641 名前:質問[] 投稿日:2011/07/06(水) 09:38:39.27
[いつ読んだ]
5~10年前
(小学校か中学校の国語の教科書で読みました)
[あらすじ]
染色家(?)の女性が、桜の木の皮から染色をする。
確か、最後にはきれいな色に染まる。
[覚えているエピソード]
・木の皮をはいで道路に並べる(乾かすため?)
・桜の木は古くなったから切ることになった
[物語の舞台となってる国・時代]
・多分日本、現代(黒電話が出てきたような気がします)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教科書で読んだのでわかりませんが、挿し絵はなかったと思います。
[その他覚えていること何でも]
・日本人の書いたものだったと記憶してます。
・ただ、フィクションだったかノンフィクションだったかは覚えていません。
急に気になったのですが、作者名・作品名が思い出せなくて…。教科書はとっておくべきですね。
わかる方、よろしくお願いします。
643 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/06(水) 12:42:36.90
>>641
細部が違う気もするが、国語教科書で「女性が桜の皮から桜色の染色を行う」だとたぶん、大岡信「言葉の力」。←ぐぐると文章が出てくるから確認どうぞ。
ただし、これは染色家の志村ふくみさんの体験を大岡さんが書いたものなので、あなたが読んだのは志村さん本人の随筆である可能性もある。
その場合は「一生一色」か「色を奏でる」あたりだと思う。
これも「志村ふくみ 桜」あたりで検索すると出てくる。
644 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/06(水) 15:43:04.60
>>643
ありがとうございます!確認したところ、大岡信さんの「言葉の力」で間違いないようです。
検索のやり方がうまくなかったんですかね…。
いやはや気になっていた一文も見つかって、すっきりしました!ありがとうございました。
この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/641-644
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001219742-00
タイトル 世界
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 1978-01
大きさ、容量等 冊 ; 21cm
注記 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 24) 1948.01~
注記 本タイトル等は最新号による
注記 大きさ: 変更あり
注記 総目次1号~616号 (1995年12月) : 618号 (1996年1月)
ISSN 05824532
JP番号 00013355
ISSN-L 05824532
DOI 10.11501/3366942
巻次 (386)
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1978-01
製作日 2011-03-31
NDLC ZW1
資料の種別 雑誌
刊行巻次 1号 (昭和21年1月)-
刊行頻度 月刊
刊行状態 継続刊行中
掲載誌情報(URI形式) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380859
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
〔カラーグラビア〕 伝真言院両界曼茶羅 / 石元泰博 / p1~12 (0010.jp2)
新しい世界史像を求めて(論壇) / 河合 秀和 / p14~18 (0017.jp2)<1794051>
ラグ-ザとフォンタネ-ズィ(論壇) / 寺田 透 / p19~23 (0019.jp2)<1794067>
「一票の重み」と「地域主義」(論壇) / 田中 克彦 / p23~27 (0021.jp2)<1794050>
第三世界と都市問題(論壇) / 宮本 憲一 / p27~31 (0023.jp2)<1794064>
再生の多義性(論壇) / 大江 健三郎 / p32~35 (0026.jp2)<1794048>
民主主義と国民国家 / 福田 歓一 / p36~52 (0028.jp2)<1794058>
国際政治の変容と日本外交–何が変ったか,何を改めるべきか / 鴨 武彦 / p53~70 (0036.jp2)<1794059>
大国外交の日本の選択–日中関係を中心として / 関 寛治 / p71~82 (0045.jp2)<1794060>
海外談話室 / / p83,131~83,131 (0051.jp2)
現場の権限 / 森安達也 / p83~83 (0051.jp2)
攻撃される円–日本経済の内と外 / 伊東 光晴 ; 加瀬 正一 ; 吉富 勝 / p84~98 (0052.jp2)<1794061>
「経済安保」への軌跡–日本外交における経済協力政策 / 山本 剛士 / p99~106 (0059.jp2)<1794062>
領土問題と日ソ関係の将来 / 高野 雄一 / p107~130 (0063.jp2)<1794063>
インディオと私 / 関野吉晴 / p131~131 (0075.jp2)
フォーカス ファハド・I・A・A / / p132~133 (0076.jp2)
世界の潮 / / p132~149 (0076.jp2)
特集 カーター政権の一年 / / p134~149 (0077.jp2)<1794052>
「メニュー外交」の功罪 / / p134~137 (0077.jp2)<1794053>
一貫性なき経済政策 / / p138~141 (0079.jp2)<1794054>
両面の顔–カーター・スタイル / / p142~145 (0081.jp2)<1794055>
「静かなる侵入」に揺れる米国 / / p146~149 (0083.jp2)<1794056>
対抗的参加の可能性–現代における労働運動の課題 / 熊沢 誠 / p150~165 (0085.jp2)<1794049>
西欧社会党の指導者たち–その軌跡と歴史的段階 / 仲井 斌 / p166~182 (0093.jp2)<1794078>
成田空港–誤りの航跡 / 岸本 重陳 / p183~199 (0101.jp2)<1794045>
日本の潮 / / p200~211 (0110.jp2)
「期待される教師像」は可能か(日本の潮) / 山住 正己 / p200~203 (0110.jp2)<1794044>
政局′78–「ポスト福田」を軸に(日本の潮) / 松宮 英三 / p204~207 (0112.jp2)<1794071>
沖縄–おいてけぼりの大衆(日本の潮) / 福本 詮 / p208~211 (0114.jp2)<1794046>
新しい演劇をつくる–“アングラ”演劇の10年 / 唐 十郎 / p212~232 (0116.jp2)<1794042>
桂文楽の人と話芸 / 暉峻康隆 / p233~236 (0126.jp2)<1794047>
〔グラビア〕 八代目桂文楽 / 金子桂三 / p237~244 (0128.jp2)
解放路線か近代化路線か–韓国民の前の二人の転轍手 / 鄭 敬謨 / p245~261 (0132.jp2)<1794072>
削除された歴史–韓国からの通信 / T・K生 / p262~279 (0141.jp2)<1794073>
金大中氏拉致事件(ドキュメント)–「白い雪作戦」と「氷山作戦」〔含 日誌〕 / 世界 編集部 / p280~298 (0150.jp2)<1794043>
言葉の力 / 大岡 信 / p299~310 (0159.jp2)<1794065>
絵と夢とユング / Sam Francis ; 東野 芳明 / p311~326 (0165.jp2)<1794068>
専門語の罪 / なだいなだ / p327~332 (0173.jp2)<1794066>
私にとってのマンダラ / 前田 常作 / p333~336 (0176.jp2)<1794069>
狭山裁判–最高裁判所「決定」に対決する-4-足跡採取の怪 / 野間 宏 / p337~346 (0178.jp2)<1794070>
また、リヤカーを曳いて / 水上勉 / p347~354 (0183.jp2)
下駄の上の卵(第三回) / 井上ひさし / p355~365 (0187.jp2)
『世界』一九七七年総目次 / / p366~371 (0193.jp2)<1794079>
ことばの力 単行本 – 1978/1
大岡 信 (著)
http://amazon.jp/dp/476021416X
表紙画像有り
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001406151-00
タイトル ことばの力
著者 大岡信 著
著者標目 大岡, 信, 1931-2017
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 花神社
出版年月日等 1978.1
大きさ、容量等 213p ; 20cm
価格 1400円 (税込)
JP番号 79013166
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH487
NDC 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語