未解決:2010年頃読んだ文庫本。短編集。女性作家だった記憶がある。物語の舞台は現代の日本。自堕落な生活を送っていたOLが、不思議な石を拾う。その石に見られているような気がして、段々と生活態度が改まっていく…というような話だった。食事はいつもコンビニ弁当だったのが、石に見られるようになってからは自炊するようになった、という下りがあったような。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/26(水) 20:06:25.12
[いつ読んだ]2年程前
[あらすじ]自堕落な生活を送っていたOLが、不思議な石を拾う。
その石に見られているような気がして、段々と生活態度が改まっていく…というような話でした。
[覚えているエピソード]食事はいつもコンビニ弁当だったのが、石に見られるようになってからは自炊するようになった、という下りがあったような…
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫の短編集
[その他覚えていること何でも]女性作家だった記憶があります。

以上、作家名だけでもわかれば嬉しいです。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/881

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/198

未解決:1982年頃、小学校低学年の国語の教科書で読んだ話。物語の舞台は現代。寒い雪の夜、夕飯の臭いをかぎつけて(?)犬がやってくる。よく覚えてないが心温まる話、たぶんハッピーエンド。

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 14:48:04.04
[いつ読んだ]
30年くらい前
[あらすじ]
よくおぼえてないが心温まる話、たぶんハッピーエンド
[覚えているエピソード]
寒い雪の夜、夕飯の臭いをかぎつけて(?)犬がやってくる
[物語の舞台となってる国・時代]
現代だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の教科書

お願いします

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 15:20:32.46
>>875
教科書は、小?中?高?

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 16:05:44.52
>>876
小学校低学年でした、書き忘れていてすみません

879 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 19:27:55.09
>>875
浜田廣介の童話にそんなのがあった気がするんだけど、
数が膨大すぎて分からない

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/875-879

未解決:小学生の時に教科書で読んだと思う作品。「トロッコ」も収録されていた。内容は、母が死んで全然泣けなかった男が、仕事帰りの車の中で何かの拍子(思い出が蘇ってだったかな)に思いっきり泣いて、すっきりして?帰っていく話だったような。中島敦だったような全然違う人だったような。

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:16:51.68
小学生の時に教科書で読んだと思う作品です。
その時に収録されていたのがトロッコとか色々だったのですが、他の作品より遥かに衝撃を受けた作品(短編)でした。
内容は、母が死んで全然泣けなかった男が、仕事帰りの車の中で何かの拍子(思い出が蘇ってだったかな・・・)に思いっきり泣いて、すっきりして?帰っていく話だったような・・・・^^;
中島敦だったような・・・全然違う人だったような・・・orz
何か似たような話を知っておられる方が居られましたらお教えください;人;

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/869

未解決:2002~2007年に読んだ話。短篇集の中の一つだったような。文庫本? 撃墜された?B29?のパイロットがパラシュートで日本の山の中に降りて、隠れてたら小さな女の子に見つかって、しばらく匿われて、ある日籠の中に入れて貰って出してもらえると思ったら、やっぱり女の子も米兵に復讐心を抱いててバッドエンド的な終わり。女の子の家に新聞と写真立てがあってそれが伏線だったと思う。女の子はおにぎりを持ってきてくれたり包帯巻いたりしてくれたような。

819 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 04:17:39.01
[いつ読んだ]
読んだのは5年~10年くらい前?

[あらすじ][物語の舞台となってる国・時代]
撃墜された?B29?のパイロットがパラシュートで日本の山の中に降りて、隠れてたら小さな女の子に見つかって、しばらく匿われて、
ある日籠の中に入れて貰って出してもらえると思ったら、やっぱり女の子も米兵に復讐心を抱いててバッドエンド的な終わりでした

[覚えているエピソード]
女の子の家に新聞と写真立てがあってそれが伏線だったと思う
女の子はおにぎりを持ってきてくれたり包帯巻いたりしてくれたような

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったような
自信ないです

[その他覚えていること何でも]
短篇集の中の一つだったような

お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/819

未解決:2011~2012年頃に読んだ本。たぶんハードカバー。短編集で、覚えているのはこの話だけ。物語の舞台は日本の江戸時代あたり?親のない子供たち(年齢バラバラ)が、軽業を見せながら親方に連れられ集団で旅をしている。子供たちのうちの一人(以下A)が、そこから逃げようと、見物人が投げるお捻りをこっそりと隠し貯めているが、何かがきっかけで親方が子供たちの荷物を調べようとする。見つかったら没収&殴られる、どうしよう…という時に、仲間の子供たちがわざと喧嘩を始め親方の注意をひきつけ、その隙にAを逃がそうとする。へそくりはA以外の子供たちも貯めていて、それをAに渡して逃がそうとしてくれる。見物人からより多くお金を投げてもらうため、適当な年齢の女性に「お母さん…お姉さん(おばさん)お母さんに似てる」という様に話しかけ、同情を引くシーンがある。

815 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/14(火) 01:47:56.36
お願いします

[いつ読んだ]1年以内
[あらすじ]短編集で、覚えているのはこの話だけ。
親のない子供たち(年齢バラバラ)が、軽業を見せながら親方に連れられ集団で旅をしている。
子供たちのうちの一人(以下A)が、そこから逃げようと、見物人が投げるお捻りをこっそりと隠し貯めているが、
何かがきっかけで親方が子供たちの荷物を調べようとする。見つかったら没収&殴られる、どうしよう…という時に、仲間の子供たちがわざと喧嘩を始め親方の注意をひきつけ、その隙にAを逃がそうとする。
[覚えているエピソード]
・へそくりはA以外の子供たちも貯めていて、それをAに渡して逃がそうとしてくれる
・見物人からより多くお金を投げてもらうため、適当な年齢の女性に
「お母さん…お姉さん(おばさん)お母さんに似てる」という様に話しかけ、同情を引くシーンがある
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の江戸時代あたり?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/815

55 名前:無名草子さん (ワッチョイ bf02-0V0P)[sage] 投稿日:2019/10/11(金) 12:54:51.15 ID:PDoUvUqb0
[いつ読んだ]
10年以内、新刊ではない

[あらすじ]
短編集の中の一つ。孤児や売られた子供たちが、親方に連れられて旅をしている。
子供たちは道端で何かの芸をして、観客にお金を投げてもらう。優しそうな女の人の前で、亡くなった母親を思い出したような言動をとり同情を引いて余計にお金をもらおうとする。
お金はすべて親方に回収されるが、ある時主人公が実の母親と遭遇?して、一座から逃げようとするとき、他の仲間がわざと喧嘩騒ぎをおこして親方の目をそらし、仲間たちは隠し持っていた小銭を主人公に握らせて無事を祈る。
[覚えているエピソード]
上記の通り。主人公は母親と遭遇したのではなく、見かけたもしくは消息を聞いたのかも知れない。

[物語の舞台となっている国、時代]
江戸時代前後の日本

[その他]

他にも短編があったように思うのですが全くなにも思い出せません。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/55

未解決:1990年代~2000年頃に読んだ文庫本。漫画っぽい表紙。主役の霊能者が表紙に描かれてた。イケメン。今思えばラノベ調?でも中高生向けではなく、一般小説だと思う。心霊ホラー物。物語の舞台は現代日本。主人公はテレビ局のディレクターかなんかで、心霊番組を作ることになる。番組に必要ということで、ある霊能者(男性)に出会う。心霊番組を制作していくうちに様々な怪奇現象が起こり、その霊能者とともに解決していく。霊能者と一緒に廃屋を取材する。そこで押入れの中に猫の死骸を見つけるというシーンがあって、全然説明できないんだが上手い感じに書かれてて読んでて怖くなった。後の解説でもこのシーンが一番怖いみたいなことが書いてあった。内容はガチの心霊物で幽霊が出てきてた。霊能者が緑系の服しか着ないっていう設定があった。その理由は続編でみたいな流れだった。

768 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 21:30:41.19
[いつ読んだ]
12~3年ぐらい前。90年代。
[あらすじ]
心霊ホラー物。主人公はテレビ局のディレクターかなんかで、心霊番組を作ることになる。
番組に必要ということで、ある霊能者(男性)に出会う。
心霊番組を制作していくうちに様々な怪奇現象が起こり、その霊能者とともに解決していく。
[覚えているエピソード]
霊能者と一緒に廃屋を取材する。そこで押入れの中に猫の死骸を見つけるというシーンがあって、全然説明できないんだが上手い感じに書かれてて読んでて怖くなった。
後の解説でもこのシーンが一番怖いみたいなことが書いてあった。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
(うろ覚え&小学生の認識)文庫本。漫画っぽい表紙。今思えばラノベ調?
でも中高生向けではなく、一般小説だと思う。
主役の霊能者が表紙に描かれてた。イケメン。
[その他覚えていること何でも]
内容はガチの心霊物で幽霊が出てきてた。話の雰囲気は分かりづらい例えだけど、オカルト板の洒落怖スレに近い気がする。
霊能者が緑系の服しか着ないっていう設定があった。その理由は続編でみたいな流れだった。
それが気になるんです。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/768

フィリップ・キール『「ふたり自身」を発見する本』

393 名前:アドマイヤあゆ[] 投稿日:03/06/03(火) 17:54
タイトルは英語でなんとか~usとかいうもので、オレンジ茶系の本。
カップル二人で質問に答えて書き込む形式の本なんだけどこれのタイトル出版社などわかりますか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/393


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


「ふたり自身」を発見する本 単行本 – 2001/5/1
フィリップ キール (著), Philipp Keel (原名), 菅原 秀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4838713150
表紙画像有り

フィリップ・キール 著ほか. 「ふたり自身」を発見する本, マガジンハウス, 2001.5. 4-8387-1315-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002991330

記事更新日:2024年2月11日
記事公開日:2022年3月22日

近藤史恵(こんどうふみえ)『アンハッピードッグズ』

522 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/21(土) 00:33:25.74
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]
海外(ヨーロッパだったと思う)に住んでる日本人の主人公と恋人。
新婚旅行できた日本人夫婦が盗難か何かにあって困っているのを偶然助けて一時的に同居するんだけどだんだん4人の関係が変化していく…みたいな話。
[覚えているエピソード]
主人公の職業はBL作家でした。
あと主人公が出かけるときに口紅だけさっと引くという文章が印象に残っています。
[舞台となってる国・時代] ヨーロッパで季節は冬。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
[その他覚えていること何でも]
たぶん女性作家だと思います。江國香織かとも思ったのですが著作一覧を見てもピンときません。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/522


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


([こ]4-1)アンハッピードッグズ (ポプラ文庫 こ 4-1) 文庫 – 2011/2/4
近藤史恵 (著)
http://amazon.jp/dp/4591122743
表紙画像有り

アンハッピードッグズ (中公文庫 こ 42-1) 文庫 – 2001/10/1
近藤 史恵 (著)
http://amazon.jp/dp/412203907X
表紙画像有り

アンハッピードッグズ 単行本 – 1999/10/1
近藤 史恵 (著)
http://amazon.jp/dp/4120029417
表紙画像有り

近藤史恵 著. アンハッピードッグズ, 中央公論新社, 2001.10, (中公文庫). 4-12-203907-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003049388

記事更新日:2024年2月11日
記事公開日:2023年9月26日

風間賢二(かざまけんじ)『きみがアリスで、ぼくがピーター・パンだったころ おとなが読むファンタジー』?

128 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/30(木) 21:09
数ヶ月前のダヴィンチに紹介されていた
不思議の国のアリスの登場人物などを心理学的に分析する、という内容の本の題名をご存じの方いましたら教えて下さい。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/128


通りすがり様が「ダ・ヴィンチ」2002年3月号~2003年1月号を調べ、コメント欄に情報をご提供くださいました。


きみがアリスで、ぼくがピーター・パンだったころ―おとなが読むファンタジー・ガイド 単行本 – 2002/7/1
風間 賢二 (著)
http://amazon.jp/dp/4901491083
表紙画像有り

風間賢二 著. きみがアリスで、ぼくがピーター・パンだったころ : おとなが読むファンタジー・ガイド, ナナ・コーポレート・コミュニケーション, 2002.7. 4-901491-08-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003997002

記事更新日:2024年2月11日
記事公開日:2022年2月24日

木内一裕(きうちかずひろ)『キッド』

981 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 01:29:15.84
[いつ読んだ]ここ1,2年以内
[あらすじ]若い男が主人公
タバコ屋のおばあさんをちょっとしたことで助けて
孫娘に「年寄りに無理をさせるな、困ったら自分に助けを求めろ」と言ったら
そのおばあさんがずっと別居してたろくでなしのお父さんを殺してしまったと相談されて死体隠蔽を請け負う

ネタバレ注意

父親が外国の要人にそっくりで、それを利用して大金を稼ぐつもりだったやくざから追われたりつかまったりするが、最後は出し抜いてハッピーエンド

[覚えているエピソード]友達だか先輩だかにだまされてお金を取られる
ネタバレ注意

お金を取り戻すために接触したその元彼女と付き合うようになる

[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿]ハードカバー

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/981


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


キッド (講談社文庫) Kindle版
木内一裕 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009SM15FK

キッド (講談社文庫) 文庫 – 2012/8/10
木内 一裕 (著)
http://amazon.jp/dp/4062773600
表紙画像有り

キッド 単行本 – 2010/9/17
木内 一裕 (著)
http://amazon.jp/dp/4062164892
表紙画像有り

木内一裕 著. キッド, 講談社, 2010.9. 978-4-06-216489-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010987962

記事更新日:2024年2月10日
記事公開日:2023年10月31日

阿部和重(あべかずしげ)『グランド・フィナーレ』

103 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/20(水) 20:12:36
ミステリー板で質問したのですがわからなかったので
こちらでも書かせてください。

ここ1年くらいだと思うのですが、関西テレビの「2時ワクッ!」という番組で紹介されてました。読んでみたいと思いつつ、タイトルを忘れてしまったので、知っている方いましたら教えてください。

ある男がいて、離婚調停中だったかの妻と子供がいる。
男は、子供の写真が趣味だと自負するほどの子煩悩のつもりだったが、友人から(妻からだったかな?)、自分が以外にも他から見たら、子供ばかりにシャッターをむけていると怖がられてるらしいと知る。

これだけのあらすじしか知らないのですが・・・。
たしか、ミステリーっぽいの紹介の仕方だったとような気がするのですが
ミステリー板では返答がまったくこなかったので、違うのかも知れません。
知ってる方いましたら、教えてください。
日本の作者だったと思います。

104 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/21(木) 01:01:42
>>103
>ある男がいて、離婚調停中だったかの妻と子供がいる。
>男は、子供の写真が趣味だと自負するほどの子煩悩のつもりだったが、
>友人から(妻からだったかな?)、自分が以外にも他から見たら、
>子供ばかりにシャッターをむけていると怖がられてるらしいと知る。

「ちびまるこ」のタマちゃんのお父さんを思い出したw

105 名前:103[sage] 投稿日:2005/07/21(木) 12:35:02
>>104
いや、ちびまるこちゃんではなかったんですが・・・。
もうちょっと深刻なお話だったと思う。
でもタマちゃんのお父さんとかぶってるんですねw
ちょとワロスww

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/103-105

思い出せないタイトル質問スレ 2
https://book3.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1089910981/455


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


グランド・フィナーレ (講談社文庫) Kindle版
阿部和重 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B07XZ1QF4B

グランド・フィナーレ (講談社文庫) 文庫 – 2007/7/14
阿部 和重 (著)
http://amazon.jp/dp/4062757753
表紙画像有り

グランド・フィナーレ 単行本 – 2005/2/1
阿部 和重 (著)
http://amazon.jp/dp/4062127938
表紙画像有り

阿部和重 著. グランド・フィナーレ, 講談社, 2005.2. 4-06-212793-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007631414

記事更新日:2024年2月10日
記事公開日:2022年5月20日

未解決:1994~1999年頃

582 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 13:34:20.14
子供の頃に読んだ本を再び読みたくて探しています
曖昧で本当に申し訳ないのですがご存知の方よろしくお願いします

質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
25~30年前

[あらすじ]
博士が悪魔(らしき存在?)と出会ってしまい少しずつ日常が変化していってしまう話

[覚えているエピソード]
・悪魔が博士の記憶を奪ってしまう(記憶喪失)
・悪魔が博士の記憶を奪ってしまう2回目(幼児退行)
・ラストは悪魔が博士の望んだ通り自ら逮捕され拘置所で過ごす様子が書かれている

[物語の舞台となってる国・時代]
現実的な話ではありませんでしたが価値観は当時の現代に沿っていたように思います

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
挿絵はありません

[その他覚えていること何でも]
・悪魔?は人間ではないです
・「ジキル博士とハイド氏」ではなかったです
・悪魔がとにかく博士のことを慕っており役に立ちたいと思っていますが博士は悪魔を恐れて精神的に消耗していました
・読んだ当時も新しめの本ではありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/582-

未解決:2009年頃、大学の図書館で読んだ話。スポーツだか部活をテーマにした短編集。ソフトカバーで、それほど大きくなかったはず。サッカーの話で、試合中、主人公が絶体絶命のピンチをハンドで防ぐが、当然仲間に咎められる。すると主人公は何食わぬ顔で、「もし俺が手で止めてなけりゃ負けてただろ、それくらいならPKのほうがまだ可能性がある」と発言。そしてPKになるが、なんと相手が外してしまう。おかげでピンチの時にはハンドで止めるのが大流行してしまう、という話だった。

763 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 18:55:19.83
[いつ読んだ]
三年程前に大学の図書館で
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
確かソフトカバーで、それほど大きくなかったはず
[あらすじ]
スポーツだか部活をテーマにした短編集
[覚えているエピソード]
サッカーの話で、試合中、主人公が絶体絶命のピンチをハンドで防ぐのですが、当然仲間に咎められます。
すると主人公は何食わぬ顔で、「もし俺が手で止めてなけりゃ負けてただろ、それくらいならPKのほうがまだ可能性がある」と発言。
そしてPKになるのですが…なんと相手が外してしまう。おかげでピンチの時にはハンドで止めるのが大流行してしまう、という話でした。
後のW杯ウルグアイ対ガーナ戦を予見したような内容ですごく印象に残っているのですが…

この話の内容を頼りに探し続けているのですが、全く見つかる気配がありません。
川西蘭の「光る汗」かな?と思っていたのですが、サッカーの話は無いようで…
分かる方いたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/763

未解決:2006~2007年頃に読んだ話。もしかしたらネット上で読んだのかもしれない。物語の舞台は大正~昭和初期くらいの日本。京都室町の呉服屋の娘(10~13歳くらい)が主人公。囲碁か将棋だかが得意。ある日父親が得意客に売るはずの反物を忘れていき、それを届けるために主人公の少女は、丁稚と一緒に当時まだ珍しいハイカラなホテルに駆けつける。届け先の客とは、東京から来た将棋か囲碁の棋士だった。その棋士の息子は主人公と同じくらいの歳なのだが、彼もまた棋士として将来有望と注目されており(本人は「いずれプロの棋士になる」と言っている)、父親たちが反物を選ぶ間、主人公は彼と対局する。対局に夢中になった二人は、続きを郵便のはがきに一手ずつ書いて京都と東京でやりとりをすることになる。主人公には姉がおり、店の使用人たちから長女はおおいとさん、次女はなかいとさん、三女はこいとさんと呼ばれていた。物語の途中で主人公の両親が立て続けに亡くなり、呉服屋はつぶれ、姉妹は嫁に行ったり働きに出たりと、散り散りになってしまう。まだ幼い主人公は親戚の家に引き取られるが、里心がつくと言ってはがきを取り上げられ、東京の文通相手と対局を続けられなくなる。

772 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/31(火) 14:20:53.58
[いつ読んだ]5,6年前
[あらすじ]
 京都室町の呉服屋の娘(10~13歳くらい)が主人公。囲碁か将棋だかが得意。
 ある日父親が得意客に売るはずの反物を忘れていき、それを届けるために主人公の少女は、丁稚と一緒に当時まだ珍しいハイカラなホテルに駆けつける。
 届け先の客とは、東京から来た将棋か囲碁の棋士だった。
その棋士の息子は主人公と同じくらいの歳なのだが、彼もまた棋士として将来有望と注目されており(本人は「いずれプロの棋士になる」と言っている)、父親たちが反物を選ぶ間、主人公は彼と対局する。
 対局に夢中になった二人は、続きを郵便のはがきに一手ずつ書いて京都と東京でやりとりをすることになる。
[覚えているエピソード]
 主人公には姉がおり、店の使用人たちから長女はおおいとさん、次女はなかいとさん、三女はこいとさんと呼ばれていた。
 物語の途中で主人公の両親が立て続けに亡くなり、呉服屋はつぶれ、姉妹は嫁に行ったり働きに出たりと、散り散りになってしまう。
 まだ幼い主人公は親戚の家に引き取られるが、里心がつくと言ってはがきを取り上げられ、東京の文通相手と対局を続けられなくなる。
[物語の舞台となってる国・時代]
 大正~昭和初期くらいの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 全く覚えていません。もしかしたらネット上で読んだのかもしれません。
 結末が気になっています。どなたかご存知でしょうか。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/772

川端裕人(かわばたひろと)『リスクテイカー』

606 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/28(月) 12:14:49.69
[いつ読んだか]7年前
[覚えているエピソード]MITの学生3人が株取引で大儲けする
[物語の舞台となってる国・時代]現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも]ソロスがポンド危機で大儲けしたように元で大儲けしようとした

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/606


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


リスクテイカー (BOOK☆WALKER セレクト) Kindle版
川端 裕人 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B087CF8P55

リスクテイカー (文春文庫) 文庫 – 2003/10/10
川端 裕人 (著)
http://amazon.jp/dp/4167662027
表紙画像有り

リスクテイカー 単行本 – 1999/10/1
川端 裕人 (著)
http://amazon.jp/dp/4163187502
表紙画像有り

川端裕人 著. リスクテイカー, 文藝春秋, 1999.10. 4-16-318750-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002832975

記事更新日:2024年2月6日
記事公開日:2024年1月30日

未解決:2002年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本の田舎。怪我か何かで両目に包帯を巻いている女の子に、男の子が『海を見せてやるんだ』と言って女の子の手を引いて海岸まで連れて行くが、女の子が恐がってしまい、男の子が申し訳ない気持ちになる。男の子より女の子のほうが年上。有川浩『塩の街』ではない。

736 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/07/18(水) 01:33:48.83
[いつ読んだ]
今から十年程前

[覚えているエピソード]
怪我か何かで両目に包帯を巻いている女の子に、男の子が『海を見せてやるんだ』と言って女の子の手を引いて海岸まで連れて行くが、女の子が恐がってしまい、男の子が申し訳ない気持ちになる。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代(昭和だったかも……)

[その他覚えていること何でも]
・田舎が舞台
・男の子より女の子のほうが年上。

かなり曖昧な上に文章下手でごめんなさい。
どなたかご存知でしょうか?

964 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/26(金) 00:20:25.37
すみません。どなたか>>736ご存知ないでしょうか?

967 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/26(金) 14:17:16.66
>>964
有川浩の「塩の街」?

968 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/27(土) 11:04:04.35
>>967さん
ちょっと違いました。でもありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/736-968

犬木加奈子(いぬきかなこ)「闇にかくれた幸福」(『かなえられた願い3』)

710 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 00:32:05.60
何かの童話だと思うのですが、よろしくお願いします。

・いつ頃 1995年くらい
・あらすじ・覚えているエピソード
目の見えないお姫様がいて、お姫様以外は皆醜い
召使いたちは、日々「お姫さまは美しい」とか言っていたように思います
あるとき、何かのきっかけでお姫様が目が見えるようになって…
以下忘れてしまいました。すみません
・物語の舞台となっている国・時代 架空のヨーロッパの国でのお話だったように記憶しています
・本の姿・装丁・挿絵 ハードカバーで、挿絵は水彩?モノクロで薄らぼんやりした感じです
鏡に映る綺麗なお姫様とそれを取り囲む醜い召使いの挿絵が印象的でした
・その他 たぶん童話の翻訳ものだったと思います

覚えている内容が少なくて申し訳ないです
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/710


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


[全話無料(全27話)] かなえられた願い | スキマ | 無料漫画を読んでポイ活!
https://www.sukima.me/book/title/BT0000272380/

かなえられた願い 3 (ホラーエクスタシー) Kindle版
犬木加奈子 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00EDLSNE2

かなえられた願い 3 (講談社コミックスフレンド) コミック – 1995/12/1
犬木 加奈子 (著)
http://amazon.jp/dp/4063310140
表紙画像有り

犬木加奈子 著. かなえられた願い 3, 講談社, 1995.12.12, (講談社コミックスフレンド ; 1014) (KCサスペンス&ホラー). 4063310140.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000098-I000184163

ディーン・クーンツ[ディーン・R・クーンツ]『インテンシティ』

163 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/02(金) 04:25:02
わかる方回答の方お願いいたします。

・黄色い表紙で上下巻あり
・主人公(女)が泊まった友人宅に殺人目的の男が現れて主人公以外殺される
・犯人のキャンピングカーに隠れて乗る
・サービスエリア
・犯人が蜘蛛を食べるシーン
・読んでてドキドキする

こんな感じの本なんですが・・。すごく曖昧ですみません。
わかるかたいましたらお教えください。

あと、 これって読む価値ありますか?
つまんなかったかおもしろかったかさへ思い出せない。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/163


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


インテンシティ上 新書 – 1999/3/20
ディーン クーンツ (著), Dean R. Koontz (原名), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4900430706
表紙画像有り

インテンシティ下 新書 – 1999/3/20
ディーン クーンツ (著), Dean R. Koontz (原名), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4900430714
表紙画像有り

続きを読む ディーン・クーンツ[ディーン・R・クーンツ]『インテンシティ』

パム・エアーズ『お助けナブラーが、やってくる』

601 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 02:25:51.94
[いつ読んだ]十年くらい前
[あらすじ]主人公(男の子)の家に竜が来て、主人公が変わる話
[覚えているエピソード]パーティー(?)で綺麗な細工物を貰った主人公
帰り道でいじめっ子にその細工物を壊されてしまうが、竜が現れて青い炎を吐いていじめっ子を脅かし主人公を助ける
壊された細工物も竜が直してくれた
その後炎吐くのもっかい見せてくれと主人公に言われた竜が「不味いからやだ」とぼやく
[物語の舞台となってる国・時代]現代の海外?英語圏ぽい
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙左に目がくりっとした緑色の竜。右にヘッドホンをした主人公。
ヘッドホンからは嫌な音などが聞こえてくるみたい
[その他覚えていること何でも]
ヘッドホンはもともと竜の物だった気がする
チャイニーズ系の友達が主人公にできる

宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/601

お助けナブラーが、やってくる (児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1998/11
パム エアーズ (著),‎ Pam Ayres (原著),‎ 灰島 かり (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566012840
表紙画像有り

パム・エアーズ 作ほか. お助けナブラーが、やってくる, 評論社, 1998.12, (児童図書館・文学の部屋). 4-566-01284-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002726574

未解決:2000年~2001年に本屋で立ち読みした単行本。物語の舞台は現代の日本。議員(文脈からたぶん左派議員)の高校生ぐらいの息子(次男)が世間体を気にしながら身分違いの女の子との淡い恋愛模様を描く。自転車で2人乗りをしたりして。議員である父は外面がとても良く、うちでは威張り、とても厳しかった。議員の息子の兄は長男ということからか、自殺してしまう。

701 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/07/02(月) 16:25:56.99
[いつ読んだ]
 2000年~2001年に本屋で立ち読み

[覚えているエピソード]
 議員(文脈からたぶん左派議員)の高校生ぐらいの息子(次男)が世間体を気にしながら身分違いの女の子との淡い恋愛模様を描く。
 自転車で2人乗りをしたりして。

 議員である父は外面がとても良く、うちでは威張り、とても厳しかった。
 議員の息子の兄は長男ということからか、自殺してしまう。
 その後、抑圧されていた兄の心を表すように押入れから大量のエロ本が見つかり、処分に困ったが、こっそりと海に捨てて処分するところで終わる。

[物語の舞台となってる国・時代]
 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 単行本です。ハードかソフトかははっきりとは覚えていません。たぶんハードカバーだったかもしれません。

 [その他覚えていること何でも]
 淡くて切なくて、なんだか少し悲しい感じです。議員の子供は大変なんだなと思いました。
 ふと思い出してまた読みたいなと思いました。お心当たりがありましたら、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/701

未解決:Amazonで説明を読んだ。文庫本だった気がする。本の表紙は女の子(?)が泣いてる絵だったような…もしかしたら全然違うかも。とても綺麗な表紙だった。物語の舞台はおそらく日本。主人公は10代半ばくらい?なんらかの理由で死んだ主人公が、なんらかの理由で自分が死んだ日に干渉できる(もしかしたらちょっと違うかも)幽霊のような存在(?)になる。干渉することによって自分の周囲の人間に悪い影響を与えることに気づき、最終的に死を選ぶ。

632 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/06/07(木) 10:16:09.24
 いつ読んだか…amazonの説明を読んだだけなので不明です
 あらすじ…なにがしかの理由で死んだ主人公が、なんらかの理由で自分が死んだ日に干渉できる(もしかしたらちょっと違うかも)幽霊のような存在(?)になったが、干渉することによって自分の周囲の人間に悪い影響を与えることに気づき、最終的に死を選ぶ話
 設定…おそらく日本です、主人公は10代半ばくらい?
 本の表紙…女の子(?)が泣いてる絵だったような…もしかしたら全然違うかも
ただ、とても綺麗な表紙でした
 その他…文庫本だった気がします

  非常に曖昧な条件ばかりですみません、もしかしたらこれ?と少しでも該当する題名を教えていただければ幸いです。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/632

マーセル・セロー『極北』(きょくほく)

148 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/12/07(火) 17:03:38.54
途中まで読んでいた本が紛失してしまって、買い直したいんですけどタイトルが分かりません。

戦争か何かで文明が崩壊したみたいな世界が舞台でした。主人公は男性です(おじさんかな?)
ある日廃墟を探索中に中国系の少年を拾ました。
彼は怪我をしていたので手当してあげました。
主人公は本を集めたり、ピアノを調律(?)したりしてかつての文明の名残を大事にしていたような気がします。

ここまで読みました。本当に序盤です。
文庫サイズで表紙の絵は白っぽく(雪原?)、漢字2字ほどのタイトルだったと思います。海外小説です。ここ2-3年くらいに新刊で買ったような気がします。

心当たりのある方おられましたらお願いします。

571 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/01/05(金) 17:30:41.67
>>148
マーセル・セロー/著;村上春樹/訳『極北』中央公論新社 2012年刊
→中公文庫 2020年刊

最初の数ページ、内容確認しました↓
主人公は若くない成人、過去に「徹底した殺し合い」があって街は廃墟
家にある自動演奏機能付きピアノを大切にしていて、調律ができないことを嘆いている
街を歩いていて、空き家から本を盗み出そうとする人影を見とがめ、相手が攻撃のそぶりを見せたので撃ってしまう
倒れた相手(中国人の少年だった)を手当てしようと家へ連れてきて…。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/148-571

極北 (中公文庫) ペーパーバック – 2020/1/21
マーセル・セロー (著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4122068290
表紙画像有り

極北 単行本 – 2012/4/7
マーセル・セロー (著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4120043649
表紙画像有り

極北  2012.4 中央公論新社
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023597938

内藤誼人(ないとうよしひと)『「人たらし」のブラック心理術 初対面で100%好感を持たせる方法』

559 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/12/26(月) 09:46:11
黒い表紙に手を広げた奴の絵が書いてあって、人に好かれるテクニックのことが書いてある本のタイトルわかりますか?
良い意味で人を騙せとか、感謝されたいなら小さい事を何回も繰り返ししてやること とか書いてありました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/559


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


人たらしのブラック心理術 (だいわ文庫) 文庫 – 2008/9/10
内藤 誼人 (著)
http://amazon.jp/dp/447930195X
表紙画像有り

「人たらし」のブラック心理術―初対面で100%好感を持たせる方法 単行本 – 2005/9/1内藤 誼人 (著)
http://amazon.jp/dp/4479770798
表紙画像有り

内藤誼人 著. 「人たらし」のブラック心理術 : 初対面で100%好感を持たせる方法, 大和書房, 2005.9. 4-479-77079-8. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007923022

記事更新日:2024年1月28日
記事公開日:2022年7月12日

ジャニ・ハウカー『ビーストの影』

470 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 01:07:47.20
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]
寒い地方、工業地帯で大人はみんな工場か少し離れた農地で働いていて、ある日家畜が次々にかみ殺される事件が起きる
犯人と思われる野獣(ビースト)退治に賞金が出て、家族の為に主人公も野獣退治を独自に始める

[覚えているエピソード]

ネタバレ注意

サーカスの黒ヒョウが脱走し山に逃げ込んでいたことを突き止めて倒したんだけど、誰も信じてくれなくて
家族もボロボロになり、最後は自分自身が山にこもりビーストとなって信じてくれなかった村人に復讐する、という

[本の姿]
海外の本で、黒っぽかったような 

野生のけものと決闘をする少年のかっこいいお話だと思って手にとって読んだら全然違った…
今になって誰が書いたのか気になってしょうがないのです。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/470


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


ビーストの影 単行本 – 1992/12/1
ジャニ・ハウカー (著), 田中 美保子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4947635045
表紙画像有り

ジャニ・ハウカー 著ほか. ビーストの影, レターボックス社, 1993.1. 4-947635-04-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002230574

記事更新日:2024年1月27日
記事公開日:2024年1月23日

ミシェル・トゥルニエ[ミシェル・トゥールニエ]『聖女ジャンヌと悪魔ジル』

479 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/30(水) 23:10:22
お願いします
15年ほど前の単行本
作者出版社不明
ジャンヌダルクとジルドレエが主人公。ジャンヌは本の半ばくらいで火荊、後半はジルメインの話になります。
ジャンヌは神の御名を、ジルはジャンヌの名を叫びながら火荊になるのが印象的でした。
和物でかなり凝った装丁だったと思います。
どうぞよろしくです

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/479


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


聖女ジャンヌと悪魔ジル(ミシェル・トゥルニエ) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 1987
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=492270545
表紙画像有り

【古書・古本】聖女ジャンヌと悪魔ジル 新装版★ミシェル・トゥルニエ(白水社) – メルカリ 1992
https://jp.mercari.com/shops/product/6jyVfBB2cAU44pkgS4ouuX
表紙画像有り

続きを読む ミシェル・トゥルニエ[ミシェル・トゥールニエ]『聖女ジャンヌと悪魔ジル』

秋野ひとみ(あきのひとみ)「ESP戦記・イオ」シリーズ

42 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/03/31(金) 21:13:23
超能力などが出てくるのでSF板で訊くほうがいいかとも思いましたが
この本を読んで大人になられた方も多いかと考えこちらで質問させていただいた次第です。
わかる方がいらしたらよろしくお願いします。

[いつ読んだ]10年ほど前、小学校高学年の頃、近所の市立図書館で。

[あらすじ] シリーズものです。
ラノベですが、全体的にシリアスな感じが漂っていたように思います。
高校生(か中学生)の女の子が憧れていた先輩が事故(のちに超能力者の陰謀と判明?)で亡くなる。
その弟は同級生で、彼は超能力者だった。
超能力をもつ悪の集団のようなものがあり、それに二人で立ち向かう…という話。
少女には超能力はないと思われていたが、ふとしたことから彼女が最強の超能力を持っていることが判明する。
超能力を測る指数は「0~9」まであり、少女の能力は「0」となっていたので「私には全然ないじゃない」というと
少年は「0が一番強いんだ、これほどの強さはめったにない」という。

[覚えているエピソード]
この超能力のレベルを測るとき、悪の組織が表向きは占いの館(?)として作った建物で
椅子に座らされたときにひそかに測られていたものでした。
そしてこの占いの館は非常にあたると有名で、学校でも「みんなで行こうよ」と話題になります。
しかしこの館での記憶は消されてしまうため(超能力を測ったとばれてしまうから)、
自分が訪れたことを忘れて何度でも通ってしまうということになります。
そのことを表現するために、少女は学校で友達と
「占いの館ができたんだって。すっごく当たるんだって」「それってどこにあるの」
「○○の近くだよ。今から行こうよ」という会話を交わし誘われて実際に行くのですが、
行った後でもこれと全く同じ会話が交わされるシーンが出てきました。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本、学園もの(中学か高校)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おおそらく講談社X文庫ティーンズハートだと思います。
背表紙にキャラが四角い枠でちいさく描かれているタイプ。
しかし挿絵は乙女ちっくなものが多いティーンズハートにしては少しキツめ(?)というかすっきりしたキレイめな絵だったような。
主人公の女の子がショートカットでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/42


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


狙われた昨日―ESP戦記・イオ (講談社X文庫―ティーンズハート) 文庫 – 1993/4/1
秋野 ひとみ (著), 美濃 みずほ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061987577
表紙画像有り

夢魔の放課後―ESP戦記・イオ (講談社X文庫―ティーンズハート) 文庫 – 1993/7/1
秋野 ひとみ (著), 美濃 みずほ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061987917
表紙画像有り

続きを読む 秋野ひとみ(あきのひとみ)「ESP戦記・イオ」シリーズ

畑野智美(はたのともみ)『神さまを待っている』?

555 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/12/04(月) 00:55:18.33
[いつ読んだ]読んだことはなく、人から聞きました。ここ10年以内ぐらいの本じゃないかと思います
[あらすじ]正社員登用を目指す派遣社員の女性が不況で失職してしまい、裏の仕事に手を染めていく話と聞きました
[覚えているエピソード]わかりません
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません
[その他覚えていること何でも]作家の名前は女性だったと思います。ジャンルは社会派のミステリかも知れません
情報が少なくすみませんが、それなりに有名どころではないかと思うのでわかると嬉しいです

570 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/01/04(木) 17:36:44.89
>>555
「裏稼業」がどういうものかにもよりますが…この本かもしれません
畑野智美/著『神さまを待っている』文藝春秋 2018年刊
→文春文庫 2021年刊

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/555-570

神さまを待っている (文春文庫 は 57-1) 文庫 – 2021/10/6
畑野 智美 (著)
http://amazon.jp/dp/4167917661
表紙画像有り

神さまを待っている 単行本 – 2018/10/26
畑野 智美 (著)
http://amazon.jp/dp/4163909087
表紙画像有り

畑野智美 著. 神さまを待っている, 文藝春秋, 2018.10. 978-4-16-390908-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029277550

Graham Greene“The Hint of an Explanation” グレアム・グリーン『説明のヒント』

12 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/11/17(木) 23:56:09.94
マイナーそうなんですがお願いします

[いつ読んだ]10年ほど前大学で、教科書のような英語の本に載っていた短編小説

[あらすじ]&[覚えているエピソード]
電車の中で男性が牧師or神父と出会い会話している。なぜ牧師or神父になったのか語り始める。
子供の頃礼拝によく行っていたがそれほど真剣ではなかった?
ある時から近所に住んでいる反社会的な男が近づいてきて、少年をおもちゃやお菓子で誘惑してくる。

ネタバレ注意
ある日礼拝で使う聖体パンを飲み込まず、口に含んで盗んでくるよう言われる。
少年は言うとおりにするが、ならず者の男に渡そうとする直前に考えを変え、パンを渡すことを拒否。
それ以来神様を守りたい気持ちになって信仰心を持つ

[物語の舞台となってる国・時代] アメリカかヨーロッパ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書のようなペーパーバック?

[その他覚えていること何でも]
有名な作家さんだったらしく大学の書架にその作家全集があった、
かなり厚みがあり数冊~10数冊に及ぶ全集でこの短編も収録されていた
それなりに有名でたくさん書いてる作家さんだと思いました

タイトルに確か hint とかof 、ひらめきと訳す言葉が入りました

同級生は覚えておらず、検索したけど出て来ません…
少年が誘惑される様子が雰囲気的にホモっぽくてはらはらしました

13 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 18:22:42.27
>>8>>12
読んだのは英語で? それとも日本語で?
邦訳されていない可能性もあるし、確かめておきたい

14 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 20:00:44.84
少なくとも>>12は英語で読んだんじゃないか?英語の本に載ってたって書いてるし

15 名前:13[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 20:04:07.30
>>14
ほんとだ。ごめん

16 名前:12[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 13:00:03.12
最初に読んだのは英語の本でした、全て英語で読みました。

ちなみに全集は全文和訳されて、日本語の本として出版されていました。
説明不足で申し訳ありません…

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/12-16


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


グレアム・グリーン選集〈第7巻〉二十一の短篇 (1955年) - – 古書, 1955/1/1
http://amazon.jp/dp/B000JAZDO4
表紙画像有り

グレアム・グリーン選集 第7巻 | NDLサーチ | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000958156
目次・個人送信有り

続きを読む Graham Greene“The Hint of an Explanation” グレアム・グリーン『説明のヒント』

江上剛(えがみごう)「二神に仕えるなかれ」(『失格社員』)

599 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 23:00:41.24
よろしくお願いします。

[いつ読んだか]おそらく数年前
[覚えているエピソード]サラリーマンの主人公が、ヘッドハンティングされるが、

ネタバレ注意

実はそれは社内の昇進試験だった

[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]記憶なし
[その他覚えていること何でも]短編集だったような気がします

600 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 00:10:05.79
>>599
星新一に似た話があった気がする

605 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/28(月) 00:24:20.56
>>599
江上剛「失格社員」の中にあったような無かったような

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/599-605

失格社員 (新潮文庫) 文庫 – 2007/3/28
江上 剛 (著)
http://amazon.jp/dp/4101462240
表紙画像有り

失格社員 (新潮社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008490078-00
目次有り

未解決:2007~2008年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は昭和の日本。女子高生と母親・男の先輩との愛憎を描く。主人公と先輩が部室でくろついでる場面で唐突に 先輩「口づけするだけだから」 主人公「冗談でしょ?」 先輩「いや本気」 ○○(先輩の名前)の制服の金ボタンが朝日に光った。 みたいなやりとりがあった。(この時点では二人は付き合っていない)

591 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/20(日) 23:55:03.43
[いつ読んだ] 4~5年前
[あらすじ]女子高生と母親・男の先輩との愛憎を描く
[覚えているエピソード] 主人公と先輩が部室でくろついでる場面で唐突に
  先輩「口づけするだけだから」
  主人公「冗談でしょ?」
先輩「いや本気」
  ○○(先輩の名前)の制服の金ボタンが朝日に光った

  みたいなやりとりがあったのを覚えています。(この時点では二人は付き合っていない)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本 昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/591