未解決:2009年か2010年の中3の国語全国模試に出題された文章問題の一部分。物語の舞台は日本の学校。ある主人公が夕方(?)に音楽室に行った時、一人の女子生徒がピアノを弾いていた。その女子生徒はうるさいタイプではないが気が強い。主人公は女子生徒がピアノが弾けることを意外に思い、「ピアノ弾けるんだ、うまいじゃん」「まぁね……」みたいな会話をする。その後、主人公が他の人は違うタイプの映画を見るのが好きみたいな事をいい、それを女子生徒に小馬鹿にされる。その後、女子生徒が「ねぇ、なんで私男子に嫌われてるのかな……」みたいな事を言う。その一瞬の切なそうな女子を見て、主人公はいつもは気が強そうなのにその時だけ女子生徒が少し弱く(小さく?)見えた。

676 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:35:02.99
2009年(?)10年(?)の中3の国語全国模試に出題された文章問題の一部分です。
[いつ読んだ]2年前
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード]
ある主人公が夕方(?)に音楽室に行った時、一人の女子生徒がピアノを弾いていた。
その女子生徒はうるさいタイプではないが気が強かったらしい。
で、主人公はピアノを弾ける女子生徒が意外だったらしく
「ピアノ弾けるんだ、うまいじゃん」「まぁね・・・なんたらかんたら」みたいな会話の後、主人公が他の人は違うタイプの映画を見るのが好きみたいな事をいい、それを女子生徒に小馬鹿にされる。
その後、女子生徒が「ねぇ、なんで私・・・男子に嫌われてる(?)引かれてる(?)のかな・・・」
みたいな事を言い、その一瞬の切なそうな女子を見て主人公はいつもは気が強そうなのにその時だけ女子生徒が少し弱く(小さく?)見えた。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・学園
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも] 特に。

今思えば当時文章の最後にあるタイトルみておけばよかったと後悔してます。どうが、少しでも「これかな?」と感じるものがあればよろしくお願いします。
情報少なくてすいません。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/676

未解決:2011年頃、試験の問題で読んだが、出典が書いていなかった。多分、女性の書いた随筆。渋谷の交差点でベートーヴェンの第九が流れてきて、一瞬の調和がどーのこーの。「ものが閉じる」のが嫌いでエレベーターの「閉まる」ボタンを押さずに放置。妖精のように純粋な心を持っていたら老いることはないが、人間は時と場合によって相手を好いたり嫌ったりと感情が揺れ動くが故に老いる。地上級の天井価格1000円のアイスコーヒー。

639 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/07/03(日) 23:22:23.07
多分、女性の書いた随筆だと思うんですけど、

・渋谷の交差点でベートーヴェンの第九が流れてきて、一瞬の調和がどーのこーの
・「ものが閉じる」のが嫌いでエレベーターの「閉まる」ボタンを押さずに放置
・妖精のように純粋な心を持っていたら老いることはないが、人間は時と場合によって相手を好いたり嫌ったりと感情が揺れ動くが故に老いる。
・地上級の天井価格1000円のアイスコーヒー

こんな話題が出てくる本のタイトル、ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに、私はつい最近某試験の問題で読みました。
出典が書いてなかったもので……。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/639

未解決:1983年頃、小学校の図書館にあったハードカバーの本。老夫婦が経営する山の中のホテルが舞台で、道に迷った旅人が泊めて欲しいとお願いすると「お代はいりません、代わりに不思議な話を聞かせてください」とお願いし客が不思議な話を披露していく。迷い客が何組が訪れ展開するオムニバス形式。

527 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/10/05(木) 14:52:03.48
[いつ読んだ]
40年程前に小学校の図書館にあったハードカバーです。

[あらすじ]
老夫婦が経営する山の中のホテルが舞台で、道に迷った旅人が泊めて欲しいとお願いすると
「お代はいりません、代わりに不思議な話を聞かせてください」とお願いし客が不思議な話を披露していくものです

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、迷い客が何組が訪れ展開するオムニバス形式のものです

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/527-

未解決:2002~2005年頃に読んだ。恐らく文庫本。女性作家の短編集だと思い、室井佑月、唯川恵、山本文緒など調べてみたが、該当すると思われるものは見つけられず。物語の舞台は現代日本。高校を卒業後、浪人している女の子が主人公。卒業した高校に度々忍び込んでは、学校の紫陽花の根元に埋めているエタノールだかオキシドールだかの茶瓶を掘り返し、それを持って体育倉庫に忍び込み瓶の液体の匂いを嗅ぎ物思いに耽るのが日課。紫陽花とエタノールだかオキシドールだかの酸性を絡めて花の色が変わるという描写があった。

603 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 16:41:33.23
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]2002~05年くらい
[あらすじ]高校を卒業後、浪人している女の子が主人公。
卒業した高校に度々忍び込んでは、学校の紫陽花の根元に埋めているエタノールだかオキシドールだかの茶瓶を掘り返し、それを持って体育倉庫に忍び込み瓶の液体の匂いを嗅ぎ物思いに耽るのが日課。
ある時、その体育倉庫で昔自分を抱いた教師と女子生徒のセックスを目撃してしまう。
[覚えているエピソード]紫陽花とエタノールだかオキシドールだかの酸性を絡めて花の色が変わるという描写があったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]恐らく文庫本
[その他覚えていること何でも]女性作家の短編集だと思い、室井佑月、唯川恵、山本文緒など調べてみたのですが、該当すると思われるものは見つけられず。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/603

未解決:2001年頃に読んだ文庫本(おそらく新潮文庫)。著者は日本人で、たしか男性だった(記憶違いの可能性あり)。中国を舞台にした短編小説集(歴史小説?)。物語の舞台は古代中国。冒頭に収録されていた話は「良(りょう)」という青年が主人公で、彼は年長の男と出会う。二人は同衾し、翌朝「断袖」のエピソードがあった。物語の主体は別にある。「李姫(りき)」という名の美女(かなり高位の女性?)が主人公の話が収録されていた。敵軍に攻め込まれ、逃げられないと悟った彼女が城の窓から身を躍らせるラストシーンが印象に残っている。他にも何篇か入っていた。『三狭五儀』ではない。

595 名前:1/3[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 00:08:38.51
[いつ読んだ]
十年ちかく前

[あらすじ]
中国を舞台にした短編小説集(歴史小説?)

[覚えているエピソード]
・冒頭に収録されていた話は「良(りょう)」という青年が主人公で、彼は年長の男と出会います。
経緯は忘れましたが二人は同衾し、翌朝「断袖」のエピソードがあったのを覚えています(目を覚まして枕の下の袖に気づいた主人公が顔を赤らめる、という描写がありました)。
ただ、これはあくまでエピソードで、物語の主体は別にあります。

596 名前:2/3[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 00:12:34.30
・あと、「李姫(りき)」という名の美女(かなり高位の女性?)が主人公の話が収録されていました。
敵軍に攻め込まれ、逃げられないと悟った彼女が城の窓から身を躍らせるラストシーンが印象に残っています。
・他にも何篇か入っていましたが、内容は記憶していません。

[物語の舞台となってる国・時代]
古代中国

[本の姿]
文庫本(おそらく新潮文庫)

597 名前:3/3[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 00:15:11.11
[その他覚えていること何でも]
特別薄くもないですが、それほど厚い本ではありません。
著者は日本人で、たしか男性だったと思います(性別に関しては記憶ちがいの可能性あり)。

長々と申し訳ありません。
読み返したくてずっと探しているので、なにとぞよろしくお願いいたします。

599 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 07:04:33.14
>>597
『三狭五儀』ですか?

600 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 17:30:18.99
>>599
単行本ではなく、文庫の短編集だったのでたぶん違うと思います。
でも、教えていただいた本も面白そうで読んでみたくなりました。
どうもありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/595-600

未解決:1996年頃に読んだ話。作者は日本人女性で、有名どころだけど最近の人ではない。日本の女性文学を読む、というような授業で教科書として使っていた本で読んだ為、元々の本の形態などは不明。その教科書のラインナップが田村俊子や平林たい子、佐田稲子と言った感じで、その世代の作家だと思う。物語の舞台は日本。昭和の中頃?「娘がいい結婚する事が人生の目標」な母親と、「母が○○というから」な娘。見合い相手に「もう会えない」と言われても、娘は「時々あって(食事したり)してくださらない?」と言う。別れ際に「(見合い相手にもう会えないと)母が残念がります」と言うような事をつぶやき、それを聞いた見合い相手は、「自分というものがないのかと思っていたけど、彼女は母と自分を同一視しているんだな(母が~という形で自分の気持ちを表現してたのか)」と悟る。娘は母の勧めで着物をきて見合い相手に会いにきた。娘の父親はすでに亡くなっている。

583 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 20:01:14.82
[いつ読んだ]15年ほど前

[あらすじ]
「娘がいい結婚する事が人生の目標」な母親と、「母が○○というから」な娘。
見合い相手に「もう会えない」と言われても、娘は「時々あって(食事したり)してくださらない?」と言う。
別れ際に「(見合い相手にもう会えないと)母が残念がります」と言うような事をつぶやき、
それを聞いた見合い相手は、「自分というものがないのかと思っていたけど、彼女は
母と自分を同一視しているんだな(母が~という形で自分の気持ちを表現してたのか)」とさとる。

[覚えているエピソード]
・娘は母の勧めで着物をきて見合い相手に会いにきた。
・娘の父親はすでに亡くなっている

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。昭和の中頃?

[その他覚えていること何でも]
・作者は日本人女性で、有名どころだけど最近の人ではない。
・日本の女性文学を読む、と言うような授業で教科書として使っていた本で読んだ為、元々の本の形態などは不明。
・その教科書のラインナップが田村俊子や平林たい子、佐田稲子と言った感じなのでその世代の作家ではないかと思います

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/583

未解決:2006~2010年頃に読んだ短編。表題作ではないと思われる。普段は阿刀田高や小池真理子、乃南アサ、新津きよみなどの小説を読んでいる。主人公は娘で、長年父娘で仲睦まじく暮らしていた。死ぬ前に父が夢で見た冒険のような話を娘に聞かせる。娘婿の策略で娘が閉じ込められた時、その状況が父が夢で見て自分に語ってくれたものとまったく同じだったため無事脱出できた。自分の印象ではおとぎ話のように感じた。娘や父は王女や王だったかもしれない。

575 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 23:42:13.70
読んだ時期→ここ最近(5年以内)
あらすじ→主人公は娘で、長年父娘で仲睦まじく暮らしていた。死ぬ前に父が夢で見た冒険のような話を娘に聞かせる。娘婿の策略で娘が閉じ込められた時、その状況が父が夢で見て自分に語ってくれたものとまったく同じだったため無事脱出できた。

…というような話だったかと思うのですが、細部は思い出せません。

自分の印象ではおとぎ話のように感じました。娘や父は王女や王だったかもしれません。

表題作ではないと思われるお話なのですが、誰が書いた何という話だったか思い出せず気になっています。

普段は阿刀田高や小池真理子、乃南アサ、新津きよみなどの小説を読んでいます。

わかる方いましたら教えていただけると嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/575

未解決:2001年頃に読んだ。ハードカバーの児童書。小学校の図書館で読んだ気もする。物語の舞台は南米? ジャングルの川にダムが建造される。語り手の男性は、上流域に取り残された野生動物を救助するために活動する。原住民と交渉するが、相手にもして貰えない。しかし、川の水が増え続けたことで最終的には彼らは立ち退く。ダムの中州となった地域の動物を捕らえ(ナマケモノやリクガメなど)、船に乗せて安全な地域に移動させる。リクガメは餓死寸前だったので、缶詰の野菜を与えていた。スタッフである現地の人間は、動物=食料としか見ておらず、救出の際にも動物の扱いにズレが生じる。事故死と嘘をついてアルマジロを殺し、食べてしまう件も。泳ぎの得意なジャガーが、拠点となっている中州に出現する。被害なし。

547 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 22:06:20.61
[いつ読んだ]
10年ほど前

[あらすじ]
ジャングルの川にダムが建造される。
語り手の男性は、上流域に取り残された野生動物を救助するために活動する。

[覚えているエピソード]
原住民と交渉するが、相手にもして貰えない。しかし、川の水が増え続けたことで最終的には彼らは立ち退く
ダムの中州となった地域の動物を捕らえ(ナマケモノやリクガメなど)、船に乗せて安全な地域に移動させる。リクガメは餓死寸前だったので、缶詰の野菜を与えていた。
スタッフである現地の人間は、動物=食料としか見ておらず、救出の際にも動物の扱いにズレが生じる。事故死と嘘をついてアルマジロを殺し、食べてしまう件も。
泳ぎの得意なジャガーが、拠点となっている中州に出現する。被害なし

[物語の舞台となってる国・時代]
南米?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの児童書だった気がします。

[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館で読んだ気もします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/547

未解決:2009年頃に読んだハードカバーの本。新刊ではなかった。短編集だったような気がする。物語の舞台は現代の中東?ジャーナリストが戦場?内乱?のルポをする為に中東(多分)に行く。現地でもう一人の男(同じく日本人)と、ルポをしたつもりが騙されていたという話。主人公ともう一人の男は現地の民宿のような場所で知り合う。主人公の連れの男性は、ベストセラー作家?(「俺は日本でナンバーワンの作家だ」みたいな事をいうシーンがあった)。民宿の女主人も日本人。女主人が手引きして、現地の村(テロリスト?)に入るが拉致される。美人で日本語が話せる女性が手引きして逃がしてくれる。主人公たちを助け、逃がしてくれた美人は、民宿の女主人の娘か姪?(血縁)。でもすべては女主人が、現地の善良な住民と共にうった芝居(身代金を手に入れる為だったか、他に理由があったか)。五木寛之 「蒼ざめた馬を見よ」ではない。

469 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 21:03:45.53
[いつ読んだ]2年以内(新刊ではない)
[あらすじ]ジャーナリストが戦場?内乱?のルポをする為に中東(多分)に行く。現地でもう一人の男(同じく日本人)と、ルポをしたつもりが騙されていたという話。
[覚えているエピソード]
・主人公ともう一人の男は現地の民宿のような場所で知り合う
・民宿の女主人も日本人
・女主人が手引きして、現地の村(テロリスト?)に入るが拉致される
・美人で日本語が話せる女性が手引きして逃がしてくれる
・でもすべては女主人が、現地の善良な住民と共にうった芝居(身代金を手に入れる為だったか、他に理由があったか)
[物語の舞台となってる国・時代]現代の中東?
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
短編集だったような気がする。

よろしくお願いします。

473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 10:54:30.44
>>469
五木寛之 「蒼ざめた馬を見よ」っぽいな
ソ連だけど

474 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 22:22:48.99
>>473
>>469ですが、「蒼ざめた~」ではないです。五木寛之自体一冊も読んで無いので、まちがいないとおもいます。

いくつか思い出したので、情報追加させてください。

・主人公の連れの男性は、ベストセラー作家?(「俺は日本でナンバーワンの作家だ」みたいな事をいうシーンがあった)
・主人公たちを助け、逃がしてくれた美人は、民宿の女主人の娘か姪?(血縁)

引き続きよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/469-474

未解決:2009年頃に読んだ本。ハードカバーで、 黒っぽい表紙だった。男性作者だと思う。奇抜な感じのタイトル。物語の舞台は現代の日本。主人公(男)がいろんな女性と付き合う話。友人の交通事故から始まる。最後は精神科医の女医と同棲し離婚しようと決意したところで終わる。その女医は、同棲してから毎日ホームビデオで自分の顔を撮りテレビで見るということをしていた。

465 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 17:51:46.70
[いつ読んだ]2年前。
[あらすじ] 主人公(男)がいろんな女性と付き合う話。
[覚えているエピソード] 友人の交通事故から始まる。最後は精神科医の女医と同棲し離婚しようと決意したところで終わる。
その女医は、同棲してから毎日ホームビデオで自分の顔を撮りテレビで見るということをしていた。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。現代だと思います。
[本の姿]確かハードカバーで、 黒っぽい表紙だった。
[その他覚えていること何でも] 男性作者だと思います。奇抜な感じのタイトルだと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/465

未解決:2007~2009年頃に読んだ話。文庫か青空文庫。釣った(?)魚のお腹を裂いて、出てきた卵を熱い塩水(?)に付けて食べるシーンがある。『コインロッカー・ベイビーズ』だと思っていたが違った。

438 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 04:30:24.34
釣った(?)魚のお腹を裂いて、出てきた卵を熱い塩水(?)に付けて食べるシーンがある小説、心当たりないですかね?
読んだのは数年前、文庫か青空文庫です
コインロッカーベイビーズ読み返してて、あーそんなシーンあったかなって思いながら読んでたんですけどこの作品じゃなかったみたいで…
ただもどかしいだけで、情報も少ないですが、心当たりあれば教えて貰えると嬉しいです

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/438

未解決:1994~1995年頃、小学校の図書室で読んだ。短編集の中の一編のような話の長さ。舞台は外国。挿絵の雰囲気から、中東やアフリカがモデルと思われる。貧しい暮らしをしている、ある父子が村のパーティに出席することになった。そのパーティは食べ放題であり、父は子に「食事の時はなるべく多く腹に詰め込むため、水を飲んではいけない」と教えるのだった。パーティが始まり、どんどん飯を腹に詰め込んでいく父子。そろそろ満腹で食べられなくなってきたという父に対して、息子はまだ食べられることに驚く父。聞くと、息子は父のいいつけに反して水を飲んでいた。話を聞くと、水を飲むことによってお腹の中の積み上がった食べ物が均されるため、より多くの飯を食べることができるのだという。こうして、父も食事の時は水を飲むようになった。

507 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/09/14(木) 11:39:26.46
[いつ読んだ]1994~95年ごろ、小学校の図書室にて
[あらすじ] 舞台は異国。貧しい暮らしをしている、ある父子が村のパーティに出席することになった。そのパーティは食べ放題であり、父は子に「食事の時はなるべく多く腹に詰め込むため、水を飲んではいけない」と教えるのだった。パーティが始まり、どんどん飯を腹に詰め込んでいく父子。そろそろ満腹で食べられなくなってきたという父に対して、息子はまだ食べられることに驚く父。聞くと、息子は父のいいつけに反して水を飲んでいた。
話を聞くと、水を飲むことによってお腹の中の積み上がった食べ物が均されるため、より多くの飯を食べることができるのだという。こうして、父も食事の時は水を飲むようになった。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本ではないどこか。挿絵の雰囲気から、中東やアフリカがモデルと思われる。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明

[その他覚えていること何でも]話の短さから、短編集の中の一編と思われる。図書室にあったことを考えると、児童文学?

ヒントになる情報がこれだけで申し訳ないのですが、読んでからそろそろ30年が経つ今でも思い出す話であり、大変気になります…
どうかご存知の方、情報頂けますと幸いです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/507-

未解決:1970年代に読んだ話。いろいろな作家の作品が集まった短編集だった気がする。物語の舞台は江戸時代。夫・妻(縫という名)・娘の家族がいる。妻に横恋慕した男が縫を殺す。娘は縫そっくりに成長し、結婚し娘が生まれ、赤子に「縫」と名づける(死んだ母親の名とは気づいていない)。犯人の男が偶然娘を見かけ、「縫」と呼びかける。娘の夫は、男が何故赤子の名を知っているのかいぶかしむ。縫の父は孫が縫と名づけられ、「不吉だ」と思うが何も言わない。

506 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/13(水) 03:11:51.58
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]1970年代
[あらすじ]
夫・妻(縫という名)・娘の家族がいる。
妻に横恋慕した男が縫を殺し、陰毛を切り取り大事に持っている。
娘は縫そっくりに成長し、結婚し娘が生まれ、赤子に「縫」と名づける(死んだ母親の名とは気づいていない)
犯人の男が偶然娘を見かけ、「縫」と呼びかける。
娘の夫は、男が何故赤子の名を知っているのかいぶかしむ。
[覚えているエピソード]縫の父は孫が縫と名づけられ、「不吉だ」
と思うが何も言わない。
[物語の舞台となってる国・時代]日本 江戸時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
いろいろな作家の作品が集まった短編集だった気がします。
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/506-

未解決:1999~2005年頃に読んだ恋愛ものの小説。学生の頃付き合ってた彼氏とデートに行くとき、ご飯はいつもドリアをたのんでいた。[スパゲッティはソースが口の周りにつくから]という具合に、ほかの食べ物じゃだめな理由をあげて行く。そういうことを思い出してたら当時の彼氏と再会。彼氏に、久々に会ったからとご飯に誘われる主人公。そのときの彼氏のセリフ『ドリアの美味しいお店を見つけたんだ』。

381 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/10(日) 14:38:04.61
こんなスレがあったんですね。

いつ読んだか
1999~2005年くらい

ジャンル
恋愛ものだと思います

エピソード
学生の頃付き合ってた彼氏とデートに行くとき、ご飯はいつもドリアをたのんでいた。
[スパゲッティはソースが口の周りにつくから]と言う具合にほかの食べ物じゃだめな理由をあげて行く。
そういうことを思い出してたら当時の彼氏と再会。彼氏に、久々に会ったからとご飯に誘われる主人公。
そのときの彼氏のセリフ
『ドリアの美味しいお店を見つけたんだ』

最後の彼氏の言葉が妙に記憶に残ってしまって気になっています。
あやふやにしか覚えてないので、もし分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/381

未解決:2006~2009年頃に読んだ話。物語の舞台は現代日本。主人公は男の子だった気がする。女の子は入院中。重い病気で何度も手術を繰り返しているが、生への執着がないため淡々としている。そんなある日、男の子(この子はさほど重い病気・怪我ではないけど入院だった気がする。お見舞いかも)と出会い、恋に落ちる。そこで「初めて(死ぬ可能性のある)手術が怖くなった」と言う。橋本紡『半分の月がのぼる空』ではない。

349 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 09:33:02.89
[いつ読んだ]
2~5年前だったと思います。
[あらすじ]・[覚えているエピソード]
女の子は入院中。重い病気で何度も手術を繰り返しているが、生への執着がないため淡々としている。
そんなある日、男の子(この子はさほど重い病気・怪我ではないけど入院だった気がする。お見舞いかも)
と出会い、恋に堕ちる。
そこで「初めて(死ぬ可能性のある)手術が怖くなった」と言う。
※主人公は男の子だった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本です。確か。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
すみません、覚えていません。

要は「初めて手術が~」くらいしか覚えていないし、入院ものは多数あるので判断しにくいと思いますが、心当たりがおありの方、どうかよろしくお願いします。

351 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 15:57:45.93
>>349
思いついたのは
橋本紡「半分の月がのぼる空」

ラノベだけどね

353 名前:349[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 18:59:21.22
>>351
返信ありがとうございます。
しかし「半分の月~」はここ半年で読んだことがあるのですが、探している本とは違いました。

思い出せる限り読んだ本をチェックしたのですが、(さほど読んでいない為漏れがないと思われる)ラノベではないようです。
他に心当たりがありましたら、どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/349-33

未解決:2001年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は日本。おそらく昭和。主人公(二、三十代)は出版物の編集の仕事をしており、同年代の女性と同棲している。高校の後輩である少年が校内誌を出すことになったので 、そのためのアドバイスを頼まれ、つき合うことになる。少年は詩をつくるのが好きである。「校内誌なんかやめて受験勉強に専念しろ」という主人公に少年は嘲るような表情を見せる。大学受験のプレッシャーと校内誌の維持に疲弊した少年は自殺してしまう。

318 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 00:30:10.76
[いつ読んだ] 十年ぐらい前
[あらすじ]
主人公(二、三十代)は出版物の編集の仕事をしており、同年代の女性と同棲している。
高校の後輩である少年が校内誌を出すことになったので 、そのためのアドバイスを頼まれ、つき合うことになる。大学受験のプレッシャーと校内誌の維持に疲弊した少年は自殺してしまう。
[覚えているエピソード]
少年は詩をつくるのが好きである
「校内誌なんかやめて受験勉強に専念しろ」という主人公に少年は嘲るような表情を見せる
[物語の舞台となってる国・時代]日本・おそらく昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]  文庫本

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/318

未解決:英語の本で、留学中に読んだ。2009~2010年頃。赤い表紙。たぶん中高生向けの、読みやすいファンタジー。物語の舞台はおそらくイギリス。病気で母親を亡くした少年が主人公。父親の再婚相手と上手くやれずにいたある日、家の庭(?)から異世界にワープする。主人公を異世界へ誘うのは「the crooked man」(彼は人間の悪意(?)を糧に生きる)。異世界の王様はこいつに操られてた。crooked manを倒した主人公は現実に帰り、あまり幸せでない一生を終えた後、またその異世界に戻る。主人公が、「○○の順に□□をすれば母親は元気になる」のようなジンクスにこだわっていた。妹がいた。叔父(?)が異世界の歴史に関わっていた。ハーピィとか異形の生物的なのがいろいろ出てきた。本編の後の補足のような短編?がやたら長かった。

306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 19:03:01.84
長いです、すみません。

[いつ読んだ]1年半くらい前
[あらすじ]病気で母親を亡くした少年が主人公。
父親の再婚相手と上手くやれずにいたある日、家の庭(?)から異世界にワープする。
主人公を異世界へ誘うのは「the crooked man」(彼は人間の悪意(?)を糧に生きる)。
異世界の王様はこいつに操られてた。
crooked manを倒した主人公は現実に帰り、あまり幸せでない一生を終えた後、またその異世界に戻る。
[覚えているエピソード]主人公が、「○○の順に□□をすれば母親は元気になる」のようなジンクスにこだわっていた。
妹がいた。叔父(?)が異世界の歴史に関わっていた。
ハーピィとか異形の生物的なのがいろいろ出てきた。
本編の後の補足のような短編?がやたら長かった。
[物語の舞台となってる国・時代]おそらくイギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
紙製、赤い表紙
[その他覚えていること何でも]
英語の本で、留学中に読みました。
たぶん中高生向けの、読みやすいファンタジーです。
その本自体は人にあげてしまったのですが、急にもう一度読みたくなってしまいました。
?な部分多くてわかりにくいかもしれませんが、わかる方いたらぜひ教えて下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/306

未解決:2003~2004年頃、小学校低学年の時に読んだ。小さな話がいくつもあるような形だったかもしれない。物語の舞台が海外であることは間違いない。導入部分は、父子が食事を終え、子供が食べ過ぎで苦しくなり、それを紛らわす為に父が小話をする、といった感じ。かたつむりが手押し車に轢かれ、殻が割れて、それを粘液でつなげる、というシーンがあった。

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/10(木) 21:28:25

[いつ読んだ]
7、8年くらい前だったと思います

[あらすじ]
確か、導入部分は「父子が食事を終え、子供が食べ過ぎで苦しくなり、それを紛らわす為に父が小話をする、といった感じでした。

[覚えているエピソード]
かたつむりが手押し車に轢かれ、殻が割れて、それを粘液でつなげる、というシーンがありました

[物語の舞台となってる国・時代]
海外であることは間違いないです

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。すみません

[その他覚えていること何でも]
海外の著書だったと思います
小さな話がいくつもあるような形だったかもしれません

小学校低学年のころのことなので、記憶が曖昧で色々混同しているかもしれません

どなたかご存知ないでしょうか

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/259

未解決:2006年以前に読んだ文庫本。本屋のポップに「外国版永遠の仔」と書いてあった。物語の舞台は欧米の川のある町、現代。小学生くらいの男女二人が主人公。男の子は頭がいい。虐待を受けている。女の子は伯父さん(?)に性的虐待を受けている。お互いに虐待の加害者を殺す。最後はたしか、森の中でどちらかが自殺する。

310 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/03/03(木) 16:24:10.48
[いつ読んだ]5年以上前
[あらすじ]
小学生くらいの男女二人が主人公。
男の子は頭がいい。虐待を受けている。
女の子は伯父さん(?)に性的虐待を受けている。
お互いに虐待の加害者を殺す。
[覚えているエピソード]
最後はたしか、森の中でどちらかが自殺する
[物語の舞台となってる国・時代]
欧米の川のある町、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]
本屋のポップに「外国版永遠の仔」と書いてあった

タイトルが全然思い出せなくて困ってます。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/310

未解決:2009年にBOOK・OFFで読んだ本。かなりの大判だった。表紙はアメリカのどこかの道をジープが走っている写真。食べ物の写真が多かった。日本人とアフリカ系アメリカ人がアメリカをサバイバルしながら旅する紀行もの。ノンフィクション。筆者は20代~30代。移動手段は車。カレー粉に一時期はまってそればかり食べていた、タバコの葉で薫製を作ろうとしたが失敗したというエピソードがあった。アフリカ系アメリカ人は途中で旅に加わった。

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 12:19:08
●質問テンプレ
[いつ読んだ]二年前BOOK・OFFで読んだ
[あらすじ] 日本人とアフリカ系アメリカ人がアメリカをサバイバルしながら旅する紀行もの
[覚えているエピソード]・ カレー粉に一時期はまってそればかり食べていた
・タバコの葉で薫製を作ろうとしたが失敗した
[物語の舞台となってる国・時代]現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] かなりの大判だったことしか。
食べ物の写真が多かった
[その他覚えていること何でも]アフリカ系アメリカ人は途中で旅に加わった

284 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/18(金) 00:04:49
>>248 を誰か知っている人は居ませんか?
どうしても読みたいのでどんなささいな情報でも結構です。情報提供お願いします。

286 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 01:34:24
>>284
「アメリカをサバイバルしながら旅する紀行もの」ではなく

歩いたのか、マラソンしたのか、自転車か、バイクか、ヒッチハイクか、自家用車か
探検家なのか、学生か、ジャーナリストなのか
旅の目的は?
写真集なのか、ノンフィクションなのか、

もっと基本的な枠を確定していけば探しやすいと思いますが

ライディング・イン・ザ・U.S.A―アメリカ横断自転車爆走記 [単行本]
芳賀 雅也

アメリカ横断ビッグドライブ―君もチャレンジ!ロサンゼルス→ニューヨーク5000マイルに挑戦 (1983年) [古書] [-]
大西 裕毅 (著)

地球を走る アメリカ横断オートバイ旅行記 [単行本]
鈴木 光司 (著)

アメリカ横断―還暦を過ぎて、自転車で挑戦 (ノベル倶楽部) [単行本]
岩間 康徳 (著)

自分発見の旅アメリカ横断―ひとり歩き5000キロの奇跡がはじまる [単行本]
石川 清 (著)

288 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/18(金) 08:34:04
>>285、>>286、>>287
協力ありがとうございます。こちらの情報が足りず手間をとらせてしまい申し訳ありません。
しかし、上に挙げられている本には探している本はありませんでした。
追加で思い出した情報と足りなかった情報を書いておきます。

筆者は20代~30代
移動手段は車
表紙はアメリカのどこかの道をジープが走っている写真(うろ覚えです)
ノンフィクション
旅行の目的は特になかったような気がします。強いて言うなら写真を撮るためだったかも。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/248-288

未解決:2008年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は日本、現代。冒頭で(修学旅行だか何かで)バスに乗っている主人公たちの持っていたカメラのフラッシュがいっせいに使えなくなる。宇宙人は主人公の知人に化ける。宇宙人は塩に弱くジャガイモにかかっていた塩をあびて正体がばれてしまう。(その前にカレーをぶっかけられていた気も)米軍が港に停泊していた原子力空母エンタープライズを母船に吸収しようとするが、海水につかっていてモタモタしている。強力な弾道ミサイルを何発撃ち込んでもびくともしないが、主人公の助言でミサイルの中に海水をつめて撃退する。

246 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 01:26:10
[いつ読んだ]3年ほど前に
[覚えているエピソード]冒頭で(修学旅行だか何かで)バスに乗っている主人公たちの持っていたカメラのフラッシュがいっせいに使えなくなる。
宇宙人は人間に化けれて主人公の知人に化ける、しかし宇宙人は塩に弱くジャガイモにかかっていた塩をあびて正体がばれてしまう。(その前にカレーをぶっかけられていた気も)
米軍が港に停泊していた原子力空母エンタープライズを母船に吸収しようとするが海水につかっていてモタモタしている。
強力な弾道ミサイルを何発撃ち込んでもびくともしないが主人公の助言でミサイルの中に海水をつめて撃退する。
[物語の舞台となってる国・時代]日本 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本 表紙や挿絵などは覚えておりません。
[その他覚えていること何でも]主人公がただの学生なのに専門家に意見していたり、これはねーよwと思えるエピソードも多数あったように思えます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/246

未解決:2001年以前に読んだハードカバーの本。連作短編の中のひとつだった。物語の舞台は日本・東京。不倫関係にある男女が、七福神巡りをする。帰り際、男性から「家には持って帰れない」と鈴(?)をもらう女性。2セット揃った鈴を持って、女性は男性との別れを決意する。七福神巡りに際しては、誰かからの助言があった。「これが彼の精一杯の優しさ」であると悟り、「彼を嫌いになる前に別れよう」と前向きに決意していた。

274 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 23:58:27
[いつ読んだ]
 少なくとも10年以上前
[あらすじ]
 不倫関係にある男女が、七福神巡りをする。
 帰り際、男性から「家には持って帰れない」と鈴(?)をもらう女性。
 2セット揃った鈴を持って、女性は男性との別れを決意する。
[覚えているエピソード]
 七福神巡りに際しては、誰かからの助言があったと思います。
 「これが彼の精一杯の優しさ」であると悟り、「彼を嫌いになる前に別れよう」と前向きに決意していました。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本・東京
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーでした。
[その他覚えていること何でも]
 連作短編の中のひとつだったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/274

未解決:2007年以前に読んだ話。怖いようなちょっと変わった短編集が何作か収められている本だった。あまり込み入った話ではなく、登場人物もほぼ1人の短い話。物語の舞台は日本、現代。ひとりのサラリーマンが、ある日、すごい悪臭を放つようになる。悪臭は段々酷くなり、とうとうサラリーマンは電話越しに、妻(と子供?)に別れを告げる。原田宗典『スメル男』ではない。

214 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:23:15
[いつ読んだ] 4年か、それ以上前に読みました
[あらすじ] ひとりのサラリーマンが、ある日、すごい悪臭を放つようになる。
悪臭は段々酷くなり、とうとうサラリーマンは電話越しに、妻(と子供?)に別れを告げる。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていません
[その他覚えていること何でも]
怖いようなちょっと変わった短編集が何作か収められている本でした。

よろしくお願いします

484 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/02(月) 13:39:40.19
>>214
原田宗典の「スメル男」に近い気もしますが、覚えはありますか?

487 名前:214[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 20:17:39.79
レスありがとうございます。
あらすじを検索したところ、どうも違うようです。
あまり込み入った話ではなく、登場人物もほぼ1人の短い話だと記憶しております。
少し思い出したこともあるので、>>214を修正させていただきました。
引き続き情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
4年か、それ以上前に読みました
[あらすじ]
ひとりのサラリーマンが、ある日、すごい悪臭を放つようになる。
悪臭は段々酷くなり、とうとうサラリーマンは電話越しに、妻(と子供?)に別れを告げる。

[覚えているエピソード]
最初は別のもの、人が臭うのかと思っていたら、段々強くなり、自分が臭っていることに気付く。
満員の通勤電車の中では、男のまわりだけ空間ができ、空間の輪の内側に居る人は外側に逃げようとするし、
外側に居る人は、中心で何が起こってるのか確かめようと内側に行こうとする→男の周囲だけ客がパニックになる。
会社の喫煙室かトイレか休憩所かに居ると、他の男が入ってくる。
部屋のあまりの臭さに、入ってきた男は、換気がおかしくなっている!とか便器がつまっている!とかいった事を言って部屋を出て行く。
段々臭いが強くなって、人と居るのは無理だと感じた男は、公衆電話から妻に電話をかけて別れを告げる。
もう会えないとはっきり言うのか、しばらく帰るのが遅くなる、みたいにぼかして言うのかは覚えていません。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません
[その他覚えていること何でも]
なぜ悪臭をはなつようになったのか、原因は何かといったことは書かれていなかったと思います。
ただただ悪臭を放ち、ただただサラリーマンが絶望しているだけのストーリだった気がします。
怖いようなちょっと変わった短編集が何作か収められている本でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/214-487

未解決:2008~2009年頃に本屋で立ち読みした。外人作家?のショートショート集。文庫本。結構厚めだった。覚えてる話は、母親が久しぶりに実家に戻る息子を出迎えるため仮装かなんか変なやり方で出迎える。息子はそれをみて母親がおかしくなったと思う。二人の間には変な空気が流れ続けていくのであった……みたいなオチ。物語の舞台は西欧で多分現代。

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 18:11:44
[いつ読んだ]2,3年前に本屋で立ち読みしたのだと思います
[あらすじ][覚えているエピソード]
外人作家?のショートショート集でした。
覚えてる話は
『母親が久しぶりに実家に戻る息子を出迎えるため仮装かなんか変なやり方で出迎える。
息子はそれをみて母親がおかしくなったと思う。
二人の間には変な空気が流れ続けていくのであった・・・
みたいなオチ。』
[物語の舞台となってる国・時代]西欧で多分現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本だったような気がします。結構厚めでした。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/184

未解決:1970年頃、高校時代に授業のテキストで読んだ。舞台は中国。ものぐさの奥さんに愛想を尽かした夫が、家出をして国中を放浪する場面があった。その途中、百姓の老人に諭される。その老人の台詞で、「人間万事塞翁が馬」という故事が出てきた。

167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 19:59:11
中国が舞台の書籍です。お願いします。
[いつ読んだ]40年くらい前になります。
高校時代に授業のテキストで読みました。
[あらすじ]分かりません。
[覚えているエピソード]ものぐさの奥さんに愛想を尽かした夫が、家出をして国中を放浪する場面があったと思います。
その途中、百姓の老人に諭されます。
その老人の台詞で、「人間万事塞翁が馬」という故事が出てきました。
[物語の舞台となってる国・時代]中国です。

相当古い本だと思いますが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/167

未解決:2001~2003年頃に図書館で読んだ話。短編?ハードカバーの本。物語の舞台は近未来、国は不明。近未来の男の子が主人公。好きなクラスメイトの性別を知りたくて悩んでる。その世界では性別の曖昧化?が進み、「実際の性別と外見を一致させなくてもいい、また性別は超重要個人情報」の様な考え方がされている。(そんなようなことを担任の先生が話すシーン、または回想があった)なので、主人公が好きになった相手も、外見や立ち居振る舞いからは性別を特定できず、また気軽に「男?女?」とも聞けない。相手の子は、「外見は女の子っぽい、一人称は俺とか僕のような感じ、マフラーかストールのような綺麗な小物を身につけている」ような表現があった。

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:48:30
お願いします。2作品あるのですが、どちらも同じ作家さんではなかったかと思います(短編集だったと思うのですが)
[いつ読んだ]8~10年前に図書館で
[あらすじ]
(略)
②近未来の男の子が主人公。好きなクラスメイトの性別を知りたくて悩んでる。
[覚えているエピソード]
②その世界では性別の曖昧化?が進み、「実際の性別と外見を一致させなくてもいい、また性別は超重要個人情報」の様な考え方がされている。
(そんなようなことを担任の先生が話すシーン、または回想があった)
なので、主人公が好きになった相手も、外見や立ち居振る舞いからは性別を特定できず、また気軽に「男?女?」とも聞けない。
[物語の舞台となってる国・時代]
②近未来、国は不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
②相手の子は、「外見は女の子っぽい、一人称は俺とか僕のような感じ、マフラーかストールのような綺麗な小物を身につけている」ような表現があった気がします。
よろしくお願いします。

182 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 19:00:59
>>180
それです!ありがとうございます。
ざっと検索して見たのですが、ドミトリイと②は少なくとも、同じ短編集ではなさそうですねorz
引き続き②の作品についてお分かりになる方、いらっしゃいましたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/179-182

未解決:2002年から2004年頃に読んだ本。多分ハードカバー。フィクションだった。物語の舞台は第二次世界大戦中のドイツ、またはその占領下にあったヨーロッパの国。第二次世界大戦中に、ユダヤ人の女性が、知人男性の助けを受けて、その男性の実家に預けられる。実家には男性の母親と、ドイツ人の女中さんがいる。主人公は、知人男性の母親に料理や家事を手伝って気に入られようと努力する。物語の終盤、主人公は一人きりで、トンネルか防空壕のような場所に隠れている。主人公を助けたドイツ人男性は、何かの研究をしていたような気がする。その研究施設が、終盤主人公が隠れていた場所だったのではないかと思う。

135 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 15:35:48
お願いします。

[いつ読んだ 6~8年前くらい
[あらすじ]第二次世界大戦中に、ユダヤ人の女性が、知人男性(ドイツ人)の助けを受けて、その男性の実家に預けられる。
実家には男性の母親と、ドイツ人の女中さん(中年)がいる。

[覚えているエピソード]
「朝食を作ってキッチンを完璧に片付けると、もう昼食の時間で、ドイツの主婦は一日中家を磨きたてている」
(勤勉と褒めるよりは、融通の聞かない、頭の硬い…といったニュアンス)というような主人公の感想があった。
母親に気に入られる為に、料理も家事も進んでやったことで「あなたの料理は美味しい、手抜きをしていない」
というような褒め言葉をもらうが、心の中で「自分が安全の保証があるドイツ人ならここまでしない。
保証がないから(追い出されたりしないよう)頑張ってるんだ、と思うシーンがある。
物語の終盤、主人公は一人でトンネルか防空壕の様な場所に隠れている。

[物語の舞台となってる国・時代]
第二次世界大戦中のドイツ、またはその占領下にあったヨーロッパの国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも
・フィクションだったのはまちがいがないので、ノンフィクションの「ユダヤ人なのを隠してたナチ隊員の奥さんの実話」ではないのは確実です
・主人公を助けたドイツ人男性はなにかの研究をしていた様な気がする(その研究施設?が、終盤主人公の隠れていた場所ではなかったか?とおもう)

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/135

未解決:2004年~2008年頃に読んだ。ハードカバーもしくは月刊文芸誌(文学界・群像・すばる・新潮いずれか)。物語の舞台は日本の現代。小田急・京王線 多摩センター駅。旧多摩そごうの跡地に出来た大型電機店?に入ってるテナントショップ=パワーストーン屋(鉱石アクセサリー屋さん?)の若い女性販売員からお客である男性がある石を勧められる?が、その時は確か購入しない。後にその二人は何度か会うが、別に恋愛話に進展するわけでは無い。二人はシュティフターの本の話を度々しあう。シュティフターの本の話が数度でてきた。出て来た作家シュティフターについての本→題名「石さまざま」(水晶など)。主人公の男性は確か南大沢駅に住んでいたか、南大沢駅で、その女性と呑む場面があった。

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 12:53:19
同板からこちらのスレの御紹介を頂きまして、参りました。
質問どうぞよろしくお願い致します。

[いつ読んだ]:2004年~2008年ぐらいの間
(「セブンアンドワイ」(7&Y)で関連本を入手したので)

[あらすじ]:旧多摩そごうの跡地に出来た大型電機店?に入ってるテナントショップ=パワーストーン屋(鉱石アクセサリー屋さん?)の若い女性販売員からお客である男性がある石を勧められる?が、その時は確か購入しない。
後にその二人は何度か会うが、別に恋愛話に進展するわけでは無い。
二人はシュティフターの本の話を度々しあう。

[覚えているエピソード]:シュティフターの本の話が数度出来ました。
出て来た作家シュティフターについての本→題名「石さまざま」(水晶など)

[物語の舞台となってる国・時代]:日本の現代※小田急・京王線 多摩センター駅が舞台です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]: ハードカバー
もしくは月刊文芸誌(文学界・群像・すばる・新潮いずれか)

[その他覚えていること何でも]:主人公男性は確か南大沢駅に住んでいたか、南大沢駅で、その女性と呑む場面があったように記憶しています。

いくら検索をかけても見当たらなくて…。
御存知の御方がいらっしゃいましたら 御指南頂ければ本当に助かります。
お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/82

未解決:2006~2007年頃に読んだ本。タイトルは全てカタカナで「プラスチック」という単語があった。物語の舞台は日本で少なくとも戦後。主人公の組織か何かのボス的な人が幼児に手を出して逮捕された。主人公は映画館に勤めていてそこで何かトラブルが発生した。ラストはボスからの手紙で私がロリコンという発想は面白いが~と書かれていて、今までの話が架空の物だった事を示唆して終わる。喧嘩の場面で単一電池を握るよう仲間に言ったり、それを相手に投げつけたりしていた。何か爆弾のようなものを作るのが目的だったかも。

44 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 04:31:58
[いつ読んだ]
3~4年前
[あらすじ]
主人公の組織か何かのボス的な人が幼児に手を出して逮捕された
主人公は映画館に勤めていてそこで何かトラブルが発生した
ラストはボスからの手紙で私がロリコンという発想は面白いが~と書かれていて
今までの話が架空の物だった事を示唆して終わる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本で少なくとも戦後
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
わからない
[その他覚えていること何でも]
喧嘩の場面で単一電池を握るよう仲間に言ったりそれを相手に投げつけたりしていた
何か爆弾のようなものを作るのが目的だったかも
タイトルは全てカタカナで「プラスチック」という単語があった
お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/44

未解決:1995年頃、小学生くらいの時に読んだ児童向けの歴史漫画。A5サイズ。消えた○○、あの○○を追え?みたいなタイトルだった。世界中の歴史的な建築や建造物について宇宙船で旅する。宇宙船の名前は「コスモス」だった。悪役を追う。万里の長城とエッフェル塔がどうとかあった気がする。

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 03:19:52
[いつ読んだ]
15年くらい前
[あらすじ]
歴史的な建築や建造物について宇宙船(?)と旅する(悪役を追う?)
[覚えているエピソード]
万里の長城とエッフェル塔がどうとかあった気がする
[物語の舞台となってる国・時代]
世界中
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
児童向けの歴史漫画でA4くらいだった気がします
[その他覚えていること何でも]
宇宙船(?)の名前は「コスモス」だったかな。小学生くらいの時に読んだんだと思います。
消えた○○、あの○○を追え?みたいなタイトルだった気もしますが、ワード付けてググってもヒットしません。
解る方居ましたらお願いします!

28 名前:27[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 03:31:12
サイズはA5くらいの普通の漫画サイズですw A4デカすぎですね

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/27