筒井康隆(つついやすたか)「お玉熱演」

322 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/20(月) 15:02:28.28
[いつ読んだ]
自分自身では読んでいません
[あらすじ]
(ネットの拾い物ですみません→)筒井康隆の小説で、本の名前は忘れちゃった けど、後味悪い話があった。

顔は悪いけどアイドルになりたい女の子がい て、その人は毎日努力してるんだけど、あるときある男の人がテレビに出させてやる と声をかけてきて、女の子はその人の いう事務所に行ったんだけど、かなり待遇が 悪いくせに厳しいトレーニングをやらされたり罵られたりするんだけど、女の子はテレビに 出るためにがんばって耐えていて、家に帰っ た後、 は未来人だった事務所のオーナーとかがあ そこまで醜いやつが必死になってる姿を 未来にテレビに流したらヒットするみたいな 話して終わった。

宜しくお願いします。ちなみに「イチゴの日」ではありません。アクセス規制でお礼の言葉が遅れるかもしれません

323 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/10/20(月) 15:11:57.57
 お玉熱演

334 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 23:19:05.95
>>323
ありがとうございました、探してみます。テンプレからはずれていたならすみませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/322-334

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784801922754

竹書房文庫
堕地獄仏法/公共伏魔殿
文庫
筒井 康隆(著/文)日下 三蔵(編集)木原 未沙紀(イラスト)
発行:竹書房
文庫判
 縦148mm 横105mm
 464ページ
ISBN
9784801922754
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2020年4月23日
書店発売日
2020年4月16日

紹介
蠱毒(こどく)の小説集

開けば毒に包まれ
読めば笑いと戦慄で震え……

筒井康隆の小説は蠱毒である。
読めば強烈なショックを受け、その面白さに侵される。
巨大な権力を握った某国営放送の腐敗と恐怖を描き、
一読すれば受信料を払わずにはいられない「公共伏魔殿」、
諸事情によりここにはあらすじを書けないもうひとつの表題作「堕地獄仏法」、
ロボット記者たちに理路整然と問い詰められた政治家がパニックになり、
無茶苦茶な答弁をしてしまう「やぶれかぶれのオロ氏」、
大学生と予備校生の喧嘩が殺し合いにまで発展してしまう「慶安大変記」など初期傑作短篇16作を収録。
ひとの愚かさが変わらないかぎり、筒井康隆の小説は面白い。
つまり、筒井康隆の小説は永遠に面白いのである。

編者解説:日下三蔵

【収録作品一覧】
「いじめないで」(「NULL」10号/1964年1月)
「しゃっくり」(「SFマガジン」1965年1月号)
「群猫」(「別冊宝石」1963年9月号)
「チューリップ・チューリップ」(『東海道戦争』早川書房/1965年10月)
「うるさがた」(「SFマガジン」1965年5月号)
「やぶれかぶれのオロ氏」(「NULL」7号/1962年7月)
「堕地獄仏法」(「SFマガジン」1965年8月増刊号)
「時越半四郎」(「話の特集」1966年11月号)
「血と肉の愛情」(「メンズクラブ」1966年7月号)
「お玉熱演」(「話の特集」1966年6月号)
「慶安大変記」(「SFマガジン」1967年10月号)
「公共伏魔殿」(「SFマガジン」1967年6月号)
「旅」(「SFマガジン」1968年2月号)
「一万二千粒の錠剤」(「週刊プレイボーイ」1967年8月15日号)
「懲戒の部屋」(「小説現代」68年6月号)
「色眼鏡の狂詩曲」(「小説現代」1968年4月号)
あとがき(『東海道戦争』ハヤカワ・SF・シリーズ)

堕地獄仏法/公共伏魔殿 (竹書房文庫) Kindle版
筒井康隆  (著), 日下三蔵 (編集)  形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B085W26TG3

堕地獄仏法/公共伏魔殿 (竹書房): 2020|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030350555-00


ベトナム観光公社 (中公文庫) 文庫 – 1997/12/18
筒井 康隆  (著)
http://amazon.jp/dp/4122030102
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
新婚旅行には誰もが土星へ行く時代、装甲遊覧車に乗ってベトナム観光公社主催の戦争大スペクタクルを見物に出かけた―現代社会と戦争を徹底的に戯画化する表題作ほか、名作の香り高い「火星のツァラトゥストラ」「トラブル」「最高級有機質肥料」「マグロマル」など初期傑作集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002661129-00

タイトル ベトナム観光公社
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 中公文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論社
出版年月日等 1997.12
大きさ、容量等 266p ; 16cm
ISBN 4122030102
価格 552円
JP番号 98057348
部分タイトル 火星のツァラトゥストラ
部分タイトル トラブル
部分タイトル 最高級有機質肥料
部分タイトル マグロマル
部分タイトル 時越半四郎
部分タイトル カメロイド文部省
部分タイトル 血と肉の愛情
部分タイトル お玉熱演
部分タイトル ベトナム観光公社
改版
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

通知
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示