未解決:2008年頃に読んだ文庫本。今昔物語では無いんだけど、そういう雰囲気の変わった話が集めてある本。その中で覚えてる一編。地震か洪水か、とにかく大きな災害で集落がまるまる一つ埋まってしまう。何十年か経った頃、そのあたりを掘り返してみると土砂の中から瓦が出てくる。さらに掘り進めると屋敷が残っていて、中に生きた人間がいる。過去の災害の生き残りだというので、どうやって今まで生きていたのか聞かれてその方法を答える。それが納得いく説明なのでみんな信じる。ただ物語を並べてあるんじゃなく、随筆のような文章の流れの中で、こういう話がある、こういう話もあると触れていく感じだった。岡本綺堂っぽい。上の話の最後は、まあこれは作り話だろうという感じで締めくくられてたような。

234 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 17:38:57.77
[いつ読んだ] ここ5年以内

[あらすじ]
今昔物語では無いんだけど、そういう雰囲気の変わった話が集めてある

[覚えているエピソード]
その中で覚えてる一編
地震か洪水か、とにかく大きな災害で集落がまるまる一つ埋まってしまう
何十年か経った頃、そのあたりを掘り返してみると土砂の中から瓦が出てくる
さらに掘り進めると屋敷が残っていて、中に生きた人間がいる
過去の災害の生き残りだというので、どうやって今まで生きていたのか聞かれてその方法を答える(この部分思い出せない) 
それが納得いく説明なのでみんな信じる

[本の姿] 文庫

[その他覚えていること何でも]
ただ物語を並べてあるんじゃなく、随筆のような文章の流れの中で、こういう話がある
こういう話もあると触れていく感じだった 岡本綺堂っぽい
上の話の最後は、まあこれは作り話だろうという感じで締めくくられてたような

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/234

未解決:2005年頃、高校の図書室で読んだ。文庫本。物語の舞台は架空の国。あらゆる物に人間のように固有に名前を付けていこうとし、そのうち言葉が足りなくなるという短編小説。安部公房のような気がするが探しても見つからない。

591 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/10/18(金) 01:03:56.14
[いつ読んだ]8年前ほどまえに高校の図書室で
[覚えているエピソード]
あらゆる物に人間のように固有に名前を付けていこうとしそのうち言葉が足りなくなるという短編小説
[物語の舞台となってる国・時代]架空の国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]
安部公房のような気がするんですけど探しても見つからず参ってます
なにか知っている方いればお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/591

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「好色」

16 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:01:04.67
[いつ読んだ]20年以上前
[あらすじ]平安時代(か、そのあたり)の貴族の男性が、とある姫に恋をするがひたすらに冷たくされる話。
[覚えているエピソード]
・姫に手紙を送っても返事はいっさいない
・「せめて、読んだかどうかだけでも答えてください」とかいたら、その手紙の「読んだ」の部分を切り取って突き返してくる

閲覧注意


・男性が思い余って姫の使用済みおまるを手に入れて、中をみたらいい匂いがする。
何かと思ったら、当時の食材?が入っていて、例え糞尿であっても男性に与える(見せる)気はないという意思表示


[物語の舞台となってる国・時代]日本の平安時代か、その辺り
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]

閲覧注意


おまるの中をみて、あまりにもいい匂いで、男性が食べるか飲むかするシーンがあったような気がする。
当時スカトロなんて存在すら知らなくて、非常に衝撃的で記憶にのこっています。
よろしくお願いいたします。

17 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:35:36.98
>16 宇治拾遺物語にある平中(平貞文)の話だと思います。

18 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:37:08.73
>>16
芥川龍之介の「好色」じゃないかな?

19 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:58:29.80
>>17>>18

ありがとうございます。その話で間違いないです。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/16-19

芥川龍之介 好色-青空文庫 全文無料
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/90_14976.html

藪の中・将軍 アニメカバー版 「文豪ストレイドッグス」×角川文庫コラボアニメカバー Kindle版
芥川 龍之介 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B08MZBWF41

藪の中・将軍 (角川文庫) 文庫 – 2020/11/21
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4041109795
表紙画像有り

続きを読む 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「好色」

未解決:2003~2005年の間に読んだ。文庫本で赤い表紙。作者名が漢字、タイトルがカタカナだったような気がする。物語の舞台は日本、現代?男女の生徒が4,5人。全員「先生」(女性)を異常なまでに愛している。女の子の生徒が先生の胸のことを話していた。グロテスク表現が多い。生徒が生徒を殺す描写があったような。「先生」の腕を大切に持っている・隠している描写があった気がする。「先生」は死んでいて、バラバラだった気がする。

730 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 00:51:11.06
[いつ読んだ]2003~2005年の間
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
・男女の生徒が4,5人
・全員「先生」(女性)を異常なまでに愛している
・女の子の生徒が先生の胸のことを話していた
・グロテスク表現が多い
・生徒が生徒を殺す描写があったような
・「先生」の腕を大切に持っている・隠している描写があった気がします
・「先生」は死んでいて、バラバラだった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]日本語、現代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で赤い表紙
[その他覚えていること何でも]
作者名が漢字、タイトルがカタカナだったような気が

ぼんやり思い出してしまいもやもやしています
宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/730

思い出せないタイトル質問スレ 6
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1288406508/919

未解決:2008年頃、大学図書館で読んだ。ハードカバー。上半分が赤、下がベージュだった気がする。ロシア文学の棚にあったけど、改装工事の後に消えてしまった。作者は日本人だった気がする。物語の舞台は、ロシア、モスクワ。ソビエトからロシアに変わる微妙な時代を描いていたと思う。ある青年の生活を描いて行く感じ。孤児に米の入ったピロシキやリンゴを持っていくくだりがあった。ピロシキのレシピが巻末にあった。

531 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/30(月) 21:46:02.38
[いつ読んだ]5年前。大学図書館で読んだ。
[あらすじ] ソビエトからロシアに変わる微妙な時代を描いていたと思う。ある青年の生活を描いて行く感じ。
[覚えているエピソード] 孤児に米の入ったピロシキやリンゴを持っていくくだりがあった。ピロシキのレシピが巻末にあった。
[物語の舞台となってる国・時代] ロシア、モスクア
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー。上半分が赤、下がベージュだった気がする。
[その他覚えていること何でも] 大学図書館のロシア文学の棚にあったけど、改装工事の後に消えてしまった気がする。作者は日本人だった気がする。

情報が少ないけれど心あたりがあったらお願いします。5年近く探してる。

532 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/01(火) 13:30:55.84
なぜ日本人作者の本がロシア文学の棚に?

533 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/01(火) 14:05:12.17
>>532
改装工事前は図書館が狭く、区分もあいまいだったが改装後に
区分変更され、日本人作家の棚に移動したと妄想すると、ちょっと楽しい

534 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/01(火) 21:40:07.57
>>532
そうなんだよ。不思議だろ? 別にロシアだけじゃなくて他の国もそう。コーカサスの金色の雲なんてどこにあるか、初見ではさっぱりだ。
>>533
ああ、そうだったかもしれんね。いまは大学離れているからわからんけれど。しかし一般文学に紛れたら、どうしょもないね。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/531-534

未解決:2003年以前に国語の問題集で読んだ。エッセイだと思う。飄々とした雰囲気。作者は、近頃の電話が保留時に音楽を流すことが許せない。安っぽい音で名曲を聴かされることがいや。周囲の人にもそのことを散々軽蔑するようなことを言っていた。ところが友人にそのことを話していた時、たしかに作者の家の電話にもその機能がついていたといわれる。そんなはずはないと調べてみるとたしかに自分の家の電話にも今まで散々コケにしてきた機能がついていてショックを受けるという話。たぶん流れる音楽は白鳥の湖。チンチロリロリンみたいなものを聞かされるのが嫌だと。

237 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 23:25:45.15
スレ違いかもしれませんが、面白かったのでずっと気になっています
かなりうろ覚え

[いつ読んだ]10年以上前 国語の問題集で

[あらすじ]
作者は、近頃の電話が保留時に音楽を流すことが許せない
安っぽい音で名曲を聴かされることがいや
周囲の人にもそのことを散々軽蔑するようなことを言っていた
ところが友人にそのことを話していた時、たしかに作者の家の電話にも
その機能がついていたといわれる
そんなはずはないと調べてみるとたしかに自分の家の電話にも
今まで散々コケにしてきた機能がついていてショックを受けるという話

[覚えているエピソード]
たぶん流れる音楽は白鳥の湖
チンチロリロリンみたいなものを聞かされるのが嫌だと

[物語の舞台となってる国・時代]
日本 電話にそういう機能がつきはじめた時期?

[その他覚えていること何でも]
エッセイだと思う 飄々とした雰囲気でした

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/237

マシュー・F・ジョーンズ『シングル・ショット』

244 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/04/26(金) 20:12:08.41
[いつ読んだ]去年、古本屋で。折り返しか裏表紙などに書いてあるあらすじの部分だけ読んだ
[あらすじ] 主人公が狩りか何かで間違って人を撃ち殺してしまった
その人は大金をもっていたので、その金を洞窟に隠し、殺したことは秘密にする
しばらく経ったころに、主人公の住む場所の近くへ、殺された人の恋人が探しに現れる
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] アメリカかヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー。茶色か黒っぽい色
[その他覚えていること何でも] カタカナのタイトルだったはず

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/244

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

シングル・ショット (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 1999/7/1
マシュー・F. ジョーンズ (著), Matthew F. Jones (原名), 大井 良純 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152082305
表紙画像有り

マシュー・F.ジョーンズ 著ほか. シングル・ショット, 早川書房, 1999.7, (Hayakawa novels). 4-15-208230-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002805956

未解決:2010~2011年頃に読んだ話。お城の感じがヨーロッパっぽかった。悪い魔術師が支配する世界が舞台で、悪い魔術師VS良い魔法使い達。悪い魔術師はさらって来た子供に自分を信じこませ、魔術で飲み込み自分の力にする。ある城で王女にいじめられている使用人の女の子がもらった人形が言葉を話し始め友達になる。女の子がいる城にも魔術師の魔の手が迫り城を逃げ出す。魔法使いたちは女の子が魔術師を倒す手がかりだと思い、女の子を探している。魔術師が子供を飲み込む所が残酷で、途中で読むのを止めた。

213 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/03/29(金) 12:55:42.25
自力で探し出す事ができなかったのでお力をお貸しください。

[いつ読んだ]
2、3年前

[あらすじ]
悪い魔術師が支配する世界が舞台で
悪い魔術師VS良い魔法使い達

[覚えているエピソード]
・悪い魔術師はさらって来た子供に自分を信じこませ、魔術で飲み込み自分の力にする

・ある城で王女にいじめられている使用人の女の子がもらった人形が言葉を話し始め友達になる

・女の子がいる城にも魔術師の魔の手が迫り城を逃げ出す

・魔法使いたちは女の子が魔術師を倒す手がかりだと思い女の子を探している

[物語の舞台となってる国・時代]
お城の感じとかヨーロッパっぽいです

[その他覚えていること何でも]
魔術師が子供を飲み込む所が残酷で、途中で読むのを止めたのですが、
最近思い出し、どうしても読みたくなりました。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/213

赤坂真理(あかさかまり)『東京プリズン』

255 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/05/03(金) 10:05:59.71
[いつ読んだ]去年くらいに朝日新聞の書評で
[あらすじ] アメリカ留学中の女性が、ゼミで日本の戦争責任について弁明していく
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] アメリカ・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
よろしくお願いします

256 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 10:52:27.36
朝日新聞、書評、2012で過去の書評リストすぐ出るんだけど。
自分であとは頑張って

257 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/05/03(金) 11:02:27.42
そんなサイトがあったんですね、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/255-257

赤坂真理「東京プリズン」書評 忘却された歴史、文学でとらえる|好書好日
https://book.asahi.com/article/11642024
>評者: いとうせいこう / 朝⽇新聞掲載:2012年07月15日

東京プリズン (河出文庫) Kindle版
赤坂真理 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B01DBRJY4G

東京プリズン (河出文庫 あ 9-4) 文庫 – 2014/7/8
赤坂 真理 (著)
http://amazon.jp/dp/4309021204
表紙画像有り

赤坂真理 著. 東京プリズン, 河出書房新社, 2012.7. 978-4-309-02120-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023763450

未解決:2003~2008年くらいに読んだ本。ソフトカバーで、恐らくノベルス。短編集に収録されている一作で、表題作ではなかった。物語の舞台は日本。男の子が友達の女の子を連れて、憧れの小説家に会いに行く。男の子と女の子は中学生か高校生くらい。男の子が小説家志望。小説家に「小説家になりたいのですが、どうすれば良いですか?」という質問をしたところ、出版業界が縮小傾向にあること、書籍の販売制度に欠陥があることなどを語る。それを理解した上で、「それでも君が小説家になりたいのなら~」といった話。再販制度で返品率などについて、かみ砕きながらも詳しく説明されている。有栖川有栖の「作家小説」かと思ったが、違った。

189 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/03/12(火) 01:04:36.21
[いつ読んだ]
2003~2008くらい。
[あらすじ]
男の子が友達の女の子を連れて、憧れの小説家に会いに行く。
その小説家に「小説家になりたいのですが、どうすれば良いですか?」という質問をしたところ、
出版業界が縮小傾向にあること、書籍の販売制度に欠陥があることなどを語る。
それを理解した上で、「それでも君が小説家になりたいのなら~」といった話
[覚えているエピソード]
・男の子と女の子は中学生か高校生くらい。男の子が小説家志望。
・再販制度で返品率などについて、かみ砕きながらも詳しく説明されている。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで、恐らくノベルス。
[その他覚えていること何でも]
短編集に収録されている一作で、表題作ではありませんでした。
最初は有栖川有栖の「作家小説」かと思ったのですが、違いました。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/189

未解決:2003年以前に読んだ文庫本。短編ではない。物語の舞台は現代。テレビ局か制作会社の話で、敏腕ディレクターと女性AD?が出てくる。その女性目線でストーリーが進む。ディレクターが何か揉め事を起こして干される。「俺は凄い仕事をしたい」みたいな事を言って独立して番組を立ち上げるが、それが通販番組。エピソードというか、終盤までディレクターとかがかなり格好つけた感じで話が進んでいくのに、作ったのが通販番組で、しかも、まわりもそれを画期的な仕事と讃えるのがなんかおかしかった。ミステリー系のオチがある話というより、業界裏話的なシリアスな話が展開していたのに、いきなりテレビショッピング制作が出てきて、投げっぱなしのまま終わってしまった感じ。乃南アサ「幽霊」ではない。

192 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 23:14:55.42
よろしくお願いします

[いつ読んだ]
少なくとも10年以上前
[あらすじ]
テレビ局か制作会社の話で、敏腕ディレクターと女性AD?が出てくる
その女性目線でストーリーが進む

ディレクターが何か揉め事を起こして干される
「俺は凄い仕事をしたい」みたいな事を言って
独立して番組を立ち上げるが、それが通販番組

[覚えているエピソード]
エピソードというか、終盤までディレクターとかが
かなり格好つけた感じで話が進んでいくのに、作ったのが通販番組で
しかも、まわりもそれを画期的な仕事と讃えるのがなんかおかしかった

[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿]
文庫本、短編ではない

194 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/18(月) 11:14:28.09
>>192
乃南アサの「不発弾」にある、「幽霊」では?

幽霊も同然の、過去の人扱いされてるプロデューサーが、ドラマ付き通販番組(遺書を綺麗な字で書きたいと悩む人に、
書道セットを進める→通信添削の講座チケットとセット一式がついてくる→だんだんうまくなり
写経するうちに自殺をする気もなくなってしまう…という筋書き)を作ってヒット、
最後は独立する(ADの女性もついてくる)という内容。

196 名前:192[sage] 投稿日:2013/03/18(月) 16:41:58.77
>>194
検索してみましたが違いました
短編ではなく中~長編の作品です
ミステリー系のオチがある話というより
業界裏話的なシリアスな話が展開していたのに
いきなりテレビショッピング制作が出てきて、投げっぱなしのまま終わってしまった感じです

でも、お返事ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/192-196

未解決:2009年か2010年に読んだ本。ビジネス書で自己啓発色がある、でもそこまでスピリチュアルではないような……筆者は日本人男性。妻帯者。大学教授や博士でもなく、何かフリー気味でビジネスをしていたような……横書きでそんなに文字が細かくない、フランクな文体の本。筆者が友人に言われて「理想の1日」を想像する。しかも起きた瞬間から具体的に。そこで筆者が想像したのはカーテンの色、海の見える(海のそばの?)家、浜辺を犬と散歩している他、仕事の様子。次にするのは、想像したイメージで些細なことでも出来ることから実現すること(カーテンを買うとか)。最終的に今はそのイメージが実現した人生を送れています~という話。

169 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/07(木) 21:38:04.86
[いつ読んだ]
2009年か2010年
[あらすじ]
ビジネス書で自己啓発色がある、でもそこまでスピリチュアルではないような…
[覚えているエピソード]
筆者が友人に言われて「理想の1日」を想像する。しかも起きた瞬間から具体的に。
そこで筆者が想像したのはカーテンの色、海の見える(海のそばの?)家、浜辺を犬と散歩している他仕事の様子。
次にするのは、想像したイメージで些細なことでも出来ることから実現すること(カーテンを買うとか)。
最終的に今はそのイメージが実現した人生を送れています~という話。
[その他覚えていること]
筆者は日本人男性。妻帯者。
スピリチュアル屋さんではなかった気がします。大学教授や博士でもなく、何かフリー気味でビジネスをしていたような…
横書きでそんなに文字が細かくない、フランクな文体の本でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/169

未解決:1993年頃に読んだ。多分その時点で古い作品。明治終わり~戦前までの間のどこかの時代の女学生の生活を描いたもの。戦争そのものはでてこないが、戦時色は感じられたような…… 主人公は平凡な子だが、とても活発で利発な同級生の女友達がいて、その子のエピソードがいろいろ語られる。友達の描写で丸くてぴかぴかのおデコ。洋服と着物に関するエピソードがあった。幸田文の「きもの」だと思っていたが、読み返したら違った。でもなんとなく雰囲気は似ている。

136 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 02:09:31.06
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
20年以上前で、多分その時点で古い作品。
[あらすじ][覚えているエピソード]
明治終わり~戦前までの間のどこかの時代の女学生の生活を描いたもの。
主人公は平凡な子だが、とても活発で利発な同級生の女友達がいて、その子のエピソードがいろいろ語られる。

[物語の舞台となってる国・時代]
明治終わり~戦前で、戦争そのものはでてこないが、戦時色は感じられたような…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。

[その他覚えていること何でも]
友達の描写で丸くてぴかぴかのおデコ。
洋服と着物に関するエピソードがあった。

幸田文の「きもの」だと思っていたのですが、読み返したら違いました。
でもなんとなく雰囲気は似ています。
とにかくぴかぴかのおデコの友達が魅力的でした。

覚えてることが少なくてすみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/136

未解決:2003年以前に学校の国語のテストで使われた文章。汚い手で大根をおろす話。親子で食事中、父親が「大根おろしが欲しい」と言うので、子供がおろし金でつくるが、子供の手が汚れていたため、灰色の大根おろしができてしまったというもの。その後、子供が落ち込みながらも、「つくる前に手を石鹸で洗ったとしても、石鹸くさい大根おろしができてしまうのではないか」と、言い訳していた。

129 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 19:56:41.41
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]汚い手で大根をおろす話
[覚えているエピソード]
親子で食事中、父親が「大根おろしが欲しい」と言うので、
子供がおろし金でつくるのですが、子供の手が汚れていたため、
灰色の大根おろしができてしまったというものです。

その後、子供が落ち込みながらも、
「つくる前に手を石鹸で洗ったとしても、石鹸くさい大根おろしができてしまうのではないか」と、言い訳していたのが印象的でした。

[その他覚えていること何でも]
学校の、国語のテストで使われた文章です。
少ない手がかりですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/129

・同じ話だと思われる質問
中学受験模試の、国語の問題に出てきた作品を探しています。私はいま新社会人で… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12174687827?__ysp=5aSn5qC544GK44KN44GX

未解決:2000年以降に読んだ話。物語の舞台は現代日本。会社のオフィスが主。主人公の妻が女優か有名モデルで、それを会社の同僚に隠している。ラストで会社の同僚に妻のことを紹介してもいいかな(忘年会に連れて行こう)と思う。そして会社の同僚もすんなり受け入れてくれるだろう――って感じで終わった。物語の途中で妻が過労か何かで倒れる出来事が起きる。

82 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/01/14(月) 07:46:15.70
[いつ読んだ]アバウトすぎて申し訳ないけど2000年以降
[あらすじ]
主人公の妻が女優か有名モデルで、それを会社の同僚に隠している。
[覚えているエピソード]
ラストで会社の同僚に妻のことを紹介してもいいかな(忘年会に連れて行こうと思うだったかな)と思う。
そして会社の同僚もすんなり受け入れてくれるだろう。----って感じで終わったと思います。
物語の途中で妻が過労か何かで倒れる出来事が起きる
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、会社のオフィスが主に舞台だったような気がする

頼りない記憶で申し訳ないのですが、心当たりの方が居られればよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/82

未解決:2007年頃、学級文庫にあった本。ハードカバー。物語の舞台は日本の雪国で、たぶん昭和初期。男の子が成長して進学する話。近所の家の木の果物をもいだエピソード(たぶん)。学校の書道の時間、下手なので怒られた(たぶん)。「飯田町」の学校に進学した。そこの体育教師は日本人とアメリカ人がいて、多くの生徒はアメリカ人教師を慕い日本人教師を馬鹿にしたが、主人公の男の子は日本人教師を慕う。山登りのシーンがある。

76 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/01/10(木) 17:31:40.26
[いつ読んだ]
2007年頃

[あらすじ]
男の子が成長して、進学する話。
ごめんなさい。これしか覚えてないです。

[覚えているエピソード]
近所の家の木の果物をもいだエピソード(たぶん)
学校の書道の時間、下手なので怒られた(たぶん)
「飯田町」の学校に進学した。そこの体育教師は日本人とアメリカ人がいて、多くの生徒はアメリカ人教師を慕い日本人教師を馬鹿にしたが、主人公の男の子は日本人教師を慕う。
山登りのシーンがある。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の雪国で、たぶん昭和初期です。

[本の姿]
ハードカバーでした。

[その他覚えていること何でも]
学級文庫にありました。

曖昧でごめんなさい。
何年も探しています。
わかる方よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/76

未解決:2011年頃、図書館の新刊コーナーに並んでいた。ハードカバーの本。黒かった気がする。東京が私達の知ってる東京ではなくなっていて、それらを元に短編がいくつか入っていた。最初の話は怪獣が眠りから覚めた的な話。東京タワーの地下で眠ってた的な設定かも。/小魚(ふぐだったかな?)が女性に水槽から話掛ける話。東京にも森だったか海が有って、”あっち側”の魔女の言葉を伝える的な。/語り手(人間じゃなかった気がする)と友達でお墓参りする。/科学者か博士かの報告文献的な短編。異常な状態の東京の事を少しずつ明らかにしてく。物語の舞台は東京だったと思うが、うろ覚え。日本の大都市だった事は間違いない。時代は、近未来かもしくは現代。山本弘『MM9』ではない。

74 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/01/09(水) 21:45:17.08
[いつ読んだ]
 2年ほど前図書館の新刊コーナーに並んでました。
[あらすじ]
 東京が私達の知ってる東京ではなくなっていて、それらを元に短編がいくつか入っていました。
[覚えているエピソード]
 ・最初の話は怪獣が眠りから覚めた的な話でした。
  うろ覚えですが、東京タワーの地下で眠ってた的な設定かも。
・小魚(ふぐだったかな?)が女性に水槽から話掛ける話。
 東京にも森だったか海が有って、”あっち側”の魔女の言葉を伝える的な。
・語り手(人間じゃなかった気がする)と友達でお墓参りする。
・科学者か博士かの報告文献的な短編。
 異常な状態の東京の事を少しずつ明らかにしてく。
[物語の舞台となってる国・時代]
 東京だったと思うのですが、うろ覚えです、日本の大都市だった事は間違い有りません。時代は、近未来かもしくは現代だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーで、確か、本当に確か、ですが黒かった気がします。
[その他覚えていること何でも]
 ミステリなのかSFなのかもよく解らないし、読後も「???」って感じで全く意味の解らない本でしたが不思議な魅力を持った本でした。

75 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 06:40:13.36
山本弘のMM9?

78 名前:74[] 投稿日:2013/01/11(金) 06:13:01.93
>>75
調べたけど違いましたー。でもありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/74-78

未解決:2000年~2010年頃に読んだ。新書。ミステリ系のレーベルだったような気する。物語の舞台は現代日本の地方都市。だが北海道・九州・四国ではなかった。メンヘラ女が添い寝してる男の背中にラブミーテンダーと彫る。刺青とかではなく、カッターナイフとかカミソリとかありきたりな刃物を使ってた。

49 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 10:56:27.98
●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
2000年~2010年

[あらすじ]
覚えてません

[覚えているエピソード]
メンヘラ女が添い寝してる男の背中にラブミーテンダーと彫る
刺青とかではなく、カッターナイフとかカミソリとかありきたりな刃物を使ってた

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本の地方都市。だが北海道・九州・四国ではなかった

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書だったと思います
ミステリ系のレーベルだったような気がしていてミステリ板で聞いてみたところ、こちらに誘導されました

[その他覚えていること何でも]
特にありません

ミステリ板から誘導されました
字を彫るシーンだけが妙に印象に残っていて、なんの小説の一部だったのか気になっています
覚えることがこれだけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/49
思い出せないタイトル質問スレ 6
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1288406508/630-632

未解決:2007~2012年頃に読んだ話。物語の舞台は現代日本。TVに映る桜を見つめながら、穏やかな会話をかわす老夫婦。老夫婦の夫は翻訳家。自宅書斎に並ぶのは彼が過去に(偽名を使い、素姓を偽って人間のふりをして)訳したもの。老夫婦は長い間生き続け、人生に疲れた感じ。散りゆく桜を憧れるような気持ちで見ているような描写あり。穏やかな感じなのに、床にはお客さん(編集さん?)が血を吸われて倒れていて、老夫婦は吸血鬼なんだとわかる。

24 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 23:49:52.01
[いつ読んだ 5年以内
[あらすじ]TVに映る桜を見つめながら、穏やかな会話をかわす老夫婦。
話が進むうち、老夫婦は吸血鬼であることが明らかになる
[覚えているエピソード]
・老夫婦の夫は翻訳家。自宅書斎に並ぶのは彼が過去に(偽名を使い、素姓を偽って人間のふりをして)訳したもの

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
・老夫婦は長い間生き続け、人生に疲れた感じ。散りゆく桜を憧れるような気持ちでみているような描写あり
・穏やかな感じなのに、床にはお客さん(編集さん?)が血を吸われて倒れていて、老夫婦は吸血鬼なんだとわかる

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/24

未解決:2002~2004頃に読んだ本。無地っぽい地味な表紙。硬かった。少し大きめ。タイトルはカタカナだった気がする。タイトルがシンプルでかっこいい気がした。翻訳もの。物語の舞台は多分外国。ちょっと昔。2000年より前(?)少年(青年)の友達(?)が失踪。主人公の少年は綺麗な女性に惹かれていく。最初は、ミステリーっていうより穏やかな日常に失踪が加わった程度。不思議系。怖くない。しばらく時間が空いて、女性の家に入る仲になった頃に友達が失踪した事件の犯人だと気付く。誘拐というよりは誘惑(?)して、監禁されていたっぽい。失踪した友達(?)の生死は不明。最後らへんに今まで近くにいたのに気付かず過ごしていた的な描写がある。何故かこの本の題名を思い出そうとすると「チャーリーとチョコレート工場」を思い出す。主人公が少年かも怪しい。もしかしたら大人かもしれない。

15 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 16:39:32.81
[いつ読んだ]
2002~2004頃

[あらすじ]
少年(青年)の友達(?)が失踪。主人公の少年は綺麗な女性に惹かれていく。実はその女性が犯人。

[覚えているエピソード]
・友達か親友かが突然失踪した。
・少年は一人の女性に惹かれる。
・最初は、ミステリーっていうより穏やかな日常に失踪が加わった程度。不思議系。怖くない。
・しばらく時間が空いて、女性の家に入る仲になった頃に友達が失踪した事件の犯人だと気付く。
・誘拐というよりは誘惑(?)して、監禁されていたっぽい。失踪した友達(?)の生死は不明。
・最後らへんに今まで近くにいたのに気付かず過ごしていた的な描写がある。

[物語の舞台となってる国・時代]
多分外国。ちょっと昔。2000年より前(?)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
無地っぽい地味な表紙。硬かった。少し大きめ。

[その他覚えていること何でも]
洋書で、タイトルはカタカナだった気がします。だから多分翻訳もの。
タイトルがシンプルでかっこいい気がして惹かれました。
全然怖くない内容でした。むしろ穏やか。
何故かこの本の題名を思い出そうとすると「チャーリーとチョコレート工場」を思い出します。
主人公が少年かも怪しいです。もしかしたら大人かもしれないけど、性別が男だという事は覚えています。

心当たりがあればよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/15

未解決:2012年頃に読んだ短編集。ハードカバーだった。短編ごとのタイトルページに挿絵があったかも。最初か2番目に載っていたお話が、子どもを亡くして離婚を考えている妻が夫の単身赴任先に呼ばれてホテルに滞在、そこで亡くなった子どもの霊だか生まれ変わりだかを見て離婚を思いなおす、という内容。物語の舞台はどこか南国のホテル。子どもが亡くなったとき、駆けつけた夫にすがろうとしたらおまえのせいだと怒鳴られて、その瞬間夫への気持ちが変わってしまった。物語の最後は夫の会社の部下の独白だったような。

11 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 13:29:40.19
おねがいします

[いつ読んだ]
今年だと思います

[あらすじ]
短編集で、最初か2番目に載っていたお話が、
子どもを亡くして離婚を考えている妻が夫の単身赴任先に呼ばれてホテルに滞在、そこで亡くなった子どもの霊だか生まれ変わりだかを見て離婚を思いなおす、という内容

[覚えているエピソード]
子どもが亡くなったとき、駆けつけた夫にすがろうとしたらおまえのせいだと怒鳴られて、その瞬間夫への気持ちが変わってしまった
物語の最後は夫の会社の部下の独白だったような

[物語の舞台となってる国・時代]
どこか南国のホテル

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います
短編ごとのタイトルページに挿絵があったかも

どうしても思い出せず気になっています
よろしくおねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/11

海老名香葉子(えびなかよこ)『うしろの正面だあれ』

229 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/04/04(木) 02:25:15.38
[いつ読んだ]
15~20年以上前に読みました
[あらすじ]
空襲の話でした
たぶん・・・東京の下町が舞台かと
[覚えているエピソード]
家族(親戚かもしれない)の好物がボラのへその串焼きで、それを作者は「魚のへそ」と呼んでいたというエピソードがありました
[物語の舞台となってる国・時代]
第二次世界大戦時の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
小説ではなくて、実体験のエッセイ形式でした
短編集みたいに色々と書かれていました
空襲に限らず、日常生活での話もけっこうありました

数日前にふと思い出してからネットで検索をかけても出てこなかったので、もやもやしています
よろしくお願いします。

233 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 17:36:52.02
>>229
蛯名香代子の「うしろの正面だあれ」でしょうか。
お弁当に入れていったときに、ボラという名前が出ず、ひたすら魚のへそと繰り返したことで馬鹿にされて・・・のようなエピソードがあった気がしますがどうでしょうか。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/229-233

参考:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=34652

うしろの正面だあれ (フォア文庫) 新書 – 1990/11/1
海老名 香葉子 (著), 千葉 督太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/432301077X
表紙画像有り

続きを読む 海老名香葉子(えびなかよこ)『うしろの正面だあれ』

ロバート・グリーン、ユースト・エルファーズ『権力に翻弄されないための48の法則』(パワーにほんろうされないための48のほうそく)

8 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/11/24(土) 05:13:02.74
昔、書店で立ち読みして、迷った末に結局買わなかった本を探しています。
知っている方がいれば、教えていただきたいです。

[いつ読んだ]
1997年から2005年ごろ。
新刊のコーナーで読んだので、出版年もそのころのはずです。

[あらすじ]
世界史の著名な人物の、人を騙したり、陥れたりしたエピソードを、各章ごとに紹介していました。
客観的に紹介するというよりは、そのような行動を賢者の知恵として肯定的に評価しつつ、作者が評釈していくという内容でした。タイトルも、それを匂わすようなものだった記憶があります。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・表紙は、野菜の集合体を人の顔に模したアルチンボルドの絵。
・ハードカバーの上下2冊本。
・翻訳本だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/8


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


権力に翻弄されないための48の法則 上 単行本 – 1999/12/1
ロバート グリーン (著), ユースト エルファーズ (著), 鈴木 主税 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047913340
表紙画像有り

権力に翻弄されないための48の法則 下 単行本 – 1999/12/1
ロバート グリーン (著), ユースト エルファーズ (著), 鈴木 主税 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047913359
表紙画像有り

続きを読む ロバート・グリーン、ユースト・エルファーズ『権力に翻弄されないための48の法則』(パワーにほんろうされないための48のほうそく)

ジェイソン・モス、ジェフリー・コトラー『「連続殺人犯」の心理分析』(「れんぞくさつじんはん」のしんりぶんせき)

628 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/10/24(木) 02:10:40.22
[いつ読んだ]ここ10年ほどの間に本の雑誌で見た
[あらすじ]アメリカの大学生による凶悪犯へのインタビューが何本か入ったもの(ノンフィクション)
[覚えているエピソード]インタビュアーの学生が殺されそうになる
[物語の舞台となってる国・時代]おそらくアメリカ・時代も2000年前後のはず
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません
[その他覚えていること何でも]本の雑誌の何かの書評で見ました。サイコドクターの日曜日のコーナーだった気もしますがあまり良く覚えていません。
大学生の指導教官この本に関わっているか邦訳されている本を出しているかした気がします

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

629 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:57:53.02
>>628
ハヤカワNF文庫の『FBI心理分析官』とか違うかな
確か学生ではないんだけど舞台がアメリカで、インタビュアーが凶悪犯と同じ部屋で二人にされて、殺されるかもしれないという恐怖を覚えるシーンがあったので
色々細部が違うので、万が一にでももし参考になれば幸いです

630 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 10:29:07.96
>>628
フィクション?ノンフィクション?

ロバート・k・レスラーでググるか、コリン・ウィルソンか「連続殺人 本 インタビュー」でググると出てきそうな気がする。
フィクションなら羊たちの沈黙が近い気もするけど、流石にそれはないよねw

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 20:32:11.38
>>629
どうやらそれではないようです。ありがとうございます。
>>630
書いているようにノンフィクションです。検索をしても出てこないので書き込ませていただきました。

663 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 01:05:17.20
>>628
まだ見てるかな?

ジェイソン・モス&ジェフリー・コトラー『「連続殺人犯」の心理分析』だね。

ちなみに著者のジェイソン・モス君は、10代で名だたる凶悪殺人犯と文通、面会して
危うく殺されかけた経験をもとにこの本を書いたあと、大学を首席で卒業。
政府機関でインターンをしたあと、31歳でピストル自殺しています。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/628-663


313 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 07:58:28.81
もう一年近く前の質問ですが前スレの663さんの『「連続殺人犯」の心理分析』が求めていた本でした。
今になって回答に気が付きました。遅くなりましたがありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/313

「連続殺人犯」の心理分析 (日本語) 単行本 – 2002/3/1
ジェイソン モス (著), ジェフリー コトラー (著), Jason Moss (原著), Jeffrey Kottler (原著), 小田 晋 (翻訳), 酒井 和夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062112140
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「殺人ピエロ」のジョン・ウェイン・ゲーシー、『羊たちの沈黙』のモデルになったヘンリー・リー・ルーカス、屍姦とカニバリズムのジェフリー・ダーマー、「シャロン・テート事件」の首謀者チャールズ・マンソンら、著名犯罪者との文通、面接を通してわかった殺人鬼たちの異常な性欲動と破壊欲動!!全米で話題沸騰の書。
内容(「MARC」データベースより)
現代米国の代表的な連続殺人事件犯ダーマー、マンソン、ゲーシー、リー・ルーカスらとの文通、面接によって得た記録を心理学者ジェフリー・コトラー教授の指導を受けながらまとめ、彼らの心理を内面的に浮き彫りにする。

続きを読む ジェイソン・モス、ジェフリー・コトラー『「連続殺人犯」の心理分析』(「れんぞくさつじんはん」のしんりぶんせき)

吉田音(よしだおん)『夜に猫が身をひそめるところ Think』(よるにねこがみをひそめるところ)

978 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 01:50:14.32
すみません。全体的にうろ覚えで
もしかしたら細かいところで間違ってるかもしれませんがよろしくおねがいします

[いつ読んだ]2005年くらい。
[あらすじ]
雑貨屋かカフェを経営している夫婦がいて、そこの娘が主人公。
(もしかしたら、その店に入り浸ってる少女かも)

猫を飼っていて、その猫が毎回「ガラクタ」を拾ってくるところから話がスタート。
少女は、猫が拾ってきた「ガラクタ」を見て、「きっとこんなことがあったんだろう」と色々と空想(ガラクタにまつわるエピソード)するという話。

ガラクタ1個で短編1話という感じ。

[覚えているエピソード]輸入代理店のエピソードがあった(ソース?香辛料?うろ覚え)
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]

女性作家で、全体的に優しい話。少女視点の一人称。
そんなに分厚くなくて、買って2~3時間で読めた記憶

979 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 07:20:18.00
>>978
吉田音「ミルリトン探偵局シリーズ」2冊のどちらか、でしょうか?

980 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 08:03:29.30
>>979
おお(歓喜)、今ネットで調べてみたらドンピシャでした。
ありがとうございます。自分が読んだのは1巻のほうだったみたいです(というか2巻が出ていたのを知らなかった)

引っ越しの時、蔵書を一括処分したけど、その後もココロに残っているものをまた買い集めてるところだったのでとても助かりました。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/978-980

夜に猫が身をひそめるところ Think―ミルリトン探偵局シリーズ〈1〉 (ちくま文庫) (日本語) 文庫 – 2006/12/1
吉田 音  (著)
http://amazon.jp/dp/4480422870
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
クラフト・エヴィング商會の三代目吉田夫妻のひとり娘である吉田音は、明るく活発な少女です。彼女は、学者にして探偵の円田さんと「ミルリトン探偵局」を結成しました。円田さんの家に、ある日突然姿をあらわした黒猫「Think(シンク)」は、夜中に散歩へ出かけては「おみやげ」を持ち帰ってきます。二人は、その「おみやげ」から、闇のむこうにある、「見知らぬ世界」を推理していきます。

続きを読む 吉田音(よしだおん)『夜に猫が身をひそめるところ Think』(よるにねこがみをひそめるところ)

レイモンド・カーヴァー「収集」

966 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/03/07(金) 23:57:33.69
本、というか、短編集の中の一編を思い出したのですが
どこで読んだのかさっぱり思い出せず…
舞台はたぶんアメリカ、翻訳物だったと思います

[いつ読んだ]十年以内ですが、古い本かも知れません
[あらすじ]
一人暮らしの男のぽつんとした一軒家に
カーペットクリーナーのセールスマンがやってくる
無料クリーニングサービス?の懸賞が当たったとの事だが、応募した覚えはない
当たったのは前の住人だろう、と言うが、セールスマンは強引にカーペットの洗浄作業に入る
量販店のカーペットを褒めそやしたり、一方的に話すセールスマン
そしてなぜか落ちていた封筒を拾ってポケットに…

なぜセールスマンは封筒を拾ったのか、など
はっきりとした種明かしはなかったような…

これが覚えている事の全部です
よろしくお願いします

967 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/03/08(土) 01:38:35.61
>>966
レイモンド・カーヴァーの「収集」じゃないかな

968 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/03/08(土) 02:32:37.55
>>967
うわ、即解決!

カーヴァー、と言われた瞬間は「読んだ事あったっけ…??」
と思いましたが、村上春樹と柴田元幸の『翻訳夜話』の中に入っていた事を思い出しスッキリ!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/966-968

頼むから静かにしてくれ〈1〉 (村上春樹翻訳ライブラリー) (日本語) 新書 – 2006/1/1
レイモンド カーヴァー  (著), Raymond Carver (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4124034954
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
確立されたスタイルと、全くのオリジナリティをもって、鋭く重く、既成の文学シーンに切り込んだ稀有の作家レイモンド・カーヴァー。確かな才能を明示する、そのデビュー短篇集から十三篇を収録。

続きを読む レイモンド・カーヴァー「収集」

藤村かおり(ふじむらかおり)「初恋ストリート」(はつこいストリート)

935 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 02:09:23.85
[いつ読んだ]12年前
[あらすじ]女子高生が同級生の親友(女)に対して強い憧れを抱いてる小説
[覚えているエピソード]
相手の親友は美人でアーモンド形の瞳
テニス部?に入っててモテるため、嫉妬したり独占欲でたりして
「もしかして私、あの子のこと好きになったのかな?」と思春期っぽく悩む
[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本
ハードカバーで挿絵ありです
表紙はその女子高生二人が仲良く立ってる姿だったはず
具体的なエピソードは思い出せませんでした
よろしくお願いします

936 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 19:47:38.50
>>935
藤村かおり『初恋ストリート』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00FYEOX3C

937 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 23:13:17.70
うわーそれです!!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/935-937

初恋ストリート (フォア文庫) 文庫 – 2001/9
藤村 かおり (著), 森 伸之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323090188
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
ボーイッシュで下級生にモテモテの知沙と、小柄でフツーの女の子ひとみは、同じ女子校に通う仲良しコンビ。でも知沙から戻ってきた交換ノートに「好きなひと、できました」って書いてあってひとみは大ショック!だんだんふたりの仲はしっくりいかなくなってきて…。コレってもしかして嫉妬!?女の友情あやうし。
内容(「MARC」データベースより)
ボーイッシュで下級生にモテモテの知沙と、小柄でフツーの女の子ひとみは仲良しコンビ。でも知沙からの交換ノートに「好きな人、できました」って書いてあってひとみは大ショック。二人の仲はどうなっちゃうの? 再刊。

続きを読む 藤村かおり(ふじむらかおり)「初恋ストリート」(はつこいストリート)

東野圭吾(ひがしのけいご)「手作りマダム」(『毒笑小説』)

929 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/23(日) 08:30:30.00
[いつ読んだ]
2~3年前
[あらすじ]
主婦数人が上司の妻の自宅に招かれお茶会をしている。
主人公は部下の妻、いやいやお茶会に参加している。
手作りのクッキーやテーブルクロスなどを、いやいやもらう主人公。
甘すぎるとか、趣味が合わないとか思っている。
でも上司の妻からもらうので、いらないと言えない。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
皆で上司の妻の悪口を陰でささややいている。
花瓶かなにかに盗聴器が仕掛けられており、
別室で悪口を聞いた上司の妻がショックで倒れる。

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
短篇集の一編でした

941 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 00:00:51.59
>>929
東野圭吾の「○笑小説」のシリーズのどれかにあった気がします。
怪笑か毒笑のどっちかだったかも。
うろおぼえですみません。

942 名前:929[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 07:17:58.64
>>941
ありがとうございます!毒笑のほうでした!
本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/929-942

毒笑小説 (集英社文庫) (日本語) 文庫 – 1999/2/19
東野 圭吾  (著)
http://amazon.jp/dp/408747013X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
塾にお稽古に家庭教師にと、VIPなみに忙しい孫。何とかゆっくり会えないものかという祖父の訴えを聞いて、麻雀仲間の爺さんたちが“妙案”を思いつく…。前代未聞の誘拐事件を扱った「誘拐天国」をはじめ、毒のある可笑しさに満ちた傑作が1ダース!名作『怪笑小説』に引き続いて、ブラックなお笑いを極めた、会心の短篇集。「笑い」追求の同志、京極夏彦との特別対談つき。

続きを読む 東野圭吾(ひがしのけいご)「手作りマダム」(『毒笑小説』)

野上弥生子(のがみやえこ)『海神丸』(かいじんまる)

922 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 21:53:01.63
以前大学の教授が講義で話していたのですが、

船に4人(各人をABCDとする)乗ったが、船が遭難
そのうちCがDを殺して食べてしまい、Cも自殺(?)で死ぬ。
生き残ったAとBは助けられたものの、やっと陸が見えてきたところで
Bが発狂して死亡、Aだけが生き残る

っていう作品のタイトルわかる方いらっしゃいますか?
八甲田山遭難事故のような、極限状態に置かれた人間の話が好きなので、いずれ読んでみたいと思っていたのですが、タイトルがわかりません

923 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 23:26:20.71
海神丸?
うろ覚えだから違うかも

924 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 23:30:29.76
>>922
海難での人肉嗜食といったら
 ・野上弥生子『海神丸』
 ・武田泰淳『ひかりごけ』
かな。どちらも細部が違ったように思うけど。

925 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 23:56:13.12
922です。
>>923>>924のご意見を参考に探してみたところ、海神丸で合っていそうでした。
かつて大学の日本文学の講義で、教授が淡々とこのストーリーを話していたのが、今でもすごく印象的でした。

あれからたまに思い出して「なんてやつだっけ…」と思いを馳せるだけでしたが、今回これで最初から読むことができそうです。
テンプレも守らずに失礼しました。本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/922-925

冒険の森へ 傑作小説大全 1 漂白と流浪 (冒険の森へ 傑作小説大全1) (日本語) 単行本 – 2016/3/4
井上 靖  (著), 江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4081570310
表紙画像有り

続きを読む 野上弥生子(のがみやえこ)『海神丸』(かいじんまる)

E・W・ハイネ「死者の挨拶」(『まさかの結末』)

917 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/21(金) 18:11:38.32
[いつ読んだ]
5~7年前
[あらすじ]
短編集で、始めの短編しか覚えていませんので、そのあらすじを。
TVの企画(?)で、数人の男女が集められ、飛行機からスカイダイビングをする。
ただ、全員のパラシュートが開くわけではなく、意図的に開かないものがある。
成功して生き残れば、大金がもらえる。失敗すれば死ぬ。
[覚えているエピソード]

ネタバレ注意(クリックで開閉)
パラシュートが開いて生き残った主人公(?)が、転落死した死体を見て感慨にふける、というオチだった気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
欧米だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫でした。
[その他覚えていること何でも]
翻訳ものの棚にあった気がしますが、定かではありません。

ふと思い出し、他の短編がどのような話か気になったので、質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。

948 名前:917[sage] 投稿日:2014/02/28(金) 22:30:23.89
自己解決しました

949 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/28(金) 22:52:30.10
>>948
おめ
書名を書いていってくれないかな
そうすれば、同じ本を探している人が助かる

956 名前:917[sage] 投稿日:2014/03/02(日) 17:27:59.20
>>949
ありがとうございます!

『まさかの結末』 ハイネ でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/917-956

まさかの結末 (扶桑社ミステリー) (日本語) 文庫 – 2006/8/1
E.W. ハイネ (著), E.W. Heine (原著), 松本 みどり (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4594052118
表紙画像・試し読み有り
出版社からのコメント
ショートショートの伝統はドイツに!ツイストと皮肉が利いた、怖くて楽しいショートショートの数々。
こんな作品がドイツで書きつづけられていたとは…
ちょっとした空き時間に読める、短い短い物語集です。
内容(「BOOK」データベースより)
ベストセラー作家が贈る、世にも奇妙なショートショート集、登場!物語のはじまりは、ごくふつうの風景。それがねじれていき、やがて、皮肉な笑いと、背筋が寒くなる幕切れが訪れる―TVの超人気番組の出演者に選ばれた若者の悲喜劇『死者の挨拶』。たがいの眼球を提供しあう約束をした男たちの悲惨な運命『目には目を』など、全24編を収録。ミステリーからホラーまで、歴史小説から神話まで、趣向を凝らし、バラエティに富んだ味わいをお楽しみいただけます。

続きを読む E・W・ハイネ「死者の挨拶」(『まさかの結末』)