鷺沢萠(さぎさわめぐむ)『愛してる』(あいしてる)

116 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/06(火) 03:12:59
[いつ読んだ]3~7年前、高校か中学の模試もしくはテキストで
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
・主人公は女性
・人類のるつぼちっくなバーだかレストランだかで、誰かのお別れパーティーをする
・お別れパーティーの主役はオレオが好物
・↑多分黒人だった気がする
・女性は深夜雨が降る中を一人タクシーで帰る
・多分女性の一人称。タクシーに乗っている際の心情描写が印象的
[物語の舞台となってる国・時代] 多分日本。現代。
[その他覚えていること何でも]  多分女性作家。

情報が少なすぎますがご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

136 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 00:12:27
>>116
鷺沢萠『愛してる』
たぶんその中の『真夜中のタクシー』と『灯りの下に』がごっちゃになってる気がする。

141 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 01:09:53
>>136
ありがとうございます!
鷺沢萠が記憶の淵にひっかかったので早速調べてみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/116-141

愛してる (角川文庫) 文庫 – 1994/11/1
鷺沢 萠 (著)
http://amazon.jp/dp/4041853028
表紙画像有り

続きを読む 鷺沢萠(さぎさわめぐむ)『愛してる』(あいしてる)

未解決:2004年頃に読んだ、女流作家の短編小説。物語の舞台は日本。結婚して家庭のある主人公(女)と独身の女友達の話。独身だけど子供好きでいつも明るい彼女が、ある日突然不慮の事故(?)で亡くなった。彼女の部屋を初めて訪れてみて、あまりの無機質な部屋に愕然とする。大親友だと思っていた彼女のことを実は何一つ知らなかった…みたいな話。

115 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/06(火) 00:52:14
[いつ読んだ]5年前位
[あらすじ] 結婚して家庭のある主人公(女)と独身の女友達の話。
独身だけど子供好きでいつも明るい彼女が、ある日突然不慮の事故(?)で亡くなった。
彼女の部屋を初めて訪れてみて、あまりの無機質な部屋に愕然とする。
大親友だと思っていた彼女のことを実は何一つ知らなかった…みたいな話。
[覚えているエピソード] 女流作家の短編小説だった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]日本

ご存知の方どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/115

ジュンパ・ラヒリ「停電の夜に」(ていでんのよるに)

953 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/17(月) 19:43:57
[いつ読んだ?]読んではないのですが、今年どこかのラジオ番組で紹介されました
[ストーリー]夫婦が毎晩寝る前に、お互いの秘密をひとつずつ打ち明けていきます。

ネタバレ注意
そして最後にとんでもないことを言ってしまうという内容です。

ラジオのスレでも聞いてみましたが誰もこたえてくれませんでした。誰か分かる方お願いします。

986 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 00:39:33
>>953
「停電の夜に」ジュンパ・ラヒリ

988 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 14:02:20
>>986
ありがとうございます
(・∀・)/ 本屋さんで探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/953-988

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784102142110
停電の夜に ジュンパ・ラヒリ(著/文) - 新潮社
新潮文庫
停電の夜に
ジュンパ・ラヒリ(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ11mm
重さ 159g
336ページ
ISBN 13
9784102142110
ISBN 10
4102142118
出版者記号
10
Cコード
C0197
0:一般 1:文庫 97:外国文学小説
初版年月日
2003年3月1日
書店発売日
2003年2月28日
書評掲載情報
2021-04-10 朝日新聞 朝刊
評者: 都甲幸治(早稲田大学教授・アメリカ文学)
2020-04-12 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 酒井順子(エッセイスト)

続きを読む ジュンパ・ラヒリ「停電の夜に」(ていでんのよるに)

なおえみずほ『海のまほうのいす』

108 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 02:55:25
[いつ読んだ]
7~10年前
[あらすじ]
主人公の男の子が海葡萄を潰し、椅子に座ったまま海に海で色々なものと出会う

その他は忘れてしまいました
喋る魚も出てきたような気がします
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/108


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
今現在、33才です。小学生の頃に、図書室で読んだ本なんですが、… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116077871

『海のまほうのいす(なおえ みずほ)』 投票ページ | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=14911


なおえみずほ、たちばなみどり(絵) / 海のまほうのいす – WORDSONG
https://www.wordsong.jp/?pid=145137151
表紙画像有り

続きを読む なおえみずほ『海のまほうのいす』

情報研究所編『よいこの手引書』

394 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/02/28(火) 02:24:47.52
●質問テンプレ
[いつ読んだ]1990年頃
[あらすじ]ハウツー本?雑学本?よいこのすすめみたいなタイトルです
[覚えているエピソード]オナニーのやり方が書いてあったり、遊びとか書いてあったりしました。あと断片的に覚えてるのがその時のヒーローが書かれていて千代の富士とか 悪者が田中角栄でした
[物語の舞台となってる国・時代]昭和だと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
挿絵、イラストが七野ワビせんという漫画家の絵に似ていました。その方の漫画を読んで急にこの本のことを思い出しました。
古本屋で購入したので1980年代の本じゃないかと思います

409 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 23:13:05.34
>>394
情報研究所 編『よいこの手引書』データハウス  1984.9
これはどうですか?

410 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/19(日) 23:15:09.20
>>409
あああああああああすごい!これです!
ありがとうございました!!買おう!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/394-410

ヤフオク! – 【おもしろすぎるシリーズ】 よいこの手引書―The…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1030554562
表紙画像有り

よいこの手引書 : The official hand book (データハウス): 1984|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001728104-00

モーパッサン「脂肪の塊」(しぼうのかたまり)

405 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/19(日) 21:51:59.57
1998年ごろ読んだがもっと昔に出版されてると思う

戦時中?馬車に乗りあって逃走中に兵隊に捕まり、女を差し出せば通してやると言われ
乗っていた中に娼婦がいたので
お前が行くのが(兵隊に犯されるのが)当然だろという展開になる話

欧州の有名な文学作品だと思う
文庫本で読んだ

お願いします
気になって眠れません

406 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 22:01:35.11
>>405
モーパッサンの脂肪の塊かな

407 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/19(日) 22:15:15.33
>>406
そうです!
ありがとうございます♪
寝られます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/405-407

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784003255018
脂肪のかたまり Maupassant, Guy de(著) - 岩波書店
岩波文庫
脂肪のかたまり
Maupassant, Guy de(著)水野 亮(訳)高山 鉄男(訳) Maupassant Guy De(著)モーパッサン ギー・ド(著 )
発行:岩波書店
縦150mm
106, 5ページ
ISBN 13
9784003255018
ISBN 10
4003255011
出版者記号
00
初版年月日
2004年3月
書評掲載情報
2019-11-17 読売新聞 朝刊
評者: 宮下志朗(放送大学客員教授、仏文学者)
紹介
30歳のモーパッサンが彗星のように文壇に躍り出た記念すべき短篇小説。普仏戦争を背景に、ブルジョワや貴族や修道女や革命家といった連中と1人の娼婦とを対置し、人間のもつ醜いエゴイズムを痛烈に暴いた。人間社会の縮図を見事に描き切ったこの作品は、師フローベールからも絶賛され、その後の作家活動を決定づけた。新訳。

続きを読む モーパッサン「脂肪の塊」(しぼうのかたまり)

未解決:2001~2002年頃、高2か高3の現国の教科書で読んだ。作者の名前は、なんとか・J・なんとか。物語の舞台はたしかドイツ。ナチスとかユダヤ人とかいったものは出てこなかった気がする。主人公は、大卒にも関わらず精肉工場みたいな所で働いていて、自分の人生に疑問を持ち、国境を越えて旅に出る。その国境が川で、その川の名前がタイトルだったかと。解体された豚肉か牛肉に付いている血の塊だか玉だかを洗い流す。みたいなシーンが序盤にあったような。

987 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/23(日) 06:40:36
[いつ読んだ]
6~7年前。確か高2か高3の現国の授業の時

[あらすじ]
主人公は、大卒にも関わらず精肉工場みたいな所で働いていて、自分の人生に疑問を持ち、国境を越えて旅に出る。その国境が川で、その川の名前がタイトルだったかと。

[覚えているエピソード]
解体された豚肉か牛肉に付いている血の塊だか玉だかを洗い流す。みたいなシーンが序盤にあったような記憶が。

[物語の舞台となってる国・時代]
確かドイツの話だったと思います。ナチスとかユダヤ人とかいったものは出てこなかった気がします。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教科書です。
[その他覚えていること何でも]
作者は、なんとか・J・なんとかです。

かなり曖昧な記憶で申し訳無いですが、もし分かる方がいたらよろしくおねがいします!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/987

未解決:2007~2008年頃に読んだエッセイ。ハードカバー。『そうか、もう君はいないのか』だと最近まで勘違いしてた。作者の仕事は鉄鋼関係だったのかも。結婚生活を振り返って出会い、海外赴任でのエピソード、奥さんが病気になって亡くなったことなどが書かれている。戦後すぐから、現在までの日本。出会いは関西。海外赴任の先はオーストラリア、イギリス、アメリカ。奥さんが結婚前の最初のデートで顔に大怪我をして跡が残ってしまった。奥さんの家族はそのことから結婚に二の足を踏んだが、作者の強い希望で結婚できた。奥さんは顔の怪我など何も無かったように明るく、陽気な方で周りも帰って気を使わずにすんだこと。でも作者は電車でよく効く塗り薬の話を小耳に挟み、その薬を奥さんに使ってもらった。

974 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 14:41:52
[いつ読んだ]
1年以内
[あらすじ]
妻への愛情たっぷりのもの。結婚生活を振り返って奥様との出会い、海外赴任でのエピソード、
奥様のご病気になってお亡くなりになったことなどが随筆ぽく振り返ってかかれてます。
作者のお仕事は鉄鋼関係だったのかも。
[覚えているエピソード]
奥様がご結婚前の最初のデートでお顔に大怪我をされて跡に残ってしまった。
奥様のご家族からはそのことからご結婚に二の足を踏まれたが、作者の強い希望で結婚できた。
奥様はお顔の怪我など何も無かったように明るく、陽気な方で周りも帰って気を使わずにすんだこと。
でも作者のご主人は電車でよく効く塗り薬の話を小耳に挟み、そのお薬を奥様に使ってもらったこと。
[物語の舞台となってる国・時代]
戦後すぐから、現在までの日本。出会いは関西。海外赴任の先はオーストラリア、イギリス、アメリカ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小さめで字が大きい。ハードカバー。
[その他覚えていること何でも]
「そうかもう君はいないのか」と最近まで勘違いしてた。
エッセイのジャンルだと思います。
図書館で乱読したので作者の名前もタイトルも忘れてしまいました。
もう一度読みたくて購入したいのですが、内容しか覚えてなくて途方にくれてます。

判る方教えてください。お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/974

未解決:1997~1998年頃に読んだハードカバーの本。現代日本の話。プロフィールを掲載したり、日記を公開した個人サイトが、荒らしに襲撃されるというネット上の事件をまとめたもの。被害にあったサイトの運営者は女性、10代後半~20代前半の若い人だった。実際に個人サイトを荒らされた人物(著者?)は、サイト作成をすすめてきた人の提案を鵜呑みにし、写真を公開していた。BBSに「○○さんとオフしました。そのままカラオケに行って、楽しく歌いましたよ~」みたいな内容のすぐ下に嫌がらせレスがつく。「今誰が△△(著者?)のサイト攻撃してるの?」というように、荒らす様子が別のサイト上で実況されていた。荒らしの被害者がインタビューに答える形で、対談形式で書かれた部分がある。

972 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 09:40:26
探しています、よろしくおねがいします
[いつ読んだ]
10~11年ほど前
[あらすじ]
プロフィールを掲載したり、日記を公開した個人サイトが、荒らしに襲撃されるというネット上の事件をまとめたもの
[覚えているエピソード]
・実際に個人サイトを荒らされた人物(著者?)は、サイト作成をすすめてきた人の提案を鵜呑みにし、写真を公開していた。
・BBSに「○○さんとオフしました。そのままカラオケに行って、楽しく歌いましたよ~」みたいな内容のすぐしたに「○○さんとエッチしました。そのままラブホにいって、楽しくフェラして」というような嫌がらせレスがつく
・「今誰が△△(著者?)のサイト攻撃してるの?」というように、荒らす様子が別のサイト上で実況されていた
・荒らしの被害者がインタビューに答える形で、対談形式で書かれた部分がある
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、ネット社会
[本の姿]
うろ覚えですがハードカバーだったと思います
[その他覚えていること何でも]
被害にあったサイトの運営者は女性、それも10代後半~20代前半の若い人でした

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/972

未解決:2000年より前に読んだアメリカ人のエッセイ? 日本について書かれている。日本製品を馬鹿にしていたがホンダ(たぶん)のバイクは冬でも一発でエンジンがかかって驚いた。日本が戦争で負けたのは日本兵が現れるたびにコンバットの効果音がなるからだとかアメリカ人らしいジョークもあった。

952 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 19:14:56
[いつ読んだ]2000年より前
[あらすじ]アメリカ人のエッセイ?で日本について書かれている
[覚えているエピソード]
 日本製品を馬鹿にしていたがホンダ(たぶん)のバイクは冬でも一発でエンジンがかかって驚いた。
 日本が戦争で負けたのは日本兵が現れるたびにコンバットの効果音がなるからだとかアメリカ人らしいジョークもあった。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/952

未解決:1987年~1990年あたりに、中学受験の勉強をしている時に国語の問題で読んだ。例題として読んだもので、他に「清兵衛と瓢箪」が印象に残っている。物語の舞台は、電報・汽車が主流の時代だった気がするので、明治~昭和戦前じゃないかと推測している。主人公は少年で裕福(小作人程度)ではないが頭が良かったので進学を勧められて受験しに行く。受験するために親戚の人の家にお世話になる。近所の裕福な地主の息子と同級生で、同じ学校を受験することになる。試験後すぐに自分の家は地主の家の息子のように裕福ではないので、進学するのは身分不相応だと思い、結果を待たずに家に帰る。その時家に電報を打っていた気がする。主人公の移動手段は汽車。受験することで主人公か主人公の親が、地主か誰かに嫌みを言われていた。その事が、結果を待たずに進学しない決心をするきっかけ。

929 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 03:04:38
[いつ読んだ]
1987年~1990年あたり
[あらすじ]
主人公は少年で裕福(小作人程度)ではないが頭が良かったので進学を勧められて受験しに行く。
受験するために親戚の人の家にお世話になる
近所の裕福な地主の息子と同級生で、同じ学校を受験することになる

試験後すぐに自分の家は地主の家の息子のように裕福ではないので、進学するのは身分不相応だと思い、結果を待たずに家に帰る
その時家に電報を打っていた気がします
[覚えているエピソード]
家に帰る時に、電報を打っていたような気がします
主人公の移動手段は汽車だったと思います
あとは、受験することで主人公か主人公の親が、地主か誰かに嫌みを言われていました
その事が、結果を待たずに進学しない決心をするきっかけでした
[物語の舞台となってる国・時代]
電報・汽車が主流の時代だった気がするので、明治~昭和戦前じゃないかと推測しています
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学受験の勉強をしている時に国語の問題で読んだ話なのでわかりません
[その他覚えていること何でも]
中学受験用問題なので短編かもしれませんし、何かの作品の一部かもしれません
あまり参考になりませんが、受験勉強中に例題として読んだもので「清兵衛と瓢箪」が印象に残っていて本で読みなおした記憶があります。
話の長さは同じくらいじゃないかと思います。

ずっと心に引っかかっていてもう一度読みたいのでよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/929

未解決:1998年頃に読んだ。その時点で古い作品だったかもしれない。児童書の可能性がある。物語の舞台は遠い未来の世界。SFとFTが交じり合ったような。塔があってその塔に世界の秘密があったような。外の世界の住人だった少年が少女に出会って好きになった後に、塔の中へなんらかの理由で入り生活し、最後に少女を連れて逃げようとする。その過程で世界の謎が…というような話。塔には螺旋上の階段がある。部屋がいくつもある。遺伝子操作をされた生き物が出てきたような気がする。宮部みゆき『ICO -霧の城-』、向山貴彦『童話物語』ではない。

925 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 02:18:04
[いつ読んだ]10年程前。ただその時点で古い作品だったかもしれません。
[あらすじ]塔があってその塔に世界の秘密があったような。
外の世界の住人だった少年が少女に出会って好きになった後に塔の中へなんらかの理由で入り生活し最後に少女を連れて逃げようとする。その過程で世界の謎が…というような話。(うろ覚え)
[覚えているエピソード]塔には螺旋上の階段がある。部屋がいくつもある。遺伝子操作をされた生き物が出てきたような気がする。
[物語の舞台となってる国・時代]遠い未来の世界のようでした。SFとFTが交じり合ったような。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えていません。児童書だったかもしれません。

たまに思い出しては読みたくなりますが、なにぶんうろ覚えすぎて探せませんでした。
よろしくお願いします。

926 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 18:47:18
>925
ICO -霧の城-
宮部 みゆき (著)
なんとなくこれに似てると思ったけど、時期が違うかな?
ゲームのノベライズのようなものです。
ゲームも本も、やった/読んだ事ないのであてずっぽです。
そのパターンの話は多そうだけど、意外と思いつかなかった、スマソ

935 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 07:14:18
>>925
向山貴彦の童話物語とか?
違うかな。

938 名前:925[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 03:47:41
レス遅れてすみません
残念ながら、ICOは未読ですがこれは前々から読もうかどうしようか迷っている本なのと
あらすじを見ても違いました
童話物語は既読ですがこれも違います

あんな風に広がりのある世界ではなく一都市と塔しか出てきませんでした
都市と塔は別世界で、なんらかの理由で塔の中に招き入れられた少年の視点で
そこからは塔の中だけの生活になった気がします

すみません、引き続きお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/925-938

宮本輝(みやもとてる)「途中下車」

893 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 01:20:02
何年か前にどっかの大学の入試問題で読んだんだと思うんですが、
主人公が大学受験の為に新幹線で友人と上京→車内で相席になった女の子と友人と一緒に会話
(主人公は女の子に恋心)→家に帰ってから女の子に主人公が電話してそこで悪戯心から友人の名を名乗る→
女の子が「あなたと二人だけで会いたい」→主人公がショックを受けて電話を切る→その後友人が死去→主人公後悔

説明下手ですいません・・
こんなあらすじだったんですがわかりますかね?
出典と作者名控えるのわすれちゃって・・orz
うろ覚えですが気になってるんでお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/893

新装版 二十歳の火影 (講談社文庫) 文庫 – 2005/10/14
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4062752204
表紙画像有り

二十歳の火影 単行本 – 1980/4/1
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4061163892
表紙画像有り

The Teru’s Club / 宮本輝公式サイト
https://www.terumiyamoto.com/reply/reply_02.html

続きを読む 宮本輝(みやもとてる)「途中下車」

三浦しをん(みうらしをん)『仏果を得ず』(ぶっかをえず)?

890 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/02(日) 20:03:58
若い語り手と前の相方を亡くした才能ある弾き手の物語です

これだけで分かりますか?

892 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 00:13:07
>>890
クイズスレじゃないから。
本当に自分がその本のタイトルを知りたいなら、それなりの聞き方をしなさい。

895 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/03(月) 06:06:58
>>892
スイマセン(><;)
かなり記憶が曖昧なものですから…

読んだのは今年。
確か模試の問題だったはずです。
情報少なく誤解を生むような言い方ですみませんでした

896 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 09:29:56
>>895
いつ、どこの模試なのか覚えているのならそっちから調べたほうが早いかもね

894 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 01:55:15
>>890
三浦しをん『仏果を得ず』かな?

897 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 09:41:34
>>895
今年の進研記述模試なら>>894でFAだと思うけど…

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/890-897

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784575514445

双葉文庫
仏果を得ず
三浦 しをん(著)
発行:双葉社
縦15mm
325ページ
ISBN 13
9784575514445
ISBN 10
4575514446
出版者記号
575
初版年月日
2011年7月
書評掲載情報
2021-07-25 読売新聞 朝刊
2012-08-12 東京新聞/中日新聞
評者: 酒井順子(エッセイスト)
2011-09-04 朝日新聞
紹介
高校の修学旅行で人形浄瑠璃・文楽を観劇した健は、義太夫を語る大夫のエネルギーに圧倒されその虜になる。以来、義太夫を極めるため、傍からはバカに見えるほどの情熱を傾ける中、ある女性に恋をする。芸か恋か。悩む健は、人を愛することで義太夫の肝をつかんでいく-。若手大夫の成長を描く青春小説の傑作。

続きを読む 三浦しをん(みうらしをん)『仏果を得ず』(ぶっかをえず)?

草下シンヤ(くさかシンヤ)、北園大園(きたぞのおおぞの)編『笑う英会話』(わらうえいかいわ)?

879 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/29(水) 09:45:22
今年の5月から7月の間に本屋で立ち読みした本なんですが、
絶対に使わないような英語の変な例文がイラスト付きでのってる本を探しています。
例としては「あのカツラの人が山田さんです」みたいな感じで、黄色っぽい表紙だったと思います
でも記憶が曖昧なので全然違ったかも。

知ってる方いますか??

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/879

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784883926985

笑う英会話 参考書や英会話本に載っている
草下 シンヤ(編)北園 大園(編)エモリハルヒコ(イラスト)
発行:彩図社
文庫判
160ページ
並製
ISBN 13
9784883926985
ISBN 10
4883926982
出版者記号
88392
Cコード
C0195
0:一般 1:文庫 95:日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2009年8月
書店発売日
2009年7月25日
紹介
どこで使うんだ、こんな英語!?
英語の参考書や辞書、ハウツー本に載る例文集。
一見何の変哲もない文章ばかりと思いきや、そこには珠玉の“迷文”の数々が潜んでいた!
さあ、Let’s speak funny English!!

笑う英会話 : 参考書や英会話本に載っている (彩図社): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009335852-00

佐藤弓生(さとうゆみお)『眼鏡屋は夕ぐれのため』(めがねやはゆうぐれのため)

804 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 21:10:28
二年くらい前に朝日新聞の書評に出ていた俳句の本だったと思うのですが、
「眼鏡屋が夕方には眼鏡をふいている」
というような俳句が乗っている本をご存じの方いらっしゃいませんか?
多分女性の俳人の本だったと思います。
ずっと気になっているのですが手掛かりもなく困っています。
よろしくお願いします。

805 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 21:22:56
俳句じゃなく短歌なら、佐藤弓生に
「眼鏡屋は夕ぐれのため千枚のレンズをみがく(わたしはここだ)」って一首があるが。
この歌から題をとった「眼鏡屋は夕ぐれのため」って歌集が出てる。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/804-805

眼鏡屋は夕ぐれのため―佐藤弓生歌集 (21世紀歌人シリーズ) 単行本 – 2006/10/1
佐藤 弓生 (著)
http://amazon.jp/dp/4046218169
表紙画像有り

眼鏡屋は夕ぐれのため : 佐藤弓生歌集 (角川書店): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008352194-00

キノ『Lな気分』

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 01:06:50
[いつ読んだ]
四年ぐらい前に友達の家で
[あらすじ]
主人公の中学生の女の子の母親が再婚することになり再婚相手の息子が主人公の女の子の同級生、みたいな感じです
[覚えているエピソード]
最初の部分しか読んでないので分かりませんが、確か最初の部分で主人公はグラスに入ってる氷の音が好きみたいなエピソードが入っていたと思います
[その他覚えていることなんでも]
どちらも定かじゃありませんが、確か本の表紙が真っ白で作者が当時現役の女子高生だったと思います。それとこれも定かじゃないんですが、タイトルにLっていう字が入っていたと思います。

こんな分かりにくい説明で申し訳ないですが少しでも心当たりある方は教えて下さい

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/888


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
https://honto.jp/netstore/pd-book_02475540.html
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3572700.html


Lな気分 単行本 – 2004/9/1
キノ (著)
http://amazon.jp/dp/4883465659
表紙画像有り

Lな気分 (碧天舎): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007480592-00

未解決:2006年頃に読んだ本。ハードカバーで表紙の色使いがなんとなく綺麗だった気がする。いくつかの短編が入っていて曖昧に覚えているのが最初の話。男の子と女の子が出てくる。男の子の母親が昔は美人だったが家でお菓子(かな?)ばかり食べて太ってしまい、家から出てこなくなってしまったような話。

878 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 23:07:36
[いつ読んだ] 二年位前

[覚えているエピソード] 男の子と女の子が出てくる
男の子の母親が昔は美人だったんだけど家でお菓子(かな?)ばかり食べて太ってしまい家から出てこなくなってしまった様な話

[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで表紙の色使いがなんとなく綺麗だった気がします
いくつかの短編が入っていて曖昧に覚えているのが最初の話です

内容がよく覚えていなく分かりづらいですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/878

未解決:1995~1996年頃、国語の授業で読んだ短編。少年が向かいの家の窓から見える女物の帽子を見ているうちに姿も見たことないその持ち主に恋をする。意を決して紙飛行機に自分の気持ちと、日時を指定して待っているから来て欲しいと書いて向かいの家の窓にその飛行機を飛ばす。その続きを皆さんで考えてみて下さい、といった感じの作者のコメント。実は向かいの家の住人は老婆で女物の帽子は彼女が少女であった頃の思い出の帽子だった……というオチが作者によって紹介される。授業で実際に続きを想像して書いてみろと言われ、作者の考えた続きの展開に驚いた記憶がある。

870 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 08:28:15
12、3年ほど前に学校の授業で読んだ短編のタイトルが思い出せず、困っています。

内容は、
・少年が向かいの家の窓から見える女物の帽子を見ているうちに姿も見たことないその持ち主に恋をする

・意を決して紙飛行機に自分の気持ちと、日時を指定して待っているから来て欲しいと書いて向かいの家の窓にその飛行機を飛ばす

・その続きを皆さんで考えてみて下さい、といった感じの作者のコメント

・実は向かいの家の住人は老婆で女物の帽子は彼女が少女であった頃の思い出の帽子だった……というオチが作者によって紹介される

というものです。
授業で実際に続きを想像して書いてみろと言われ、作者の考えた続きの展開に驚いた記憶があります。

私も教師になり、その作品を取り上げたいのですが、当時の国語教師は既に他界され手掛かりをなくしてしまいました。

力を貸して下さると嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/870

未解決:2005年頃、高校の国語の実力テストの問題文として読んだ。物語の舞台は日本・現代。駅のホームで男女が出会う。別れ際、男女は線路をまたぎお互い向かう様にホームに立っている。電車が入ってくる直前に反対側のホームにいる男に向かって女がなにかのお礼として缶ジュース(コーラだった記憶がある)を投げる。季節は冬だった気がする。

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 16:50:01
かなり情報が少ないのですが……

[いつ読んだ] 3年ほど前に高校での国語の実力テストの問題文として

[あらすじ] 覚えていません……

[覚えているエピソード]
駅のホームで男女が出会う。
別れ際、男女は線路をまたぎお互い向かう様にホームに立っている。
電車が入ってくる直前に反対側のホームにいる男に向かって女がなにかのお礼として缶ジュース(コーラだった記憶がある)を投げる
この描写しか覚えてません

[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代

[その他覚えていること何でも] 季節は冬だった気がします。

これだけしか記憶になく、見つけることはほぼ不可能かと諦めています。
すこしでもこれに似た描写がある本を知っていましたらタイトルを教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/835

昆布山葵(こぶわさび)『同じクラスに何かの主人公がいる』

396 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/02(木) 09:06:53.88
[いつ読んだ]1年以内
[あらすじ]なろう。この世界が何かの物語であると気づいた黒髪主人公が友人と一緒に行動する
[覚えているエピソード]魚肉ソーセージ色の髪(染めた)をしたヒロイン?がこの世界の主人公であろう赤髪に衝突しようとするも、主人公が阻止してた
[物語の舞台となってる国・時代]日本語、おそらく平成か令和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙がなろうによくある萌え絵ではなく、デフォルメのきいたカートゥーンチックなイラスト
[その他覚えていること何でも]ハジメさんとかいう少女?少年?がいた。(ありふれた職業ではない)確か髪色は金髪で背丈が低め。主人公はこの世界の主要キャラになるはずだった。その場合?の髪色は水色。

pixivに記事があったんですけどしっくりくるタイトルがなく、ここで質問させてもらいます。
よろしくお願いします。

397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 18:58:59.21
>>396
昆布山葵『同じクラスに何かの主人公がいる』?

398 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/05(日) 21:04:54.86
>>397
返信遅れてすみません。
まさにそれです!
本当に助かりました!ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/396-398

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041091791

同じクラスに何かの主人公がいる
昆布山葵(著/文)
発行:KADOKAWA
B6判
272ページ
ISBN 13
9784041091791
ISBN 10
4041091799
出版者記号
04
Cコード
C0093
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
初版年月日
2020年3月28日
書店発売日
2020年3月28日
紹介
同じクラスの神宮寺は、何かの主人公らしい。授業中に突然「なっ……!? このエネルギーは……!?」と叫んで教室を飛び出し、次の日は包帯ぐるぐる巻き。しかもその翌日には大怪我がすっかり完治するときた。たぶん世界の平和か何かを守ってるんだろうけど、モブの僕には知ったこっちゃない。触らぬ主人公に祟りなし――のはずが、「なぁ二宮、ちょっといいか?」アイツと〈友達〉になった途端、非日常が僕の平凡な毎日を容赦なく侵食してきて!?

続きを読む 昆布山葵(こぶわさび)『同じクラスに何かの主人公がいる』

未解決:1998年頃、『青春と読書』に短編として掲載されていた。人肉を食べ続けている女の話。

757 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 23:51:25
[いつ読んだ]
・10年くらい前

[あらすじ]
人肉を食べ続けている女の話。男の人肉を冷蔵庫にためている。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
「青春と読書」に短編として掲載。

[その他覚えていること何でも]
ラスト、主人公の息子の心理描写で「おとこのおにく」と連呼した後、「がちゃん。」 という冷蔵庫を閉める擬音の描写で終了する。

本の名前、著者名その他諸々全く記憶に無く、なんどかそれらしい文字列を検索しましたが見つかりませんでした。
ご存知の方いらしましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/757

少年が他の少年たちと自転車で遠乗りする話

736 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 00:34:58
[いつ読んだ]
・本屋の新刊コーナーに置かれていた文庫をぱらみしてここ半年くらいに出た文庫?

[あらすじ]
・小学生か中学生くらいの少年が自転車を通じて他の少年達(複数)と遠乗りする話。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・前にハードか何かで出た本の文庫化だったかもしれません。
 記憶が曖昧。

[その他覚えていること何でも]
・日本人の作家で、日本の関東圏が舞台だった気がします。

本屋の新刊コーナーでぱらみして今度買おうと思いながらメモるのを忘れてしまいました。自転車。遠乗りでググってみたのですが
ぴんと来るのがありませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

739 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 10:18:03
>>736
ここ半年くらいではないが
竹内真「自転車少年記」

741 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 20:40:26
>739
それも検索で出てきたのですが発行日が違うので他にあるのかもと思ったのですが、他に無いようでしたらそれかもしれません。
ありがとうございます。「自転車少年記」 買ってみます。

743 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 23:56:43
>>736
川西蘭の『セカンドウインド』?

747 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 22:15:05
>743
既読です。それを読んで自転車を扱った題材に興味が湧いて本屋で物色している時に736を見たんですね。
答えて下さりありがとうございました。

751 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 02:22:23
>>736まだ見てるかな?
銀林みのる「鉄塔 武蔵野線」じゃないかと思う

絶版だったんだけど、最近文庫で復刊されたよ(ここ半年以内だったかと…私も店頭で見掛けた覚えあり)
主人公の少年が友達と武蔵野の鉄塔を自転車で辿っていく話

777 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 07:43:13
>751
お返事が遅くなってすみません。
教えていただいた本は読んだことがないので、それも探してみます。面白そうな粗筋です。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/736-777

自転車少年記―あの風の中へ (新潮文庫) 文庫 – 2006/10/30
竹内 真 (著)
http://amazon.jp/dp/4101298513
表紙画像有り

鉄塔武蔵野線 単行本 – 1994/12/1
銀林 みのる (著)
http://amazon.jp/dp/410402001X
表紙画像有り

セカンドウィンド 1 (小学館文庫) 文庫 – 2010/5/7
川西 蘭 (著)
http://amazon.jp/dp/4094085033
表紙画像有り

垣根涼介(かきねりょうすけ)『君たちに明日はない』(きみたちにあすはない)?

730 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/18(木) 01:18:30
[いつ読んだ]
読んだわけではないのですが、2,3年前?にメディアで紹介されていた
[あらすじ]
主人公がリストラの面接官
で、リストラの面接を受けにくる人たちの人生を主人公の目から語るような内容
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

情報が少ないですが分かる方いましたらお願いします。

731 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 14:28:28
垣根涼介「君たちに明日はない」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/730-731

君たちに明日はない (新潮文庫) 文庫 – 2007/10/1
垣根 涼介 (著)
http://amazon.jp/dp/4101329710
表紙画像有り

続きを読む 垣根涼介(かきねりょうすけ)『君たちに明日はない』(きみたちにあすはない)?

未解決:2005~2006年頃に読んだ本。作者はドイツ人だったと思う。あるところに、素晴らしいピアノを演奏をする狼男がいた。狼男は、首から上が狼で首から下が人間。彼は普段檻の中にいるが、時折気まぐれにピアノを演奏した。ある日一人の女性が、美しい女性に懐いている狼男を見つける。彼女は女性の行動を真似て檻に手を入れ、結果手を食い千切られてしまう。手を失った女性は「こんな野蛮な生物を野放しにはしておけない」と憤慨、裁判へ持ち込む。やがて裁判は世間を巻き込んだ大論争に発展し、最後は狼男が処刑されて物語りは幕を閉じる。 裁判では狼男が人間か否かの二派に分かれていた。こんな素晴らしい演奏ができるのだから野獣である筈が無い、という人とピアノを演奏できようが、噛み付くなんて人にあらざる行為だ、という人。主人公の名前はハリィ?かホリィ? そんな感じの名前。美しい女性は、確か狼男にチョコレートを与えていた。もう片方の女性はそれを見て自分も同じことをやろうとしたが、狼男は思い通りにチョコレートを受け取らず、無理矢理食べさせようとした……というような展開。

572 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 02:49:39
[いつ読んだ]2、3年前
[あらすじ]あるところに、素晴らしいピアノを演奏をする狼男がいた。
彼は普段檻の中にいるが、時折気まぐれにピアノを演奏した。
ある日一人の女性が、美しい女性に懐いている狼男を見つける。
彼女は女性の行動を真似て檻に手を入れ、結果手を食い千切られてしまう。
手を失った女性は「こんな野蛮な生物を野放しにはしておけない」と憤慨、裁判へ持ち込む。
やがて裁判は世間を巻き込んだ大論争に発展し、最後は狼男が処刑されて物語りは幕を閉じる。

[覚えているエピソード] 裁判では狼男が人間か否かの二派に分かれていました。
こんな素晴らしい演奏ができるのだから野獣である筈が無い、という人と
ピアノを演奏できようが、噛み付くなんて人にあらざる行為だ、という人です。
[その他覚えていること何でも]
主人公の名前はハリィ?かホリィ? そんな感じの名前でした。
美しい女性は、確か狼男にチョコレートを与えていました。
もう片方の女性はそれを見て自分も同じことをやろうとしたが
狼男は思い通りにチョコレートを受け取らず、無理矢理食べさせようとした……というような展開でした。
作者はドイツ人だったと思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

573 名前:572[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 02:51:04
すみません、追加です。
狼男は、首から上が狼で首から下が人間でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/572-573

未解決:2000~2001年頃に読んだ文庫本。短編集。物語の舞台は現代の日本。どこかの地下鉄の駅(実は核シェルターになっている)。高校生ぐらいの女の子がいじめられっこ(もう本当は死んでいる)の同級生と不思議な会話、女の人がその駅のどこかで閉じ込められ焼かれて死ぬ。サラリーマンの男の人が自分の姿を見る。いくつかの話がリンクして一つのお話として書かれている。何とも摩訶不思議で怖かった。

716 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 02:30:22
自分で所有しているはずなんですが・・

「いつ読んだ」7,8年前文庫で
「あらすじ」どこかの地下鉄の駅(実は核シェルターになっている)
高校生ぐらいの女の子がいじめられっこ(もう本当は死んでいる)の同級生と不思議な会話、女の人がその駅のどこかで閉じ込められ焼かれて死ぬ。
サラリーマンの男の人が自分の姿を見る。いくつかの話がリンクして一つのお話として書かれている。
「時代」現代の日本

短編集の中の一つのような気がするのですが、何とも摩訶不思議で怖かった気がします。
説明が下手でごめんなさい。
もう一度読みたいのですが、本棚を探しても見つからないので
お願いします。。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/716

未解決:1983年以前に読んだ本。新書かハードカバー。まだ海外旅行が珍しい時代に、家族連れでハワイに滞在した話。家具がレンタルだったり、子供の学校で募金活動する話があったりした。

704 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/09(火) 14:00:20
25年以上前に読んだ本を探してます。新書版かハードカバーかどちらかだったと思います。

まだ海外旅行が珍しい時代に、家族連れてハワイに滞在した話です。
家具がレンタルだったり、子供の学校で募金活動する話があったりしたのは覚えてるのですが…

かなり古い本なので、もしおわかりになる方がおられましたらよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/704

鷲田清一(わしだきよかず)「「聴く」ことの力」(きくことのちから)

694 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/06(土) 12:35:43
[いつ読んだ]二年前
[あらすじ]評論文
[覚えているエピソード]「聞く」という行為は選択的行為である。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語のセンター試験向けの実践問題集のなかのひとつです。
「聞く」と「聴く」ついてや、それが選択的な行為であることについて書かれていました。
今更ですが全文が読みたくなったので、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/694

参考:
『「聴く」ことの力 : 臨床哲学試論』合評会報告
https://hdl.handle.net/11094/4876

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480096685
「聴く」ことの力 鷲田 清一 (本文) - 筑摩書房
ちくま学芸文庫
「聴く」ことの力 臨床哲学試論
鷲田 清一 (本文)
発行:筑摩書房
文庫判
288ページ
ISBN 13
9784480096685
ISBN 10
448009668X
出版者記号
480
Cコード
C0110
0:一般 1:文庫 10:哲学
書店発売日
2015年4月8日
書評掲載情報
2018-10-14 読売新聞 朝刊
評者: 仲道郁代(ピアニスト)
2018-06-03 読売新聞 朝刊

続きを読む 鷲田清一(わしだきよかず)「「聴く」ことの力」(きくことのちから)

ひこ・田中(ひこ・たなか)『ごめん』

691 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/06(土) 06:43:53
よろしくお願いします
【いつ読んだか】
8年くらい前
【エピソード】
・主人公は小学生の男子で中学生の女の子に恋をする
・その男子は性について悩む
・海遊館でデートをする
・女の子はバスケ部?
【舞台】
大阪、京都方面
【本の姿】
ハードで青か水色だった気が
【その他】
ごめんなさい の様な題名だった気がしますがかなり記憶が曖昧です

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/691


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
ごめん その1 | 第二京都主義
http://2ndkyotoism.blog101.fc2.com/blog-entry-45.html?sp


ごめん 単行本 – 1996/1/1
ひこ田中 (著)
http://amazon.jp/dp/4037270609
表紙画像有り

ごめん (偕成社): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002467746-00

ジャック・ケッチャム『隣の家の少女』(となりのいえのしょうじょ)

689 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/06(土) 05:32:09
[覚えているエピソード]
 監禁・暴行
[物語の舞台となってる国・時代]
 アメリカ 80年代前後
[その他覚えていること何でも]
 女の子が地下室に閉じこめられて足立区の女子高生コンクリート殺人事件みたいな暴行を受ける悲惨な話
 スティーブン・キングが絶賛していた気がする。

お願いします。

690 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/06(土) 06:14:33
>>689
朝っぱらからどうした
ジャック・ケッチャム「隣の家の少女」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/689

隣の家の少女 (扶桑社ミステリー) 文庫 – 2003/8/18
ジャック ケッチャム (著), Jack Ketchum (原名), 金子 浩 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/459402534X
表紙画像有り

続きを読む ジャック・ケッチャム『隣の家の少女』(となりのいえのしょうじょ)