408 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 01:23:57.13
[いつ読んだ]
2~4年くらい前
[あらすじ]
小説ではない。
作者の(多分若くはない)男性がメモの取り方とか1日の上手な過ごし方とかを説明する内容
[覚えているエピソード]
ご飯を食べると集中力が無くなる&食べると眠くなるから睡眠を2回にわけて空腹の時勉強して食べて寝ろ、という話とアイディアは片っ端からメモしろ、という話
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーではない。
多分文庫本タイプだったと思う
[その他覚えていること何でも]
結構売れた本だったと思う
メモ関連の話が売りだったような…
お願いします。
412 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:06:35.21
>>408
思考の整理学/外山 滋比古(ちくま文庫)
これではないかと
413 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 21:20:20.89
>>412
それでした。助かりました。ありがとうございます。
この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/408-413
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480020475
ちくま文庫
思考の整理学
外山 滋比古(著)
発行:筑摩書房
縦15mm
223ページ
ISBN
9784480020475
初版年月日
1986年4月
書評掲載情報
2019-02-03 読売新聞 朝刊
2017-01-08 読売新聞 朝刊
2016-03-06 毎日新聞
2011-03-27 読売新聞
評者: 劇団ひとり(タレント)
紹介
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
目次
グライダー
不幸な逆説
朝飯前
醗酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ
情報の”メタ”化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート
整理
忘却のさまざま
時の試錬
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ
しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界
第一次的表現
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480017017
単行本
ワイド版 思考の整理学
外山 滋比古(著/文)
発行:筑摩書房
四六判
232ページ
ISBN
9784480017017
Cコード
C0010
一般 単行本 哲学
書店発売日
2017年1月23日
書評掲載情報
2018-05-13 読売新聞 朝刊
2017-10-08 読売新聞 朝刊
2017-06-03 日本経済新聞 朝刊
思考の整理学 (ちくま文庫) Kindle版
外山滋比古 (著)
http://amazon.jp/dp/B00E5XATVS
内容紹介
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。考えることの楽しさを満喫させてくれる本。
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001610581-00
タイトル 思考の整理学
著者 外山滋比古 著
著者標目 外山, 滋比古, 1923-
シリーズ名 ちくまセミナー ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1983.3
大きさ、容量等 212p ; 19cm
価格 780円 (税込)
JP番号 83027693
出版年(W3CDTF) 1983
件名(キーワード) 思考
[関連語] => 理性
[関連語] => マインドマップ
[下位語] => 想像
[下位語] => 連想
[下位語] => 推理
[下位語] => 判断
[下位語] => 問題解決
[下位語] => 発想
[下位語] => 連合 (心理学)
[下位語] => 強迫観念
[下位語] => インスピレーション
[下位語] => 思考 (経営管理)
[下位語] => 批判的思考
[下位語] => 水平思考
NDLC SB88
NDC(8版) 141.5
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語