アンドレーア・ケルバーケル『小さな本の数奇な運命』(ちいさなほんのすうきなうんめい)

230 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/01(日) 06:35:02.05
[いつ読んだ]2013年前後
[あらすじ]本が自分の所有者の遍歴を語る話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 外国
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
欧米の翻訳小説
書店で本についての書籍の棚に分類されていた

231 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/01/01(日) 09:40:14.26
>>230
小さな本の数奇な運命
だと思う

232 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/01(日) 12:02:38.65
>>231
ありがとうございます!
それのようです

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/230-232

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794926616
小さな本の数奇な運命 Kerbaker, Andrea(著) - 晶文社

シリーズ愛書・探書・蔵書
小さな本の数奇な運命
Kerbaker, Andrea(著)望月 紀子(訳)ケルバーケル アンドレーア(著)
発行:晶文社
縦200mm
 90ページ
ISBN
978-4-7949-2661-6  
ISBN 13
9784794926616  
ISBN 10h
4-7949-2661-8  
ISBN 10
4794926618  
出版者記号
7949  
初版年月日
2004年2月
紹介
一冊の本が、古書店の片隅で買い手が現れるのを待っている。ヴァカンスまでに売れなければ廃棄処分、と宣告されて。ちょっと身につまされる本の独白。60年前、新刊書店に並んだときの晴れがましさ。初めて女性の手でページをめくられたとき。本棚の隣人たち。売れる本への嫉妬。リサイクルされて段ボールになる恐怖―。”ぼく”=本は生きていて、浮き沈みもあれば、感情もある。伝えたいこともいっぱいある。テレビ、コンピュータ、携帯電話が登場したショックも生きのびたんだ。まだまだやれるよ。

小さな本の数奇な運命 (晶文社): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004363416-00

通知
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示