未解決:1978年頃に読んだエッセイ。ハードカバーの本。二人の日本人がフランス旅行をし、名物の貝料理のレストランに入った。数種類を適当に盛り合わせた物を二人前頼みたかったが、言葉がわからない。そこでケースの中の貝を(これを2人前-「ドゥ」)と幾つか指差してオーダー。ちゃんと通じたか不安になり最後にまとめて「ドゥ」とダメ押し。暫くすると大量の貝が運ばれてきた=(ひと種類につき2人前)×2つがきてしまった。あせる二人。だが周りが「あの馬鹿な日本人を見ろよ」といっているような気がして必死に食す。食べ切れなかったが最後は周囲から拍手が起こった。日本人は外国にコンプレックスを持っている、というような文化論でまとめられていた、と思う。遠藤周作や北杜夫あたり?

207 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 01:08:02
[いつ読んだ]30年位前
[あらすじ]エッセイです-二人の日本人がフランス旅行をし、名物の貝料理のレストランに入った。
数種類を適当に盛り合わせた物を二人前頼みたかったが、言葉がわからない。
そこでケースの中の貝を(これを2人前-「ドゥ」)と幾つか指差してオーダー。ちゃんと通じたか不安になり最後にまとめて「ドゥ」とダメ押し。
暫くすると大量の貝が運ばれてきた=(ひと種類につき2人前)×2つがきてしまった。
あせる二人。だが周りが「あの馬鹿な日本人を見ろよ」といっているような気がして必死に食す。食べ切れなかったが最後は周囲から拍手が起こった。
[エピソード]日本人は外国にコンプレックスを持っている、というような文化論でまとめられていた、と思う。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他憶えていること何でも]なぜかずっと遠藤周作だったと思ってましたが、違うようです。当時北杜夫なんかも流行っていました。

209 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 04:01:21
>>207
東海林さだおじゃね?

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/207-209

通知
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示