小川洋子(おがわようこ)「電話アーティストの甥」/「電話アーティストの恋人」

7 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/26(金) 23:54:21
[いつ読んだ]
4,5年前。その頃には新刊でした
[あらすじ]
10人位の作家さんが寄り合ったアンソロジーでした
[覚えているエピソード]
電話をしながら電話線を指でいじり、それを相手の電話番号をタイトルにして芸術作品として発表した女性がいた
その孫(姪?)が祖母の恋の相手の孫(甥?)連絡をとる話
[物語の舞台となってる国・時代]
ほぼすべての話が現代日本だったように思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。帯が太めでほぼ下半分を覆っていたような気がします。
表紙は半分こちらを向いた髪の長い若い女性のバストアップの写真
[その他覚えていること何でも]
全部、ひとつの話を二つの側面から書いたものでした
上でいうなら女性の孫と恋の相手の孫の目線で同じ話をみるようなかたちで
sideA,sideBのような感じに分けていたように思います

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/7


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


秘密。―私と私のあいだの十二話 (ダ・ヴィンチ・ブックス) 文庫 – 2005/3/1吉田 修一 (著), 森 絵都 (著), 佐藤 正午 (著), 有栖川 有栖 (著), 小川 洋子 (著), 篠田 節子 (著), 唯川 恵 (著), 堀江 敏幸 (著), 北村 薫 (著), ダヴィンチ編集部 (編集)
http://amazon.jp/dp/4840112347
表紙画像有り

続きを読む 小川洋子(おがわようこ)「電話アーティストの甥」/「電話アーティストの恋人」

岡嶋二人(おかじまふたり)『クリスマス・イヴ』

254 名前:バルサ[age] 投稿日:01/10/22(月) 14:33
99年頃読んだ本なんですが、もしかしたらそれ以前の作品かもしれません。
ジャンルはサスペンス(ホラー?)なんですが、ストーリーは、

カップルがクリスマスパーティーに呼ばれて、友達のペンションに行くんです。
んで、ペンションに着くんですが明かりがついてないんです。
友達の悪ふざけだと思って中に入ると、部屋の中が荒らされてて。
よく見るとその友達が殺されてるんです。電話線も切断されてて。
それで謎の殺人鬼に追われるっていう話。
うろ覚えですいません。
文が吉野家のコピペみたいになってしまった、、、。

292 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:01/11/26(月) 18:35
>>254
>文が吉野家のコピペみたいになってしまった、、、。
これに笑ってしまった。確かに。
回答ではないのでsageときます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


クリスマス・イヴ (講談社文庫) 文庫 – 1997/12/1
岡嶋 二人 (著)
http://amazon.jp/dp/4062636697
表紙画像有り

クリスマス・イヴ (中公文庫 お 46-1) 文庫 – 1991/12/1
岡嶋 二人 (著)
http://amazon.jp/dp/4122018609
表紙画像有り

クリスマス・イヴ 単行本 – 1989/6/1
岡嶋 二人 (著)
http://amazon.jp/dp/4120018253
表紙画像有り

続きを読む 岡嶋二人(おかじまふたり)『クリスマス・イヴ』

トム・ゴドウィン『宇宙の漂流者』(うちゅうのひょうりゅうしゃ)[『宇宙のサバイバル戦争』]

101 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/25(土) 23:15
今からもう15年くらい前の記憶なのですが、たしかハヤカワの子供向けのSFシリーズで、下記のような内容のものが合ったと思います。ご存知の方教えてください。
(子供向け、じゃなくてもともとの原作でも結構です。)

・宇宙を走行?中の宇宙船が何者かに襲われて、乗客は全員小さな星におろされてしまうんですが、その星は資源に乏しくて、肉食獣もいっぱいいてとにかくひどい星なんですよ。その乗客たちは、それでも限られた資源を使って通信機をつくり、自分たちをこんな目に合わせた人間?たちの星に宣戦布告をして、その通信がむこうに届くのに100年くらいかかるんですが、そのかん世代交換を繰り返しつつ、彼らを迎え撃つ準備をすると言うものなのですが。

ネタバレ注意

狼の子供をひろって育てたりするシーンもあったと思います。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/101


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


1978年 宇宙の漂流者(SF少年文庫23) (トム・ゴドウィン/中上守・訳/中山正美・絵) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=476078790
表紙画像有り

続きを読む トム・ゴドウィン『宇宙の漂流者』(うちゅうのひょうりゅうしゃ)[『宇宙のサバイバル戦争』]

赤江瀑(あかえばく)『アニマルの謝肉祭』

151 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/07/20(金) 15:14
20年くらい前に父親の書斎で読んだ本なんですが、
サスペンスもので(ドラマとかになりそうな感じ)、
確かハサミが凶器で、美容師とかが登場人物にいたような…
タイトルはかなりうろ覚えですが、
「殺意の謝肉祭」かなんかだったような気がします。
検索かけても全然見つからないので、
もしご存知の方がいたら詳細を教えてほしいです。
お願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


アニマルの謝肉祭 (文春文庫 (285‐2)) Kindle版
赤江 瀑 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B009HO5CO4/

アニマルの謝肉祭 (文春文庫 285-2) 文庫 – 1985/11/1
赤江 瀑 (著)
http://amazon.jp/dp/4167285029
表紙画像有り

続きを読む 赤江瀑(あかえばく)『アニマルの謝肉祭』

愛川晶(あいかわあきら)「根津愛」シリーズ(ねつあい)

511 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/19(火) 08:06:36.13
[いつ読んだ]10年以上前に図書館か古本屋で
[あらすじ]
現代推理小説、シリアス陰惨な雰囲気
主人公は20代か30代の刑事で役割としてはワトソン
ヒロインがJKでホームズ、探偵の役回り
[覚えているエピソード]
ヒロインの父親が主人公の元上司?で現在は料理学校の先生?かシェフだっだかで
二人のアドバイザー
ヒロインの母親は亡くなってそれを機に刑事をやめた?
恋愛要素もそれなりにあって
主人公が大人としてJKヒロインとどう付き合っていくかいつも葛藤していた気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
装丁は講談社文庫だったと思います、似ているものかも
[その他覚えていること何でも]
シリーズ物で3冊以上はあって結構厚めだったかと

534 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/11/04(土) 22:33:42.28
>>511
愛川晶の「美少女代理探偵 根津愛シリーズ」シリーズですね。
主人公の女子高生、根津愛の父の信三は敏腕刑事→退職後は料理学校の講師。
信三の部下の桐野刑事がワトソン役です。

『夜宴』(光文社文庫)光文社 2003年刊
『カレーライスは知っていた』(光文社文庫)光文社 2003年刊
『巫女の館の密室』(光文社文庫)光文社 2004年刊
『ダイニング・メッセージ』(光文社文庫)光文社 2007年刊

他に番外編っぽい作品や、他の作家との合作小説などにも根津愛の登場するものがあるようです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/511-


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


根津愛(代理)探偵事務所 単行本 – 2000/10/1
愛川 晶 (著)
http://amazon.jp/dp/4562033517
表紙画像有り

続きを読む 愛川晶(あいかわあきら)「根津愛」シリーズ(ねつあい)

ヴァレリー・ラルボー[ヴァレリイ・ラルボオ]「大いなる時代」[「偉大な時代」]

26 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/02/09(金) 23:46
多分海外作家の短編だったと思うのですが、
(何かの文庫の中に入っていました。)
ある少年の元に他の少年少女が加わって、
おもちゃの兵隊で国家の真似事をして遊んで、
その国家の興亡が書かれた後、

ネタバレ注意

そういう感じの話だったと思うのですが、
誰がタイトルと作者名ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
タイトルは「大いなる時代」だったかなぁ、と思いましたが、記憶力に自信が無いので多分違うと思います。

どなたか知っていたら教えてください。

27 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/02/10(土) 00:27
>>26
なんかブラッドベリっぽいな。
なんとなくだけど。


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/26-27

めばえ (旺文社文庫 628-1) 文庫 – 1976/1/1
ヴァレリー ラルボー (著), 池田 公麿 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4010621990
表紙画像有り

めばえ : アンファンティヌ (旺文社): 1990|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002040761-00
目次有り

続きを読む ヴァレリー・ラルボー[ヴァレリイ・ラルボオ]「大いなる時代」[「偉大な時代」]

皆川博子(みながわひろこ)『炎のように鳥のように』(ほのおのようにとりのように)

190 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 22:34:11
ずっと気になってましたが調べてもわからないのでここで聞いてみます。

[いつ読んだ]
十年ほど前、小学校の図書館で
[あらすじ]
古墳を作るための奴隷たちが仕事場まで歩かされる道中を一人の若い男の奴隷の視点から描いた話だったような
[覚えているエピソード]
奴とか婢とかのワードがたくさん出てきて暗く重たくショッキングな印象
[物語の舞台となってる国・時代]
大和朝廷の時代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでわりと分厚め、白地の表紙に鹿の絵が描かれている
[その他覚えていること何でも]
タイトルが『~のように~のように』みたいに反復表現が用いられていた記憶が…

知ってる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/190


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


炎のように鳥のように (偕成社文庫) 単行本(ソフトカバー) – 1993/8/1
皆川 博子 (著)
http://amazon.jp/dp/4038506908
表紙画像有り

炎のように鳥のように (偕成社): 1982|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001572678-00

記事更新日:2023年11月3日
記事公開日:2023年7月27日

マイケル・スモレンスキー、リン・ランバーグ『最高にうまくいくのは何時と何時?  仕事、健康、人間関係 魔法の体内時計』

497 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/19(土) 20:17
スレ違いかもしれませんが教えて下さい。テレビ番組で紹介してたんですけど、人間と時間について書いている本で、人が一番死にやすい時間が六時だとか、数学を覚えるには二時だとか書いてる本です。色々探してみたんですけど、分からなかったです。お願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/497


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


仕事、健康、人間関係 最高にうまくいくのは何時と何時?―魔法の体内時計 (WISH BOOKS) 単行本 – 2003/6/1
マイケル スモレンスキー (著), リン ランバーグ (著), Smolensky Michael (原名), Lynne Lamberg (原名), 大地 舜 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4344003535
表紙画像有り

最高にうまくいくのは何時と何時? : 仕事、健康、人間関係 : 魔法の体内時計 (幻冬舎): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004329240-00


記事更新日:2023年11月3日
記事公開日:2022年4月1日

ロアルド・ダール「天国への登り道」

8 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 12:44:52.06
[いつ読んだ] 5年前の大学生のときに授業で取り扱った作品。

[あらすじ] 海外の夫婦の話で、すごく心配性な妻に対して夫がわざと妻の不安を煽るような行動をとって妻が狼狽するのを見て楽しんでる。
飛行機で遠くに住んでる娘家族に会いに空港に出かけるときに夫が本当は手に持ってるのに時計?を家に忘れたからとりに行く。
家にエレベーターがあって夫が家に入った後変な音がして、はじめ妻は時間を気にしながら待っていたが夫が戻らないので先に行く。

ネタバレ注意

もしかしたらちょこちょこ間違ってる箇所があるかもしれないがこんな感じ。

[覚えているエピソード] 飛行機の時間に間に合うか妻がずっとハラハラしていた。

[物語の舞台となってる国・時代] 海外だけどどこかはわからない

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 授業中に配られたプリントだったからわからない。
すぐ読み終わる短編だった。

[その他覚えていること何でも]英文学科だったからそっちの話だと思う。
その授業で一緒に扱ったのがシャーリージャクスンの「くじ」で、後味が悪い系の話だった。
わかる方いましたらよろしくお願いします。

13 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 18:22:42.27
>>8>>12
読んだのは英語で? それとも日本語で?
邦訳されていない可能性もあるし、確かめておきたい

17 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 16:35:03.25
>>8
ロアルド・ダールの短編「天国への登り道」ではないでしょうか。
短編集「キス・キス」のなかに入っています。

ちなみに、シャーリイ・ジャクスンの「くじ」もロアルド・ダールの「キス・キス」も
ともに、早川書房の異色作家短編集のうちの一冊です。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/8-17

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/71-168

キス・キス (異色作家短編集) 単行本 – 2005/10/7ロアルド・ダール (著), Roald Dahl (原名), 開高 健 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152086742
表紙画像有り

キス・キス (早川書房): 2005|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007947559-00
目次有り

続きを読む ロアルド・ダール「天国への登り道」

マイケル・ドリス『朝の少女』

9 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/11/16(水) 05:39:14.92
10年程前に読んだのですが前半は家族との触れ合いでほのぼのしてるけど

ネタバレ注意

小説があったと思います。
分かる方がいらしたらどなたか詳細をお願いします。

10 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 21:52:31.11
はるかなる黄金帝国?

733 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 14:11:45.11
(略)
あともう見てないだろうけど>>9は朝の少女モーニングガールだね。
最後の最後に突き落とされるやつ。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/9-733

参考:
衝撃の結末!「朝の少女」(マイケル・ドリス著)はネイティブ・アメリカンの美しくも残酷な物語 – Miyukeyの気まぐれブログ
https://miyukey.hatenablog.com/entry/2021/04/27/181505

朝の少女 (新潮文庫) 文庫 – 1996/12/1
マイケル ドリス (著), Michael Dorris (原名), 灰谷 健次郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102023119
表紙画像有り

朝の少女 単行本 – 1994/2/1
マイケル ドリス (著), Michael Dorris (原名), 灰谷 健次郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4105273019
表紙画像有り

朝の少女 (新潮社): 1994|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002312497-00

ノーラ・ロバーツ『イリュージョン』

35 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/05(金) 23:54:56
[いつ読んだ]去年(図書館で・・・)
[あらすじ]
マジシャン一家の物語ですがヒロインはマジシャンの娘。家出少年をマジシャンが養ってあげ、手品を教える。娘と恋人同士になるも、事情でわかれてしまう。マジシャン一家はその後逆恨みのような陰謀にまきこまれるが、舞い戻ってきた恋人マジシャンの協力により最後はめでたくハッピーエンド。
[覚えているエピソード]じつはそのマジシャン一家はアルセーヌルパンのような大泥棒
[物語の舞台となってる国・時代]外国。でもアメリカかイギリスか覚えてないです 。現代もの。
[本の姿〕 講談社文庫 青いやつです
[その他覚えていること何でも]
パトリシアコーンウェルのようなミステリーものかと思って読み出したが
ハーレクインのような展開にびっくりした。ドラマチックな内容。

36 名前:35[] 投稿日:2007/01/05(金) 23:59:25
ちなみに翻訳ものです

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/35-36


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


イリュージョン 上 (講談社文庫 ろ 5-3) 文庫 – 1998/4/1ノーラ・ロバーツ (著), 加藤 しをり (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062637677
表紙画像有り

続きを読む ノーラ・ロバーツ『イリュージョン』

Erskine Caldwell「Rachel」 (アースキン・コールドウェル「レイチェル」[「レーチェル」])

181 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/11(火) 12:22
どうか、教えてください。
高校時代、英語の時間に読まされた短編です。
少年が毎日、街角で質素な少女とデートするが、少女は絶対自宅の場所を教えない。
ある日突然、少女がデートに来ない。

ネタバレ注意

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/02/12(水) 20:47
>>181
レーチェル?レイチェル?
作者は思い出せない。
実は俺も原文で読まされた。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/181-184


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


不思議な少女たちの物語 Mysterious Girls in Fantastic American Short Fiction|英語 ENGLISH 教科書|三修社 大学教科書
発行日:1992/02/10
https://www.sanshusha.co.jp/text/isbn/9784384310283/


生きとし生けるものの物語―アースキン・コールドウェル短編集 単行本 – 2001/7/1
アースキン コールドウェル (著), Erskine Caldwell (原名), 加藤 修 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/478758507X
表紙画像有り

続きを読む Erskine Caldwell「Rachel」 (アースキン・コールドウェル「レイチェル」[「レーチェル」])

未解決:1986年頃、小学生の時に読んだSF小説。ハードカバー。挿絵は昔よくあった劇画調?黄金バットのような感じ?同じ装飾の本が並んでいた記憶があるので子供のSFシリーズとかの一冊かも。物語の舞台は日本。書かれたのは昭和後期と思われるのでその辺り。ある日突然何か(隕石が落ちたとか地球に何かがぶつかったとか)が起こり世界が原始時代に戻ってしまう。皆が言葉を失い裸で街をうろうろしている。火をおこすことを知らないので生肉を手づかみで食べたりしている人もいる。主人公は中学生男子?主人公だけが言葉を発し正気だったような気がする。

990 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/13(日) 22:43:43.94
[いつ読んだ]小学生の時だから25年ほど前
[あらすじ] SF小説?ある日突然何か(隕石が落ちたとか地球に何かがぶつかったとか)が起こり世界が原始時代に戻ってしまう。皆が言葉を失い裸で街をうろうろしている。火をおこすことを知らないので生肉を手づかみで食べたりしている人もいる。
[覚えているエピソード] 主人公は中学生男子?だと思ったが彼だけが言葉を発し正気だったような気がする
[物語の舞台となってる国・時代]日本。書かれたのは昭和後期と思われるのでその辺り
[本の姿] ハードカバー。挿絵は昔よくあった劇画調?黄金バットのような感じ?
[その他覚えていること何でも]小学校の図書館で借りた本だが、同じ装飾の本が並んでいた記憶があるので子供のSFシリーズとかの一冊かも。

ずーっと探していますがまったく情報がつかめません。
よろしくお願いします。

993 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 00:03:48.35
(略)

>>990は小松左京っぽい感じだなと思った
たしかにSFか児童のほうがいいかもね

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/990-993

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「日記帳」

404 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/06(金) 11:45
本というか、作品ですが…
高校の国語の教科書に載っていた作品です。
弟が死んで部屋を整理していると暗号めいたある女性との手紙のやり取りを発見したのだが

ネタバレ注意

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/404


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


江戸川乱歩 日記帳-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57190_58247.html

創作探偵小説集 第1巻 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018399/

緑衣の鬼 (江戸川乱歩文庫) 文庫 – 2019/11/8
江戸川乱歩 (著), 落合教幸 (監修)
http://amazon.jp/dp/4394301742
表紙画像有り

続きを読む 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「日記帳」

未解決:2008~2009年頃に読んだハードカバーの本。閉鎖された空間(高い壁に囲まれている描写があった気がする)に少年たちが暮らしている。少年たちの親玉?が、ある日主人公を呼び出して会話したのち銃を口にくわえ自殺。主人公は電車に乗ってその場所を出る。その先で、同じような少年たちと殺し合いをさせられる? マルチストーリーだった気がする。上のエピソードは最初の話。

935 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 02:59:19.18
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]一昨年か一昨々年
[覚えているエピソード]
 ・閉鎖された空間(高い壁に囲まれている描写があった気がする)に少年たちが暮らしている。
 ・少年たちの親玉?は過去に犬に性器を食いちぎられていた。ある日主人公を呼び出して会話したのち銃を口にくわえ自殺。
 ・主人公は電車に乗ってその場所を出る。
 ・その先で、同じような少年たちと殺し合いをさせられる?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 マルチストーリーだった気がします。上のエピソードは最初の話だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/935

未解決:2008年頃にセンター試験関係の問題集に出てきた小説。物語の舞台は日本。戦後の貧しい時代。金持ちが犬を買い取ってくれると勘違いした男が、その金持ちの家に行くが実際はその男の勘違いであった。その時、トイレに行ったときに、台所にあったパンを盗んで、舌を出した。

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 20:03:21.52
[いつ読んだ]
3年くらい前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
金持ちが犬を買い取ってくれると勘違いした男が、その金持ちの家に行くが実際はその男の勘違いであった。その時、トイレに行ったときに、台所にあった麺麭を盗んで、舌を出した。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 戦後の貧しい時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
センター試験関係の問題集に出てきた小説です

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/906

未解決:1981年頃に読んだ話。ラジオドラマになっていたような。破天荒な若者を描いた話。物語の舞台は日本・現代。登場人物が「高速道路で何秒間か目をつぶったまま車を走らせ、事故が起こらなかったらその日はついている」という遊びを行う。ずっと矢作俊彦『マイクハマーへ伝言』だと思っていたが違った。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 00:07:55.29
[いつ読んだ]
30年くらい前

[あらすじ]
破天荒な若者を描いた話

[覚えているエピソード]
登場人物が「高速道路で何秒間か目をつぶったまま車を走らせ、事故が起こらなかったらその日はついている」
という遊びを行う

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。。。

[その他覚えていること何でも]
ラジオドラマになっていたような。。。

ずっと矢作俊彦「マイクハマーへ伝言」だと思っていたのですが
先日古本屋で見つけて読んでみると、↑のような場面がなく・・・

ずっと矢作俊彦「マイクハマーへ伝言」だと思っていたのですが
先日古本屋で見つけて読んでみると、↑のような場面がなく・・・

なにぶん昔の話なので記憶があいまいですが、どうぞよろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/887

横溝正史(よこみぞせいし)「鏡の中の女」

875 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/09/25(日) 14:21:15.45
作者も探偵役も覚えているんですが作品名だけ思い出せません
短編集を読んでも該当作が見当たらないので、詳しい方がいましたら教えて下さい
2作品ありますが、もしかしたら同じ一つの作品かもしれません

両作品共通
[作者]横溝正史(金田一シリーズ)

作品1
[あらすじ]
金田一耕助が喫茶店で知人の女性と食事をしていると、その女性が他の客に注目し始める。読唇術の出来る彼女は、その客が殺人の相談をしていると金田一に示唆するが、金田一は取り合わない。
後日、本当にその客が死体となって発見される

[覚えているエピソード]
知人の女性はメガネをかけていたように思います
電車内の忘れ物の鞄の中から遺体か犯人の手がかりが出て来たような
覚えがありますが、別作品と混同しているかもしれません

(略)

タイトルの分かる方がいましたらよろしくお願いします

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 16:47:17.08
>>875
検索した?
ttp://plant.mints.ne.jp/orig/kindaiti/23.htm

879 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 17:41:45.96
>>877
ありがとうございます!
教えていただいたサイト内で発見しました
初歩的な手段を忘れており大変失礼いたしました

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/875-879

金田一耕助の冒険 (角川文庫) 文庫 – 2022/6/10横溝 正史 (著)
http://amazon.jp/dp/4041128153
表紙画像有り

続きを読む 横溝正史(よこみぞせいし)「鏡の中の女」

未解決:2010年頃に読んだ話。文庫本の中の一作品。おそらく昔の耽美文学作家。物語の舞台は戦前日本?作者からみた、貴族青年の幼年時代から病で死ぬまでを絵画的に描く。貴族青年の死に顔や生きている時の美しい顔の描写。生涯の描写を試みる作品と説明。幼少時代、作者は上記貴族のうちによく呼ばれた。貴族青年の描く絵は、美しいが無難だ。貴族青年は成長するにつれて没落。作者とは疎遠になるが、結婚したらしい。体を壊し入院→入院生活の描写。貴族青年死ぬ→冒頭の貴族青年の顔についての描写。葬式で、貴族青年の父である伯爵に遭遇。

868 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 14:42:20.46
おそらく昔の耽美文学作家なはず
【いつ読んだ】一年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】戦前日本?
【あらすじ】作者からみた、貴族青年の幼年時代から病で死ぬまでを絵画的に描く
【覚えているエピソード】
・貴族青年の死に顔や生きている時の美しい顔の描写 生涯の描写を試みる作品と説明
・幼少時代、作者は上記貴族のうちによく呼ばれた
・貴族青年の描く絵は、美しいが無難だ
・貴族青年は成長するにつれて没落
・作者とは疎遠になるが、結婚したらしい
・体を壊し入院→入院生活の描写
・貴族青年死ぬ→冒頭の貴族青年の顔についての描写
・葬式で、貴族青年の父である伯爵に遭遇
【本の姿】文庫の中の一作品

よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/868

野中柊(のなかひいらぎ)『食べちゃえ!食べちゃお!』?

856 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 01:29:01.45
また読みたいと思っているのですが
題名、作者が全く思い出せないのでお願いします

【読んだ時期】
10年前
【出版社】
幻冬舎
【あらすじ】
食べ物に関する思い出の短編集べた甘くないピーナツバター
・ゲイ?の素敵な男性宅でご馳走になったクラムチャウダー
・海辺で飲む、白ワインのジンジャーエール割り
・「五月の風を閉じ込めた」ゼリー
・赤ちゃんの手のようなワッフル(確かわっぷると書かれていた)

857 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 21:02:19.90
ググったらすぐ出てきた。
野中柊という人の食べちゃえ!食べちゃお!ってエッセイ集であってるかな

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/856-857

食べちゃえ!食べちゃお! 単行本 – 1995/9/1
野中 柊 (著)
http://amazon.jp/dp/4877280731
表紙画像有り

食べちゃえ!食べちゃお! (幻冬舎): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002502995-00

未解決:2011年の夏前に読んだ本。ハードカバーまたはソフトカバー。文庫本ではなかった。作者が女性だったような。物語の舞台は日本の戦国時代?鎌倉よりはあと、江戸時代よりは前。短編集で、いくつかの話がリンクしている。①金持ちの商家の娘が役者に熱をあげ、出待ちをするが、化粧を落とした役者をみて目が覚める。お付きの女の子が、役者の関係者に頼んで、お目当ての役者が(化粧を落として)でてきたら、教えてもらうように手はずを整える。商家の娘は素顔の役者を見て「あの人のわけがない!」とキレる。②京都から舞台になっている土地の遊郭に住み替えてきた遊女が、京女ということで(今までは売れなかったのに)売れっ妓になる。③時代が進んで②の遊女の妹分だった遊女が看板遊女になってる。他の妓楼の看板遊女と、土地全体でのナンバーワン争いをしている。お互いの禿同士が喧嘩になり、相手方は相手方の禿をかばうが、③の主人公は「馬鹿な事をして。謝りにいかなくては」というような事を客の前でいい、それが評判になる。③の主人公か関係者が、花魁道中の話を聞き、やる事になる。

842 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 20:05:19.15
【いつ読んだ】今年(夏前)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の戦国時代?鎌倉よりはあと、江戸時代よりは前
【あらすじ】短編集で、いくつかの話がリンクしている。
①金持ちの商家の娘が役者に熱をあげ、出待ちをするが、化粧を落とした役者をみて目が覚める。
②京都から舞台になっている土地の遊郭に住み替えてきた遊女が、京女ということで(今までは売れなかったのに)売れっ妓になる
③時代が進んで②の遊女の妹分だった遊女が看板遊女になってる。
【覚えているエピソード】
①お付きの女の子が、役者の関係者に頼んで、お目当ての役者が(化粧を落として)でてきたら、
教えてもらうように手はずを整える。
商家の娘は素顔の役者を見て「あの人のわけがない!」と逆ギレする。
③他の妓楼の看板遊女と、土地全体でのナンバーワン争いをしている。お互いの禿同士が喧嘩になり、相手方は相手方の禿をかばうが、
③の主人公は「馬鹿な事をして。謝りにいかなくては」というような事を客の前でいい、それが評判になる。
③の主人公か関係者が、花魁道中の話を聞き、やる事になる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードまたはソフトカバー。文庫ではなかった
【その他覚えている何でも】
作者が女性だったような。

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/842

コーマック・マッカーシー『越境』(えっきょう)

838 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 16:28:57.14
[いつ読んだ]
2、3年前
[あらすじ]
罠にかかった狼を故郷(?)に送り届ける話
[覚えているエピソード]
・妻を失った老人が神と口論している
[物語の舞台となってる国・時代]
海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]
タイトルはシンプルだったような

よろしくお願いします

839 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 16:58:45.26
「本の姿 狼」ってのは、表紙か挿絵に狼の絵があったってことでいいんだよね?
何かの専門用語なわけじゃないんだね?

840 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 19:36:56.69
>>839
そうです。曖昧な書き方してすみません

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/838-840


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


越境 (Hayakawa novels) 単行本 – 1995/10/1
コーマック・マッカーシー (著), Cormac McCarthy (原名), 黒原 敏行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152079606
表紙画像有り

越境 (ハヤカワepi文庫) 文庫 – 2009/9/10
コーマック・マッカーシー (著), 黒原敏行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151200568
表紙画像有り

越境 (早川書房): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002456076-00

三島由紀夫(みしまゆきお)「復讐」(ふくしゅう)

503 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/09(土) 17:52:55.04
[いつ読んだ]2010~2012年頃の高校の現代文の教科書(学年や出版社は思い出せない)
[あらすじ] とある一家が男に復讐されるのを家の中で怯えながら待っているような話
[物語の舞台となってる国・時代] 大正か昭和の日本だと思われます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも]小説でした 「令嬢(オールドミス)」という印象的なルビ、女性の「一蓮托生でしょう」みたいなセリフ

「令嬢/オールドミス/一蓮托生 教科書」などで検索しても出てきませんでした
断片的で申し訳ありませんがよろしくお願いします

504 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/09(土) 23:33:17.63
>>503
三島由紀夫の短編「復讐」だと思われます

色々な短編集に入っていますが比較的新しい本を挙げると
『復讐 : 三島由紀夫×ミステリ 新装改題版』 (河出文庫)河出書房新社 2022
『呪』 (文豪ノ怪談ジュニア・セレクション) 汐文社 2017 など

505 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/10(日) 00:19:04.45
>>504
ありがとうございます!!
収録された書籍まで教えていただけて大変助かりました! 探してみます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/503-505

復讐 三島由紀夫×ミステリ (河出文庫) 文庫 – 2022/5/3
三島由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4309418899
表紙画像有り

復讐 : 三島由紀夫×ミステリ (河出書房新社): 2022|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032101759-00
目次有り

続きを読む 三島由紀夫(みしまゆきお)「復讐」(ふくしゅう)

未解決:2007~2009年頃に読んだ短編集の中の1つだったと思う。文庫本と雑誌の中間位のサイズだったような。やわらかめの挿絵・背景。物語の舞台は現代。青年が少年のころにあった不思議な女の子を回想する話。星達に絵本を読まなきゃいけないから空に帰らなきゃ云々。「コンビニのあかり」の描写が最初と最後の回想にあった気がする。

809 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/09/04(日) 16:10:09.60
よろしくおねがいします。

[いつ読んだ]数年前 発刊されたのはもっと前かも…
[あらすじ] 青年が少年のころにあった不思議な女の子を回想する話
[覚えているエピソード]星達に絵本を読まなきゃいけないから空に帰らなきゃ云々
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿・装丁・挿絵]やわらかめの挿絵・背景 文庫本と雑誌の中間位のサイズだったような
[その他覚えていること]
確か短編集の1つだったと思います。並んでない皮膚科の薬受け取るときに2周読んでた覚えがあるので…
あと、「コンビニのあかり」の描写が最初と最後の回想にあった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/809

未解決:1990年頃、図書館で読んだハードカバーの本。児童書?表紙はピンク色。縦書きの文字ではなく、漫画になっていた。物語の舞台は昭和30年か昭和40年頃。ちゃぶ台が出てくる。ほのぼのとした日常みたいな内容。小学生くらいの女の子が主役で、おはじきとかもしていた。その女の子には姉がいる(年が結構上?)最後の方で、かぼちゃを貰い、カボチャをフライにして食べる。お姉さん?が揚げていた。劇団か何かで、魔女っぽい人も出てきた。

803 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/09/03(土) 20:13:46.18
[いつ読んだ]
21年くらい前 図書館で
[あらすじ] ほのぼのとした日常みたいな内容。小学生くらいの女の子が主役でおはじきとかもしていた。その女の子には姉がいる(年が結構上?)
[覚えているエピソード]
はっきり覚えているのは、
最後の方で、かぼちゃを貰い カボチャをフライにして食べる お姉さん?が揚げてた記憶あり
ここはあやふやですが、劇団か何かで 魔女ぽい人もでてたかもです
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和30年か昭和40年頃だと思います ちゃぶ台とか出てきます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー 児童書? 表紙はピンク色だったと思います
[その他覚えていること何でも]
児童書?には、珍しく縦書きの文字ではなく、終始漫画本みたいに漫画調になってました

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/803

未解決:2006年頃に読んだ文庫本。異形コレクションとかそういうアンソロジーだったかもしれない。短編。物語の舞台はたぶん日本?未来の話。超高齢化した社会の話。増えすぎた寝たきり老人たちを一箇所に集めて介護している。介護している看護婦たちは伸ばしたツメで老人を引っ掻いたりつねったり、意地悪をする。寝たきりだが意識のある老人たちは、超能力?かなにかで汚物を溢れさせ、看護婦達はそれに飲み込まれる。

777 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 11:29:36.67
[いつ読んだ]
 5年くらい前
[あらすじ]
 超高齢化した社会の話。
 増えすぎた寝たきり老人たちを一箇所に集めて介護している。
 介護している看護婦たちは伸ばしたツメで老人を引っ掻いたりつねったり、意地悪をする
 寝たきりだが意識のある老人たちは、超能力?かなにかで汚物を溢れさせ、看護婦達はそれに飲み込まれる
[物語の舞台となってる国・時代]
 たぶん日本?未来の話。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 おそらく文庫。短篇集のなかの一つだった気がします。
 異形コレクションとかそういうアンソロジーの中だったかもしれない

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/777

辻仁成(つじひとなり)『青空の休暇』(あおぞらのきゅうか)[『愛と永遠の青い空』]

775 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 00:07:05.42
[いつ読んだ] 5年ほど前
[あらすじ] どういったいきさつだったか全く思い出せませんが、大戦を経験した世代の老人達がハワイへ旅行する。主人公は男性で、亡くした妻の回想が場面場面に散りばめられていたような。
同行した戦友の一人は九州の社長で、ハワイの登山中に絶命してました。
[覚えているエピソード] なぜだか保管されていた零戦を整備し直して飛ばしたような
[物語の舞台となってる国・時代] 現代のハワイ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫だったと思います
[その他覚えていること何でも]
 現地の日系人の女性ガイドと懇意になっていた。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/775


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


青空の休暇 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2006/8/1
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4344408306
表紙画像有り

青空の休暇 (幻冬舎): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008549635-00

続きを読む 辻仁成(つじひとなり)『青空の休暇』(あおぞらのきゅうか)[『愛と永遠の青い空』]

未解決:1970年代末から1980年代初めに読んだ文庫本。物語の舞台は1970年代の日本。衆院選で過半数を制した社共両党が連立政権樹立に向って動く中、自衛隊がクーデターを起こすも失敗。衆院選前に自衛隊は共産党の議員を温泉地のストリップ劇場で殺す(確かその事件を取材に来た記者が主人公で自衛隊の陰謀を暴く?)。アメリカはベトナム撤兵以後、完全に孤立主義国家へ逆戻りしてしまい、日本の共産化すら容認してしまう。クーデターの最中で情勢がどっちに転ぶか分からない段階でも駐日アメリカ大使は簡単に社共連立政権側を支持してしまう。

765 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/08/20(土) 22:10:10.76
[いつ読んだ] 1970年代末から80年代初め
[あらすじ] 衆院選で過半数を制した社共両党が連立政権樹立に向って動く中、自衛隊がクーデターを起こすも失敗
[覚えているエピソード]
・衆院選前に自衛隊は共産党の議員を温泉地のストリップ劇場で殺す(確かその事件を取材に来た記者が主人公で自衛隊の陰謀を暴く?)
・アメリカはベトナム撤兵以後、完全に孤立主義国家へ逆戻りしてしまい、日本の共産化すら容認してしまう
[物語の舞台となってる国・時代] 日本 1970年代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]  クーデターの最中で情勢がどっちに転ぶか分からない段階でも駐日アメリカ大使は簡単に社共連立政権側を支持してしまう

いわゆる「軍靴の響き」ネタの本だと思いますが、終了は日本赤化だったかと
なんとも手掛かりが少ないのですけれども、思い当たる方は宜しくお願い致します

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/765

立松和平(たてまつわへい)『沈黙都市』(ちんもくとし)

536 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 14:21:55.48
[いつ読んだ]20年?ほど前の朝刊の新聞連載(中国新聞もしくは日経@広島)

[あらすじ]
近未来、すべての人間は管理され能力によって仕事を割り振られている、というような世界。
男と元水泳のオリンピック候補だった女が出会い、プールがあるホテルのスィートルームのような部屋で過ごす。
二人で車に乗り逃避行、というのがラストシーンだったと思う。
[あらすじ]
近未来、すべての人間は管理され能力によって仕事を割り振られている、というような世界。
男と元水泳のオリンピック候補だった女が出会い、プールがあるホテルのスィートルームのような部屋で過ごす。

ネタバレ注意

[覚えているエピソード]
水の抵抗を無くすためにボディペイントで水泳をしていた、とか。

よろしくお願いします。

638 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 18:42:50.78
>>536
もう見てないかもしれないけど、
うちは中国新聞しかとってないけどその話は記憶がある。
タイトルは覚えてないが、立松和平だったような。
あらすじからすると「沈黙都市」っていうのが近いかなあ。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/536-638

沈黙都市 単行本 – 1993/10/1
立松 和平 (著)
http://amazon.jp/dp/4087740323
表紙画像有り

沈黙都市 (集英社): 1993|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002284326-00

未解決:2006年頃に読んだ話。アンソロジー形式で読んだ。物語の舞台は現代日本。女の子が同棲している彼氏(ヒモ?)に売られて、スナッフムービーに出る。以前主人公とその彼氏が住んでいたマンションの一階がレンタルビデオ屋。レンタル料が安い日に借りて、日付が変わる直前に返し、店員の不満そうな顔(延長料金つかないから)を見るのが楽しみ。主人公がよく借りたのは、マリリンモンローのビデオ(作中ではモンローの名前は出ないが、それと分かるような表現あり)。レンタルビデオ屋が入ってるマンションから引っ越す(逃げる?)時、モンローのビデオを返さないまま持ってきた。何らかの事情で、彼氏がヤクザか何かに話を持ちかけ、主人公がスナッフムービーにでることに(主人公了解済み)。「すぐに死んじゃったら(ムービーとしての)価値が下がるから、時間をかけて殺されよう」と主人公が思うシーンがある。作中では「マリリンモンロー」と名前をだしていないが、ノーマジーンの名前は出ている(確か最後の最後で)。マリリンモンローを語るのに「砂糖菓子」という表現あり。最期、モンローの霊?が現れて、彼氏ほか(撮影スタッフ)を殺す?

760 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 23:21:17.98
[いつ読んだ]5年くらい前
[あらすじ]
女の子が同棲している彼氏(ヒモ?)に売られて、スナッフムービーにでる
[覚えているエピソード]
・以前主人公とその彼氏が住んでいたマンションの一階がレンタルビデオ屋
・レンタル料が安い日に借りて、日付が変わる直前に返し、店員の不満そうな顔(延長料金つかないから)を見るのが楽しみ
・主人公がよく借りたのは、マリリン・モンローのビデオ(作中ではモンローの名前は出ないが、それと分かるような表現あり)
・レンタルビデオ屋が入ってるマンションから引っ越す(逃げる?)時、モンローのビデオを返さないまま持ってきた。
・何らかの事情で、彼氏がヤクザか何かに話を持ちかけ、主人公がスナッフムービーにでることに(主人公了解済み)
・「すぐに死んじゃったら(ムービーとしての)価値が下がるから、時間をかけて殺されよう」と主人公が思うシーンがある

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]アンソロジー形式で読んだので不明
[その他覚えていること何でも]
・作中では「マリリン・モンロー」と名前をだしていないが、ノーマ・ジーンの名前は出ている(確か最後の最後で)
・マリリン・モンローを語るのに「砂糖菓子」という表現あり
・最期、モンローの霊?が現れて、彼氏ほか(撮影スタッフ)を殺す?

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/760