702 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/07/03(火) 01:02:51.20
[いつ読んだ]一年半前です。高校入試のマークシート問題として引用されていた小説でした(そのため全編通して読んだ経験がありません)。
[覚えているエピソード] 夏。主人公(確か少女)は年頃の子に似合わずお寺に通い詰めている。
特定の坊さんに恋愛とも言えるようなあこがれを抱いている。
その坊さんからすずり?を譲り受ける場面があったような…
[物語の舞台となってる国・時代]昔の日本 。田舎?
[その他覚えていること何でも] 主観的な意見はおそらく役に立たないとは思いますが、とにかく夏の外界の描写、境内の神秘的な雰囲気が美文にて綴られていたのが印象的でした。
最初「銀の匙」であると記憶していたのですが検索してあらすじを読んでも違うように思われて質問した次第です。
もし当たっていたら赤面ものですが……
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
703 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 13:47:54.82
>>702
銀の匙じゃないのは確かだなあ
704 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:22:16.36
>>702
うーん。たけくらべが真っ先に思い浮かんだけれど。決め手がない。
705 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:26:29.07
>>703
やはりそうですか…
>>704
たけくらべは内容を知っていますが違います。すみません。
706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 22:16:29.51
入試問題なら過去問調べればわかるんじゃない?
707 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 22:34:50.56
連投すみません。
>>706
それが、模試かもしれないのです。でももう一度さらってみます。ありがとうございます
715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 21:04:35.11
>>702ですが、さらに調べてみたところ銀の匙でした(記憶違いが多かったようです)。
お騒がせしてすみません。ご意見くださった方、ありがとうございました。
この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/702-715
中勘助 銀の匙-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001799/files/56638_61335.html
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784255011271
銀の匙
文芸
中勘助(著/文)安野光雅(イラスト)
発行:朝日出版社
A5判
224ページ
ISBN
9784255011271
Cコード
C0095
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2019年9月5日
書店発売日
2019年9月5日
書評掲載情報
2019-09-15 読売新聞 朝刊
紹介
安野光雅が描く、自らの幼少期の思い出と、少年の目でとらえた美しい世界。
漱石が絶賛した日本文学の不朽の名作が、心に残る情景とともによみがえる。
「本だけは子どものころの続きだった。はるかむかしのことになった今でも、おもいだすのはきのうのことではなく、少年時代のことである。」-安野光雅
古い茶箪笥の抽匣から銀の匙を見つけたことから始まる、伯母の愛情に包まれて過ごした幼少期の日々を綴った自伝的作品。安野光雅によって情感豊かに描きだされた子どもの内面世界は、誰しもの心にある郷愁、幼き日のさまざまな感情を思い起こさせる。
続きを読む 中勘助(なかかんすけ)『銀の匙』(ぎんのさじ)