803 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 09:08:13.90
[いつ読んだ]2年以内(新刊ではない)
[あらすじ]
短編集、覚えているのはそのうちの2つ(それぞれ①と②とする)
①別居(または単身赴任?)している父親が、ぬいぐるみコレクターで、昔からぬいぐるみを集めている。
それ(動けない着ぐるみ状態)は、父親の昔のトラウマかなにかからくる性癖。
父親には兄がいて、兄もそのトラウマに関係している。
最後、雑誌かテレビがコレクションを取材にくる。
②主人公はサラリーマンで、妻子(姉弟)と共にインドに赴任中。子供(息子)が日本でいうところの狐憑き状態になってしまい(確か猿のような言動する)、カウンセリングを受けに行く。
カウンセリング先で、カウンセリングの一環として、インド版家族ゲームをやる事になるが、
ゲームで”上がり”にならないと、ゲームをやめる事ができない。
[覚えているエピソード]
①取材のエピソードで、ぬいぐるみのことを「ぬい」という言い方をする
②
[物語の舞台となってる国・時代]
どちらも現代。①は日本、②はインド
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
ホラーとかサスペンス系で家族が絡む短編集だったと記憶しています。
作者は男性、作品にメールかネットが出てきた様に思うので、比較的最近の作品であると思います。
この短編集のタイトル、またはどちらかの作品タイトルでも結構ですので、よろしくお願いします。
805 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 13:01:40.56
>>803
山口雅也『Play』ではないでしょうか。
1は「ぬいのファミリー」、2は「蛇と梯子」というタイトルみたいです。
809 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 22:19:35.61
>>805
それです!
あと関係ありませんが、家族ゲームではなく人生ゲームですよね…orz
ありがとうございました!
この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/803-809
PLAY プレイ (講談社文庫) Kindle版
山口雅也 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B01MR4WGPE
内容(「BOOK」データベースより)
外科医が、愛するぬいぐるみたちと興じる、秘密の「ごっこ遊び」。怖ろしい罠が待ち受ける「ボード・ゲーム」。引き篭もりたちが、社会復帰のためにと熱中する「隠れ鬼」。自分の家族がそっくりそのまま登場する「RPGゲーム」。四つの奇妙な「遊び」をモチーフにした超絶技巧の、ミステリ・ホラー短編集。
PLAY プレイ (講談社ノベルス) (日本語) 新書 – 2008/9/5
山口 雅也 (著)
http://amazon.jp/dp/4061826115
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぬいぐるみを偏愛する天才外科医。その愛ゆえにとった行動は(『ぬいのファミリー』)、なぜか猿の物真似をしつづける少年。謎はあるボード・ゲームに隠されていた!(『蛇と梯子』)他二編収録。一度始めるとやめられない、戦慄のゲームが始まる!異色の短篇集、ついにノベルス化。
PLAY プレイ (日本語) 単行本 – 2004/9/17
山口 雅也 (著)
http://amazon.jp/dp/4022579528
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
お遊戯の時間―それは“癒し”であり、“病”でもある。古今東西の「遊び」から現代の「家族」が抱える病理を奇妙に、鮮やかに抉り出すアクロバティックなミステリー連作集。
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007492459-00
タイトル Play
著者 山口雅也 著
著者標目 山口, 雅也, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞社
出版年月日等 2004.9
大きさ、容量等 297p ; 20cm
注記 本文は日本語
注記 著作目録あり
ISBN 4022579528
価格 1600円
JP番号 20665142
部分タイトル ぬいのファミリー
部分タイトル 蛇と梯子
部分タイトル 黄昏時に鬼たちは
部分タイトル ゲームの終わり/始まり
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH698
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語