未解決:2008年頃に読んだ本。ハードカバーで青色の装丁。2段組。分厚め。物語の舞台は日本。誰もが憧れるような美男美女で秀才の中 学生の話。しかし2人は別々の高校へ。進学先の高校で女の子の方がいじめられるようになり、不登校になり、オヤジ狩りをするようなグループへ。男の子は必死になって女の子を探すところで話は終わり。女の子の髪はCMに出れるほど自慢のサラサラヘアー。しかしオヤジ狩りグループに入り、絶対染めないと言っていた髪を茶髪に染める。オヤジ狩りグループの他の子達の髪色は青や赤。

236 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/09/08(月) 23:30:34.57
[いつ読んだ]
6年ほど前

[あらすじ]
誰もが憧れるような美男美女で秀才の中 学生の話。しかし2人は別々の高校へ。進学先の高校で女の子の方がいじめられるようになり、不登校になり、オヤジ狩りをするようなグループへ。男の子は必死になって女の子を探すところで話は終わりです。

[覚えているエピソード]
女の子の髪はCMに出れるほど自慢のサラサラヘアー。しかしオヤジ狩りグループに入り、絶対染めないと言っていた髪を茶髪に染める。オヤジ狩りグループの他の子達の髪色は青や赤。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで青色の装丁
2段組
分厚め

[その他覚えていること何でも]
本を読んだ当時、どんなにネットで検索してもこの本が出てきませんでした。
文章は決して上手いものではなかったように思います。
作者は女性だった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/236

未解決:1994年以前に読んだ本。挿絵があったのは覚えている。物語の舞台は外国。(夜間の山あいだったか、恐らくは通常の連絡手段がない場所で)子供が自転車のライトに持っていた赤い色紙を貼って線路の上を漕ぎ、後方の線路の異常を列車に知らせるという話だった。自転車は列車に轢かれたものの子供は脱出して無事、その後事情を話した後で帰路につく、という終わり方だったと思う。

211 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/08/04(月) 21:41:46.31
[いつ読んだ]20年以上前だったと思います
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード] (夜間の山あいだったか、恐らくは通常の連絡手段がない場所で)子供が自転車のライトに持っていた赤い色紙を貼って線路の上を漕ぎ、後方の線路の異常を列車に知らせるという話でした。
自転車は列車に轢かれたものの子供は脱出して無事、その後事情を話した後で帰路につく、という終わり方だったと思います
[物語の舞台となってる国・時代] 外国だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 挿絵があったのは覚えていますが後は不明です

とある漫画で、列車に異常を知らせる道具の話が出た時に唐突に上記の場面を思い出しました。
手がかりが少ないかも知れませんがよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/211

未解決:2012~2013年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は日本。音楽を聴いたらその音楽の世界に入ってしまう青年が出てくる。ミスタータンブリンという曲が出てきた。曲の世界では基本的に人はいないが、ミスタータンブリンマンとヒロインの子の曲の世界には人が出てきてた。

208 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 00:25:12.11
[いつ読んだ]1、2年前
[あらすじ]音楽を聴いたらその音楽の世界に入ってしまう青年が出てくる
[覚えているエピソード]ミスタータンブリンっていう曲が出てきた
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫だと思う
[その他覚えていること何でも]曲の世界では基本的に人はいないんだけどミスタータンブリンマンとヒロインの子の曲の世界には人が出てきてた

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/208

未解決:2007年頃、小学校の図書室で読んだハードカバーの本。深い暗い青か緑で人のシルエットが白の線で描かれてあった。物語の舞台は現代の日本。主人公は男の子。ある日、その子が通っている幼稚園に病気のためアメフトの選手みたいなコルセット(?)をつけた男の子が入園してくる。主人公が入園してきた男の子を守る!と言ってお互いに成長していく感じ。高校生くらいに成長した主人公が誰か(おじさん?病気の男の子?)をおんぶしてどこかの寺か城の階段を登る。「ヒロくん」という名前の登場人物がいたような。

194 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/07/16(水) 17:49:37.22
[いつ読んだ]
7年前くらい。小学校の図書室で読みました
[あらすじ]
主人公は男の子である日、その子が通っている幼稚園に病気のためアメフトの選手みたいなコルセット(?)をつけた男の子が入園してきて
主人公が入園してきた男の子を守る!と言ってお互いに成長していく感じです。
[覚えているエピソード ]
高校生くらいに成長した主人公が誰か(おじさん?病気の男の子?)をおんぶしてどこかの寺か城の階段を登る

[物語の舞台となってる国・時代]
日本です。現代
[本の姿・装丁・挿絵]
ハードカバー
深い暗い青か緑で人のシルエットが白の線で描かれてあった。
[その他覚えていること何でも]
誰かの登場人物の名前が「ヒロくん」だったような気がします。うっすら。

説明が少なくて下手ですみません。
どうぞよろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/194や行

未解決:1976~1980年頃、「文藝春秋」か「オール読物」の広告であらすじのみ読んだ。ハードカバー。作者は割と著名な男性作家だった記憶がある。ジャンルは恋愛もの。手紙文学。すべてが手紙形式。以下、紹介されていた内容。物語の舞台は日本。男には若い頃やさしい恋人がいた。彼の恋人は筆まめで男にいつも手紙を書いた。男はやがて結婚するが相手はその恋人ではなく病院長のお嬢さんだった。男の恋人は失意のあまり修道院に入るが、やがて死んでしまう。男はかつての恋人の死を知り、自分宛てに残されたたくさんの手紙を読み返し、涙に暮れる。遠藤周作の「わたしが棄てた女」ではない。

189 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/07/11(金) 21:25:00.54
[いつ読んだ]
未読です
「文藝春秋」か「オール読物」の広告であらすじのみ紹介されていた
1976年から1980年頃

[あらすじ]
ジャンルは恋愛もの
手紙文学
すべてが手紙形式
以下、紹介されていた内容

男には若い頃やさしい恋人がいた
彼の恋人は筆まめで男にいつも手紙を書いた
男はやがて結婚するが相手はその恋人ではなく病院長のお嬢さんだった
男の恋人は失意のあまり修道院に入るが、やがて死んでしまう

男はかつての恋人の死を知り、自分宛てに残されたたくさんの手紙を読み返し、涙に暮れる…

[覚えているエピソード]
作者は割と著名な男性作家だった記憶があります

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
遠藤周作の「わたしが棄てた女」ではありません

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/189

未解決:2004年頃、高校の図書館で読んだ軽めの中高生向け名作文学ガイド。ソフトカバーの単行本。同じ著者で、2冊ありました。目立つ装丁で赤い本と青い本だったような気がする。国内、国外の名作文学を取り扱っていた。「ロミオとジュリエット」「グスコーブドリの伝記」を、わりと批判的?に書いていた。著者は若い女性で、マルチな活動をしており、占い師としても活動しているとプロフィールにあったような覚えがある。

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 23:10:12.69
[いつ読んだ]
10年程前。高校の図書館にて

[あらすじ]
軽めの中高生向け名作文学ガイド

[覚えているエピソード]
ロミオとジュリエット
グスコーブドリの伝記
を、わりと批判的?に書いていたのが、印象に残っています。

[物語の舞台となってる国・時代]
国内、国外の名作文学を取り扱っていました。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たしか、ソフトカバーの単行本。
同じ著者で、2冊ありました。
目立つ装丁で赤い本と青い本だったような気がします。

[その他覚えていること何でも]
著者は若い女性で、マルチな活動をしており、
占い師としても活動しているとプロフィールにあったような覚えがあります。

上の情報に合致していなくても中高生向けの、
優等生的でないブックガイドに心当たりがありましたら、
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/115

未解決:2011~2012年頃に読んだ。ちくまの作者別の白いカバーの文庫本。物語の舞台は江戸時代くらいの日本。主人公が川岸のあずまやで盲目の老人に看病されている(経緯は忘れた)。老人はどうしてここに住んでいるのかを主人公に話し始める。老人は若いころ武士に仕えていたがある日出来心から主人の妻に言い寄り、それを知った主人に目をつぶされてしまう。その後老人は川に来る人1人1人に○○(主人の名)を知っているかと問うようになる。

73 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 00:49:10.40
[いつ読んだ]
2~3年前
[あらすじ]
主人公が川岸のあずまやで盲目の老人に看病されている(経緯は忘れた)
老人はどうしてここに住んでいるのかを主人公に話し始める
[覚えているエピソード]
老人は若いころ武士に仕えていたがある日出来心から主人の妻に言い寄り
それを知った主人に目をつぶされてしまう
その後老人は川に来る人1人1人に○○(主人の名)を知っているかと問うようになる
[物語の舞台となってる国・時代]
江戸時代くらいの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ちくまの作者別の白いカバーの文庫

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/73

未解決:読んだ訳ではなく人の紹介文&あらすじを見ただけ。多分2000年代ぐらいの小説。冒頭で死んだ主人公の人生を回想する話がメイン。主人公は少年。少年の母親は刑務所に入っている。少年はとてもいい奴で報われない人生を必死に生きてる。しかし冒頭で死ぬのが分かってるのでやりきれない、と紹介してた人が書いてた記憶。

34 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 00:08:27.83
読んだ訳ではなく人の紹介文&あらすじを見ただけですが お願いします

[いつ読んだ]
読んでないから分からないがそんなに古い小説では無かったと思う 多分2000年代ぐらい
[あらすじ]
冒頭で死んだ主人公の人生を回想する話がメイン
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
確証は無いけど日本では無かったような
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
全く分からない
[その他覚えていること何でも]
主人公は少年・少年の母親は刑務所入ってる・少年はとてもいい奴で報われない人生を必死に生きてる
しかし冒頭で死ぬのが分かってるのでやりきれない、と紹介してた人が書いてた記憶

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/34

未解決:1999年以前に読んだ文庫本。表紙はイラストだったと思う。買い物に関するエッセイ集。現代の日本。60万くらいかけて歯の矯正をして大満足。野菜を効率よく取るためにいろいろ試して最終的にふりかけを作る。白いほうろうの鍋でほうれん草をぐるぐる煮ると心が落ち着く。ビールのCMの女が働いてる人間を馬鹿にしてるようでむかつく。チャコールグレーの服がすごくほしい。よく宣伝してる高い化粧品のライン使いにいよいよ手をだしてみたけど、書いてある手順が「最後にパックをする」なのがせっかくの美容成分がはがれてしまいそうで不安になり手順を全部逆でやった。そしたら軟膏一本でスキンケアしていた時より肌の水分量が減っていた…というようなエピソードが書いてあった。

957 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/03/02(日) 18:42:07.27
[いつ読んだ]15年以上前
[あらすじ]買い物に関するエッセイ集です
[覚えているエピソード]
・60万くらいかけて歯の矯正をして大満足
・野菜を効率よく取るためにいろいろ試して最終的にふりかけを作る
・白いほうろうの鍋でほうれん草をぐるぐる煮ると心が落ち着く
・ビールのCMの女が働いてる人間を馬鹿にしてるようでむかつく
・チャコールグレーの服がすごくほしい
・よく宣伝してる高い化粧品のライン使いにいよいよ手をだしてみたけど
書いてある手順が「最後にパックをする」なのがせっかくの美容成分がはがれてしまいそうで不安になり手順を全部逆でやった
そしたら軟膏一本でスキンケアしていた時より肌の水分量が減っていた
…というようなエピソードが書いてあったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも]
表紙はイラストだったと思います

よろしくおねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/957

未解決:2000年頃に読んだ短編集の中の一作。文庫本。主人公(女性)は鼻緒が切れて困っているところを武家の男に助けられる。男には犯罪の疑いがかけられていたが主人公は気にせずお礼に行く。男の家で病身の男の父親に会う。犯罪の疑いが晴れ、男は出世する。最初の場所で再会し主人公は男にプロポーズされる。物語の舞台は江戸時代。主人公は父の世話か何かのせいで行かず後家だったような気もするが、この短編だったか自信がない。

918 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/21(金) 20:23:42.29
短編集の中の一作だったと思います

[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ・覚えているエピソード]
主人公(女性)は鼻緒が切れて困っているところを武家の男に助けられる
男には犯罪の疑いがかけられていたが主人公は気にせずお礼に行く
男の家で病身の男の父親に会う
犯罪の疑いが晴れ、男は出世する
最初の場所で再会し主人公は男にプロポーズされる
[物語の舞台となってる国・時代]江戸時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]
主人公は父の世話か何かのせいで行かず後家だったような気もしますが
この短編だったか自信がないです(同じ本の中の別の話かも)

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/918

管理人のコメント:
藤沢周平「おぼろ月」、樋口一葉「たけくらべ」はキーワードが近いですが違うと思います。

未解決:おそらく1982年か1983年、小学校4~6年道徳の教科書に載っていた話。物語の舞台は一昔前くらいの日本。父、母、主人公の男の子の三人暮らし。貧しい。母は病弱。学校に行き始めた主人公は、ある日の授業で「幸福とは?」ということを学ぶ(うろ覚え)。そして家に帰宅した主人公は、父、母に「幸福ってなんだろう?」と問いかける。母が「健康」と答え、主人公は「しまった…なんてことを俺は…」という気持になる。その後、父が「幸福とは真面目に生きることだ」と答える。その後、主人公は中学を卒業し働き始める……というところで教科書は終わっていた。

872 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/01/31(金) 13:38:41.11
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
おそらく1982年か1983年 の道徳の教科書に載っていた

[あらすじ]
父、母、主人公の男の子の三人暮らし。貧しい。母は病弱。
学校に行き始めた主人公は、ある日の授業で「幸福とは?」ということを学ぶ(うろ覚え)。
そして家に帰宅した主人公は、父、母に「幸福ってなんだろう?」と問いかける。
母が「健康」と答え、主人公は「しまった…なんてことを俺は…」という気持になる。
その後、父が「幸福とは真面目に生きることだ」と答える。
その後、主人公は中学を卒業し働き始める…
というところで教科書は終わっています。

[物語の舞台となってる国・時代]
一昔前くらいの日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小学校4年か5年か6年の道徳の教科書

[その他覚えていること何でも]
当時の同級生の誰に聞いても、覚えていません。
しかし私はこの歳になってもずっと忘れられず、
続きが今更ながらに気になります。
ご存知の方おられたらよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/872

未解決:2008年頃、小学生の時に読んだソフトカバーの本。翻訳もの。仕事に恋に、頑張る女性が頑張りすぎて『ダークモンスター』という幻影の怪物に追われてしまい、心身ともに疲労するが、最終的には自分を理解し開放される、といった内容だったような。とにかく頑張っていて、ダークモンスターに追われて目にクマができる。内容がかなり深くて精神的なことを題材にしていた。

868 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/01/24(金) 22:58:06.66
[いつ読んだ]六年以上前でしょうか。小学生でした。

[あらすじ]仕事に恋に、頑張る女性が頑張りすぎて『ダークモンスター』という幻影の怪物に追われてしまい、
心身ともに疲労するが、最終的には自分を理解し開放される、といった内容だったような。

[覚えているエピソード]とにかく頑張っていて、ダークモンスターに追われて目のクマがヤヴァイ。

[物語の舞台となってる国・時代] 外国の絵本かなんかを日本語にしたものだったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ソフトカバーだったような気がします。

[その他覚えていること何でも]なんか主人公の女性はダークモンスターに取り付かれているときはめっちゃ歯とかむき出しにしていたような気がします。
絵本だったと思いますが、内容がかなり深くて精神的なことを題材にしていました。

『ダークモンスター』関連で検索しても遊戯王のことなどしか出てきません。
なんとかしてまた読みたいです。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/868

未解決:1994年頃に読んだが、その当時の新刊ではなく、1970~1980年代中頃に出版されたものと思う。物語の舞台は昭和20~30年代、日本のどこかの港町の売春宿。20代の主人公は夜な夜な船乗りたちを相手に売春して日銭を稼いでいる。親友である同僚のA子は、肌が白くて清純な容姿でとても人気がある。主人公は客の一人であるBに恋愛感情を抱いているが、思いを伝えることができない。そんなある日、A子が首吊り自殺する。実はA子は梅毒に感染していて、それを悲観して自殺してしまったらしい。

856 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/01/18(土) 13:34:18.56
[いつ読んだ]
20年前ですが、その当時の新刊ではなく、1970~1980年代中頃に出版されたものと思います。

[あらすじ]
昭和20~30年代、日本のどこかの港町の売春宿。
20代の主人公は夜な夜な船乗りたちを相手に売春して日銭を稼いでいる。
親友である同僚のA子は、肌が白くて清純な容姿でとても人気がある。
主人公は客の一人であるBに恋愛感情を抱いているが、思いを伝えることができない。
そんなある日、A子が首吊り自殺する。実はA子は梅毒に感染していて、それを悲観して自殺してしまったらしい。
梅毒はこの地域では珍しくなく、売春宿の亭主は「今年に入ってX人目や。どいつもこいつも首つりよる」とつぶやく。
主人公は常日頃からコンドームを付けて予防することをA子とも話し合っていたので、意外で仕方ない。
「なんでや。予防を怠ったんかいな。バンコクのインターナショナルな梅毒かて、予防すれば大丈夫なんや」。
A子の遺品を整理していると、みすぼらしい日用品と60万程度しかでてこなかった。
「2年間ほぼ毎日股を開いて60万の貯金しかなかったんか。その60万で治療できんかったんか」とやるせない気持ちになる。
A子が死んで、常連客だった船乗りたちは悲しむ。そのなかにBもいた。
Bと海岸で歩きながらA子の死因は梅毒であったこと、さらに、嘘をついて自分も梅毒に感染していると伝える。
「うちの血、膿でどろどろなんよ」。
それを聞いたとたん、Bは汚いものを見るような目になり、主人公のもとを去っていく。
主人公は、これからもこの港町で、この生活を続けていくことを予感する。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードボイルドな感じのイラストだったと思います。
カッパブックス?みたいな、ハードカバーではないのですが縦長の形だったかと。

[その他]
小3のころ、父親の本棚から見つけて読みました。とにかく台詞回しが生き生きとしていて印象に残っています。
下品でどうしようもない港町、救いようのないラスト。トラウマになりました。梅毒には気をつけようと心に誓いました。
もしかしたら、西村寿行かとも思うのですが、検索に引っかかりません。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/856

未解決:2003年頃、試験問題に出てきた話。物語の舞台は現代日本。主人公は女性。かなり前に主人公の姉か兄が亡くなっていて、以来主人公は母親が姉より主人公が死んだ方が良かったと思っているのではないかと感じている。しかし(やはり母は私の事だって愛してくれているはず)と考え直す。けれど母の死後、遺品を片付けていたら日記か手紙かが出て来て、読むと亡くなった子供のことばかりが書いてあり、主人公のことは一言も書いてないのでやはり愛されていなかったと絶望する。

811 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/23(月) 02:22:09.44
[いつ読んだ]
10年くらい前
[覚えているエピソード]
主人公は女性。
かなり前に主人公の姉か兄が亡くなっていて、
以来主人公は母親が姉より主人公が死んだ方が良かったと思っているのではないかと感じている。
しかし(やはり母は私の事だって愛してくれているはず)と考え直す。
けれど母の死後、遺品を片付けていたら日記か手紙かが出て来て、
読むと亡くなった子供のことばかりが書いてあり、
主人公のことは一言も書いてないのでやはり愛されていなかったと絶望する。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[その他覚えていること何でも]
試験問題に出てきたものなので、この一エピソードしかわからず続きが気になっています。
情報が少なくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/811

未解決:2004年頃に読んだ短編集の中の一つ。急死した友人の妻の愛され自慢に辟易していたが、愛妻家に見えた友人は浮気ばかりしていてプレゼントも愛人と同じもの、妻の悪口を日記に書きなぐっていた。

7 名前:sage[] 投稿日:2014/03/17(月) 17:43:55.53
>>1 乙です
[いつ読んだ]10年位前です
[あらすじ] 短編集で一つは急死した友人の妻の愛され自慢に辟易していたが愛妻家に見えた友人は浮気ばかりしていてプレゼントも愛人と同じもの、妻の悪口を日記に書きなぐっていた(オチは忘れました)

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/7

未解決:2000~2001年頃、小学校の朝の読書の時間に読んだ本。おそらく児童書。物語の舞台は日本。小学生ぐらいの男の子が突然小さくなってしまって、山の木の中?で暮らすおばあさんに出会って元に戻るまで一緒に過ごす。囲炉裏があって魚を焼いてた。木の実とか細々したものを食べてる描写があったような気がする。

766 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/12/11(水) 00:48:06.78
[いつ読んだ]
12~13年前小学校の朝の読書の時間に
[あらすじ]
小学生ぐらいの男の子が突然小さくなってしまって、山の木の中?で暮らすおばあさんに出会って元に戻るまで一緒に過ごす。
[覚えているエピソード]
囲炉裏があって魚を焼いてた。木の実とか細々したものを食べてる描写があったような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
おそらく児童書

不思議な話で好きだったのに思い出せません。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

770 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/12(木) 01:51:01.92
>>766
そういうのって、先生が独自にどこかで見つけてきたりしてるんじゃないのかな?
十何年というとまだいらっしゃるか不明だけど、先生に聞くほうが早いのでは?

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/766-770

未解決:2005年頃に読んだ文庫本。天童真か仁木悦子辺りの若干古い推理小説家だったと思う。物語の舞台は日本。小学校のブランコで遊んでいた子供(性別は忘れた)が行方不明になった。探偵(もしくは警察)が調査に乗り出す。犯人は屋台かなんかのおじさんだった。女の若い先生に聞き込みをしていた。「ブランコで遊んでいたのを見掛けたのに、少し目を離したすきにいなくなった」といった旨の話をしていた。小学校のブランコで遊んでいた子供(性別は忘れた)が行方不明になった。

762 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 18:53:39.36
[いつ読んだ]
2005年ごろ

[あらすじ]
小学校のブランコで遊んでいた子供(性別は忘れた)が行方不明になった。
探偵(もしくは警察)が調査に乗り出す。
犯人は屋台かなんかのおじさんだった

[覚えているエピソード]
女の若い先生に聞き込みをしていた
「ブランコで遊んでいたのを見掛けたのに、少し目を離したすきにいなくなった」といった旨の話をしていた

[物語の舞台となってる国・時
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本しか読まないので文庫なのは間違いないですが

[その他覚えていること何でも]
天童真か仁木悦子辺りの若干古い推理小説家だったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/762

未解決:1988年頃に読んだ子ども向けの本。ハードカバー。児童書あるいは絵本。物語の舞台は現代日本。インターホン(家の玄関のところにつけるような)を子どもにあげる話。セールスマンが出てきたような?? インターホンは、ぽろろろん(?)と素敵な音がする。

723 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/11/21(木) 23:30:27.66
[いつ読んだ]25年ぐらい前、子ども向けの本です。

[あらすじ] かなりうろおぼえですが、インターホン(家の玄関のところにつけるような)を子どもにあげる話。セールスマンが出てきたような??
インターホンは、ぽろろろん(だったか??)と素敵な音がする。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)ハード、児童文学あるいは絵本だったかと。

タイトルが分かったら、この本を買いに行きたいです。よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/723

未解決:2006年頃に読んだ話。何か賞を取っていた。陸上部の女の子がもっと早く走りたいという気持ちから、どんどん時間を飛ばして進んでしまう。その力を使って友達と実験をしていたが、力の制御が効かなくて、友達や好きな人よりどんどん時を飛ばしてしまう。何年後や何十年後にふと時が重なって出会えるが、その時間に留まっていられなくて彼女はずっと少女のまま、大切な人達はどんどん歳をとっていって最後には…という話。

707 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/11/17(日) 14:39:53.95
[いつ読んだ]
7年前くらい。
[あらすじ]
陸上部の女の子がもっと早く走りたいって気持ちから
どんどん時間を飛ばして進んでしまってその力使って実験とかを友達としてたんだけど
力の制御が効かなくて結局友達や好きな人よりどんどん時を飛ばしてしまう。
何年後とか何十年後とかにふと時が重なって出会えるんだけど
その時間に留まっていられなくて彼女はずっと少女のまま、大切な人達はどんどん歳をとっていって最後には…っていう話。
[その他覚えていること何でも]
何か賞を取った。

よろしくお願いしますm(_ _)m

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/707

未解決

643 名前: 警備員[Lv.1][新初][] 投稿日:2024/05/18(土) 08:03:42.18
情報あまり多くないですが、よろしくお願いします。
[いつ読んだ]2010年頃
[あらすじ]
足が不自由な家主のおばあさんと、その家の庭を管理する庭師のおじいさん(中年くらいかも?)の話
[覚えているエピソード]
おばあさんと庭師が恋仲になり、庭で性行為をするシーンがあった気がします…
[物語の舞台となってる国・時代]
おそらくアメリカやヨーロッパ、比較的現代より
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
学生時代に学校の図書館で借りて読んだので、もしかするとハイティーン~向け?
おそらく原作は海外のものだったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/643-

未解決:1988年頃に公立高校で一斉にやった学力テストで出題されていた。おそらく作者は日本人だと思う。エッセイ?1ページほどの短い文章。後半でスペインの闘牛の話が出てくる。熱狂する観客のHolaだかOla(ここはスペイン語で書いてあった)という歓声の中、闘牛が意識を失い死んでいく様が書かれていた。牛が死にゆくところは一文一文が短かく、古田日出男の「ベルカ、吠えないのか」の文章のようなスピード感があった気がする。

664 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 02:28:47.86
[いつ読んだ]25年ほど前
[あらすじ]エッセイ?1ページほどの短い文章
[覚えているエピソード]後半でスペインの闘牛の話が出てきます。
熱狂する観客のHolaだかOla(ここはスペイン語で書いてあった)という歓声の中、闘牛が意識を失い死んでいく様が書かれていました。
牛が死にゆくところは一文一文が短かく、
古田日出男の「ベルカ、吠えないのか」の文章のようなスピード感があった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]公立高校で一斉にやった学力テストで出題されていました
[その他覚えていること何でも]テスト問題だったので、それ以外のことはわかりません。
おそらく作者は日本人だと思います。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/664

未解決:1988年頃に読んだハードカバーの児童書。中学年くらい向けのお話だと思う。物語の舞台は 昭和の日本。主人公(小学生女児)の同級生の子が、主人公のお父さんに妙に甘えるので二人は仲が悪くなる。あとで、その同級生のお父さんが死んだか単身赴任かで家にいないことがわかり、同級生の気持ちがわかるようになる。同級生の女の子が「おとうさーん、おとうさーん、スパゲッティが食べたいよう」というセリフを言う。

650 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/02(土) 20:41:59.66
[いつ読んだ]25年くらい前
[あらすじ]全体のあらすじではないかもですが、主人公(小学生女児)の同級生の子が、主人公のお父さんに妙に甘えるので二人は仲が悪くなります。
あとで、その同級生のお父さんが死んだか単身赴任かで家にいないことがわかり、同級生の気持ちがわかるようになります。

651 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/02(土) 20:44:53.75
[覚えているエピソード] 同級生の女の子が「おとうさーん、おとうさーん、スパゲッティが食べたいよう」というセリフを言います。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、昭和
[本の姿]ハードカバーの児童書でした。
[その他覚えていること何でも] 中学年くらい向けのお話だと思います。

情報が少なくてすみませんが、よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/650-651

未解決:1999年頃に読んだ文庫本。物語の舞台はアメリカ? 子供達が主人公で、季節は夏だったと思う。少年たちが気持ち悪がっていた女が最後あたりで、助けてくれた。最後に、家の裏の山?で宝(遺物?)をみつける。怪物を倒すのに聖水を使っていた様な気がする。怪物は最後あたりまで出てこなかった。

767 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/12/11(水) 19:30:53.84
[いつ読んだ]
1999年頃。発売は もっと前だと思います。
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
少年たちが気持ち悪がっていた女が最後あたりで、助けてくれた。
最後に、家の裏の山?で宝(遺物?)をみつける。
[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカ?
[本の姿]
文庫
[その他覚えていること何でも]
子供達が主人公で、季節は夏だったと思います。
怪物を倒すのに聖水を使っていた様な気がします。
怪物は最後あたりまで出てきませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/767

未解決:2009~2010年頃に読んだ話。タイトルは色の名前が入っていた。女性作者だったと思う。大学受験期に見た物だと思う。物語の舞台は恐らくWW2の日本。主人公は裕福な家の人。だけどあまりその生活のことはよく思ってない。主人公は息子のことを溺愛している。主人公の息子は農民の子どもと親友。主人公はその息子の親友も可愛がっていた。大きくなって農民の子どもが戦争に連れ出されてしまう。そんな時にお偉いさんっぽい主人公の兄?から息子を安全な地位に就けてやるみたいな話をされる。でも息子は戦争で前線に行こうとする。母親としては止めてやりたいけど自分の息子のように可愛がって居た農民の子どもは見捨てるのかみたいな葛藤をして、結局兄の提案を飲むという終わり方。

583 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/10/15(火) 22:34:10.98
[いつ読んだ]3~4年前
[あらすじ]
主人公は裕福な家の人
だけどあまりその生活のことはよく思ってない
主人公は息子のことを溺愛している
主人公の息子は農民の子どもと親友
主人公はその息子の親友も可愛がっていた
大きくなって農民の子どもが戦争に連れ出されてしまう

そんな時にお偉いさんっぽい主人公の兄?から息子を安全な地位に就けてやるみたいな話をされる
でも息子は戦争で前線に行こうとする
母親としては止めてやりたいけど自分の息子のように可愛がって居た農民の子どもは見捨てるのかみたいな葛藤をして
結局兄の提案を飲むという終わり方
[覚えているエピソード]
農民の子どもが主人公の息子に主人公が大好きだったという話をする場面があった
[物語の舞台となってる国・時代]
恐らくWW2の日本
[その他覚えていること何でも]
タイトルは色の名前が入ってました
女性作者だったと思います
普段本を読む人間ではないので大学受験期に見た物だと思います
ひどく記憶に残っていて受験が終わって落ち着いた頃から探し続けているのですが見つかりません

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/583

未解決:2010年頃に読んだ推理小説の短編集。単行本。天使か騎士の像の剣が凶器になる事件。雪のロッジで殺人事件。密林でシャーマンか神父の殺人事件。死体を使ったトリック。

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/25(水) 18:07:35.30
[いつ読んだ]3年くらい前
[あらすじ]推理小説の短編集
[覚えているエピソード]
・天使か騎士の像の剣が凶器になる事件
・雪のロッジで殺人事件
・密林でシャーマンか神父の殺人事件。死体を使ったトリック
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]単行本

色々あやふやなので、勘違いもあるかも。
もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/520

未解決:2006年頃に予備校のテキストで読んだ話。物語の舞台は昭和の日本。田舎で暮らす少年のもとに兄が帰郷する。金貸しという家業を嫌う兄が祖母と口論するのを主人公が庭で立ち聞きする。祖母はキツい方言で兄の好む哲学を非難する。兄が部屋で寝ている場面で『兄が死ぬまであと○年のことである』という記述。主人公が不良に金貸しの息子といって絡まれる。その不良はまだ14歳なので目が青い(?)という記述。翡翠の羽の美しさの描写。

515 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/22(日) 21:12:47.13
無理だと思うけど
[いつ読んだ]7年前
[あらすじ]田舎で暮らす少年のもとに兄が帰郷する
[覚えているエピソード]金貸しという家業を嫌う兄が祖母と口論するのを主人公が庭で立ち聞きする。祖母はキツい方言で兄の好む哲学を非難する
[物語の舞台となっている国・時代]昭和の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]予備校のテキストで
[その他覚えていること何でも]兄が部屋で寝ている場面で『兄が死ぬまであと○年のことである』という記述
主人公が不良に金貸しの息子といって絡まれる
その不良はまだ14歳なので目が青い(?)という記述
翡翠の羽の美しさの描写

517 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 03:15:00.95
>>515
あんがいメジャーかもしれんけど、そういうのって、相当にマイナーなソースも十分にあり得るはず。出題者が個人的に取ってる同人誌とか、自分で書いたのを問題に出すツワモノもいるかもしれない。

よって、聞いてみるほうが早いんじゃない?
出題者ならまず憶えてるはず。

518 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/24(火) 01:17:49.03
>>517
そうするね
ありがとう

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/24(火) 02:54:00.30
>>518
判明したら、どういうところから取ってきてたのか教えてね。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/515-519

未解決:2010~2011年頃に読んだ本。大判のハードカバー?多分青が基調だった。おそらく海外の小説の訳本で、アンソロジー形式でまとめられていた。フィンランド? だかイングランド?だかの小説を知ってもらいたいだとかでまとめられたものだったと思う。物語の舞台は現代のヨーロッパ。主人公は職場をやめ、やる気もなくニート生活をしているという自らの境遇、地位も低いという存在に劣等感を持っている男。特に描きたくもないが、キャンバスを持ってふらついていた。浜辺で身分の高そうな女の子と出会うが、相手は男(の身なり?)を見て隠れる。その時、砂浜に落ちていたガラスで脚を切ってしまい、男が布を巻いて手当する。それがきっかけで仲良くなるが、やはり病院に連れて行かなければならないということで金もない男は少女を家に帰すことにする。昔からの悪友っぽいイエローキャブに話をつけて一緒に少女の家に向かう。すると、少女の大豪邸から侍女が出てきて、少女が男のことを説明する間もなく家に入れ、男のみすぼらしさをあからさまに見下した態度で、金を投げて男を追い返そうとする。結局男の手には少々の金が残り、終わってみれば少女の名前すら聞いていなかった。男はそんなつもりでないのに、自らの親切心が金持ちに「金」として換算されたこと、少女との邂逅で忘れられた身分の差別を嘆く。「僕は何も持っていない。 僕は何も持っていない!」が締めの文だった。

464 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/09/05(木) 18:38:15.89
すいません、わかる方いらっしゃいましたらお願いします
[いつ読んだ]
 2010か2011年頃
[あらすじ]
 主人公は職場をやめ、やる気もなくニート生活をしているという自らの境遇、
地位も低いという存在に劣等感を持っている男。
特に描きたくもないが、キャンバスを持ってふらついていた。
浜辺で身分の高そうな女の子と出会うが、相手は男(の身なり?)を見て隠れる。
その時、砂浜に落ちていたガラスで脚を切ってしまい、男が布を巻いて手当する。
それがきっかけで仲良くなるが、やはり病院に連れて行かなければならないということで
金もない男は少女を家に帰すことにする。

465 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/09/05(木) 18:42:10.36
昔からの悪友っぽいイエローキャブに話をつけて一緒に少女の家に向かう。
すると、少女の大豪邸から侍女が出てきて、少女が男のことを説明する間もなく家に入れ、
男のみすぼらしさをあからさまに見下した態度で、金を投げて男を追い返そうとする。
結局男の手には少々の金が残り、終わってみれば少女の名前すら聞いていなかった。
男はそんなつもりでないのに、自らの親切心が金持ちに「金」として換算されたこと、
少女との邂逅で忘れられた身分の差別を嘆く。
[覚えているエピソード]
「僕は何も持っていない。 僕は何も持っていない!」
が締めの文でした。

466 名前:464、465[] 投稿日:2013/09/05(木) 18:44:41.80
[物語の舞台となってる国・時代]
現代のヨーロッパだったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
大判のハードカバー?多分青が基調でした。
[その他覚えていること何でも]
おそらく海外の小説の訳本で、アンソロジー形式でまとめられてました。
フィンランド? だかイングランド?だかの
小説を知ってもらいたいだとかでまとめられたものだったと思います。
上の内容はその中の1つです。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/464-466

未解決:1993年頃に読んだ本。デカメロンのような中世ヨーロッパの短編猥談集。前書きに、この本はかなりエロティックなので、淑女の皆様はお兄さんにでも見てもらって刺激の少ない話を選んでもらいなさい、という断り書きがある。物語の舞台はヨーロッパのどこかの国。修道女と懇ろになりたい青年が女装して修道院に入って、口八丁で次々と修道女といい仲になる。しかし彼にあまり相手をしてもらえない不細工な修道女の密告でばれて罰を喰らう。初心な女が周辺の女から「最初は貞淑に振舞うが最後には尻を振って応える」という妻の心得を聞き耳年増になる。やがて結婚するが、夫は妻が慣れすぎているのに不満で、夫婦仲が疎遠になる。しかしその話を聞いた女王が仲裁する。村人たちが女はどこまでが乙女なのかということで論争になるが、村の知恵者(鍛冶屋か粉屋)に意見を求めると「うちのかかあも、場合によっちゃあ乙女だと言い張る」という言葉に納得する。

310 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/06/09(日) 16:52:15.77
[いつ読んだ]
20年ぐらい前
[あらすじ]
デカメロンのような中世ヨーロッパの短編猥談集。
[覚えているエピソード]
・前書きに、この本はかなりエロティックなので、淑女の皆様はお兄さんにでも見てもらって刺激の少ない話を選んでもらいなさい、という断り書きがある。
・修道女と懇ろになりたい青年が女装して修道院に入って、口八丁で次々と修道女といい仲になる。しかし彼にあまり相手をしてもらえない不細工な修道女の密告でばれて罰を喰らう。
・初心な女が周辺の女から「最初は貞淑に振舞うが最後には尻を振って応える」という妻の心得を聞き耳年増になる。やがて結婚するが、夫は妻が慣れすぎているのに不満で、夫婦仲が疎遠になる。しかしその話を聞いた女王が仲裁する。
・村人たちが女はどこまでが乙女なのかということで論争になるが、村の知恵者(鍛冶屋か粉屋)に意見を求めると「うちのかかあも、場合によっちゃあ乙女だと言い張る」という言葉に納得する。
[物語の舞台となってる国・時代]
ヨーロッパのどこかの国ですが、どこだか忘れました。
[本の姿]
思い出せません。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/310

未解決:1993年頃に読んだ本。ハードカバー。かなり古そうな本だった。有名な作家かも。物語の舞台は日本の昭和。主人公が身体の動かせなくなる病気になって、看病している妻への不満が書いてある。元気だった頃、妻が主人公の先祖代々のお墓を見て入りたくないと言ったという不満など。

463 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 22:18:29.39
よろしくお願いします
[いつ読んだ]
20年ほど前に図書館で
[あらすじ]
主人公が身体の動かせなくなる病気になって看病している妻への不満が書いてある
[覚えているエピソード]
元気だった頃妻が主人公の先祖代々のお墓を見て入りたくないと言ったと不満
[物語の舞台となってる国・時代]日本の昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
かなり古そうな本でした
有名な作家かも 同じ作者の本が並んだ中から選んだような

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/463

未解決:1993年頃に読んだ本。ハードカバー。黒っぽい装丁だった。不思議な力を持つ物のエピソード。ジェームス ディーンが乗ってた車や、持ち帰っちゃいけない火山の石について載ってたような……

457 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/02(月) 00:55:58.75
[いつ読んだ]
20年くらい前
[あらすじ]
不思議な力を持つ物のエピソード。
ジェームス ディーンが乗ってた車や、持ち帰っちゃいけない火山の石について載ってたような・・・
[覚えているエピソード]
上記
[物語の舞台となってる国・時代]?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
私が読んだのはハードカバーでした。
黒っぽい装丁だったような記憶があります。
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/457