辻仁成(つじひとなり)『そこに僕はいた』(そこにぼくはいた)

62 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 02:10:29
[いつ読んだ]8~6年前。
[あらすじ・覚えているエピソード]
・足の不自由な少年と兄(兄が主人公)弟の話。
・少年は猫を助けようとして電車に突っ込み足が不自由に(猫は助からなかったらしい)。
・足の不自由な少年が投げた石が兄の目に当たり失明しかけた。

[舞台背景(国・時代)]日本・現代。

[その他]
小中学生の頃に読んだ国語の教科書にあった小説でした。

記憶が曖昧ですがこんな話だったかと思います。
よろしくお願いします。

65 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/16(火) 09:21:52
>>62
辻仁成「そこに僕はいた」

70 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 21:50:19
>>65
ありがとうございました!
もやもやがすっきり。
図書館に行って探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/62-70

そこに僕はいた 単行本 – 1992/12
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4048833286
表紙画像有り
内容紹介
僕の人生において大いなる大地となっている、素晴らしい仲間たちと過ごしたあの青春の日々…。笑えて泣けて、可笑しくって仕方ない! ベストセラー作家辻仁成が放つスーパーエッセイ!! 永遠の青春の一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
笑えて泣けて、可笑しくって仕方ない。永遠の青春の1冊。辻仁成が放つスーパーエッセイ。

そこに僕はいた (新潮文庫) 文庫 – 1995/5/30
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4101361215
表紙画像有り
内容紹介
大人になった今、毎日楽しみにしていた学校はもうない。でも友達は、僕が死ぬまで大切に抱えていける宝物なんだ――。少年時代を過ごした土地で出会った初恋の人、けんか友達、読書ライバル、硬派の先輩、怖い教師、バンドのマドンナ……。僕の人生において大いなる大地となった、もう戻ってはこないあの頃。永遠に輝きつづける懐かしい思い出を、笑いと涙でつづった青春エッセイ。

そこに君がいた (新潮文庫) 文庫 – 2002/6
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4101361282
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あの頃の僕にとって、毎日は冒険でいっぱいだった。君と一緒なら世界の果てにだって行けると思ってた。君と過ごした煌めく時間は、今でも僕の一番の宝物なんだ―。音楽・文学・映像で、熱い想いを伝え続ける辻仁成の心に、今もなお生き続ける輝かしい日々の記憶。ともに過ごし、いつか離れていった懐かしい友への、苦さを含んだ熱いメッセージを綴った書き下ろし青春エッセイ集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002220900-00
タイトル そこに僕はいた
著者 辻仁成 著
著者標目 辻, 仁成, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1992
大きさ、容量等 200p ; 20cm
ISBN 4048833286
価格 1200円 (税込)
JP番号 93013972
出版年月日等 1992.11
NDLC KH639
NDC(8版) 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

レベッカ・ブラウン『体の贈り物』(からだのおくりもの)

59 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/13(土) 00:33:35
数年前友人から聞いた本がどうしても読みたいです。
ほんとうに断片的な記憶しかないんですが、内容は、色々な人の介護をオムニバス形式で綴っている。
外国の方が書いた。
友人曰くとにかく名作と言っていました。泣けるらしいです。
東京タワーを読んで泣いたと言ったら馬鹿にされて、進められました。

ほんとに情報が少ないのでこれかなと思ったら教えてください。
お願いします。

60 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/13(土) 15:25:28
レベッカ・ブラウン 体の贈り物 新潮文庫
かな。
母親の看護をする「家庭の医学」というのもあります。

61 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/13(土) 16:16:57
>>60
検索してみたら、その本でした。
本当にありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/59-61

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784102149317

新潮文庫
体の贈り物
Brown, Rebecca(著)柴田 元幸(訳)ブラウン レベッカ(著)
発行:新潮社
縦160mm
228ページ
価格情報なし
ISBN
9784102149317
初版年月日
2004年10月
書評掲載情報
2018-08-04 朝日新聞 朝刊
紹介
食べること、歩くこと、泣けること…重い病に侵され、日常生活のささやかながら、大切なことさえ困難になってゆくリック、エド、コニー、カーロスら。私はホームケア・ワーカーとして、彼らの身のまわりを世話している。死は逃れようもなく、目前に迫る。失われるものと、それと引き換えのようにして残される、かけがえのない十一の贈り物。熱い共感と静謐な感動を呼ぶ連作小説。

体の贈り物 単行本 – 2001/2/1
レベッカ・ブラウン (著), 柴田 元幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4838712901
表紙画像・なか見!検索有り

体の贈り物 (マガジンハウス): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002960339-00

ポール・フライシュマン『風をつむぐ少年』(かぜをつむぐしょうねん)

57 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/12(金) 15:56:59
[いつ読んだ]一年半くらい前ですが、図書館の本なのでもっと古いと思います
[あらすじ] 事故で女の子を殺した少年が、その両親から償いとしてアメリカ(?)の四隅に風車をつくる旅をする。
[覚えているエピソード]全体としてぼんやりとしか…
[物語の舞台となってる国・時代] アメリカだとは思いますが… おそらく80年代だと
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫でした。
[その他覚えていること何でも]
パウロ・コエーリョかと思って探したのですが引っかからず…
確か背表紙が青い文庫だったのですが…外国物です。

58 名前:57[] 投稿日:2007/01/12(金) 16:02:24
すみません自己解決しました。
もう一度ググりなおしたら
風をつむぐ少年 ポール・フライシュマン と判明しましたので

お騒がせしました 

この本のタイトル(題名)教えて! その5http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/57-58

風をつむぐ少年 単行本 – 1999/9/1
ポール・フライシュマン (著), Paul Fleischman (原著), 片岡 しのぶ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4751518089
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
アメリカ大陸の四隅に「風の人形」をたてること。それがブレントにできる、たったひとつの償いだった。ワシントン州、カリフォルニア州、フロリダ州、メイン州…アメリカ大陸を西へ東へさまよう一万三千キロの旅。ひびわれたティーンエイジャーの魂が潤いをとりもどし、再生していく姿を描いたロード・ムービー。1998年度パブリッシャーズ・ウィクリー誌ベストブック。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002825466-00
タイトル 風をつむぐ少年
著者 ポール・フライシュマン 著
著者 片岡しのぶ 訳
著者標目 Fleischman, Paul, 1952-
著者標目 片岡, しのぶ, 1943-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あすなろ書房
出版年 1999
大きさ、容量等 207p ; 20cm
注記 原タイトル: Whirligig
ISBN 4751518089
価格 1400円
JP番号 99126136
別タイトル Whirligig
出版年月日等 1999.9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 ある夜、友達のいえのパーティで知らない18歳の女の子を死なせてしまったブレンドは風で動く人形をアメリカの四隅に立てて欲しいと言われ、ブレンドの一人旅が始まった。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ベストセラー『種をまく人』に続くフライシュマンの新作。アメリカの四隅に〈風の人形〉をたてるために,ブレントは旅に出る。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山本周五郎(やまもとしゅうごろう)「菊千代抄」(きくちよしょう)

51 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 02:02:55
●お願いします
[いつ読んだ]詳しくは覚えていませんが15年以上は前だと思います
[あらすじ]どこかの殿様に姫しかいなかったので姫を跡取りの男として育てていて、姫も自分を男と思っていたのに、弟が産まれたことで急にお前は女だと言われる。
その事実を受け入れられず、その後も男として離れた城で暮らすが、男装時代に自分に仕えていた元従者と再会したことで女の自覚が生まれる、みたいな感じでした
[覚えているエピソード]・男装時代に馬で遠出したときに姫の馬が暴走してしまい姫の股間が濡れる。姫自身は恐怖で失禁したと思ったが実は生理が始まっていた
・後にそれは生理で自分が女だと知り、その様子を見ていた従者を疎み追い出すかなにかする
・頭をちょんまげにしたとき剃った部分がいつまでも柔らかいのでやはり自分は男とは違うと思う
・離れた城で暮らしているときうたた寝していると侍女が姫の体にイタズラする。
・後日侍女を殺そうとするが城の近くに住む謎の男が仲裁に入る。男は昔追い出した従者で姫を慕い近くで暮らしていた
[物語の舞台となってる国・時代]ちょんまげ描写が出てくるので戦国~江戸時代くらいの日本です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫です
[その他覚えていること何でも]短編集の中の一話でした
よろしくお願いします

52 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 04:28:14
>>51
山本周五郎の「菊千代抄」とストーリーは似ていますが、
エピソードの細部が違うみたい。
山本周五郎作品では、乗馬の件で初潮が始まるエピソードはあった気がする。
主人公の男装の姫は、自分は男として育てられたので生理のことなど、考えもしなかった。
後に自分が女で生理があるのが女の徴であったと、気が付いて従者を呼んで、その件について話題にするが、従者が主人公が女だと知っていたと答えるので、衝動的に刀で切りつける。
その後、実は従者は生きていたが主人公は死んだと思い込んでいた。
城主から弟が家を継ぐので女にもどってよいと言われるが、女にもどって生きる術を知らず出奔して、浪人のような生活を送るうちに心が荒んで酒びたりになる。
主人公が酔っている間に男から乱暴されて、抵抗しているところに、自分が殺したはずの従者が現われて助けてくれる。

うろ覚えなので実際と違うかもしれませんが、ちょっと趣の違う作品なので、
お探しの作品はこれとは別の作品かもしれません。

53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:58:51
>>52
ありがとうございます!あらすじを検索しましたら菊千代抄で間違いありませんでした
「おちんぽ壊れてらあ」がなつかしかったです
10年以上探し続けていたので教えていただけてとても嬉しいです。早速購入したいと思います
迅速で的確なご回答をしてくださって本当にありがとうございました(*^ω^*)CHU!!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/51-53

あんちゃん (新潮文庫) 文庫 – 1981/8/27
山本 周五郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101134367
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001518107-00
タイトル あんちゃん
著者 山本周五郎 著
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1981
大きさ、容量等 379p ; 16cm
ISBN 4101134367
価格 360円 (税込)
JP番号 81042426
部分タイトル いさましい話.菊千代抄.思い違い物語.七日七夜.凌霄花.あんちゃん.ひとでなし.藪落し
出版年月日等 1981.8
NDLC KH713
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


新編傑作選2 山椿 (小学館文庫) 文庫 – 2010/2/5
山本 周五郎 (著), 竹添 敦子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4094084754
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005941286-00
タイトル 山椿
著者 山本 周五郎/著
著者 竹添 敦子/編
シリーズ名 小学館文庫 ; や15−2
シリーズ名 新編傑作選 ; 2
出版地 東京
出版社 小学館
出版年 2010
大きさ、容量等 377p ; 16cm
ISBN 4094084757
価格 ¥657
TRCMARC番号 10008008
部分タイトル 若き日の摂津守
部分タイトル 饒舌り過ぎる
部分タイトル ?風はたたまれた
部分タイトル 橋の下
部分タイトル 山椿
部分タイトル ゆだん大敵
部分タイトル 菊千代抄
部分タイトル 砦山の十七日
出版年月日等 2010.2
当該情報資源を採取・保存した日 2013-04-29
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


山本周五郎名品館I おたふく (文春文庫 や 69-1 山本周五郎名品館 1) 文庫 – 2018/4/10
山本 周五郎 (著), 沢木 耕太郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/4167910551
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028898970-00
タイトル 山本周五郎名品館
著者 山本周五郎 著
著者 沢木耕太郎 編
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
著者標目 沢木, 耕太郎, 1947-
シリーズ名 文春文庫 ; や69-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2018
大きさ、容量等 473p ; 16cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784167910556
価格 850円
JP番号 23051466
トーハンMARC番号 33747210
巻次 1
別タイトル おたふく
部分タイトル おたふく
部分タイトル あだこ
部分タイトル 晩秋
部分タイトル おたふく
部分タイトル 菊千代抄
部分タイトル その木戸を通って
部分タイトル ちゃん
部分タイトル 松の花
部分タイトル おさん
部分タイトル 雨あがる
出版年月日等 2018.4
NDLC KH954
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


恋慕 (山本周五郎テーマ・コレクション) 単行本 – 1994/10
山本 周五郎 (著), 縄田 一男 (編集)
http://amazon.jp/dp/4106440377
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002363246-00
タイトル 恋慕
著者 山本周五郎 著
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
シリーズ名 山本周五郎テーマ・コレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1994
大きさ、容量等 240p ; 19cm
ISBN 4106440377
価格 1200円 (税込)
JP番号 95008867
部分タイトル 野分.菊千代抄.あんちゃん.鶴は帰りぬ.やぶからし.おさん. 解説 縄田一男著
出版年月日等 1994.10
NDLC KH713
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


山本周五郎全集 (第22巻) 契りきぬ 落ち梅記 単行本 – 1983/4
山本 周五郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4106440229
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001615396-00
タイトル 山本周五郎全集
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1983
大きさ、容量等 359p ; 20cm
注記 著者の肖像あり
ISBN 4106440229
価格 1600円 (税込)
JP番号 83032509
巻次 第22巻 (契りきぬ.落ち梅記)
部分タイトル 落ち梅記.陽気な客.契りきぬ.桑の木物語.おれの女房.泥棒と若殿.おばな沢.寒橋.いさましい話.めおと蝶.菊千代抄.長屋天一坊
出版年月日等 1983.4
NDLC KH713
NDC(8版) 918.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

東山紘久(ひがしやまひろひさ)監修、梶谷健二(かじたにけんじ)他編『体験から学ぶ心理療法の本質 臨床における理論・技・芸術』(たいけんからまなぶしんりりょうほうのほんしつ りんしょうにおけるりろん・わざ・げいじゅつ)

47 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 23:38:58
専門書で恐縮ですが、心理学関係の板にはこのようなスレが無いので藁にもすがる思いで書き込みます。板違いの場合、誘導願います。

[いつ読んだ]1年以内
[あらすじ]
臨床心理に関する専門書です。
東山紘久氏が在任しておられた大阪教育大学の心理系研究室で過去になされた教育分析から、カウンセリングの難しさ、その妙を述べたものであったと思います。
前半は当時に教育分析を受けた大学生・大学院生による回顧録、後半は(うろ覚えですが)東山紘久氏の論考で占められていたような気がします。

[覚えているエピソード]
 「新米カウンセラー田中リュウジの一日」のような、「新米っぽい肩書き+カタカナが名前の仮名」で作られた章があったように思います。子どもとの遊戯療法ののち母親面接に移る際、ネクタイを少し変える事で印象や気分を変える、というアドバイスが為されていたのが印象的です。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本です。
[本の姿] ハードカバー 紺色だったような気がします。

 マイナー極まりない依頼ですが、どうぞよろしくお願いします。

48 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/08(月) 00:07:02
>>47
回答じゃなくて悪いんだけど、それは東山紘久氏の著作なの?
だとしたらamazonの検索結果だけで数十冊あるんだけど、その中にはないのかな?

49 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/08(月) 00:11:22
>>47 そこまで判ってんならぐぐれ! と言いたい所ですが、かなり必死そうだな…

内容はともかく、著者名と所属まで判っているなら、ここでご自分で調べて見られてはどうでしょう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%93%8C%8ER%8Dh%8Bv/list.html
大手書店のオンライン店舗で、目次付きの著者名検索をかけられる所は他にもありますよ。
図書館で借りられたなら、その図書館のネット検索と併用すれば検索精度が上がります。
万一著者を間違えているなら、他にどんな心理学系の教授が大阪教育大にいるのか調べて再検索。

あとマジな忠告ですが、まずGoogleの使い方に類する本を一冊読んで、ご自分の検索スキルを磨くべきです。
本来、内容は覚えていても、著者名もタイトルも判らない人に対応するためにこういうスレはありますので。

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/08(月) 00:27:23
>>49
全く関係ない者だけど、>>49が提示してくれているリンク先にそれっぽいものがあったよ
>>49の言う通り、自分で探す方法を身に付けよう

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/47-50

体験から学ぶ心理療法の本質―臨床における理論・技・芸術
東山 紘久【監修】/梶谷 健二/藤田 裕司/西井 克泰/川原 稔久【編】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784422112732
【目次】
〔序論〕クライエント/スーパーバイジーからみた心理療法の本質
プロローグ
第一部クライエント体験から学ぶもの
 「本番カウンセリング」前夜―イメージ技法駆使の時代をこえて
 魂を抱く―身売りのテーマと女性の魂
 傲慢な沈黙
 「存在の不確かさ」から「生きる実感」へ―「揺れ」を支えるもの
 ドリームワーク「固定骨折」の夢
 存在を賭けることと心の深層における繋がり
第二部スーパーバイジー体験から学ぶもの
 一夜干し
 新米カウンセラー「相田ハジメ」のスーパービジョンから
 スーパービジョンと自己理解―

体験から学ぶ心理療法の本質:臨床における理論・技・芸術 単行本 – 2002/2/1
東山 紘久 (監修), 梶谷 健二 (編集), 西井 克泰 (編集), 藤田 裕司 (編集), 川原 稔久 (編集)
http://amazon.jp/dp/4422112732
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
クライエントの目で、クライエントの心を覗く。カウンセリングと「その後」をクライエント自身が検証する、心理療法研究における視点の転換。真に来談者に寄り添う心理療法をめざすセラピストに捧げる書。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003070825-00
タイトル 体験から学ぶ心理療法の本質 : 臨床における理論・技・芸術
著者 東山紘久 監修
著者 梶谷健二 [ほか]編
著者標目 東山, 紘久, 1942-
著者標目 梶谷, 健二, 1933-
出版地(国名コード) JP
出版地 大阪
出版社 創元社
出版年 2002
大きさ、容量等 289p ; 22cm
ISBN 4422112732
価格 2200円
JP番号 20257044
出版年月日等 2002.2
件名(キーワード) 精神療法
[上位語] => 治療法
[下位語] => 自律訓練法
[下位語] => ナラティブセラピー
[下位語] => 暗示療法
[下位語] => 催眠療法
[下位語] => 睡眠療法
[下位語] => 遊戯療法
[下位語] => 集団療法
[下位語] => 読書療法
[下位語] => NLP
[下位語] => 交流分析
[下位語] => 作業療法
[下位語] => ゲシュタルト療法
[下位語] => 芸術療法
[下位語] => 短期精神療法
[下位語] => 認知行動療法
[下位語] => マインドフルネス
[下位語] => 動作法
[下位語] => ロゴセラピー
[下位語] => 内観療法
[下位語] => カラーセラピー
[下位語] => 回想法
[下位語] => 心理教育 (精神療法)
[下位語] => スヌーズレン
[下位語] => 森田療法
[下位語] => フォーカシング
[下位語] => クライエント中心療法
[下位語] => 電撃療法
[下位語] => アニマルセラピー
[下位語] => 行動変容
[関連語] => 医学的心理学
[関連語] => スーパービジョン (精神療法)
[関連語] => カウンセリング
[関連語] => 臨床心理士
NDLC SB237
NDC(9版) 146.8 : 臨床心理学.精神分析学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三浦哲郎(みうらてつお)「メリー・ゴー・ラウンド」

37 名前:無名草子さん [] 投稿日:2007/01/06(土) 00:46:08
[いつ読んだ] 8年前位
[あらすじ]
母親に先立たれた貧しい父親と息子がいて、父親が2人で息子を遊園地へ連れて行って、メリーゴーランドへ乗せる。
その夜泊まっていた旅館で浴衣の帯で一緒に母親の元へ心中しようとするが死にきれずに失敗する。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・昭和時代だと思われる。
[その他覚えていること何でも] 中学受験をしようとした塾で国語用の問題として出ました
情報が少なくて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします!

44 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/06(土) 20:20:02
>>37三浦哲郎の短編集「木馬の騎手」のどれかじゃないかしら。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/37-44

木馬の騎手 (1979年) - – 古書, 1979/10
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8DXNE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
タイトル 木馬の騎手
著者 三浦哲郎 著
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 80000738
部分タイトル 接吻.睡蓮.厄落し.星夜.初秋.ロボット.遠出.遊び.出刃.鳥寄せ.付添い.メリー・ゴー・ラウンド
出版年月日等 1979.10
NDLC KH358
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


読書の時間に読む本 中学3年生 (読書の時間に読む本 中学生版) 単行本 – 2003/4/1
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591075869
表紙画像有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま注目の「朝の読書、朝読」に最適の読書入門。読んでおきたい名作・傑作を、学年別に10編収録。
内容(「MARC」データベースより)
一日に十分でもいい。人間とは何かを描いた作品を読んでみることだ。その感動の積み重ねが生きるためのエネルギーになる。人を愛することの尊さを知ることになる-。中学3年生では、太宰治、立原えりからの作品を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004081411-00
タイトル 読書の時間に読む本 : 中学3年生
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 読書の時間に読む本 : 中学生版 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2003
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4591075869
価格 700円
JP番号 20382064
部分タイトル おしゃれ童子 / 太宰治 著
部分タイトル 海のハンカチ / 立原えりか 著
部分タイトル あこがれ / 阿部昭 著
部分タイトル 棒 / 安部公房 著
部分タイトル おしどり / 新美南吉 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 雨のなかの噴水 / 三島由紀夫 著
部分タイトル ナイン / 井上ひさし 著
部分タイトル 蛍の熱 / 立松和平 著
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
出版年月日等 2003.3
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 上林暁,太宰治,三島由紀夫,井上ひさし,立松和平,三浦哲郎,安部公房など,教科書には載っていない新旧の名作を10編収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062826709

21世紀版・少年少女日本文学館
汚点・春は夜汽車の窓から
井上 ひさし(著/文)野坂 昭如(著/文)三浦 哲郎(著/文)村上 春樹(著/文)安西 水丸(著/文)灘本 唯人(著/文)
発行:講談社
四六判
246ページ
定価 1,400円+税
ISBN
9784062826709
Cコード
C8393
児童 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年4月
書店発売日
2009年4月2日
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
日本文学の名作を21世紀の子ども達に! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010080151-00
タイトル 21世紀版少年少女日本文学館
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 235p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784062826709
価格 1400円
JP番号 21573604
NS-MARC番号 100400400
巻次 20
別タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から
別タイトル 汚点・春は夜汽車の窓から
部分タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から / 井上ひさし, 野坂昭如, 三浦哲郎, 村上春樹 著
部分タイトル 汚点 / 井上ひさし 著
部分タイトル 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 / 野坂昭如 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 春は夜汽車の窓から / 三浦哲郎 著
部分タイトル 初秋 / 三浦哲郎 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 貧乏な叔母さんの話 / 村上春樹 著
部分タイトル 踊る小人 / 村上春樹 著
出版年月日等 2009.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた井上、野坂、三浦哲郎。3人の作家と村上春樹の作品8編を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 読みやすい総ルビ,カラーさし絵,本文中の豊富な用語解説で,文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける児童向けの決定版。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

キャムロン・ライト『エミリーへの手紙』(エミリーへのてがみ)

24 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/31(日) 17:40:17
[いつ読んだ]4,5年前
[あらすじ]
おじいさんが形見として手作りの本を孫(確か女の子)に贈る。
その本にはフロッピーディスクが入っていて、孫と母親はパスワードを見つけながらおじいさんが残した本当の物語を見つけるという話。
[覚えているエピソード]
金庫を見つけると、中にはおじいさんとおばあさんの古い写真があった。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代、イギリスかアメリカか、その辺の外国。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードだった気がします
[その他覚えていること何でも]
物語の中に若い頃のおばあさん(おじいさんの妻)の話があります。
ドレスを作る仕事をしていた彼女は妊娠している新婦に出会い、彼女のためにドレスを作ります。
「人は誰でも誰かの天使になることができる」という内容でした。

前々から心にひっかかっていてどうしても読み返したいのですがタイトルも著者名も思い出せません。
知っている方が居たら御一報宜しくお願いします。

25 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 19:02:42
>>24
ドレスのエピソードは覚えてないけど、
たぶん「エミリーへの手紙」(キャムロン・ライト/NHK出版)。

30 名前:エミリーへの手紙[] 投稿日:2007/01/01(月) 17:13:31
検索してみたらそれでした!
どうもありがとうございます(^^)
よいお年を

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/24-30

エミリーへの手紙 ハードカバー – 2002/6/25
キャムロン・ライト (著), 小田島 則子 (翻訳), 小田島 恒志 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140053909
表紙画像有り
商品説明
れんが造りの小さな家でひとり暮らしをする老人ハリーは、孫娘のエミリーとだけは心が通じ合っていた。エミリーの父親でハリーの息子ボブは、ハリーを敬遠し、妻ローラとは離婚調停中だ。ボブ夫婦は痴呆(ちほう)の兆しが見えるハリーに老人ホームへの入居をすすめるが、入居の直前にハリーは息を引き取ってしまう。ハリーの死後、彼が書きあげた詩集を見つけたローラ。奇妙で無意味な言葉が並ぶこの詩集には、ハリーのパソコンに残された「エミリーへの手紙」いう26個のファイルを開くパスワードが隠されていた…。

家族の再生という重いテーマを軽妙で洒脱(しゃだつ)な印象にしているのは、手紙を読むためには詩集に隠されたパスワードを解かなければならないというユニークな設定だ。パスワードは、文章のはじめの文字の組み合わせだったり、なぞなぞだったり。一緒になって謎解きに参加しているうちに、登場人物たちに感情移入してしまうという仕掛けが意外で楽しい。ともすれば説教臭く受け取られがちな老人の言葉を、ゲーム感覚で伝えるという著者の思惑は十分に成功しているといえるだろう。

もちろん、ハリーの手紙そのものも「農夫とラバの話」「王様と3人の息子の話」「お金の話」など、ユーモアたっぷりで示唆に富むものばかりだ。手紙がひも解かれるたびに心の中に静かな波紋を投げかけられるローラたちはやがて、頑固者で変わり者にしか見えなかったハリーの、家族を愛する本当の思いに気づいていく。父親との和解、夫婦のきずな、家族愛など、ハリーの手紙の中には、人生をよりよく生きるためのヒントが息づいている。読者もまた、自分にとって大切なメッセージを手紙の中に発見することになるに違いない。(中島正敏)

内容紹介
ハリー・・・・・・おじいちゃん
  だれともうちとけないのに孫娘のエミリーとだけはなぜか気が合う。毎週金曜日にエミリーが訪ねてくるのを心待ちにしている。
キャサリン・・・・・・ハリーの妻
  ふたりの幼い子どもを遺して交通事故で死んでしまった。ハリー以外はだれも彼女のことを覚えていない
ボブ・・・・・・ハリーの息子
  父ハリーは、無口で頑固でいつも何を考えているかわからないと思っている。自身は妻のローラと離婚調停中
ローラ・・・・・・ボブの妻
  家を出てしまったボブと、まだもとに戻れるんじゃないかという期待を胸に、娘のエミリーと暮らしている
エミリー・・・・・・ボブとローラの娘、7歳
  ハリーにとてもなついている。まだ両親の間になにがおこっているのかはわからない

 ハリーは、もう自分の人生が終わりに差しかかっていることに気づいていた。アルツハイマーの症状もある。2、3日前にはトイレと勘違いして前庭のアプローチで小便をしてしまったし、うがい薬だと思い込んで洗剤で口をゆすぎそうになった。そしてとうとう毎週会いにきてくれる孫娘を判別できず、唾を吐きかけてしまったらしい。そんな自分が苛立たしくもあり、なによりもこんな姿の自分が愛する孫娘の記憶に残されると思うと耐えられない。

 男手ひとつで育てた子どもたちとは心が通わず、クリスマス以外には会うこともない。だが、孫のエミリーにだけはどうしても、ほんとうの自分を知っておいてほしかった。そのための手立てはもう何年も前から考えていた。残されたあと少しの時間でどうしてもこの仕事を完成させなければならない。
 そんなある日、ハリーは眠るように死んだ。

 息子のボブは、父の死にも不思議と悲しみを感じなかった。

 ハリーが残したものは、自分の手で建てた古い家と自作の詩集だけ。だがある日、一篇の意味のないようにみえる詩のなかに、秘密の言葉が隠されていることにエミリーが気づいた。

  エダブラー ミダブラー りっぱに いえる
  からくり くりだす れいかん たかまる
  パズルも スットンキー わかれば あたる
  ドキドキ はらはら えいえんの とき

 この詩に隠されている言葉、それは、ハリーがコンピュータに残したエミリーへの手紙を開くためのパスワードだった。

 それから、ひとつひとつの詩に隠されたパスワードを探すために家族はいつしか力を合わせていく。パスワードがひとつ見つかるたびに、一通の手紙が開かれていく・・・・・・。

 いったい、ハリーが本当に伝えたかったことはなんなのか?
 父の想いとは? 夫婦とは? そして家族とはなんなのか?
 『エミリーへの手紙』には、笑いと涙と謎解きと、そして子どもに語り伝えたい物語が散りばめられている。
 エミリーへの手紙は、すべての人々に宛てられた手紙です。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004027229-00
タイトル エミリーへの手紙
著者 キャムロン・ライト 著
著者 小田島則子, 小田島恒志 訳
著者標目 Wright, Camron Steve
著者標目 小田島, 則子, 1962-
著者標目 小田島, 恒志, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本放送出版協会
出版年 2002
大きさ、容量等 285p ; 19cm
注記 原タイトル: Letters for Emily
ISBN 4140053909
価格 1300円
JP番号 20363517
別タイトル Letters for Emily
出版年月日等 2002.6
NDLC KS175
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

野沢尚(のざわひさし)『呼人』(よひと)

19 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/30(土) 11:26:33
[いつ読んだ]つい最近ですが、図書館の本なので…そこまで古くは無かったと思います。
[あらすじ] 12歳位で成長がとまってしまう男性が主人公。自分を捨てたらしい母親を調べていくうちに、どんどん大きな謎に巻き込まれていく…というようなお話。
[覚えているエピソード]・ 母親は革命家というか、テロリストっぽいです。
・主人公の友達は男二人と女一人で、男達は自衛隊員と外国の銀行員になります。
・男友達二人は、それぞれ主人公の謎に深く関わります。
・主人公の母親は「永遠の命の子供を授かる」みたいな感じで裏の噂になっています。
・主人公と女友達が、小さい湖で水をすくって飲むシーンがあります。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで挿絵はありませんでした。
[その他覚えていること何でも] 日本人の作家です。乃南アサが好きな祖母から勧められたので、乃南アサかと思いましたが、それらしいのが見つからず…灰谷健次郎とか山本文緒とか節操無いので、全然違う人かもしれません。

21 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 09:31:20
>>19
「呼人」野沢尚/著
読んだことないけど多分これ

23 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 15:19:31
>>21
の~で覚えていたのですが、野沢尚だったとは…
それでした。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/19-23

呼人(よひと) 単行本 – 1999/7
野沢 尚 (著)
http://amazon.jp/dp/4062096382
表紙画像有り
内容紹介
乱歩賞作家が現代の恐怖を描く、書下ろしエンターテインメント!
1985年・2010年12歳。
テロリズムの嵐が吹き荒れる世界で少年は永遠の命に閉じこめられた。
その日、少年は心も身体も成長を止めた。殺戮、紛争、血と暴力、そして愛と友情…。純粋な子どものまま生きていくことは、幸せなのか?
1985年、呼人は12歳だった。友人たちとともに未来は光り輝いていた。ところが呼人だけ身体も心も12歳のまま、決して成長しなかった。
「大人になるって、どういうことなんだろう?」
呼人は自分自身を見つけるため、赤ん坊のときに別れた母親探しの旅に出た。

呼人 (講談社文庫) 文庫 – 2002/7/16
野沢 尚 (著)
http://amazon.jp/dp/4062734796
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002810956-00
タイトル 呼人
著者 野沢尚 著
著者標目 野沢, 尚, 1960-2004
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1999
大きさ、容量等 381p ; 20cm
ISBN 4062096382
価格 1700円
JP番号 99110199
出版年月日等 1999.7
NDLC KH447
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

伊藤たかみ(いとうたかみ)『リセット・ボタン』

4 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/22(金) 17:15:31
[いつ読んだ]2000年夏
[あらすじ]
自殺する予定の20歳くらいの女が、遺書(?)を書くのに専念したいからと、大学生(?)の男(主人公)を住み込みの家事手伝いとして雇う。
[覚えているエピソード]
ある晩、男が女の手を自分の股間に持っていってセックスする。生でやるが「どうせ死ぬからいいや」
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫本でした。
[その他覚えていること何でも] 主人公はお金があまりない。
 焼きそばを作るシーンがあった。

以上です。もしかしたら覚え間違いがあるかも知れませんがよろしくお願いします。

9 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/27(水) 23:15:14
4>
伊藤たかみのリセットボタンじゃないかな?

幻冬社で一時期絶版だったけど伊藤さんが直木賞とったからまた復刊してるよ。

10 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 02:28:47
芥川な

11 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/28(木) 10:43:54
>>9
ありがとうございます!
正直、「こんなつまらない本初めてだ!これなら自分にも書ける」と思い、自分自身が執筆活動を始めるきっかけになった本でして、そんな訳でお尋ねしたのですが、芥川賞受賞している上に奥さんは角田光代ですか…。
いや~、ホントありがとうございました。
初心に戻るために再度読むことにします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/4-11

リセット・ボタン (幻冬舎文庫) 文庫 – 2000/6
伊藤 たかみ (著)
http://amazon.jp/dp/4877288740
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
大学生の僕は自殺志願者が集まるホームページで、昔の恋人と同じ名前の「荻原ミサ」と出会う。遺書を集中して書ける場所が欲しいと言うミサのために、自分の部屋を提供することになった僕は、次第に彼女に恋心を抱いていく…。人生の夏休みに見つけた期限付きの恋。眩しく輝く彼女は僕の腕をすり抜けていくのか?書き下ろしラブストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002976143-00
タイトル リセット・ボタン
著者 伊藤たかみ [著]
著者標目 伊藤, たかみ, 1971-
シリーズ名 幻冬舎文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2000
大きさ、容量等 190p ; 16cm
ISBN 4877288740
価格 457円
JP番号 20144792
出版年月日等 2000.6
NDLC KH225
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

清水義範(しみずよしのり)「トンネル」

5 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/23(土) 00:58:13
[いつ読んだ]5~8年前くらい
[あらすじ] 主人公は電車で長距離通勤をしている。その通勤電車は毎日長いトンネルを通る。
ある日の帰り、電車がトンネルに入ると、主人公はトンネルの壁に奇妙な灯りを見つける。
よく見るとトンネルの壁が洞窟のよう彫られており、そこには家族団欒の光景があった。
もちろんその光景は主人公以外には見えない。
主人公はその様子に心を奪われ、それから毎日、その家族を観察することにした……
[覚えているエピソード] 主人公は実は死んでいた、というオチでした。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本。新興住宅地?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
作品自体は短編。装丁は古ぼけた文庫だったような気がします。
[その他覚えていること何でも]
主人公は最初から死んでいたのか、それとも心を奪われていくうちに死んでしまったのか、という解説のようなものを聞いた(or読んだ)ので、授業で扱った作品かもしれません。

時々思い出して、無性に読み返したくなる作品です。
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願い致しますm(__)m

8 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/27(水) 17:59:19
>>5
角川ホラー文庫初期に出てた、アンソロジーのシリーズで読んだ気がする。
清水義範の作品だと思ってたけど、今ちょっと探してみても該当が見当たらないので違うかも。

15 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 12:50:54
>>5
>>8を書いた者だけど、その後もう一度調べてみたら見つかった。
やはり清水義範の作品で、タイトルはそのまま「トンネル」でした。
自分は角川ホラー文庫の「見知らぬ私」で読んだんだけど、タイトルと作者名でぐぐると授業記録がいくつか出てくるので、高校の国語教科書で採用してたところがあったみたい。

28 名前:5[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 23:49:02
>>8,15様
遅れてすみません。詳細な情報ありがとうございます!!
ずっと気になっていた作品だったので、分かって嬉しいです^^
やはり授業で使われていたんですね。
年が明けたら探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/5-28

見知らぬ私 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1994/7/1
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4041704049
表紙画像有り
内容紹介
私は誰? まだ知らぬ私の扉が、ゆっくりと開かれていく…。人間にとってもっとも不思議な自分自身。その胸の奥底を揺さぶり、うち震わす、本格ホラー・アンソロジー。単行本未収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002343014-00
タイトル 見知らぬ私
著者 綾辻行人 [ほか著]
著者標目 綾辻, 行人, 1960-
シリーズ名 角川ホラー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1994
大きさ、容量等 230p ; 15cm
ISBN 4041704049
価格 470円 (税込)
JP番号 94064692
部分タイトル バースデー・プレゼント 綾辻行人著. 会いたい 鎌田敏夫著. 雨が止むまで 鷺沢萠著. 陽炎 篠田節子著. トンネル 清水義範著. 幽霊屋敷 高橋克彦著. 晩夏の台風 松本侑子著. 水の中の放課後 森真沙子著
出版年月日等 1994.7
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


茶色い部屋の謎 (光文社文庫) 文庫 – 1997/3
清水 義範 (著)
http://amazon.jp/dp/4334723691
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
しがない物書き・神童天才が招かれたパーティで、殺人が!パーティ主催者の成り金・八田虎造が殴殺されたのだ。凶器は大学ノート!?そして鳩の死骸と枕を並べていた。招待客の探偵―金野大地(金田一?)や麻古みす(ミス・マープル?)たちは、ああだ、こうだと推理をするが…迷探偵が多すぎる!!(表題作)奇才の自撰作12編を収録したミステリー&ホラー傑作集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002576986-00
タイトル 茶色い部屋の謎
著者 清水義範 著
著者標目 清水, 義範, 1947-
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 1997
大きさ、容量等 345p ; 16cm
ISBN 4334723691
価格 580円 (税込)
JP番号 97061547
部分タイトル 茶色い部屋の謎.また盗まれた手紙.浮かばれない男たち.幽霊探偵と全裸美女.誘拐屋繁昌記.八倍ズームの証言.ベッドサイド・ストーリー”お電話ください” 分別ゴミ.領収証ください.トンネル.バイライフ.やっとかめ探偵団のバス・ツアー
出版年月日等 1997.3
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語