長住哲雄(ながずみてつお)『彼女はなぜフキゲンなのか? 女の気分解体新書』?

355 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/15(土) 01:36:24
携帯からでスミマセン。

〔いつ読んだ〕2~3年前に書店で少し立ち読み
〔内容〕いろいろなデートシーンごとに、彼女の機嫌が何故か悪い→その理由を彼女の心の声で解説している…というような内容です。

タイトルが「彼女の機嫌が悪い理由」か「彼女が不機嫌な理由」だった記憶があるケド、どちらでググッてもヒットしません。
どうぞよろしくおねがいします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/355

彼女はなぜフキゲンなのか? 女の気分解体書 単行本 – 2004/2/12
長住 哲雄 (著)
http://amazon.jp/dp/4309267254
表紙画像有り

彼女はなぜフキゲンなのか? : 女の気分解体新書 (河出書房新社): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004351968-00

中上健次(なかがみけんじ)『中上健次全短篇小説』?

298 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/21(水) 11:05:59
[いつ読んだ] 13~4年くらい前に図書館で借りた

[あらすじ]  数人の兄弟(少なくとも兄と姉1人ずついる)の末っ子だった男の子が主人公。
お母さんは主人公だけを可愛がっていて、主人公1人だけを連れ、
他の子を元の家に置き去りにしたままちょっと離れたところに住む男と再婚して暮らしている。
その男との間に弟が1人生まれる。
毎晩、主人公の兄が酔っ払って鉈を持ってやってきて「お前ら全員殺してやる」とかって
自分達を捨てた母親を責めて騒ぐ。母は「殺すんなら殺せ!」とかいって応戦。
でも兄は騒ぐだけで実際には何もしない。
主人公は新しい父や弟に対してその兄が恥ずかしいと思っている。
でも段々お母さんは弟だけを可愛がるようになり、今度は自分が疎まれ始め、
鉈を持って毎晩やってきていた兄の気持ちが実感できるようになる。

[覚えているエピソード] 弟は趣味で鳩を飼っていた。姉の1人が大阪で結婚していて、
姉のところに遊びに行った際、弟のために大阪中探し回って白い鳩を買って帰ってやる。
でも、家中で阻害されて、弟への恨みから鳩が死ねばいいと思うようになり、
「山椒の実を食べると鳩が死ぬ」と聞いたので、七味から山椒の実だけ取り出し、
その実をせっせと鳩の小屋に投げ込んでいる。

[物語の舞台となってる国・時代] 戦後の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
赤い装丁で2段刷りなのに結構分厚い本でした。目次にいくつも題名が書かれており、
短編集だと思って借りたら全部同じ設定の一続きのお話でした。

あまりにどろどろした暗い話で鳩のエピソードのあたりで挫折したため、
その後の結末などはわかりません。
七味に入ってる山椒の実を見るたびにこの話の、鳩小屋の前にうずくまって
自分のプレゼントだった鳩を殺そうと山椒を投げ込んでる主人公を思い出して嫌な気持ちになります。
私小説っぽかったし結末なんかないのかもしれませんが、結局どうなるのか全部知りたいです。
ご存知の方お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/298


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂きました。


収録作品:中上健次全短篇小説/中上 健次 – 紙の本:honto本の通販ストア
https://honto.jp/netstore/pd-worklist_0600295709.html
目次有り

中上健次全短篇小説/中上健次‹‹古書 古本 買取 神田神保町・池袋 : 夏目書房
http://www.natsume-books.com/list_photo.php?id=295228
表紙画像有り

堀田あけみ(ほったあけみ)「つばさ」?

291 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/18(日) 01:09:00
よろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]
ここ10年以内・・・だと思われます。

[あらすじ]
羽根のある妻の事を一人称の文体で語る夫の話。羽根といっても飛べるほどの大きなものではなく、
両掌くらいの小さなもの。それがあるため男物のゆったりしたシャツしか着られない、
といった文があった気がします。妻が妊娠すると羽根は取れ、その処分の方法で喧嘩になる、
という内容。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
短編集の中のひとつだと思います。
羽根があるのは特別な事ではなく、その地方ではたまにそういう子供が生まれるとのこと。
妻は羽根があることで天使だの言われる事が腹ただしく、かえってあるだけで厄介だと訴えていたと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/291

参考:
昔読んだ文庫本を探しているのですが、タイトルを忘れてしまい探せません… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493057214?__ysp=57%2B844CA5aaK5aig

あなたがそこにいるだけで (角川文庫) 文庫 – 1996/12/1
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041852072
表紙画像有り

あなたがそこにいるだけで (角川書店): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002550293-00
目次有り

田村理江(たむらりえ)『うす灯』(うすあかり)

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/07(火) 18:08:43
9~10年前、中学校の図書館で読んだ単行本を探しています。
不思議な骨董屋が舞台で、
その店の不思議な骨董品にまつわる話が、オムニバス形式で書かれている物語です。

全部の話は覚えていませんが、
最初の話は確かその店で、赤いタイプライターを買った女学生が
「これでラブレターを書いたら素敵かも」と思って文字を打つと、
何故かまったく違うラブレターが勝手に打ち出されます。
最初は気味悪がりますが、やがてそれが元の持ち主の届けられなかった思いだと知り、
それを数十年の時を越えてすでに老人となった相手の男性に
打ち出されたラブレターを渡しにいくという話です。

あとは断片的に、影絵の少女の話
(まだその骨董屋が海辺の町にあった頃と言う話と同じだったような)とか、
あるお屋敷にある秘密の塔の話とかだったと思います。

タイトルがその店の名前だったと思うんですが…
よろしくお願いします。

885 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/03/07(火) 21:44:44
883の方へ
マンガですよね?
波津彬子さんの雨柳堂夢咄ではないでしょうかね。
ちょこっとしかよんだことないので、あまり自信ないけど、もしかして。

897 名前:883[] 投稿日:2006/03/09(木) 22:28:44
>>885
お答えいただいてありがとうございます。
残念ながら、漫画ではなく小説なんです。
(ググってみましたが、その漫画の原作とか
というわけでもないようです)
でも、この漫画も面白そうなので読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/883-897

参考:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=5019

うす灯(あかり) (偕成社コレクション) 単行本 – 1995/2/1
田村 理江 (著), 東 逸子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037440903
表紙画像有り

うす灯 (偕成社): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002390602-00

田久保英夫(たくぼひでお)『解禁』(かいきん)?

461 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/25(金) 00:04:01
作者も題名も分からないのですが、

病院・重病の少年・林檎(後に腐る)・

少年が書き残した文 (わが青春は
陰惨な暴風雨であったが
ここかしこ稀には燦く
太陽の光が洩れた)

記憶に残っているのがこれくらいしかないのですが、
すごく読みたいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

499 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 01:14:19
>>461
662 :吾輩は名無しである :2005/11/24(木) 22:03:37
どの作家は分からないのですが、

病院・重病の少年・林檎(後に腐る)・少年が書き残した文

記憶に残っているのがこれくらいしかないのですが、
すごく読みたいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

664 :吾輩は名無しである :2005/11/25(金) 00:00:09
662です。

少年が書き残した文(というか詩)です

わが青春は
陰惨な暴風雨であったが
ここかしこ稀には燦く
太陽の光が洩れた

665 :吾輩は名無しである :2005/11/25(金) 00:07:17
>>664
なんだか怪しいけど。作家は忘れて、詩は覚えてるなんて。
まあ、いいや。その詩は調べたら、ボードレールみたい。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/461-665

参考:
田久保英夫(たくぼひでお)『解禁』(かいきん)
http://konohon.cloudfree.jp/?p=5219

新潮現代文学〈75〉田久保英夫 (1981年) - – 古書, 1981/9
http://amazon.jp/dp/B000J7VIA0
表紙画像有り

新潮現代文学 (新潮社): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001521350-00
目次有り

現代の文学〈34〉柴田翔,丸谷才一,柏原兵三,田久保英夫 (1973年) 師の恩・贈る言葉・ロクタル管の話・食堂の話 年のの残り・贈り物・中年 徳山道助の帰郷・クラクフまで・毛布譚 解禁・深い河・樹下再訪 単行本 – 古書, 1973
柴田翔 (著), 丸谷才一 (著), 柏原兵三 (著), 田久保英夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99TGS
表紙画像有り


現代の文学〈34〉柴田翔,丸谷才一,柏原兵三,田久保英夫 (1973年) 師の恩・贈る言葉・ロクタル管の話・食堂の話 年のの残り・贈り物・中年 徳山道助の帰郷・クラクフまで・毛布譚 解禁・深い河・樹下再訪 単行本 – 古書, 1973
柴田翔 (著), 丸谷才一 (著), 柏原兵三 (著), 田久保英夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99TGS
表紙画像有り

手島悠介(てじまゆうすけ)「アッツ桜と兵隊」?

144 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/21(日) 18:48:16
すいません、私もかなりまえ、15年くらいまえに教科書で読んだやつなんですが‥
戦争ものでアメリカ兵が怪我をして倒れて「水がほしい‥」とつぶやくんです。その時近くでおなじように倒れていた日本兵が「私の水筒にある水をのみなさい。そのついでに自分はもう動けないから一口水をのませておくれ‥」
と頼むシーンがある本の題名‥わかるかたがいらしたら教えてください。
m(_ _)m

145 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/21(日) 20:19:50
>>144
題名は詳しくは知らないけど、たしかアッツ島が舞台で
アッツ桜が出てきた奴だよね?
教科書じゃなくて、学研の「学習/科学」の10月読み物特集で読んだ気がするなあ。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/144-145

6年の読み物特集 : 学習・科学 (学習研究社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009422165-00
目次有り


かぎばあさんは名探偵 (フォア文庫) 新書 – 1988/7/1
手島 悠介 (著), 岡本 颯子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010628
表紙画像有り

かぎばあさんは名探偵 (岩崎書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001925787-00
>「アッツ桜と兵隊さん」

夏樹静子(なつきしずこ)「凍え」

44 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/14(土) 16:05
教えてください。

冷え性の奥さんを持つ旦那さんの話で
毎晩奥さんの足が凍えるように冷たく眠れないと言うので
旦那が足を絡ませて暖めてあげて、寝ていたのですが
その晩だけ、旦那さんが思うところがあり(浮気だったかな?)
奥さんの足を暖めてあげなかったところ
翌朝奥さんは死んでいたというような内容でした。

短編だったと思います。
どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします。

353 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/21(水) 20:38
44さんの探しているお話、自分が探しているものと同じと思います。
自分は10~15年前に民放の夜のドラマになっているものを見たのですが、
そのドラマの中では
・冷え性の妻の足を夫が毎日就寝前に暖めるのが日課
・夫には愛人がいて(妻公認)、愛人に赤ちゃんが出来る
・妻は体が弱くて子供が出来ない体質?なので、夫の子供が出来たことを祝福して、産着などを用意するが、使われずにうち捨てられる(←これを片付けながら妻は「仲間に入れてもらえなかったね…」と呟く)
・そしてある日夫が「今日は帰れない」という電話をする。
・翌日夫が帰ると、妻がベッドで寝ているが全く反応がないので布団をはぐってみると、手首を切って真っ赤に染まった妻の死体が
・夫が妻を泣きながら抱きしめるシーンで終わる(血まみれだったのでもしかしたら夫も後追い自殺したのかも)

というストーリーだったと思います。ぐぐってみたのですがやり方が悪いのか
出てきませんでした…もし何か知ってる方いらっしゃいましたらお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/44-353

参考:
小説(短編)の著者・小説名を教えてください。かなり前に読んだ誰か… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231478102?__ysp=5Ya344GI5oCn

ゴールデン12 (文春文庫) 文庫 – 2017/2/10
夏樹 静子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167907933
表紙画像有り

続きを読む 夏樹静子(なつきしずこ)「凍え」

和田誠「うちのニャロメ」(『にっぽんほら話』)?

696 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/07/16(火) 12:02
2~30年位前に読んだ短編集だったと思います。

両親と男の子+猫一匹の家庭。
あるとき男の子に猫が人間の言葉で喋りかける。
びっくりして男の子は両親に話すが信じてくれない。
猫も両親の前ではしゃべらない。
その後も猫は男の子の前だけで喋るため、証明できないばかりか
そんなおかしなウソばかり吐くのなら、もう猫を捨ててしまう、というハメに。
そして両親は猫を捨てに行ったものの、しばらくすると青い顔をして帰ってきた。
猫もちゃんと連れて帰ってきている。
どうしたのかと理由を尋ねると、捨てるつもりだった場所に着き
両親が猫を捨てようとした、その瞬間
「ニャロメ、俺を捨てるのか」と猫が口をきいた……

短編集のはずですが、上記の一編しか覚えていません。
作者やタイトル等ご存知の方、ぜひ教えてくださいませ。

702 名前:無名草子さん  [] 投稿日:02/07/25(木) 14:54
>>696
和田誠『にっぽんほら話』の一篇だったと思う。

718 名前:696[] 投稿日:02/08/09(金) 21:32
>>702
ありがとうございます。
今日、図書館で借りてきて確認したところ、間違いないです。
25年ぶりくらいだ……懐かしい……
本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

にっぽんほら話 (講談社文庫) 文庫 – 1988/9/1
和田 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/4061837117
表紙画像有り

にっぽんほら話 (講談社): 1980|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006642134-00
目次有り

モニック・ミッシェル・ダンサック『わあ きれいだな!』

926 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/24(木) 16:57
絵本で、灰色の国の人(挿絵では黒いコートだったか、スーツ)が赤や青や黄色等の国へ渡り歩き、それぞれの国から色の風船(?)をもらって帰ってきて、カラーの世界にするというような話です。

※「いろいろへんないろ」ではありません。
魔法使いが色を作るではありませんでした。

お願いしますー。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

学研ワールドえほん 5 モニック・ミッシェル・ダンサック わあ きれいだな! | まんだらけ Mandarake
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1076390431
表紙画像有り

参考:
『わあ きれいだな!(モニック・ミッシェル・ダンサック)』 投票ページ | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=18919

絵本のタイトルについて30代前半の者です。幼稚園の頃に読んでいた絵本の… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167160755?__ysp=6Imy44CA6aKo6Ii544CA5Zu9

小さい頃に読んでいた絵本を探しています。内容は、灰色の町に住ん… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113436931?__ysp=6Imy44CA6aKo6Ii544CA5Zu9

今から20~30年程前に読んだ絵本を探しています。色のない街に住む少… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435335794?__ysp=6Imy44CA6aKo6Ii544CA5Zu9