藤堂志津子(とうどうしづこ)「グレーの選択」

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/09(金) 22:32:38
[いつ読んだ]3年前、塾でやった埼玉の正智深谷高校入試問題の過去問で
[あらすじ]たしか30前後くらいの女性が、交際してる男性と結婚しようかどうか迷っている。そんな感じの話
[覚えているエピソード]過去問には電車の中での場面が乗っていた。誰かのセリフで、「結婚しちゃいなよ」みたいなのがあった気がする。
[他に知ってることなんでも]本のタイトルが“グレーの~”です。~の部分が思い出せません。
よろしくお願いしますm(__)m

253 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:27:20
>>248
グレーという単語しか当てはまらないが思い出したので書いとく
「ウォークinチャコールグレイ」(干刈あがた)

257 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:47:33
>>248
グレーの~で始まる本のタイトルって無いような!?
短編でそれっぽいの 「グレーの選択」藤堂志津子

260 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/10(土) 07:08:46
>>257
おそらくそれだと思います!ありがとうございますm(__)m
短篇だったんですね。黒でも白でもないからグレー~というタイトルだった、というのは覚えていたんです。ググってみたらそれっぽいのがありました。本当にありがとうございます!
>>253すいません、違うみたいです…わざわざ書き込んで下さってありがとうございますm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/248-260

藤堂志津子恋愛傑作選 (角川文庫) 文庫 – 2002/8
藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041921058
表紙画像有り
内容紹介
恋愛小説の第一人者・初の傑作選。
従来にない自由な視点から現代女性の心理を捉える恋愛小説の第一人者の傑作選。

内容(「BOOK」データベースより)
結婚を焦るあまりに社内の男二人に同時に秋波を送り、手痛いしっぺ返しを食らう25歳。気ままに男を捨ててきたはずの自分が男にとって都合のいい女にすぎなかったことに気づく26歳。去ってゆく恋人の後ろ姿に打ちのめされながら、それでも仕事にのめり込んでゆく32歳。泥沼の関係が妻子ある恋人の精神に変調をもたらしていることを知り、別れを決意する34歳…。25歳から34歳までのヒロインが織りなす九つの恋愛模様。胸にしみこむような切なさと熱い想い。極上の恋愛傑作選。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003673229-00
タイトル 藤堂志津子恋愛傑作選
著者 藤堂志津子 [著]
著者標目 藤堂, 志津子, 1949-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2002.8
大きさ、容量等 300p ; 15cm
ISBN 4041921058
価格 495円
JP番号 20309804
部分タイトル 微笑みがえし
部分タイトル 捨てる女
部分タイトル 合鍵
部分タイトル 乾いた雨
部分タイトル 乙女の祈り
部分タイトル 水にゆらめく
部分タイトル 贅沢な部屋
部分タイトル 仮睡
部分タイトル グレーの選択
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


せつない時間 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2006/12
藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4344408764
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私はごく平凡な女だった。彼に比べ何もかも見劣りがする自分をひそかに恥じ、愚かしいほど彼の言うなりだった。彼と別れ不眠症になった私は、夜ごと公園に走りに出かける。共に走った男との、一夜のみの関係から始まった新しい恋。八方塞がりの状態にひとすじの光が射し込む、そんな人生の瞬間を切りとる、珠玉の恋愛小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008549602-00
タイトル せつない時間
著者 藤堂志津子 [著]
著者標目 藤堂, 志津子, 1949-
シリーズ名 幻冬舎文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2006.12
大きさ、容量等 229p ; 16cm
ISBN 4344408764
価格 495円
JP番号 21235487
部分タイトル 空からの手紙
部分タイトル あの頃
部分タイトル 夜の公園
部分タイトル ため息
部分タイトル スピーチ
部分タイトル 胸さわぎ
部分タイトル 同居人
部分タイトル 贈りもの
部分タイトル やさしい言葉
部分タイトル グレーの選択
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


こんなにも恋はせつない (光文社文庫) 文庫 – 2004/1
日本ペンクラブ (編集), 唯川 恵
http://amazon.jp/dp/4334736149
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004329208-00
タイトル こんなにも恋はせつない : 恋愛小説アンソロジー
著者 唯川恵 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 唯川, 恵, 1955-
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2004.1
大きさ、容量等 344p ; 16cm
ISBN 4334736149
価格 571円
JP番号 20534998
部分タイトル 焼却炉 / 江國香織 著
部分タイトル 物語が、始まる / 川上弘美 著
部分タイトル 倒錯の庭 / 小池真理子 著
部分タイトル ドン・ジョバンニ / 高樹のぶ子 著
部分タイトル おそすぎますか? / 田辺聖子 著
部分タイトル グレーの選択 / 藤堂志津子 著
部分タイトル 花を枯らす / 林真理子 著
部分タイトル アンフィニ / 森瑶子 著
部分タイトル 天国の右の手 / 山田詠美 著
部分タイトル 月光の果て / 唯川恵 著
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


別れの手紙 (角川文庫) 文庫 – 1997/12
内館 牧子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041854210
表紙画像有り
女から男へ、夫から妻へ、母から娘へ…。より深い愛を伝えようとする様々な手紙。気鋭の女性作家たちが、あふれる物語のなかに再生への祈りをこめてしたためた爽やかな恋愛アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002653549-00
タイトル 別れの手紙
著者 内館牧子 [ほか著]
著者標目 内館, 牧子, 1948-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.12
大きさ、容量等 175p ; 15cm
注記 1995年刊の改訂
ISBN 4041854210
価格 440円
JP番号 98051251
部分タイトル 夢はにほへと / 内館牧子 著
部分タイトル 緑かがやく日に / 高樹のぶ子 著
部分タイトル ドンツク囃子 / 瀧澤美恵子 著
部分タイトル 花の潮流 / 玉岡かおる 著
部分タイトル グレーの選択 / 藤堂志津子 著
部分タイトル 防波堤 / 松本侑子 著
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大泉芽衣子(おおいずみめいこ)『夜明けの音が聞こえる』(よあけのおとがきこえる)

236 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/06(火) 03:43:17
[いつ読んだ]
5年程前に図書館で。
その時点では比較的新しい感じだったので、ここ5~10年前に出版されたのだと思う。

[あらすじ]
主人公は高校生か大学生くらいの青年。
斜に構えたようなところがあり、中2病っぽいと思った記憶がある。
アルバイトか何かで住み込みで旅館に勤めることになる。
海辺でDQNにいじめられる。

[覚えているエピソード]
・夕方か夜に海辺でDQN(バイト仲間だったかも)数人にいじめられる
 裸にされて首に縄をつけられてひきずらたり、蹴られたりする。
 意識を失い目を覚ますと、少女(母親がいたかも)に見つけられる。
・衝動的にアルミ缶のタブを口に入れて、舌を切ってみるエピソードがあった
・↑の前に、少し頭がおかしくなってがむしゃらに叫びながら走るような描写があった気がする。
 少しサイケデリックな描写だった。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。
オレンジと青磁色っぽい色使いで、海辺が書かれていたと思う。
写実的な絵ではなく、はっきりとした線でデフォルメ(?)された感じの絵。

[その他覚えていること何でも]
何か賞(直木賞・芥川賞ではない)を受賞していた。(帯に書いてあった)
それが新人賞だったか分からないが、作者は新人作家だったと思う。作者は日本人。
記憶がかなりあやふやなので、実際のエピソードや装丁と少し違う箇所があるかも。
中学か高校生の頃に読み、若者が感じていそうな現代の閉塞感の描写に共感した覚えがある。

238 名前:無名草子さん[おちんちんいじられて射精] 投稿日:2007/03/06(火) 04:35:34
>>236
大泉芽衣子「夜明けの音が聞こえる」だと思う。平成13年の第25回すばる文学賞受賞作
少年が海辺でいじめられて、男たちに〈メール欄〉しちゃう。
そこが若い女性の妄想っぽくて印象に残っている。
たしかに力のある作品でした。

239 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/06(火) 06:56:38
>>238
あーーーーーーそれです!
タイトル見て思い出しました。
ここ数週間ずっと思い出せずもやもやしていました。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/236-239

夜明けの音が聞こえる 単行本 – 2001/12
大泉 芽衣子 (著)
http://amazon.jp/dp/408774566X
表紙画像有り
選考委員奥泉光氏、島田雅彦氏、高樹のぶ子氏らの圧倒的支持で選ばれた第25回すばる文学賞受賞作。自ら「声」を失った青年の苛立ちと怒り、魂の再生を鮮烈な言葉の力でうがつ。期待の大型新人の衝撃作。
内容(「MARC」データベースより)
自ら声を封じこめているうち、本当に声がでなくなった「僕」。治療者の勧めでホテルで働き始めるが、周囲に溶け込めず、ふとした誤解から従業員達を敵に回し、そして執拗ないじめを受け…。第25回すばる文学賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003053016-00
タイトル 夜明けの音が聞こえる
著者 大泉芽衣子 著
著者標目 大泉, 芽衣子, 1973-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2002.1
大きさ、容量等 131p ; 20cm
ISBN 408774566X
価格 1200円
JP番号 20232320
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH463
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

横光利一(よこみつりいち)「蠅」

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 14:09:24
 短編ですがよろしくお願い致します。

[いつ読んだ]15年前くらいの、国語の教科書(小中どっちかだと)

[あらすじと覚えているエピソード] 戦前の日本で、山あいの村の話だったと思う。
 乗り合い馬車が出てきた。それに乗る客と御者。
(覚え違いかもしれないので、かっこ書きにしておくあやふやな記憶。
 その馬車は出発後に峠から落ちてしまった気がする。
 客に街だか馬車の行き先にいる、身重な娘を訪ねようとしている老夫婦がいたかも)

[物語の舞台となってる国・時代] 日本。戦前。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書

[その他覚えていること何でも] 馬の周りをハエが飛んでいた、みたいな描写があったような。

231 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 16:15:07
(略)
>>230
横光利一「蠅」

232 名前:230[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 22:15:28
>231
 それでした! ありがとうございます~

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/230-232

日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1) 文庫 – 1981/8/16
横光 利一 (著)
http://amazon.jp/dp/4003107519
表紙画像有り
内容紹介
新感覚派の驍将として登場した横光は、つぎつぎと新しい小説形式に挑戦したが、戦争によって不幸にも挫折した。だが現在の文学状況の中で、横光の試みは今もなお課題たりうる多くのものを含んでいる。表題二作のほか「火」「笑われた子」「蝿」「御身」「花園の思想」「赤い着物」「ナポレオンと田虫」の初期短篇と「機械」を収める。(解説=保昌正夫)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001778477-00
タイトル 春は馬車に乗って・日輪
著者 横光利一 著
著者標目 横光, 利一, 1898-1947
シリーズ名 日本の文学 ; 46
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ほるぷ出版
出版年月日等 1985.8
大きさ、容量等 409p ; 20cm
JP番号 86017314
部分タイトル .マルクスの審判.御身.頭ならびに腹.ナポレオンと田虫.春は馬車に乗って.花園の思想.日輪. 解説 「新らしき時代感覚」と「傀儡を造る」-初期の横光利一 保昌正夫著
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KH729
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「超あらすじ」と短編全文で読むもう一度読みたい教科書の名作 単行本 – 2013/6/12
根本浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4812495253
表紙画像有り
内容紹介
『人間失格』ってどんな話か知っていますか?
教科書はなつかしい名作小説の宝庫。「ああ、なるほど。そういう作品だったんだ」……大人だからこそ、さらに深い味わいが楽しめる名作の数々を再読してみませんか。選と解説は、水戸南高校で教鞭を執る現役高校国語教師にして『世界一受けたい授業』(日本テレビ)の人気講師の根本浩先生。長編は、ポイントを押さえた「超あらすじ」で、また短編は、それぞれ10分ほどで読み終えるものを収録しています。
短編ながら心を打つ珠玉の作品ぞろい。読後は根本先生の「これだけ言えればウンチクOK」なポイント解説で、飲み会の席でも「知ってる人」になれること請け合い。
収録作品は、第一章「生きるとは何か? と思いを馳せる文豪の名作」――『こゝろ』(夏目漱石)、『人間失格』(太宰治)、『羅生門』(芥川龍之介)、『高瀬舟』(森鴎外)、『競馬』(織田作之助)、第二章「逆境に負けない生き様を表現した文豪の名作」――『蟹工船』(小林多喜二)、『走れメロス』(太宰治)、『地獄変』(芥川龍之介)、『故郷』(魯迅)、『夏の花』(原民喜)、第三章「全文掲載~幻想的な世界を醸し出す文豪の短編」――『檸檬』(梶井基次郎)、『ごん狐』(新美南吉)、『山月記』(中島敦)、『注文の多い料理店』(宮澤賢治)、『セメント樽の手紙』(葉山嘉樹)、『蠅』(横光利一)、『夢十夜』(夏目漱石)、の全17編。基本から意外な名作まで、一気読みで分かります。
内容(「BOOK」データベースより)
教科書はなつかしい名作小説の宝庫。「ああ、なるほど。そういう作品だったんだ」…大人だからこそ、さらに深い味わいが楽しめる名作の数々を再読してみませんか。『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)の根本浩先生が伝授!「超あらすじ」&「短編全文」で分かる名著17編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024519859-00
タイトル もう一度読みたい教科書の名作 : 「超あらすじ」と短編全文で読む
著者 根本浩 著
著者標目 根本, 浩, 1973-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 竹書房
出版年月日等 2013.6
大きさ、容量等 221p ; 21cm
注記 文献あり
ISBN 9784812495254
価格 1000円
JP番号 22265904
トーハンMARC番号 32937268
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮澤賢治 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 蠅 / 横光利一 著
部分タイトル 夢十夜. 第一夜 / 夏目漱石 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–歴史–明治以後–あらすじ

NDLC KG381
NDC(9版) 910.26 : 日本文学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)「公然の秘密」

219 名前:205[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 21:30:20
(略)
[いつ読んだ]10年前
[あらすじ] 突然公園かどこかに半分埋まった象があらわれる
[覚えているエピソード] 妊娠した女がいる?
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
学生時代に国語の授業、先生のコピー教材(B4一枚程度の短編)だった。
前後に葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」や安部公房の作品を習った。
妊娠した女はセメントの方だったかも。

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 00:38:03
>>219
安部公房の「公然の秘密」ってそんな感じの話じゃなかったっけ。
妊婦は確かに「セメント樽」に出てくるから、材料としては除外して考えた方がいいと思う。

242 名前:219[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 09:05:00
>>224
亀でごめんなさい。
「公然の秘密」まだ確認出来ませんが、タイトルが本編の矛盾とか不条理?を
あらわしているとか習ったような記憶が。
安部公房作品ということもあって間違いないでしょう。続けて探してみます。
ありがとうございました。

243 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 11:41:55
>>242
回答者と別人だけど、あってると思う。
ここで興味持って「笑う月」っていう短篇集買って読んだ。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/219-243

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101121185

新潮文庫
笑う月
安部 公房(著)
発行:新潮社
縦150mm
162ページ
ISBN
9784101121185
初版年月
1984年7月
紹介
笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ-。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という”意識下でつづっている創作ノート”は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。
目次
睡眠誘導術
笑う月
たとえば、タブの研究
発想の種子
藤野君のこと
蓄音機
ワラゲン考
アリスのカメラ
シャボン玉の皮
ある芸術家の肖像
阿波環状線の夢
案内人
自己犠牲
空飛ぶ男

公然の秘密
密会

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001251883-00
タイトル 笑う月
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1975
大きさ、容量等 141p ; 27cm
価格 1800円 (税込)
JP番号 75006614
部分タイトル 睡眠誘導術,笑う月,たとえば、タブの研究,発想の種子,藤野君のこと,蓄音機,ワラゲン考,アリスのカメラ,シャボン玉の皮,ある芸術家の肖像,阿波環状線の夢,案内人,自己犠牲,空飛ぶ男,鞄,公然の秘密,密会
出版年(W3CDTF) 1975
NDLC KH31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梓河人(あずさかわと)『ぼくとアナン』

215 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/01(木) 13:18:26
どうしても思い出せない…
浮浪者が、料亭の裏に捨てられていた赤ん坊を拾って駅で育てていく→
赤ん坊は特別な才能を持っている
…こんな感じでわかりますか?

216 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 14:04:42
>>215
前スレに確か似たのがあった、これかな

飯田譲治 梓河人 「アナン」
       梓河人 「ぼくとアナン」

222 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/02(金) 00:25:01
>>126
うわぁっっ!それです!
赤ん坊にアナンって名前つけるんですよね。
スッキリしました、ありがとうございます☆

223 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/02(金) 00:26:31
すみません、>>216さんでした…

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/215-223

ぼくとアナン 単行本 – 2001/12
梓 河人 (著)
http://amazon.jp/dp/4048733230
表紙画像有り
内容紹介
イノチっておわらないよ。すべての親とこどもにささげる愛と希望の物語。
イエナシビトのながれと猫のバケツが拾ったもの、それはなんと赤ちゃんだった!アナンと名付けられた赤ちゃんは、成長するにしたがって周りの人に希望と感動を与えるようになる。不思議な少年と猫の友情と希望の物語
内容(「BOOK」データベースより)
イノチっておわらない。イノチって窓の向こうに続く永遠なんだよ。すべての親とこどものための愛と希望の物語。

ぼくとアナン (講談社文庫) 文庫 – 2009/5/15
梓 河人 (著)
http://amazon.jp/dp/4062761211
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくはネコのバケツ。イエナシビトのナガレさんに、ゴミ箱から拾われて助けられた。そして聖夜のゴミ置き場で、こんどはぼくが人間の赤ちゃんを見つけたんだ。男の子の名はアナン。何かに導かれるように、ナガレさんとアナンとぼくの、ふしぎな旅が始まった。イノチとタマシイのきらめきを描く、奇跡の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003053771-00
タイトル ぼくとアナン
著者 梓河人 著
著者標目 梓, 河人, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2001
大きさ、容量等 365p ; 20cm
ISBN 4048733230
価格 1800円
JP番号 20229164
出版年月日等 2001.12
要約・抄録 ホームレスの「流」は雪の降る晩、赤ん坊を拾う。アナンと名付けられた少年はやがて〈モザイク〉という才能を発揮し、周りの人に幸せを与えていく…。心暖まるスピリチュアルファンタジー。夢の都、等4章。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

河崎愛美(かわさきまなみ)『あなたへ』

214 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/01(木) 03:46:27
[いつ読んだ]去年か一昨年
[あらすじ] 失恋で人生を悩んでる主人公の少女が、友達のはからいで隣町の文化祭にいって、写真部で一枚の写真に出会う。
そして、その写真の撮影者の男の子とプラトニックな恋愛をする。

記憶が薄いんだけど、どっちかが交通事故にあってしんじゃうんだ。おそらく男の方。

[本の姿] 単行本 ハードカバー?
[その他覚えていること何でも] 女が、ひたすら届かない手紙形式でかかれていた文章だったような気がする。

217 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 14:21:14
>>214
河崎愛美「あなたへ」

221 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/02(金) 00:15:19
>>217
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/214-221

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093861519

あなたへ
河崎 愛美(著)
発行:小学館
縦200mm
204ページ
初版年月
2005年5月
紹介
そこに写っていたのは「想い」と題されたシャボン玉。1枚の写真をきっかけに、少女は少年への思いを募らせていく。偶然の再会から、少女は手紙を書きおくるが、少年からの返事が来ることはなかった。第六回小学館文庫小説賞受賞作品。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784094081688

小学館文庫
あなたへ
河崎 愛美(著)
発行:小学館
縦150mm
205ページ
ISBN
978-4-09-408168-8
初版年月
2007年5月
紹介
そこに与っていたのは空に向かって飛んでいくシャボン玉。「想い」と題された一枚の写真をきっかけに少女は少年へ想いを募らせていくが-。ピュアな感性とみずみずしい文章で描き出された「十五歳の純愛」。第六回小学館文庫小説賞受賞の話題作が待望の文庫化。

あなたへ〈上〉 (大活字文庫) 単行本 – 2005/12/1
河崎 愛美 (著)
http://amazon.jp/dp/486055258X
表紙画像有り

あなたへ〈下〉 (大活字文庫) 単行本 – 2005/12/1
河崎 愛美 (著)
http://amazon.jp/dp/4860552598
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007712028-00
タイトル あなたへ
著者 河崎愛美 著
著者標目 河崎, 愛美, 1989-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2005.5
大きさ、容量等 204p ; 20cm
ISBN 409386151X
価格 1300円
JP番号 20766706
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡野薫子(おかのかおるこ)「桃花片」(とうかへん)

210 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/28(水) 23:47:04
[いつ読んだ]
27,8年前、国語の教科書で読んだ。

[あらすじ]
陶工の父と子の話。
父は出来の悪い焼きものは全て自分で壊してしまうが、本当に気に入ったものにだけ裏に爪で印を付ける。
子はそのような地味なやり方に反発し、父から離れて一人前の陶芸家となる。ある日偶然、自分の技術では及びもつかないような商品を見つけ、裏返すと底には父親の爪印があった。
「桃」もしくは「桃源」が含まれるタイトルだったと思う。

[物語の舞台となってる国・時代]日本か中国

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学か高校の現代国語の教科書。

うろ覚えで済みません。
よろしくお願いします。

211 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 23:56:55
>>210
>>151-155と同じかな?

>「桃花片」岡野薫子

220 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/01(木) 22:20:53
>>211
ありがとうございました。「桃花片」確認しました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/210-220

砂時計 (偕成社文庫3041) 単行本(ソフトカバー) – 1977/4/15
岡野 薫子 (著), 小林 与志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403650410X
表紙画像有り
内容紹介
子どもの見た幻想をとおして〈時〉を象徴的に描いた「砂時計」の他、「贈りもの」等、感性ゆたかな目で生命を見つめた14編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I047030943-00
タイトル 砂時計
著者 岡野薫子/著
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1971
大きさ、容量等 220p ; 21cm
価格 ¥560(税込)
価格 ¥560
部分タイトル 白いハト,二ひきのコイ,春の陽うらら,桃の節句に,良平と鉄棒,贈りもの,砂時計,はがねのチョウ,おせっかい,おしろい花,大きなカメ小さなカメ,萩の花の振袖,片眼鏡,桃花片
出版年月日等 1971.6
当該情報資源を採取・保存した日 2016-12-28
対象利用者 一般
資料の種別 図書


教科書にでてくるお話 6年生 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/3/1
西本 鶏介 (監修)
http://amazon.jp/dp/4591091724
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品ばかりを集めたアンソロジーです。長く読みつがれている名作、心あたたまるお話、おもしろくて元気がでるお話など、すばらしい作品がいっぱい。作品の表記は原典に忠実にし、全文を掲載しています。教科書では気づかなかった作品の魅力を、新たに発見できるかもしれません。小学校上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008129805-00
タイトル 教科書にでてくるお話
著者 西本鶏介 監修
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 007-9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2006
大きさ、容量等 220p ; 18cm
ISBN 4591091724
価格 570円
JP番号 20997642
巻次 6年生
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著長野とも子 絵
部分タイトル 桃花片 / 岡野薫子 著原田紀子 絵
部分タイトル 海のいのち / 立松和平 著伊勢英子 絵
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著吉田尚令 絵
部分タイトル ヨースケくんの秘密 / 那須正幹 著はたこうしろう 絵
部分タイトル 冬きたりなば / 星新一 著後藤貴志 絵
部分タイトル このすばらしい世界 / 山口タオ 著はまのゆか 絵
部分タイトル 川とノリオ / いぬいとみこ 著吉田尚令 絵
部分タイトル 山へいく牛 / 川村たかし 著石井勉 絵
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著うすいしゅん 絵
部分タイトル ヒロシマの歌 / 今西祐行 著村上豊 絵
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著村上豊 絵
出版年月日等 2006.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品を集めたアンソロジー。朝の読書に最適! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ピザ・パイの歌 (新選・子どもの文学―作りそだてるものがたり) 単行本 – 1986/4/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4338061197
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001793910-00
タイトル ピザ・パイの歌 : 作りそだてるものがたり
著者 日本児童文学者協会 編
シリーズ名 新選・こどもの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1986
大きさ、容量等 143p ; 22cm
ISBN 4338061197
価格 980円 (税込)
JP番号 86032756
出版年月日等 1986.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 表題作(わたりむつこ)他,タツオの島(佐藤さとる)発明発見ものがたり(古田足日)ふしぎな顔(久保喬)桃花片(岡野薫子)源じいさんの竹トンボ(斎藤了一)など7編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

重松清(しげまつきよし)「キャッチボール日和」

205 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/27(火) 18:53:19
教えてください。

[いつ読んだ]一年ほど前
[あらすじ] 甲子園で活躍した荒木投手にちなんで自分の子に同じ名前を付けたけどその子はいじめられている。荒木選手の引退とその子の成長をダブらせてくような話。
[覚えているエピソード] 幼馴染の女の子がいた。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、荒木選手の引退頃
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]すみません、立ち読みで詳細覚えてません。
親子関係を描いた話だったような。長編ではなく、短編集だったと思います。

207 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/27(火) 21:59:15
>>205
こっちはわかった。
新潮文庫「ナイフ」重松 清 「キャッチボール日和」 かな

でも重松の小説には、ほかにも大輔が出てくる。

219 名前:205[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 21:30:20
>>207
今日本屋寄って買ってきました。
確かに「キャッチボール日和」でした。ありがとうございました。

でも・・・切ない話だたorz
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/205-219

ナイフ 単行本 – 1997/11
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4104075027
表紙画像有り
受賞歴
第14回(1998年) 坪田譲治文学賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
顔を上げろ、少年。少さな幸福に包まれた家族の喉元に突きつけられる“いじめ”という名の鋭利なナイフ。日常の中の歪みと救いをビタースィートに描き出す出色の小説集!五つの家族の小さな幸福と苦い闘い―。

ナイフ (新潮文庫) 文庫 – 2000/6/28
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4101349134
表紙画像有り
内容紹介
「悪いんだけど、死んでくれない?」ある日突然、クラスメイト全員が敵になる。僕たちの世界は、かくも脆いものなのか! ミキはワニがいるはずの池を、ぼんやりと眺めた。ダイスケは辛さのあまり、教室で吐いた。子供を守れない不甲斐なさに、父はナイフをぎゅっと握りしめた。失われた小さな幸福はきっと取り戻せる。その闘いは、決して甘くはないけれど。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002641729-00
タイトル ナイフ
著者 重松清 著
著者標目 重松, 清, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1997.11
大きさ、容量等 307p ; 20cm
ISBN 4104075027
価格 1700円
JP番号 98042054
部分タイトル ワニとハブとひょうたん池で
部分タイトル ナイフ
部分タイトル キャッチボール日和
部分タイトル エビスくん
部分タイトル ビタースィート・ホーム
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ギ・ド・モーパッサン「ピエールとジャン」

199 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/25(日) 07:49:14
[いつ読んだ]15年位前。でも本自体はもっと古そうだった。

[あらすじ]歳の近い兄弟AとBの話。Aの恋人にBがいつも嫌な態度を取る。
実はBはAの恋人が好きだった。Bは母親の連れ子か何かで(はっきり覚えてないけど母親が原因の理由)、そのせいで性格が暗く、それを苦にした母親がBを哀れがって、BにAの側にいるより家を出て遠くにいけるよう算段してやる。

[物語の舞台となってる国・時代] 外国

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
古い世界名作全集みたいなのに入っていた。
赤い表紙でサイズは全集にしては小さめだった。

[その他覚えていること何でも]
他の巻にユゴーの「パリのノートルダム」と
(題名は「ノートルダムのせむし男」とかだったかも?)
「チャタレイ婦人の恋人」があった。
チャタレイ婦人は当時の文庫版よりカットが少なくて感動した。

この小説の題名も知りたいですが、
この全集がなんという全集だったのかも知りたいです。
よろしくお願いします。

201 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/02/25(日) 21:39:29
ジョルジュ・サンド「愛の妖精」のような気がしますが
これと「チャタレイ夫人」と「ノートルダム」が網羅されている
文学全集が発見できないので違うかもしれません

202 名前:199[sage] 投稿日:2007/02/26(月) 15:35:45
>>201
ありがとうございます。
でも、「愛の妖精」を調べてみたら、
主人公は女の子のようですので多分これは違います。
199の話は主人公はB(兄弟の根暗な方)か、AB兄弟、
でなければBを観察してる母親あたりだったと思います。
わざわざ調べてもらってすいません。

206 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/27(火) 21:39:07
表紙が赤の世界文学全集を探してみた。
これも難しくて、新潮世界文学の場合はカバーを外した本自体の色が巻によって違う。
>>203さんの世界の文学 中央公論
チャタレー有 ノートルダム無 愛の妖精無 表紙赤
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=世界の文学 中央公論&e=search%26ic=se_item_open
http://homepage1.nifty.com/ta/sf0/chuo_zen.htm

世界文学大系 筑摩書房
チャタレー有 ノートルダム無 表紙赤
http://www.bidders.co.jp/item/72771628
世界文学大系(旧)52 プルースト 筑摩書房 1960

昭和初期世界名作翻訳全集
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/List?dcode=02&ccode=97&scode=05&Genre_id=029705&listcnt=20
ノートルダムの傴僂男 有

子供むけに書き換えた全集の場合もある。愛の妖精ならこのパターンも多い。ただチャタレーなどは入っている可能性は低いかも
http://www.bidders.co.jp/item/80420999
平凡社世界名作全集10 表紙赤

粗筋が多少違うもの。世界文学全集にたまに入っているもので遺産発端の兄弟対立なら、モーパッサン「ピエールとジャン」。大長編なら「エデンの東」。日本なら慎太郎の「狂った果実」。

203 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/26(月) 19:41:05
小さめの赤い表紙の全集というと、
中央公論の「世界の文学」がそうだけど、あれだと
ユゴーは『氷島綺たん』だから違うかな。
集英社のには『ノートルダム・ド・パリ』が入ってたと思う。
クリーム色の地に一部濃い緑。

204 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/02/27(火) 18:38:28
「愛の妖精」はどちらかといえば双子の弟ランドリーの視点から
描かれているような気がしますので
主人公が女の子というわけでもないのでは

208 名前:199[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 11:24:15
>>206
あー!199の話は「ピエールとジャン」です!
あらすじを調べてみたらしっかり思い出しました!
Aの方が父親が違うのですね・・・遺産の事を忘れてたので、
Bの方がよその子なんだと思ってました。
うわー!ありがとうございます!

>>203
集英社のにチャタレイ夫人もあるみたいなのでおお!?と思ったのですが、
こんなに豪華な本ではなかったです。でも、ありがとうございました。

>>204
わりと似たような話のようで、そちらも読んでみたくなりました。
ありがとうございました。

全集の方なんですが、こんな豪華な感じの装丁ではなかったと思います。
貰い物だったのでカバーがあっても外された状態だったのですが、
全集によくある分厚い堅い紙の表紙ではなく、ビニールに紙を貼り付けたような、
国語辞典や英和辞典のような表紙でした。
大きさも小さめなのに厚さは分厚くて辞書っぽい感じでした。
また、母に聞いてみた所、「背表紙に(多分、表紙にも)収録作の題名や
作者名が載っておらず、本を開いてみないと何が載っているのか分からなくて
大変不親切な全集だった。」と言っていました。

でも、題名がわかって嬉しいです。探して読んでみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/199-208

ピエールとジャン(新潮文庫) Kindle版
モーパッサン (著), 杉 捷夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B01GJGME9I
表紙画像有り
医者のピエールと弁護士のジャンは、性格はまるで違うが、いたって仲のよい兄弟である。ある日、ジャンにだけ思いがけない方面から遺産が送られてき、兄ピエールは、弟は果して誰の子なのか、愛する母には何か秘密があったのではないかと、深い疑惑をいだきはじめる……。典型的な心理研究の文学で、漱石もこの作品を讃嘆している。1888年作。ほかに「小説について」を併録する。

ピエールとジャン (新潮文庫) 文庫 – 1952/10
モーパッサン (著), 杉 捷夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102014047
表紙画像有り

ピエールとジャン (1952年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1952
モーパッサン (著), 杉 捷夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBCJ8Q
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000891100-00
タイトル ピエールとジャン
著者 モーパッサン 著
著者 杉捷夫 訳
著者標目 Maupassant, Guy de, 1850-1893
著者標目 杉, 捷夫, 1904-1990
シリーズ名 新潮文庫 ; 第441
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1952
大きさ、容量等 239p ; 15cm
JP番号 52008133
出版年(W3CDTF) 1952
NDC 953
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山尾悠子(やまおゆうこ)「遠近法」(えんきんほう)

193 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 00:21:38
本のタイトルと言うよりは、本の中にあったある話のタイトルが知りたいです。
しっかり読まなかったので曖昧ですが、少しでも心当たりのある方、お願いします。
本のタイトルでも、作品のタイトルでもどちらでも構いません。

[いつ読んだ]
7年位前

[あらすじ]
上手く表現できないのですが…
閉鎖的な空間の内側に、人が住んでいる。
らせん状の何かがある。
「腸」という言葉が出てきたような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
架空の世界?

[本の姿・装丁・挿絵]
ハードカバーで、アンソロジー形式。
あまり明るい色の表紙ではなかったです。
テーマ別にシリーズで何冊か出ていたはずです。
萩原朔太郎の「猫町」が、同じ本に収録されていました。
中国の古典のような話もあったような気がします。

[その他覚えていること何でも]
短編です。
設定が難解というか、かなり現実離れした世界の話でした。

194 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 05:57:54
ちくま文学の森4 『変身ものがたり』
の収録作では?以下参照

http://homepage1.nifty.com/ta///chikuma/an_bun.htm

195 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 06:31:03
(略)
>>193
安部公房「赤い繭」を連想しましたが、腸が出てきたかどうか、手元にないので確認できませんでした。
「猫町」収録本は、下記のどれか
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=2245296
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=547179
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=366819
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=534446
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=616593
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=672965
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=743987 
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=955909

196 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 06:37:07
追加
http://www.bk1.co.jp/Sakuhin.asp?ProductID=1468915

197 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 10:20:59
>>193
国書刊行会 書物の王国シリーズ〔1〕『架空の町』所収
山尾悠子「遠近法」はいかがでしょうか

198 名前:193 [sage] 投稿日:2007/02/24(土) 13:16:31
>>194-197
リンク先や書名で調べてみたところ、
>>196-197の本、作品名だったようです。
助力、ありがとうございました。
当時は内容が良く理解できなかったので、再読したいと思っています。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/193-198

夢の遠近法 山尾悠子初期作品選 単行本 – 2010/10/26
山尾 悠子 (著)
http://amazon.jp/dp/4336052832
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
山尾悠子が二十代に執筆した短編小説の中から、『遠近法』『夢の棲む街』『月齢』『眠れる美女』等、みずから選んだ11の傑作を収録。巻末には書き下ろしの「自作解説」を併録した、山尾ワールド入門への最良最高の一冊。付録・単行本初収録エッセイ4編。

増補 夢の遠近法: 初期作品選 (ちくま文庫) 文庫 – 2014/11/10
山尾 悠子 (著)
http://amazon.jp/dp/4480432221
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「誰かが私に言ったのだ/世界は言葉でできていると」―未完に終わった“かれ”の草稿の舞台となるのは、基底と頂上が存在しない円筒形の塔の内部である“腸詰宇宙”。偽の天体が運行する異様な世界の成立と崩壊を描く「遠近法」ほか、初期主要作品を著者自身が精選。「パラス・アテネ」「遠近法・補遺」を加え、創作の秘密がかいま見える「自作解説」を付した増補決定版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011062298-00
タイトル 夢の遠近法 : 山尾悠子初期作品選
著者 山尾悠子 著
著者標目 山尾, 悠子, 1955-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国書刊行会
出版年 2010
大きさ、容量等 283p ; 20cm + 15p
注記 付 (15p) : 山尾悠子エッセー抄
ISBN 9784336052834
価格 1800円
JP番号 21864698
NS-MARC番号 114447000
部分タイトル 夢の棲む街 / 山尾悠子 著
部分タイトル 月蝕 / 山尾悠子 著
部分タイトル ムーンゲイト / 山尾悠子 著
部分タイトル 遠近法 / 山尾悠子 著
部分タイトル 童話・支那風小夜曲集 / 山尾悠子 著
部分タイトル 透明族に関するエスキス / 山尾悠子 著
部分タイトル 私はその男にハンザ街で出会った / 山尾悠子 著
部分タイトル 傳説 / 山尾悠子 著
部分タイトル 月齢 / 山尾悠子 著
部分タイトル 眠れる美女 / 山尾悠子 著
部分タイトル 天使論 / 山尾悠子 著
部分タイトル 自作解説
出版年月日等 2010.10
NDLC KH723
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


日本SF全集 2 1972~1977 単行本 – 2010/3/10
田中 光二 (著), 山田 正紀 (著), 横田 順彌 (著), 川又 千秋 (著), かんべ むさし (著), 堀 晃 (著), 荒巻 義雄 (著), 山尾 悠子 (著), 鈴木 いづみ (著), 日下 三蔵 (編さん)
http://amazon.jp/dp/4882933470
表紙画像有り
内容紹介
日本を代表するSF作家約80人の定評ある名作&知られざる傑作で編むアンソロジー全集第2巻!SFがエンターテイメント界を席巻した70年代に現れた第2世代の作家陣の作品を一挙収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010773816-00
タイトル 日本SF全集
著者 日下三蔵 編
著者標目 日下, 三蔵, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年 2010
大きさ、容量等 453p ; 20cm
ISBN 9784882933472
価格 2500円
JP番号 21727220
NS-MARC番号 110778700
巻次 第2巻(1972~1977)
部分タイトル メトセラの谷間 / 田中光二 著
部分タイトル かまどの火 / 山田正紀 著
部分タイトル 真夜中の訪問者 / 横田順彌 著
部分タイトル 指の冬 / 川又千秋 著
部分タイトル 言語破壊官 / かんべむさし 著
部分タイトル アンドロメダ占星術 / 堀晃 著
部分タイトル 柔らかい時計 / 荒巻義雄 著
部分タイトル 遠近法 / 山尾悠子 著
部分タイトル アイは死を越えない / 鈴木いづみ 著
部分タイトル ポンコツ宇宙船始末記 / 石川英輔 著
部分タイトル ニュルブルクリングに陽は落ちて / 高齋正 著
部分タイトル 機関車、草原に / 河野典生 著
部分タイトル レモン月夜の宇宙船 / 野田昌宏 著
部分タイトル 楽園の蛇 / 鏡明 著
部分タイトル 美亜へ贈る真珠 / 梶尾真治 著
部分タイトル 巻末座談会 SFブームを牽引した第二世代の作家陣 / 星敬, 山岸真, 北原尚彦, 日下三蔵 述
出版年月日等 2010.3
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


架空の町 (書物の王国) 単行本 – 1997/12
J.L. ボルヘス (著), チェスタトン (著), 瞿 宗吉 (著), 稲垣 足穂 (著), ポオ (著), 岡本 綺堂 (翻訳), 大場 正史 (翻訳), 多田 智満子 (翻訳), 渡辺 一夫 (翻訳), 西条 八十 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/433604001X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
古今東西テーマ別文学全集。ユートピア、隠れ里、異界…幻想の市街地図。
内容(「MARC」データベースより)
「ここではない、どこか」を熾烈に思い描くことから、なべての神話伝説や幻想譚は幕を開ける。ユートピア、隠れ里、異界…架空の町をテーマにした、古今東西の物語を集めたアンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005826599-00
タイトル 書物の王国
出版地 東京
出版社 国書刊行会
出版年 1997
大きさ、容量等 224p ; 23cm
ISBN 433604001X
価格 ¥2100
TRCMARC番号 97043112
巻次 1
部分タイトル 倫敦の話
部分タイトル 猫町
部分タイトル 武陵桃林(捜神後記)
部分タイトル 薄い街
部分タイトル 猫町紀行
部分タイトル 青銅の町の綺談(千夜一夜物語)
部分タイトル サルナスをみまった災厄
部分タイトル 街の中にタイムトンネルを見つけた
部分タイトル 眠れる都市
部分タイトル トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス
部分タイトル N
部分タイトル 眠い町
部分タイトル 遠近法
部分タイトル 高桟敷
部分タイトル 見知らぬ国
部分タイトル 申陽洞記(剪灯新話)
部分タイトル 闇の路地
部分タイトル ドゥンデヤ諸島
部分タイトル 夢路の風車(西鶴諸国ばなし)
部分タイトル 幸福の島(博物誌)
部分タイトル アク族の国にて
部分タイトル ロンジュモーの囚人たち
部分タイトル 蟻走痒感
部分タイトル ママゴト
部分タイトル 鐘楼の悪魔
部分タイトル 街
部分タイトル 架空の町 / J・L・ボルヘス/ほか著
出版年月日等 1997.10
当該情報資源を採取・保存した日 2013-04-29
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
NDC(8版) 908
対象利用者 一般
資料の種別 図書


日本幻想文学大全〈下〉幻視のラビリンス (1985年) - – 古書, 1985/9
幻想文学会 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000J6P07S
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I076932332-00
タイトル 日本幻想文学大全 : 幻視のラビリンス
著者 幻想文学会 編
出版社 青銅社
出版年 1985
大きさ、容量等 302p ; 20cm
価格 1600円
TRCMARC番号 852377000
巻次 下
部分タイトル 夢の中での日常 / 島尾敏雄著
部分タイトル 親友トクロポント氏 / 三橋一夫著
部分タイトル デンドロカカリヤ / 安部公房著
部分タイトル 灰色のマント / 石川淳著
部分タイトル 月夜蟹 / 日影丈吉著
部分タイトル 飛ぶ男 / 福永武彦著
部分タイトル 片腕 / 川端康成著
部分タイトル 孔雀 / 三島由紀夫著
部分タイトル 霊魂 / 倉橋由美子著
部分タイトル 地下街 / 中井英夫著
部分タイトル 骨川に行く / 森内俊雄著
部分タイトル 鞄の中身 / 吉行淳之介著
部分タイトル 衣裳部屋 / 吉田知子著
部分タイトル 箪笥 / 半村良著
部分タイトル 幽霊 / 吉田健一著
部分タイトル 遠近法 / 山尾悠子著
部分タイトル 遠い座敷 / 筒井康隆著
部分タイトル ねむり姫 / 渋沢竜彦著
件名(キーワード) 小説(日本)-小説集
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書


夢の棲む街・遠近法 (1982年) - – 古書, 1982/8
山尾 悠子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7LA2Q
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001578750-00
タイトル 夢の棲む街・遠近法
著者 山尾悠子 著
著者標目 山尾, 悠子, 1955-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三一書房
出版年 1982
大きさ、容量等 154p ; 20cm
価格 1400円 (税込)
JP番号 82053621
部分タイトル 夢の棲む街.遠近法.遠近法・補遺.伝説.繭
出版年月日等 1982.8
NDLC KH723
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


夢の棲む街 (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 1978/6
山尾 悠子 (著)
http://amazon.jp/dp/4150301077
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001379307-00
タイトル 夢の棲む街
著者 山尾悠子 著
著者標目 山尾, 悠子, 1955-
シリーズ名 ハヤカワ文庫. JA
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1978
大きさ、容量等 282p ; 16cm
価格 320円 (税込)
JP番号 78021774
部分タイトル 夢の棲む街.月蝕.ムーンゲイト.遠近法.シメールの領地.ファンタジア領
出版年月日等 1978.6
NDLC KH723
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェニングズ・マイケル・バーチ『ぬいぐるみを檻に入れられて』(ぬいぐるみをおりにいれられて)

188 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 22:37:28
[いつ読んだ]
 6、7年前に中学、高校の図書室で。
[あらすじ]
 外国の戦争時代の話、学校の先生にも友達にもいじめられる少年が主人公。
[覚えているエピソード]
 数学(ウロ)の先生が教室の中、クラスメイトの前でこき下ろしている時、いつもは一緒になって少年をいじめているお兄ちゃんが乱入し「いじめるな、俺の弟だぞ」と先生に一喝するシーン
[物語の舞台となってる国・時代]
 外国、というのは確実。翻訳本だったと思います。
 外国は多分ですがアメリカだったんじゃないかと……。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 洋書の様に表紙カバーの無いものです。挿絵はありませんでした。
 表紙は青みがかったクマのぬいぐるみの写真が載っていたと思います。
[その他覚えていること何でも]
 ・「檻」という文字が入ったタイトルだったと思います。
 ・表紙にもあるとおり、クマのヌイグルミが絡んできた気がします。
 ・少年には2人の兄が居ました。覚えているエピソードのお兄ちゃんは2番目のお兄ちゃんだったと思います。
 ・ノンフィクションだったような気がします。

全てがウロ覚えで申し訳ありませんが、どうぞよろしくおねがいいたします。
最近ふと思い出してむしょうに読み返したくなってきてしまいました。

189 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 23:36:56
タイトルから連想すると
「ぬいぐるみを檻に入れられて」 ジェニングズ・マイケル・バーチ著
かな?表紙は男の子がクマのぬいぐるみを抱えてるやつだったと
思うけど…中身は知らないので違うかも

190 名前:189[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 23:43:58
ごめん、いまぐぐってみたらクマ抱えてはいなかったかも
あらすじはいろんなところで見られるようなので、ぐぐってみて

191 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/21(水) 00:08:59
これです!! ありがとうございました!

表紙を私もぐぐってみましたが、表紙にクマなんかいやしませんでしたね。
どうもタイトルの印象が強かったみたいです。
ガセを書いてしまい申し訳ありませんでした。早速注文してきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/188-191

ぬいぐるみを檻に入れられて 単行本 – 1989/1
ジェニングズ・マイケル・バーチ (著), 塩谷 紘 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4766000137
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001964032-00
タイトル ぬいぐるみを檻に入れられて
著者 ジェニングズ・マイケル・バーチ 著
著者 塩谷紘 訳
著者標目 Burch, Jennings Michael
著者標目 塩谷, 紘, 1940-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 暮しの手帖社
出版年 1989
大きさ、容量等 373p ; 19cm
注記 原タイトル: They cage the animals at night
ISBN 4766000137
価格 1300円 (税込)
JP番号 89020656
別タイトル They cage the animals at night
出版年月日等 1989.1
NDLC KS152
NDC(8版) 936
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

佐藤和歌子(さとうわかこ)『間取りの手帖』(まどりのてちょう)

183 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 13:15:50
[いつ読んだ] 5~6年くらい前 新聞の書評
[あらすじ] 変わった物件を紹介する内容
[覚えているエピソード] 架空の物件だったと思います お風呂だけの部屋とか
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
多分ソフトカバー そんなに金額はしなかったような気がします

しばらくの間は切り抜きを持ってたのですが、無くしてしまいました
よろしくお願いします

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 13:29:39
>>183
一瞬「間取りの手帖」佐藤和歌子 かと思ったけど
あれは実在の物件だったはずだしお風呂だけはないしな

185 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 17:53:16
>>184さん
ありがとうございます 確認してみたらその表紙でした
うろ覚えだったので ずっと架空の物件だとおもいこんでました(お風呂だけもしかり)
早速取り寄せてみます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/183-185

間取りの手帖 新書 – 2003/4
佐藤 和歌子 (著)
http://amazon.jp/dp/489815090X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ヘンな間取り満載。
内容(「MARC」データベースより)
引越しの予定がある人もない人も! 世の中にはこんなにスバラシイ部屋が存在するのです。一目でハマるヘンな間取り満載! 多数の間取り図と対談で構成した間取りの手帖。二つ折りカバーを広げると、裏側が間取り図一覧に。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004076762-00
タイトル 間取りの手帖
著者 佐藤和歌子 著
著者標目 佐藤, 和歌子, 1980-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 リトル・モア
出版年 2003
大きさ、容量等 1冊 (ページ付なし) ; 17cm
ISBN 489815090X
価格 950円
JP番号 20391673
出版年月日等 2003.4
件名(キーワード) 住宅建築

[下位語] => オール電化住宅
[下位語] => 便所
[下位語] => バスルーム
[下位語] => 玄関
[下位語] => 農村建築
[下位語] => 子ども部屋
[下位語] => 応接室
[下位語] => 書斎
[下位語] => 寝室
[下位語] => 床の間
[下位語] => 居間
[下位語] => 家事室
[下位語] => 食堂
[下位語] => 台所
[関連語] => 地下室
[関連語] => 住宅性能表示制度
[関連語] => リフォーム (住宅)
[関連語] => 武家住宅
[関連語] => 住宅
[関連語] => モービルホーム
[関連語] => 木造住宅
[関連語] => 書院造
[関連語] => プレハブ住宅
NDLC NA241
NDC(9版) 527.1 : 住宅建築
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

野坂昭如(のさかあきゆき)「凧になったお母さん」(たこになったおかあさん)

177 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/17(土) 23:03:48
短編なのですが、お願い致します。

[いつ読んだ] 15~20年くらい前の国語の教科書に載っていた。
[あらすじ] 戦火の中を逃げる男の子と母親。乳飲み子の弟もいたような。
[覚えているエピソード] 火にまかれて、母親が覆いかぶさって子供を助けた。
 確か、男の子は、しばらくの間母親の乳を飲んで生き延びた。
 最後母親は、死んでからからの干物のかなんかのようになってしまい、風に吹かれ凧のように空へ飛んでいってしまった。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。第二次世界大戦中。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 国語の教科書

178 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 23:50:57
>>177
野坂昭如『凧になったお母さん』と思われる。

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 00:29:39
>>178
177です。お早い回答ありがとうございます!
調べてみました所、「凧になった~」みたいです。
アニメにもなってたのかぁ。
読み直したいので、後日実物探しに行きます~。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/177-179

凧になったお母さん (野坂昭如戦争童話集) 単行本 – 1995/6
野坂 昭如 (著), 黒田 征太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4103166088
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
昭和二十年、八月十五日。空襲のため炎に包まれた公園に追い込まれた母と子。母は子の肌を炎の熱から守るため、汗や涙やお乳を子の肌に塗るが、やがてそれも尽きて…。表題作ほか二篇、戦争の中で、誰かを愛し、誰かに愛され、死んでいった人と動物たちの絵物語。

凧になったお母さん (戦争童話集 忘れてはイケナイ物語り) 単行本 – 2002/7
野坂 昭如 (著), 黒田 征太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4140360895
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
戦火の中を逃げまどう、カッちゃんとお母さん。熱いというカッちゃんのために、お母さんは必死に水を与えようとします。汗・涙・お乳、血、体中の水分をすべて与えつくしたお母さんの体は―。カッちゃんとお母さんはいま、どこにいるのでしょう。

凧になったお母さん (日本の文学 (21)) 単行本 – 1981/9
野坂 昭如 (著), 石倉 欣二 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323008015
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001534422-00
タイトル 凧になったお母さん
著者 野坂昭如 著
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
シリーズ名 日本の文学 ; 21
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 1981
大きさ、容量等 261p ; 20cm
ISBN 4323008015
価格 680円 (税込)
JP番号 82009254
出版年月日等 1981.9
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 空襲の中で,わが子を守る母親の自己犠牲的な愛を描く表題作はじめ,直木賞受賞の「火垂るの墓」など戦争の苛酷さを描く傑作11編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


教科書名短篇 – 人間の情景 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062462
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027233927-00
タイトル 教科書名短篇人間の情景
著者 中央公論新社 編
著者標目 中央公論新社
シリーズ名 中公文庫 ; ち8-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年 2016
大きさ、容量等 230p ; 16cm
ISBN 9784122062467
価格 700円
JP番号 22722268
トーハンMARC番号 33434094
部分タイトル 無名の人 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル ある情熱 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鷗外 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 信念 / 武田泰淳 著
部分タイトル ヴェロニカ / 遠藤周作 著
部分タイトル 前野良沢 / 吉村昭 著
部分タイトル 赤帯の話 / 梅崎春生 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
出版年月日等 2016.4
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


日本の童話名作選 現代篇 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2007/12/10
講談社文芸文庫 (編集)
http://amazon.jp/dp/4061984985
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009201991-00
タイトル 日本の童話名作選
著者 講談社文芸文庫 編
著者標目 講談社
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2007
大きさ、容量等 361p ; 16cm
ISBN 9784061984981
価格 1400円
JP番号 21345293
巻次 現代篇
部分タイトル 淋しいおさかな / 別役実 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 桃次郎 / 阪田寛夫 著
部分タイトル コジュケイ / 舟崎克彦 著
部分タイトル はんぶんちょうだい / 山下明生 著
部分タイトル 花がらもようの雨がさ / 皿海達哉 著
部分タイトル 月売りの話 / 竹下文子 著
部分タイトル ひろしのしょうばい / 舟崎靖子 著
部分タイトル だれもしらない / 灰谷健次郎 著
部分タイトル ぽたぽた(抄) / 三木卓 著
部分タイトル おとうさんの庭 / 三田村信行 著
部分タイトル ひょうのぼんやりおやすみをとる / 角野栄子 著
部分タイトル まぼろしの町 / 那須正幹 著
部分タイトル 仁王小路の鬼 / 柏葉幸子 著
部分タイトル 電話がなっている / 川島誠 著
部分タイトル 半魚人まで一週間 / 矢玉四郎 著
部分タイトル 少年時代の画集 / 森忠明 著
部分タイトル 絵はがき屋さん / 池澤夏樹 著
部分タイトル くるぞくるぞ / 内田麟太郎 著
部分タイトル 草之丞の話 / 江國香織 著
部分タイトル 黒ばらさんと空からきた猫 / 末吉暁子 著
部分タイトル 氷の上のひなたぼっこ / 斉藤洋 著
部分タイトル あしたもよかった / 森山京 著
部分タイトル 金色の象 / 岩瀬成子 著
部分タイトル ピータイルねこ / 岡田淳 著
部分タイトル ふわふわ / 村上春樹 著
出版年月日等 2007.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


男の涙 女の涙―せつない小説アンソロジー (光文社文庫) 文庫 – 2006/1
石田 衣良 (著), 日本ペンクラブ (編集)
http://amazon.jp/dp/4334739989
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008051932-00
タイトル 男の涙女の涙 : せつない小説アンソロジー
著者 石田衣良 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 石田, 衣良, 1960-
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2006
大きさ、容量等 225p ; 16cm
ISBN 4334739989
価格 457円
JP番号 20967376
部分タイトル 瘋癲の果てさくら昇天 / 団鬼六 著
部分タイトル 話を読む / 眉村卓 著
部分タイトル 真珠のコップ / 石田衣良 著
部分タイトル デューク / 江國香織 著
部分タイトル スターダスト・レヴュー / 浅田次郎 著
部分タイトル すべて世は事もなし / 永沢光雄 著
部分タイトル 麦を噛む / 伊集院静 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 有難う / 川端康成 著
出版年月日等 2006.1
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョン・グリシャム『路上の弁護士』(ろじょうのべんごし)

160 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/16(金) 10:36:59
ジャンルは法廷ものだったと思います。よろしくお願いします。

[いつ読んだ] 10年ほど前
[物語の舞台] 現代。アメリカだと思います。
[あらすじ] 巨大法律事務所に勤める一流弁護士の男性が主人公だったと思います。
主人公が弁護士として、人として本当に大切なものを見つける話だったと思います。
[覚えてる所]
物語の中で、「人の心を動かす弁護・弁論とはどういうものか」を模索するくだりがあります。
その中で、「かなり昔のヨーロッパの裁判である弁護士が素晴らしい弁論をした」
というエピソードが挙げられていました。

以下、素晴らしい弁論のエピソード(稚拙な文章ですいません。)——————–

1人暮らしの男性が飼っていた犬が、近所の男性に殺された。
犬を殺された男性(以下原告)は殺した男性(以下被告)に対して裁判を起こした。
被告とその弁護人だけでなく、周りの人間は皆、この裁判には意味がないと思っていた。
犬が殺された程度で罪を問われるような時代ではなかった。
被告が無罪になるだろうとうというムードの中、原告側弁護士の最後の弁論が行われた。

原告弁護人「~~(延々と犬の素晴らしさを説く。どんな時でも犬は従順など)~~
そして主人が生涯を終え、土の下に眠りについた後も、犬はその墓の前に座り、生前主人の膝にそうしていたように、両手を墓石の前にそっと置くのです。」

弁論が終わると、部屋の中は人々の泣き声で埋め尽くされた。裁判長にいたっては号泣していた。
後日、被告の弁護人はこう語った。
「一刻も早くこの部屋から逃げなければいけないと思った。
逃げなければ、我々被告側は全員死刑を言い渡されると思った。」
————————————————————————–
[本の姿] 文庫本
[その他] 翻訳ものだったと思います。

162 名前:160[sage] 投稿日:2007/02/16(金) 13:02:27
自己解決しますた。
ジョン・グリジャムの「路上の弁護士」でした。
スレ汚しすいませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/160-162

路上の弁護士 単行本 – 1999/10/1
ジョン グリシャム (著), John Grisham (原著), 白石 朗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4105250086
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「ミスター」と名乗る男。名無しでホームレス。ぼくの頭に銃を突きつけていた―800人の弁護士を擁する超巨大法律事務所“ドレイク&スウィーニー”。そこで100万ドルの年収を夢見る「ぼく」、若き弁護士マイクル・ブロックが巻き込まれたホームレスの籠城事件。男はなにものか?なにが目的だったのか?声なき者たちの声を追い、巨大事務所を飛び出した「路上の弁護士」が聞く破滅へのカウントダウン。
内容(「MARC」データベースより)
800人の弁護士を擁する巨大法律事務所を飛び出し、声なき者たちの声を追ってストリートへと飛び出した元エリート弁護士が握る、一人の男の真実。破滅するのは事務所か、それとも彼か?

路上の弁護士〈上〉 (新潮文庫) 文庫 – 2001/8
ジョン グリシャム (著), John Grisham (原著), 白石 朗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102409173
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
巨大法律事務所ドレイク&スウィーニーで、100万ドルの年収とパートナーの地位を目指す若きエリート弁護士マイクル・ブロックは、事務所に侵入したホームレスの男に銃を突きつけられ死を覚悟する。警官に撃たれ、不可解な言葉を残して絶命した男。彼はいったい何者で、何が目的だったのか。謎を追うマイクルは、ホームレスを支援する路上の法律相談所の所長モーディカイに出会う…。

路上の弁護士〈下〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/3
ジョン グリシャム (著), John Grisham (原著), 白石 朗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102409181
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
モーディカイに共鳴し路上の法律相談所に身を投じたマイクル。貧しい人々の擁護と救済に身を捧げる彼は、以前の職場ドレイク&スウィーニー法律事務所がホームレスに加えた非道な行為を知る。虐げられた者たちへの償いのため、巨大組織に捨て身で挑むマイクルの前にたちはだかるかつての同僚たち。知略のかぎりを尽くした闘いの果て、破滅への地雷を踏んだのはどちらか―。

iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002832974-00
タイトル 路上の弁護士
著者 ジョン・グリシャム [著]
著者 白石朗 訳
著者標目 Grisham, John, 1955-
著者標目 白石, 朗, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1999
大きさ、容量等 349p ; 20cm
注記 原タイトル: The street Lawyer
ISBN 4105250086
価格 2200円
JP番号 20004986
別タイトル The street Lawyer
出版年月日等 1999.10
NDLC KS157
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡野薫子(おかのかおるこ)「桃花片」(とうかへん)

151 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/10(土) 11:17:27
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
 20年ほど前
[あらすじ]
 親子2代陶芸家で、息子がなくなった父の作品をみてしみじみするような話。
[覚えているエピソード]
 有名な陶芸家になって息子が、無名な陶芸家の父の水差しをみて、 陶芸家としての原点について考える。
[物語の舞台となってる国・時代]
 昔の中国か、日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 小中学校の国語の教科書に載ってた。
[その他覚えていること何でも]
 
 よろしくお願いします。

152 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 12:48:02
>>151
ん?舞台が昔の中国なら思い当たる文がある。子供の国語の問題集に載ってた。
でもごめん。タイトルは忘れた。
たしか「すばらしい水差しだなあ」と思って主人公が見ていたら、ふと父の作品だと気づくんだよね。

153 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 13:26:03
>>152ではないけど、なんとなく私も覚えているような気がする。
>>151
主人公は父親が作った水差しを見て父親の仕事ぶりを回想する。
父親は出来上がった作品が気に入らなかったら容赦なく叩き壊す。
完成した作品で自分が認めたものだけ、底に親指の爪で印を付ける。
若い頃は父の作風に反発していた主人公が、父が亡くなった後で
父の作品のよさに気付いて、その技法を習得したいと思っていた。
最後に硯を見つけて、ふと裏返すとそこに父の刻印があった。
そんな感じの内容だったと思う。

154 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 13:43:55
>151
自分も覚えがある。
作品は水滴だったかな…とググってみたら見つけた。
「桃花片」岡野薫子でした。

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/10(土) 20:22:36
>>154
ありがとう。
「桃花片」であたりでした。
>>152,153 
もありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/151-155

砂時計 (偕成社文庫3041) 単行本(ソフトカバー) – 1977/4/15
岡野 薫子 (著), 小林 与志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403650410X
表紙画像有り
内容紹介
子どもの見た幻想をとおして〈時〉を象徴的に描いた「砂時計」の他、「贈りもの」等、感性ゆたかな目で生命を見つめた14編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I047030943-00
タイトル 砂時計
著者 岡野薫子/著
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1971
大きさ、容量等 220p ; 21cm
価格 ¥560(税込)
価格 ¥560
部分タイトル 白いハト,二ひきのコイ,春の陽うらら,桃の節句に,良平と鉄棒,贈りもの,砂時計,はがねのチョウ,おせっかい,おしろい花,大きなカメ小さなカメ,萩の花の振袖,片眼鏡,桃花片
出版年月日等 1971.6
当該情報資源を採取・保存した日 2016-12-28
対象利用者 一般
資料の種別 図書


教科書にでてくるお話 6年生 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/3/1
西本 鶏介 (監修)
http://amazon.jp/dp/4591091724
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品ばかりを集めたアンソロジーです。長く読みつがれている名作、心あたたまるお話、おもしろくて元気がでるお話など、すばらしい作品がいっぱい。作品の表記は原典に忠実にし、全文を掲載しています。教科書では気づかなかった作品の魅力を、新たに発見できるかもしれません。小学校上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008129805-00
タイトル 教科書にでてくるお話
著者 西本鶏介 監修
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 007-9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2006
大きさ、容量等 220p ; 18cm
ISBN 4591091724
価格 570円
JP番号 20997642
巻次 6年生
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著長野とも子 絵
部分タイトル 桃花片 / 岡野薫子 著原田紀子 絵
部分タイトル 海のいのち / 立松和平 著伊勢英子 絵
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著吉田尚令 絵
部分タイトル ヨースケくんの秘密 / 那須正幹 著はたこうしろう 絵
部分タイトル 冬きたりなば / 星新一 著後藤貴志 絵
部分タイトル このすばらしい世界 / 山口タオ 著はまのゆか 絵
部分タイトル 川とノリオ / いぬいとみこ 著吉田尚令 絵
部分タイトル 山へいく牛 / 川村たかし 著石井勉 絵
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著うすいしゅん 絵
部分タイトル ヒロシマの歌 / 今西祐行 著村上豊 絵
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著村上豊 絵
出版年月日等 2006.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品を集めたアンソロジー。朝の読書に最適! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ピザ・パイの歌 (新選・子どもの文学―作りそだてるものがたり) 単行本 – 1986/4/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4338061197
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001793910-00
タイトル ピザ・パイの歌 : 作りそだてるものがたり
著者 日本児童文学者協会 編
シリーズ名 新選・こどもの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1986
大きさ、容量等 143p ; 22cm
ISBN 4338061197
価格 980円 (税込)
JP番号 86032756
出版年月日等 1986.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 表題作(わたりむつこ)他,タツオの島(佐藤さとる)発明発見ものがたり(古田足日)ふしぎな顔(久保喬)桃花片(岡野薫子)源じいさんの竹トンボ(斎藤了一)など7編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉本ばなな(よしもとばなな)『キッチン』

144 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/08(木) 22:41:07
お願いします。
[いつ読んだ]
約二年前
[あらすじ]
家族が死んでしまい、主人公が一人になったとき、男の子と同居する。
[覚えているエピソード]
男の子の母がおかまだったと思います。
あと、男の子を好きな女の子が主人公を殴る場面がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
多分女流作家だと思います。
記憶があいまいなので間違っている情報もあるかもしれませんが、お願いします。

145 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 22:43:04
吉本ばなな キッチン

146 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/08(木) 23:31:30
>>145
ありがとうございます!!!
助かりました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/144-146

キッチン 単行本 – 1988/1
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4828822526
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
Be your friend.私の言葉はどこまであなたの孤独にとどくのだろう。第6回「海燕」新人文学賞受賞作。

キッチン (角川文庫) 文庫 – 1998/6/1
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4041800080
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
唯一の肉親であった祖母を亡くし、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居することになったみかげ。日々の暮らしの中、何気ない二人の優しさに彼女は孤独な心を和ませていくのだが…。
内容(「BOOK」データベースより)
家族という、確かにあったものが年月の中でひとりひとり減っていって、自分がひとりここにいるのだと、ふと思い出すと目の前にあるものがすべて、うそに見えてくる―。唯一の肉親の祖母を亡くしたみかげが、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居する。日々のくらしの中、何気ない二人の優しさにみかげは孤独な心を和ませていくのだが…。世界二十五国で翻訳され、読みつがれる永遠のベスト・セラー小説。泉鏡花文学賞受賞。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001904100-00
タイトル キッチン
著者 吉本ばなな 著
著者標目 吉本, ばなな, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福武書店
出版年 1988
大きさ、容量等 226p ; 20cm
ISBN 4828822526
価格 1000円 (税込)
JP番号 88022670
部分タイトル キッチン.満月-キッチン2.ムーンライト・シャドウ
出版年月日等 1988.1
NDLC KH747
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川洋子 (おがわようこ)『密やかな結晶』(ひそやかなけっしょう)

135 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/06(火) 00:52:21
六年程前に読んだ。

毎年(?)毎月(?)なにか一つその物語の世界から消えていってしまうという話。
主人公は女性で、回想する場面で母親とか出てきた気がする。
印象に残っているのは香水が無くなり川へ流す場面。最後は自分の体のパーツ(足など)が無くなり、全てのものがなくなりエンド、のはず。繊細な文章。多分日本人が書いた小説。

ハードカバーで表紙は白っぽく、大きく鳥の絵が書いてあった。

136 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/06(火) 10:43:39
>>135
小川洋子の「密やかな結晶」だと思う
文庫で読んだので鳥の絵は覚えていないけど

137 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/06(火) 15:09:20
>>136
有難う

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/135-137

密やかな結晶 単行本 – 1994/1
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/406205843X
表紙画像有り
内容紹介
冷たく美しい傑作
芥川賞作家の小川洋子による初めての本格的な書下ろし長篇小説の誕生!有機物であることの人間の哀しみを澄明なまなざしで見つめ、現代の完璧な消滅・気化への希みを、美しく危険なシチュエイションの展開の中で描く注目の傑作長篇!

密やかな結晶 (講談社文庫) 文庫 – 1999/8/10
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062645696
表紙画像有り
内容紹介
『妊娠カレンダー』の芥川賞作家が澄明に描く人間の哀しみ。記憶狩りによって消滅が静かにすすむ島の生活。人は何をなくしたのかさえ思い出せない。何かをなくした小説ばかり書いているわたしも、言葉を、自分自身を確実に失っていった。有機物であることの人間の哀しみを澄んだまなざしで見つめ、現代の消滅、空無への願望を、美しく危険な情況の中で描く傑作長編。(講談社文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
記憶狩りによって消滅が静かにすすむ島の生活。人は何をなくしたのかさえ思い出せない。何かをなくした小説ばかり書いているわたしも、言葉を、自分自身を確実に失っていった。有機物であることの人間の哀しみを澄んだまなざしで見つめ、現代の消滅、空無への願望を、美しく危険な情況の中で描く傑作長編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002308106-00
タイトル 密やかな結晶
著者 小川洋子 著
著者標目 小川, 洋子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1994
大きさ、容量等 411p ; 20cm
ISBN 406205843X
価格 1700円 (税込)
JP番号 94029784
出版年月日等 1994.1
NDLC KH454
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新堂冬樹(しんどうふゆき)「英吉の部屋」(えいきちのへや)

129 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 01:53:56
『読んだ時期』去年
『あらすじ』
何話かが収録されている本だったと思います。
そのうちの一話しか覚えていないのですが、こんな話でした。

ある父親が娘を溺愛し過ぎて束縛、
愛する人の所に行こうとした娘を監禁して暴行(その時に娘は流産)、
時は流れて今その父親は介護が必要な状態になり娘夫婦と同居、そしてその娘夫婦から虐待を受ける様になった、お爺さんが主役です。
たしか話の冒頭に、お爺さんが青年だった頃のエピソードがありました。
青年だった、戦後間もない頃にお爺さんはアメリカ兵が集う飲み屋を営んでいて、
毎晩当然の様に、店で働く日本人女性店員へのレイプまがいの暴行が兵達からあったと。
お爺さんもそれを止められず、女性店員が店に来なくなり、アメリカ兵達の性的ストレスが溜まってきていた時に、店にお爺さんを慕って時々閉店後お爺さんに手料理を差し入れに来てくれる、近所の若いお母さんと幼い女の子が店に来てしまい、アメリカ兵達の犠牲になってしまいます。
お爺さんはその後店をたたみ結婚。娘が産まれ、上記の様に行き過ぎた愛し方をします。
たしか話の最後の方では、食事を与えられず、キャットフードを娘夫婦らに無理やり口に突っ込まれた要介護状態のお爺さんがキレ、最後の力を振り絞って娘夫婦を殺害して、終わりだったと思います。
他にも数話収録されていますが、読後感の悪い話が多かったです。
タイトルと作者が思い出せません。

わかる方、いらっしゃったらよろしくお願いします。

130 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 16:46:09
>>129
新堂冬樹「吐きたいほど愛してる。」所収の「英吉の部屋」

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/129+130

吐きたいほど愛してる。 単行本 – 2005/1/20
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/410473201X
表紙画像有り
内容紹介
愛――、それは気高く美しきもの。そして、この世で最も恐ろしいもの。毒島半蔵の歪んだ妄想が、この世を地獄へと塗り替える。虚ろな心を抱える吉美が、浮気を続ける亭主に狂気をぶつける。傷を負い言葉を失った、薄幸の美少女・まゆか。実の娘に虐待され続けている、寝たきり老人・英吉。暴風のような愛情が、人びとを壊してゆく! 新堂冬樹にしか描けなかった、暗黒純愛小説集。
内容(「BOOK」データベースより)
迷惑な妄想逆ギレ男が、夫の帰りを正座して待つ壊れた妻が、生き地獄を味わう可憐な美少女が、虐待される寝たきり老人が、自己の中心で愛を叫ぶ!勝手気ままに狼藉の限りを尽くす面々をあなたは愛せるか!エンターテインメントの旗手・新堂冬樹が「ここまで書くか!」とばかりに練り上げた、強烈すぎるキャラクターと刺激的なストーリー。

吐きたいほど愛してる。 (新潮文庫) 文庫 – 2007/7/30
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4101323518
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007622368-00
タイトル 吐きたいほど愛してる。
著者 新堂冬樹 著
著者標目 新堂, 冬樹, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2005
大きさ、容量等 254p ; 20cm
ISBN 410473201X
価格 1400円
JP番号 20732840
部分タイトル 半蔵の黒子
部分タイトル お鈴が来る
部分タイトル まゆかの恋慕
部分タイトル 英吉の部屋
出版年月日等 2005.1
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロイス・ローリー『ザ・ギバー 記憶を伝える者』

121 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/30(火) 21:43:09
[いつ読んだ]05年頃
[あらすじ]
印象的にはSFと童話が混ざったような本
主人公含めて多くの人が色とか感情を知らない街があって、主人公は老人から色とかを受け継ぐ
受け渡すごとに老人は色とかを認識できなくなっていく
エンディングは感情を持った人が居るって言われてる外の街を探して旅に出るって感じ
雪の中でソリに乗って灯りを見つけたとこで終わりだった
[覚えているエピソード]ある年齢になった老人たちを薬で処理するってのがあったような気がする。老人たちも淡々とそれを受け入れる感じ。
[物語の舞台となってる国・時代]未来都市って設定だったはず…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]

よろしくお願いします

122 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 06:30:15
ロイス・ローリー「ザ・ギバー」ですな

123 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 13:17:20
ありがとうございます!
ずっと引っ掛かってたのでスッキリしました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/121-123

ザ・ギバー―記憶を伝える者 (ユースセレクション) 単行本 – 1995/9/20
ロイス・ローリー (著),‎ Lois Lowry (原著),‎ 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062616521
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
社会にうずまく悪や欲望、苦痛や悩みなどがすべてとりはらわれた理想社会―喜怒哀楽の感情が抑制され、職業が与えられ、長老会で管理されている規律正しい社会―「記憶を受けつぐ者」に選ばれた少年ジョーナスが暮らすコミュニティーは、ユートピアのはずだった。けれども、理想の裏に隠された無味乾燥な社会の落とし穴に「記憶を伝える者」とジョーナスが気づいたとき、そこに暮らす人々が失っている人間の尊厳にまつわる記憶の再生を計ろうとする。二度のニューベリー賞受賞に輝くロイス・ローリーが贈る、衝撃的近未来ファンタジー。1993年度ニューベリー賞受賞。

ギヴァー 記憶を注ぐ者 ハードカバー – 2010/1/8
ロイス ローリー (著),‎ 島津 やよい (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794808267
表紙画像有り
内容紹介
本書は、アメリカの児童文学作家による近未来小説です。とはいえ、その魅力はとうてい児童文学の枠に収まるものではありません。シンプルかつ綿密な設定、心おどるストーリー展開、とぎすまされた文章、そして人生について深く考えさせる巧みな構成は、大人から子どもまで幅広い年齢層の読者を魅了しました(原作は累計530万部を記録)。日本でもいちど邦訳(掛川恭子訳『ザ・ギバー』講談社、1995)が出ましたが、残念ながら絶版となっていました。しかしその人気は根づよく、大勢の「ギバー・ファン」たちがインターネット上で作品の魅力を語り合い、またこんなふうに嘆きあってきました。「これほどおもしろい本が手に入らない、人に薦められないのはもったいない」。今回の新訳版は、(訳者を含めた)そうしたファンたちの思いの結晶でもあります。
作品の舞台は遠からぬ未来(あるいはひょっとしたら現代)、管理社会下の人間の葛藤を描いたディストピア寓話です。最小の道具立てで極上のエンターテインメントが展開していき、あっというまに物語の中にひきこまれます。しかも、家族、職業、愛、生と死、幸福、歴史と未来など、私たちが生きているかぎり考えつづけるであろう重たい、けれども大切な問題についてのヒントが、静かに、深く、豊かに織りこまれています。
最後にあらすじをほんの少し。主人公はもうすぐ一二歳になる少年で、名前をジョナスといいます。彼の住むコミュニティは、いっさいの苦痛も不便もなく、とても安全・平穏で、まさしく理想郷です。けれど、そこには何か重大なものが欠けているようです。まもなく12月、すべての子どもが職業を授けられる「12歳の儀式」の日が訪れ、ジョナスはコミュニティでただ一人の「記憶の器」【レシーヴァー】に任命されるのですが…。このつづきはぜひ、新訳版で。
出版社からのコメント
テイラー・スウィフトがハリウッド映画に出演、『The Giver(ギヴァー 記憶を注ぐ者)』の映画版! The Hollywood Reporterによれば、テイラー・スウィフトが女優としてハリウッド映画に出演する模様。出演するのは、アメリカの作家ロイス・ローリーによる児童文学『The Giver(ギヴァー 記憶を注ぐ者)』を映画化した作品。監督は『ソルト』『パトリオット・ゲーム』のフィリップ・ノイス。出演はメリル・ストリープ、ケイティ・ホームズ、アレクサンダー・スカルスガルドほか。テイラーはローズマリーという役を演じる模様。撮影は10月より。公開は米国で2014年夏予定

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002431403-00
タイトル ザ・ギバー : 記憶を伝える者
著者 ロイス・ローリー 作
著者 掛川恭子 訳
著者標目 Lowry, Lois, 1937-
著者標目 掛川, 恭子, 1936-
シリーズ名 ユースセレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1995
大きさ、容量等 269p ; 20cm
注記 原タイトル: The giver
ISBN 4062616521
価格 1400円 (税込)
JP番号 95077024
別タイトル The giver
出版年月日等 1995.9
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 争いも貧困も,苦痛も差別もない究極のユートピア。それとひきかえに人々は,あらゆる記憶を失っていた。衝撃を近未来小説。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三崎亜記(みさきあき)「動物園」

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 18:08:09
[いつ読んだ]06年秋
[あらすじ]
超能力の様なモノで動物に化けるビジネスに携わる女性が、ある動物園に招かれた時のお話
[覚えているエピソード]化けた動物は架空のモノ/ライバル会社の男性も少し出てくる
[物語の舞台となってる国・時代]日本/現代か近未来
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]短編集かもしれない

宜しくお願いします

128 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 01:22:08
>>116
三崎亜記『バスジャック』の「動物園」

132 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/05(月) 08:14:37
>>128
三崎亜記か!
どうも有難う御座いました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/116-132

バスジャック 単行本 – 2005/11/26
三崎 亜記 (著)
http://amazon.jp/dp/4087747867
表紙画像有り
内容紹介
あの『となり町戦争』に続く衝撃作!
話題のデビュー作に続く注目の第2作。バスジャックブームの昨今、人々はこの新種の娯楽を求めて高速バスに殺到するが…。表題作他、奇想あり抒情ありの多彩な筆致で描いた全7編を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
驚愕のベストセラー『となり町戦争』の新鋭作家最新作。奇想炸裂の快作から、胸を打つラブストーリーまで。日常を揺るがす驚きと感動の全7編。

バスジャック (集英社文庫) 文庫 – 2008/11/1
三崎 亜記 (著)
http://amazon.jp/dp/4087463680
表紙画像有り
内容紹介
三崎亜紀はやっぱり天才だ!
いかに美しくバスを乗っ取るか。いかに多くの大衆の支持を獲得できるか。それが問題だ……。バスジャックがブームになった社会を描く表題作ほか、三崎亜記の天才を実感できる傑作短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
今、「バスジャック」がブームである―。バスジャックが娯楽として認知されて、様式美を備えるようになった不条理な社会を描く表題作。回覧板で知らされた謎の設備「二階扉」を設置しようと奮闘する男を描く「二階扉をつけてください」、大切な存在との別れを抒情豊かに描く「送りの夏」など、著者の才能を証明する七つの物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008002715-00
タイトル バスジャック
著者 三崎亜記 著
著者標目 三崎, 亜記, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2005
大きさ、容量等 228p ; 20cm
ISBN 4087747867
価格 1300円
JP番号 20944182
部分タイトル 二階扉をつけてください
部分タイトル しあわせな光
部分タイトル 二人の記憶
部分タイトル バスジャック
部分タイトル 雨降る夜に
部分タイトル 動物園
部分タイトル 送りの夏
出版年月日等 2005.11
NDLC KH353
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


きみが見つける物語 十代のための新名作 不思議な話編 (角川文庫) (英語) 文庫 – 2010/1/23
角川文庫編集部 (編集)
http://amazon.jp/dp/4043894074
表紙画像有り
内容紹介
超豪華ラインアップ!どこから読もうか迷ってしまうこと間違いなし。旬の作家が集結、いまどきの名作にこだわり抜いて選んだ短編小説集。
内容(「BOOK」データベースより)
いつもの通学路にも、寄り道先の本屋さんにも、見渡してみればきっと「不思議」が隠れてる。さあ、ミステリアスなできごとに出会う、そんな旅に出かけよう!旬の作家が集結、それぞれが描いた不思議な物語とは?いま読みたい名作を厳選、超豪華ラインアップでおくる、短編小説集『きみが見つける物語―十代のための新名作』。「不思議な話編」には、いしいしんじ、大崎梢、宗田理、筒井康隆、三崎亜記の傑作短編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010689628-00
タイトル きみが見つける物語 : 十代のための新名作
著者 いしいしんじ, 大崎梢, 宗田理, 筒井康隆, 三崎亜記 [著]
著者 角川文庫編集部 編
著者標目 いしい, しんじ, 1966-
著者標目 大崎, 梢
著者標目 宗田, 理, 1928-
著者標目 角川書店
シリーズ名 角川文庫 ; 15931
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2010
大きさ、容量等 301p ; 15cm
ISBN 9784043894079
価格 476円
JP番号 21712571
NS-MARC番号 104998800
巻次 不思議な話編
部分タイトル すげ替えられた顔色 / いしいしんじ 著
部分タイトル 純子の冒険 / 宗田理 著
部分タイトル 標野にて君が袖振る / 大崎梢 著
部分タイトル 廃塾令 / 筒井康隆 著
部分タイトル 動物園 / 三崎亜記 著
出版年月日等 2010.1
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)『銀齢の果て』(ぎんれいのはて)

110 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/30(火) 16:22:16
[いつ読んだ]読んだことはないのですが。
[あらすじ] 町内のお年寄りが殺し合いをしていくという話らしい。
[覚えているエピソード]
そのお年寄りたちの昔の職業が、警官とか自衛隊とか特殊な職業で、殺し合いにそのときの知識とかを使っていく。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本のどこかの町内
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] わかりません。
[その他覚えていること何でも] 結構有名な作家さんらしい。

これだけでわかる方いらっしゃいますか?
結構有名な作家さんで、内容も面白いと書いてあったのですが。

111 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 16:53:19
>>110
筒井康隆/銀齢の果て

113 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/30(火) 17:11:34
>>111
ありがとうございました。
早速買って読みます~。

114 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 17:17:13
>>113
どういたしまして。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/110-114

銀齢の果て 単行本 – 2006/1/20
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4103145285
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
和菓子司の隠居、宇谷九一郎の住む宮脇町でも「老人相互処刑制度」が始まった。町内には、もと自衛官、神父、もとプロレスラー、そして幼なじみなど、「強敵」五十数人が犇めいている!21世紀最大の、禁断の問いをめぐる筒井文学の新たな代表作。

銀齢の果て (新潮文庫) 文庫 – 2008/7/29
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171513
表紙画像有り
内容紹介
増大した老齢人口調節のため、ついに政府は70歳以上の国民に殺し合いさせる「老人相互処刑制度(シルバー・バトル)」を開始した! 和菓子司の隠居、宇谷九一郎の住む宮脇町には、もと自衛官、プロレスラー、好色な神父など「強敵」が犇めいている。刃物と弾丸が飛び交い、命乞いと殺し合いの饗宴が続く。長生きは悪なのか? 恐怖と哄笑のうちに現代の「禁断の問い」を投げかける、老人文学の金字塔!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008066839-00
タイトル 銀齢の果て
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2006
大きさ、容量等 239p ; 20cm
ISBN 4103145285
価格 1500円
JP番号 20973036
出版年月日等 2006.1
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

清水義範(しみずよしのり)『イマジン』

109 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 13:10:24
[いつ頃読んだ]
4、5年前にプレイボーイで連載してた
[あらすじ]
現代に生きてる学生の主人公がなぜかタイムスリップしてジョンレノンの殺害を阻止しようとする感じだったと思います…
どうしてもタイトルが思い出せません。

112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 17:05:50
>>109
清水義範/イマジン

118 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/30(火) 19:22:54
>>112
でした
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/109-118

イマジン (集英社文庫) 文庫 – 2008/8/1
清水 義範 (著)
http://amazon.jp/dp/4087463427
表紙画像有り
内容紹介
父子の使命はジョン・レノン救出!?
20歳の翔悟は、突然、1980年の世界にタイム・スリップ、若い日の父に出会う。家出するほど父と険悪な関係だった翔吾だが、なぜかふたりで“ジョン・レノン”を救う旅に出ることに。(解説/諏訪哲史)
内容(「BOOK」データベースより)
19歳の翔悟は父と大ゲンカして家を出た。一人暮らしを始めたある日、彼の周囲でデジタル時計がカウントダウンを開始、突然、23年前の東京にタイムスリップ。途方にくれる彼が、身分を明かさず若き日の父を訪ねると、社会人2年目の情けない男がいた。古い歌謡曲が流れる不思議な世界で共同生活を始めた二人はその年に射殺されるジョン・レノンの救出を誓うが…。時を超えた親子の絆を描く感涙長編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007491741-00
タイトル イマジン
著者 清水義範 著
著者標目 清水, 義範, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2004
大きさ、容量等 504p ; 20cm
ISBN 4087747123
価格 2000円
JP番号 20665135
出版年月日等 2004.9
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森脇道(もりわきみち)『俺たちの翔んで青春』(おれたちのとんでせいしゅん)[『スーパー・ハイスクール・ギャング』]

108 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/30(火) 02:29:39
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]ちょっとおちこぼれ気味な高校生らが飛行機を飛ばす。
[覚えているエピソード]
ポン、ソリ、カラスなどのあだ名の登場人物
飛行機に乗せるエンジンを学校の先生の車から盗む
結局その飛行機は海に落ちて沈んでしまう
[物語の舞台となってる国・時代]現代。鹿児島が舞台
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]新書版
[その他覚えていること何でも]
何年かあとに題名が変更されて再販されたような記憶があります。

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 17:48:47
>>108
検索したところコレが近いような

森脇道/俺たちの翔んで青春 (改題)スーパー・ハイスクール・ギャング

120 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/30(火) 20:05:47
>>115
まさにその本です。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/108-120

俺たちの翔んで青春 (新書ノベルス) 新書 – 1986/4
森脇 道 (著)
http://amazon.jp/dp/4061933027
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
この物語の舞台は、ほんとうのところ、どこのどんな小さな街でもかまいません。とにかく7人の高校生さえいれば、いいのです。成績表オール2の落ちこぼれ、オール5の秀才君、ワル、クズ、ドッチツカズ、フツーのコ、ボーッとしてるコ―そんな7人組と、ちょい謎を秘めたオジイサン、そうそれに、ヨイドレ教師、カマキリ先生なんかがくりひろげる〈ハイスクールはコミカルライフ!〉の見本版です。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001798884-00
タイトル 俺たちの翔んで青春
著者 森脇道 著
著者標目 森脇, 道, 1948-
シリーズ名 新書ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1986
大きさ、容量等 221p ; 18cm
注記 参考資料: p220
ISBN 4061933027
価格 680円 (税込)
JP番号 86037736
出版年月日等 1986.5
NDLC KH377
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


スーパー・ハイスクール・ギャング 新書 – 1995/1
森脇 道 (著)
http://amazon.jp/dp/4847031237
内容(「BOOK」データベースより)
この物語の舞台は、ほんとうのところどこのどんな小さな街でもかまいません。とにかく7人の高校生さえいれば、いいのです。成績表オール2の落ちこぼれ、オール5の秀才君、ワル、グズ、ドッチツカズ、フツーのコ、ボーッとしてるコ―そんな7人組と、ちょい謎を秘めたオジサン、そうそれに、ヨイドレ教師なんかがくりひろげる“ハイスクールはコミカルライフ”の見本版です。
内容(「MARC」データベースより)
成績表オール2の落ちこぼれ、オール5の秀才君、ワル、グズ、どっちつかず、フツーのコ、ボーッとしているコ-そんな7人組と、謎を秘めたオジサン、それにヨイドレ教師などがくり広げるハイスクール・ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001865452-00
タイトル スーパー・ハイスクール・ギャング
著者 森脇道 [著]
著者標目 森脇, 道, 1948-
シリーズ名 講談社X文庫. Teen’s heart
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1987
大きさ、容量等 299p ; 15cm
注記 『俺たちの翔んで青春』 (昭和61年刊) の改題
注記 参考資料: p298
ISBN 4061900986
価格 440円 (税込)
JP番号 87042945
出版年月日等 1987.6
NDLC KH377
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川一水(おがわいっすい)「ギャルナフカの迷宮」

100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 09:51:31
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]この2~3年くらい
[あらすじ]
(政治的?)犯罪を犯した主人公が刑として地下迷宮に追放される
その際に食べ物と水が与えられる場所(別の場所)の地図を渡される
迷宮には他にも罪人がいてそれぞれが異なる場所が教えられている
迷宮は無法地帯で他の人間にその場所を知られると生きていけない

そんな中で主人公は他の罪人に呼び掛け、組織化と食べ物・水の共有化を
実現し、やがて罪人の女性と結婚し子を設ける
更に迷宮の探索を行って、やがて地上への脱出を成し遂げる

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらく架空の世界

103 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 18:33:04
>100
小川一水「老ヴォールの惑星」(早川JA)に収録されてる
「ギャルナフカの迷宮」だと思う。

119 名前:100[sage] 投稿日:2007/01/30(火) 19:34:10
>>103
これです!
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/100-119

老ヴォールの惑星 (次世代型作家のリアル・フィクション ハヤカワ文庫 JA (809)) 文庫 – 2005/8/9
小川 一水 (著)
http://amazon.jp/dp/4150308098
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
偵察機の墜落により、おれは惑星パラーザの海に着水した。だが、救援要請は徒労に終わる。陸地を持たず、夜が訪れない表面積8億平方キロの海原で、自らの位置を特定する術はなかったのだ―通信機の対話だけを頼りに、無人の海を生き抜いた男の生涯「漂った男」、ホット・ジュピターに暮らす特異な知性体の生態を描き、SFマガジン読者賞を受賞した表題作ほか、環境と主体の相克を描破した4篇を収録。著者初の作品集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007874896-00
タイトル 老ヴォールの惑星
著者 小川一水 著
著者標目 小川, 一水, 1975-
シリーズ名 ハヤカワ文庫 ; JA
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 2005
大きさ、容量等 379p ; 16cm
ISBN 4150308098
価格 720円
JP番号 20854938
部分タイトル ギャルナフカの迷宮
部分タイトル 老ヴォールの惑星
部分タイトル 幸せになる箱庭
部分タイトル 漂った男
出版年月日等 2005.8
NDLC KH454
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新堂冬樹(しんどうふゆき)『鬼子』(おにご)

97 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 17:05:07
[いつ読んだ]おそらく1年以内

[あらすじ] 売れない小説家(男)が自分の息子の家庭内暴力or非行を本にして出版するか葛藤する

[覚えているエピソード]ありません

[物語の舞台となってる国・時代]日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で上巻下巻あったはず

[その他覚えていること何でも] どこかの雑誌でだいたひかるが薦めていた
宜しくお願いします

98 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 18:13:38
>>97
「鬼子」新堂 冬樹 
だと思う。確認してみて。

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 00:26:52
>>98
それだ!!!!
ありがとうございます!助かりました
この本好きだったんだけど友達に借りパクされ(ry
明日買いに行ってこよう

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/97-99

鬼子 単行本 – 2001/10
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4344001257
表紙画像有り
内容紹介
ある日突然、素直な息子が悪魔に豹変した。男が足を踏み出すたびに、階段の軋む陰気な音が夜気を震わせた。なんの迷いもなかった。良心の呵責のなかった。男が渇望しているのは、「安息」ただそれだけだった。そしてその安息をえるために男が選んだこととは…・。
内容(「BOOK」データベースより)
ある日突然、素直な息子が悪魔に豹変した。家庭とは、これほど簡単に崩壊するものか。作家とは、かくも過酷で哀しい職業なのか。編集者とは、こんなにも非情な人種なのか。新堂冬樹。鬼。ひとでなし。だから面白い。

鬼子〈上〉 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2003/4/1
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4344403509
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
売れない作家の袴田勇二は、同居していた母の民子が死んで以来、急に暴力的になった息子の浩に翻弄され続けていた。妻の君江までよそよそしくなったばかりか、袴田の唯一の味方だった娘の詩織が浩の不良仲間に凌辱され、完全に家庭崩壊の危機に直面していた。いったいなぜ、素直な息子が悪魔に豹変したのか?稀代のストーリーテラーの新境地。

鬼子〈下〉 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2003/4/1
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4344403517
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
袴田は編集者の芝野から息子の浩の悪行と家庭崩壊のすべてを暴露するノンフィクション『鬼子』の執筆を迫られていた。断れば作家生命を失う。本を出せば生き恥をさらす。収入源も断たれ苦悩するが、娘の詩織が自殺し、完全に地獄に突き落とされる。それでも浩の暴拳はエスカレートし、ついに息子殺しを決意する。最後まで目を放せない衝撃作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004072847-00
タイトル 鬼子
著者 新堂冬樹 著
著者標目 新堂, 冬樹, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2001
大きさ、容量等 486p ; 20cm
ISBN 4344001257
価格 1800円
JP番号 20381318
出版年月日等 2001.10
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村田基(むらたもとい)『フェミニズムの帝国』(フェミニズムのていこく)

94 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/28(日) 14:03:24
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]1~2年前
[あらすじ] 男性の名前がひらがな、女性の名前が漢字の世の中で、男性は女性っぽくなり女性が男性っぽくなっている。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本

443 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/12(土) 03:29:37
>>94
超遅レスだが
「フェミニズムの帝国」村田基

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/94-443

フェミニズムの帝国 単行本 – 1988/11
村田 基 (著)
http://amazon.jp/dp/4152033770
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これは現代に待ち望まれた小説である。男と女の問題が、かつてないスケールで考察されている。真摯に愛を探究するすべての人のためにこの物語は書かれた悪夢と幻想の女性優位社会。

フェミニズムの帝国 (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 1991/12
村田 基 (著)
http://amazon.jp/dp/4150303657
内容(「BOOK」データベースより)
「助けて」路地の奥から聞こえた叫び。うら若き男性が三人の女にレイプされている。会社帰りに暴行事件にまきこまれた青年いさぎは、まるで“女のように”強い男に助けられる。たくましい女性と結婚して楽しい家庭をきずき、〈男の花道〉で命をまっとうしてますらお神社に英雄として祭られるのが男の幸せ…。徹底した女性優位社会に疑問を感じたいさぎはその男にすすめられるままに、メンズ・リブ運動に身を投じるが。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001952228-00
タイトル フェミニズムの帝国
著者 村田基 著
著者標目 村田, 基, 1950-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1988
大きさ、容量等 318p ; 20cm
ISBN 4152033770
価格 1400円 (税込)
JP番号 89008846
出版年月日等 1988.11
NDLC KH384
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

Yoshi『もっと、生きたい…』(もっと、いきたい…)

75 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/23(火) 18:38:53
今、本を探しています。 タイトルも作者も全くわかりません。
どなたかお分かりの方、教えて下さい。

あらすじ
コンピュータープログラムに意思を宿そうとした天才プログラマーがいた。
彼は最後のパーツ、「心」というものをどうプログラムすれば良いか長く考えていたがそのうち、彼はプログラムそのものを封印した。
しかし、そのプログラムは既に自分の意思を持とうとしていた。
プログラマーの周囲の人間から体のパーツを1つずつ切り取り自分の身体を形成しようとしていた。
切り取られたパーツは、プログラマーの家の庭に埋められた瓶の中に入っていた。
目、耳、鼻・・・切り取られる人間が出る度に瓶の中にはそのパーツがたまっていく。

その小説?の挿絵にあったと記憶しているのが↓
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi71242.jpg

手がかり少なくてすみません。

80 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 22:30:09
>>75
yoshi「もっと、生きたい・・・」
内容がそんな感じ
気持ち悪い挿絵もあるし。

86 名前:75[sage] 投稿日:2007/01/25(木) 23:40:08
>>80 ありがとうございます。それっぽいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その5http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/75-86

「もっと、生きたい…」 単行本 – 2004/12/1
Yoshi (著)
http://amazon.jp/dp/4883810321
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ケータイで連載されサイトアクセス3000万件を記録したものの、あまりの過激さに書籍化不可能とされ4年間封印されていた問題作。Deep Loveを超える感動の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007591822-00
タイトル もっと、生きたい…
著者 Yoshi 著
著者標目 Yoshi
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 スターツ出版
出版年 2004
大きさ、容量等 209p ; 19cm
ISBN 4883810321
価格 1143円
JP番号 20716280
出版年月日等 2004.12
NDLC KH739
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉田修一(よしだしゅういち)『パレード』

71 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/19(金) 17:38:43
よろしくお願いします。
どうしても思い出せない。

[いつ読んだ]
4、5年前だったと思います。

[あらすじ]
都内?のマンション?で4人(5人?)の男女が一緒に暮らしてる。
最初は普通に日常が語られているんですが、
ルームメイトの一人が実は殺人者だということが最後に判明する。
しかし、他のルームメイトはそれを知った上で普通に暮らしていた。

[覚えているエピソード]
冒頭で、ベランダから下の通りを見下ろしている主人公?が、
「沢山の車が走っているのに、事故も起こらずに不思議だ。」
というような事を言っていた気がします。

殺人者が、雨の中のジョギング中に女の人を石で殴って殺してるシーンがあったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本の都内?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で読んだような気がします。

72 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 18:37:24
>>71
「パレード」吉田 修一
ですな

73 名前:71[] 投稿日:2007/01/19(金) 20:03:19
>72
そうそう、それだ!
どうもありがとう。
友達に貸しっぱなしにしちゃってて分からなくなっちゃってたんですよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/71-73

パレード 単行本 – 2002/1
吉田 修一 (著)
http://amazon.jp/dp/4344001559
表紙画像有り
受賞歴
第15回(2002年) 山本周五郎賞受賞
内容紹介
5人の若者の奇妙な2LDK共同生活を描いた青春小説。いつの時代も現実は厳しい。でもふさわしい自分を演じればそこは、誰もが入れる天国になる。杉本良介21歳、H大学経済学部3年。大垣内琴美23歳、無職。小窪サトル18歳、「夜のお仕事」に勤務。相馬未来24歳、イラストレーター兼雑貨屋店長。伊原直輝28歳、インディペンデントの映画配給会社勤務。5人の生活がオムニバスで綴られる。

パレード (幻冬舎文庫) 文庫 – 2004/4/1
吉田 修一 (著)
http://amazon.jp/dp/4344405153
表紙画像有り
内容紹介
都内の2LDKに暮らす男女四人の若者達。本音を明かさず、“本当の自分”を装うことで優しく怠惰に続く共同生活。そこに男娼をするサトルが加わり、徐々に小さな波紋が広がり始め……。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004323584-00
タイトル パレード
著者 吉田修一 著
著者標目 吉田, 修一, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2002
大きさ、容量等 282p ; 20cm
ISBN 4344001559
価格 1600円
JP番号 20531549
出版年月日等 2002.2
NDLC KH739
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

氷室冴子(ひむろさえこ)「クララ白書」「アグネス白書」シリーズ

66 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/16(火) 10:55:18
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]20年前以上前だと思います。
[あらすじ]
主人公(生徒)が学校の女子寮に入寮して、寮や学校の生活の話
結構軽めの内容、今でいうライトノベル?
[覚えているエピソード]
入寮に際してテストが課せられて夜中にドーナツを作ることになる。
優等生タイプの人と同室になる。その人は「藤棚」の下で好きな人から告白
される。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代(出版当時)日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったと思います 。

67 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/16(火) 11:52:08
>>66
コバルト文庫の、氷室冴子「クララ白書」のシリーズ。
最初のドーナツ作りが「クララ白書」、続編に「クララ白書ぱーと2」があり、
更に高校生編の「アグネス白書」「アグネス白書ぱーと2」があって、
優等生タイプの人のエピソードは「アグネス白書」に入ってる。
いろいろ記憶違いがあるみたいだから、読み返すときっと楽しいよ。

68 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/16(火) 12:19:33
>>67
ありがとうございました!
タイトルで検索したら詳しい解説をしてるところがありました、懐かしいなぁ。
がんばって探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/66-68

クララ白書 (集英社文庫―コバルトシリーズ 52C) 文庫 – 1980/1
氷室 冴子 (著), 原田 治 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086103427
表紙画像有り
徳心学園に転入したと同時に、女子寮・クララ舎に入ったしのぶ、菊花、蒔子の3人。さっそく彼女たちに課せられた恐怖の入団式とは、なんと料理室で45人分のドーナツを揚げることだった!?

クララ白書〈ぱーと2〉 (1980年) (集英社文庫―コバルトシリーズ) 文庫 – 古書, 1980/12
氷室 冴子 (著), 原田 治 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J803F0


クララ白書〈1〉 (Saeko’s early collection〈volume.3〉) 単行本 – 1996/5
氷室 冴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4086090414
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私の名前は桂木しのぶ。友達からはしーのと呼ばれている。家の事情で徳心学園中等科の女子寮・クララ舎に入ることになり、あこがれの寄宿舎生活、と胸ときめかせていたが、驚いたことに、このクララ舎では、途中入寮の生徒に一風変わった入団式が課せられていた。なんと、転入生の蒔子や菊花とともに寮の調理室に忍び込み、45人分のドーナツを揚げなければならないというのだが…。
内容(「MARC」データベースより)
家の事情で学園の女子寮に入ることになった「しーの」こと桂木しのぶ。あこがれの寄宿舎生活に胸ときめかせるが、途中入寮の生徒には変わった入団式があった。調理室に忍び込み45人のドーナツを揚げなければならない…。再刊。

クララ白書〈2〉 (Saeko’s early collection〈volume.4〉) 単行本 – 1996/7
氷室 冴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4086090449
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
激動の文化祭も終わり、ほっと一息のしーの。親友のマッキーが他校生からのラブレター攻勢に悩まされているのが、ちょっぴりうらやましい。そんなある日、しーのにも初めてのラブレターが届き、大喜び。でも手紙をもらうだけで満足だったはずなのに、いつのまにか初めてのデートまでセッティングされていまい、またまた大騒ぎ。さあ、どうしよう。
内容(「MARC」データベースより)
学園祭で演劇をやった、しーのたち。マッキーのもとにひっきりなしにラブレターが届く。ちょっと羨しいしーの。だが、とうとうしーのにもラブレターがきた。そして初めてのデートまで…。傑作学園コメディ。1980年刊の再刊。


クララ白書〈1〉 (コバルト文庫) 文庫 – 2001/6
氷室 冴子 (著), 谷川 史子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086148706
表紙画像有り
内容紹介
父の転勤により、中等科3年で寄宿舎へ入ることになった桂木しのぶこと「しーの」。だがクララ舎の一員になるため課せられたのは、食糧庫破りをして45人分のドーナツを揚げることだった──!!
内容(「BOOK」データベースより)
周囲からは「しーの」という愛称で呼ばれている、徳心学園中等科に通う桂木しのぶ。父の転勤で学園生活3年目にして付属の寄宿舎に入ることになったのだが、そのクララ舎には新入りに対するとんでもない伝統があった。しーのと編入生の蒔子と菊花、3名の新入舎生に課せられたのは、食糧庫破り&ドーナツ45個を作り上げること!やってみせると言い切ったからには成功させなければ…。

クララ白書〈2〉 (コバルト文庫) 文庫 – 2001/7
氷室 冴子 (著), 谷川 史子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086148854
表紙画像有り
内容紹介
文化祭での劇が終わり、親友のマッキーには次々と他校生からのラブレターが届いている。うらやましく思っていたしーのにも、1通の手紙が! で、その彼とデートすることに!? 少女たちの寄宿舎ライフ、第2弾!
内容(「BOOK」データベースより)
寄宿舎生活では、外部(特に男性)からの電話と手紙にとても厳しい。美人のマッキーはラブレターが届くたびにシスターに呼び出されて憤慨しているが、しーのはそれを羨ましく思っていた。だってやっぱり、一度でいいから同年代の男の子からラブレターなんてものをもらってみたいじゃない?…そんなしーのにも、知らない男の子からの手紙が!「会ってください」って、どうしよう―。


アグネス白書―青春コメディ (集英社文庫―コバルトシリーズ 52F) 文庫 – 1981/1
氷室 冴子 (著), 原田 治 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086104482
表紙画像有り
内容紹介
しのぶ、マッキー、菊花の徳心学園3人娘もめでたく高等科に進級! 寄宿舎もクララ舎からアグネス舎へ。新しい環境で希望に燃えるしのぶ。そんな彼女の前に現れた、恐怖の編入生・朝衣とは!?

アグネス白書 ぱーと2―青春コメディ (集英社文庫―コバルトシリーズ 52-I) 文庫 – 1982/10
氷室 冴子 (著), 原田 治 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086105217
表紙画像有り
清酒『男道』創業80周年記念パーティに出席するために、実家に帰ったマッキー。だが戻ってくる気配がない。心配したしのぶたちが問い合わせても、両親は口ごもるばかり。一体、彼女に何が!?


アグネス白書〈1〉 (Saeko’s early collection〈volume.5〉) 単行本 – 1996/9
氷室 冴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4086090465
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
徳心学園の高等科に進学し、寄宿舎もクララからアグネスに移ったしのぶ、マッキー、菊花の3人娘。相変わらずにぎやかな寄宿舎生活を送る彼女達の前に、一風変わった編入生が現われて…。81年刊コバルト文庫の単行本化。

アグネス白書〈2〉 (Saeko’s early collection〈volume.6〉) 単行本 – 1996/11/1
氷室 冴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4086090481
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
親友マッキーの入院騒動が巻き起こったかと思えば、ワンマン生徒会長の横暴に対抗する文化祭ボイコット大作戦が画策されるなど、相変らずしーのの寄宿舎生活はにぎやかなことこの上ない。でも、いちばんの悩みは、ボーイフレンドの光太郎との冷戦状態が続いていること。本当にこれっきりになっちゃうのかな。不安な思いに心揺れるしーのだったが…。
内容(「MARC」データベースより)
親友マッキーの入院騒動や文化祭ボイコット大作戦など、相変らずにぎやかなしーのの寄宿舎生活。でも、一番の悩みは、ボーイフレンドの光太郎との冷戦状態が続いていること。トラブル続きのしーのにハッピーエンドは訪れるのか。

阿刀田高(あとうだたかし)「雪うぶめ」

64 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/16(火) 08:09:55
お願いします(・ω・)
十年位前に読んだ本で
白痴の女の人が地震か戦争に被災して動けない所を主人公が凌辱
数十年後出張先で買った女が自分の娘だったという話でした。
淡々とした読後感が好きでもう一度読みたい作品なのでどうか

134 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/05(月) 20:51:42
>>64 阿刀田高の「雪うぶめ」

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/62-134

一ダースなら怖くなる 単行本 – 1980/4
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/4163059008
内容紹介
男がいて女がいて惚れてハレて一緒になる……のならおしあわせ。ところが世の中ままならない。色と欲がからんでつぎつぎ起るブラックな事件が一ダース。こわいい

一ダースなら怖くなる (文春文庫 (278‐4)) 文庫 – 1983/6
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/4167278049
表紙画像・なか見!検索有り

一ダースなら怖くなる (1980年) - – 古書, 1980/4
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J88WJO
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001454827-00
タイトル 一ダースなら怖くなる
著者 阿刀田高 著
著者標目 阿刀田, 高, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1980
大きさ、容量等 275p ; 20cm
価格 950円 (税込)
JP番号 80024274
部分タイトル 妖虫.スリランカ気質.友を裏切るなかれ.進化論ブルース.結婚嫌い.湖畔の女.閉じた窓.雪うぶめ.格子模様の夜.女難.背後の女.青い瞳
出版年月日等 1980.4
NDLC KH73
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


雪女のキス―異形コレクション綺賓館〈2〉 (カッパ・ノベルス) 単行本 – 2000/12
井上 雅彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4334074138
表紙画像有り
容(「BOOK」データベースより)
冬は、怪談の季節です。英国では、クリスマスに多く怪談が読まれるといいます。背筋を震わせながら、幽霊との出会いに胸をときめかせる読者が数多くいるのでしょう。そして、日本でも…。怪奇と幻想と人外の美を求めて、夜を明かすには相応しい季節です。時には頁をめくる指をとめて、耳を澄ませてみて下さい。世紀を超える冬、雪の音が聞こえるかもしれません。白い季節。白い闇。彼女たちは、もう近くまで来ていることでしょう。吹雪とともに、凄艶な美しさで佇む彼女たち…。―ゆきおんな…。その名を呼ぶ声まで、凍りつきそうです。冬の“綺賓館”に相応しい、美しき来賓。そう。今宵のテーマは、白銀の姉妹たちなのです。
内容(「MARC」データベースより)
古典から最先端まであらゆる角度で描かれた雪女小説集。ホラーを基調として、古典的なもの、モダンホラー、怪奇ミステリ、SF的なもの、新種、メタファーとしての雪女が揃う。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002946145-00
タイトル 雪女のキス : 珠玉アンソロジーオリジナル&スタンダード
著者 井上雅彦 監修
著者標目 井上, 雅彦, 1960-
シリーズ名 カッパ・ノベルス. 異形コレクション綺賓館 ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2000.12
大きさ、容量等 417p ; 18cm
ISBN 4334074138
価格 933円
JP番号 20115047
部分タイトル 雪色の怪談.雪おんな / 小泉八雲 著
部分タイトル 空知川の雪おんな / 坪谷京子 著
部分タイトル 妖婆 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 幻に吹雪く.雪女 / 山田風太郎 著
部分タイトル 雪女郎 / 皆川博子 著
部分タイトル 雪女臈 / 竹田真砂子 著
部分タイトル 雪おんな / 高木彬光 著
部分タイトル 街を凍らせる.バスタブの湯 / 中井紀夫 著
部分タイトル コールドルーム / 森真沙子 著
部分タイトル 戻って来る女 / 新津きよみ 著
部分タイトル 都会の雪女 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 涼しいのがお好き? / 久美沙織 著
部分タイトル 冷蔵庫の中で / 矢崎存美 著
部分タイトル 紅い雪・蒼い雪.雪女 / 赤川次郎 著
部分タイトル 深い窓 / 安土萌 著
部分タイトル 雪うぶめ / 阿刀田高 著
部分タイトル 白雪姫 / 井上雅彦 著
部分タイトル ゆきおんな / 藤川桂介 著
部分タイトル 雪女のできるまで / 菊地秀行 著
部分タイトル 雪色の物語.雪音 / 菅浩江 著
部分タイトル 雪ン子 / 宮部みゆき 著
部分タイトル 雪 / 加門七海 著
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語