未解決:1990年以前に読んだ話。新書。著者が医療関係者だったような? 物語の舞台は当時の現代日本。短編集の最初の一編で、警察に収監されている主人公。弁護士が彼と話していて、主人公は細菌学者か何かだったかと。主人公は食中毒菌を身近な人間に盛ったことが理由で捕まっている。事件を起こした理由が「食中毒菌は美しいが、身近な愛する人たちなら平気だと思った」とかだったような?

551 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 13:51:07.69
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
30年以上前になります

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
短編集の最初の一編で、警察に収監されている主人公。
弁護士が彼と話していて、主人公は細菌学者か何かだったかと。
主人公は食中毒菌を身近な人間に盛ったことが理由で捕まっています。
事件を起こした理由が「食中毒菌は美しいが、身近な愛する人たちなら平気だと思った」とかだったような?
最後の方が覚えておりません。

[物語の舞台となってる国・時代]
当時の現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書だったと思います。

[その他覚えていること何でも]
短編集だったことと、著者が医療関係者だったような?

ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/551

未解決:2007年頃に読んだ文庫本。現代日本が舞台のゲームブック。主人公は男性。女の子といい雰囲気になったかと思ったら女の子に首折られて死んだり天狗のお面付けた人が出てきて殺されたりする。

370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 12:17:10.01
[いつ読んだ]10年程前
[覚えているエピソード]現代日本が舞台のゲームブック
主人公は男性
女の子といい雰囲気になったかと思ったら女の子に首折られて死んだり天狗のお面付けた人が出てきて殺されたりする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫

ほとんど情報が無くてすいません
もし分かる方いたらお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/370

未解決:2002~2005年頃、小学校高学年か中学生の時に地元の公民館の図書室で読んだ。ソフトカバーの本。表紙は主人公の少年のイラスト。作者は日本人。服用すると戦闘力があがるドラッグを濫用した少年たちが日々抗争を繰り広げている。主人公はそのなかのひとつの不良グループのリーダー。主人公の父親が警察組織の上層部にいて主人公はうとまれている。主人公と主人公グループの少女が恋仲。

366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 23:17:17.49
質問テンプレ
[いつ読んだ]12~15年前
[あらすじ]服用すると戦闘力があがるドラッグを濫用した少年たちが日々抗争を繰り広げている。主人公はそのなかのひとつの不良グループのリーダー
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、近未来
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ソフトカバー、表紙は主人公の少年のイラスト
[その他覚えていること何でも]主人公の父親が警察組織の上層部にいて主人公はうとまれている。主人公と主人公グループの少女が恋仲

作者は日本人、小学校高学年か中学生のころ地元の公民館の図書室で読んだ

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/366

未解決:1990年代後半に読んだショートショートか短編集。物語の舞台は現代物が多かった。一部古代もあった。校則が厳しい学校へ記者が取材に行くと、生徒が授業中に罰として窓から飛び降りさせられる。生徒も慣れていて素直に飛び降りて普通に戻って授業を受ける。上記とは別の話で、文脈は忘れたが「ブルータスお前もか」のパロディシーンがあった。

355 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/13(木) 12:20:28.60
[いつ読んだ]90年代後半
[あらすじ]ショートショートか短編集です。
[覚えているエピソード]校則が厳しい学校へ記者が取材に行くと、生徒が授業中に罰として窓から飛び降りさせられる。生徒も慣れていて素直に飛び降りて普通に戻って授業を受ける。
[物語の舞台となってる国・時代]現代物が多かったです、一部古代もありました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えていません。
[その他覚えていること何でも]文脈は忘れましたが「ブルータスお前もか」のパロディシーンがありました。上記とは別の話です。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/355

未解決:1977年頃に読んだ日本の絵本。ハードカバー。歳とった日本の田舎の郵便配達員のおじいさんが主役で、書留を無くしてしまうエピソードがあった。ファンタジーじゃないストーリー。

326 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 21:44:46.95
教えてください。
40年くらい前に読んだ絵本で、日本のハードカバーです。
歳とった日本の田舎の郵便配達員のおじいさんが主役で、書留を無くしてしまうエピソードがあったのを覚えています。
ファンタジーじゃないストーリーです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/326

未解決:1997年頃に読んだ話。物語の舞台は日本。キツネのような耳と尻尾を持った獣人型宇宙人の女の子といかつい大きな体の少年が出会って仲良くなっていく。主人公を虐待気味に働かせてる意地悪ばあさん(主人公の祖母?)、主人公の親友の天才プログラマー、キツイ性格の大企業の若い女社長が登場する。冒頭の数ページは舞台が未来で、とあるスペースコロニー内の町を見学中の旅行者たちにガイドが最初にコロニーをつくった人たち(主人公とその仲間たち)の説明を始めて現代の話に進む。

318 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/07(火) 17:37:13.11
[いつ読んだ]20年前程です。
[覚えているエピソード]
キツネのような耳と尻尾を持った獣人型宇宙人の女の子と
いかつい大きな体の少年が出会って仲良くなっていく。
主人公を虐待気味に働かせてる意地悪ばあさん(主人公の祖母?)、
主人公の親友の天才プログラマー、
キツイ性格の大企業の若い女社長が登場する
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 現代
冒頭の数ページは 舞台が未来で、
とあるスペースコロニー内の町を見学中の旅行者たちに
ガイドが最初にコロニーをつくった人たち(主人公とその仲間たち)の説明を始めて現代の話に進む。

主に現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてません
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/318

未解決:読んだのは1990年くらいだが、おそらくもっと前に刊行されている。筆者は英国か米国人。文庫本の短編集。リベラルで黒人差別をしない白人夫妻の娘が黒人男性と結婚すると言い出し葛藤しながらも認めるが、その結婚式だか婚約式の当日だか前日に父親が自殺してしまう。物語の舞台はたしか南アフリカだったと思う。BSで「招かれざる客」をやっていて、骨格はそっくりだが、ハッピーエンディングで自分の記憶する小説とは違っていた。

315 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 15:20:28.38
[いつ読んだ]読んだのは1990年くらいだが、おそらくその30年以上前に刊行されていると推察

[あらすじ]リベラルで黒人差別をしない白人夫妻の娘が黒人男性と結婚すると言い出し
葛藤しながらも認めるが、その結婚式だか婚約式の当日だか前日に父親が自殺してしまう

[物語の舞台となってる国・時代]たしか南アフリカだったと思う。ただ筆者は英国か米国人

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫だったと思う。短編集

[その他覚えていること何でも]BSで「招かれざる客」をやっていて、あれこの話なんか既視感と思ったが、ハッピーエンディングで自分の記憶する小説とは違っていた。骨格はそっくり(リベラルを装っていても自分の子の話になるとそれは別の話)

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/315

未解決:1990年以降、文庫化された時読んだ本。著者はアメリカ人で当時かなりの流行作家だったと思う。物語の舞台はカナダ。米ソ対立の時代にカナダの首相はアメリカに外交権を渡す代わりに、カナダ上空を通るアメリカのミサイルをカナダ国境のソ連側に配備させようとする。だが国会は無国籍男の受け入れのことでもめ首相は足をすくわれる。最後に無国籍男をカナダで受け入れることになるが、無国籍男は自分のものを簡単に浮浪者に与えてしまい支援者は不安に思う。

311 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/01(水) 21:25:41.05
[いつ読んだ]
1990年以降
文庫化された時読んだ

[あらすじ]
米ソ対立の時代にカナダの首相はアメリカに外交権を渡す代わりに
カナダ上空を通るアメリカのミサイルをカナダ国境のソ連側に配備させようとする
だが国会は無国籍男の受け入れのことでもめ首相は足をすくわれる

[覚えているエピソード]
最後に無国籍男をカナダで受け入れることになるが無国籍男は自分のものを簡単に浮浪者に与えてしまい支援者は不安に思う

[物語の舞台となってる国・時代]
カナダ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
著者はアメリカ人で当時かなりの流行作家だったと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/311

未解決:2013年頃に現代文の問題で解いた(何かの過去問かもしれない)。主人公の叔父さんが船乗りで陸にあがってくるたびに主人公にお土産をくれるいい人なのだが… 友人の借金の保証人になってしまい、その友人が失踪、多額の借金を背負い→自殺する。事後に主人公の父親があいつは馬鹿だ的な感じで叔父さんの事を罵るけど、主人公は僕は叔父さんは馬鹿だとは思わないと心のなかで思う。

287 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/07(火) 19:47:22.61
[いつ読んだ]2013年頃に現代文の問題で解いた(何かの過去問かもしれない)
[あらすじ] 知りません。
[覚えているエピソード]
主人公の叔父さんが船乗りで陸にあがってくるたびに主人公にお土産くれるいい人なのだが…

友人の借金の保証人になってしまい、その友人が失踪、多額の借金を背負い→自殺する。

事後に主人公の父親があいつは馬鹿だ的な感じで叔父さんの事を罵るけど、主人公は僕は叔父さんは馬鹿だとは思わないと心のなかで思う

88 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/07(火) 19:51:47.43
エピソードなのかと言われれば違うような気がしますが、ぐう聖な叔父さんがすごく気になってその本を読んでみたいなと最近思うようになりました。 よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/287

未解決:1997~2002年頃、小学生の時に読んだ話。男の子たちが、ファミコン(ゲーム?)が買えず、自分たちですごろくを作っていく。

270 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 13:13:59.19
ふと、思い出した本なのですが
ご存知の方はいらっしゃいませんか

[いつ読んだ]
小学生の頃なので15~20年前
[あらすじ]
男の子たちが、ファミコン(ゲーム?)が買えず
自分たちですごろくを作っていくお話。

結末が、どうなったのか覚えてなくて
なんとか知りたいので、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/270

未解決:2004年頃に買ったハードカバーの本。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていた。服の色はオレンジっぽい感じ。小口、地がコバルトブルー?青系だった。題名が英単語だったような気がする。SFよりも恋愛ものという印象。物語の舞台は現代日本で。ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしていた気がする。意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかった。彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとする。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまった。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じ。彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思う。最後の方で。

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/01/28(土) 20:49:10.28
かなりうろ覚えですが、タイムリープもの詳しい方お願いします。
[いつ読んだ]十年前には既に販売してました。買ったのは13年くらい前だと思います。

[あらすじ]ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしてた気がします。
意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかったと思います。
彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとします。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまったと記憶しています。
SFよりも恋愛ものという印象です。

[覚えているエピソード]彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思います。最後の方で。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本です。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでした。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていました。服の色はオレンジっぽい感じです。後、小口、地がコバルトブルー?青系でした。
[その他覚えていること何でも]日本人の作者だと思いますが、題名が英単語だったような気がします。例えばimportantで大切な、という意味を込めている感じです。

題名は特にあやふやなので、あらすじを重視してもらえればと思います。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/260

未解決:2014年頃に模試の現代文の問題になっていた話。物語の舞台は日本。現代で、ちょっと昭和っぽい雰囲気。主人公の偏屈な爺さんは、ある日銭湯仲間のお爺さんと喧嘩してしまう。そのあとそのお爺さんの姿を銭湯で見なくなったので心配になって家を訪ねると、たまたま別荘地(軽井沢だったか)に旅行していて不在だっただけだと解る。お爺さんと別荘地にいたモグラだのカマキリだのの話をひとしきりした後、主人公は勧められた和菓子を断って立ち去り、その帰り道でキャラメルを買う。最後に道に植わっていた大きな木を見て、自分とお爺さんの姿をそこに投影する。銭湯の名前は「松の湯」とかそんな感じだった。モグラが掘り返した土の色が思いの外綺麗だという話があった。冬になるとカマキリも茶色くなってきて老いさらばえた感じだ、という話もあった。

237 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/14(土) 02:57:09.38
[いつ読んだ]
三年ほど前
[あらすじ]
主人公の偏屈な爺さんは、ある日銭湯仲間のお爺さんと喧嘩してしまう
そのあとそのお爺さんの姿を銭湯で見なくなったので心配になって家を訪ねると、たまたま別荘地(軽井沢だったか)に旅行していて不在だっただけだと解る
お爺さんと別荘地にいたモグラだのカマキリだのの話をひとしきりした後、主人公は勧められた和菓子を断って立ち去り、その帰り道でキャラメルを買う
最後に道に植わっていた大きな木を見て、自分とお爺さんの姿をそこに投影する
[覚えているエピソード]
・銭湯の名前は「松の湯」とかそんな感じだった
・モグラが掘り返した土の色が思いの外綺麗だという話があった
・冬になるとカマキリも茶色くなってきて老いさらばえた感じだ、という話もあった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。時代は現代であり、ちょっと昭和っぽい雰囲気
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
・模試で現代文の問題として出てきた

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/237

未解決:2006年頃、図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったハードカバーの本。表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子。物語の舞台は近未来、宇宙空間SF。主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや。毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定。物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり。少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……

205 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/22(木) 09:15:44.97
[いつ読んだ]2006年頃
[あらすじ]主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]近未来、宇宙空間SF
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子
毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定
物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり
少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……
本当にわかりにくくてすみません。表紙以外ほとんど覚えていなくて……
図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったので、あまり有名だったり人気だったりする小説ではないと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/205

未解決:2015年頃、模試の現代文の問題で読んだ話。物語の舞台は戦後すぐの日本。主人公が余命わずかな友人(男)のもとに見舞いにいって色々な話をする。友人が死んだあと、彼の妻と主人公とあともう一人で山に行って彼の遺体を火葬する。その山には花がたくさん咲いていた(秋の花だったような…)。3人は彼の遺体が焼けてしまう前に山を下りる。友人には奈良に親戚がいて、戦時中の徴兵は体が弱かったからされなかったと言っていた。

234 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/05(木) 00:26:58.03
[いつ読んだ]2年くらい前
[あらすじ]主人公が余命わずかな友人(男)のもとに見舞いにいって色々な話をする。
友人は妻と一緒にしようみたいな約束をしていたが、その約束は取り消すと主人公に打ち明ける。
友人が死んだあと、彼の妻と主人公とあともう一人(どんな人かは忘れてしまいました)で山に行って彼の遺体を火葬する。
その山には花がたくさん咲いていた(秋の花だったような…)。3人は彼の遺体が焼けてしまう前に山を下りる。
[覚えているエピソード]上記です。
[物語の舞台となってる国・時代] 戦後すぐの日本
[本の姿]模試の現代文で読んだのでわからないです…
[その他覚えていること何でも]友人には奈良に親戚がいて、戦時中の徴兵は体が弱かったからされなかったと言っていました

模試で一部抜粋だと思います。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/234

未解決:2009~2010年頃に読んだ話。10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だった。文庫本。物語の舞台は現代日本。喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする。過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった。絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう。主人公のことを心配してくれる親友がいる。

204 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/21(水) 19:33:42.45
どうしてもタイトルが知りたい本が二冊あります。

(略)


[いつ読んだ]
6~7年前
[あらすじ]
喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする話
[覚えているエピソード]
絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう
主人公のことを心配してくれる親友がいる
実は過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本サイズ
[その他覚えていること何でも]
10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/204

未解決:2000~2009年頃に読んだ文庫本。作者は日本人だったと思う。100年以上に渡る霊による事件。全部で3章。第1は100年?前、第2は10~30年?くらい前、第3が現代。物語の舞台はイギリス。それぞれ出てくる人間は別で、接点はない。第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)。覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする。イアン・マクドナルド『黎明の王白昼の女王』ではない。

191 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2016/12/15(木) 13:56:45.78
[いつ読んだ]2000年代
[あらすじ]100年以上に渡る霊による事件
[覚えているエピソード]全部で3章に渡って描かれる
第1は100年?前
第2は10~30年?くらい前
第3が現代
[物語の舞台となってる国・時代]イギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫、作者は日本人だったと思う
[その他覚えていること何でも]
それぞれ出てくる人間は別で接点はない
第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)
覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする

よろしくお願いします

192 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 19:28:02.00
英国が舞台で百年以上に渡る霊による事件って事で、イアン・マクドナルド「黎明の王 白昼の女王」が浮かんだんだが、違うかも。

193 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 22:20:56.85
>>192
ありがとうございます
教えてくれた作品は三世代に渡っているみたいですが、私が思い出せないものは世代の繋がりは悪霊?のみだったので違うかと…

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/191-193

未解決:2016年頃、古本屋で読んだ本。物語の舞台は戦時中の日本。同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされる。でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらった。

180 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/04(日) 18:29:22.63
[いつ読んだ]最近ですが古本屋だったのであまり…

[あらすじ]戦時中の話だったことしか

[覚えているエピソード]
同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされました。
でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらったのを覚えています

[物語の舞台となってる国・時代] 戦時中の日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] …

[その他覚えていること何でも] …すいませんこれ以上は何も…

どうして主人公が助けてもらったのかとても気になっています。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/180

未解決:1999年、東京の大型書店で読んだ本。ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)。中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記。ブログのような文章・構成。どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている。一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある。子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい。早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた。ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような。たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?

154 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/11/19(土) 16:38:53.78
よろしくお願いします!

[いつ読んだ]
1999年、東京の大型書店
[あらすじ]
中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記
ブログのような文章・構成
[覚えているエピソード
・どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている
・子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい
・早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた
・ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような
・たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)
[その他覚えていること何でも]
一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/154

未解決:2008~2014年頃に読んだ話。文庫本。お話自体は短編で、その文庫本の最後の一話だったように思う。物語の舞台は現代日本。父親とホテルに泊まった少年が、夜中に別の部屋で見知らぬ紳士と星をつかまえる、と言った感じの話。父親は話の最初と最後にしか出てこないが、話の最後に父親自身も少年の頃に同様の体験をしたのかな?と思わせる匂わせがあった。つかまえた星の一つを「記念だよ」だか「君の星だよ」だか言いながらマッチ箱か小さい瓶に詰めて紳士は少年にくれた。星は部屋に飛び込んでくるのを片っ端からつかまえるイメージ。

120 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 22:23:12.89
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]2~8年前
[あらすじ]父親とホテルに泊まった少年が、夜中に別の部屋で見知らぬ紳士と星をつかまえる、と言った感じの話でした。
[覚えているエピソード]父親は話の最初と最後にしか出てこないのですが、話の最後に父親自身も少年の頃に同様の体験をしたのかな?と思わせる匂わせがありました。
つかまえた星の一つを「記念だよ」だか「君の星だよ」だか言いながら
マッチ箱か小さい瓶に詰めて紳士は少年にくれました。
星は部屋に飛び込んでくるのを片っ端からつかまえるイメージでした。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]お話自体は短編で、その文庫本の最後の一話だったように思います。

ヒントになる記憶が少なすぎて申し訳ないのですが、
お心当たりのある方の書き込みをお待ち申し上げます。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/120

未解決:2006年頃に読んだハードカバーの本。図書館で読んだ。作者が女性だった気がする。物語の舞台は現代の日本。上流階級の女性が一般の男性と結婚するも夫に浮気されて離婚する話。両開きのドアは自分で開けてはいけない、使用人の仕事を奪うことになるから。という主人公の子供の頃のエピソードがある。

117 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 13:03:22.47
[いつ読んだ]
10年前頃
[あらすじ]
上流階級の女性が一般の男性と結婚するも夫に浮気されて離婚する話
現代小説でした
[覚えているエピソード]
主人公の子供の頃のエピソードで両開きのドアは自分で開けてはいけない、
使用人の仕事を奪うことになるから。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代が舞台でした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かハードカバーでした
[その他覚えていること何でも]
日本の小説で作者が女性だった気がします

図書館で読んだのですがタイトルや作者をどうしても思い出せないのでよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/117

未解決:2016年10月に高校一年生の息子の進研模試の現代文の題材になっていた話。主人公は「僕」で、両親と姉の4人で暮らしていたが、姉が亡くなり、その後すぐ父親も亡くなる。その後、高校受験と母親の再婚が決まり、僕は漁師のおじさんの家に預けられる。そこでは、僕より年下の男児が2,3人いて、漁師の手伝いをしている。僕は、自分の存在意義が見いだせず、苦しむ。男の子達は漁師の才能があることで存在価値があるし、母親は愛する相手がいることで存在価値を見出している。また、亡くなった姉は人に優しい人であるということで存在価値があった。僕とお母さんは、幸せではなくなった、というフレーズがあった。

109 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 20:30:12.31
よろしくお願い致します

主人公は「僕」で、両親と姉の4人で暮らしていましたが、姉が亡くなり、その後すぐ父親も亡くなります。
その後、高校受験と母親の再婚が決まり、僕は漁師のおじさんの家に預けられます。
そこでは、僕より年下の男児が2,3人いて、漁師の手伝いをしています。

僕は、自分の存在意義が見いだせず、苦しみます。
男の子達は漁師の才能があることで存在価値があるし、母親は愛する相手がいることで存在価値を見出している。
また、亡くなった姉は人に優しい人であるということで存在価値があった。

こういう話なのですが、どなたかご存知ありませんか?
今日高校一年の息子の進研模試の現代文の題材だったようなのですが、えらい重い内容で気になってしまいました。
問題用紙は回収されました。

僕とお母さんは、幸せではなくなった、というフレーズがあったようです。

よろしくお願い致します

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/109

未解決:2016年に読んだ文庫本。母が入院中に借りたという本。物語の舞台は現代で、日本と、中東だかアフリカだか。主人公は会社で何かのプロジェクトに関わっていたが、癌で入院中ライバルに出し抜かれて別の案が採用になる。そのせいで中東だかアフリカだかで日本人が人質になる。主人公は病気の身で人質救出に奔走する? というお話。日本は自衛隊を派遣しないことに決めたとか、イギリスだかフランスだかの軍が手助けしてくれる、とか。ロシアへ出向、とか最後は主人公は亡くなる、など。

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 22:06:22.97
母が入院中に借りた本をもう一度読み返したいらしいのですが、タイトル、著者名を忘れて困っております。
別の本と内容がごちゃごちゃになっている可能性もあるというのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]
今年

[あらすじ]
主人公は会社で何かのプロジェクトに関わっていたが、癌で入院中ライバルに出し抜かれて別の案が採用になる。そのせいで中東だかアフリカだかで日本人が人質になる。主人公は病気の身で人質救出に奔走する? というお話。

[覚えているエピソード]
日本は自衛隊を派遣しないことに決めたとか、イギリスだかフランスだかの軍が手助けしてくれる、とか。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代で、日本と、中東だかアフリカだか

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
ロシアへ出向、とか最後は主人公は亡くなる、など

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/82

未解決:2015年頃に読んだ話。短編集だったと思う。文庫本。おそらくアメリカのSF。物語の舞台は未来のアメリカ。エイリアンが地球に来て探索をする。その内のエイリアンの一種類は物質の記憶を読み取る事が出来、さまざまな絶滅したらしい人類の遺品を調べる。そして人間の歴史を学んだ後、人類が実は滅んでいない事に気が付く。インディアンが出てきて、居住地から移住する事を拒否して放射線?の霧に逃げずに居る。そして死ぬ。

70 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/29(木) 01:20:07.36
[いつ読んだ]
1年ほど前
[あらすじ]
エイリアンが地球に来て探索をする。その内のエイリアンの一種類は物質の記憶を読み取る事が出来、さまざまな絶滅したらしい人類の遺品を調べる
そして人間の歴史を学んだ後、人類が実は滅んでいない事に気が付く
[覚えているエピソード]
インディアンが出てきて、居住地から移住する事を拒否して放射線?の霧に逃げずに居る。そして死ぬ。
[物語の舞台となってる国・時代]
未来のアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
短編集だったと思う。おそらくアメリカのSF
内容が少ないですが宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/70

未解決:2012~2015年頃に読んだ本。ハードカバー。歴史ものの短編集の一編。作者は女性だったと思う。ヨハネスという名、アンチカトリック、天文学者という共通点を持つ二人の男の物語。長崎のヨハネスは洗礼名で隠れキリシタンの村の出身。天文についてのキリスト教の教えが合理的に納得がいかず、そこからキリシタン自体に反発を覚えるようになる。村を離れ長崎に出て出自を隠して蘭学者の弟子になり、後にその養子となる。ドイツのヨハネス・ケプラーは天文学者でプロテスタントでカトリックと対立している。物語の前半が長崎の話で後半がドイツの話だった。

23 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 18:31:26.89
[いつ読んだ]数年前
[あらすじ]
少し時代的にズレのある長崎とドイツに生きたヨハネスという名とアンチカトリックと天文学者という共通点を持つ二人の男の物語
[覚えているエピソード]
長崎のヨハネスは洗礼名で隠れキリシタンの村の出身だが、天文についてのキリスト教の教えが合理的に納得がいかず、そこからキリシタン自体に反発を覚えるようになる。
村を離れ長崎に出て出自を隠して蘭学者の弟子になり、後にその養子となる。
ドイツのヨハネスは有名な天文学者のケプラーでプロテスタントでカトリックと対立している。
[物語の舞台となってる国・時代]
近世の長崎とドイツ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの時代・歴史ものの短編集の一編でした。
[その他覚えていること何でも]
物語の前半が長崎の話で後半がドイツの話でした。
作者は女性だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/23

未解決:2012年頃に読んだ小さい文庫本サイズ。男性の作者が、違う職業から作家に転職したと書かれていた。短編集の小説で、精神異常者の青年が出てくる物語と、海でダイオウイカにカップルが引きずり込まれる事件の物語と、竜王と呼ばれる野犬の物語。野犬の最後の方のシーンは、メス犬が殺されてしまう。物語の舞台は日本。昭和~平成?

908 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/18(土) 04:27:15.43
[いつ読んだ]
4年前ぐらい
[あらすじ]
短編集の小説で、
精神異常者の青年が出てくる物語と、
海でダイオウイカにカップルが引きずり込まれる事件の物語と、
竜王と呼ばれる野犬の物語。
[覚えているエピソード]
野犬の最後の方のシーンは、メス犬が殺されてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 昭和~平成?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小さい文庫本サイズ
[その他覚えていること何でも]
男性の作者が、違う職業から作家に転職したと書かれていた。

なかなか判明しないのでお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/908

未解決:2015年頃に読んだ文庫本。おそらく中高生向けのレーベル。文体は主人公が語る形式。最初しか読んでいない。物語の舞台は日本、現代。高校の野球部男子が主人公。主人公がぽっちゃりな女の子が好きで、冒頭からクラスのぽっちゃりさんをひたすら語っている。

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 23:26:10.61
[いつ読んだ]2015年
[あらすじ] 高校の野球部男子が主人公
最初しか読んでいないのであらすじはわからないです…
[覚えているエピソード] 主人公がぽっちゃりな女の子が好きで、冒頭からクラスのぽっちゃりさんをひたすら語っている
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本です。
[その他覚えていること何でも]おそらく中高生向けのレーベルです。
また、文体は主人公が語る形式でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/94

未解決:2006年頃に読んだ文庫本。表紙に蛙がいた気がするが勘違いの可能性が高い。高校(男子校)の夏休みの課題図書で教師から推薦された。異世界にトリップした男が戦争に巻き込まれるが何とか生き残る。異世界は剣や魔法じゃなくて銃で戦っていたような気がする。トリップした男は日本人(多分)。戦場で喉が渇いたので死体から血液を飲む。

954 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 18:30:34.59
[いつ読んだ]
10年前ぐらい
[あらすじ]
異世界にトリップした男が戦争に巻き込まれるが何とか生き残る
[覚えているエピソード]
戦場で喉が渇いたので死体から血液を飲む
[物語の舞台となってる国・時代]
異世界(剣や魔法じゃなくて銃で戦っていたような気がする)
トリップした男は日本人(多分)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
表紙に蛙がいた気がするが勘違いの可能性が高い
[その他覚えていること何でも]
高校(男子校)の夏休みの課題図書で教師から推薦された

ふと思い出してもう一度読みたくなりました。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/954

未解決:2006~2011年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。平凡な女主人公が、これまた平凡そうな中年女性が杖をついた老人を助ける場面をみかける。後日、「老人の私が杖をついて歩いていたら、親切な女性に助けていただいた。その方に遺産を譲りたい」という情報が(新聞広告か週刊誌?あるいはテレビ。ネットではなかったような気がする)。成り代りのチャンスとばかりにその老人に渡りをつけ面会することに。これまでも遺産目当てでその女性を騙ろうとする人々が訪れその度に失望していた老人は、女主人公の語る当日の状況が正確なことで女主人公を信頼して財産分与しようとするが…… 杖の色を答えさせることでカマをかけた場面が印象に残っている。女主人公の心の機微が丁寧に描かれていたような。

939 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/20(水) 11:41:45.90
[いつ読んだ]5~10年ほど前
[あらすじ]
平凡な女主人公が、これまた平凡そうな中年女性が杖をついた老人を助ける場面をみかける
後日、「老人の私が杖をついて歩いていたら、親切な女性に助けていただいた。その方に遺産を譲りたい」という情報が
(新聞広告か週刊誌?あるいはテレビ。ネットではなかったような気がします)。成り代りのチャンスとばかりに
その老人に渡りをつけ面会することに。これまでも遺産目当てでその女性を騙ろうとする人々が訪れその度に
失望していた老人は、女主人公の語る当日の状況が正確なことで女主人公を信頼して財産分与しようとするが……
[覚えているエピソード]杖の色を答えさせることでカマをかけた場面が印象に残っています
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ごく普通の単行本か文庫本
[その他覚えていること何でも]女主人公の心の機微が丁寧に描かれていたような

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/939

未解決

774 名前:アンパンマン[] 投稿日:2024/09/22(日) 19:26:15.67
もし知っている方がいたら教えてください🙇‍♀

[いつ読んだ]2013年ごろ
[あらすじ]主人公:高校生男子が戦う
[覚えているエピソード]・夜の学校で敵と戦い窓が割れる
・洋館のようなところに行く道中に敵に追われる
・洋館のようなところで警察もいる、爆発(?)、敵のボスがいる(白髪orアルビノ)
・カラーボール(?)が使われている
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は暗かったような…
[その他覚えていること何でも]
何巻かあったような気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/774-

未解決:2011年頃、図書館で読んだ本。短編集のような、短編が何本も入っている本だったと思う。同一作者かは不明。本の大きさも不明物語の舞台は近未来・月・日本。近未来SF。月に移住が始まっていて、主人公の少女は祖母からもらった髪留め(バレッタだったと思う)を大事にしている。(その髪留めが原因で?)友達と喧嘩になり、エスカレーターまたは動く歩道的な場所で友達を突き飛ばしてしまう。友達は事故死として処理されるが、主人公の少女は友達が幽霊になって出てくるのではと怯え、宝物の髪留めを友達との思い出の場所(お墓だったかも?)に埋める。月に住む時代になっても幽霊が怖いとか…というような独り言?があった。髪留めは有機物で、月では貴重品。有機物は貴重品でリサイクルしなくてはいけないので友達(=有機物)もリサイクルされ、現代でいうお墓(そこに遺体や遺骨がある)はなかったと思う。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 23:26:45.98
よろしくお願いします

〔いつ読んだ〕15年くらい前(図書館で)
〔あらすじ〕近未来SF。月に移住が始まっていて、主人公の少女は祖母からもらった髪留め(バレッタだったと思う)を大事にしている。(その髪留めが原因で?)友達と喧嘩になり、エスカレーターまたは動く歩道的な場所で友達を突き飛ばしてしまう。
友達は事故死として処理されるが、主人公の少女は友達が幽霊になって出てくるのではと怯え、宝物の髪留めを友達との思い出の場所(お墓だったかも?)に埋める。
〔覚えているエピソード〕
月に住む時代になっても幽霊が怖いとか…というような独り言?があった。
髪留めは有機物で、月では貴重品。
有機物は貴重品でリサイクルしなくてはいけないので友達(=有機物)もリサイクルされ、現代でいうお墓(そこに遺体や遺骨がある)はなかったと思う
〔舞台となっている国・時代〕
近未来・月・日本人
〔本の姿〕短編集のような、短編が何本も入っている本だったと思う。同一作者かは不明。本の大きさも不明

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/920