池澤夏樹(いけざわなつき)「都市生活」

719 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/29(金) 23:40:36.59
[いつ読んだ]
去年~今年の始め
[あらすじ]
男が食事をしようと入った店で近くの席に座って一人で食事をしている女性と話をする
[覚えているエピソード]
・大きな牡蛎が出でくる
・女性はデザートを食べたとたん幸せそうになる
・女性の母親が女性の通帳を持っていった
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿]
文庫
[その他覚えていること何でも]
もしかしたら短編集の中の一遍であったかもしれません
男は飛行機が飛ばなくて帰れなくなった状況で店に入ったような…

もう一度読みたいと思ってます。よろしくお願いします。

720 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 07:04:52.32
>>719
池澤夏樹「きみのためのバラ」の一話目「都市生活」だと思う

722 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 00:09:07.66
>>720
まさにその作品でした!ありがとうございます!おかげでまた読むことができます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/719-722

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784103753063

きみのためのバラ
池沢 夏樹(著)池澤 夏樹(著)
発行:新潮社
縦200mm
211ページ
ISBN
978-4-10-375306-3
初版年月日
2007年4月
紹介
ヘルシンキ、ミュンヘン、メキシコ、バリ、アマゾナス、沖縄…世界の片隅でひっそりと起こる贈り物のような出会いと避けがたい別れ-。遠く離れて暮らす幼い娘と年に一度旅をする父親。憑かれたように求めあった年上の女医と青年の奇妙な十夜。駅のホームでトランクに腰かけていた黒い瞳の美少女。そして二度と会うことのない彼女のための、一輪のバラ。人生の一瞬が永遠に変わる恩寵のようなひとときを刻みつけた、美しい八つの物語。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101318202

新潮文庫
きみのためのバラ
池沢 夏樹(著)池澤 夏樹(著)
発行:新潮社
縦16mm
244ページ
ISBN
978-4-10-131820-2
初版年月日
2010年9月
書評掲載情報
2011-03-13 毎日新聞
評者: 角田光代(作家)
紹介
予約ミスで足止めされた空港の空白時間、唱えると人間の攻撃欲がたちまち萎える不思議なことば、中米をさすらう若者をとらえた少女のまなざしの温もり。微かな不安と苛立ちがとめどなく広がるこの世界で、未知への憧れと、確かな絆を信じる人人だけに、奇跡の瞬間はひっそり訪れる。沖縄、バリ、ヘルシンキ、そして。深々とした読後の余韻に心を解き放ちたくなる8つの場所の物語。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008532518-00
タイトル きみのためのバラ
著者 池澤夏樹 著
著者標目 池沢, 夏樹, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2007.4
大きさ、容量等 211p ; 20cm
ISBN 9784103753063
価格 1300円
JP番号 21227344
部分タイトル 都市生活
部分タイトル レギャンの花嫁
部分タイトル 連夜
部分タイトル レシタションのはじまり
部分タイトル ヘルシンキ
部分タイトル 人生の広場
部分タイトル 20マイル四方で唯一のコーヒー豆
部分タイトル きみのためのバラ
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH177
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

五木寛之(いつきひろゆき)『晴れた日には鏡をわすれて』(はれたひにはかがみをわすれて)

716 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/29(金) 11:56:05.25
[あらすじ]
主人公は女性。 民宿などの宿で働いている。
整形医師と出会い自殺と見せかけ他人に成り代り、整形手術を受ける。
[覚えているエピソード]
後半で成り代っていると知っている男が崖に飛び込んでしまう。
男は主人公に恋していた。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代
[本の姿]
文庫
[その他覚えていること何でも]
手術後、水泳・英会話など習っていく。

717 名前:716[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 16:19:57.56
すみません。
送信したままにしてしまいました。

3~4年前に文庫で立ち読みしました。
よろしくお願いします。

718 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 23:25:37.08
>>716
五木寛之の「晴れた日には鏡をわすれて」では?

721 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 14:57:28.60
>>718
ありがとうございます!
ずっと探してモヤモヤしてたんです。
さっそく読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/716-721

晴れた日には鏡をわすれて (日本語) 単行本 – 1992/1
五木 寛之 (著)
http://amazon.jp/dp/4048726838
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
隠岐の民宿で働くアカネは、醜い容貌に絶望し隠れて生きていた。彼女が待つものは、〈なしくずしの死〉。苛烈な逃亡生活の末に、地に埋まるように死んだフランス人作家ルイ・フェルディナン・セリーヌを愛読する彼女のもとに、神への反抗を企てる男があらわれた。草影真人―。彼と摩天崖の絶壁に立ったとき、アカネの命は奇妙な軋みを立てて震えた。名を捨て、容姿を変えて続く変身の旅の果てに広がる光景は―。

晴れた日には鏡をわすれて (角川文庫―五木寛之自選文庫 小説シリーズ) (日本語) 文庫 – 1995/1
五木 寛之 (著)
http://amazon.jp/dp/4041294215
表紙画像有り
内容紹介
醜い容貌に絶望していたアカネの前に現われた草影真人。彼女を絶世の美女に変えようという、神への反抗ともいうべき試みを企てる…。美醜の対立から始まる愛と冒険の新ホラー・ロマン。(谷村志穂)
内容(「BOOK」データベースより)
淋しい冬の海。隠岐の民宿で働く牟田口アカネは、自分の醜い容貌に絶望し生きていた。彼女が待ってしたものは、まさに〈なしくずしの死〉。そんな彼女を絶世の美女に変えようという、神への反抗ともいうべき試みを企てる男が現れる。草影真人―。彼と摩天崖の絶壁に立ったとき、アカネの命は奇妙な軋みを立て震えた。美醜の対立がもたらした鮮烈な愛と冒険の新ホラー・ロマン。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784408535838

晴れた日には鏡をわすれて
五木 寛之(著)
発行:実業之日本社
縦190mm
300ページ

ISBN
978-4-408-53583-8
初版年月日
2011年2月
紹介
誰もが眉をひそめるような容貌をもつ牟田口アカネは、二十一歳にして人生に失望していた。隠岐の島後にある民宿で働いていたアカネは、クサカゲという客に得体の知れぬ運命を感じる。クサカゲは人間の外見を自在にかえ得る、世界的な形成外科医であった。彼は自らが死を希求していることを打ち明けた上で、途方もない計画をもちかけた。アカネは断崖で自殺を装って姿を消す、自ら選んだ容貌にかえた後、別人として新たな人生を生きるのだと-。究極のラブ・ホラー!「整形して美女になったわたしは、幸福をつかめたか」。五木寛之の恋愛冒険小説。

五木寛之自選文庫〈小説シリーズ〉 晴れた日には鏡をわすれて (角川文庫) Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00UKLNOTI

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002158115-00
タイトル 晴れた日には鏡をわすれて
著者 五木寛之 著
著者標目 五木, 寛之, 1932-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1992.1
大きさ、容量等 299p ; 20cm
ISBN 4048726838
価格 1200円 (税込)
JP番号 92020900
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH225
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大橋歩(おおはしあゆみ)「テスター」

702 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:44:18.50
すみません、もうひとつ
[いつ読んだ]7年ほど前に図書館で
[あらすじ] 石鹸が大好きな女性が、あやしいセールスマンに石鹸のモニターにならないか?といわれ受ける。三つの石鹸の話

[物語の舞台となってる国・時代] おそらく現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーだったと思います。短編集でした。 

704 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:49:52.23
覚えているエピソード]
はじめに渡された石鹸は青色の石鹸で、使っているとなんとなく気分が優れず、食欲も落ち見た目も中身もなんとなく陰鬱になり友人が減った。この石鹸を使っている間クジラになる夢を見る女性
クジラになった女性には子供(クジラ)がいて一緒に泳いだりする。
 二つ目の石鹸は黄色で、使っているとやる気に満ち溢れ、楽しい日々を送る。減ってしまった友人は戻ってきた。
三つ目の石鹸は白色で、使っても特に何も起こらなかった。少し体重は増えたが、友人とも恋人とも円滑にすごせるようになった。
              
すみません、もう一回分割します

705 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 18:01:20.35
覚えているエピソードの続きです。
石鹸のモニターを終えた女性はある晩、夢を見た。
ちいさいクジラが泣いている夢だった。
  翌日セールスマンに連絡し、青い石鹸を売れるだけ売ってほしいと頼む女性
  数日後、バスタブで死んでいる女性が発見されるというオチ
何レスにもわたり失礼いたしました。
よろしくおねがいします
(略)

706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 18:08:57.74
(略)
>>702>>704>>705
イラストレーターの大橋歩さんが書いた「神様におねがい」という本の中にある「テスター」が石鹸のテスターの話で青、黄、白の石鹸が出てくるらしい

707 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 18:12:00.67
>>706
ありがとうございます!
おそらくそれだと思います。
数年来の探し物を、いっきに見つけてくださり感謝してもしきれない思いです。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/702-707


管理人のコメント:
イオグラフィック:大橋歩のアーカイブ
http://www.iog.co.jp/book/books01/02.html
現在、こちらのページで読むことができるようです。


神様におねがい (日本語) 単行本 – 1991/5
大橋 歩 (著)
http://amazon.jp/dp/447968039X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ひんやりするお話、透明なお話、不思議なお話、夢のようなお話。34の小さな物語を集めたファンタスティック物語絵本。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002186896-00
タイトル 神様におねがい
著者 大橋歩 著
著者標目 大橋, 歩, 1940-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 大和書房
出版年月日等 1991.11
大きさ、容量等 186p ; 18cm
ISBN 447968039X
価格 1250円 (税込)
JP番号 92049681
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH463
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ツルゲーネフ『初恋』(はつこい)

700 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:32:53.41
すみません、分けて投稿させてもらいます。
[いつ読んだ]7年ほど前に図書館で
[あらすじ]
12~14歳の少年が父親と避暑に別荘にいく、そこで出会った少女に恋をした少年だったが、彼女は父の愛人だった。
[覚えているエピソード]
少女が少年にわたしのことが好きならそこの崖から飛び降りてという、実行してしまった少年に泣きながら「馬鹿ね」といって膝枕をする少女。
少年の父に、乗馬鞭でぶたれている少女を見てしまった少年。
少女は痛がっているのに嬉しそうで、何も出来ずただ立ち尽くす少年。  

701 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:40:10.41
[物語の舞台となってる国・時代]  
はっきりとは書かれていなかったか忘れてしまったけど、移動に馬を使っていた。
少なくとも現代日本が舞台ではなかった
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーだったと思います。挿絵はなかったです。 
[その他覚えていること何でも] エロ本のようなあらすじですが、一般書籍のコーナーに、ぽんとおいてありました。
もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします

703 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:44:21.48
>>700-701
ツルゲーネフ「はつ恋」

705 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 18:01:20.35
(略)
>>703
ありがとうございます!
何年も探していたので助かりました。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/700-705


ツルゲーネフ 神西清訳 はつ恋-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000005/files/53194_45356.html


初恋 (岩波文庫) (日本語) 文庫 – 1960/8/1
ツルゲーネフ (著), 米川 正夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003260848
表紙画像有り
商品の説明
16歳の少年が初めて恋をした年上の女性ジナイーダにはすでに恋人があった。その相手がほかならぬ自分の父であることを知った時の驚きと悲しみ……。人生の曙「初恋」を歌うリリシズムに貫かれたこの自伝的物語は、哀愁の詩人としてのツルゲーネフ(1818-83)の真髄をよく伝え、またジナイーダは彼の創り出したもっともユニークな女性像といわれる。

はつ恋 (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 1952/12/29
ツルゲーネフ (著), 神西 清 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102018042
表紙画像有り
内容紹介
あざやかに描き出される、一少年を支配した「はつ恋」の呪縛。
ロシア19世紀文学の特質である、静かな深い憂愁が漂う名作――。
昭和27年刊行の新潮文庫版は104刷、219万部の超ロングセラー。
16歳のウラジミールは、別荘で零落した公爵家の年上の令嬢ジナイーダと出会い、初めての恋に気も狂わんばかりの日々を過ごす。だが、ある夜、彼女のもとへ忍んで行く男を目撃、正体を知って驚愕する……。
青春の途上で遭遇した少年の不思議な“はつ恋”の物語は、作者自身の一生を支配した血統上の呪いに裏づけられて、不気味な美しさを醸し出している。恋愛小説の古典に数えられる珠玉の名作。
本文より
ジナイーダの面影は相変らず飛びめぐって、わたしの魂の上に凱歌を奏していた。ただしその面影も、いつかひとりでに安らいできたように見えた。さながら白鳥が、沼の草むらから飛び立ったように、その面影もまた、それを取巻いているさまざまな醜い物陰から、離れ去ったもののようだった。そしてわたしはうとうと寝入りながら、これを名残りにもう一遍、信頼をこめた崇拝の念をもって、その面影にひしとばかりとりすがった。……
おお、めざまされた魂の、つつましい情感よ、その優しい響きよ、そのめでたさと静もりよ。恋の初めての感動の、とろけるばかりの悦びよ。(本書44ページ)

吉川トリコ(よしかわトリコ)『なにもいらない』

699 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/25(月) 17:21:40.68
[いつ読んだ]
1年ほど前

[あらすじ]
気にいったものは手に入れないとすまない性格の主人公(女)が、友人の彼氏のアマチュアバンドを見に行き、そのすごくかっこいいボーカルにほれるが、主人公がいわゆる不思議ちゃん系だと思われ嫌われる。
そこから始まる不器用な恋愛のかけひきのお話でした。

[覚えているエピソード]
・冒頭で主人公が大事にしていたレトロな冷蔵庫が壊れ、しばらく冷蔵庫なしな生活を送る。
・欲しいものがあるとなにがなんでも手に入れるため、カードの限度額いっぱいになることもしばしば。
・手に入らないと気持ち悪くなり戻す。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
黒っぽい装丁だったような…

[その他覚えていること何でも]
女性作家の作品、主人公がかわいいもの好き、ボーカルの名前がカタカナだったような…

1年ほど前に本屋で立ち読みしました。
覚えてることが少ないですが、宜しくお願いします。

711 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 12:39:54.97
>>699で書き込んだ者ですが、解決致しました。

712 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 08:50:42.09
解決したのなら、出来ればその本の題名を書いていただけると、同じような本を探していた人が、めちゃくちゃ助かるんだぜ!

714 名前:699[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 16:30:39.42
>>712
ご指摘ありがとうございます!

>>699でお尋ねした本は吉川トリコさんの「なにもいらない」でした。
黒っぽい装丁かと思っていたのですが白系統でしたorz
黒だと思っていたのは同時期に書店に並んでいた「フリン」という本でした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/699-714

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093862738

なにもいらない
吉川 トリコ(著)
発行:小学館
縦190mm
287ページ
ISBN
978-4-09-386273-8
初版年月日
2010年3月
紹介
甘いもの、お洋服、雑貨etc…「好きなものは三秒でわかる」主人公田嶋ココロは、ほしいと思ったら手に入れないと気がすまないお姫さま体質。そんな彼女が、ある雨の日に、下水道のにおいが漂う町で好きなひとを見つけてしまう。彼の名前は沢村シュウ。インディーズバンドSUPERNOVAのボーカリスト。「好きになったので、わたしのものになってください」会ったその日にシュウに告白するココロだが、「あ、無理」と瞬時に玉砕。それでもシュウをあきらめきれないココロは、猛攻撃をしかけまくるが-。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010822905-00
タイトル なにもいらない
著者 吉川トリコ 著
著者標目 吉川, トリコ, 1977-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2010.3
大きさ、容量等 287p ; 19cm
ISBN 9784093862738
価格 1200円
JP番号 21741467
NS-MARC番号 111009900
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC KH747
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高士季子(タカシトシコ)『魔法使いが落ちてきた夏』(まほうつかいがおちてきたなつ)

694 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 20:23:29.58
[いつ読んだ]
7~8年前
[あらすじ]
異世界からやってきた魔法使いと少女の物語。
最後は二人が別れて終わったが、さわやかな終わりだった。
[覚えているエピソード]
透明な蜘蛛の魔法使いと主人公の魔法使いが死闘を繰り広げ、
両者とも相打ちで死にそうになるが、主人公の魔法使いをヒロインの少女が冥界に迎えに行く。「ソンナモノ…モウ…ドウデモイイ」と名前を捨てた
蜘蛛の魔法使いは輪廻の輪の中に入ったが、主人公はヒロインのおかげで名前を思い出し帰還する。

最後の相手の大神官が、自分自身にゾンビ化の術をかけ、巨体の化け物に変化する。
その大神官を龍に変化した主人公が締め上げ、時間を加速させる術を使って死に続ける限り不死身のゾンビ大神官の精神と肉体をずらし、これを打倒する。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
青い表紙だった。

[その他覚えていること何でも]
作者のあとがきで、この世界がウィザードリィっぽい世界であるというような話をしていた。

宜しくお願いします。

695 名前:ですな[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 23:32:24.65
タカシ トシコ「魔法使いが落ちてきた夏」ではないでしょうか

698 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 12:18:20.71
>>695
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/694-698

魔法使いが落ちてきた夏 (ファンタジーの冒険) 単行本 – 1996/7
タカシ トシコ (著)
http://amazon.jp/dp/4652073046
表紙画像有り
著者からのコメント
本でお会いしましょう♪ 本はいろいろな顔を見せてくれます。怒った顔、悲しい顔、おごそかな顔、やさしい顔、笑顔……。わたしはこの本に、「ドキドキして、そして楽しい」顔をしてほしいと思ってお話を書きました。
ですからけして、この本は「おごそかな顔」を見せてはくれません。
でも一人でも多くの方に「本ってけっこう楽しいんだな」とか「あー、どきどきした♪ 他の本も読んでみよう」と思ってもらえたらいいなと思って書きました。
さし絵も入っていないし、見た目は厚い本です。でも、わたしはみなさんにお約束することができます。
この本は、かんたんに読めます。
そして、映画が好きな人には映画の、コミックスが好きな人にはコミックスの、絵が好きな人には絵の、ゲームが好きな人にはゲームの、そしてもちろん魔法が好きな人には魔法の、楽しさを思い出してもらえると思っています。
ただし、人の心の奥深くを、じっくりとおごそかにたどりたい、あるいは悲しい話が読みたいと思っている方には、おすすめできません。軽がると読めてしまうので、きっとつまらなく感じてしまうでしょう。
そしてもしこの本が気に入ってもらえたら、わたし(個人)のホームページへどうぞ。楽しいおしゃべりができるように、いつでも無償(ボランティア)で、あなたの席をご用意しています。
内容(「BOOK」データベースより)
東京・新都庁の上空に異空間が…一枚のポストカードに魔法使いからのSOSが発信されていた。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002511716-00
タイトル 魔法使いが落ちてきた夏
著者 タカシトシコ 作
著者標目 高士, 季子, 1958-
シリーズ名 ファンタジーの冒険
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1996
大きさ、容量等 393p ; 19cm
ISBN 4652073046
価格 1800円 (税込)
JP番号 96074084
出版年月日等 1996.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 魔法物語が大好きな小学生・可那の遭遇した様々な事件を描くファンタジー長編。東京都中野・公園前マンション、最後の戦場・新宿高層ビル群上空、等14章。 (日本図書館協会)
要約・抄録 可那は魔法物語の大好きな小学生だけど,こんなことがおこる夏になるとは思いもしなかった…。新宿を舞台に異次元世界が広がる。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

モーリス・ルヴェル「或る精神異常者」[「サーカス」]

688 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 16:58:23.26
[いつ読んだ]
5年ほど前
[あらすじ]
人の死ぬところが見たい人がサーカスに通いつめる話
[覚えているエピソード]
綱渡り?の人が落下しないのでなぜ落ちないのか尋ねると
連日同じ席で観に来ているその質問者を目印にしていたと言われ
次の日質問者は座席を変える
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和初期とか大正ぽい雰囲気
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
短編集だったような気がします

よろしくお願いします

689 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 20:10:11.40
>>688
細部は違うけど似た話ならググッたらでてきた

「世界の恐怖怪談」に収録されてるモーリス・ルヴェルの「サーカス」
モーリス・ルヴェルの「夜鳥」に収録されてる「或る精神異常者」
どちらも同じ話ですけど、どちらかに覚えは無いですかね?

690 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 01:56:50.95
>>688-689
「世界の恐怖怪談」のほうなら子供の頃読んだ。
ストーリーは正に>>688の通り。
間違いないと思う。
>>688がどちらを読んだかは判らないけど。

691 名前:690(補足)[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 02:02:18.71
「質問者」は少年で、彼が座席を変えたのはサーカスの千秋楽の日だったと思う。

692 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 05:03:14.80
「夜鳥」(因みに創元推理文庫)のほうは読んだけど、>>688の展開だったような。

693 名前:688[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 08:42:28.23
>>689>>690>>692
ご協力ありがとうございました!
少し古い文体だったので昔の日本の作品で探していたので翻訳とわかってびっくりしました。
ぐぐってみたら「世界恐怖怪談」はイラストも入ってるようなので違うようでした。
「夜鳥」読んでみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/688-693


モーリス・ルヴェル 田中早苗訳 或る精神異常者-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000326/files/2196_21033.html


夜鳥 (創元推理文庫) (日本語) 文庫 – 2003/2/12
モーリス・ルヴェル (著), Maurice Level (原著), 田中 早苗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488251021
表紙画像有り
内容紹介
フランスのポオと呼ばれ、ヴィリエ・ド・リラダン、モーパッサンの系譜に列なる作風をもって仏英読書人を魅了した、鬼才ルヴェル。恐怖と残酷、謎や意外性に満ち、ペーソスと人情味を湛える作品群は、戦前〈新青年〉等に訳載されて時の探偵文壇を熱狂させ、揺籃期にあった国内の創作活動に多大な影響を与えたといわれる。31篇収録。エッセイ=田中早苗・小酒井不木・甲賀三郎・江戸川乱歩・夢野久作/解説=牧眞司

http://amazon.jp/dp/toc/448825
目次
或る精神異常者
麻酔剤
幻想
犬舎
孤独
誰?
闇と寂寞
生さぬ児
碧眼
麦畑
乞食
青蠅
フェリシテ
ふみたば
暗中の接吻
ペルゴレーズ街の殺人事件
老嬢と猫
小さきもの
情状酌量
集金掛

十時五十分の急行
ピストルの蟲惑
二人の母親
蕩児ミロン
自責
誤診
見開いた眼
無駄骨
空家
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海


世界の恐怖怪談 (1977年) (ユア コース シリーズ) - – 古書, 1977/5
荒俣 宏 (著), 武内 孝夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8TTVO

桜庭一樹 (さくらばかずき)『赤×ピンク』(あか×ピンク)

685 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 13:29:00.82
[いつ読んだ]
3~4年ほど前
[あらすじ]
キャットファイトと恋愛を題材にした話
[覚えているエピソード]
キャットファイトの試合中に男が乱入してきてヒロインを連れていく終わりだったかと思う。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代、夜のキャットファイト会場がメイン
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本サイズ。白っぽい表紙だったかと
[その他覚えていること何でも]
章によってヒロインは違う

手掛かりが少なくて済みません

686 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 14:43:05.06
>>685
桜庭一樹『赤×ピンク』

687 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 14:52:55.74
>>686
ズバリこれです!本当にありがとうございます。早速本屋まで行ってきます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/685-687

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784757712836
ファミ通文庫
赤×ピンク
ラノベ
桜庭 一樹(著)
発行:エンターブレイン
縦150mm
285ページ
ISBN
9784757712836
初版年月日
2003年2月

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044281021

赤×ピンク (角川文庫 Sakuraba Kazuki Collection)
桜庭 一樹 (著)
発行:角川書店
ISBN
978-4-04-428102-1
発売予定日
2008.2
書評掲載情報
2016-06-26 朝日新聞
評者: 前島賢(ライター)

赤×ピンク (角川文庫) Kindle版
桜庭 一樹 (著)
http://amazon.jp/dp/B009GPMRV0
内容紹介
東京・六本木、廃校になった小学校で夜毎繰り広げられる非合法ガールファイト、集う奇妙な客たち、どこか壊れた、でも真摯で純な女の子たち。体の痛みを心の筋肉に変えて、どこよりも高く跳び、誰よりも速い拳を、何もかも粉砕する一撃を――紡徨のはて、都会の異空間に迷い込んだ3人の女性たち、そのサバイバルと成長と、恋を描いた、最も挑発的でロマンティックな青春小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004024789-00
タイトル 赤×ピンク
著者 桜庭一樹 著
著者標目 桜庭, 一樹, 1971-
シリーズ名 ファミ通文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 エンターブレイン
出版年月日等 2003.2
大きさ、容量等 285p ; 15cm
注記 折り込1枚
ISBN 4757712839
価格 640円
JP番号 20363998
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH525
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

向山貴彦(むこうやまたかひこ)『童話物語』(どうわものがたり)

682 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 15:41:19.72
[いつ読んだ]15~20年ぐらい前
[あらすじ]
  天涯孤独の少女が中年(もしくは老人)と出会い、行動を共にするうちに真人間になる話。

[覚えているエピソード]
 馬車に乗って旅してた気がする。小動物もいたような・・・?
パンか何か食べ物があって、それを十分に食べさせてもらえないことを妬んで痛烈に内心で批判する場面があった。
途中で中年とは別れるが、中年のパートナーだった小動物とはそのまま一緒に旅を続けた。
塔か何かに登る場面もあった気がする。

[物語の舞台となってる国・時代]
ファンタジーかどうかははっきりしないけど、海外っぽいカナ文字人物・地域ばかりだった。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーかハードカバーで、2,3センチぐらいの厚さ。
他はさっぱり覚えていない。

[その他覚えていること何でも]
読んでるほうがムカつくぐらい自己中な主人公が、真人間になったとき感動したと言うか爽快感があった。
小~中学辺りで読んだ本なので、ひょっとしたら児童書かも。

683 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 18:31:11.83
向山貴彦「童話物語」かな。
少女の名前はペチカ。

684 名前:682[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 19:52:52.35
>>683
ぐぐってみたらまさしくこれでした!
出たばかりの頃に図書館に入ったのを読んだのかな・・・
とにかく主人公が印象に残ってて、ずっと気になってたのですごく嬉しいです。
早速書店に行ってみます、ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/682-684

童話物語 単行本 – 1999/3
向山 貴彦 (著), 宮山 香里 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4877282920
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
永遠の世界からやってきた妖精フィツにとって地上世界は不思議なところだった。何もかも移り変わり消えてゆく、限りある世界。フィツが地上にいられるのはわずか九日間。その限られた時間で、最初に話したひとりの人間を観察し答えを出さなければならない。世界は滅びるべきなのか―。フィツが最初に出会ったのは、きわめて性格の悪い少女ペチカだった…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002787250-00
タイトル 童話物語
著者 向山貴彦 著
著者標目 向山, 貴彦, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 1999
大きさ、容量等 545p ; 20cm
注記 絵: 宮山香里
注記 折り込1枚
ISBN 4877282920
価格 2000円
JP番号 99085818
出版年月日等 1999.4
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


童話物語〈上〉大きなお話の始まり (幻冬舎文庫) 文庫 – 2001/7/1
向山 貴彦 (著), 宮山 香里 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4344401298
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
世界は滅びるべきなのか?その恐るべき問いの答えを得るために、妖精フィツは地上へとやってきた。最初に出会ったひとりの人間を9日間監察して判断することがフィツの使命。しかし、フィツがたまたま出会ったのは極めて性格の悪い少女ペチカだった。単行本未収録の設定資料を新たに追加して、感動のロングセラー、ついに文庫化。

童話物語〈下〉大きなお話の終わり (幻冬舎文庫) 文庫 – 2001/7/1
向山 貴彦 (著), 宮山 香里 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4344401301
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
妖精フィツとの突然の別れから一年、十四歳になった少女ペチカは大都市パーパスで暮らしていた。初めて幸せを手にしたかに見えたペチカだったが、世界の最後を告げる「妖精の日」はすぐそこまでやって来ていた…。すべてが崩壊へと向かう中、始まるペチカの最後の旅。そして感動のクライマックスへ!各誌紙で絶賛された長編冒険ファンタジー。

テオードル・シュトルム「ブーレマンの家」

679 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 18:09:32.61
[いつ読んだ]10~15年前
[あらすじ] 小さくてしわしわのがめついおじいさんが、猫に家から出してもらえないというような話。
[覚えているエピソード] おじいさんは結構金持ちだったように思う。
 それから、おじいさんは二人いて、より歳をとっているほうが体が小さかった。
 不条理な感じがする話だった。
[物語の舞台となってる国・時代] 外国だったと思う。おじいさんか、作者がロシアっぽい名前だった。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 教材の付録だと思う。小さくて薄い本だった。
[その他覚えていること何でも]
 自分のものではなかったので、発行されたのがいつかなど全くわからない。
 短編で、長良川の鵜の話が同梱されていた覚えがあるが、もしかしたら何かと混同しているかもしれない。

曖昧な部分が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

680 名前:ですな[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 21:40:36.45
シュトルム「たるの中から生まれた話」所収の「ブーレマンの家」ではないでしょうか

病気の幼い甥に銀のさかずきをあたえることを冷たく断ったブーレマンは2匹の黒い飼い猫に家から出してもらえないまま縮んで弱っていく
そして死ぬこともできずにいまでも家の中にいるのです

681 名前:679[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 10:24:11.55
>>680
そうです!それでした。
長年気になっていたので大変すっきりしました!
本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/679-681

復讐 (書物の王国) (日本語) 単行本 – 2000/8/1
ヘンリー ジェイムズ (著)
http://amazon.jp/dp/4336040168
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I000564616-00
タイトル 復讐
著者 ヘンリー・ジェイムズほか著
著者標目 James, Henry
シリーズ名 書物の王国 / 東雅夫 [ほか] 編纂, 16
出版社 国書刊行会
出版年月日等 2000.7
大きさ、容量等 280p
大きさ、容量等 23cm
ISBN 4336040168
NACSIS-CATレコードID BA47686496
部分タイトル 骨仏 / 久生十蘭 [著]
部分タイトル 心臓料理 / ボッカッチョ [著] ; 柏熊達生訳
部分タイトル 伍子胥列伝 / 司馬遷 [著] ; 野口定男訳
部分タイトル 復讐鬼 / 南條範夫 [著]
部分タイトル サノクス令夫人 / ドイル [著] ; 延原謙訳
部分タイトル 牝猫 / ストーカー [著] ; 桂千穂訳
部分タイトル 人虎報仇 / 蒲松齢 [著] ; 中野美代子訳
部分タイトル ブーレマンの家 / シュトルム [著] ; 矢川澄子訳
部分タイトル 復讐 / 三島由紀夫 [著]
部分タイトル 熊狩り / フォークナー [著] ; 志村正雄訳
部分タイトル スレドニ・ヴァシュター / サキ [著] ; 中西秀男訳
部分タイトル 牛人 / 中島敦 [著]
部分タイトル 復讐 / 川端康成 [著]
部分タイトル 曾我兄弟 / 西條八十 [著]
部分タイトル 武道伝来記抄 / 井原西鶴 [著] ; 須永朝彦訳
部分タイトル 蟲臣蔵 / 山田風太郎 [著]
部分タイトル 九州と東京の首 / 長谷川伸 [著]
部分タイトル 或る女の復讐 / バルベー・ドールヴィイ [著] ; 秋山和夫訳
部分タイトル スターニスラワ・ダスプの遺言 / エーヴェルス [著] ; 石川實訳
部分タイトル 続立腹帖 / 内田百間 [著]
部分タイトル 損なわれた青春 / キプリング [著] ; 橋本槇矩訳
部分タイトル ノースモア卿夫妻の転落 / ヘンリー・ジェイムズ著 ; 大津栄一郎訳
部分タイトル 梁氏の復讐 / 元遣山 [著] ; 岡本綺堂訳
出版年(W3CDTF) 2000
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
NDC(8版) 908
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
掲載誌情報(URI形式) 書物の王国 / 東雅夫 [ほか] 編纂, 16
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


猫物語 (日本語) 単行本 – 1998/11/10
アントーニイ・ボゴレーリスキイ (著), アントン・P.チェーホフ (著), テーオドール・シュトルム (著), ドロシー・L.セイヤーズ (著), スティーヴン・ヴィンセント・ベネ (著), ヒレア・ベロック (著), アーサー・ワイゴール (著), エリーナ・ファージョン (著), 富士川 義之 (編集, 翻訳)
http://amazon.jp/dp/456004662X
表紙画像有り
内容紹介
猫好き、猫嫌い共にわくわく〈猫文学〉の贈り物! チェーホフ、コレット、チャペック、カルヴィーノら猫に魅せられた世界の文学者が、ふしぎな夢を紡ぎだす13の短編アンソロジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002749882-00
タイトル 猫物語
著者 富士川義之 編
著者標目 富士川, 義之, 1938-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 白水社
出版年月日等 1998.11
大きさ、容量等 225p ; 20cm
ISBN 456004662X
価格 1900円
JP番号 99051382
部分タイトル モスクワの魔女と黒猫 / アントーニイ・ボゴレーリスキイ 著栗原成郎 訳
部分タイトル ねこ / アントン・P.チェーホフ 著池田健太郎 訳
部分タイトル ブーレマンの家 / テーオドール・シュトルム 著藤川芳朗 訳
部分タイトル キプロスの猫 / ドロシー・L.セイヤーズ 著海老根宏 訳
部分タイトル 猫の王様 / スティーヴン・ヴィンセント・ベネ 著中矢一義 訳
部分タイトル 猫との会話 / ヒレア・ベロック 著富士川義之 訳
部分タイトル 聖なる猫の家庭生活 / アーサー・ワイゴール 著富士川義之 訳
部分タイトル スプーナー / エリーナ・ファージョン 著篠田綾子 訳
部分タイトル ぶるっ / シドニー=ガブリエル・コレット 著山崎剛太郎 訳
部分タイトル 牝猫 / シドニー=ガブリエル・コレット 著山崎剛太郎 訳
部分タイトル 死ぬことのない雌猫 / カレル・チャペック 著千野栄一 訳
部分タイトル ポドロ / レスリー・P.ハートリー 著高橋和久 訳
部分タイトル がんこなネコたちのいる庭 / イターロ・カルヴィーノ 著安藤美紀夫 訳
版 新装版
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


たるの中から生まれた話 (福武文庫) (日本語) 文庫 – 1990/1
テオドル シュトルム (著), 矢川 澄子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4828831223
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
どうぞ雨をふらせてくださいと、美しい雨姫さまのもとへ雨ごいに向かう少年と少女を抒情的に描いた「雨姫」、けちんぼの老人と猫とをめぐる怪奇な物語「ブーレマンの家」等、19世紀ドイツを代表する作家シュトルムが描いた珠玉の短編童話4編。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002026752-00
タイトル たるの中から生まれた話
著者 シュトルム [著]
著者 矢川澄子 訳
著者標目 Storm, Theodor, 1817-1888
著者標目 矢川, 澄子, 1930-2002
シリーズ名 福武文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福武書店
出版年月日等 1990.1
大きさ、容量等 213p ; 16cm
注記 原タイトル: Geschichten aus der Tonne
ISBN 4828831223
価格 420円 (税込)
JP番号 90020699
別タイトル Geschichten aus der Tonne
部分タイトル たるの中から生まれた話 雨姫.ブーレマンの家.のろわれた鏡. バラとからす
出版年(W3CDTF) 1990
NDLC KS421
NDC(8版) 943
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

リチャード・バック『イリュージョン』

668 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 23:56:07.31
〔いつ読んだ〕
20年~15年前、学校でみんなに配布される『○○文庫、夏の○○冊』みたいな名作文庫がたくさん紹介されてるミニブック?のようなもので紹介されてたもの
〔あらすじ〕
語り手である主人公ともう一人飛行機乗りらしき友達がいてその2人の物語
ラスト、飛行機乗りのほうが死ぬっぽい
〔覚えてるエピソード〕
中盤くらいに2人でストリップ劇場に行って飛行機乗りのほうが
「女の良し悪しは陰毛の濃さできまる」とか発言するシーンがある
(子供心に立ち読みしててこの下ネタがいやで買うのを止めてしまったのです・・・)
(舞台)
たぶんイギリスかフランスあたりかと 作者も外国人だったかと

ちょっと難しいかもしれませんがよろしくお願いします。
今度はちゃんと読んでみたいのです

670 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 01:16:36.18
>>668
サンテグジュペリの夜間飛行では?

671 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 03:18:40.00
>>670
レスありがとうございます!ただ夜間飛行ほどリアルな感じじゃなくて寓話のような、そして思い出したのが「世界は幻想じゃない」のようなキャッチコピーがありまして ←ここまで思い出して今アマゾンで調べてみたところ自分が探してたのは「かもめのジョナサン」と同じ作者の「イリュージョン」という小説の村上龍翻訳版のほうだったようです。
早速注文しましたがレビュー見るかぎり十中八九これで間違いないかと

お手数おかけしてすみません、レスくださった方ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/668-671

イリュージョン―退屈してる救世主の冒険 (1977年) (Playboy books) - – 古書, 1977/9
村上 竜 (著), リチャード・バック (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8U4C2
表紙画像有り

イリュージョン (集英社文庫) (日本語) 文庫 – 1981/3/20
リチャード・バック (著), Richard Bach (原著), 村上 龍 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087600688
表紙画像有り
内容紹介
この世の中は、すべて光と影とで組織された幻影さ!オンボロ複葉機に乗った救世主が米中西部の空と草原にくり広げる奇跡と冒険。世界の若者たちに真の自由の意味を問いかける現代の英雄伝説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001353443-00
タイトル イリュージョン : 退屈してる救世主の冒険
著者 リチャード・バック 著
著者 村上龍 訳
著者標目 Bach, Richard, 1936-
著者標目 村上, 竜, 1952-
シリーズ名 Playboy books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1977.9
大きさ、容量等 195p ; 20cm
注記 編集: 綜合社
価格 850円 (税込)
JP番号 77033455
出版年(W3CDTF) 1977
NDLC KS152
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


イリュージョン 悩める救世主の不思議な体験 (日本語) 単行本 – 2006/4/26
リチャード・バック (著), 佐宗 鈴夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087734447
表紙画像有り
内容紹介
笑いと冒険に満ちた、自由をもとめる旅。
複葉機で町から町へと移動し、10分3ドルの遊覧飛行で生計を立てているリチャード。同業者で、かつては話題の救世主だったドナルド・シモダ。二人が出会った時、不思議な冒険の幕があがる!
内容(「BOOK」データベースより)
古い複葉機で町から町へと移動し、10分3ドルの遊覧飛行で生計を立てているリチャード。同業者で、かつては話題の救世主だったドンことドナルド・シモダ。ふたりが出会ったとき、かつてない不思議な冒険の幕があがる!真の自由の意味を問いかける青春小説の金子塔。

イリュージョン 悩める救世主の不思議な体験 (集英社文庫) (日本語) 文庫 – 2009/5/20
リチャード・バック (著), 佐宗 鈴夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087605760
表紙画像有り
内容紹介
青春小説の名作、感動のファンタジーの新訳
心優しき飛行機乗りと「救世主」を名乗る男の真の自由と愛を求める旅は、驚くべき奇跡が続々と…。『かもめのジョナサン』の著者バックのもうひとつの代表作! 不滅の青春ファンタジー!
内容(「BOOK」データベースより)
7月のある日。古い複葉機に客を乗せ、10分間3ドルの遊覧飛行をしながら、気の向くままに各地を回っていたリチャードは、風変わりな同業者ドンことドナルド・シモダと出会った。かつて救世主と騒がれながら、あっさり「救世主をやめた」というドンと旅をともにしながら、小さな奇跡を目にする。次第にリチャードは、ドンの究極の自由の世界へと魅了されていく。不滅の青春ファンタジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008169685-00
タイトル イリュージョン : 悩める救世主の不思議な体験
著者 リチャード・バック 著
著者 佐宗鈴夫 訳
著者標目 Bach, Richard, 1936-
著者標目 佐宗, 鈴夫, 1940-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2006.4
大きさ、容量等 182p ; 20cm
注記 原タイトル: Illusions
ISBN 4087734447
価格 1600円
JP番号 21020404
別タイトル Illusions
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KS152
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)「腸はどこへいった」

665 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/12(火) 18:14:43.90
ほとんど覚えてないのですがよろしくお願いします
[いつ読んだ]5~6年前
[あらすじ]
男が主人公。
うんこがでなくなって、医者(博士?)に見せたら腸がねじれてると言われた。
[覚えているエピソード]
腸ねんてん?かなんかの説明の挿し絵があった。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、たぶん現代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おそらく文庫
[その他覚えていること何でも]
星新一とか筒井康隆のようなショートショートを読んでた時期だから短編集の中の話かもしれません…

666 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 19:33:57.96
筒井康隆「腸はどこへいった」

667 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/13(水) 04:02:35.18
>>666
おぉ!ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/665-667

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784150312893

ハヤカワ文庫JA
日本SF傑作選1 筒井康隆 マグロマル/トラブル
日下 三蔵(編集)
発行:早川書房
文庫判
784ページ
ISBN
9784150312893
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年8月8日
書評掲載情報
2017-08-20 読売新聞 朝刊
紹介
「お紺昇天」「東海道戦争」「ベトナム観光公社」「バブリング創世記」ほか傑作短篇20篇を精選。詳細な著作リスト、解説付き。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028387231-00
タイトル 日本SF傑作選
著者 日下三蔵 編
著者標目 日下, 三蔵, 1968-
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 ハヤカワ文庫 JA ; 1289
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2017.8
大きさ、容量等 778p ; 16cm
注記 著作目録あり
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784150312893
価格 1500円
JP番号 22928223
トーハンMARC番号 33641449
巻次 1
別タイトル 筒井康隆 : マグロマル/トラブル
部分タイトル 筒井康隆 : マグロマル/トラブル / 筒井康隆 著
部分タイトル お紺昇天
部分タイトル 東海道戦争
部分タイトル マグロマル
部分タイトル カメロイド文部省
部分タイトル トラブル
部分タイトル 火星のツァラトゥストラ
部分タイトル 最高級有機質肥料
部分タイトル ベトナム観光公社
部分タイトル アルファルファ作戦
部分タイトル 近所迷惑
部分タイトル 腸はどこへいった
部分タイトル 人口九千九百億
部分タイトル わが良き狼
部分タイトル フル・ネルソン
部分タイトル たぬきの方程式
部分タイトル ビタミン
部分タイトル 郵性省
部分タイトル おれに関する噂
部分タイトル デマ
部分タイトル 佇むひと
部分タイトル バブリング創世記
部分タイトル 蟹甲癬
部分タイトル こぶ天才
部分タイトル 顔面崩壊
部分タイトル 最悪の接触
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH6
NDLC KH944
NDC(10版) 913.68 : 小説.物語
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041041994

角川文庫
にぎやかな未来
筒井 康隆(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
256ページ
ISBN
9784041041994
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2016年6月18日
紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。

にぎやかな未来 (角川文庫) Kindle版
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/B01H13QEAI
表紙画像有り
内容紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。
内容(「BOOK」データベースより)
狂気じみたにぎやかな未来への警告を軽妙なタッチで笑いの中に描く短篇傑作集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027336930-00
タイトル にぎやかな未来
著者 筒井康隆 [著]
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 角川文庫 ; つ2-24
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 KADOKAWA
出版年月日等 2016.6
大きさ、容量等 255p ; 15cm
注記 初版: 角川書店 1972年刊
ISBN 9784041041994
価格 600円
JP番号 22741937
トーハンMARC番号 33456791
部分タイトル 超能力
部分タイトル 帰郷
部分タイトル 星は生きている
部分タイトル 怪物たちの夜
部分タイトル 逃げろ
部分タイトル 事業
部分タイトル 悪魔の契約
部分タイトル わかれ
部分タイトル 最終兵器の漂流
部分タイトル 腸はどこへいった
部分タイトル 亭主調理法
部分タイトル 我輩の執念.幸福ですか?
部分タイトル 人形のいる街
部分タイトル 007入社す
部分タイトル 踊る星
部分タイトル 地下鉄の笑い
部分タイトル ながい話
部分タイトル スペードの女王
部分タイトル 欲望
部分タイトル パチンコ必勝原理
部分タイトル マリコちゃん
部分タイトル ユリコちゃん
部分タイトル サチコちゃん
部分タイトル ユミコちゃん
部分タイトル きつね
部分タイトル たぬき
部分タイトル コドモのカミサマ
部分タイトル ウイスキーの神様
部分タイトル 神様と仏さま
部分タイトル 池猫
部分タイトル 飛び猫
部分タイトル お助け
部分タイトル 擬似人間
部分タイトル ベルト・ウェーの女
部分タイトル 火星にきた男
部分タイトル 差別
部分タイトル 到着
部分タイトル 遊民の街
部分タイトル 無人警察
部分タイトル にぎやかな未来
版 改版
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH944
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


夜を走る トラブル短篇集 (角川文庫) (日本語) 文庫 – 2006/9/22
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041305241
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
絶体絶命の危機、嘘のような不条理、究極の選択、あまりの状況に壊れた人々
アル中のタクシー運転手が体験する最悪の夜、三ヶ月以上便通のない男の大便の行き先、学生運動家の女子大生を匿った教授の選択……。絶体絶命、信じられない不条理な状況に壊れていく人間たちの哀しくも笑える物語。
内容(「BOOK」データベースより)
血管の中を虫が走り、小さな大名行列が見える―アル中のタクシー運転手は客を乗せたまま破滅街道をまっしぐら。ラジオ局の経理課長は、労組のストで無理矢理マイクを持たされ、放送事故続出の怪番組で大暴走。悪夢のような不条理と極限状況に壊れてゆく人々、その姿を笑うあなたの心もいつしか崩壊の一途を…。精神の強靱でない方は決して読まないでください。新発掘短篇「人類よさらば」も収録。

夜を走る トラブル短篇集 (角川文庫) Kindle版
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/B00SAO2D58

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008314055-00
タイトル 夜を走る : トラブル短篇集
著者 筒井康隆 [著]
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.9
大きさ、容量等 379p ; 15cm
ISBN 4041305241
価格 590円
JP番号 21111452
部分タイトル 経理課長の放送
部分タイトル 悪魔の契約
部分タイトル 夜を走る
部分タイトル 竹取物語
部分タイトル 腸はどこへいった
部分タイトル メンズ・マガジン一九七七
部分タイトル 革命のふたつの夜
部分タイトル 巷談アポロ芸者
部分タイトル 露出症文明
部分タイトル 人類よさらば
部分タイトル 旗色不鮮明
部分タイトル ウィークエンド・シャッフル
部分タイトル タイム・マシン
部分タイトル わが名はイサミ
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


筒井康隆全集 (5) アフリカの爆弾 アルファルファ作戦 単行本 – 1983/8
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4106444054
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010586388-00
タイトル アルファルファ作戦 ; アフリカの爆弾
著者 筒井康隆著
著者標目 筒井, 康隆
シリーズ名 筒井康隆全集, 第5巻
出版社 新潮社
出版年月日等 1983.8
大きさ、容量等 365p
大きさ、容量等 20cm
注記 エッセイ11篇
注記 解説(柘植光彦): p349-365
ISBN 4106444054
NACSIS-CATレコードID BN04085860
部分タイトル 悪魔の契約
部分タイトル 疑似人間
部分タイトル 東京諜報地図
部分タイトル アルファルファ作戦
部分タイトル 窓の外の戦争
部分タイトル 人形のいる街
部分タイトル 一万二千粒の錠剤
部分タイトル 我輩の執念
部分タイトル 近所迷惑
部分タイトル 露出症文明
部分タイトル 活性アポロイド
部分タイトル 007入社す
部分タイトル 飛び猫
部分タイトル 池猫
部分タイトル メンズ・マガジン一九七七
部分タイトル ヒストレスヴィラからの脱出
部分タイトル 台所にいたスパイ
部分タイトル 幸福ですか?
部分タイトル スペードの女王
部分タイトル 最後のクリスマス
部分タイトル 脱出
部分タイトル 寒い星から帰ってこないスパイ
部分タイトル ながい話
部分タイトル わかれ
部分タイトル 遊歩道
部分タイトル 旅
部分タイトル 腸はどこへいった
部分タイトル にぎやかな未来
部分タイトル 欲望
部分タイトル 踊る星
部分タイトル 人口九千九百億
部分タイトル アフリカの爆弾
出版年(W3CDTF) 1983
NDLC KH639
NDC(8版) 918.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
掲載誌情報(URI形式) 筒井康隆全集, 第5巻
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

佐伯一麦(さえきかずみ)『ア・ルース・ボーイ』

660 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 21:01:23.20
【いつ読んだ】
6,7年前

【あらすじ・エピソード】
中学生か高校生の少年と少女が、大人に頼らず自分達の力で生きようとする物語
少年はドカタとしての生きがいを見出す
少女は子供を産んだことで、元カレ(?)の少年を頼りにするが・・・
って話
赤ん坊の横でセックスしてる場面が印象的

【物語の舞台】
日本/現代

【本の姿】
文庫本

【その他】
・少女か赤ん坊の名前が「夕子」とかだったような。
・学校の読書会で題材となった本。皆セックスの場面で盛り上がってた(笑)

661 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 07:24:46.98
>>660
佐伯一麦っぽいな。題名わからなくてすまぬ。

662 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 14:18:04.09
>>660
>>661を受けて調べてみたら、「ア・ルース・ボーイ」っぽい?
’98夏版の『新潮文庫の100冊』に載ってた。

少年は県下有数の進学校を捨てた。少女とその赤ん坊のため、そして自らの自由のために。
若く、美しい魂たちの慟哭を刻む傑作長編。

らしい。

663 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 00:16:16.79
>>661-662
おお、まさしくこの作品だわ!ありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/660-663

ア・ルース・ボーイ 単行本 – 1991/6
佐伯 一麦 (著)
http://amazon.jp/dp/4103814012
表紙画像有り
受賞歴
第4回(1991年) 三島由紀夫賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくは17。教師には“ルース”の烙印を押されたけれど、ルースには「自由な」の意味もあるんだ。―心やさしい不良少年少女たちへ。第4回三島由紀夫賞受賞作。

ア・ルース・ボーイ (新潮文庫) 文庫 – 1994/5/30
佐伯 一麦 (著)
http://amazon.jp/dp/4101342113
表紙画像有り
受賞歴
第4回(1991年) 三島由紀夫賞受賞
内容紹介
loose(lu:s)a. (1)緩んだ.(2)ずさんな.(3)だらしのない.……(5)自由な.――英語教師が押した烙印はむしろ少年に生きる勇気を与えた。県下有数の進学校を中退した少年と出産して女子校を退学した少女と生後間もない赤ん坊。三人の暮らしは危うく脆弱なものにみえたが、それは決してママゴトなどではなく、生きることを必死に全うしようとする崇高な人間の営みであった。三島賞受賞。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093523721

P+D BOOKS
ア・ルース・ボーイ
文芸
佐伯 一麦(著/文)
発行:小学館
B6判
192ページ
ISBN
9784093523721
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2019年8月13日
書店発売日
2019年8月8日
紹介
生きる意味を探す元エリート少年の青春小説
性悪な英語教師をブン殴って県下有数の名門進学校・I高を中退した17歳の斎木鮮は、中学時代の恋人だった幹とアパートで一緒に暮らし始める。幹もまた父親の分からない子を産んだばかりで女子高を退学していた。
さまざまな世間の不条理に翻弄されながらも肉体労働での達成感や人間関係の充足を得て徐々に人として成長していく鮮――。
幼少期に性的悪戯を受けた暗い過去や、母親との不和による傷に苦しみながらも鮮は一歩ずつ前へと歩みを進めるのだった。第4回三島由紀夫賞受賞作品で、解説を文芸評論家の池上冬樹氏が特別寄稿。

P+D BOOKS ア・ルース・ボーイ Kindle版
佐伯一麦 (著)
http://amazon.jp/dp/B07VSNQSTK
内容紹介
生きる意味を探す元エリート少年の青春小説。
性悪な英語教師をブン殴って県下有数の名門進学校・I高を中退した17歳の斎木鮮は、中学時代の恋人だった幹とアパートで一緒に暮らし始める。幹もまた父親の分からない子を産んだばかりで女子高を退学していた。
さまざまな世間の不条理に翻弄されながらも肉体労働での達成感や人間関係の充足を得て徐々に人として成長していく鮮――。
幼少期に性的悪戯を受けた暗い過去や、母親との不和による傷に苦しみながらも鮮は一歩ずつ前へと歩みを進めるのだった。第4回三島由紀夫賞受賞作品で、解説を文芸評論家の池上冬樹氏が特別寄稿。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002118079-00
タイトル ア・ルース・ボーイ
著者 佐伯一麦 著
著者標目 佐伯, 一麦, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1991.6
大きさ、容量等 181p ; 20cm
ISBN 4103814012
価格 1100円 (税込)
JP番号 91052714
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH519
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

佐藤多佳子(さとうたかこ)「黄色い目の魚」(きいろいめのさかな)

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 00:16:53.66
[いつ読んだ]
ここ1年ぐらいかなと…
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
一部しか覚えてませんが、主人公の女の子が作家か画家か漫画家のいとこの家に度々行ったり家出し、親はそれをよく思っていない。いとこは男で1人で住んでいる。恐らく母親の弟。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本です。
[その他覚えていること何でも]
断片的な記憶で情報が少なすぎるのですがそれだけに非常に気になるのです。どなたかお願い致します。

658 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 01:58:56.35
>>657
佐藤多佳子の「黄色い目の魚」にそんな叔父が出てきたけど、違うかな?

659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 08:42:52.20
>>658
それです!!
ありがとうございました!
これですごくすっきりしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/657-659

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101237343

新潮文庫
黄色い目の魚
佐藤 多佳子(著)
発行:新潮社
縦160mm
455ページ
ISBN
9784101237343
初版年月日
2005年11月
紹介
海辺の高校で、同級生として二人は出会う。周囲と溶け合わずイラストレーターの叔父だけに心を許している村田みのり。絵を描くのが好きな木島悟は、美術の授業でデッサンして以来、気がつくとみのりの表情を追っている。友情でもなく恋愛でもない、名づけようのない強く真直ぐな想いが、二人の間に生まれて-。16歳というもどかしく切ない季節を、波音が浚ってゆく。青春小説の傑作。

黄色い目の魚 単行本 – 2002/10
佐藤 多佳子 (著)
http://amazon.jp/dp/4104190039
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
マジになるのって、こわくない?自分の限界とか見えちゃいそうで。木島悟、16歳。世界で最高の場所は、叔父の通ちゃんのアトリエ。ずっと、ここに居られたらいいと思ってた。キライなものを、みんな閉め出して…。村田みのり、16歳。鎌倉、葉山を舞台に木島とみのり、ふたりの語りで綴られるまっすぐな気持ちと揺れる想い。
内容(「MARC」データベースより)
イヤなことばかり。絵もサッカーも上手くいかない。でももう逃げない。自分だけのモチーフを見つけたから。舞台は鎌倉、揺れる2人の16歳を描く長編。

黄色い目の魚 Kindle版
佐藤多佳子 (著)
http://amazon.jp/dp/B00CL6MYEQ

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003689167-00
タイトル 黄色い目の魚
著者 佐藤多佳子 著
著者標目 佐藤, 多佳子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2002.10
大きさ、容量等 333p ; 20cm
ISBN 4104190039
価格 1500円
JP番号 20327856
部分タイトル りんごの顔
部分タイトル 黄色い目の魚
部分タイトル からっぽのバスタブ
部分タイトル サブ・キーパー
部分タイトル 彼のモチーフ
部分タイトル ファザー・コンプレックス
部分タイトル オセロ・ゲーム
部分タイトル 七里ヶ浜
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH537
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


黄色い目の魚 (集団読書テキスト (第2期B113)) 単行本 – 1993/3
佐藤 多佳子 (著)
http://amazon.jp/dp/4793381138
表紙画像有り


新潮現代童話館〈1〉 (新潮文庫) 文庫 – 1992/1/1
今江 祥智 (編集), 灰谷 健次郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/4101002304
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現代童話館へ、ようこそ。扉を開け、一歩踏み出せば、そこは新しい世界―。〈子ども〉をキーワードに、ジャンルを超えた書き手たちが競作。佐藤多佳子、俵万智、山下明生、川本三郎らの、児童文学の世界に新風を吹き込む17編、全編書下ろし。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002159606-00
タイトル 新潮現代童話館
著者 今江祥智, 灰谷健次郎 編
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
著者標目 灰谷, 健次郎, 1934-2006
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1992.1
大きさ、容量等 349p ; 15cm
ISBN 4101002304
価格 480円 (税込)
JP番号 92022391
巻次 1
部分タイトル 黄色い目の魚 佐藤多佳子著. 先生の机 俵万智著. 親指魚 山下明生著. あしあと 高田桂子著. グッド・オールド・デイズ 石井睦美著. ハードボイルド 長新太著. 夏の便り 丘修三著. 三宝院のまえのできごと 斉藤洋著. パンピーな夜 落合恵子著. いまとかあしたとかさっきとかむかしとか 佐野洋子著. ヒロシ 三木卓著. 星砂のぼうや 灰谷健次郎著. 主日に 長谷川集平著. さらんぱん 舟崎克彦著. ぼくは海賊 寺村輝夫著. もしかしたら 内田麟太郎著. 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ 川本三郎著
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH6
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山本周五郎(やまもとしゅうごろう)『青べか物語』(あおべかものがたり)

654 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 16:12:04.17
[いつ読んだ]多分12年くらい前

[あらすじ&覚えているエピソード]
主人公は青年~中年で、とにかく社会人の大人
ある日釣りから帰る途中の小学生集団を通りすがりに見て
バケツにフナをいっぱい釣ってたので「それ1匹○円で売ってくれないか」と言う
その日は家に帰ってフナを調理して食べて終了
しかし元々知り合いだったのか家までつけてたのか忘れたけど、次の日から同じ子供達がフナを釣っちゃ家まで押し売りに来るようになってしまった
主人公は辟易しながらも、でも思えば最初、子供相手に「売ってくれ」と言った自分のせいで子供があんな風になってしまったんだ、くれないか?と言った方が子供にとっても良かったんだな・・・と後悔する
これが1エピソードなのか、これであらすじ全部になるのかは解らない

[物語の舞台となってる国・時代] 日本 時代は結構昔のはず
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

話の内容以外まったく解らなくてすみません

655 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 17:18:23.58
>>654
山本周五郎「青べか物語」の中の一章がそんな話だった

656 名前:654[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 22:24:30.14
ぐぐってみた所、子供から鮒を買うという話が出てきたので間違いないと思います
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/654-656


管理人のコメント:
青空文庫にありました。
「経済原理」という項目が、質問されている内容に当たるようです。

山本周五郎 青べか物語
https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57574_63587.html#midashi170


山本周五郎 青べか物語
https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57574_63587.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101134840

新潮文庫
青べか物語
文庫
山本 周五郎(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ13mm
重さ 196g
400ページ
ISBN
9784101134840
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2019年1月1日
書店発売日
2018年12月22日
書評掲載情報
2019-07-28 読売新聞 朝刊
紹介
騙し、騙されるのに、なぜか幸せだったりする。根戸川の下流にある浦粕という漁師町を訪れた私は、沖の百万坪と呼ばれる風景が気に入り、このうらぶれた町に住み着く。言葉巧みにボロ舟「青べか」を買わされ、やがて“蒸気河岸の先生”と呼ばれ、親しまれる。貧しく素朴だが、常識外れの狡猾さと愉快さを併せ持つ人々。その豊かな日々を、巧妙な筆致で描く自伝的小説の傑作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101134031

新潮文庫
青べか物語
山本 周五郎(著)
発行:新潮社
縦15mm
291ページ
ISBN
9784101134031
初版年月日
2019年12月
書評掲載情報
2010-02-28 読売新聞

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784106440663

山本周五郎長篇小説全集
山本周五郎長篇小説全集 第二十六巻 青べか物語
全集
山本 周五郎(著/文)
発行:新潮社
四六変型判
376ページ
ISBN
9784106440663
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年2月20日
書評掲載情報
2017-08-27 読売新聞 朝刊
紹介
朴訥でお人好し、時に油断ならない隣人たちとの日々――。自伝的小説の傑作! うらぶれた漁師町に住みつき、ぎりぎりの毎日を暮す売れない小説家の「私」。ぶっくれ舟の「青べか」を手もなく買わされ、計算高い少年たちにも翻弄される。その町には、一筋縄ではいかない人びとがしたたかに生きていた……。自らの若き日の体験をもとに、愛すべき人びととの出会いを描く、周五郎文学の一つの頂点! 付年譜。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001016155-00
タイトル 青べか物語
著者 山本周五郎 著
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋新社
出版年月日等 1961
大きさ、容量等 263p 図版 ; 20cm
JP番号 61001959
出版年(W3CDTF) 1961
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

堀田あけみ(ほったあけみ)『声が聞きたい』(こえがききたい)

651 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 00:30:39.09
[いつ読んだ]20年ほど前

[あらすじ]「話を聞いたり、話をすること」が仕事の 女性2名と新人男性の話。
噺家ではなくカウンセリング(カウンセラー)のような感じ。

[覚えているエピソード]
新人男性が仕事に失敗する。仕事は「老婦人に何か”話”をする」と言うもので、男性は自身の初恋の話を聞かせるが、そんな話を聞くために呼んだわけじゃない!と怒られる。
それに納得いかず、女性に愚痴るが取り合ってもらえない→「じゃあ、”話を聞いて”ください、お金払うから!」と女性に仕事として話を聞いてもらうことに。

[物語の舞台となってる国・時代]当時の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
・女性2名は姉妹か従姉妹
・女性の名前に「りくこ」「くりこ」「陸と睦の漢字間違え」といったエピソードがあったきがする
・女性2名は護身術を習っていて、男性にも勧める(「依頼者がホモで襲われたら身を守れるの?」みたいなことをいう)
・女性が「自分は大変快便である、バナナ大が~」と語るシーンがある

よろしくお願いします。

652 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 00:38:55.24
>>651
堀田あけみ「声が聞きたい」
姉妹の名前は空子と里久子

653 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 11:23:56.13
>>652
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/651-653

声が聞きたい 単行本 – 1993/10/1
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4795274398
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ユニークな姉妹がはじめた「聞き屋」「話し屋」の物語。痛快な大食い姉妹は、会話も小気味良い。
内容(「MARC」データベースより)
電話1本で参上して、あなたのお話をお聞きします。もしくは、楽しいお喋りをお届けします。値段は1時間5千円。ユニークな姉妹が始めた「聞き屋・話し屋」の商売に関わる人々の姿を描く。

声が聞きたい (角川文庫) 文庫 – 1997/12
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041852099
表紙画像有り
内容紹介
空子、26歳。里久子、25歳。二人の稼業は、ある時は客の話にじっと耳を傾け、ある時は心地よいお喋りを届ける「聞き屋」「話し屋」。そんな二人のもとに弟子希望の青年・江川が現れた。(位頭久美子)

声が聞きたい (角川文庫) Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00OCF5WLQ
内容紹介
ユニークな姉妹がはじめた「聞き屋・話し屋」は、他人に耳を傾け、ある時は心地よいお喋りを届ける仕事だ。 ある日、二人のもとに弟子希望の青年・江川が現れる。「人の役に立ちたい」という美しい(?)願いも虚しく、単細胞さが災いして仕事の初日から大失態。そこへ彼に恋する女子高生。広美も加わり、空子と里久子の周囲は何やら騒がしくなっていく……。 恋人や他人との間のコミュニケーションの難しさと大切さを学んで成長していく若者達の物語。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002288325-00
タイトル 声が聞きたい
著者 堀田あけみ 著
著者標目 堀田, あけみ, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 青峰社
出版年月日等 1993.10
大きさ、容量等 253p ; 20cm
注記 発売: 星雲社
ISBN 4795274398
価格 1600円 (税込)
JP番号 94010002
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH152
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西村寿行(にしむらとしゆき)「症候群」(しょうこうぐん)

645 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/06(水) 20:07:27.50
[いつ読んだ]25年ぐらい前

[あらすじ] ある屋敷?家?に檻があってその中で何人かの男女が閉じ込められていて全員がだんだん気が狂っていく。

[覚えているエピソード]ある人は、最初は閉じ込められている日数を数えるために一日一本髪を抜いていたのに閉じ込められている内に気が狂って訳も分からずブチブシ掻きむしるようになったり・・・

[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代

[本の姿]小説・文庫本

[その他覚えていること何でも]書いている方は日本人、男性だと思います。

分かる方がいらっしゃいましたら教えてください

よろしくお願いします

646 名前:583[sage] 投稿日:2011/07/06(水) 21:35:53.32
>>645
ラノベ板で作者は西村寿行では?と出てた。

648 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/06(水) 23:47:49.90
>>645、>>647
雑誌掲載の時に読んだことがある
西村寿行の「症候群」で間違いなし

650 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/07(木) 07:02:00.64
>648
ありがとうございます。

早速本屋さんに行って確かめて買ってきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/645-650

症候群 単行本 – 1982/12
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4334920853
表紙画像有り

症候群 (徳間文庫) 文庫 – 1999/1
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4198910340
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
新婚旅行中に新潟で行方不明になっていた女性が、三カ月後、沼越峠で全裸死体で発見された。同じ頃、新潟県の国道沿いでカップルの失踪事件が相次いでいた。新潟県警は全力を挙げて捜査態勢を敷く。被害者の兄である北岡刑事は五頭山麓へと分け入り聞き込みを行う。しかし、山麓西側の山荘に住む老人が恐るべき欲望に取り憑かれているとは、誰も知る由がなかった…。人間の狂気を描くハードロマン集。

症候群(電子復刻版) (徳間文庫) Kindle版
http://amazon.jp/dp/B075YHMGP8

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001596224-00
タイトル 症候群
著者 西村寿行 著
著者標目 西村, 寿行, 1930-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1982.12
大きさ、容量等 312p ; 20cm
ISBN 4334920853
価格 970円 (税込)
JP番号 83013330
部分タイトル 症候群.[ベシ]見の貌.魂魄さながら幽鬼なり.馬鳴神.濁流は逝く者の如し
出版年(W3CDTF) 1982
NDLC KH437
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


執鬼 (自選ベスト集成) 単行本 – 1988/5
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4191236687
内容(「BOOK」データベースより)
人を執鬼と化す狂気のほとばしり…。それは翳った血のなせるわざなのか?著者自らが選び抜いた妄想と幻覚のドラマ。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009234263-00
タイトル 執鬼
著者 西村寿行著
著者標目 西村, 寿行
出版社 徳間書店
出版年月日等 1988.5
大きさ、容量等 349p
大きさ、容量等 20cm
ISBN 4191236687
NACSIS-CATレコードID BA35681724
部分タイトル 執鬼
部分タイトル 黒い血の果て
部分タイトル 幻の白い犬をみた
部分タイトル 狂った夏
部分タイトル 扉の彼方へ
部分タイトル 症候群
出版年(W3CDTF) 1988
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大岡信(おおおかまこと)「言葉の力」

641 名前:質問[] 投稿日:2011/07/06(水) 09:38:39.27
[いつ読んだ]
5~10年前
(小学校か中学校の国語の教科書で読みました)
[あらすじ]
染色家(?)の女性が、桜の木の皮から染色をする。
確か、最後にはきれいな色に染まる。
[覚えているエピソード]
・木の皮をはいで道路に並べる(乾かすため?)
・桜の木は古くなったから切ることになった
[物語の舞台となってる国・時代]
・多分日本、現代(黒電話が出てきたような気がします)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教科書で読んだのでわかりませんが、挿し絵はなかったと思います。
[その他覚えていること何でも]
・日本人の書いたものだったと記憶してます。
・ただ、フィクションだったかノンフィクションだったかは覚えていません。

急に気になったのですが、作者名・作品名が思い出せなくて…。教科書はとっておくべきですね。
わかる方、よろしくお願いします。

643 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/06(水) 12:42:36.90
>>641
細部が違う気もするが、国語教科書で「女性が桜の皮から桜色の染色を行う」だとたぶん、大岡信「言葉の力」。←ぐぐると文章が出てくるから確認どうぞ。

ただし、これは染色家の志村ふくみさんの体験を大岡さんが書いたものなので、あなたが読んだのは志村さん本人の随筆である可能性もある。
その場合は「一生一色」か「色を奏でる」あたりだと思う。
これも「志村ふくみ 桜」あたりで検索すると出てくる。

644 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/06(水) 15:43:04.60
>>643
ありがとうございます!確認したところ、大岡信さんの「言葉の力」で間違いないようです。
検索のやり方がうまくなかったんですかね…。
いやはや気になっていた一文も見つかって、すっきりしました!ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/641-644

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001219742-00
タイトル 世界
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 1978-01
大きさ、容量等 冊 ; 21cm
注記 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 24) 1948.01~
注記 本タイトル等は最新号による
注記 大きさ: 変更あり
注記 総目次1号~616号 (1995年12月) : 618号 (1996年1月)
ISSN 05824532
JP番号 00013355
ISSN-L 05824532
DOI 10.11501/3366942
巻次 (386)
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1978-01
製作日 2011-03-31
NDLC ZW1
資料の種別 雑誌
刊行巻次 1号 (昭和21年1月)-
刊行頻度 月刊
刊行状態 継続刊行中
掲載誌情報(URI形式) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380859
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
〔カラーグラビア〕 伝真言院両界曼茶羅 / 石元泰博 / p1~12 (0010.jp2)
新しい世界史像を求めて(論壇) / 河合 秀和 / p14~18 (0017.jp2)<1794051>
ラグ-ザとフォンタネ-ズィ(論壇) / 寺田 透 / p19~23 (0019.jp2)<1794067>
「一票の重み」と「地域主義」(論壇) / 田中 克彦 / p23~27 (0021.jp2)<1794050>
第三世界と都市問題(論壇) / 宮本 憲一 / p27~31 (0023.jp2)<1794064>
再生の多義性(論壇) / 大江 健三郎 / p32~35 (0026.jp2)<1794048>
民主主義と国民国家 / 福田 歓一 / p36~52 (0028.jp2)<1794058>
国際政治の変容と日本外交–何が変ったか,何を改めるべきか / 鴨 武彦 / p53~70 (0036.jp2)<1794059>
大国外交の日本の選択–日中関係を中心として / 関 寛治 / p71~82 (0045.jp2)<1794060>
海外談話室 / / p83,131~83,131 (0051.jp2)
現場の権限 / 森安達也 / p83~83 (0051.jp2)
攻撃される円–日本経済の内と外 / 伊東 光晴 ; 加瀬 正一 ; 吉富 勝 / p84~98 (0052.jp2)<1794061>
「経済安保」への軌跡–日本外交における経済協力政策 / 山本 剛士 / p99~106 (0059.jp2)<1794062>
領土問題と日ソ関係の将来 / 高野 雄一 / p107~130 (0063.jp2)<1794063>
インディオと私 / 関野吉晴 / p131~131 (0075.jp2)
フォーカス ファハド・I・A・A / / p132~133 (0076.jp2)
世界の潮 / / p132~149 (0076.jp2)
特集 カーター政権の一年 / / p134~149 (0077.jp2)<1794052>
「メニュー外交」の功罪 / / p134~137 (0077.jp2)<1794053>
一貫性なき経済政策 / / p138~141 (0079.jp2)<1794054>
両面の顔–カーター・スタイル / / p142~145 (0081.jp2)<1794055>
「静かなる侵入」に揺れる米国 / / p146~149 (0083.jp2)<1794056>
対抗的参加の可能性–現代における労働運動の課題 / 熊沢 誠 / p150~165 (0085.jp2)<1794049>
西欧社会党の指導者たち–その軌跡と歴史的段階 / 仲井 斌 / p166~182 (0093.jp2)<1794078>
成田空港–誤りの航跡 / 岸本 重陳 / p183~199 (0101.jp2)<1794045>
日本の潮 / / p200~211 (0110.jp2)
「期待される教師像」は可能か(日本の潮) / 山住 正己 / p200~203 (0110.jp2)<1794044>
政局′78–「ポスト福田」を軸に(日本の潮) / 松宮 英三 / p204~207 (0112.jp2)<1794071>
沖縄–おいてけぼりの大衆(日本の潮) / 福本 詮 / p208~211 (0114.jp2)<1794046>
新しい演劇をつくる–“アングラ”演劇の10年 / 唐 十郎 / p212~232 (0116.jp2)<1794042>
桂文楽の人と話芸 / 暉峻康隆 / p233~236 (0126.jp2)<1794047>
〔グラビア〕 八代目桂文楽 / 金子桂三 / p237~244 (0128.jp2)
解放路線か近代化路線か–韓国民の前の二人の転轍手 / 鄭 敬謨 / p245~261 (0132.jp2)<1794072>
削除された歴史–韓国からの通信 / T・K生 / p262~279 (0141.jp2)<1794073>
金大中氏拉致事件(ドキュメント)–「白い雪作戦」と「氷山作戦」〔含 日誌〕 / 世界 編集部 / p280~298 (0150.jp2)<1794043>
言葉の力 / 大岡 信 / p299~310 (0159.jp2)<1794065>
絵と夢とユング / Sam Francis ; 東野 芳明 / p311~326 (0165.jp2)<1794068>
専門語の罪 / なだいなだ / p327~332 (0173.jp2)<1794066>
私にとってのマンダラ / 前田 常作 / p333~336 (0176.jp2)<1794069>
狭山裁判–最高裁判所「決定」に対決する-4-足跡採取の怪 / 野間 宏 / p337~346 (0178.jp2)<1794070>
また、リヤカーを曳いて / 水上勉 / p347~354 (0183.jp2)
下駄の上の卵(第三回) / 井上ひさし / p355~365 (0187.jp2)
『世界』一九七七年総目次 / / p366~371 (0193.jp2)<1794079>


ことばの力 単行本 – 1978/1
大岡 信 (著)
http://amazon.jp/dp/476021416X
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001406151-00
タイトル ことばの力
著者 大岡信 著
著者標目 大岡, 信, 1931-2017
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 花神社
出版年月日等 1978.1
大きさ、容量等 213p ; 20cm
価格 1400円 (税込)
JP番号 79013166
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH487
NDC 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フランチスク・ムンテヤーヌ「一切れのパン」

635 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/01(金) 11:11:49.68
●質問テンプレ
[いつ読んだ]1970年代後半に国語の教科書で読んだ。
[あらすじ] 主人公が外出中に外出禁止令が出され、警備兵に捕まないように帰宅する。
[覚えているエピソード] 途中身を潜めてた小屋で老人から「このパンをやるから、どうしても空腹に耐えられなくなったら食べろ」とハンカチに包まれた塊を渡される。
主人公は結局一度もハンカチを開く事なく無事帰宅する。
床に倒れこんだ主人公の手からハンカチの包みが床に転がると中身は木片だった。
[物語の舞台となってる国・時代]
たぶんナチスが勢力を拡大中のヨーロッパの某国。

636 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 11:39:43.44
>>635
F. ムンテヤーヌ「一切れのパン」

637 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/01(金) 12:36:28.41
>>636
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/635-637

光村ライブラリー・中学校編 1巻 赤い実 ほか 単行本 – 2005/11/15
井上 靖 (著),‎ 安岡 章太郎 (著),‎ F. ムンテヤーヌ (著),‎ 山本 周五郎 (著),‎ 三木 卓 (著)
http://amazon.jp/dp/4895283690
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008036046-00
タイトル 赤い実 : ほか
著者 井上靖, 三木卓, 安岡章太郎, F=ムンテヤーヌ, 山本周五郎, 三浦哲郎, 夏目漱石 著
著者 直野敦 訳
著者標目 井上, 靖, 1907-1991
著者標目 三木, 卓, 1935-
著者標目 安岡, 章太郎, 1920-2013
著者標目 直野, 敦, 1929-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 中学校編 第1巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2005
大きさ、容量等 117p ; 22cm
注記 ISBN(set) : 4-89528-374-7 (シリーズ) (set)
注記 挿画: 鈴木登良次ほか
ISBN 4895283690
ISBN(set) 4895283747
価格 1000円
JP番号 20963910
部分タイトル 赤い実 / 井上靖 作
部分タイトル おいのり / 三木卓 作
部分タイトル サーカスの馬 / 安岡章太郎 作
部分タイトル 一切れのパン / F=ムンテヤーヌ 作直野敦 訳
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 作
部分タイトル おふくろの筆法 / 三浦哲郎 作
部分タイトル 吾輩は猫である / 夏目漱石 作
部分タイトル 解説 / 田中洋一 著
出版年月日等 2005.11
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 ロングセラー「光村ライブラリー全18巻(小学校編)」の姉妹編。「おいのり」「サーカスの馬」「おふくろの筆法」等7作品を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


珍しい毛皮―ルーマニア短編集 (1974年) - – 古書, 1974
直野 敦 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J94HCY
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001272851-00
タイトル 珍しい毛皮 : ルーマニア短編集
著者 訳編: 直野敦
著者標目 直野, 敦, 1929-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 恒文社
出版年 1974
大きさ、容量等 285p 肖像 ; 19cm
価格 980円 (税込)
JP番号 75027596
部分タイトル 珍しい毛皮(イオン・ルカ・カラジアーレ) カリファールの水車小屋(ガラ・ガラクティオン) 車が淵(ガラ・ガラクティオン) 湖の妖精(ミハイル・サドヴャース) 黒い川(ミハイル・サドヴャース) マリーア・ニキーフォル(トゥドール・アルゲージ) 失業に人種差別なし(アレクサンドル・サヒア) ヤコブ・オニシアの死(ジェオ・ボグザ) 一切れのパン(フランチスク・ムンテヤーヌ) 砂地の彼方に(ファニヌシュ・ネヤーグ) 樹(ソーリン・ティテル) 奥方の真珠のボタン(ドミニク・スタンカ) ルーマニアの短編小説(直野敦)
出版年月日等 1974
件名(キーワード) ルーマニア小説–小説集

NDLC KR546
NDC 979.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮部みゆき(みやべみゆき)「おたすけぶち」

630 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 00:30:41.03
どなたかお力貸して下さい!

三年くらい前に文庫の短編小説で読んだ中の一つの話です。作家は女性だったと思います。確か乃南アサや宮部みゆきみたいな感じ。

居なくなった弟を探して姉が弟の手がかりを見つけ弟に会うと
変な小さな村だかに記憶喪失?で綺麗な女性と家庭を持っている、子供もいる
家に連れて帰ろうとするけど綺麗な女に邪魔され車を運転中崖からライト?を浴びされ殺される…
男だと村の一員にされる…みたいな話なんですがどなたかタイトル、作家名分かりませんか?
宜しくお願い致します。

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 10:38:18.99
>>630
行方不明になったのは主人公の弟ではなく兄ですが、
宮部みゆき著『とり残されて』収録の『おたすけぶち』だと思います。

632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 14:19:13.17
>>631
あー!兄でしたか
631様、本当にありがとうございます!!とても助かりました。このスレは本当に凄い!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/630-632

とり残されて 単行本 – 1992/9/1
宮部 みゆき (著)
http://amazon.jp/dp/4163134808
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
婚約者を交通事故で喪った教員の「私」は子供の幻を見る。そして中年教師の死体が学校プールに……。とっておきの短篇ミステリー集!
内容(「BOOK」データベースより)
この世であってこの世でない、宮部ゆみきの怪しい世界七篇。「せんせい、あそぼ」とささやく幻の少年の正体は…。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167549022
文春文庫
とり残されて
宮部 みゆき(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
368ページ
ISBN
9784167549022
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
1995年12月
書店発売日
1995年12月8日
紹介
婚約者を自動車事故で喪った女性教師は「あそぼ」とささやく子供の幻にあう。そしてプールに変死体が……。他に「いつも二人で」「囁く」など心にしみいるミステリー六篇。(北上次郎)

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002206339-00
タイトル とり残されて
著者 宮部みゆき 著
著者標目 宮部, みゆき, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1992.9
大きさ、容量等 285p ; 20cm
ISBN 4163134808
価格 1300円 (税込)
JP番号 92069125
部分タイトル とり残されて.おたすけぶち.私の死んだ後に.居合わせた男.囁く.いつも二人で.たった一人
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH366
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


緋迷宮 (祥伝社文庫) 文庫 – 2001/12/1
結城 信孝 (編集)
http://amazon.jp/dp/4396330103
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003054734-00
タイトル 緋迷宮 : ミステリー・アンソロジー
著者 結城信孝 編
著者標目 結城, 信孝, 1944-
シリーズ名 祥伝社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 祥伝社
出版年月日等 2001.12
大きさ、容量等 379p ; 16cm
ISBN 4396330103
価格 590円
JP番号 20233967
部分タイトル おたすけぶち / 宮部みゆき 著
部分タイトル カラフル / 永井するみ 著
部分タイトル かもめ / 森真沙子 著
部分タイトル 恋歌 / 明野照葉 著
部分タイトル 彼女に流れる静かな時間 / 新津きよみ 著
部分タイトル ピジョン・ブラッド / 篠田節子 著
部分タイトル 葡萄酒の色 / 服部まゆみ 著
部分タイトル 鉄輪 / 海月ルイ 著
部分タイトル 船上の悪女 / 若竹七海 著
部分タイトル 一人芝居 / 小池真理子 著
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ふるえて眠れない ホラーミステリー傑作選 (光文社文庫) 文庫 – 2006/9/7
ミステリー文学資料館 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334741274
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
筒井康隆、半村良、高橋克彦、菊地秀行、宮部みゆき等の先達から若手俊英に至るまでの戦慄の作品を凝縮した豪華アンソロジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008295030-00
タイトル ふるえて眠れない : ホラーミステリー傑作選
著者 ミステリー文学資料館 編
著者標目 ミステリー文学資料館
シリーズ名 光文社文庫. 名作で読む推理小説史
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2006.9
大きさ、容量等 454p ; 16cm
ISBN 4334741274
価格 705円
JP番号 21102760
部分タイトル 幽霊になった男 / 源氏鶏太 著
部分タイトル 走る取的 / 筒井康隆 著
部分タイトル さすらい / 田中文雄 著
部分タイトル 雀谷 / 半村良 著
部分タイトル 緋い記憶 / 高橋克彦 著
部分タイトル 墓碑銘 / 菊地秀行 著
部分タイトル おたすけぶち / 宮部みゆき 著
部分タイトル 追ってくる / 朝松健 著
部分タイトル 恐怖館主人 / 井上雅彦 著
部分タイトル 黒い家 / 倉阪鬼一郎 著
部分タイトル 襲名 / 飯野文彦 著
部分タイトル 他人事 / 平山夢明 著
部分タイトル 解題 / 笹川吉晴 著
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


あなたの不幸は蜜の味 イヤミス傑作選 (PHP文芸文庫) 文庫 – 2019/7/10
宮部 みゆき (著), 辻村 深月 (著), 小池 真理子 (著), 沼田 まほかる (著), 乃南 アサ (著), 新津 きよみ (著), 細谷 正充 (編集), 他 (その他)
http://amazon.jp/dp/4569769454
表紙画像有り
内容紹介
いま旬の女性ミステリー作家による、「イヤミス」短編を集めたアンソロジー。見たくないと思いつつ、最後まで読まずにはいられません。
内容(「BOOK」データベースより)
ある地方都市で起きた放火事件を通して、自意識過剰な人間の滑稽さを見つめた「石蕗南地区の放火」、過食に走った美人の姉と、姉に歪んだ優越感を覚える妹の姿が鬼気迫る「贅肉」。また、事故死したはずの兄が生きているのではないかと疑いを抱いた妹の葛藤を描く「おたすけぶち」など、読んで心がざわつく、後味が悪いミステリー。人気の女性作家六人の、結末が衝撃的な作品を収録したアンソロジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029765692-00
タイトル あなたの不幸は蜜の味 : イヤミス傑作選
著者 辻村深月, 小池真理子, 沼田まほかる, 新津きよみ, 乃南アサ, 宮部みゆき 著
著者 細谷正充 編
著者標目 辻村, 深月, 1980-
著者標目 小池, 真理子, 1952-
著者標目 沼田, まほかる, 1948-
著者標目 細谷, 正充, 1963-
シリーズ名 PHP文芸文庫 ; み1-11
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 PHP研究所
出版年月日等 2019.7
大きさ、容量等 281p ; 15cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784569769455
価格 720円
JP番号 23239801
トーハンMARC番号 33943780
部分タイトル 石蕗南地区の放火 / 辻村深月 著
部分タイトル 贅肉 / 小池真理子 著
部分タイトル エトワール / 沼田まほかる 著
部分タイトル 実家 / 新津きよみ 著
部分タイトル 祝辞 / 乃南アサ 著
部分タイトル おたすけぶち / 宮部みゆき 著
出版年(W3CDTF) 2019
NDLC KH6
NDC(10版) 913.68 : 小説.物語
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ネーミング研究会『幻想世界11カ国語ネーミング辞典』(げんそうせかい11かこくごネーミングじてん)

623 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/27(月) 20:02:41.81
お知恵を貸してください。
本屋の店頭で見かけて、お金をおろしに行っている間に他の人が買ったらしく、戻ったときには姿が消えてました。

[いつ読んだ]
2週間前
[あらすじ 
字典なのできっとないです
[覚えているエピソード]
ありません
[物語の舞台となってる国・時代]
収録内容は一つの単語に対し英語やスペイン語、他数箇国語を同時併記していました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
大きさはA5位だったと記憶してます。
[その他覚えていること何でも]
本の表紙に「厨二病に最適」みたいな煽りがありました。
価格は2千数百円だと思います。

624 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/28(火) 01:51:49.88
>>623
幻想世界11ヵ国語ネーミング辞典

627 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/28(火) 07:59:02.68
>>624
ありがとうございます。
愛してます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/623-627

幻想世界11ヵ国語ネーミング辞典 単行本(ソフトカバー) – 2011/6/28
ネーミング研究会 (著)
http://amazon.jp/dp/4773085541
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
★☆使い方は無限大!実用にも創作にも最適のマルチリンガル辞典☆★
英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語
ラテン語・ギリシア語・アラビア語・中国語・ポルトガル語
11カ国語 13409単語掲載!
◆シュヴァインヴァイプ(ブタ女)
◆ベルクライスフェストグートマン(山田良男)
―――ドイツ語にするとこんなに必殺技っぽくなる!
ゲームや創作の名づけからビジネス・実用まで幅広く役立つクリエイターから中二病患者まで、架空世界構築必須本!
【便利な五十音索引・カタカナ索引付】
内容(「BOOK」データベースより)
英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、ラテン語、ギリシア語、アラビア語、中国語、ポルトガル語の11カ国語13409単語を収録。実用にも創作にも最適のマルチリンガル辞典。ゲーム・小説の架空世界構築必携本。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023100880-00
タイトル 幻想世界11カ国語ネーミング辞典
著者 ネーミング研究会 著
著者標目 ネーミング研究会
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 笠倉出版社
出版年月日等 2011.6
大きさ、容量等 302p ; 19cm
注記 索引あり
ISBN 9784773085549
価格 848円
JP番号 22021996
NS-MARC番号 122701200
出版年(W3CDTF) 2011
件名(キーワード) ファンタジー–便覧

NDLC KE112
NDLC KE125
NDC(9版) 901.307 : 文学理論・作法
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川崎草志(かわさきそうし)『長い腕』 (ながいうで)

605 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/06/19(日) 22:19:46.90
[いつ読んだ]2010年
[あらすじ] 主人公の女性が記者で、その親戚の家にいくと、ひきこもりの弟と教師の姉がいる。その家は自分の家とまったく同じ家なのに、微妙に歪んでいる。江戸時代の建築家が建てた家で、歪んだ家では頭がおかしくなるという話。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも] 日本の有名なミステリー小説だと思います。ミステリーの賞もとっていたと思います。

まったく思い出せません。1時間くらいかけて検索しまくったのですが、全然ヒットしません。宜しくお願いします。

606 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 23:02:36.31
川崎草志「長い家」

607 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 23:03:13.97
>>606だけどタイトル間違えた。「長い腕」でした。

608 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/06/20(月) 00:20:27.90
ありがとうございました。それです。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/605-608

長い腕 (文芸シリーズ) 単行本 – 2001/5
川崎 草志 (著)
http://amazon.jp/dp/4048732986
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第21回(2001年) 横溝正史ミステリ大賞受賞
商品説明
新人作家の登竜門たる、第21回横溝正史ミステリ大賞を受賞した話題作である。ゲーム製作会社に勤務する主人公は音楽と読書、そして孤独を愛する女性。現在の仕事に大きな不満はないが、同じ場所に居続けることを好まないため、会社を辞めしばらく故郷・愛媛県の小さな町に帰省しようとしている。ところが同僚の変死事件と、故郷の町で起きた女子中学生による殺人事件とに共通のキーワード「ケイジロウ」を発見し、調査を始めることに…。
著者は現在ゲーム製作会社に勤務する現役のサラリーマン。本書の主人公も同業者で、作中にもゲーム業界の過酷な労働環境やゲーム開発の裏話が織り込まれている。また「ネットストーキング」「盗聴」「無差別暴力」など現代の恐怖を象徴する事件も作中には多発するのだが、それぞれに理にかなった解決策が提示されているため、中途半端なハウツー本より役に立ってしまう。
北村薫、宮部みゆきら稀代のストーリーテラーに選ばれた作品にふさわしく、魅力的な謎と、巧妙な伏線、徐々に高まる緊迫感とで読者を飽きさせないのはもちろんだが、特筆すべきは主人公の造型である。冷静に、ときには大胆にトラブルを処理し、的確な推理で調査を進めていくこの女性は、いわゆる「男性作家の描く男勝りのヒロイン」とは明らかに一線を画している。まず「人間」としての自分があり、男性にも対抗したり媚びたりはしないのだ。「また魅力的なヒロインが誕生した」などと紋切り型の賛辞で済ませてはいけないだろう。(工藤 渉)

長い腕 (角川文庫) 文庫 – 2004/5/25
川崎 草志 (著)
http://amazon.jp/dp/4043746016
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
東京近郊のゲーム制作会社で起こった転落死亡事故と、四国の田舎町で発生した女子中学生による猟銃射殺事件。一見無関係に思えた二つの事件には、驚くべき共通点が隠されていた……。

長い腕 (角川文庫) Kindle版
川崎 草志 (著)
http://amazon.jp/dp/B009U9K12E
ゲーム制作会社で働く汐路は、同僚がビルから転落死する瞬間を目撃する。衝撃を受ける彼女に、故郷・早瀬で暮らす姉から電話が入る。故郷の中学で女子学生が同級生を猟銃で射殺するという事件が起きたのだ。汐路は同僚と女子学生が同一のキャラクターグッズを身に着けていたことに気づき、故郷に戻って事件の調査を始めるのだが……。現代社会の「歪み」を描き切った衝撃のミステリ! 第21回横溝正史ミステリ大賞受賞作。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003014756-00
タイトル 長い腕
著者 川崎草志 著
著者標目 川崎, 草志, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2001.5
大きさ、容量等 291p ; 20cm
ISBN 4048732986
価格 1500円
JP番号 20182917
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

野呂邦暢(のろくにのぶ)「白桃」(はくとう)

601 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 16:02:06.42
 質問失礼します。お願いします。
[いつ読んだ]
7,8年前。
[あらすじ]
兄と弟(子供)が、お米を持って父親の知り合い(元使用人?)を訪ねます。父親の知り合いは、寿司屋か料理屋の主人のような感じでした。兄弟はその先で、桃を出されます。
兄弟はその桃を美味しそうだと感じますが、結局食べませんでした。
兄弟が持って行った米は粗悪なもので、知り合いはそれについて呆れている描写がありました。
二人はその帰りに、キンモクセイの香りに誘われて路地の中を歩き回る。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、戦争中か戦後。
[その他覚えていること何でも]
センター試験の過去問か、模擬試験で一部分だけ読みました。

 よろしくお願いします。

602 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 16:33:05.82
>>601
野呂邦暢『白桃』

604 名前:601[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 17:00:36.81
>>602
まさに探してた物のようです。早速図書館で借りてみます。
素早い回答本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/601-604

十一月・水晶 (1973年) - – 古書, 1973
野呂 邦暢 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J98324
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001255995-00
タイトル 十一月・水晶
著者 野呂邦暢 著
著者標目 野呂, 邦暢, 1937-1980
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 冬樹社
出版年月日等 1973
大きさ、容量等 255p ; 20cm
JP番号 75010726
部分タイトル 十一月,水晶,日常,朝の光は…,白桃,日が沈むのを,壁の絵
出版年(W3CDTF) 1973
NDLC KH447
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


壁の絵 (1977年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1977/1
野呂 邦暢 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UNZK
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001350894-00
タイトル 壁の絵
著者 野呂邦暢 著
著者標目 野呂, 邦暢, 1937-1980
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1977.1
大きさ、容量等 246p ; 15cm
価格 260円 (税込)
JP番号 77030905
部分タイトル 十一月,水晶,日常,朝の光は…,白桃,日が沈むのを,壁の絵
出版年(W3CDTF) 1977
NDLC KH447
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


野呂邦暢作品集 単行本 – 1995/5
野呂 邦暢 (著)
http://amazon.jp/dp/4163155104
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
透徹した視点と瑞々しい感性、品格高き文章で文学界に新時代を提示しながらも、志半ば四十二歳で夭折した天性の詩魂の全貌。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002410209-00
タイトル 野呂邦暢作品集
著者標目 野呂, 邦暢, 1937-1980
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1995.5
大きさ、容量等 566p ; 20cm
ISBN 4163155104
価格 3400円 (税込)
JP番号 95055830
部分タイトル 白桃.十一月.日が沈むのを.鳥たちの河口.壁の絵.冬の皇帝.草のつるぎ.諫早菖蒲日記.花火. 随筆 小さな町にて(抄) ほか. 解説 川村二郎著. 年譜・著書目録:p555~565
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH447
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


白桃―― 野呂邦暢短篇選 (大人の本棚) 単行本 – 2011/4/20
野呂 邦暢 (著), 豊田 健次 (編集)
http://amazon.jp/dp/4622080893
表紙画像有り
内容紹介
短篇の名手の代表作に加え、原爆をテーマにした単行本未収録作品「藁と火」を収録。編者は元「文学界」編集長豊田健次氏。解説付。
内容(「BOOK」データベースより)
豊かな詩情、現実に立脚した視点によって紡ぎだされた確かな文学がここにある。故郷長崎に原爆が落ちたその日を描いた渾身の作「藁と火」(単行本未収録)所収。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011171604-00
タイトル 白桃 : 野呂邦暢短篇選
著者 野呂邦暢 [著]
著者 豊田健次 編
著者標目 野呂, 邦暢, 1937-1980
著者標目 豊田, 健次, 1936-
シリーズ名 大人の本棚
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 みすず書房
出版年月日等 2011.5
大きさ、容量等 266p ; 20cm
ISBN 9784622080893
価格 2800円
JP番号 21930616
NS-MARC番号 122175500
部分タイトル 白桃 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 歩哨 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 十一月 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 水晶 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 藁と火 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 鳥たちの河口 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 花火 / 野呂邦暢 著
部分タイトル 小説のタネ / 豊田健次 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH447
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


棕櫚の葉を風にそよがせよ (野呂邦暢小説集成1) 単行本 – 2013/5/31
野呂邦暢 (著), 豊田健次 (監修), 青来有一 (その他)
http://amazon.jp/dp/4892570915
表紙画像有り
内容紹介
故郷・諫早に根差し、日常の機微や自然を描いたものからミステリー、歴史小説まで、幅広いジャンルの作品を端正な文体によって描きながらも惜しくも早世した作家・野呂邦暢のみずみずしい筆致による初期作品をまとめます。
単行本未収録の貴重な短篇を掲載。作家の青来有一氏によるエッセイ、および中野章子氏による作品解説を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
故郷への回帰、日々のうつろい、戦火の記憶と幻影…“内なるアメリカ”を描いた第一作「壁の絵」をはじめ、野呂文学の原点である瑞々しい初期作品を集成。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024433057-00
タイトル 棕櫚の葉を風にそよがせよ
著者 野呂邦暢 著
著者標目 野呂, 邦暢, 1937-1980
シリーズ名 野呂邦暢小説集成 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文遊社
出版年月日等 2013.6
大きさ、容量等 513p ; 20cm
ISBN 9784892570919
価格 2800円
JP番号 22256675
トーハンMARC番号 32927532
部分タイトル 棕櫚の葉を風にそよがせよ
部分タイトル 或る男の故郷
部分タイトル 狙撃手
部分タイトル 白桃
部分タイトル 歩哨
部分タイトル ロバート
部分タイトル 竹の宇宙船
部分タイトル 世界の終り
部分タイトル 十一月
部分タイトル ハンター
部分タイトル 壁の絵
出版年(W3CDTF) 2013
NDLC KH894
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062955003

講談社文芸文庫ワイド
草のつるぎ/一滴の夏 野呂邦暢作品集
野呂 邦暢(著/文)
発行:講談社
B5判
320ページ
定価 1,300円+税
ISBN
9784062955003
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2016年3月11日
登録日
2016年2月17日
最終更新日
2016年3月17日
紹介
「言葉の風景画家」と称される著者が、硬質な透明感と静謐さの漂う筆致で描く青春の焦燥。生の実感を求め自衛隊に入隊した青年の、大地と草と照りつける太陽に溶け合う訓練の日々を淡々と綴った芥川賞受賞作「草のつるぎ」、除隊後ふるさとに帰り、友人と過ごすやるせない日常を追う「一滴の夏」――長崎・諫早の地に根を下ろし、42歳で急逝した野呂邦暢の、初期短篇を含む5篇を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027138823-00
タイトル 草のつるぎ/一滴の夏 : 野呂邦暢作品集
著者 野呂邦暢 [著]
著者標目 野呂, 邦暢, 1937-1980
シリーズ名 講談社文芸文庫Wide ; のA1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2016.3
大きさ、容量等 307p ; 17cm
注記 講談社文芸文庫 2002年刊の再刊
注記 著作目録あり 年譜あり
ISBN 9784062955003
価格 1300円
JP番号 22707176
トーハンMARC番号 33414484
部分タイトル 狙撃手
部分タイトル 白桃
部分タイトル 日が沈むのを
部分タイトル 草のつるぎ
部分タイトル 一滴の夏
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH894
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

かずはじめ『MIND ASSASSIN』(マインド アサシン)

590 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/06/13(月) 02:48:32.87
(略)
[いつ読んだ]
15~5年前
あやふやで申し訳ない…。
現在21歳で、昔読んだなって印象しかないんだ…。

[覚えているエピソード]
登場人物(多分主人公じゃない)のセリフに、「人間はね、死んだ誰かがかわいそうだから泣くんじゃなくて、誰かを失った自分がかわいそうだから泣くんだよ」というようなものがあります。
ちょっと違うかも知れません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
昔はハードカバーばっかり読んでいたので、多分ハードカバーだと思います。

[その他覚えていること何でも]
あらすじ、時代背景、本の形等全く思い出せず、すみません。
一時期はまった本の中のどれかだとおもうのですが…。
・ワイルドハーフ、シャーマンキング
・ハリポタ
・ダレン・シャン
・星の王子様
上記の本は、パラパラ調べた限りは違いました。

よろしくおねがいします。

591 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 02:59:47.75
>>590
自己解決しました!スレ汚しすみません。
かずはじめ『MINEDASSASIN』の虎弥太誘拐の話のおじさんのセリフでした。
ほんとに15年前の本だったなぁ…。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/590-591

MIND ASSASSIN 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
かずはじめ (著)
http://amazon.jp/dp/B072JT9XHN
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
【救済者と暗殺者、2つの顔を持つ医師!】精神と記憶を破壊する暗殺者「Mind Assassin」。その力を受け継いだ開業医の奥森かずいは、つらい過去に苦しむ人々を呪縛から解き放っていた。――ある日、恋人を失った少女が刑事に追われて逃げ込んできた。奥森は事情を聞き、恋人との記憶を消したが…。正義と哀しみのサスペンス、第1巻!

MIND ASSASSIN 2 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
かずはじめ (著)
http://amazon.jp/dp/B072MF9VGZ
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
【虎弥太誘拐! 犯人はごく普通の小市民!?】18歳ながら子供の心を持つ虎弥太は、ある日1人で慣れない買い物に出かける。買い物は無事に済ませたが、その帰り道――虎弥太を医者の息子だと勘違いした冴えない男が、虎弥太を騙して連れ去ってしまった。そして奥森のもとに身代金の要求が…。正義と哀しみのサスペンス、第2巻!
内容(「BOOK」データベースより)
援助交際を繰り返す少女、緑。ほんの悪戯心で相手の鞄から抜き取った、一枚のフロッピーディスク。ディスクを巡り、欲望と悪意が錯綜する。そして明らかになる少女の心の澱―それは、決して癒されぬ傷と贖罪の記憶。Mind Assassin奥森かずいが、少女の心の底に見たものは…。

MIND ASSASSIN 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
かずはじめ (著)
http://amazon.jp/dp/B072JTFSYC
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
【Mind Assassinに迫るおぞましき陰謀】ドイツに住む奥森の父、カール・クレーラーが日本にやってきた。何やら命を狙われているらしく、奥森も気をつけるようにと警告する。カールは自分の力を憎んでいるため、正面からは立ち向かわない方針だった。だが、追っ手も日本に到着して…。正義と哀しみのサスペンス、第3巻!
内容(「BOOK」データベースより)
かずいの生活を監視するストーカー。彼は奥森医院に盗聴器と隠しカメラを仕掛け、かずいと同じ服を身にまとう。美しい封筒を選んで、丹念に綴る手紙の文面は「殺してやりたい」…!男の激しい感情は次第に怒りへと変わり、ついに虎弥太にむけられた!人の心の闇に迫る問題作「闇の追撃者」と、押しかけ看護婦・朝倉千夏が遭遇するトラブルを描いた「走る人」を同時収録。『MIND ASSASSIN』第3弾。

MIND ASSASSIN 4 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
かずはじめ (著)
http://amazon.jp/dp/B071JLXZMH
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
【奥森の脳裏に浮かぶ、切ない夏の恋愛エピソード】奥森は年に一度、ある場所を訪れることを習慣にしていた。今年もその特別な日がやってきて、奥森と虎弥太は夏の日差しを浴びながら目的地へ向かう。その道中、奥森は高校生の頃に出会い、恋した住倉夕夏里との出来事を思い出す――。正義と哀しみのサスペンス、第4巻!

MIND ASSASSIN 5 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
かずはじめ (著)
http://amazon.jp/dp/B071G12WR5
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
【正義のMind Assassin、誕生!】アジア出身の女流画家、リアム・ウォンラー。過去、日本の大学に留学していた彼女は奥森の力で苦しみから解き放たれ、現在の成功を手にしていた。悲哀に満ちたその出来事は、奥森が力の本当の使い方を知るきっかけでもあった…! 正義と哀しみのサスペンス、最終章の第5巻!


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002398431-00
タイトル Mind assassin
著者 かずはじめ 著
著者標目 かず, はじめ, 1971-
シリーズ名 ジャンプ・コミックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1995.5
大きさ、容量等 193p ; 18cm
ISBN 4088513959
価格 390円 (税込)
JP番号 95044052
巻次 vol.1 (悲しみを継ぎし者)
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(8版) 726.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宇野千代(うのちよ)「幸福」(こうふく)

584 名前:583[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 20:52:29.48
>>583で書いた教科書でよんだ、 別の作家の作品で、もう一つお願いします。

[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]
女性が家を買う話

[覚えているエピソード]
・風呂上がりに鏡に写った、湯気でぼんやりとした自分の裸をみて「(有名な絵画の)ビーナスのようだ」と思う。
本気でそう信じているわけではないが、そう思える(見えた)ことを幸せだと思う

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、昭和?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
>>583の理由により、元々の形態などは不明
[その他覚えていること何でも]
・彼女は今までに数回家を買っていて、今も新しい家を建てている
・結婚/離婚も複数回している
・別れた夫達のことを「自分と別れたあとみな再婚して、自分との結婚生活では得られなかった安らぎを得ていたようだ」と回想
・今までの家は夫達にあげてしまった

よろしくお願いします

585 名前:583[sage] 投稿日:2011/06/09(木) 04:34:02.59
>>584
自己解決しました

宇野千代さんの「幸福」でした

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/584-585

近代女性作家精選集 (031) 単行本 – 2000/12
尾形 明子
http://amazon.jp/dp/4843301930
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
明治・大正から昭和初期にかけて刊行された女性作家の単行本の中から、全集や作品集に未収録のものを集めたシリーズ。第31巻は宇野千代の短篇「幸福」「足をと」など10編を収録。金星堂・大正13年刊の復刻。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002950612-00
タイトル 幸福
著者 宇野千代 [著]
著者標目 宇野, 千代, 1897-1996
著者標目 尾形, 明子, 1944-
シリーズ名 近代女性作家精選集 ; 31
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ゆまに書房
出版年月日等 2000.11
大きさ、容量等 349, 6p ; 22cm
注記 解説: 堀切直人
注記 金星堂大正13年刊の複製
ISBN 4843301930
ISBN(set) 4843301868
価格 12000円
JP番号 20121207
部分タイトル 幸福
部分タイトル 足おと
部分タイトル 青い空
部分タイトル 金
部分タイトル 処女
部分タイトル 淡墨色の憂鬱
部分タイトル 夢
部分タイトル お紺の出京
部分タイトル 或女の生活
部分タイトル 墓を発く
シリーズ著者 尾形明子 監修
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH667
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


雨の音 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1989/6/5
宇野 千代 (著)
http://amazon.jp/dp/4061960466
表紙画像有り
内容紹介
初期の代表作「色ざんげ」、中期の代表作「おはん」など、数多い名作を生み続けた女性作家、宇野千代の、“ひとを愛しつくす女”を生き抜いた、激しく、美しい自伝小説の世界。名作「雨の音」、秀作「この白粉入れ」ほか収録の中短篇集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001990070-00
タイトル 雨の音
著者 宇野千代 [著]
著者標目 宇野, 千代, 1897-1996
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1989.6
大きさ、容量等 270p ; 15cm
ISBN 4061960466
価格 680円 (税込)
JP番号 89046715
部分タイトル 雨の音.この白粉入れ.水の音.幸福.野火.それは木枯しか. 著書目録:p267~270
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KH667
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


タイトル 幸福
著者 宇野千代 著
著者標目 宇野, 千代, 1897-1996
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金星堂
出版年月日等 大正13
大きさ、容量等 349p ; 19cm
JP番号 43049198
部分タイトル 幸福.足をと.青い空.金.処女.淡墨色の憂愁.夢.お紺の出京.或女の生活.墓を発く
出版年(W3CDTF) 1924
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

スティーヴン・キング『ジェラルドのゲーム』

567 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 00:00:28.21
いつ読んだ→ 1996~9年ごろ、本屋でチラッと。
内容→洋書。カップルが山奥の別荘でSMプレイをしている最中、男が
心臓発作で死んでしまう。
女はベッドに手錠で両手を繋がれたまま、鍵は数メートル先で倒れている男のポケットの中。
この別荘に来ている事は誰も知らないので
捜索隊も来ない…という状況を脱出する話(多分)。
本の形式→ハードカバー。上記のあらすじは帯に書いてありました。

568 名前:ですな[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 02:14:23.59
スティーヴン キング「ジェラルドのゲーム」ですな

569 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/06/04(土) 15:11:58.84
うおお、キングでしたか。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/567-569

ジェラルドのゲーム 単行本 – 1997/9
スティーヴン キング (著), Stephen King (原著), 二宮 磬 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4163172300
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
手足はベッドにくくりつけられたまま、やがて渇き、寒さ、妄想…山小屋でセックス遊戯にいそしむ夫婦に起こった災禍=夫の突然死
内容(「BOOK」データベースより)
皮を刻み肉を削ってでも脱け出したい。この手錠から、あの日食の午さがりから。あの皆既日食の通り道で。

ジェラルドのゲーム (文春文庫) 文庫 – 2002/9/3
スティーヴン キング (著), Stephen King (原著), 二宮 磬 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4167661179
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
山小屋でセックス遊戯にいそしむさなか、夫が突然死。両手に手錠をはめられたまま取り残された妻を、寒さ、渇き、妄想が襲う――
内容(「BOOK」データベースより)
季節はずれの山中の別荘。妻を緊縛してセックス遊戯にふけるはずだったジェラルドは急死、床に転がっている。バンザイの恰好で両手をベッドポストにつながれたまま取り残されたジェシーを、渇き、寒さ、妄想が襲う。そしてさまざまな“声”が彼女の思考に入りこんで…。ホラーの帝王・キングが描きだす究極の拘禁状態の恐怖。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002628558-00
タイトル ジェラルドのゲーム
著者 スティーヴン・キング 著
著者 二宮磬 訳
著者標目 King, Stephen, 1947-
著者標目 二宮, 磬, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 1997.10
大きさ、容量等 343p ; 22cm
注記 原タイトル: Gerald’s game
ISBN 4163172300
価格 2762円
JP番号 98029355
別タイトル Gerald’s game
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KS162
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

重松清(しげまつきよし)「まゆみのマーチ」

538 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 18:09:21.28
[いつ読んだ]
3、4年くらい前、図書館で借りた

[あらすじ][覚えているエピソード]
幼稚園の頃からいつも歌を歌っている女の子。
その頃は親たちも、まあ子どもだから、とほほえましく見ていたが、小学生になっても、授業中や入学式でも、歌い続けていて、さすがにこれはまずいのでは・・・
というような話でした。
帰り道にお母さんかおばあちゃんが、歌を歌ってあげていたような。。。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
忘れました

[その他覚えていること何でも]
確か、重松清だったと思います。

よろしくお願い致します。

539 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 20:01:16.18
>>538
「まゆみのマーチ」だな
「卒業」所収

545 名前:538[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 17:50:35.48
>539
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/538-539

卒業 単行本 – 2004/2/20
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4104075051
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
親友の忘れ形見の少女が、ある日、僕を訪ねてきた。26歳で自ら命を絶った友と、40歳になった僕。「あのひとのこと、教えて」と訴える中学2年生の少女の手首には、リストカットの傷跡が…。表題作ほか、それぞれの「卒業」に臨む4組の家族の物語。
内容(「MARC」データベースより)
ある日突然「僕」を訪ねてきたのは、自殺した親友のひとり娘だった。少女の手首にはリストカットの傷跡が…。表題作ほか、それぞれの「卒業」に臨む4組の家族の物語。『小説新潮』掲載に加筆して単行本化。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101349190

新潮文庫
卒業
重松 清(著)
発行:新潮社
縦160mm
404ページ
ISBN
9784101349190
初版年月日
2006年12月
紹介
「わたしの父親ってどんなひとだったんですか」ある日突然、十四年前に自ら命を絶った親友の娘が僕を訪ねてきた。中学生の彼女もまた、生と死を巡る深刻な悩みを抱えていた。僕は彼女を死から引き離そうと、亡き親友との青春時代の思い出を語り始めたのだが-。悲しみを乗り越え、新たな旅立ちを迎えるために、それぞれの「卒業」を経験する家族を描いた四編。著者の新たなる原点。

卒業(新潮文庫) Kindle版
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/B00H992JGS

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004363389-00
タイトル 卒業
著者 重松清 著
著者標目 重松, 清, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2004.2
大きさ、容量等 300p ; 20cm
ISBN 4104075051
価格 1600円
JP番号 20547921
部分タイトル まゆみのマーチ
部分タイトル あおげば尊し
部分タイトル 卒業
部分タイトル 追伸
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101349299

新潮文庫
まゆみのマーチ : 自選短編集 女子編
重松 清(著)
発行:新潮社
縦16mm
319ページ
ISBN
978-4-10-134929-9
初版年月日
2011年9月
書評掲載情報
2011-09-11 読売新聞
紹介
まゆみは、歌が大好きな女の子だった。小学校の授業中も歌を口ずさむ娘を、母は決して叱らなかった。だが、担任教師の指導がきっかけで、まゆみは学校に通えなくなってしまう。そのとき母が伝えたことは-表題作のほか、いじめに巻き込まれた少女の孤独な闘いを描く「ワニとハブとひょうたん池で」などを含む著者自身が選んだ重松清入門の一冊。新作「また次の春へ」を特別収録。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011261199-00
タイトル まゆみのマーチ : 自選短編集 女子編
著者 重松清 著
著者標目 重松, 清, 1963-
シリーズ名 新潮文庫 ; し-43-19
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2011.9
大きさ、容量等 319p ; 16cm
ISBN 9784101349299
価格 476円
JP番号 21977540
NS-MARC番号 124096800
部分タイトル まゆみのマーチ / 重松清 著
部分タイトル ワニとハブとひょうたん池で / 重松清 著
部分タイトル セッちゃん / 重松清 著
部分タイトル カーネーション / 重松清 著
部分タイトル かさぶたまぶた / 重松清 著
部分タイトル また次の春へ. おまじない / 重松清 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房 (あべこうぼう)「空飛ぶ男」

530 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/24(火) 04:52:25.72
[いつ読んだ]8年前に高校の現代文の教科書で
[あらすじ]時代は現代。主人公が部屋の窓から空を飛んでいる男を見る。ビルに着地した男と目が合う。男が玄関までやってきて薬を差し出すがそれを見ると主人公は驚愕する。
[その他覚えていること何でも] これだけの内容の短編でした。抜粋かもしれません。
宜しくお願いします。

531 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 07:55:59.90
>>530
阿部公房の「空飛ぶ男」(未完の長編「飛ぶ男」の元ネタになった短編)
新潮文庫「笑う月」所収

537 名前:530[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 14:37:09.34
>>531
どうもありがとうございます。
助かりました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/530-537

笑う月 (1975年) - – 古書, 1975
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J98YRI
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101121185

新潮文庫
笑う月
文庫
安部 公房(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ7mm
重さ 103g
172ページ
ISBN
9784101121185
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
1984年7月25日
書店発売日
1984年7月27日

笑う月 (新潮文庫) 文庫 – 1984/7
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4101121184
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ―。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という“意識下でつづっている創作ノート”は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。
内容紹介
ユーモアとイロニー、そして恐怖…。
作家が見た「夢」にまつわるメモ的小品集。
笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ――。
交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という〈意識下でつづっている創作ノート〉は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。
本書収録「笑う月」より
ぼくが経験した限りでは、どんなたのしい夢でも、たのしい現実には遠く及ばない反面、悪夢のほうは、むしろ現実の不安や恐怖を上まわる場合が多いような気がする。
たとえば、何度も繰返して見た、いちばんなじみ深い夢は、ぼくの場合、笑う月に追いかけられる夢だ。最初はたしか、小学生の頃だったと思う。恐怖のあまり、しばらくは、夜になって睡(ねむ)らなければならないのが苦痛だったほどだ。
本書収録「空飛ぶ男」より
ある朝、ぼくは幻のような夢をみた。それとも、夢のような幻をみたと言うべきだろうか。
台所のバケツに溺れたネズミの悲鳴が、救急車のサイレンに変って、夢から這い上る。冷蔵庫の牛乳でうがいをしながら外を見ると、まだ青というまでにはなっていない夜明けの空を、男がひとり飛んでいた。
当然のことだが、ぼくは信じなかったし、驚きもしなかった。前の夢は忘れてしまったが、どうせ夢の続きだと思ったからだ。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001251883-00
タイトル 笑う月
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1975
大きさ、容量等 141p ; 27cm
価格 1800円 (税込)
JP番号 75006614
部分タイトル 睡眠誘導術,笑う月,たとえば、タブの研究,発想の種子,藤野君のこと,蓄音機,ワラゲン考,アリスのカメラ,シャボン玉の皮,ある芸術家の肖像,阿波環状線の夢,案内人,自己犠牲,空飛ぶ男,鞄,公然の秘密,密会
出版年(W3CDTF) 1975
NDLC KH31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ドナルド・E・ウェストレイク『天から降ってきた泥棒』(てんからふってきたどろぼう)

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 21:58:49.00
[いつ読んだ]2年ほど前、図書館で
[あらすじ]
主人公は犯罪者(コソ泥とかスリとかチンピラレベル)だが、仕事中ヘマをしてある建物に逃げ込む。
そこで出会った人物から、匿うかわりにある女性を誘拐するよう依頼される
標的の女性は依頼者の友人で、仲の悪い父に監禁されている。
ノリのいい痛快な、あまり毒の無い話だったように思います
[覚えているエピソード]
女性の父は説得要員としてカウンセラーの男を娘に宛がうも、カウンセラーの方が女性を好きになってしまう
女性の身の回りの世話をするメイドのおばさん(外国籍)は、彼女に同情しており父親を嫌っている
メイドはクビになるので表立って反対はしないが、こっそり女性からの手紙を依頼主に出したりしている。
[物語の舞台となってる国・時代]
英語圏の外国、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本、挿絵は無かった
[その他覚えていること何でも]
図書館で読んだ時点で既にくたびれていた本だったので、出版されたのはもっと古いかもしれません。
一連のシリーズ物の一冊だったと思います。

前半で読むのを止めてしまいましたが気になっています。ご存知の方よろしくお願いします。

521 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 10:17:23.64
もしかしたらウェストレイクのドートマンダーシリーズじゃないかな。
友人じゃなくて仲間のシスター達からの救出依頼なんだけど。

「天から降ってきた泥棒」
警報機ならしちゃって逃げ込んだ先が尼僧院、沈黙の行の最中のシスター達。
で、匿う代わりに頼まれたのが、若いシスターの奪還。
修道女になるのを反対する富豪の父親に連れ戻されて、高層ビルの最上階に幽閉、脱洗脳カウンセラーが雇われるけれど、カルトに嵌った若者と違い本気でカソリックを信仰する娘相手にはお手上げ。
娘と修道院との手紙を仲介するヒスパニックの料理人も居て・・・みたいな話。ドートマンダー一行が奪還ついでの泥棒を企む。

527 名前:520[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 22:07:38.03
>>521
ありがとうございます、「沈黙の行の最中のシスター達」と「高層ビル」に印象がありました。
他の複数の話と混同していたようですが、あらすじを調べたところ読みたかったのはこれのようです。
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/520-527

天から降ってきた泥棒―ドートマンダー・シリーズ (ハヤカワ文庫―ミステリアス・プレス文庫) 文庫 – 1997/6
ドナルド・E. ウェストレイク (著), Donald E. Westlake (原著), 木村 仁良 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151001131
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
超高層ビルの最上階に軟禁された娘を救い出せ!天才的な泥棒ドートマンダーは、ひょんなことから厄介な仕事を引き受けるはめになった。ついでに貴重品を盗んでひと儲けしようと考えた彼は、それを餌に仲間を集め、厳重な警備を誇るビルに侵入する。が、ハプニングの連続で窮地に…熱烈なラブコールにこたえ、伝説の男が遂に復活。スリルと爆笑の痛快作。

天から降ってきた泥棒 Kindle版
ドナルド E ウェストレイク (著), 木村 仁良 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B00RSPXLU6

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002612140-00
タイトル 天から降ってきた泥棒
著者 ドナルド・E.ウェストレイク 著
著者 木村仁良 訳
著者標目 Westlake, Donald E, 1933-2008
著者標目 木村, 仁良, 1949-
シリーズ名 ハヤカワ文庫. ミステリアス・プレス文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 Tokyo
出版社 The Mysterious Press
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1997.6
大きさ、容量等 350p ; 16cm
注記 原タイトル: Good behavior
ISBN 4151001131
価格 660円
JP番号 98009125
別タイトル Good behavior
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KS175
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川上弘美(かわかみひろみ)「神様」(かみさま)

514 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/13(金) 12:49:58.72
少ししか覚えていないのですが、よろしくお願いします

[いつ読んだ]
高校生の現代文の教科書で読みました。
6・7年前です
[あらすじ]
隣に住むクマと、ピクニックに行くお話だったかと思います
[覚えているエピソード]
クマとピクニックに出かけると、近くの川でクマが鮭をとる
クマか主人公が引越しをする
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教科書にのっていたお話です
[その他覚えていること何でも]

515 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/13(金) 15:43:55.71
>>514
川上弘美の「神様」

516 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/13(金) 16:49:48.25
>>515
ありがとう

517 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 01:13:49.41
>514
今発売中の雑誌「群像」をチェックしてみるといいよ

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/514-517

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122039056

中公文庫
神様
川上 弘美(著)
発行:中央公論新社
縦160mm
203ページ
ISBN
9784122039056
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2001年10月
書評掲載情報
2016-06-12 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 千石英世(文芸評論家)
紹介
くまにさそわれて散歩に出る。川原に行くのである-四季おりおりに現れる、不思議な”生き物”たちとのふれあいと別れ。心がぽかぽかとあたたまり、なぜだか少し泣けてくる、うららでせつない九つの物語。デビュー作「神様」収録。ドゥマゴ文学賞、紫式部文学賞受賞。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784884199791

大活字本シリーズ
神様
川上 弘美(著)
発行:埼玉福祉会
縦210mm
286ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-88419-979-1
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2014年12月

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734057-00
タイトル 神様
著者 川上弘美 著
著者標目 川上, 弘美, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論社
出版年月日等 1998.9
大きさ、容量等 194p ; 20cm
ISBN 4120028364
価格 1300円
JP番号 99035722
部分タイトル 神様
部分タイトル 夏休み
部分タイトル 花野
部分タイトル 河童玉
部分タイトル クリスマス
部分タイトル 星の光は昔の光
部分タイトル 春立つ
部分タイトル 離さない
部分タイトル 草上の昼寝
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語