未解決:1979~1981年頃に小学校の図書館で読んだ本。外国のものだったような。ナルニア国物語シリーズと同じ棚にあったので、ファンタジーに分類されるのは間違いないと思う。ある少年がある少女と関わり、不思議なことに引き込まれていく。その少女に「私をさがして」という書置きを残される。そのなかで、少年が自分の何かの能力と引き換えに誰かから予知能力を手に入れ、大人にまじって馬券を買ってどんどん当ててしまう。

963 名前:まーり[] 投稿日:02/11/07(木) 05:42
どなたか教えてくださーい!!
タイトル著者ともに全く思い出せず内容もほんの断片しかたどれません。
多分外国のものだったような・・・
20数年前小学校の図書館で読んだ本なのですが。

①ある少年がある少女と関わり、不思議なことに引き込まれていく
②その少女に「私をさがして」という書置きを残される
③そのなかで、少年が自分の何かの能力と引き換えに誰かから
予知能力を手に入れ、大人にまじって馬券を買って
どんどん当ててしまう

くらいしか記せませんがいまだに妙に頭の隅に残っています。
ナルニア国物語シリーズと同じ棚にあったので
ファンタジーに分類されるのは間違いないと思います。

よろしくお願いします!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:翻訳もの。「誤訳」の部分しか覚えていない。主人公の男が誰かに愚痴ってる。あるいは誰かが主人公の男に愚痴ってるところ。「オカマは気色悪くてオレはキライだ」という内容の台詞だが、翻訳者はおそらくfairy(オカマ)という俗語を知らずに、延々と「妖精」と訳していた。化粧をして趣味の悪い服を着た妖精がバーで色目を使ってくる…という風に。

824 名前:無名草子さん[ ] 投稿日:02/09/27(金) 06:55
翻訳ものなのですが、その「誤訳」の部分しか覚えていません。

主人公の男が誰かに愚痴ってる。
あるいは誰かが主人公の男に愚痴ってるところです。
「オカマは気色悪くてオレはキライだ」という内容の台詞なのですが、
翻訳者はおそらくfairly(オカマ)という俗語を知らずに、
延々と「妖精」と訳してました。
化粧をして趣味の悪い服を着た妖精がバーで色目を使ってくる…という風に。

825 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/27(金) 07:40
fairlyって、綴り間違ってない?
fairyでしょ?それで原文と対照させて読んでたの?

827 名前:824[ ] 投稿日:02/09/27(金) 12:43
>>825
すいません。ただのつづりミスです。
原文と対照させて読んだわけではありません。
あとでfairyに「妖精」以外に俗語としての意味があると知り、
あの小説のそこは誤訳だったんだー。と気が付いたわけです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1992年頃、模試に出てきた話。年取ってきた女の人が、若い女性(姪?)がガラスの指輪をつけているのを見て、自分の高価な指輪よりもそっちのほうが輝いて見える……と思う話。

802 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/18(水) 16:33
10年程前に模試で出てきたんですけど…。
年取ってきた女の人が、若い女性(姪?)がガラスの指輪をつけているのを見て、
自分の高価な指輪よりもそっちのほうが輝いて見える…とか思っちゃう話。

すっかり忘れていたのですが、去年あたりにふと思い出して、
読みたいと思って検索したり人に聞いたりしているのですが、わかりません。
どなたか知ってたら教えて下さい。宜しくお願いいたしますm(_ _)m

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1990~1993年頃、高校生の時に教科書に載っていたエッセイ。男性作者の子供の頃を綴ったもの。母方の祖父の所へ白米が食べたいばかりに、開墾を手伝いに行っていた思い出を語っている。おかずが大根の塩漬けだけで辟易したとか、祖父の子供(含:作者の母)は女ばかり5~6人でやかましいのを嫌って、一人暮らしをしていたとかのくだりを覚えている。

800 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/13(金) 17:39
当方、1974年生まれです。
高校の教科書に載っていたエッセイを探しています。
男性作者の子供の頃を綴ったもので、母方の祖父の所へ
白米が食べたいばかりに、開墾を手伝いに行っていた思い出を語っています。
おかずが大根の塩漬けだけで辟易したとか
祖父の子供(含:作者の母)は女ばかり5~6人でやかましいのを嫌って、一人暮らしをしていたとか
のくだりを覚えています。
また、読みたいのですが、誰か作者名分かる方いらっしゃいませんか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1992年頃に読んだ外国の児童文学。A5サイズのハードカバーの本。女の子が主人公の短編が三つ載っている。一編目が帽子にいろいろなものをくっつける話。二編目は内容を覚えていない。三編目は、風邪を引いた(か、病気になったかした)母の代わりに、とあるマダムの家に奉公に行く女の子の話。その女の子は、そこのうちのマダムが何か気に入らなかった。そのマダムは毎朝決まった時間に家の窓からコーヒーを飲みながら駅を眺めるのが日課。ある日マダムがどっかでかける時に、女の子はそのマダムのふりをして、同じようにコーヒーを飲みながら駅を眺めるんだけど、そこで女の子は全裸になってしまう。駅の人たちは当然それをなんだ何だと見て、それ以来本物のマダムが朝駅を眺めてると駅にいる人たちがマダムの方を見ていて、何でかしらねぇ。というお話。

701 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/07/24(水) 21:33
10年くらい前だったと思うんですが外国の児童文学で、
女の子が主人公の短編が三つ載ってるA5サイズのハードカバーの本です。
一編目が帽子にいろいろなものをくっつける話で、二編目は内容覚えてなくて、三編目は、風邪を引いた(か、病気になったかした)母の代わりに、とあるマダムの家に奉公に行く女の子の話。
その女の子は、そこんちのマダムが何か気に入らなかった。
そのマダムは毎朝決まった時間に家の窓からコーヒーを飲みながら駅を眺めるのが日課で。
ある日マダムがどっかでかける時に、女の子はそのマダムのふりをして、同じようにコーヒーを飲みながら駅を眺めるんだけど、そこで女の子は全裸になってしまう。
駅の人たちは当然それをなんだ何だと見て、それ以来本物のマダムが朝駅を眺めてると
駅にいる人たちがマダムの方を見ていて、何でかしらねぇ。というそういうお話だったんですが。

この本のタイトル、出版社、作者をご存知の方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:子供のころ読んだイギリスの児童文学系統の本。白い表紙だった。幽霊を見る少女の話。断片的に覚えているのは以下の3つの場面だけ。あるお屋敷に少女が住んでいる。少女が庭で一人遊んでいると、たちこめた霧の向こうから騎馬の兵隊がやってくる。そして少女の前を無言でしずしずと通り過ぎる。次に覚えているのは、汽車のシーン。少女は誰か連れの男性と汽車に乗っているが、同じ車両に子供を亡くした若い女性が乗ってきて、泣いている。少女は言う。お母さんの膝にすがって慰めるように見上げているあの男の子のことを、お母さんも気遣ってあげればいいのに(というようなことを)。次に覚えているのは、とある親戚のおじいさん(?)のお屋敷。庭を見ていると、そのおじいさんの隣に若い女性が立っている。とても幸せそうに見えたのですが、少女があの方はどなた?と問うても、誰も知らないという。

717 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/08/09(金) 14:23
子供のころ読んだ本で幽霊を見る少女の話があったんだけど、タイトルも出版社も内容もど忘れしてしまった。イギリスの児童文学系統のお話しだったと思います。
白い表紙の本でした。断片的に覚えているのは以下の3つの場面だけです。

あるお屋敷に少女が住んでいるのです。少女が庭で一人遊んでいると、たちこめた霧の向こうから騎馬の兵隊がやってくるのです。そして少女の前を無言でしずしずと通り過ぎるシーン。
次に覚えているのは、汽車のシーン。少女は誰か連れの男性と汽車に乗っているのですが、同じ車両に子供を亡くした若い女性が乗ってきて、泣いているのです。少女は言います。
お母さんの膝にすがって慰めるように見上げているあの男の子のことを、お母さんも気遣ってあげればいいのに(というようなことを)。
次に覚えているのは、とある親戚のおじいさん(?)のお屋敷です。
庭を見ていると、そのおじいさんの隣に若い女性が立っているのです。
とても幸せそうに見えたのですが、少女があの方はどなた?
と問うても、誰も知らないというのです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1982年以前に読んだ児童向けの短編集。それぞれの話は独立していて、関連性はなかった。1、(いきさつはまるで覚えてないが)ラストで突然フランスパンが機関銃になってしまい、そのまま友達を撃ってしまう話。2、エネルギー危機に瀕しているため冬眠して省エネする、という世界で春になるまでの間、ただ眠っているだけでは退屈なので、好みの夢を見れる注射を打って冬眠するのがはやっていた。主人公の少年は、「怖い夢」(お化けの夢だったかも)の注射にチャレンジして一抹の不安と後悔にに駆られながら眠りにつく。覚えているのは、この二編だけ。

689 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/07/13(土) 07:53
20年以上は前に読んだ児童向けの短編集だったと思うのですが。

・(いきさつはまるで覚えてないのですが)ラストで突然フランスパンが機関銃になってしまい、そのまま友達を撃ってしまう。

・エネルギー危機に瀕しているため冬眠して省エネする、という世界で春になるまでの間、ただ眠っているだけでは退屈なので、好みの夢を見れる注射を打って冬眠するのがはやっていた。
主人公の少年は、「怖い夢」(お化けの夢だったかも)の注射にチャレンジして一抹の不安と後悔にに駆られながら眠りにつく。

それぞれの話は独立していて、関連性はなかったと思います。
まがりなりにも覚えているのは、この二編だけなのですが
心あたりある方はいらっしゃいませんでしょうか。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1982年頃、学校の図書室で読んだ本。小学校低学年から中学年くらいの子が読む児童書。主人公の男の子が戦車のジオラマがどうしても欲しくて、反対するお母さんに内緒でこっそり買ってしまう。リアルなジオラマにしようと、人形の足を切って戦車の隣に配置したところをお母さんに見つかって…。『戦争』を、おもちゃにして欲しくかったお母さん。実はお母さんには戦争で亡くなった(?)おじいさんがいたのだ(物語はもう少し続く)。

639 名前:age[] 投稿日:02/06/23(日) 23:37
質問です。

小学校低学年から中学年くらいの子が読む児童書で
主人公の男の子が戦車のジオラマがどうしても欲しくて、
反対するお母さんに内緒でこっそり買ってしまう。
リアルなジオラマにしようと、人形の足を切って戦車の隣に配置したところをお母さんに見つかって…。
『戦争』を、おもちゃにして欲しくかったお母さん。
実はお母さんには戦争で亡くなった(?)おじいさんがいたのです。
(物語はもう少し続く)

というようなお話を、もう20年くらい前でしょうか?
学校の図書室で読みました。
ご存じの肩がいましたら教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1982年以前に読んだ児童向けの小説(絵本?)。本のタイトルが「~教室」だったような気がするが、定かではない。ある日魔法の本を手に入れる。ページが真っ白で、熱した油(か何か液体)をかけると字が浮き出てきて 魔法が使えるようになる。

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/06/18(火) 16:26
児童向けの小説(絵本?)で、ある日魔法の本を手に入れて でもページが真っ白で、
でもそれは熱した油(か何か液体)をかけると字が浮き出てきて 魔法が使えるようになる、
っていう話知りません?
本のタイトル「~教室」だったような気がするが、それも定かじゃない。もう20年以上探している。どなたか教えて下さい。

648 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/06/24(月) 23:48
>>631
児童文学の場合は、主に児童文学関連の「本の探偵」をしている
赤木かんこ氏に手紙を出して聞いてみる、という手もあります。

以前は
径書房(こみちしょぼう) 03-3432-2907
宛てに出すと、赤木氏本人に手渡ししてくれていたようなので
もしその気があるなら、上記の電話番号に問い合わせてみてはいかがでしょう?

それから、手紙を出される場合は、住所を書いて切手を貼った返信用封筒をセットにするか、往復はがきでお願いします
とのことです。

650 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/06/25(火) 23:41
>>648
638じゃないけど…。
そんなとこがあるんですね!
ぜひいろいろ調べて欲しい本があるんだけど、
料金てどのくらいなんですか?

651 名前:648[] 投稿日:02/06/26(水) 00:39
>>650
基本的に無料です。>>648に書いた通り、往復はがきや返事用の封筒
といった代金は自己負担ですが。
ただ、赤木かんこ氏は以前よりもかなり有名になっているので
ひょっとすると多忙な可能性もあるため、すぐに返事が来るとは限らないと思います。(648にも書きましたが、今も本の探偵業をなさっているのかは不明ですので、出版社に問い合わせるのをお忘れなく。)

あくまでご本人の好意によって成り立っている無償事業ですので
それを念頭に置かれたほうがいいかと思います。
ちなみに、「こちら本の探偵です」という赤木かんこ氏が書いた本が出版されてます。
その本によると、いらない切手(今だったら41円切手とかそういうのですね。)や
葉書を寄付してくださると大変嬉しい、助かる、とのことでした。

652 名前:650[] 投稿日:02/06/26(水) 01:45
>>648
レスありがとうございます。
こちらの板で、いくつか質問したのだけれど、
分からずじまいだったものが、何冊かあるので…。
まず出版社に問い合わせてみます。
今も本の探偵業やってらっしゃるといいなぁ。<赤木カンコ氏

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/631-652

未解決:男の子と妹が猫に変身する童話。妹は野球帽をかぶった黒猫だったような。舞台は「カザスキ」と呼ばれる異世界。

600 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/06/08(土) 23:02
私の知りたい本があるのでageます。

男の子と妹が猫に変身する童話。
妹は野球帽をかぶった黒猫だったような。
舞台は「カザスキ」と呼ばれる異世界。

ラストが納得できなかったことが印象に残っています。
大人になってからもう一度読んでみたいので、
どなたかご存知ないですか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1994~1995年頃に読んだ本。外国のお話っぽくて、割と低年齢(小学校低学年くらい)向けだった。切り株が子供を食べちゃう話、蛸が温かい海に行ってしまって茹蛸になり、誰かに食べられてしまう話、が入っている本を探している。二つは別の本に収録されていたと思うが、同シリーズだったと思う。

551 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/30(火) 23:48
7,8年位前に読んだ本なのですが、
切り株が子供を食べちゃう話、
蛸が温かい海に行ってしまって茹蛸になり、誰かに食べられてしまう話、
が入っている本を探しています。
二つは別の本に収録されていたと思うのですが、同シリーズだったと思います。
外国のお話っぽくて、割と低年齢(小学校低学年くらい)向けだったと思います。
どなたかご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:子ども達が主人公で何人かでよく遊んでいる。転校してきた男の子がいて、この子はちょっといじめられている。転校生の家には推理小説とかホラー小説?がたくさん置いてある。転校生をいじめてた子が、転校生の家に来たとき、ボーっとしている転校生を見て何かにとり憑かれたと勘違いするエピソードがある。

593 名前:キジ[] 投稿日:02/06/02(日) 20:43
内容が確かか子ども達が主人公で何人かでよく遊んでる。
転校してきた男の子がいて、この子はちょっといじめられてる。
この子の家には推理小説とかホラー小説?がたくさん置いてある。
転校してきた子をいじめてた子がこの子の家に来たときボーっとしている
転校生をみて何かにとり憑かれたと勘違いする。

こんなんで分かりませんか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1982年以前に読んだ。実践倫理宏正会(社団法人)の雑誌で連載されていた童話。喘息か体の弱いかの少女「せっちゃん」が空気のよいところにある施設「さくら」に入所して健康を取り戻す話。親と離れて子どもたちばかりで暮らすのにあこがれた。焚き火にビーダマを入れて、すぐ取り出して水につけるとこまかなひびが入って美しくなるという場面が印象的だった。

553 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/05/05(日) 01:32
20年以上前の「倫理宏生」?(宗教の雑誌)で連載されていた童話が
もう一度読みたいのですが、タイトルも作者もわかりません。

喘息か体の弱いかの少女「せっちゃん」が
空気のよいところにある施設「さくら」に入所して健康を取り戻す話。
親と離れて子どもたちばかりで暮らすのにあこがれました。
焚き火にビーダマを入れて、すぐ取り出して水につけると
こまかなひびが入って美しくなるという場面が印象的です。

ご存知のかた、もしあれば教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1982年頃読んだ小学生向けの作文の書き方の本。その中に載っていた作文のひとつに子猫をダイナマイトで爆破する描写があった。

544 名前:妄想機関車[] 投稿日:02/04/29(月) 05:24
今から約20年ぐらい前に読んだ小学生向けの作文の書き方の本なんですが、
その中に載っていた作文のひとつに子猫をダイナマイトで爆破する描写が・・・。
子供心にかなりインパクトあったのですが、だれかご存じないでしょうか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1985~1987年頃、小学3年か4年の時の道徳の本で、たしか有名スポーツ選手(野球か何か)と病気の少女の話。少女はそのスポーツ選手の大ファン、でも重い病気にかかっている。ある時そのことを聞いたスポーツ選手が少女のお見舞いに行く。少女は大喜び、スポーツ選手が少女にほしいものを聞くと「花模様のカバンがほしいの」と言う。そしてスポーツ選手は「きっとホームランを打つから君もがんばれ!」みたいなことを言い帰って行った。数日後、スポーツ選手が約束のカバンを持って少女の家に行くが、お母さんはなぜか家の中に入れてくれない。スポーツ選手が「お嬢さんと約束した花模様のカバンを持ってきたんですよ」と言うとお母さんは急に泣き出し、スポーツ選手を家の裏に連れて行って「娘は今ここに眠っています」そこは墓地だった。唖然としたスポーツ選手は泣きながら「どうしたのですか?」と聞くと「娘は昨日あなたのホームラン(?)を見届けた後、息を引き取りました」という話。

510 名前:25才[] 投稿日:02/04/14(日) 08:56
小学3年か4年の時の道徳の本で、
たしか有名スポーツ選手(野球か何か)と病気の少女の話。
少女はそのスポーツ選手の大ファン、でも重い病気にかかっている。
ある時そのことを聞いたスポーツ選手が少女のお見まいに行く。
少女は大喜び、スポーツ選手は少女にほしいものを聞くと
「花模様のカバンがほしいの」と言う。
そしてスポーツ選手は「きっとホームランを打つから君もがんばれ!」みたいなことを言い帰って行った。
数日後、スポーツ選手が約束のカバンを持って少女の家に行くが、お母さんはなぜか家の中に入れてくれない。
スポーツ選手が「お嬢さんと約束した花模様のカバンを持ってきたんですよ」
と言うとお母さんは急に泣き出し、スポーツ選手を家の裏に連れて行って
「娘は今ここに眠っています」そこは墓地だった。
唖然としたスポーツ選手は泣きながら「どうしたのですか?」と聞くと
「娘は昨日あなたのホームラン(?)を見届けた後、息を引き取りました」

この話のタイトル知ってる人いますか?学校にあった道徳の本です、読んだ時号泣でした!

531 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/23(火) 23:38
>>510
ベーブルース??
誰か知ってる人いない?確かベーブルースの話じゃないかな。

532 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/24(水) 01:09
ベーブルースは病気のジョニー少年と約束したとおりホームランを打って
ジョニー少年はめきめき回復するんだが

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1992年頃に読んだ海外小説。双子の兄弟が乗ったヘリコプターが墜落。手術により弟の体に兄の脳が半分移植される。弟はピアニストとしてリハビリを開始するが、情報部員だった兄と間違われ敵の組織に狙われる。言語機能を受け持つ弟が、たまに兄の脳から渡されるヒントを元に、インドへ兄が隠したマイクロチップ(?)を取りに行く。敵はサディストの女性と、タップダンスをする男と、ピアノの好きな男。インドには兄の隠し妻(?)がいる。

521 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/19(金) 00:44
10年位前に読んだ海外モノです。

双子の兄弟が乗ったヘリコプターが墜落。手術により弟の体に兄の脳が半分移植される。
弟はピアニストとしてリハビリを開始するが、情報部員だった兄と間違われ敵の組織に狙われる。
言語機能を受け持つ弟が、たまに兄の脳から渡されるヒントを元に、インドへ兄が隠したマイクロチップ(?)を取りに行く。
敵はサディストの女性と、タップダンスをする男と、ピアノの好きな男。
治療してくれた病院の看護婦と弟がセクース。
インドには兄の隠し妻(?)がいる。

…というような内容の小説です。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:SFで、「夜は私の醜さを隠してくれる」みたいなモノローグ(?)があるサイボーグもの。とにかく哀愁が漂っていた。仄かにエロチックな描写もあったような……。章の構成は、男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)→男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)と続いていく。

490 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/04(木) 10:44
私も探してる本をお願いします。
SFものなんですが、
「夜は私の醜さを隠してくれる」みたいなモノローグ(?)があるサイボーグものです。
とにかく哀愁が漂っていた。仄かにエロチックな描写もあったような・・・。
章の構成は
男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)
→男の独白風(三人称だったかも)→女の独白風(三人称だったかも)
と続いていくのですが。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:1997~2000年頃に朝日新聞の日曜日の書評で取り上げられた本。著者は外国人の社会科学者。内容は「ダウン症や自閉症、その他諸々の社会不適合者には援助ではなくて、死を与えてやるべきではないか。」というような感じもの。

403 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/02/01(金) 15:51
・過去2~5年位の間に朝日新聞の日曜日の書評で取り上げられた本。
・内容は「ダウン症や自閉症、その他諸々の社会不適合者には援助ではなくて、死を与えてやるべきではないか。」というような感じもの。
・著者は外国人の社会科学者

手がかりが少なくてすいません。どなたかご存知でしたら、タイトルなどを教えてください。お願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:人生の勝利者になるため(そのような意味の似た言葉)の7つ(他の数字かもしれません)の法則(条件or黄金律かそれに似た言葉かもしれません。)という本。人生の勝利者になる要素の一つに「ルックスがよい」が含まれていた。似たような本をよく読むが、「ルックスがよい」が要素となっている本は見当たらなかった。

387 名前:よろしくお願いします[] 投稿日:02/01/15(火) 19:44
人生の勝利者になるため(そのような意味の似た言葉)の7つ(他の数字かもしれません)の法則(条件or黄金律かそれに似た言葉かもしれません。)という本です。
内容といえば、
人生の勝利者になる要素の一つに「ルックスがよい」が含まれていたと思います。
似たような本をよく読むのですが、「ルックスがよい」が要素となっている本は見当たりませんでした。
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:11~13才位の少女が主人公。レモンのリップスティックを万引きする。「ラーラーラー(?)」と歌いながら、ピアノで『乙女の祈り』を繰り返し弾く。

339 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/12/11(火) 00:04
スミマセン!!私にも、気になる本が!
11~13才位の少女が主人公で、
・レモンのリップスティックを万引き
・「ラーラーラー(?)」と歌いながら、ピアノで『乙女の祈り』繰り返し弾く
というシーンしか憶えてないんですが、すごく印象的で、
大人になった今、もう一度読んでみたいんです。
レモンのリップって小学生の頃は、何かちょっと大人っぽい気がして
どきどきした記憶があります。
(当時はメンソレかキャンパス位しか種類なかったし。。)
今もレモンリップ見るたび、この本のこと思い出すんですよね。
誰か、ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひおしえて下さいませ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:外国の童話?伝説?かだと思う。馬鹿(?)達がすむ村だか国の短編集で、例えば雪が降ってそこの村の長老だかが村民に雪が降ったことを宣言しようと外に出ようとするが、外に出ると雪に足跡をつけてしまう。そこで男たちに輿を担がせてそのうえに長老が乗り、それで外に出て雪が降ったことを宣言する。他に子供たちが夜起きていると見知らぬ男がやってきて子供たちとゲームをする。子供たちはゲームに負けてしまうとその男は悪魔に身を変えて子供達を連れ去ってしまう。

261 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/10/27(土) 19:46
外国の童話?伝説?かだと思うんだけど
馬鹿(?)達がすむ村だか国の短編集で
例えば雪が降ってそこの村の長老だかが村民に
雪が降ったことを宣言しようと外に出ようとするが、外に出ると雪に足跡をつけてしまう。
そこで男たちに輿を担がせてそのうえに長老がのり
それで外に出て雪が降ったことを宣言する。

他に子供たちが夜起きていると見知らぬ男がやってきて子供たちとゲームをする。
子供たちはゲームに負けてしまうとその男は悪魔に身を変えて子供達を連れ去ってしまう。

こんな話があったと思うんだけどうろ覚えなので所々違うかも。
誰か知りませんか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:アメリカ学園ものでカタカナのタイトル。主人公は女子高生で、友達とか気弱な男の子と一緒にいろんないたずらをして楽しむ話。「ゆっくり、ゆっくり走れ、夜の馬たちよ」という引用が何度も出てきたのが印象に残っている。

168 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/08/08(水) 01:45
アメリカ学園もので,カタカナのタイトル。
主人公は女子高生で,友達とか気弱な男の子と一緒に,
いろんないたずらをして楽しむ話。
「ゆっくり,ゆっくり走れ,夜の馬たちよ」
という引用がなんどもでてきたのが印象に残っています。

これだれかご存知の方います?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

続きを読む 未解決:アメリカ学園ものでカタカナのタイトル。主人公は女子高生で、友達とか気弱な男の子と一緒にいろんないたずらをして楽しむ話。「ゆっくり、ゆっくり走れ、夜の馬たちよ」という引用が何度も出てきたのが印象に残っている。

未解決:1994~1995年頃に読んだ本。カバーは赤と黒だった。日本の作品で、若い何人かのグループ(今で言うチーマー?)のボスが主人公の話で、電気屋に入ってテレビなどを盗んだりする。

48 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/04/05(木) 04:48
私も教えてください。
日本の物で、若い何人かのグループ(今で言うチーマー?)のボスが主人公の話で、電気屋に入ってテレビなどを盗んだり・・・
読んだのは6~7年前で、カバーは赤と黒だったと思います。
情報が少なくてごめんなさい。
心当たりがある方は教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:ヤマアラシが主人公。内容は「ヤマアラシが好きな女の子に近付こうとしても、自分のトゲで傷付けてしまう。でも女の子は甲冑を着込んだお陰で二匹はくっ付く事が出来るようになった」というもの。

41 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/04/02(月) 01:50
絵本についてお尋ねしたい事が有ります。
ヤマアラシが主人公で、内容は「ヤマアラシが好きな女の子に近付こうとしても、自分のトゲで傷付けてしまう。でも女の子は甲冑を着込んだお陰で二匹はくっ付く事が
出来るようになった」という物だったと思います。これは有名な「ヤマアラシのジレンマ」
なのでしょうか。昔家に有ったのに無くなってしまったので探しています。
どうかよろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未解決:幼児の頃に読んだ絵本。いじめられっこの象がいて、その世界が大洪水で、ノアの箱舟並みに浸水してしまう。高い山に登ったその象だけが生き残り、最後に、その洪水を起こした?宇宙人の乗るUFOに乗せられてどこかへ連れ去られる・・・といった内容。

22 名前:便乗させて下さい[] 投稿日:2000/12/25(月) 01:56
絵本なのですが、
いじめられっこの象がいて、
その世界が大洪水で、ノアの箱舟並みに浸水してしまい、
高い山に登ったその象だけが生き残り、
最後に、その洪水を起こした?宇宙人の乗るUFOに乗せられてどこかへ連れ去られる・・・
といった内容だったと思いますが
なにぶん幼児の頃に読んだ本なので、記憶に自信がありません。
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/