小林泰三(こばやしやすみ)「攫われて」(『青に捧げる悪夢』)

806 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/19(土) 16:03:41.27
[いつ読んだ]
2006年頃
[あらすじ]
アンソロジー形式?でテーマは特にない
[覚えているエピソード]
帰宅途中「道を教えて」と聞かれ車に乗ってしまった少女3人が山小屋に監禁される話があった。詳しくは書きたくないけどかなりグロい。
脱出を試みるけど誘拐犯がドアに泥を塗ってたり窓が高い位置にあったりして逃げられない。

ネタバレ注意

最後は犯人と生き残った少女が山を下るシーンで終わる


[物語の舞台となっている国・時代]
すべてが日本国内での話で現代風の話が多い
[本の姿]
白地に青い線やドクロの横顔?が書かれていた気がする、単行本で文が二段になっている

曖昧ですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/806

青に捧げる悪夢 単行本 – 2005/3/1
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4048735934
表紙画像有り

青に捧げる悪夢 (角川文庫) 文庫 – 2013/2/23
恩田 陸 (著), 小林 泰三 (著), 岡本 賢一 (著), 近藤 史恵 (著), 瀬川 ことび (著), はやみね かおる (著), 若竹 七海 (著), 新津 きよみ (著), 篠田 真由美 (著), 乙 一 (著)
http://amazon.jp/dp/4041007003
表紙画像有り

続きを読む 小林泰三(こばやしやすみ)「攫われて」(『青に捧げる悪夢』)

未解決:2006年頃に読んだ文庫本。表紙に蛙がいた気がするが勘違いの可能性が高い。高校(男子校)の夏休みの課題図書で教師から推薦された。異世界にトリップした男が戦争に巻き込まれるが何とか生き残る。異世界は剣や魔法じゃなくて銃で戦っていたような気がする。トリップした男は日本人(多分)。戦場で喉が渇いたので死体から血液を飲む。

954 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 18:30:34.59
[いつ読んだ]
10年前ぐらい
[あらすじ]
異世界にトリップした男が戦争に巻き込まれるが何とか生き残る
[覚えているエピソード]
戦場で喉が渇いたので死体から血液を飲む
[物語の舞台となってる国・時代]
異世界(剣や魔法じゃなくて銃で戦っていたような気がする)
トリップした男は日本人(多分)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
表紙に蛙がいた気がするが勘違いの可能性が高い
[その他覚えていること何でも]
高校(男子校)の夏休みの課題図書で教師から推薦された

ふと思い出してもう一度読みたくなりました。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/954

未解決:2006~2011年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。平凡な女主人公が、これまた平凡そうな中年女性が杖をついた老人を助ける場面をみかける。後日、「老人の私が杖をついて歩いていたら、親切な女性に助けていただいた。その方に遺産を譲りたい」という情報が(新聞広告か週刊誌?あるいはテレビ。ネットではなかったような気がする)。成り代りのチャンスとばかりにその老人に渡りをつけ面会することに。これまでも遺産目当てでその女性を騙ろうとする人々が訪れその度に失望していた老人は、女主人公の語る当日の状況が正確なことで女主人公を信頼して財産分与しようとするが…… 杖の色を答えさせることでカマをかけた場面が印象に残っている。女主人公の心の機微が丁寧に描かれていたような。

939 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/20(水) 11:41:45.90
[いつ読んだ]5~10年ほど前
[あらすじ]
平凡な女主人公が、これまた平凡そうな中年女性が杖をついた老人を助ける場面をみかける
後日、「老人の私が杖をついて歩いていたら、親切な女性に助けていただいた。その方に遺産を譲りたい」という情報が
(新聞広告か週刊誌?あるいはテレビ。ネットではなかったような気がします)。成り代りのチャンスとばかりに
その老人に渡りをつけ面会することに。これまでも遺産目当てでその女性を騙ろうとする人々が訪れその度に
失望していた老人は、女主人公の語る当日の状況が正確なことで女主人公を信頼して財産分与しようとするが……
[覚えているエピソード]杖の色を答えさせることでカマをかけた場面が印象に残っています
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ごく普通の単行本か文庫本
[その他覚えていること何でも]女主人公の心の機微が丁寧に描かれていたような

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/939

初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/01(日) 09:09:18.76
初めまして。
今、とある小説を切実に探しています。
三日ほどネットで思い付く限りの単語を検索してみたのですが見つからず、藁をもすがる思いです。

[いつ読んだ]
10年以上前
中学生か高校生の時に地元の図書館で気まぐれに手にとりました。

[あらすじ]

ネタバレ注意

刺青を彫る生業をしている女彫り師が肉親の敵の極道に近付き、墨に毒をもってターゲットの人物(組長だったか組織の中の誰かでした)を殺して復讐しようとするものでした。

[覚えているエピソード]
うろ覚えですが、極道の中に同性愛者のカップル(ゲイです)がいて、受が舌ピアスをしていた描写や、カップル二人とも殺されてしまう描写もありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
近代的だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
当時はハードカバーで、表紙は薄暗い灰色をしていたと思いますが定かではないです…。
それしか覚えがありません。

[その他覚えていること何でも]
これ以上は何もないです、すみません…

地元の図書館にも聞いたり、司書の方にも探していただいたのですが分かりませんでした。
最後の手段で此方に書き込みしました。
申し訳ありませんが、お力を貸してください。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:21:46.56
>>846
うろ覚えなので自信ないけど、初野晴「漆黒の王子」かも

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:28:17.61
>>887
自分も、それが頭に浮かんだ。
たしか、トリック(?)が(ry

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/846-888

初めまして。 今、とある小説を切実に探しています。 三日ほどネットで- 社会・ビジネス | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9261201.html

漆黒の王子 (角川文庫) Kindle版
初野 晴 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00EAEYL8O
表紙画像有り

漆黒の王子 (角川文庫) 文庫 – 2009/9/25
初野 晴 (著)
http://amazon.jp/dp/4043943156
表紙画像有り

続きを読む 初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

未解決:2011年頃、図書館で読んだ本。短編集のような、短編が何本も入っている本だったと思う。同一作者かは不明。本の大きさも不明物語の舞台は近未来・月・日本。近未来SF。月に移住が始まっていて、主人公の少女は祖母からもらった髪留め(バレッタだったと思う)を大事にしている。(その髪留めが原因で?)友達と喧嘩になり、エスカレーターまたは動く歩道的な場所で友達を突き飛ばしてしまう。友達は事故死として処理されるが、主人公の少女は友達が幽霊になって出てくるのではと怯え、宝物の髪留めを友達との思い出の場所(お墓だったかも?)に埋める。月に住む時代になっても幽霊が怖いとか…というような独り言?があった。髪留めは有機物で、月では貴重品。有機物は貴重品でリサイクルしなくてはいけないので友達(=有機物)もリサイクルされ、現代でいうお墓(そこに遺体や遺骨がある)はなかったと思う。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 23:26:45.98
よろしくお願いします

〔いつ読んだ〕15年くらい前(図書館で)
〔あらすじ〕近未来SF。月に移住が始まっていて、主人公の少女は祖母からもらった髪留め(バレッタだったと思う)を大事にしている。(その髪留めが原因で?)友達と喧嘩になり、エスカレーターまたは動く歩道的な場所で友達を突き飛ばしてしまう。
友達は事故死として処理されるが、主人公の少女は友達が幽霊になって出てくるのではと怯え、宝物の髪留めを友達との思い出の場所(お墓だったかも?)に埋める。
〔覚えているエピソード〕
月に住む時代になっても幽霊が怖いとか…というような独り言?があった。
髪留めは有機物で、月では貴重品。
有機物は貴重品でリサイクルしなくてはいけないので友達(=有機物)もリサイクルされ、現代でいうお墓(そこに遺体や遺骨がある)はなかったと思う
〔舞台となっている国・時代〕
近未来・月・日本人
〔本の姿〕短編集のような、短編が何本も入っている本だったと思う。同一作者かは不明。本の大きさも不明

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/920

未解決:2007~2012年に読んだ本。カバーがかかっていなくて布張りだった。本の置いてあった場所は蔵書数は8万冊程の高校の図書館で、確か外国文学のコーナーだった。物語の舞台は外国だと思う。主人公の男が大学で学生に混ざり、恋人関係にある女性教授の講義を受けるシーンがあった。講義内容は暗くした教室で埋葬虫・シデムシについてのスライドを見る事。中国神話について学ぶ学生が登場し、10つあった太陽を9つ落とし1つにした事などの話が会話に出てきた。人間の声は歌声以外我慢がならなかった、といった感じの台詞もあったと思う。最後に今までの話は全て死ぬ前に見た走馬灯だった事が明かされる。

913 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/25(土) 01:24:05.14
[いつ読んだ]2007~2012年
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
あらすじを覚えていない為、断片的な情報になってしまいますが、覚えているエピソードを書きます。
・主人公の男が大学で学生に混ざり、恋人関係にある女性教授の講義を受けるシーンがありました。講義内容は暗くした教室で埋葬虫・シデムシについてのスライドを見る事でした。
・中国神話について学ぶ学生が登場し、10つあった太陽を9つ落とし1つにした事などの話が会話に出てきました。人間の声は歌声以外我慢がならなかった、といった感じの台詞もあったと思います。
・最後に今までの話は全て死ぬ前に見た走馬灯だった事が明かされます。

[物語の舞台となってる国・時代]
外国だと思いますが国名は分かりません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
私が見た状態では、カバーがかかっていなくて布張りだった記憶があります。

[その他覚えていること何でも]
本の置いてあった場所は高校の図書館で、確か外国文学のコーナーでした。蔵書数は8万冊程の所です。

覚えている話の内容は断片的になってしまうのですが、もし心当たりのある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/913

未解決:2006年頃に読んだ。国語の教科書にのっていたかと。物語の舞台は日本。作者の幼少期といった感じ。朝顔が咲く瞬間を見たくて私は一晩?ずっと、今にも開きそうな蕾を観察していたが、朝になり朝顔がどんどん花開くなか、観察していた花だけ萎んでしまった。ずっと見つめてはいけなかったのだと私が悟る話。エッセイだったかもしれない。

912 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/24(金) 21:43:32.34
[いつ読んだ]
10年ほど前。国語の教科書にのっていたかと。
[あらすじ]
朝顔が咲く瞬間を見たくて私は一晩?ずっと、今にも開きそうな蕾を観察していたが、朝になり朝顔がどんどん花開くなか、観察していた花だけ萎んでしまった。ずっと見つめてはいけなかったのだと私が悟る話。
エッセイだったかもしれません。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。作者の幼少期といった感じ。

じっと見つめていたら枯れてしまうというのがトラウマで内容は覚えているのですが内容に沿うタイトルが検索しても出てこず…
心当たりのある方、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/912

未解決:1996~2000年頃、に読んだ活字とマンガを織り交ぜた短編集。ハードカバー。表紙は白色だと思う。右下に雑な線で描かれた骸骨?のような男性がいたかもしれない。幼かったので、マンガの部分だけ読んだ。作者は外国人?だったかもしれない。洋書というわけではないと思う。タイトルは難しい漢字の単語とカタカナの単語の組み合わせかも知れない(○○エッセンスとか○○エッセイストみたいな)。表紙の男性とビーチパラソルの男性は同一人物かもしれない。マンガも子どもの落書きみたいな線画で不気味だった。物語の舞台は現代日本。1.入院している女性?のところに男性がお見舞いに行く話。女性は入院中に見た夢の説明をする。カラスに眼を啄ばまれて失明するという夢。男性は困惑して終わり。 2.男性Aがビーチパラソル片手に砂浜を訪れる。そしたら、すでに日光浴をしていた男性Bに皮肉かイヤミのようなこと言われ、男性Aは激昂する。男性Aは男性Bの胸にビーチパラソルを突き刺して殺し、男性Bをパラソルの土台にして、その横でくつろぐ話。

894 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/09(木) 18:11:32.99
以前も質問したかもしれませんが、失礼します。
[いつ読んだ]
1996~2000年くらい

[覚えているエピソード]
1.入院している女性?のところに男性がお見舞いに行く話です。女性は入院中に見た夢の説明をします。
カラスに眼を啄ばまれて失明するという夢です。男性は困惑して終わり。
2.男性Aがビーチパラソル片手に砂浜を訪れます。そしたら、すでに日光浴をしていた男性Bに皮肉かイヤミのようなこと言われ、男性Aは激昂します。
男性Aは男性Bの胸にビーチパラソルを突き刺して殺し、男性Bをパラソルの土台にして、その横でくつろぐ話です。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本だと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は白色だと思います。右下に雑な線で描かれた骸骨?のような男性がいたかもしれません。
ハードカバーで間違いないと思います。

[その他覚えていること何でも]
・作者は外国人?だったかもしれません。洋書というわけではないと思います。
・活字とマンガを織り交ぜた短編集だと思います。幼かったので、マンガの部分だけ読んだ記憶があります。マンガの部分が覚えているエピソードになります。
・タイトルは難しい漢字の単語とカタカナの単語の組み合わせかも知れません。(○○エッセンスとか○○エッセイストみたいな)
・表紙の男性とビーチパラソルの男性は同一人物かもしれません。マンガも子どもの落書きみたいな線画で不気味だったのを覚えています。

思い出せることは以上です。
ご存知の方、いらしたら教えてく下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/894

未解決:2009年頃に読んだハードカバーの本。女性が主人公の女性同士のドロドロが描かれた短編集。物語の舞台は現代日本。話の一つで、元水商売の女が金持ちと結婚してお金持ち同士の趣味の料理教室に通う話。その教室に通っている一人が噂好きでハーレクイン雑誌から拾ってきたような話をするが周りからはちょっと…と思われている。料理教室の先生が前にその噂好きの人がヤクルトか何かの配達員をしているのを見たことがあることを主人公に内緒で教えてくれる。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:43:23.59
[いつ読んだ]7年ほど前
[あらすじ] 女性が主人公の女性同士のドロドロが描かれた短編集です。
[覚えているエピソード]
話の一つで元水商売の女が金持ちと結婚して
お金持ち同士の趣味の料理教室に通うよう話。
その教室に通っている一人が噂好きでハーレクイン雑誌から拾ってきたような話をするのですが周りからはちょっと…と思われている。
料理教室の先生が前にその噂好きの人がヤクルトか何かの配達員をしているのを
見たことがあることを主人公に内緒で教えてくれる
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

また読んでみたいと思うのですがタイトルがわからず困っています
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/881

未解決:2001年以降に読んだ。おそらく2000年代後半。10年代ではないような。図書館で借りたので新刊ではないかも。黄色い表紙のイメージ。しかし他の本との混同の可能性大。認知科学系だと思う。脳科学、科学哲学、心の哲学、心理学辺りかも。学術書ではなく、ブルーバックス辺りかやや硬め位。ひよこの雌雄鑑定とロンドン大空襲時の敵機と味方機の音による識別の話。どちらもマニュアル化が困難だか不可能だかで新たに技能を獲得する場合、とにかく実践してトライアル&エラーを繰り返していくしかない…というような話が印象に残っている。平易でわかりやすい文章だった気がする。

821 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/04/06(水) 18:53:50.02
面白かったイメージだけがあるのですが、全体像を全く覚えていません
あやふやですが、よろしくおねがいいたします
[いつ読んだ]
2001年以降。おそらく00年代後半。10年代ではないような
図書館で借りたので新刊ではないかも
[あらすじ]
認知科学系だと思います。脳科学、科学哲学、心の哲学、心理学辺りかも
学術書ではなく、ブルーバックス辺りかやや硬め位
[覚えているエピソード]
ひよこの雌雄鑑定とロンドン大空襲時の敵機と味方機の音による識別の話
どちらもマニュアル化が困難だか不可能だかで
新たに技能を獲得する場合、とにかく実践して
トライアル&エラーを繰り返していくしかない
…というような話が印象に残っています]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
黄色い表紙のイメージ。しかし他の本との混同の可能性大です
[その他覚えていること何でも]
平易でわかりやすい文章だった気がします
「ひよこ」と「空襲時の敵機/味方機」は覚えているのですが
詳細や結論はかなりあやふやです

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/821

未解決:2002~2007年頃に読んだ図書館の本。ハードカバー。大人向けの描写が多かった。物語の舞台は現代の日本とトルコ。ムスリムと結婚が決まるも、式の直前?に逃げた女性の話、女性の幼なじみの青年視点とその女性の母親の話、母親視点が交互に書かれていた。冒頭の方で、小川で手を洗って「冷たくて気持ちいい」みたいなセリフがある。ラクはライオンのミルクと呼ばれ、一滴でも水が混ざると白く濁る。透明ガラス張りのシャワーブースでシャワーを浴びる。

849 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/03(火) 17:27:02.27
[いつ読んだ]2002 ~2007
[あらすじ]
ムスリムと結婚が決まるも、式の直前?に逃げた女性の話、女性の幼なじみの青年視点とその女性の母親の話、母親視点が交互に書かれていた
[覚えているエピソード]
・冒頭の方で、小川で手を洗って「冷たくて気持ちいい」みたいなセリフ
・ラクはライオンのミルクと呼ばれ、一滴でも水が混ざると白く濁る
・透明ガラス張りのシャワーブースでシャワーを浴びる
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本とトルコ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
図書館の本でした
大人向けの描写が多かったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/849

未解決:2011年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本。昭和か平成。海辺を散歩していた女子高生が同年代の少年に出会う。少年は凧揚げをしたいというので手伝う。凧揚げが終わったのち少年とは別れるが、後から少年に対して恋愛感情を抱き、なぜ名前や学校名を聞いておかなかったのかと後悔する。周辺の学校の体育祭などにも見学に行って彼を探すが見つからない。最後は思い出の海辺に行ってカメラで景色を撮影し、自分の気持ちに区切りをつける。季節は冬か春先だった気がする。

813 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/25(金) 13:52:35.29
[いつ読んだ]
五年ぐらい前
[あらすじ]
海辺を散歩していた女子高生が同年代の少年に出会う。少年は凧揚げをしたいというので手伝う。
凧揚げが終わったのち少年とは別れるが、後から少年に対して恋愛感情を抱き、なぜ名前や学校名を聞いておかなかったのかと後悔する。
周辺の学校の体育祭などにも見学に行って彼を探すが見つからない。
最後は思い出の海辺に行ってカメラで景色を撮影し、自分の気持ちに区切りをつける。。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。昭和か平成。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
季節は冬か春先だった気がする

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/813

未解決:2011~2013年に読んだ話。短編集だった気がする。ハードカバーか文庫本。物語の舞台は現代日本。男(多分)が黒い靄を見て「幽霊」と呟くと靄が「幽霊じゃないよオバケだよ」と返す。

799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 20:41:58.99
曖昧な台詞一つ覚えているだけですが

[いつ読んだ]3~5年程前
[あらすじ]
[覚えているエピソード] 男(多分)が黒い靄を見て「幽霊」と呟くと靄が「幽霊じゃないよオバケだよ」と返す
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーか文庫本
[その他覚えていること何でも]
短編集だった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/799

未解決:2005年頃に大学の英語の授業で読んだ本。本自体はもっと古いかと。本文英語だった。ペーパーバック?簡素な作りのホチキス留め、表紙は確かカラーで中がザラザラの紙。物語の舞台はイギリスかどこかヨーロッパ圏。今よりは昔の時代だけど、産業革命以降のような気がする。ある女性(老婆に近い?)がベンチでいつもパン?かビスケットのようなクズの出る食べ物を買って食べている。意外に話術があって、その会話に惚れる老紳士が現れる。女性は一人暮らしで慎ましやかな暮らしをしている。今までの夢を壊したくないからと紳士からの誘いを断ってしまう。新聞紙も出てきたような。革張りのソファが出てきた気も。女性は本当に小さな部屋で一人暮らし。夢は夢のままで良いのよみたいな一文があった気がする。英語の授業で出てきたサマセット・モームの短編だった気がするが、授業用の教科書ではなく、ペーパーバック的なものを使っていた気がする。

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/10/03(土) 03:04:58.39
[いつ読んだ]10年前ですが本自体はもっと古いかと
[あらすじ]
ある妙齢(老婆に近い?)の女性がベンチでいつもパン?かビスケットのようなものを買って食べている
意外に話術があって、その会話に惚れる老紳士が現れる
女性は一人暮らしでめちゃくちゃ慎ましやかな暮らしをしている
今までの夢を壊したくないからと紳士からの誘いを断ってしまう
[覚えているエピソード]
パン?ビスケット?のようなクズの出る食べ物を買って外で食べていた気がします
新聞紙も出てきたような
革張りのソファが出てきた気も
女性は本当に小さな部屋で一人暮らし
夢は夢のままで良いのよみたいな一文があった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
イギリスかどこかヨーロッパ圏
今よりは昔の時代だけど、産業革命以降のような気がします
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ペーパーバック?簡素な作りのホチキス留め、表紙は確かカラーで中がザラザラの紙
大学の英語の授業で使用したので本文英語でした
表紙は覚えていませんが、挿絵も無かったと思います
[その他覚えていること何でも]
英語の授業で出てきたサマセット・モームの短編だった気がするのですが、
授業用の教科書ではなく、ペーパーバック的なものを使っていた気がします…
サマセット・モームのメジャーそうな短編では該当しそうなものがありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/657

井上靖(いのうえやすし)「蜜柑畑」[「蜜柑畠」]

765 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/02/07(日) 22:03:33.57
[いつ読んだ]
2011年頃
[あらすじ]
小学生ぐらいの男の子二人と女の子一人が夏蜜柑をとる話
[覚えているエピソード]
片方の男の子の視点で物語が進みます。
収穫の際、女の子が夏蜜柑をもいで男の子たちに向かって転がすシーンがあります。
主人公の方には夏蜜柑が転がされず、女の子は一方の男の子にしか夏蜜柑を転がしません。
男の子と女の子が楽しそうにしているのを横で見ているしかなかった主人公が「おおい、こっちにも転がしてくれよう」という趣旨の台詞を叫びます。
[物語の舞台となってる国・時代]
国……日本
時代……現代
時期……夏
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
塾のテキストだったので不明です。
[その他覚えていること何でも]
私が小学生の頃塾で読んだものです。
恐らく抜粋して引用されているのであくまでワンシーンだと思われます。

数少ない情報で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/765


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


晩夏-少年短篇集 (中公文庫, い37-6) 文庫 – 2020/12/23
井上 靖 (著)
http://amazon.jp/dp/412206998X
表紙画像有り

井上靖 著. 晩夏 : 少年短篇集, 中央公論新社, 2020.12, (中公文庫 ; い37-6). 978-4-12-206998-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030805065
目次有り

続きを読む 井上靖(いのうえやすし)「蜜柑畑」[「蜜柑畠」]

未解決:1960年代に読んだ記憶がある短編。時代は太平洋戦争中。勤労動員(だと思う)の小学生にあんぱんが支給されているが、それが1人1個から2人で1個に減らされた。本当は2人で1個半くらいになるはずなのにおかしい。調べてみたら教師がくすねている。事情は身重の妻に栄養を摂らせるため。

767 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/02/09(火) 13:12:45.18
1960年代に読んだ記憶がある短編なんですがご存知でしたら教えてください。
[あらすじ]
時代は太平洋戦争中。
勤労動員(だと思う)の小学生にあんぱんが支給されているが、それが1人1個から2人で1個に減らされた。
本当は2人で1個半くらいになるはずなのにおかしい。
調べてみたら教師がくすねている。
事情は身重の妻に栄養を摂らせるため。
…というような内容です。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/767

未解決:2014年頃に読んだ文庫本。病院に入院中、共有の本棚にあったものなので新しくはないのかも?ジャンルはハードボイルド? 物語の舞台は日本。現代。冒頭では新宿?冒頭で、主人公の男がぼったくりバーの被害者のためにヤクザから金を取り戻す。主人公の過去の話へ。主人公と相棒の刑事は潜入捜査をすることになる。主人公は港にある倉庫に潜入するため、そこの従業員の利用する飯場で酔ったフリをして絡む。喧嘩に勝って腕の立つことを証明してみせ、雇われて働き始める。酒で失敗はするものの好青年?ぶりをアピール。倉庫に出入りしている会社に潜入した相棒から、そっちを調べてくれと言われてパソコンを調べる。倉庫での仕事を仕切れるようになる前に、以前から働いていた作業員と一悶着ある。その作業員にパソコンに触っていたことを目撃されて潜入捜査が露呈する。

682 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/10/16(金) 22:24:20.59
[いつ読んだ]去年の暮れ
[あらすじ] 冒頭で、主人公の男がぼったくりバーの被害者のためにヤクザから金を取り戻す。
あの人は有名な人で、元刑事だという話があって、主人公の過去の話へ。
主人公と相棒の刑事は潜入捜査をすることになる。
主人公は港にある倉庫に潜入するため、そこの従業員の利用する飯場で酔ったフリをして絡む。
喧嘩に勝って腕の立つことを証明してみせ、雇われて働き始める。
倉庫に出入りしている会社に潜入した相棒から、そっちを調べてくれと言われてパソコンを調べる。
後にこのときのことから潜入捜査員であることが露呈する。
[覚えているエピソード] ・飯場の喧嘩に勝った翌日に、謝罪しつつ酒癖が悪くて前職を首になったことを話して、
酒で失敗はするものの好青年?ぶりをアピール
・倉庫での仕事を仕切れるようになる前に、以前から働いていた作業員と一悶着ある
・その作業員にパソコンに触っていたことを目撃されて潜入捜査が露呈する
[物語の舞台となってる国・時代]日本。 現代。冒頭では新宿?
[本の姿] 文庫本
[その他覚えていること何でも] タイトルはシンプルだった気がしますが、これは曖昧なので参考にならないかもしれません。
病院に入院中、共有の本棚にあったものなので新しくはないのかも?
ジャンルはハードボイルドなんでしょうか?

続きが気になっているまま退院して今に至ります。
どなたかこれじゃないか、という方、アドバイスよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/682

未解決:1978~1980年頃、小学3~4年生の時に読んだ。ハードカバー? 子供向けの小説でオムニバス形式? 所々に挿絵あり。一番最後の話が、日本に1体づつ別々の種類の怪獣が出現し、その2体が戦いだして、街が破壊されていき、主人公の男の子も巻き込まれ命を落とすといったラストだった。主人公の名前を仮にたかしとすると、「たかしは薄れゆく意識の中でそう思うのだった」というラストの1行で締めくくられていた。そのページの挿絵は、手前に重傷をおった男の子で、奥に街で暴れている怪獣2体が描かれていた。物語の舞台は架空の日本。表紙のカラーの絵が、2体の怪獣が街の中で戦っている絵だったような気がする。絵は劇画調で、その1体は1つ目で、もう1体はゴジラをちょっとシャープにした感じで頭と両手に鋭利なカッターのようなものがあった?当時、マンガや特撮物では、必ずヒーローが悪者を倒すといった、ハッピーエンドのストーリーだったが、主人公も死に、街(国)も滅びていくといった内容が、子供心に衝撃的だった。

757 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/01/21(木) 11:23:46.71
下記の少ない情報ですがよろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]
昭和53年~昭和55年(当時、小学3~4年でした)
[あらすじ]
子供向けの小説でオムニバス形式? 所々に挿絵あり。全ての内容を覚えていません。
[覚えているエピソード]
一番最後の話が、日本に1体づつ別々の種類の怪獣が出現し、その2体が戦いだして、街が破壊されていき、主人公の男の子も巻き込まれ命を落とすといったラストでした。
主人公の名前を仮にたかしとすると、「たかしは薄れゆく意識の中でそう思うのだった」というラストの1行で締めくくられていました。そのページの挿絵は、手前に重傷をおった男の子で、奥に街で暴れている怪獣2体が描かれていました。

[物語の舞台となってる国・時代]
架空の日本
[本の姿]
ハードカバー(うろ覚えです)
表紙のカラーの絵が、2体の怪獣が街の中で戦っている絵だったような気がします。
絵は劇画調で、その1体は1つ目で、もう1体はゴジラをちょっとシャープにした感じで頭と両手に鋭利なカッターのようなものがあった?
[その他覚えていること何でも]
すいません、それ以外全く覚えていません。

当時、マンガや特撮物では、必ずヒーローが悪者を倒すといった、ハッピーエンドのストーリーでしたが、主人公も死に、街(国)も滅びていくといった内容が、子供心に衝撃的でした。
どなたか分かる方よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/757

未解決:2000年頃に読んだ、奇術師?ペテン師が出てくる話の載った短編集。物語の舞台は多分江戸時代。その奇術師は顔を縦横に伸ばして借金を踏み倒す。「てめえ◯◯だな!」と金を返すように詰め寄られた時に顔を横にぐいって伸ばして糸みたいに細くなった口で「私は◯◯ではない」と言って立ち去る。

739 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/12/19(土) 00:17:55.66
●質問テンプレ
[いつ読んだ]15年以上前に
[あらすじ]奇術師?ペテン師が出てくる話の載った短編集。
[覚えているエピソード]その奇術師は顔を縦横に伸ばして借金を踏み倒す。
「てめえ◯◯だな!」と金を返すように詰め寄られた時に顔を横にぐいって伸ばして糸みたいに細くなった口で「私は◯◯ではない」と言って立ち去る
[物語の舞台となってる国・時代]多分江戸時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]

皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/739

和智正喜(わちまさき)『真っ黒焦げの凶暴なウサギ』

15 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/03/26(水) 00:08:22.47
[いつ読んだ]
5~6年くらい前
[覚えているエピソード]
冒頭に月のウサギの話がでてくる
[本の姿]文庫のような形だったと思います
[その他覚えていること何でも]
コンビニで見つけました
主人公はいじめられっこでした
好きな人を守るために兎の力を借りるみたいな話だったと思います
情報が少なくてすみません
どうかよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/15

当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。
参考:
https://www01.hanmoto.com/bd/isbn/9784059035275


真っ黒焦げの凶暴なウサギ (メガミ文庫 26) 文庫 – 2008/11/1
和智 正喜 (著), アスタリスク (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4059035270
表紙画像有り

和智正喜 著. 真っ黒焦げの凶暴なウサギ, 学習研究社, 2008.12, (メガミ文庫). 978-4-05-903527-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009899565

記事更新日:2024年8月24日
記事公開日:2024年6月19日

未解決:2011~2013年頃に読んだ話。ジャンルで言えばSFだと思う。冒頭はごく普通の家族のシーンで、子供がスキーツアーに行くとか行かないとか、普通の主婦の生活が描かれている。でもそれは実は彼女の脳内での出来事で、実際は何人かの人たちと未来?に飛ばされている。助け合って生きている仲間たちがいて… 彼女は妄想の中死んでいくことを選び、残った人たちは…

643 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/09/12(土) 11:47:20.81
[いつ読んだ]
数年前
[覚えているエピソード]
冒頭はごく普通の家族のシーンで、子供がスキーツアーに行くとか行かないとか、普通の主婦の生活が描かれている。
でもそれは実は彼女の脳内での出来事で、実際は何人かの人たちと未来?に飛ばされている。
助け合って生きている仲間たちがいて…
彼女は妄想の中死んでいくことを選び、残った人たちは…

なんとも抽象的ですみません。ジャンルで言えばSFだと思います。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/643

未解決:2000年頃に読んだ文庫本。ホラー(不思議な話)のオムニバス。物語の舞台は現代の日本。親友5人組で京都旅行に行こうとするが、一人が風邪(?)で行けなくなってしまう。結局4人で行くが、行く先々で5人組の扱いをされ(レストランで5人組の水が出るなど)、生き霊が付いてきたのでは、みたいな話(細部あやふや)。あと、たしかオムニバスの一話目が、夜道をハイヒールの音がつけてくるみたいな話だった。また、何話目かに、野球用語(ノーヒットノーランのような)がタイトルのお話があった。

625 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/08/31(月) 23:05:35.73
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か) 2000年頃
[あらすじ] ホラー(不思議な話)のオムニバス
[覚えているエピソード]
親友5人組で京都旅行に行こうとするが、一人が風邪(?)で行けなくなってしまう。結局4人で行くが、行く先々で5人組の扱いをされ(レストランで5人組の水が出るなど)、生き霊が付いてきたのでは、みたいな話(細部あやふや)。
あと、たしかオムニバスの一話目が、夜道をハイヒールの音がつけてくるみたいな話でした。
また、何話目かに、野球用語(ノーヒットノーランのような)がタイトルのお話がありました…。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/625

未解決:2009年頃に読んだハードカバーの本。地域の図書館で借りた。物語の舞台は現代。ある男性が複数の愛人をとある家に住ませる。その目的は愛人のひとりである日本人女性を自らの理想に近づけるためであった。男は幼少期母親の死体と共に過ごした時期があり、母親の死体の美しさに惹かれる。その母親に似た日本人女性を複数の愛人と共に暮らさせるが女性はだんだん痩せ、男はゆっくり死に近づくその女性を愛する。複数の愛人のひとりは外国人だったと思う。内容が混ざっているかもしれない。死体愛好家の男が好みの女性の痩せていく様を愛するみたいな本を探している。

613 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/08/24(月) 00:53:57.83
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
6年程前
[あらすじ]
ある男性が複数の愛人をとある家に住ませる。
その目的は愛人のひとりである日本人女性を自らの理想に近づけるためであった。
男は幼少期母親の死体と共に過ごした時期があり、母親の死体の美しさに惹かれる。その母親に似た日本人女性を複数の愛人と共に暮らさせるが女性はだんだん痩せ、男はゆっくり死に近づくその女性を愛する。
[覚えているエピソード]
複数の愛人のひとりは外国人だったと思う。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
地域の図書館でかりました。この頃沢山本を読み過ぎて内容が混ざっているかもしれません。死体愛好家の男が好みの女性の痩せていく様を愛するみたいな本を探しています。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/613

未解決:2000年頃に読んだ新聞連載の小説。物語の舞台は現代日本。男性が謎(戦時中の何か?違うかも)を暴くために奔走する話だったような。主人公(男)に協力している女性は、普段あまり女性らしい格好をしないが、緑色のワンピースを買う。同じものを2着買って、うち1着はその場で店員さんに「捨ててください」と託す。

612 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/08/23(日) 20:22:32.04
曖昧ですみませんが、心当たりがあるかた、よろしくお願いします

[いつ読んだ]15年位前

[あらすじ]下のエピソード以外は覚えていない。
男性が謎(戦時中の何か?違うかも)を暴くために奔走する話だったような。

[覚えているエピソード]主人公(男)に協力している女性は、普段あまり女性らしい格好をしないが、緑色のワンピースを買う。
同じものを2着買って、うち1着はその場で店員さんに「捨ててください」と託す。

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新聞連載の小説で読みました

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/612

未解決:2008~2009年頃に大学の講義で扱われていた文学。作者は女性だったと思う。物語の舞台はアメリカorイギリス?おばさん?おばあさん?が主人公に夫婦は大きな違いなら乗り越えられる。相手のドアの閉め方みたいな小さなことが気に入らないと関係は上手くいかない的なことを語るシーンがある。

611 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/08/23(日) 00:20:18.76
ほとんど情報がなくて申し訳ないですけど、よろしくお願いします

[いつ読んだ]
6・7年くらい前(大学の英語の講義)

[覚えているエピソード]
おばさん?おばあさん?が主人公に夫婦は大きな違いなら乗り越えられる
相手のドアの閉め方みたいな小さなことが気に入らないと関係は上手くいかない的なことを語るシーン

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカorイギリス?

[その他覚えていること何でも]
英語の講義で扱われるくらいなので割と有名な英文学だと思います
作者は女性だったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/611

K.羽音(K.はのん)『夏の破片』(なつのはへん)

597 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/07/31(金) 23:04:52.97
質問テンプレ
[いつ読んだ]10~12年前くらいに図書館で借りて読みました
[あらすじ] よく覚えてないんですが、主人公の知り合いの女の人の家に開かずの部屋があって、最後にそこが開くと部屋中真っ赤な血の跡で染まっていて、その女の人の旦那さんがその部屋で自殺した、とかっていう話だったかと。
最後に開いた、赤く染まった部屋に佇む女の人のイメージが強く残ってます。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本で、現代だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、挿絵なし、装丁はシンプルなオレンジ系だったような…
[その他覚えていること何でも]
作者は、詩音とか紫音とかなんかそんな感じの名前だったような気がします。検索しても出てきませんでした。
思い出そうとすると、「夏の庭」(本)のイメージがでてきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/597


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


夏の破片 単行本 – 1999/12/1
K.羽音 (著)
http://amazon.jp/dp/4048731971
表紙画像有り

夏の破片 (角川書店): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002866261-00

記事更新日:2024年8月12日
記事公開日:2024年8月11日

未解決:1993年~1995年辺り(Jリーグ開幕ブーム後)に読んだ短編。当時日本SFを好んで読んでいたので、SF誌もしくはSF特集だったかもしれない。おそらくA4の大きさだった気がするが自信はない。物語の舞台は日本。(1990年代から見て)近未来。Jリーグ全盛にとって変わられて消滅する日本プロ野球の最後の試合。プロ野球最後の試合となる日本シリーズのドキュメントという形式のSF。対戦カードは巨人vsサントリー(だったかな)。巨人の選手は当時の各球団のトップ選手の寄せ集め。観客は少ない。試合後のテレビのスポーツニュースでは、最後に「なお、本日はプロ野球最後の日本シリーズが行われ、巨人が優勝しました」といった軽い扱い。

566 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/07/05(日) 16:17:02.10
[いつ読んだ]1993年~1995年辺り(Jリーグ開幕ブーム後)
[あらすじ]Jリーグ全盛にとって変わられて消滅する日本プロ野球の最後の試合
[覚えているエピソード]後述
[物語の舞台となってる国・時代]日本、(1990年代から見て)近未来
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]小説雑誌、おそらくA4の大きさだった気がするが自信はない
[その他覚えていること何でも]
プロ野球最後の試合となる日本シリーズのドキュメントという形式のSF
対戦カードは巨人vsサントリー(だったかな)
巨人の選手は当時の各球団のトップ選手の寄せ集め
観客は少ない
試合後のテレビのスポーツニュースでは、最後に「なお、本日はプロ野球最後の日本シリーズが行われ、巨人が優勝しました」といった軽い扱い

当時日本SFを好んで読んでいたので、SF誌もしくはSF特集だったかもしれません
よろしくおねがいします

567 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/07/05(日) 16:19:11.09
↑追加

・短編でした

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/566-567

未解決:2003~2005年頃に読んだ本。ソフトカバーで1000円ぐらいだった。現役高校生の作家デビュー!と銘打って書店で平積みされていたが、文学賞を受賞したわけではなかったと思う。物語の舞台は日本・現代・都内?主人公は両親を亡くした兄妹。少女の飛び降り自殺が相次ぎ、その影には謎の人物が――。犯人の名前は天草で、催眠術を駆使して少女たちに自由を与えていた。催眠術は誰かから教わった。印象的な描写として、「家の窓や扉を開けておかないと息苦しい」「盗まれるものはないので玄関に鍵は掛けない」などがあった。

580 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/07/14(火) 23:31:11.28
[いつ読んだ]
2003~2005年ごろ
[あらすじ]
主人公は両親を亡くした兄妹。少女の飛び降り自殺が相次ぎ、その影には謎の人物が――
[覚えているエピソード]
犯人の名前は天草で、催眠術を駆使して少女たちに自由を与えていた。
催眠術は誰かから教わった。
印象的な描写として、「家の窓や扉を開けておかないと息苦しい」
「盗まれるものはないので玄関に鍵は掛けない」などがありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代・都内?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで1000円ぐらいでした
[その他覚えていること何でも]
現役高校生の作家デビュー!と銘打って書店で平積みされていましたが、
文学賞を受賞したわけではなかったと思います
情報が少なくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/580

筒井康隆(つついやすたか)『愛のひだりがわ』

462 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 23:27:36.04
よろしくお願いします

[いつ読んだ]10年弱ぐらい前
[あらすじ]犬の言葉がわかる女の子が、野犬狩りから逃れてたくさんの犬と一緒に旅をする話。主人公は大人になるにつれて犬の言葉がわからなくなって最終的に街に帰ってくる
[覚えているエピソード]主人公の親友の男の子が生まれつき髪の色が青い特殊体質だったけど、主人公が街に帰ってきたら黒髪になっていて、お互いに大人になったことを実感するシーン
[物語の舞台となってる国・時代]現代っぽいですがかなり治安が悪い世界だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫 結構厚かった気がします
[その他覚えていること何でも]
現代っぽいと書きましたがファンタジー要素があったかもしれません…主人公の故郷の街がとにかく殺伐とした所だったのが印象に残っています

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/462


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


愛のひだりがわ(新潮文庫) Kindle版
筒井康隆 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B07G2QW84C

愛のひだりがわ (新潮文庫) 文庫 – 2006/7/28
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171491
表紙画像有り

愛のひだりがわ 単行本 – 2002/1/24
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4000220055
表紙画像有り

筒井康隆 著. 愛のひだりがわ, 岩波書店, 2002.1. 4-00-022005-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003065344

記事更新日:2024年8月6日
記事公開日:2024年7月23日

入江久絵(いりえひさえ)『結婚一年生』

853 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 21:55:25.02
小説ではないんですけど
新米夫婦の参考書みたいなの探してます

冠婚葬祭の時のお金の包み方や、食べ物の保管の方法、洗濯物の干し方など暮らしのhow toが書いてあったと思います

ヴィレッジヴァンガードで立ち読みで読んだんですが
表紙はデフォルメされた夫婦の絵だったような気がします
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 22:34:13.34
>>853
新婚一年生

855 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 22:35:22.09
ごめんまちがえた
入江久絵さんの「結婚一年生」だ

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/853-855

結婚一年生 (Sanctuary books) 単行本 – 2007/10/22
入江久絵 (著)
http://amazon.jp/dp/4861139120
表紙画像有り

入江久絵 著. 結婚一年生, サンクチュアリ・パブリッシング, 2007.10. 978-4-86113-912-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009142428