ベバリイ・クリアリー『がんばれヘンリーくん』

291 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/26(月) 16:16
すいません、私も皆様のお知恵を拝借できればと。
18~20年くらい前の児童文学で、海外の翻訳物でした。
主人公がグッピーの飼育で子供を増やしてお金を稼ぐ話が物語の1章に入ってました。後、確かコケモモのジャムとピクルスのことがかかれていた記憶があります。

その時代に図書館で借りた本でした。
情報ありましたらよろしくお願いします。

304 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/28(水) 20:30
>291
ベバリイ・クリアリーの「ゆかいなヘンリー君」シリーズでは?
と言っても、私は読んでないんだよね。
こないだここの英米児童文学スレを一気読みした時に、
「グッピーを増やしすぎて困る」とか書いてあった気がしたので、検索かけたらこれが出てきたよ。

(略)

312 名前:291[] 投稿日:01/11/29(木) 09:46
>>304
ありがとうございます!!さっそく調べてみます。
まずはお礼まで。
楽しみだ~。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

参考:
20年から30年前に見た絵本を捜している。男の子と犬がペットショップに行って、グッピーのつがいを買う… | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000024104

5/23 がんばれヘンリーくん – Weblog::kkato
http://kkato.sakura.ne.jp/2008/05/523-1.html


がんばれヘンリーくん (ゆかいなヘンリーくん 1) 単行本 – 2007/6/15
ベバリイ クリアリー (著),‎ ルイス ダーリング (イラスト),‎ Beverly Cleary (原著),‎ Louis Darling (原著),‎ 松岡 享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4052026616
表紙画像有り

がんばれヘンリーくん (学習研究社): 1967|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000818678-00

未解決:SFで、「夜は私の醜さを隠してくれる」みたいなモノローグ(?)があるサイボーグもの。とにかく哀愁が漂っていた。仄かにエロチックな描写もあったような……。章の構成は、男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)→男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)と続いていく。

490 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/04(木) 10:44
私も探してる本をお願いします。
SFものなんですが、
「夜は私の醜さを隠してくれる」みたいなモノローグ(?)があるサイボーグものです。
とにかく哀愁が漂っていた。仄かにエロチックな描写もあったような・・・。
章の構成は
男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)
→男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)
と続いていくのですが。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:2001年の中頃か秋頃に出版されたノンフィクション。児玉誉士夫か誰かの右翼系人物?が戦前に中国大陸で儲けたようなことについて書いた本。

391 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/01/19(土) 13:47
たしか去年中頃か秋頃に出版されたノンフィクションで、
児玉誉士夫か誰かの右翼系人物?が戦前に中国大陸で儲けたようなことについて書いた本の題名知ってる方いませんか?
著者・出版社分かりません。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1997~2000年頃に朝日新聞の日曜日の書評で取り上げられた本。著者は外国人の社会科学者。内容は「ダウン症や自閉症、その他諸々の社会不適合者には援助ではなくて、死を与えてやるべきではないか。」というような感じもの。

403 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/02/01(金) 15:51
・過去2~5年位の間に朝日新聞の日曜日の書評で取り上げられた本。
・内容は「ダウン症や自閉症、その他諸々の社会不適合者には援助ではなくて、死を与えてやるべきではないか。」というような感じもの。
・著者は外国人の社会科学者

手がかりが少なくてすいません。どなたかご存知でしたら、タイトルなどを教えてください。お願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

くまたのぶこ『わんぱく4人組 』?

177 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/08/09(木) 18:40
小学生のころに読んだ「わんぱく4人組」(だったと思う)という絵本について
いろいろ検索してみたのですが、どうしても見つかりません。
どなたか詳しい情報を知っておられる、または過去に読んで覚えてらっしゃる方がおられたら、書き込んでいただけないでしょうか。

183 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/08/11(土) 02:35
>>177
どういう話なのか書かないと、他の人も類推しようがない。
(略)

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2001/08/11(土) 03:44
>>177
アリにおしっこをかけた男の子が仕返しされる話でしたっけ?

201 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/09/09(日) 03:14
>177
これかな?
http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fSS.pl?nShoshiId=12072&nKihonId=12072&sGamen=%BD%F1%BB%EF%B0%EC%CD%F7
でもこれ以上の情報が見当たりません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/177-201

わんぱく4人組 (1979年) (ふるさとの童話) - – 古書, 1979/1
くまた のぶこ (著), 阿部 肇 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8JS7O
表紙画像有り

わんぱく4人組 (ポプラ社)|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000703522-00

未解決:人生の勝利者になるため(そのような意味の似た言葉)の7つ(他の数字かもしれません)の法則(条件or黄金律かそれに似た言葉かもしれません。)という本。人生の勝利者になる要素の一つに「ルックスがよい」が含まれていた。似たような本をよく読むが、「ルックスがよい」が要素となっている本は見当たらなかった。

387 名前:よろしくお願いします[] 投稿日:02/01/15(火) 19:44
人生の勝利者になるため(そのような意味の似た言葉)の7つ(他の数字かもしれません)の法則(条件or黄金律かそれに似た言葉かもしれません。)という本です。
内容といえば、
人生の勝利者になる要素の一つに「ルックスがよい」が含まれていたと思います。
似たような本をよく読むのですが、「ルックスがよい」が要素となっている本は見当たりませんでした。
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:11~13才位の少女が主人公。レモンのリップスティックを万引きする。「ラーラーラー(?)」と歌いながら、ピアノで『乙女の祈り』を繰り返し弾く。

339 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/12/11(火) 00:04
スミマセン!!私にも、気になる本が!
11~13才位の少女が主人公で、
・レモンのリップスティックを万引き
・「ラーラーラー(?)」と歌いながら、ピアノで『乙女の祈り』繰り返し弾く
というシーンしか憶えてないんですが、すごく印象的で、
大人になった今、もう一度読んでみたいんです。
レモンのリップって小学生の頃は、何かちょっと大人っぽい気がして
どきどきした記憶があります。
(当時はメンソレかキャンパス位しか種類なかったし。。)
今もレモンリップ見るたび、この本のこと思い出すんですよね。
誰か、ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひおしえて下さいませ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

ヒントン『魔女のしかえし』(まじょのしかえし)

107 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/21(木) 01:17
十年近く前に読んだ童話です。

男の子がおじさんにおみやげでもらった凧に運ばれて
ビーバーの国を訪れる。
その国は悪い魔法使いに支配されていて、
友達になったビーバーの少年の両親も囚われの身。
主人公はビーバー達を救うべく魔法使いの城に単身で乗り込む。

他のスレッドでもした質問ですが、
ここも童話好きな方が多いようなので書き込ませて下さい。
切実に知りたい・・・。

304 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/28(水) 20:30
(略)
107が書いてる、ビーバーと友だちの少年が主人公のファンタジー、私も読んだことある!
しかし思い出せん…。
なんか、消えるマントみたいなのが出てこなかったっけ?
ジャンルは児童文学だと思うんだけど…。うー、だめ思い出せん。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/107

管理人のコメント:別のスレで解決済みになっていました。
【うろ覚え】わからないタイトルの本ある?【教えて】 http://anohon.html.xdomain.jp/wakaranai.html
まとめ記事:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=18199

魔女のしかえし (ファンシーロマン 15) 単行本(ソフトカバー) – 1984/1/20
ヒントン (著), ラッシュ (イラスト), 久保田 輝男 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4051000435
表紙画像有り

魔女のしかえし (学研): 1984|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005690540-00

未解決:外国の童話?伝説?かだと思う。馬鹿(?)達がすむ村だか国の短編集で、例えば雪が降ってそこの村の長老だかが村民に雪が降ったことを宣言しようと外に出ようとするが、外に出ると雪に足跡をつけてしまう。そこで男たちに輿を担がせてそのうえに長老が乗り、それで外に出て雪が降ったことを宣言する。他に子供たちが夜起きていると見知らぬ男がやってきて子供たちとゲームをする。子供たちはゲームに負けてしまうとその男は悪魔に身を変えて子供達を連れ去ってしまう。

261 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/10/27(土) 19:46
外国の童話?伝説?かだと思うんだけど
馬鹿(?)達がすむ村だか国の短編集で
例えば雪が降ってそこの村の長老だかが村民に
雪が降ったことを宣言しようと外に出ようとするが、外に出ると雪に足跡をつけてしまう。
そこで男たちに輿を担がせてそのうえに長老がのり
それで外に出て雪が降ったことを宣言する。

他に子供たちが夜起きていると見知らぬ男がやってきて子供たちとゲームをする。
子供たちはゲームに負けてしまうとその男は悪魔に身を変えて子供達を連れ去ってしまう。

こんな話があったと思うんだけどうろ覚えなので所々違うかも。
誰か知りませんか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:アメリカ学園ものでカタカナのタイトル。主人公は女子高生で、友達とか気弱な男の子と一緒にいろんないたずらをして楽しむ話。「ゆっくり、ゆっくり走れ、夜の馬たちよ」という引用が何度も出てきたのが印象に残っている。

168 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/08/08(水) 01:45
アメリカ学園もので,カタカナのタイトル。
主人公は女子高生で,友達とか気弱な男の子と一緒に,
いろんないたずらをして楽しむ話。
「ゆっくり,ゆっくり走れ,夜の馬たちよ」
という引用がなんどもでてきたのが印象に残っています。

これだれかご存知の方います?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

続きを読む 未解決:アメリカ学園ものでカタカナのタイトル。主人公は女子高生で、友達とか気弱な男の子と一緒にいろんないたずらをして楽しむ話。「ゆっくり、ゆっくり走れ、夜の馬たちよ」という引用が何度も出てきたのが印象に残っている。

瀬名秀明か鈴木光司が書いていた「神を創る」というようなコンセプトの小説

117 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/30(土) 00:30
なんか「神を創る」というコンセプトの小説、、、瀬名か鈴木光司だかが
書いてたやつ、、、教えて下さい!!

118 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/30(土) 05:57
>>117
鈴木光司と仮定して。
「ループ」はそういったコンセプトが登場します。
(詳しく言うとネタバレになっちゃう)

119 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/30(土) 06:27
>>117
瀬名の『ブレイン・ヴァレー』?

120 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/30(土) 12:46
>>117
と言うか、そこまでわかってるんなら、
本屋か瀬名or鈴木作品のサイトで探した方がハッキリすると思うんだけど……。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/117-120

ループ 単行本 – 1998/1/23
鈴木 光司 (著)
http://amazon.jp/dp/4048730959
表紙画像有り

BRAIN VALLEY〈上〉 単行本 – 1997/12/1
瀬名 秀明 (著)
http://amazon.jp/dp/4048730606
表紙画像有り

未解決:1994~1995年頃に読んだ本。カバーは赤と黒だった。日本の作品で、若い何人かのグループ(今で言うチーマー?)のボスが主人公の話で、電気屋に入ってテレビなどを盗んだりする。

48 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/04/05(木) 04:48
私も教えてください。
日本の物で、若い何人かのグループ(今で言うチーマー?)のボスが主人公の話で、電気屋に入ってテレビなどを盗んだり・・・
読んだのは6~7年前で、カバーは赤と黒だったと思います。
情報が少なくてごめんなさい。
心当たりがある方は教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:ヤマアラシが主人公。内容は「ヤマアラシが好きな女の子に近付こうとしても、自分のトゲで傷付けてしまう。でも女の子は甲冑を着込んだお陰で二匹はくっ付く事が出来るようになった」というもの。

41 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/04/02(月) 01:50
絵本についてお尋ねしたい事が有ります。
ヤマアラシが主人公で、内容は「ヤマアラシが好きな女の子に近付こうとしても、自分のトゲで傷付けてしまう。でも女の子は甲冑を着込んだお陰で二匹はくっ付く事が
出来るようになった」という物だったと思います。これは有名な「ヤマアラシのジレンマ」
なのでしょうか。昔家に有ったのに無くなってしまったので探しています。
どうかよろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:幼児の頃に読んだ絵本。いじめられっこの象がいて、その世界が大洪水で、ノアの箱舟並みに浸水してしまう。高い山に登ったその象だけが生き残り、最後に、その洪水を起こした?宇宙人の乗るUFOに乗せられてどこかへ連れ去られる・・・といった内容。

22 名前:便乗させて下さい[] 投稿日:2000/12/25(月) 01:56
絵本なのですが、
いじめられっこの象がいて、
その世界が大洪水で、ノアの箱舟並みに浸水してしまい、
高い山に登ったその象だけが生き残り、
最後に、その洪水を起こした?宇宙人の乗るUFOに乗せられてどこかへ連れ去られる・・・
といった内容だったと思いますが
なにぶん幼児の頃に読んだ本なので、記憶に自信がありません。
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

長浜宏(ながはまひろし)『ちぇりー1ごうにのって』

13 名前:ど、童話でも?[] 投稿日:2000/12/18(月) 23:37
便乗いいですか?
童話だと思うんですけど、動物たちが汽車に乗って旅をするんですが、ケンカをしてしまいます。最後は大きいさくらんぼの木を見つけ、そのさくらんぼで「チェリーパイ」を作って食べて、仲直りをしましたとさ。
という本をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?(乗客の一人にブタがいたと記憶しています。)
最後のページのチェリーパイ(の挿絵)がむちゃおいしそうで・・・。
今だに憧れです・・・。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/13

下記のあらすじの絵本を探している。記憶では昭和55~56年頃に出版されたキンダーブックやチャイルドブ… | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000057846

【学研おはなしえほん】長浜宏「ちぇりー1ごうにのって」1979年
https://rusuban.ocnk.net/product/5649
表紙画像有り

ちぇりー1ごうにのって (学研): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I026922468-00

続きを読む 長浜宏(ながはまひろし)『ちぇりー1ごうにのって』

ニック・シャドウ「ニック・シャドウの真夜中の図書館」シリーズ

142 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/24(水) 01:54:25.01
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
およそ10年くらい前。おはスタでまだ山寺宏一が司会を勤めていた頃。
[あらすじ]
連続物ではなくそれぞれが独立した短編集になっていました。
内容としてはホラーだったと思います。
[覚えているエピソード]
①タイトル「サンドマン」
主人公の身近に彫刻家をしている男がいて、その彫刻は砂か何かで作られていて彫刻のモデルにされた人間は死んでしまうか、直接彫刻の材料にされてしまう。主人公もその男の犠牲者になって終わり。
②タイトル不明
かなり内容があやふやです。最近主人公の周りで何か妙なことが起きてるけど、多分それは家の近くに建設されたばかりの巨大な電波塔のせい。最後主人公は何者かから隠れるため倉庫?の箱の中?裏?に隠れるけど結局気付かれて殺される直前で終わり。(この部分しか覚えていません)
[物語の舞台となってる国・時代]
登場人物の名前は全員外国人の名前だったので外国が舞台です。時代は短編によってそれぞれ違っていたかもしれません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
何巻かあって、巻ごとに赤、青とカバーの色が分けられていました。
表紙には少女漫画っぽい華奢なタッチで描かれた青年(白髪、ヴァンパイア風の黒い服)が描かれています。その青年は小説のタイトルと同じ名前です。
[その他覚えていること何でも]
児童書です。確か作者は外国人だったので翻訳本かもしれません。翻訳の質が良くないのか文章が不自然に読みづらかった記憶があります。
記憶がかなり曖昧ですが「ブラッディ・ジャック」とかそんなタイトルだったと思います。
小説のタイトルがそのまま表紙に描かれた青年の名前になっていて、怪談レストランのおばけギャルソンみたいな感じでその青年が読者に色んな物語を送るていになっています。
おはスタの宣伝コーナー?で2Dの青年の絵がスタジオに浮かび上がって小説の宣伝をしていたのを覚えています。
確かおはスタ後のCMでも度々宣伝がされていて、絶叫学園と同時期ぐらいに発売されていました。

曖昧な部分が多いですが分かるかたいましたらよろしくお願いします。

144 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 23:04:39.23
>>142
ニックシャドウの真夜中の図書館

145 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/25(木) 01:55:07.20
>>144
調べてみたらこちらでした。
殆ど曖昧な部分が多いにも関わらず他に存在を知っている人がいて良かった…。
久しぶりに読みたいと思い立っていたので助かりました。ありがとうございます。

146 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/11/25(木) 07:02:14.45
>>145
存在は知らなかったのですが
ダレン・シャンぽいなと思ってダレン・シャン、サンドマンで検索をかけたらこちらが出ました
合ってて良かったです

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/142-146

ニック・シャドウの真夜中の図書館 1 声が聞こえる 単行本 – 2008/4/16
ニック・シャドウ (著), 堂田 和美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4777109321
表紙画像有り

続きを読む ニック・シャドウ「ニック・シャドウの真夜中の図書館」シリーズ

香月日輪(こうづきひのわ)「ファンム・アレース」シリーズ

137 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/16(火) 17:08:14.00
●質問テンプレ
[いつ読んだ]5から7年くらい前
[あらすじ]三つ目の傭兵が騙されて少女の護衛をする話。
[覚えていること
傭兵の名前がある聖人と同名。本人曰くその聖人とあって名前をもらったらしい。
傭兵は水竜と人間のハーフで大気中から水を生み出せる。腕のところに竜鱗がついている
この世界で聖人の魂というのは重要らしく護衛してる少女も聖人の魂を持っている。
少女はのじゃロリで乳母である墓守の口調がうつったらしい。少女はサラマンダーの魔法みたいのが使えて粉を巻いて火をつけることができる。あと亡国のお姫様。
傭兵を護衛に縛られている原因が騙されて結ばれた契約にあってその契約とは小指に指輪ができその指輪は心臓につながっていて契約者次第で命を左右されるという物
敵が氷の魔女というらしく主人公の聖人の魂を狙っているらしい
[物語の舞台となってる国・時代]
中世風の時代背景だった
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] あんまり覚えていないが文庫だった気がする。

138 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/16(火) 17:09:01.54
よろしくお願いします

139 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/11/16(火) 17:32:13.05
>>137
ファンム・アレース?

140 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/16(火) 21:32:59.63
>>139
確認しみたところそうでした。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/137-140

ファンム・アレース 全6冊合本版 (YA! ENTERTAINMENT) Kindle版
香月日輪 (著), K2商会 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B00R3MUVU2
表紙画像有り


・単行本 YA! ENTERTAINMENT
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693530
YA! ENTERTAINMENT
ファンム・アレース(1) 戦いの女神
香月 日輪(著/文)K2商会(著/文)
発行:講談社
四六判
278ページ
ISBN
9784062693530
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2006年2月11日
紹介
奇跡か宿命か――。伝説の聖少女将軍(ファンム・アレース)を思わせる王女ララと用心棒の剣士バビロン。運命に導かれた2人のドラマが始まる!
革命で国が崩壊し、王女ララは亡き母の故郷をめざす。ララの命を狙う追っ手の目的は?バビロンの出生の秘密とは?貧しい村人たちの未来は?どんな状況でも力強く明るく生きぬこうとする者たちへの賛歌!
目次
プロローグ
1 サリヤカ 西へゆく
2 青い瞳の少女
3 涸れた谷に
4 岩山の怪物
5 水は青々と流れ
6 暗闇の森をぬけて
7 絶望の断崖
8 ファンム・アレース
9 胸に秘めた想いを
10 旅のはじまり

続きを読む 香月日輪(こうづきひのわ)「ファンム・アレース」シリーズ

ロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』

129 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:31:01.92
あまり内容すら覚えてなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします

> ●質問テンプレ
> [いつ読んだ]30年ほど前
> [あらすじ]兄弟の多いある家族の物語
> [覚えているエピソード]記憶にない、なんだか子供達が思春期や若者で繊細だったイメージがある
> [物語の舞台となってる国・時代]1900年代前半、アメリカかフランス
> [本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]岩波から新書版
> [その他覚えていること何でも]
なんとか家の人々、みたいなタイトルだったと思う
昔学生時代に兄弟と読み回していた
何巻も出ていて、結局途中でストップしてしまった
最後まで買ってない
今気になってきて、読みたいと思ったが、タイトルすら忘れてしまった

130 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:32:43.08
>>129
追記です

ゴウヴリヨフ家の人々、ダーウィン家の人々
ではありません

131 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:34:11.99
岩波から新書じゃなかったような気もしてきました
申し訳ない

132 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:36:18.67
自己解決しました
チボー家の人々、でした
スレ汚し申し訳ありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/129-132

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784560070383
チボー家の人々 Martin du Gard, Roger(著) - 白水社
白水Uブックス
チボー家の人々
Martin du Gard, Roger(著)山内 義雄(訳)
発行:白水社
縦180mm
13冊ページ
ISBN 13
9784560070383
ISBN 10
4560070385
出版者記号
560
初版年月日
1984年3月
書評掲載情報
2018-12-01 日本経済新聞 朝刊
評者: 室伏きみ子(お茶の水女子大学学長)
2018-04-01 毎日新聞 朝刊
評者: 川本三郎(評論家)

続きを読む ロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』

三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

119 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/10/23(土) 18:34:03.33
[いつ読んだ]
8年位前
[あらすじ]
主人公の8歳(?)くらいの少女と弟とお母さんの3人ぐらし
お母さんはある日から(たしかお父さんがいなくなってから)毎日夕方になると笛を吹くようになった。
主人公の少女は「お母さんはおかしくなってしまった」と言っているが
ある時お母さんがいなくなって(理由は忘れました)弟と2人暮らしになってしまった
その日から主人公の女の子は笛を吹くようになるという話
[覚えているエピソード]
「笛を吹く」というのは売春を示唆しているという解説を聞いたことがあります
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・江戸時代とかの田舎
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たしか教科書か模試の問題もしくは予想問題だったような気がするので装丁はわかりません
[その他覚えていること何でも]
8歳の少女が売春するという胸糞話がとても印象に残っていたので気になって投稿させていただきました

ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します

134 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/09(火) 03:58:47.07
>>119 三浦哲郎「鳥寄せ」

135 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/10(水) 22:12:33.79
>>134
それです!ありがとうございます!!
もやもやが解消されました

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/119-135

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122069015
盆土産と十七の短篇 三浦 哲郎(著/文) - 中央公論新社

中公文庫巻次:み5-2
盆土産と十七の短篇
三浦 哲郎(著/文)
発行:中央公論新社
文庫判
256ページ
ISBN 13
9784122069015
ISBN 10
4122069017
出版者記号
12
Cコード
C1193
1:教養 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2020年6月24日
書評掲載情報
2020-08-15 毎日新聞 朝刊
評者: 荒川洋治(現代詩作家)
2020-07-19 読売新聞 朝刊
紹介
えびフライは、口のなかに入れると、しゃおっ、というような音を立てた――。
東京へ出稼ぎに行った父が、えびフライを携えて帰る「盆土産」ほか、 「金色の朝」「春は夜汽車の窓から」「とんかつ」など、 中学・高校の国語教科書で親しまれた名作を中心に編んだ、文庫オリジナル短篇集。
川端康成文学賞受賞作「じねんじょ」を収録。
自作について綴った随筆三篇を付す。〈巻末エッセイ〉阿部 昭

【目次】
盆土産
金色の朝
おふくろの消息
私の木刀綺譚
猫背の小指
ジャスミンと恋文
汁粉に酔うの記
方言について
春は夜汽車の窓から
おおるり
石段
睡蓮
星夜
ロボット
鳥寄せ
メリー・ゴー・ラウンド
とんかつ
じねんじょ

〈自作について〉
「盆土産」のこと
「金色の朝」のこと
一尾の鮎

〈巻末エッセイ〉
仕事場の住人 阿部昭

続きを読む 三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

山川健一(やまかわけんいち)『安息の地』(あんそくのち)

102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/09/28(火) 17:20:12.98
[いつ読んだ]1990年代中頃
[あらすじ]父親と同じ読みの「れい」と名をつけられた優秀な長男(漢字は違う)が父親を○す
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]禁断の〇〇みたいなタイトルだったと思います。

小学生のときに読んで担任の先生に貸したら返ってこなかった本です。ふと思い出してから気になってしかたありません。よろしくおねがいします。

114 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 23:09:29.92
>>102
山川健一『安息の地』(幻冬舎)でしょうか
父親の名前が怜で、息子も同じ音の玲でした
単行本は1994年発行、1997年に文庫化され、2016年に電子書籍化されています
https://www.gentosha.co.jp/book/b10089.html

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/10/19(火) 11:43:28.60
>>114
親殺しじゃなくて子殺しだったんですね!
これですこれですありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/102-115

安息の地 (幻冬舎文庫) 文庫 – 1997/12/1
山川 健一 (著)
http://amazon.jp/dp/4877285504
表紙画像有り

続きを読む 山川健一(やまかわけんいち)『安息の地』(あんそくのち)

麻城ゆう(まきゆう)『界渡りの魔道者』(かいわたりのまどうしゃ)

98 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/09/22(水) 10:18:16.14
[いつ読んだ]
26、27年前

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
普通の女子高生(女子中学生?)の仲良し3人組
友情の証しに(色違い?の)指輪を買い、「どんな困難に遮られようとも友情は永遠」的なセリフで誓いを立てる
そのうちの1人A子が実は異世界の人間で、人間界からそちらの世界に戻ることになる
でも残りの2人も指輪の誓いのせいで巻き込まれて異世界へ飛ばされてしまう

2人は人間世界に戻ったけど時々A子が会いに来ることもある
時間の流れが違うのか、大人になる2人と違いA子は異世界へ渡ったときの少女の姿のまま

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本と異世界

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
当時の新発売されたもので、バイト先の先輩が貸してくれた
主人公は異世界へ行くA子
その後も続いていくシリーズ物のようで、その一番最初のものだったように覚えています

よろしくお願いします

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/09/22(水) 14:48:39.95
>>98
麻城ゆう 月光界シリーズ 1 『界渡りの魔道者』
文庫本ってことは角川スニーカー文庫版、元は大陸書房から新書版で出てた

100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/09/22(水) 16:10:08.00
>>99
あらすじを読んだら「ああー!これだー!」でした!!
ありがとうございます!ここ15年間くらい気になっていたので嬉しいです!
その後のものと合わせて買って読みます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/98-100

303 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/04/19(金) 18:13:54.80
[いつ読んだ]
約25年前
[あらすじ][覚えているエピソード]
主人公は女子中学生(高校生だったかも)仲良し3人組
おそろいの指輪を購入
「卒業しても大人になってもずっと一緒にいよう」と指輪に誓う

3人組の1人が異世界の王女か何かだった
指輪に誓いをたてたことで、普通の2人も巻き込まれて異世界に飛ばされた
飛ばされた先の異世界では、異世界人だった子・普通の子Aチーム、普通の子Bチームと離ればなれに
普通の子Bの旅は、異世界の子どころじゃない過酷さだった気がする

なんやかんやあって、普通の子2人は現代日本へ戻る
2人が女子大学生(OLだったかも・・)になった頃
なぜかそのうちの1人が異世界の子と再会
「大人になったね」
「あなたは本当に変わらない姿なのね」
みたいな会話があった覚えが・・・

で、再会した方の子は、なぜか異世界へ行くことに
「こちらに1人残していくのは気が引けるけど」
みたいな発言もあった気が・・・

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、異世界

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/303

月光界シリーズ 1 界渡りの魔道者 (角川文庫―スニーカー文庫) (日本語) 文庫 – 1993/3/1
麻城 ゆう (著), 浅野 真理 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4044128030
表紙画像有り

続きを読む 麻城ゆう(まきゆう)『界渡りの魔道者』(かいわたりのまどうしゃ)

太田蘭三(おおたらんぞう)『闇の検事』(やみのけんじ)

89 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/09/04(土) 22:47:57.15
[いつ読んだ]
2017年頃ですが新刊ではなかった気がします

[あらすじ]
ある地方で女性が猟奇的な殺人事件の被害者となり、それの第一発見者となった主人公は警察に捕まり、毎日拷問を受けた後に自白を迫られ、拷問に耐えきれずに自白させられ、刑務所に入る

ネタバレ注意(クリックで開閉)
受刑中の労役の際、空襲に見舞われ、その隙に逃走して、別人として生きることとなる。
自分の冤罪を晴らすべく、警察官を志し、事件捜査に関わる。
しかしそれだけには限界を感じ、検察官を志し、司法試験に合格する。
その後自分が冤罪を被る事となった事件の真犯人を見つけ、冤罪であったことを証明し、逃走した事を告白する。
その後は弁護士となり、冤罪事件が起きないように尽力する。

[覚えているエピソード]
確か空襲から逃げてる最中に、逃げ遅れた女の子の手を引いて助け、親に感謝され、礼としてその女の子の家に居候し、警察官や検察官になる勉強をした描写があった気がします。
ちなみにその女の子とは結ばれました。


[物語の舞台となってる国・時代]
第二次世界大戦末期の日本
確か広島だったような気がしますが自信無いです。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
全く記憶に無いです

あまり読書しないんですが、この本をもう一度読みたいと思って1年くらい探してます。
よろしくお願いします。

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/09/05(日) 09:24:49.86
>>89
太田蘭三氏の「闇の検事」が似ている気がします
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000203678

「青年久世圭介の恋人が強姦惨殺された。疑いは久世自身に掛かり、苛烈な拷問のあげく無期懲役囚となった。だが東京を襲った大空襲が1度きりの好機をもたらした。焦土で1人の少女を助けた青年は自由の身と引き換えに名を捨てた。そして戦後――。潔白を明かす執念と時代が生んだ奇蹟」

92 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/09/05(日) 10:33:52.38
>>91
ありがとうございます!!
ずっと探していたのでスッキリしました。
買って読みます!
本当にありがとうございます!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/89-92

闇の検事 (講談社文庫) 文庫 – 2005/1/14
太田 蘭三 (著), 香山 二三郎 (解説)
http://amazon.jp/dp/4062749580
表紙画像有り

続きを読む 太田蘭三(おおたらんぞう)『闇の検事』(やみのけんじ)

なおゆきを『プレイジディアム ファシリタス』

87 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/09/03(金) 20:46:13.00
すごく面白かったのですが、何故か朧気にしか覚えてません。ご存じの方、教えて頂けますと嬉しいです。近未来?SFだと思います。
[いつ読んだ]3年ほど前
[あらすじ] ビルの中で完結している文明世界があり、主人公は真実を知り、管理者を打ち倒す。
[覚えているエピソード]
ビルは円筒形?キノコ型?で、中が筒のように空洞になっており、その内側に沿って螺旋階段があり、下に降りていく。途中でロボット?と戦う。一番下から外に出ると、外の世界の人と出会う。話を聞くと、自分は何かたまたま偶然小さい頃にその「ビルの中」に紛れ込む形になっていた。幼馴染がビルの中の警察?官僚?になっていた。何かの方法でビルの外から穴を開けて中に侵入し、「管理者」を倒す。
[物語の舞台となってる国・時代] 不明:近未来と思われます
[本の姿]文庫本と思われます
[その他覚えていること何でも] NO.6ではないです。

88 名前:87[sage] 投稿日:2021/09/04(土) 13:16:24.22
解決しました・・・
なお ゆきを 著「プレイジディアム ファシリタス」で、文庫ではなくkindleでした。
また、だいぶ覚えていることと違ったようです。
お騒がせしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/87-88

プレイジディアム ファシリタス | なお ゆきを, 表紙・原案 倉田 愛実 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B079CMHWLP

ジョン・グリシャム『甘い薬害』 (あまいやくがい)

83 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/08/28(土) 19:03:13.20
2ヶ月ほど前に図書館で借りて読んだ本なんだけど、どうしてもタイトルが思い出せなくて

●質問テンプレ
[いつ読んだ]
2ヶ月前

[あらすじ]
ワシントンで国選弁護人をしていた若い弁護士がひょんなことから薬害の集団訴訟を率い大金を得るが、結局それが元で破産してしまう物語

[覚えているエピソード]
薬害、薬害による集団訴訟を立て続けに和解させ巨額の報酬を得てプライベートジェットや豪邸、別荘を買う

ネタバレ注意(クリックで開閉)
最後は破産するが元の彼女とハッピーエンド

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカ、ワシントン、2000年代?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、確か400万部と書かれていた記憶

[その他覚えていること何でも]
海外ベストセラー、翻訳、最後にシドニーシェルダンなどのベストセラー本のお知らせがありました。

よろしくお願いします。

84 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/28(土) 19:35:34.78
>>83

「甘い薬害」 ジョン グリシャム作は違いますか?

86 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/08/28(土) 21:13:58.81
>>84
それだ!ありがとうございます!
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/83-86

甘い薬害〈上〉 単行本 – 2008/2/1
ジョン グリシャム (著), John Grisham (原著), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4860360370
表紙画像有り

甘い薬害 下 単行本 – 2008/2/1
ジョン グリシャム (著), John Grisham (原著), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4860360389
表紙画像有り

甘い薬害 (アカデミー出版): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009428146-00

若竹千佐子(わかたけちさこ)『おらおらでひとりいぐも』

79 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/27(金) 19:30:12.31
どなたかご存知でしたら宜しくおねがいいたします
ブックオフで見かけて、新品で欲しかったので名前だけ控えて帰ろうと思ったままタイトルがわからなくなってしまいました
・表紙が実写?写真でおばあちゃん(年配の女性)が写っている
・「ダンダラ~」とか「ダラダラ~」てきな見慣れぬカタカナから始まっているタイトル?(方言?)(うろ覚えです)
・おそらく「た行」の作家さんコーナーにあったので作者さんのお名前が田中なんとかさん(うろ覚えです)
・文庫小説

宜しくおねがいします

80 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/27(金) 20:03:31.25
>>79
名前は当てはまらないけど

おらおらでひとりいぐも
若竹千佐子

81 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/27(金) 20:13:53.46
>>80
まさにその本でした
本当にありがとうございます…!
初書き込みで焦ってテンプレも忘れてしまったのに早速解決させていただき本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/79-81

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784309026374
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子(著/文)
発行:河出書房新社
四六判
168ページ
ISBN 13
9784309026374
ISBN 10
4309026370
出版者記号
309
Cコード
C0093
0:一般0:単行本93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年11月17日
書評掲載情報
2020-03-07
朝日新聞
評者: 斎藤美奈子(文芸評論家)
2018-12-16
東京新聞/中日新聞  朝刊
2018-03-11
朝日新聞  朝刊
評者: 斎藤美奈子(文芸評論家)
2018-02-11
産經新聞  朝刊
評者: 伊藤氏貴(文芸評論家)
2018-02-04
毎日新聞  朝刊
評者: 鴻巣友季子(翻訳家)
2018-02-04
読売新聞  朝刊
評者: 土方正志(出版社「荒蝦夷」代表)
2018-01-14
朝日新聞  朝刊
評者: 佐伯一麦(作家)
2017-12-03
東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 藤沢周(作家)
2017-10-29
産經新聞  朝刊
評者: 石原千秋(早稲田大学教授)

おらおらでひとりいぐも | 若竹千佐子 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4309026370/
表紙画像有り

続きを読む 若竹千佐子(わかたけちさこ)『おらおらでひとりいぐも』

櫛木理宇(くしきりう)『鵜頭川村事件』(うずかわむらじけん)

73 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/26(木) 00:20:49.04
半年前図書館で読んだ小説です
[あらすじ]山奥の村に娘と一緒に奥さんの墓参りに行くと台風が直撃し、村の唯一の道路が崖崩れか何かで塞がってしまいます。
日に日に物資がなくなっていく中で普段幅を利かせている地元有力者に対する不満が若者たちの中で爆発し暴動が起き、主人公とその娘も巻き込まれるといったお話です。
[覚えているエピソード]主人公の止まっている家が地元有力者の親戚で酒の席で主人公に絡んでくる
[物語の舞台となってる国・時代]日本 おそらく昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーだったはず
よろしくお願いします

74 名前:73[sage] 投稿日:2021/08/26(木) 00:28:25.11
申し訳ありません自己解決しました 『鵜頭川村事件』でした

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/73-74

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163908281
鵜頭川村事件 櫛木 理宇(著/文) - 文藝春秋
鵜頭川村事件
櫛木 理宇(著/文)
発行:文藝春秋
四六判
416ページ
ISBN 13
9784163908281
ISBN 10
4163908285
出版者記号
16
Cコード
C0093
0:一般0:単行本93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2018年6月25日
書評掲載情報
2018-07-08
産經新聞  朝刊
紹介
父と娘は、閉ざされた村での狂乱から逃げられるのか――
狂気が狂気を呼ぶ、パニック・ミステリー!
一九七九年、夏。亡き妻・節子の田舎である鵜頭川村へ、三年ぶりに墓参りにやってきた岩森明と娘の愛子。突如、山間の村は豪雨に見舞われ、一人の若者の死体が発見される。村の有力者・矢萩吉郎の息子で問題児の大助が犯人だと若者たちは息巻くが、矢萩家に誰も反抗できず、事件はうやむやとなる。抱えていた家同士の対立が顕在化し出し、若者たちは自警団を結成する。動き始めた狂気がさらなる狂気を生み、村は騒乱に巻き込まれていく――

続きを読む 櫛木理宇(くしきりう)『鵜頭川村事件』(うずかわむらじけん)

ウィリアム・スタイグ『ドミニック』

64 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/08/17(火) 13:23:38.87
[いつ読んだ]
2009年ごろ、小学校の図書館で。この時点で既にかなり古い本のようでした。
[あらすじ]
あるイヌが風呂敷ひとつを持って旅に出る。
少し歩いたところ(池のほとり?)で木の棒を拾い、その棒に風呂敷を括り付けて旅を続けた。
様々な場所を巡り、その中で槍を手に入れて戦い、それ以降は槍で風呂敷を持ち運ぶようになる。
最終的にお城のような場所にたどり着いてお姫様(?)に出会う冒険ストーリーの児童向け文学。
[覚えているエピソード]大きな池が出てきたような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]モチーフは中世。基本的に立って歩く動物だけの世界で人間は描写されない。
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
記憶では「イヌドッグ」みたいなタイトルだったと思うのですが、そんな本はありませんでした。
表紙はオレンジ色か黄色でベタ塗りの背景に風呂敷と棒を持ったイヌが描かれていました。

ずっと探しているのですが見つかりませんでした。皆様どうかよろしくお願い致します。

65 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/18(水) 23:28:39.03
>>64
「ドミニック」
https://storywriter.tokyo/2021/04/30/4785/
表紙の色、風呂敷、槍、犬ドッグっぽい響きで似ている気がします

66 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/19(木) 00:47:14.61
>>65
本当にありがとうございます。この本で間違いありませんでした。
表紙の画像が目に飛び込んできた瞬間、時間が止まったかのようにしばらく固まってしまいました。
これだけ内容は覚えていたのにタイトルと同一の主人公の名前すら思い出せなかったとは不思議なものです。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/64-66

ドミニック (評論社の児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1977/5/10
ウイリアム・スタイグ (著, イラスト), 金子 メロン (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566010708
表紙画像有り

ドミニック (評論社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001354899-00

常廣丈太(つねひろじょうた)監督『dele』

60 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/08/13(金) 11:02:39.56
[いつ読んだ]5-7年前
[あらすじ]忘れました
[覚えているエピソード]学生運動をしていた女性(確か現在は美容師)をマークしていた公安が出てくる。視点は公安でも女性でもなく第三者の視点だったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]日本、現代に近い
[本の姿・装丁・挿絵]覚えていません
[その他覚えていること何でも]そこまで長いものではなかったような記憶があるので短編集の一編かもしれません。

ストーリーだけ思い出し、どうしても気になっていますが、ストーリー以外のことが何もわかりません。
おそらく本で読んだと思うのですが、映像作品などであった場合は申し訳ありません。

61 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/14(土) 00:12:09.50
>>60
ドラマdele第3話(ネタバレあり)
https://dorama9.com/dele-life-story-rating-03/
のお話と似ている気がします
原作は本多孝好氏の小説だそうですが、同じエピソードがあるかはわかりません

62 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/08/15(日) 18:07:14.25
>>61
間違いありませんでした、ありがとうございます。
ドラマと原作両方を確認したところ、原作にはなくドラマオリジナルストーリーでした。
映像作品でしたのにご回答ありがとうございました、とても助かりました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/60-62

dele (ディーリー)DVD STANDARD EDITION
山田孝之 (出演), 菅田将暉 (出演), 常廣丈太 (監督) 形式: DVD
http://amazon.jp/dp/B07H99KJGQ

中岡俊哉(なかおかとしや)『新・世界の怪獣』(しん・せかいのかいじゅう)

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/06/06(日) 18:23:29.25
ご存じの方お願いします。

[いつ読んだ]
1970年代
[あらすじ]
怪獣や宇宙人が出てくる子供向けの短編集
[覚えているエピソード]
一編のみでうろ覚えですが
地球に人間のふりをして隠れ住んでいた敵対関係にある2種族の宇宙人が正体を現して争い始める。
空を飛ぶ彼らを見てびっくりした日本人が「スペクトルマンだ」と驚く。
片方の種族は片手が刀になってました。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵付きハードカバー
[その他覚えていること何でも]

41 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/06/27(日) 01:10:35.80
>>37
自分も未見だが、『トンデモ本の世界』シリーズのどれかで紹介されてた『新・世界の怪獣』の可能性。
(あらすじがほぼおんなじ)
たしか「アプタ獣人」という奴が出てきたなら間違いないと思う。

46 名前:37[] 投稿日:2021/06/29(火) 22:13:52.75
>>41
間違いありません。
教えていただいた情報を手掛かりに表紙の画像と各話のあらすじを見つけ
おぼろげながらも当時の記憶を掘り起こすことができました。

かなり前ですが復刻版も出ていたようですので機会があればまた手にできればと期待しています。
本当に嬉しいです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/37-46

新・世界の怪獣(中岡俊哉 著 ; 杉尾輝利 等絵) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=223324006
表紙画像有り

続きを読む 中岡俊哉(なかおかとしや)『新・世界の怪獣』(しん・せかいのかいじゅう)

小川洋子(おがわようこ)「果汁」

29 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/05/30(日) 16:32:18.53
すみません、中盤をあんまり覚えていないのですが、もし心当たりがあったらでいいので教えてください

[いつ読んだ]
4年前、高校生の教科書

[あらすじ]
クラスメイトの物静かな少女が気になっている男の子が主人公

[覚えているエピソード]
物語終盤に少女が男の子と一緒にシャッターが閉まっているスーパーに入り込んで山積みにされているキウイを汁が飛び散るのも気にせず、貪り食う

[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本、学校

[その他]
少女は家族との問題でのストレスでこの奇行に走った……はず

教科書に載っていたものなので一部分だけかもしれません

とにかく綺麗な印象を受けた少女がキウイを汚れるのを構わず食べていたのが印象的でした

情報少なくてすみません……

30 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/05/30(日) 17:20:46.77
>>29
小川洋子『寡黙な死骸 みだらな弔い』の中の『果汁』ではないでしょうか
スーパーじゃなく郵便局ですけど

31 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/05/30(日) 18:52:50.31
>>30
調べてみたら果汁であってました!スーパーじゃなくて郵便局だったみたいですね……記憶違いでした……
本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/29-31

寡黙な死骸 みだらな弔い (中公文庫) 文庫 – 2003/3/1
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4122041783
表紙画像有り

続きを読む 小川洋子(おがわようこ)「果汁」