトル ぼくは料理たんけん家
著者 辻本千春 文
著者 山口みねやす 絵
著者標目 辻本, 千春, 1949-
著者標目 山口, みねやす, 1943-
シリーズ名 童心社のジョイブックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1992
大きさ、容量等 124p ; 22cm
ISBN 449400362X
価格 1280円 (税込)
JP番号 92069287
出版年月日等 1992.4
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ぼくのお母さんは看護婦さんだから,たまにぼくは妹といっしょにごはんをつくることがあるんだ。新しい料理をもっと覚えたいな。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

渡辺茂男(ワタナベシゲオ)『もりのへなそうる』

536 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/26(金) 19:03
「タラコのおむすび」、これだけで本のタイトルが分かるでしょうか?
15年位前に読んだ本なのですが、小さい子供(多分主人公)がお母さんに
ご飯にタラコをまぶしたおむすびを作ってもらって出かけるシーンがありました。
ストーリはもちろん、その他の登場人物などは全く記憶に無いんです・・
無理なお願いとは承知していますが、ぜひ皆さんの力をお貸し下さい。
これだけの情報で分かる人がいたら神ですね・・

538 名前:ですな[] 投稿日:02/04/26(金) 19:47
わたなべしげお「もりのへなそうる」ですかな>536
(略)

539 名前:536[] 投稿日:02/04/26(金) 21:14
「もりのへなそうる」で検索した所、間違いないようです。
>ですな氏、あんた神
こうもアッサリ見つかるとは・・・流石は2ch
(私の検索がヘタレなだけかな)
そうそう、思い出しました。
この本を読んだ後イチゴのサンドイッチも母親に作ってもらいました。
しかし食べ物しか印象に残っていないとは、チョット鬱
ですな氏、ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

もりのへなそうる (福音館創作童話シリーズ) 単行本 – 1971/12/1
わたなべ しげお (著), やまわき ゆりこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834002985
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796144-00
タイトル もりのへなそうる
著者 わたなべしげお さく
著者 やまわきゆりこ え
著者標目 渡辺, 茂男, 1928-2006
著者標目 山脇, 百合子, 1941-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1971
大きさ、容量等 151p ; 22cm
JP番号 45003578
出版年月日等 1971
要約・抄録 5才と3才のなかよし少年が森のなかへたんけんにゆき、怪獣?へなそうる?の子どもに出会う。插絵入り。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童