未解決:1992年頃に読んだ短編集に収録されていた話。両親とまだ赤ちゃんの弟と四人ぐらしの小学生の少年。ある日母親がゴミ捨てに行っている数分の間に弟がいなくなってしまう。事件の前に近所の用水路で猫が殺されているのが発見される。弟も同じ用水路で遺体で発見。父親も殺される(生きてたかもだけど、重症とかそんな感じ)。犯人は少年。母親のことが好きすぎての犯行だった。挿絵で、猫が自転車に乗っていたような。

14 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 16:34:49
[いつ読んだ]
18年くらい前

[あらすじ]
両親とまだ赤ちゃんの弟と四人ぐらしの小学生の少年。ある日母親がゴミ捨てに行っている数分の間に弟がいなくなってしまう。

[覚えているエピソード]
・事件の前に近所の用水路で猫が殺されているのが発見される。
・弟も同じ用水路で遺体で発見。
・父親も殺される(生きてたかもだけど、重症とかそんな感じで襲われる)
・犯人は少年。母親のことが好きすぎての犯行だった。
・「パパなんて嫌いだ。ママと・・・するし!」みたいなセリフがあった。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵かなんかで、猫が自転車に乗っていたような記憶がなくもない。

[その他覚えていること何でも]
短編集に収録されていた話だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/12

未解決:2004年頃に読んだ。文庫本。装丁は茶色で、挿絵はなし。昭和時代の古い文学作品。固めの文体で書かれており、雰囲気は「車輪の下」に似ている。物語の舞台は日本、戦後すぐくらい。昔の司法試験を、優秀で、周囲からも期待をかけられた主人公が自信満々に突破して行く。最後はどうなったか覚えていない。

217 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 02:18:58
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
六年は前になりますが、書かれたのは昭和時代だと思います。
[あらすじ]
殆ど覚えていません。
[覚えているエピソード]
昔の司法試験を、優秀で、周囲からも期待をかけられた主人公が自信満々に突破して行くのです。
まず一次試験はこういう試験で、二次試験に面接が有って、とか、面接でテンパってつまらないことしか言えなかったけど結局突破したのだったか。何かつまらないことで失敗し、落第してしまったのかも覚えていません。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本です。時代はよく覚えていませんが、たぶん戦後すぐくらいかなあ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で読んだように記憶しています。
[その他覚えていること何でも]
昭和くらいの、ずいぶん古い文学作品。それっぽい、固めの文体でした。
話としては「車輪の下」に雰囲気が似ていたんじゃないかと思います。

情報少なくてすいません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/217

未解決:2007年頃に読んだ文庫本。女性作家だったような気がする。物語の舞台は日本の田舎。女の子が田舎に帰る。赤いセーター(?)を来た優しそうな男の子に会う。幼なじみか親しい友達が占いをやっている。その女の子と男の子のふわふわしているようなストーリー。

200 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/08/08(日) 23:03:08
アマゾン等で心当たりがあるものを調べたのですが見つからず・・・。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]3年程前
[あらすじ]
 ・女の子が田舎に帰る
 ・赤いセーター(?)を来た優しそうな男の子に会う
 ・幼なじみか親しい友達が占いをやっている
 ・その女の子と男の子のふわふわしているようなストーリー
[覚えているエピソード]
 ・上記あらすじしか覚えていません・・・
[物語の舞台となってる国・時代]
 ・日本、田舎
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ・文庫
[その他覚えていること何でも]
 ・女性作家だったような気がします

よろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/200

未解決:1980年代に読んだアフリカの旅行記。ハードカバー。写真がけっこう載ってた。まず飛行機でケニアに行く。ケニアのホテルで分厚いビフテキを食う。コンゴ河でオナトラ船に乗る。

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/08/03(木) 19:55:54.47
[いつ読んだ]
1980年代
[あらすじ]
アフリカの旅行記
[覚えているエピソード]
まず飛行機でケニアに行く
ケニアのホテルで分厚いビフテキを食う
コンゴ河でオナトラ船に乗る
[物語の舞台となってる国・時代]
ケニア、ザイール
[本の姿]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
写真がけっこう載ってた

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/494-

未解決:2002年に読んだショートショート。その時点で既に古い作品だった。比較的暗い作品ばかり収録されている本。ある男が、道で結ばれた死体を見つける。驚いて通行人に「あれは何か」と聞くが「死体ですよ」と返事が来る。男は毎日その道で死体を見かける。ある日、男は死体を見て驚いた通行人に「あれは何ですか」と尋ねられ「死体ですよ」と答える。

195 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 01:12:26
[いつ読んだ]8年前ですが、その時点で既に古い作品でした。
[あらすじ] ショートショート。比較的暗い作品ばかり。
[覚えているエピソード]
 ある男が、道で結ばれた死体を見つける。驚いて通行人に「あれは何か」と聞くが「死体ですよ」と返事が来る。
 男は毎日その道で死体を見かける。ある日、男は死体を見て驚いた通行人に「あれは何ですか」と尋ねられ「死体ですよ」と答える。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]憶えていません。

ショートショートの中の1作品ですので難しいとは思いますが心当たりのある方は教えて頂けるとありがたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/195

未解決:2000年頃読んだ本。上下巻で、表紙が真っ暗な森の中に鹿の角をはやした甲冑がこちらを見ている絵。挿絵はない。物語の舞台は現代。イギリスっぽい雰囲気。ダークファンタジーで、森にすむ鹿の角をはやした甲冑の精霊を倒す話。精霊と魔法の話。主人公が幼い兄弟。妖精とかを信じている大人たちが助けてくれる。夢がどうとか……関係していたような?

493 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/08/01(火) 09:16:59.05
<いつ読んだ>
23年ぐらい前

<あらすじ>
ダークファンタジーで、森にすむ鹿の角をはやした甲冑の精霊を倒す話。
精霊と魔法の話。

<物語の時代背景>
現代

<覚えているエピソード>
なんかイギリスっぽい雰囲気で、主人公が幼い兄弟。妖精とかを信じている大人たちが助けてくれる。

<本の姿>
上下巻で、表紙が真っ暗な森の中に鹿の角をはやした甲冑がこちらを見ている絵。
挿絵はない。

<その他、覚えていること>
夢がどうとか……なんか関係していたような?

よろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/493-

未解決:1993年の夏か秋に塾の国語の模試で出題された小説。物語の舞台は昭和の日本。1人の男性が過去(そんなに時間が経っているようには思わなかった)に付き合った女性を語る。女性は京都の人で、付き合ってる時は本当によく尽くしてくれたのに別れた途端、道ですれ違っても「あなたなんか知りません」と言わんばかりに全く気づいていないふりをする。もしかしたら、もう意識の中から自分(男性)は消えているのかも。とにかく京都の女は冷たい、というのを強力にアピールしていて問題を解きながら、その恨みがましさに引いてしまうほどだった。

178 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 18:00:46
塾での模試で出題された小説のタイトルを知りたいです。

[いつ読んだ]
17年前の夏か秋くらい
[あらすじ]
1人の男性が過去(そんなに時間が経っているようには思わなかった)に付き合った女性を語る
[覚えているエピソード]
女性は京都の人で、付き合ってる時は本当によく尽くしてくれたのに別れた途端、道ですれ違っても「あなたなんか知りません」と言わんばかりに全く気づいていないふりをする。もしかしたら、もう意識の中から自分(男性)は消えているのかも。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の昭和。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の模試でしたので、紙切れです。
[その他覚えていること何でも]
とにかく京都の女は冷たい、というのを強力にアピールしていて
問題を解きながら、その恨みがましさに引いてしまうほどでした。

よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/178

未解決:1970年代に小学校の図書館で読んだハードカバーの本。A4くらい。挿絵もあり、厚さは1cmくらい?物語の舞台は外国。それもアメリカではない欧州。ひょっとしたら東欧含む共産圏かもしれない。当時(1970年代)から見ての未来。主人公の少年は狭い個室に入れられてTVのような機械に向かって学習をさせられる。正解だとより難しい問題に、間違うとより簡単な問題が出てくる。途中からワザと間違いばっかりを選択するようになると、どんどん簡単な問題になり、やがて何も表示されない白い画面になる。

484 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/24(月) 03:49:09.71
[いつ読んだ]
1970年代
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
約束のネバーランドで子供達が機械(タブレット)に向かいテストを受けている場面で過去の記憶が蘇ってきました。

その本では主人公の少年は狭い個室に入れられてTVのような機械に向かって学習をさせられる。
正解だとより難しい問題に、間違うとより簡単な問題が出てくる。
途中からワザと間違いばっかりを選択するようになると、どんどん簡単な問題になり、
やがて何も表示されない白い画面になる。
という場面がすごく印象に残っています。

[物語の舞台となってる国・時代]
少なくとも日本ではない、外国それもアメリカではない欧州ひょっとしたら東欧含む共産圏かもしれない。
当時(1970年代)から見ての未来。
現代でいうところのモニターやタブレットに向かって選択肢を選んで、教師なしで学習するというスタイルが一般的ではない時代に考えられた未来世界。
モニターが液晶ディスプレではなくブラウン管TVの延長上なのが発想力の限界でほほえましい。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
A4くらいだったような、ハードカバーで挿絵もあり、厚さは1cmくらい?

[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館で読んだ記憶なので、エログロや不道徳な描写はなしでSFチックだけどSFに主体をおいていないような。
当時の時代背景、例えば科学万能主義の流れや共産圏をあまり悪く言わない流れもあるかも。

昔かつ断片的な記憶しかなく申し訳ありません。
時々思い出しとても気になっています。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/484-

未解決:2005~2006年頃に読んだ文庫本。著者はよく名前を聞くほどのビッグな人だったような気がする。物語の舞台は日本、江戸時代。盗人である主人公が、第一章でとある金持ちの屋敷に盗みに入り、第二章で何か交渉を持ちかけられ承諾し、第三章では処刑されてしまう話。2,3回にわたるどんでん返しがとても意外で、してやられた!という気持ちになった。主人公の名前は○○ざえもん、みたいな感じ。けっこう名の知れた盗人で、最後の処刑所にはたくさんの見物人が集まるほど。わりと古めかしい文体だったような気もする。芥川龍之介「藪の中」ではない。

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 21:22:32
[いつ読んだ]
4~5年前

[あらすじ]
盗人である主人公が第一章でとある金持ちの屋敷に盗みに入り、第二章で何か交渉を持ちかけられ承諾し、第三章では処刑されてしまう話だったかと……。

[覚えているエピソード]
話の内容はほとんど覚えていないのですが、
2,3回にわたるどんでんがえしがとても意外で、してやられた!という気持ちになったのを覚えています。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。江戸時代……?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
青空文庫だったかと。

[その他覚えていること何でも]
最初は主人公の盗人の視点から始まり、
二番目は盗まれた、もしくは仲間だった男性の視点からの種明かし、
そして、最後は女の人の視点で一番のどんでんがえしがあったかと思います。
主人公の名前は○○ざえもん、みたいな感じだったかと。
けっこう名の知れた盗人で、最後の処刑所にはたくさんの見物人が集まるほど。
著者もよく名前を聞くほどのビッグな人だったような気が……。
わりと古めかしい文体だったような気もします。

この程度しか覚えていない上に、上記の情報もあいまいですが、
とても感銘を受けた作品ですので、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m

172 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 01:58:14
まさか芥川龍之介の「藪の中」とかじゃないよな?

173 名前:171[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 11:04:22
>>172
残念ながら、違うようです……。
設定など、とても似ているのですが。
何はともあれ、情報ありがとうございましたm(__)m
「藪の中」も、いずれ読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/171-173

未解決:1990年頃に読んだ話。翻訳もの。何か小説の中で、枠物語的に挿入されていた話。 海辺で少年と母が暮らしていた。少年は水夫となって家を離れる。少年が長じて戻ってくると母は少年を待ち続けていた。きれいな飴がキーワードになっていた。ジョージ・マクドナルド、ホフマン、ジュリアン・グリーンを並行して読んでいた頃に読んだ。

170 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 20:21:07
[いつ読んだ]
20年くらい前

[あらすじ]
海辺で少年と母が暮らしていて、少年は水夫となって家を離れる
少年が長じて戻ってくると母が少年を待ち続けていたことを知る。

[覚えているエピソード]
きれいな飴がキーワードになっていたと思うのですが。

[物語の舞台となってる国・時代]
翻訳された本だと思います。ほかはわかりません

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
まったく覚えていません。

[その他覚えていること何でも]
何か小説の中で、枠物語的に挿入されていた話だったと思います。
ジョージマクドナルドとホフマンとジュリアングリーンを並行して読んでいたときだったので、どれかだと思って、当時読み返してみたりしたのですが、見つからず、今に至っています。
茫洋とした内容しか覚えておらず、申し訳ありません。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/170

未解決:2000~2002年頃に読んだ。たぶん中学か高校の教科書に載っていた話。題名は○○○○ボーイ?とにかくカタカナの題名だった。物語の舞台は日本。野球部の顧問の先生が試合の前にノックをする。しかし、ふとしたきっかけで、ノックを打てないのではないか、打てなかったらどうしようかと、じわじわと追い詰められていく。先生の名前は、片桐、もしくは片岡だった。話のなかに雄牛の目だか、子牛の目だかといった、そういったものの英単語が出てきた。

165 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 23:45:35
[いつ読んだ]八から十年ほど前
[あらすじ] 野球部の顧問の先生が試合の前にバントをするのだが、ふとしたきっかけでもしかしたら打てないんじゃないか、打てなかったらどうしよう……
とじわじわ追い詰められていってしまうような話。

[覚えているエピソード]
先生の名前が、もしかしたら片桐、もしくは片岡だった気がします。
そして話のなかに雄牛の目だか、子牛の目だかといった、そういったものの英単語が出てきました。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿]うすい黄色。たぶん高校か中学校の教科書です。
[その他覚えていること何でも]
題名は○○○○ボーイ?
とにかくカタカナの題名だった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/165

似ている質問:
昔、国語の教科書で読んだ話を探しています。内容はぼんやり覚えているので… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10137527165

未解決:2000年頃に読んだ新聞連載小説。物語の舞台は現代の日本。主人公の女教師が、学業優秀の男子生徒(挿絵だとのび太みたいだった。小学生か中学生だったと思う)を誘拐する。女教師は生徒の男親に復讐するため。なぜか生徒の両親は警察に届けていなくて、しかたなしに二人は全国旅行(だったかな?)。いろいろあって最後には女教師と生徒は養子縁組するという話。

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/07/08(木) 06:34:22
[いつ読んだ]10年以上前。新聞連載小説
[あらすじ]主人公の女教師が学業優秀の男子生徒(挿絵だとのび太みたいだった。小学生か中学生だったと思う)
を誘拐する(女教師は生徒の男親に復讐するためだったと思う)けど、なぜか生徒の両親は警察に届けていなくて、しかたなしに二人は全国旅行(だったかな?)、いろいろあって最後には女教師と生徒は養子縁組するって話だったような。
[覚えているエピソード]上記。
[物語の舞台となってる国・時代]日本。連載していた当時の年代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]新聞連載でしか知らないのでわかりません。
[その他覚えていること何でも]

よろしくお願いします!

156 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 11:01:38
何新聞かが分かれば簡単に知れると思うけど

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/155-156

未解決:2001年~2003年頃、9歳くらいの時に読んだ本。たぶんラノベ系ではなかった。小説の表紙は中性的な少年の顔アップだった記憶がある。絵画みたいな感じ。翻訳ものの可能性。物語の舞台は中世ファンタジー系。青年が異世界の扉に導かれる。最初に行き着いた場所にはライム、緑色の人間?種族がいたような。街にはとても高い壁が周りにあり外に出られないため、住民は外界を知らない。なんとか脱出した主人公。。盗賊が出てきた気がする。序盤にレモネードとサンドイッチを食べる描写があった。

465 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/17(月) 22:18:42.96
[いつ読んだ]2001年~2003年
9歳くらいの頃で断片的な記憶しかありません。
[あらすじ」
青年が異世界の扉に導かれる。
最初に行き着いた場所にはライム、緑色の人間?種族がいたような。街にはとても高い壁が周りにあり外に出られないため、住民は外界を知らない。なんとか脱出した主人公。その後はよく覚えてないです。盗賊とか出てきた気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
中世ファンタジー系。海外の日本語訳の可能性。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんラノベ系ではなかったと思います。
小説の表紙は中性的な少年の顔アップだった記憶があります。絵画みたいな感じ。

[その他覚えていること何でも]
序盤にレモネードとサンドイッチを食べる描写があった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/465-

未解決:2013年頃に小学校の先生の本棚にあった本。絵本みたいな感じ。表紙は白。右開き。日本の本。ノンフィクション。病気の女の子(10 歳より下?)が書いた絵がまとめられてる。女の子は亡くなっている。絵は上手い。最後のあたりに母親の手のデッサンが載っている(鉛筆)、貸し切りで何処かに出かけた、クリスマスツリーの写真が載っている。『画集 あやちゃんの贈り物』と似ているが違うと思う。

460 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/13(木) 13:29:22.23
思い出の本を探しています

[いつ読んだ]約10年前
[あらすじ]病気の女の子(10 歳より下?)が書いた絵がまとめられてる。女の子は亡くなっている。
[覚えているエピソード]絵は上手い、最後のあたりに母親の手のデッサンが載っている(鉛筆)、貸し切りで何処かに出かけた、クリスマスツリーの写真が載っている
[物語の舞台となってる国・時代]日本、ノンフィクション
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]絵本みたいな感じ、表紙は白、右開き
[その他覚えていること何でも]
「あゆちゃんの贈り物画集」と似てますが違うとおもいます、当時小学校の先生の本棚にあったものです

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/460-

未解決:1990年頃に読んだ。その時すでに古い本だった。何かの短編集だったような気がする。物語の舞台は原始時代。原始人の幼なじみ男性二人の友情の物語。出来杉君みたいな男性Aは部族の族長になり、グータラな男性Bは作り話をして部族を楽しませている。働かないので男には嫌われているが女性受けは良い。ある冬、飢饉が村を襲うが、部族はグータラ男の話によって精神的になんとか持ちこたえる。だが最後にグータラ男は死んでしまい、末期に族長Aが「みんなが生きる気力を持てたのはお前のおかげだ」と感謝する。舞台設定というか世界観が中島敦の「狐憑」っぽかったので、それだと勘違いしていた。

152 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/01(木) 22:26:22
[いつ読んだ]
20年ほど前だがその時すでに古い本だったような気がします。
[あらすじ]
原始人?の幼なじみ男性二人の友情の話し?
[覚えているエピソード]
出来杉君みたいな男性Aは部族の族長になり、グータラな男性Bは作り話をして部族を楽しませている。
働かないので男には嫌われているが女性受けは良い。
ある冬、飢饉が村を襲うが、部族はグータラ男の話によって精神的になんとか持ちこたえる。
だが最後にグータラ男は死んでしまい、末期に族長Aが「みんなが生きる気力を持てたのはお前のおかげだ」とか何とか感謝する。
[物語の舞台となってる国・時代]
原始人というか、とにかく昔。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
????
[その他覚えていること何でも]
何かの短編集だったような気がします。
舞台設定というか世界観が中島敦の「狐憑」っぽかったので、それだと勘違いしたまま記憶していました。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/152

未解決:1987年頃に読んだハードカバーの本。装丁はシンプルだった。挿絵もシンプルな感じだった。女性作家。 物語の舞台は昭和初期~半ばくらい?の日本。雪で遭難しかかった人が、ある家に泊まらせてもらうが、その家の娘のドッペルゲンガーが彷徨っているというお話。ドッペルゲンガー的とは言っても、ドッペルゲンガーそのものではない感じ。何冊かシリーズ化していたと思う(このシリーズで覚えている筋がごちゃまぜになっている可能性有り)。その娘さんは妊娠していて不安定だったようで、そういう能力が無意識に出ているようだった。

147 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/06/25(金) 15:28:42
[いつ読んだ]23年程前

[あらすじ]
雪で遭難しかかった人がある家を見つけて泊まらせてもらうのだが
そこの家の娘のドッペルゲンガー的なものが彷徨いて…というお話
何冊かシリーズ化していたと思う(このシリーズで覚えている筋がごちゃまぜになってる可能性有り)

[覚えているエピソード]
その娘さんは妊娠していて不安定だったようでそういう能力が無意識に出てる

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和初期~半ばくらい?の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで装丁はシンプルでした。挿絵もシンプルな感じ

[その他覚えていること何でも]
女性作家さんでした。
ドッペルゲンガー的なとは言ってもそのものではない感じでした。

子供の頃読んで以来ずっと気になっています。
古い本ですが宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/147

未解決:1990年頃に小学校の教室で読んだ。その当時既に古い本だったから、1970~1980年頃に出版された本?ハードカバーの児童文学の体裁。物語の舞台はおそらくヨーロッパ。ポンプがある時代だから産業革命以降か?大富豪の令嬢が、友人と連れ立ってとある湖にキャンプに来た。ある晩、令嬢は湖から呼ばれたようにさまよって入水し、行方不明になってしまう。その湖は、人を呼び寄せて数知れぬ人間を飲み込んでいるという伝説があった。大富豪の当主は娘を失った悲しみに、その湖を干し上げてしまおうと決断する。湖の水を大量のポンプで排水する作業が始まった。湖の水の中は巨大な藻か水草が繁殖しており、無数の人間の死体がひっかかっていた。令嬢をはじめとする人間が行方不明になっていたのはこのためであった。この湖は実は二重底になっており、下の層まで干し上げると、そこには大昔の貴人が眠っていた。湖の伝説はこの呪いのためらしい?

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 23:14:31
[いつ読んだ]
20年ほど前の小学校の教室で。その当時既に古い本だったから、30~40年ぐらい前の児童書?

[あらすじ]
大富豪の令嬢が、友人と連れ立ってとある湖にキャンプに来た。
ある晩、令嬢は湖から呼ばれたようにさまよって入水し、行方不明になってしまう。
その湖は、人を呼び寄せて数知れぬ人間を飲み込んでいるという伝説があった。
大富豪の当主は娘を失った悲しみに、その湖を干し上げてしまおうと決断する。

湖の水を大量のポンプで排水する作業が始まった。湖の水の中は巨大な藻か水草が繁殖しており、無数の人間の死体がひっかかっていた。
令嬢をはじめとする人間が行方不明になっていたのはこのためであった。

[覚えているエピソード]
この湖は実は二重底になっており、下の層まで干し上げると、そこには大昔の貴人が眠っていた。湖の伝説はこの呪いのためらしい?

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらくヨーロッパ。ポンプがある時代だから産業革命以降か?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの児童文学の体裁。

小学生の頃に読んで恐怖を覚えた作品。ずっと気になってます。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/87

「誰か教えて」うろ覚えな絵本の正式タイトルと作者
https://book.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1026760250/663

未解決:2004年頃に学校の図書館で読んだハードカバーの本。作品名に夜とかジャンプとかそんな感じのキーワードが入っていたような入っていなかったような…… 物語の舞台は現代の日本。不登校になってしまった女の子の話。新品の教科書の匂いを嗅いだだけで女の子は吐き気を覚えていた。担任の先生が家に訪ねてくれていたけど学年が変わったか何かで先生が変わる。最後は自転車に乗って(?)家の外に出る事ができた。

68 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 23:20:00
[いつ読んだ]
 6年程前に学校の図書館で読んだ本
[あらすじ]
 不登校になってしまった女の子の話
[覚えているエピソード]
 何となく覚えている程度なのですが、
 新品の教科書の匂いを嗅いだだけで女の子は吐き気を覚えていた
 担任の先生が家に訪ねてくれていたけど学年が変わったか何かで先生が変わる
 (ちょっと自信ないです。でも担任の先生は出ていたと思います)
 最後は自転車に乗って(たかどうか、これも自信ないです)家の外に出る事が出来た
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 たぶんハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 作品名に夜とかジャンプとかそんな感じのキーワードが入っていたような入っていなかったような…
 全然関係ないかもしれません

情報少なくてすみません…
誰かお心当たりありませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/68

未解決:2007~2008年頃、図書館で借りて読んだ文庫本。短編集だった。物語の舞台は現代の日本。乱視の男性教師と女生徒と一人の男子生徒の三角関係の話。ある日、女生徒が男子生徒に気があるふりをして、教師に対してふたりで教師に対して意地悪やいじめをはじめようと誘う。実は女生徒は教師のことが好きで、おそらく教師も女生徒が好き。その教師は責任感から彼女と付き合おうとせず、結局教師は女生徒と付き合ってるという噂が流れて転勤。数年後、女生徒は教師への思いを抱えたまま男子生徒と結婚し終わるといった内容。女生徒が「女生徒と男子生徒が二人で撮った写真」と「教師と男子生徒がふたりでうつった写真」をそれぞれ半分に切り分け、女生徒と教師がうつった写真をくっつけて作り、その写真を男子生徒が見てしまうというシーンがあった。新学期女生徒と男子生徒が出会う「春」。三人がお互いを知る「夏」。このあたりで教師の乱視の描写がありました。男子生徒が写真を見てしまう別れの「秋」。教師が転勤していってしまう雪の日の「冬」。3、4年後生徒二人が結婚式を挙げたところに先生が駆けつけるシーンもあった。「冬」の雪の日、今までは情けない印象だった男子生徒が女生徒に「好きなら一緒に行け」とけしかけるが、女生徒は全てを捨てる勇気がでず、列車が出た後の駅のベンチに座り込んでいる姿を後からきた男子生徒が見つめるというシーンもあった。女生徒は結婚のときに先生のことが好きだとはっきり男子生徒に言うが、男子生徒はそれを受け入れるといったシーンもあった。

40 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/11(日) 01:53:54
[いつ読んだ]
 二、三年ほど前図書館にて借りて読みました
[あらすじ] 乱視の男性教師と女生徒と一人の男子生徒の三角関係の話です。
ある日女生徒が男子生徒に気があるふりをして教師に対してふたりで教師に対して意地悪やいじめをはじめようと誘います。

実は女生徒は教師のことが好きで、おそらく教師も女生徒が好きなのですが、その教師は責任感から彼女と付き合おうとせず、結局教師は女生徒と付き合ってるという噂が流れて転勤。

数年後、女生徒は教師へのおもいをかかえたまま男子生徒と結婚し終わるといった内容です。
[覚えているエピソード]
 女生徒が「女生徒と男子生徒が二人で撮った写真」と「教師と男子生徒がふたりでうつった写真」をそれぞれ半分に切り分け、女生徒と教師がうつった写真をくっつけて作り、その写真を男子生徒が見てしまうというシーンがありました。
 また新学期女生徒と男子生徒が出会う「春」。三人がお互いを知る「夏」。このあたりで教師の乱視の描写がありました。
 男子生徒が写真を見てしまう別れの「秋」。教師が転勤していってしまう雪の日の「冬」。3、4年後生徒二人が結婚式を挙げたところに先生が駆けつけるシーンもありました。
 また「冬」の雪の日、今までは情けない印象だった男子生徒が女生徒に「好きなら一緒にいけ」とけしかけるのですが、女生徒は全てを捨てる勇気がでず、列車が出た後の駅のベンチに座り込んでいる姿を後からきた男子生徒が見つめるというシーンもありました。
 女生徒は結婚のときに先生のことが好きだとはっきり男子生徒に言うのですが、男子生徒はそれを受け入れるといったシーンもありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 おそらく文庫で短編集だったと思います。

いろいろとあやふやな部分もあるのですが、もし知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/40

未解決:2007~2008年頃に読んだ文庫本。短編が10話ほど入っている。わけあってとある村で働くことになった若者がおひるを一緒に食べることになった人から不思議な話を聞く。ある話では同級生のあとをつけていったら河童だった。他の話では旅の途中に泊めてもらった宿のおばあさんがやまんばで命からがら逃げる。あとがきに、作者が若い頃病気をしてやむをえずどこかの村で過ごした経験が下敷きになっているとのことだった。

973 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 01:58:31
誘導されてきました。
いつよんだか。二三年前に文庫本で読みました。
あらすじ。わけあってとある村で働くことになった若者がおひるを一緒に食べることになった人から不思議な話をききます。
エピソード。短編10ほどで一冊の文庫本になっていました。あるはなしでは同級生のあとをつけていったら河童でした。他のはなしでは旅の途中に泊めてもらった宿のおばあさんがやまんばで命からがら逃げました。
その他。あとがきに作者が若い頃病気をしてやむをえずどこかの村で過ごした経験が下敷きになっているとのことでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/973

未解決:2007年頃に読んだ話。模試での抜粋か、短編の一節。近代の日本の私小説。二匹の虫が出てくる。ブリキ缶の中にひそみ何年も脱出の好機をうかがっていた蜘蛛と、ガラス瓶の中で飼われ幾度も脱出に失敗し、最終的に蓋を開けても逃げ出せなくなってしまった蟋蟀(?)とを比較し『自分(筆者)は失敗に慣れてしまい、何も行動できなくなった後者と同じだ』という旨の独白があった。

963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 20:19:26
[いつ読んだ]3年以内
[あらすじ]一部を読んだので不明。日本。近代の私小説。
[覚えているエピソード]二匹の虫が出てくるのですが、ブリキ缶の中にひそみ何年も脱出の好期をうかがっていた蜘蛛と、
ガラス瓶の中で飼われ幾度も脱出に失敗し、最終的に蓋を開けても逃げ出せなくなってしまった蟋蟀(?)とを比較し
『自分(筆者)は失敗に慣れてしまい、何も行動できなくなった後者と同じだ』という旨の独白があった。
[その他覚えていること何でも]おそらく模試での抜粋か、短編の一節だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/963

未解決:1980年頃に読んだハードカバーの本。150~200ページぐらいの、割と長い話だった。物語の舞台は日本のどこか雪国。時代は昭和40年代ごろ。主人公の少年とSL機関士との交流。9600型SLを間近に見て、その大きさに驚く主人公。機関士は「あんなのはチビだ」と笑う。主人公が機関車から飛び降りると、機関士に「危ないから二度とするな」と怒られる。主人公は機関士が口髭を伸ばしている事に興味を持つが、それには悲惨な出来事があった。機関士が若いころ、自分の運転する列車が雪崩に巻き込まれた。機関士は乗客を救助する際、機関車に顔を強打して唇を大きく切る重傷を負った。口髭を伸ばしているのは、その時の傷跡を隠すためだった。

913 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/01/11(月) 09:21:33
[いつ読んだ]約30年前
[あらすじ]主人公の少年とSL機関士との交流。
主人公は機関士が口髭を伸ばしている事に興味を持つが、それには悲惨な出来事があった。
[覚えているエピソード]
○9600型SLを間近に見て、その大きさに驚く主人公。
機関士は「あんなのはチビだ」と笑う。
○主人公が機関車から飛び降りると、機関士に
「危ないから二度とするな」と怒られる。
○機関士が若いころ、自分の運転する列車が雪崩に巻き込まれた。
機関士は乗客を救助する際、機関車に顔を強打して唇を大きく切る重傷を負った。
口髭を伸ばしているのは、その時の傷跡を隠すためだった。
[国・時代]日本のどこか雪国。時代は昭和40年代ごろ
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]150~200ページぐらいの、割と長い話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/913

未解決:2003年に読んだ。知り合いの高校の現代文の教科書に載っていたお話。どの出版社の教科書かは覚えておりません。物語の舞台は日本。明治か大正か昭和初期。主人公一家がとある都会へ引っ越してくる。常に厳格で一家の大黒柱だった主人公の父親が、都会の空気と合わず病気になってしまう。その後、父親は亡くなった。父親が死ぬ何日か前に、主人公と父親は一緒に外へ出て月を見に行った。主に主人公の視点から父親の様子を記述していた。お話の最後の文が「父は、それから○○日後に亡くなった」みたいな感じだった。

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 03:34:04
[いつ読んだ]
七年ほど前です。

[あらすじ]
主人公一家がとある都会へ引っ越してくる。
常に厳格で一家の大黒柱だった主人公の父親が、都会の空気と合わず病気になってしまう。
その後、父親は亡くなった。

[覚えているエピソード]
父親が死ぬ何日か前に、主人公と父親は一緒に外へ出て月を見に行った。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本で明治か大正か昭和初期だと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
知り合いの高校の現代文の教科書に載っていたお話でした。
どの出版社の教科書かは覚えておりません。

[その他覚えていること何でも]
主に主人公の視点から父親の様子を記述していました。
お話の最後の文が「父は、それから○○日後に亡くなった」みたいな感じでした。

ずっと探し続けております。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/906

未解決:2004年以前に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。主人公が闇の組織みたいなのと対決する。主人公の会社の後輩の木田という男がその組織の一員。木田は見た目は好青年なんだけど実はベトナム戦争帰り(?)の冷酷な殺人マシーン。主人公の恋人が木田に拉致されて薬づけにされる。木田が敵だと判ったきっかけが木田の丸っこい文字。

881 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/25(金) 19:13:53
[いつ読んだ]5年以上は前
[あらすじ]主人公が闇の組織みたいなのと対決する。主人公の会社の後輩の木田という男がその組織の一員。
木田は見た目は好青年なんだけど実はベトナム戦争帰り(?)の冷酷な殺人マシーン。
主人公の恋人が木田に拉致されて薬づけにされる。
[覚えているエピソード]木田が敵だと判ったきっかけ・・・木田の丸っこい文字
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/881

未解決:1994年頃に読んだ児童向けの本。挿絵が入っていた。物語の舞台は恐らく19世紀頃のヨーロッパかアメリカ。主人公はとある有名な画家。ある日、彼が街を歩いていると道で物乞いが黒板にチョークで絵を描いている。しかし、絵が下手なので誰もコインを入れてくれない。そこで主人公が物乞いの絵を手直ししてあげると、その作品の素晴らしさに道行く人が足を止め、次々にコインを入れてくれる。ぜひこの絵を買い取らせてくれ、と言う人も現れる。安値で売ろうとする物乞いに、主人公が正規の値段を耳打ちをして物乞いは暫く生活に困らないだけの大金を手に入れる。「この猫は背が曲がりすぎているね」と画家が物乞いの絵(牛乳をなめている猫)を直してあげる部分が印象に残っている。ジョーン・エイケン『バターシー城の悪者たち』ではない。

874 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/20(日) 13:45:30
ググってみたのですが自力では見つけられませんでした。よろしくお願いします。

[いつ読んだ]15年前↓↑

[物語の舞台となってる国・時代] 恐らく19世紀頃のヨーロッパかアメリカ。

[あらすじ]
主人公はとある有名な画家。
ある日、彼が街を歩いていると道で物乞いが黒板にチョークで絵を描いている。
しかし、絵が下手なので誰もコインを入れてくれない。
そこで主人公が物乞いの絵を手直ししてあげると、
その作品の素晴らしさに道行く人が足を止め、次々にコインを入れてくれる。
ぜひこの絵を買い取らせてくれ、と言う人も現れる。
安値で売ろうとする物乞いに、主人公が正規の値段を耳打ちをして
物乞いは暫く生活に困らないだけの大金を手に入れる。

[覚えているエピソード]
「この猫は背が曲がりすぎているね」と画家が物乞いの絵(牛乳をなめている猫)を直してあげる部分が印象に残っています。

[その他覚えていること何でも]
 挿絵が入っていたような気がするので、児童向けの本だと思います。

875 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 15:53:24
読んだような気がして大変気になります
『バターシー城の悪者たち』は主人公が有名な絵描きではない
19世紀でもないので違うでしょうな

876 名前:874[] 投稿日:2009/12/20(日) 18:37:33
>>875
回答ありがとうございます。
バターシー城の悪者たち、あらすじを調べてみたのですが違うみたいでした。
根気よく探してみようと思います。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/874-876

未解決:1970年代に出版されたハードカバーの短編集に納められた物語の一つ。1999年頃に読んだ。物語の舞台は新潟県。主人公の少年は、おじに誘われて小舟でイカ釣りに行く。十分に釣って港に戻ろうとすると、舟のエンジンが故障。おじの必死の修理も効果なく、舟は漂流を始めた。遠くに佐渡島が見えた直後、主人公は気を失い、目が覚めると柏崎の病院にいた。

863 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/14(月) 18:29:55
[いつ読んだ]10年ほど前。短編集に納められた物語の一つ。
[あらすじ]主人公の少年は、おじに誘われて小舟でイカ釣りに行く。
十分に釣って港に戻ろうとすると、舟のエンジンが故障。
おじの必死の修理も効果なく、舟は漂流を始めた。
遠くに佐渡島が見えた直後、主人公は気を失い、目が覚めると柏崎の病院にいた。
[物語の舞台となってる国・時代]新潟県。時代は1970年代?
[本の姿]ハードカバー。挿絵があったかは覚えていません。
[その他覚えていること何でも]
家の押し入れを整理していると出てきた本でした。残念ながら読んですぐ処分しました。
1970年代に出版された本のようです。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/863

未解決:2001~2002年頃に中学か高校の図書館で読んだ文庫本。挿絵はなかった。物語の舞台は日本。主人公の男性が伯父の古本屋を手伝うといった話。古本屋で出会った女性は実は伯父の娘で、伯父にゴルフクラブで殴られ死亡していた。女性は一定の時間になると、本屋の一室に入ってそのまま消えてしまう。

848 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/09(水) 22:00:13
[いつ読んだ]
多分7~8年前
[あらすじ]
うろ覚えなのですが、主人公の男性が伯父の古本屋を手伝うといった話だったと思います。
[覚えているエピソード]
古本屋で出会った女性は実は伯父の娘で、伯父にゴルフクラブで殴られ死亡していた。
女性は一定の時間になると、本屋の一室に入ってそのまま消えてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確か文庫だったと思います。
挿絵はなかったです。

中学か高校の図書館で読んだと思います。
すごくあいまいで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/848

未解決:1995年~1999年頃に私立中学の国語の入試問題に使われていた。98年頃に塾(日能研)の過去問集で読んだ。物語の舞台は日本。姉が(かって妹を失った?)過去を回想する。妹の顔にゴジラのような、イチゴを潰したような痣がある。ある時姉妹は喧嘩をし、姉はその事を指摘して妹を泣かせてしまう。そしてそれが原因で、妹は行方不明か、死んでしまう。母さんが持っている指輪(確か緑色)が姉妹二人の憧れで、喧嘩の理由は妹がそれを手に入れようと駄々をこねたこと。物語の最後で、指輪を手に入れたor指から外した姉は、砂のように崩れ消えてしまう。姉妹が喧嘩をしたのは夏祭りの夜だった。雰囲気的に小川洋子の世界観に近かったので、彼女の作品かと思い、初期のものは読破したが違った。

840 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/03(木) 03:15:54
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
95年~99年頃に私立中学の国語の入試問題に使われていた。
自分は98年頃に塾(日■研)の過去問集で読みました。
記憶はかなりあやふやです。
[あらすじ]
姉が(かって妹を失った?)過去を回想する。
[覚えているエピソード]
・妹の顔にゴジラのような、イチゴを潰したような痣がある。ある時姉妹は喧嘩をし、姉はその事を指摘して妹を泣かせてしまう。
そしてそれが原因で、妹は行方不明か、死んでしまう。
・母さんが持っている指輪(確か緑色)が姉妹二人の憧れで、喧嘩の理由は妹がそれを手に入れようと駄々をこねたこと。
・物語の最後で、指輪を手に入れたor指から外した姉は、砂のように崩れ消えてしまう。
・姉妹が喧嘩をしたのは夏祭りの夜だった。
「物語の舞台となってる国・時代]
日本ということくらいしか・・・
[その他覚えていること何でも]
雰囲気的に小川洋子の世界観に近かったので、彼女の作品かと思い、初期のものは読破したんですが違いました。
かなりあやふやで、上記の記憶も間違っているかもしれませんが、頭に残り続けている作品で、もう一度読んでみたくてたまりません。
情報お待ちしています。

862 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 04:32:49
>>840
あー、私も塾でその話を教えたことがある。
痣のあるところとか覚えてるよ。
でもごめん、タイトルが思い出せない・・。

872 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/20(日) 03:16:18
>>862
>>840です。
レスありがとうございます。
自分の記憶が他の本と混じっていないか心配だったので、読んだことがある方が居てほっとしました。
引き続き探していますので皆様どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/840-870

未解決:1984年頃に読んだ。表紙は2ミリくらいの厚さで薄黄色っぽくて背表紙は赤い布テープだった。タイトルに科学って言葉があったような。表紙のところどころに白黒っぽい写真が載ってて、その一枚が肋骨だった気がする。ひとつの話が2ページくらいで、何話か集結されていた。2部(もっとあったかも)あった。小学校の科学教室っぽい内容。どっちか1部の最初のページがジンベイザメの話だった気がする。他には、ブタが「細くなりたい」犬が「太くなりたい」と言って、プールに入って、ブタが水中で横になって細く見えたり、犬が水中に立って太く見えたりしていた。懐中電灯のレンズと電球がケンカして家出したり、ジェット気流の話もあった。

833 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/27(金) 16:57:56
【いつ読んだ】
 25年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
小学校の科学教室っぽい内容

【あらすじ】
ひとつの話が2ページくらいで、何話か集結されてました。
2部(もっとあったかも)ありました。

【覚えているエピソード】
どっちか1部の最初のページがジンベイザメの話だった気がします。
他には、ブタが「細くなりたい」犬が「太くなりたい」と言って、
プールに入って、ブタが水中で横になって細く見えたり、犬が水中に立って太く見えたりしてました。あと水道管がテープ巻いて木で囲ったり・・
それから、懐中電灯のレンズと電球がケンカして家出したり、ジェット気流の話もあったかな・・

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は2ミリくらいの厚さで薄黄色っぽくて背表紙は赤い布テープでした
タイトルに科学って言葉があったような・・表紙のところどころに白黒っぽい
写真が載ってて、その一枚が肋骨だった気がします。

今思い出せるのは、この程度ですが情報お願いします。
コピペですいません。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/833

未解決:1994年頃、図書館で借りた短編集。文庫本よりは大きいサイズ。その中の話の一つ。物語の舞台は昭和50年ごろの大阪。主人公は警備員。借金取りにおびえる若い女性を守る。主人公は仲のいい石川という同僚に、女性を守るための協力を依頼する。借金取りの来る時間が昼過ぎで主人公の勤務時間に重なるため、昼食後主人公は仮病で「腹が痛い!」と転げ回り、石川も「俺が車で医者へ連れて行く」と一芝居打ち、女性宅へ。女性のアパートの前で主人公と石川が警棒を持って周囲を警戒していると、遠くから借金取りが女性に「そんな事をしても無駄だ!」と叫ぶ。後日石川は何者かに刺殺される。

809 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/20(金) 22:11:28
[いつ読んだ]15年ほど前、図書館で借りた短編集です。その中の話の一つ。
[あらすじ]主人公は警備員。借金取りにおびえる若い女性を守る。
[覚えているエピソード]
主人公は仲のいい石川という同僚に、女性を守るための協力を依頼する。
借金取りの来る時間が昼過ぎで主人公の勤務時間に重なるため、昼食後主人公は仮病で「腹が痛い!」と転げ回り、
石川も「俺が車で医者へ連れて行く」と一芝居打ち、女性宅へ。
女性のアパートの前で主人公と石川が警棒を持って周囲を警戒していると、遠くから借金取りが女性に「そんな事をしても無駄だ!」と叫ぶ。
後日石川は何者かに刺殺される。
[物語の舞台となってる国・時代]昭和50年ごろの大阪
[本の姿]ハードカバーかソフトカバーかは忘れました。文庫本よりは大きい。
[その他覚えていること何でも]
他に、ホステスが酔って店のトイレで吐き、ママや他のホステスが「掃除はうちらでするからええよ」と言うのも聞かず、酔いが残る頭で下着姿でひたすら掃除にはげむといった話もありました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/809