未解決:2009年頃、大学の図書館の机に放置されていた古い本。貧しい少年が制服を買ってもらうが、母は彼に成長するからと言って体の大きさに見合わないサイズの制服を揃える。教師に大勢の前で大きすぎる制服と貧乏をからかわれる少年。教師に大声でバカにされた場所は校庭。少年は新聞紙を丸めたものを爪先に入れ、靴をなんとか合わせていた。帽子も身につけていたが、これも大きすぎる。

397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/06(火) 21:14:42.75
いつ/3年前
どこで/大学の図書館、机に放置されていた古い本
内容/貧しい少年が制服を買ってもらうが、母は彼に成長するからと言って体の大きさに見合わないサイズの制服を揃える。
教師に大勢の前で大きすぎる制服と貧乏をからかわれる少年、
ここまで読んでショックで辞めました
エピソード他/少年は新聞紙を丸めたものを爪先に入れ、靴をなんとか合わせていた。
帽子も身につけていたが、これも大きすぎる。
教師に大声でバカにされた場所は、校庭。

今では考えられない教師の暴言と、貧乏を嘲う級友に、あまりのショックで本を閉じました。著者名も不明。
知っている方、いましたらよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/397

未解決:2002年頃に読んだハードカバーの本。短編がいくつか入っていた。物語の舞台は六本木で、クラブで働く女の子がチンパンジーを飼っている。そのチンパンジーの事を死んだ元カレだと思い込んでいて、彼に似せるべく医師を雇い、整形手術をする。最後にはチンパンジーが狂ってマンションから飛び降りて死んでしまうという内容。

375 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/03/01(木) 21:37:34.20
10年前くらいに読みました。
確かハードカバーで、短編がいくつか入っていて、その中の一つの話しか覚えてないんですが、
舞台は六本木で、クラブで働く女の子がチンパンジーを飼ってるんですけど、
そのチンパンジーの事を死んだ元カレだと思い込んでいて、
その彼に似せるべく医師を雇い、整形手術をするんですが、
最後にはチンパンジーが狂ってマンションから飛び降りて死んでしまう
という内容だったと思います。
うろ覚えなので間違えてる所も多いかもしれません。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら作者と題名を教えてください。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/375

未解決:1999~2000年頃、中学の時の国語の授業で、教師が毎回少しずつ読み聞かせていた本。物語の舞台は日本。男子生徒と英語教師の話。中高どちらかは分からない。男子生徒Aと英語教師(多分)。冒頭、英語教師がAの学校に着任。英語教師はA以外の生徒から好かれていなかった。学校のベランダでAが素行の悪い同級生C(喫煙中)と話していると、英語教師が通り掛かった。Cは急いでタバコの火を素手でもみ消す。Aが封筒を持って喫茶店でCと待ち合わせコーヒーを注文。Cがご自由に~の砂糖を封筒に入れる。Aにも指示。教師か男子生徒の名前がシバタ。

366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 00:30:20.55
[いつよんだ]
12~3年前
[あらすじ]
男子生徒と英語教師の話
中高どちらかは分かりません
[覚えているエピソード]
・男子生徒Aと英語教師(多分)シバタの話
・冒頭、シバタがAの学校に着任
・シバタはA以外の生徒から好かれていなかった
・学校のベランダでAが素行の悪い同級生C(喫煙中)と話していると、シバタが通り掛かった。Cは急いでタバコの火を素手でもみ消す
・Aが封筒を持って喫茶店でCと待ち合わせコーヒーを注文
・Cがご自由に~の砂糖を封筒に入れる。Aにも指示
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]中学の時の国語の授業で、教師が毎回少しずつ読み聞かせていた本です
なので装丁や挿絵については全く分かりません
シバタというのはもしかしたら主人公の名前かもしれません

うろ覚えが多いですが宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/366

未解決

565 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/12/10(日) 01:44:56.14
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
2004~2008年頃
[あらすじ]
恋愛小説
高校生か大学生の女性が、転入?してきたミステリアスな男性と恋をする話

[覚えているエピソード]
作中、女性が男性のことを月みたいな人だと感じているシーンが何度かあったような気がします
あとラストに二人でダンスを踊っていた記憶があります

[物語の舞台となってる国・時代]
海外(国は不明)、現代だったかと

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫(挿絵なし)だったと思います

[その他覚えていること何でも]
恐らく翻訳物の小説
スパイダーウィックの謎という本と一緒に買ってもらった覚えがあります
タイトルに「月」が含まれていたような気もしますが違うかもしれません

ほとんど覚えていないのですが、何か分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/565-

未解決

559 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/12/07(木) 01:11:43.11
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
20年以上前
[あらすじ]
青春物
少年視点でバイクに乗って旅?か旅行かで青空の下走っている
たまたま出会った少年みたいな少女に請われてツーリングする
夕日を二人乗りで走る場面もあった気がする、ずっとバイクに乗ってるわけではなくてなんとなくツルんで遊ぶようになった感じ
眼鏡をかけた青年も出てきて三角関係っぽくなったが眼鏡はフラれて主人公と少女がいい感じになるラスト
[覚えているエピソード]
途中でアイスを買って、少女にぶつかるかなにかで落としてしまい、少女に少年がアイスを奢るシーンがあったと思う
少女は一人称「俺」、短髪で男の子みたいだという描写があったが回想か何かでスカートの制服を着ている場面もあった気がする、ツーリングしてる時の私服は男物だったかな?
その学校で同級生の女の子達と馴染めず?に男っぽく振る舞って「女ってつまんない」とか「女って馬鹿じゃん」とかそんなふうに拒絶反応を示して学校にもあんまり行ってなかったかもしれない
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本(刊行当時の現代青春物)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
出版社は覚えてない
表紙はバイクを背景に少女の真正面の立ち姿(男の子っぽい服装)、少女の見た目は漫画のTO-Y(上條淳士)に出てくるヒロインのニヤに似ている黒髪
背表紙は印象は白地か薄めの黄色に黒文字だけど自信がない、挿絵は無かった筈
[その他覚えていること何でも]
作者の名前は覚えていないがなんとなく女性だと感じた
同時期に少女漫画のホットロードやスニーカー文庫のロードス島戦記、コバルト文庫のいきなりミーハーシリーズを読んだような気がする
厚みがロードス島戦記ぐらい
主人公の少年の年齢がわからない、少女は高校生ぐらい、眼鏡は二人より年上
図書館ではなく自宅にあったもので、この作者の作品は他には無かった(本屋でチェックしたわけではなかったので作品がこの一冊のみじゃないかもしれない)
不良も喧嘩シーンも出てこない、日常系
思春期の少年少女の心情や成長が主軸

どなたかわかりますか?
よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/559-

未解決:2006~2007年頃に読んだハードカバーの本。買った時は本屋さんで平積みされていたので、結構メジャーな本だと思う。確か本の作者紹介欄に、若い頃に血小板減少性紫斑病になったと書いてあった。時代設定は現代日本。主人公は20代くらいの男性。仕事にはついているが、サラリーマンではなかったと思う。話の冒頭で、主人公は公園に屯していた暴走族に絡まれ、暴行を受けながらこれまでの自分の人生を振り返りはじめる。主人公は幼い頃に虐待を受けており、施設か何かで育った。そのため、心にトラウマを抱え他人との関係を作れない人生を過ごしていく。話の中で、確か肉体関係をもった女性と同棲のような生活をひと時するが、それもあまり幸せとは言えない生活だった。物語後半で、その女性との関係性は変化していく。

254 名前:sage[] 投稿日:2012/02/11(土) 00:46:03.84
【いつ読んだ】5~6年前くらいの新書
買った時は本屋さんで平積みされていたので、結構メジャーな本だと思います
【時代設定】現代日本
【あらすじ】主人公は20代くらいの男性。仕事にはついているが、サラリーマンではなかったと思います。
話の冒頭で、主人公は公園に屯していた暴走族に絡まれ、暴行を受けながらこれまでの自分の人生を振り返りはじめます。
主人公は幼い頃に虐待を受けており、施設か何かで育ちました。そのため、心にトラウマを抱え他人との関係を作れない人生を過ごしていきます。
話の中で、確か肉体関係をもった女性と同棲のような生活をひと時しますが、それもあまり幸せとは言えない生活だったように思います。
物語後半で、その女性との関係性は変化していきますが、その辺の記憶が曖昧です。
【覚えているエピソード】冒頭での暴走族に絡まれるシーン。
主人公が夜タバコをふかしていると、公園に暴走族が集まりはじめた。いつもならちょっかいなど出さずに無難に去るところだったが、なぜか見過ごす事ができず吸殻を投げつける。
暴走族は主人公を取り囲み集団でリンチするが、その痛みの中で主人公は不思議な感覚を覚える。
朦朧となる意識で主人公は意外な言葉を呟くのですが、何と呟いたのかどうにも思い出せませんでした。
そのシーンでは主人公の言葉に暴走族達は笑いながら暴行を続けます。
【本の種類】ハードカバー
【その他情報】確か本の作者紹介欄に、若い頃に血小板減少性紫斑病になったと書いてあったと思います。

この本を是非読み返したいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/254

未解決:2008~2009年頃に読んだ本。本の色が黄色っぽい、薄暗いオレンジだったかと。タイトルに犬の名前も入っていたかも。物語の舞台は現代。子犬が拾われてきて、その家には元々飼われていた大きな犬がいた。子犬は初め大きな犬を怖がっていたけど、段々その犬が強くて優しいという事がわかり仲良くなる。子犬が成長するにつれて、大きな犬は散歩にも行かなくなって、やがて年老いて死んでしまう。子犬も飼い主も大きな犬のこと忘れないよ……という感じ。途中鳥も出てきた気がする。犬小屋に巣を作り、飛び立っていく。『白い犬とワルツを』ではない。

248 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 20:43:50.26
[いつ読んだ]
2008~2009年頃

[あらすじ]
子犬が拾われてきて、その家には元々飼われていた大きな犬がいた。
子犬は初め大きな犬を怖がっていたけど、段々その犬が強くて優しいという事がわかり仲良くなる。
子犬が成長するにつれて、大きな犬は散歩にも行かなくなって、やがて年老いて死んでしまう。
子犬も飼い主も大きな犬のこと忘れないよ・・・という感じです。

[覚えているエピソード]
途中鳥も出てきた気がします。犬小屋に巣を作り、飛び立っていく。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
本の色が黄色っぽい、薄暗いオレンジだったかと。
タイトルに犬の名前も入っていたかも。

覚えているのはこの位です。かなり曖昧なのですが、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

252 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 22:41:19.81
>>248
テリー・ケイ「白い犬とワルツを」かと思ったが、ストーリーが違うね。

253 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 22:58:38.96
>>252
白い犬とワルツを調べて見ましたが、残念ながら違いました。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/248-253

未解決:2011年頃に読んだ話。物語の舞台は現代の日本。継父との初のピクニックのときにはしゃぎすぎてアーモンドポッキーをこぼしてしまい、その日一日雰囲気が悪くなって以来アーモンドポッキーが嫌いになった。

241 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/02/10(金) 08:59:55.77
[いつ読んだ]昨年
[覚えているエピソード]
継父との初のピクニックのときにはしゃぎすぎてアーモンドポッキーをこぼしてしまい
その日一日雰囲気が悪くなって以来アーモンドポッキーがきらいになった
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本

よろしくおねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/241

未解決:2009年頃に読んだ短編集。ソフトカバーの小さめの本。おそらく村上春樹の翻訳した小説だったと思う。唯一覚えている話が、どこかの街の若い娼婦が、友達と一緒に行ったダンスパーティーで若い男に一目ぼれして結婚するが、同居することになった男の母親が魔女だか占い師のような怖い人で…というような不思議な話。物語の舞台はアメリカ。主人公が木に縛り付けられるシーンがある。「恋は心臓にスパイスをふりかけられたような感じ、血管を小魚が泳いでる感じ」みたいな台詞があった。

186 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/29(日) 12:23:18.92
[いつ読んだ]三年位前
[あらすじ]本自体は短編集なのですが、唯一覚えている話が、どこかの街の若い娼婦が、友達と一緒に行ったダンスパーティーで若い男に一目ぼれして結婚するが、同居することになった男の母親が魔女だか占い師のような怖い人で…というような不思議な話でした。
[覚えているエピソード]
・主人公が木に縛り付けられるシーンがありました。
・「恋は心臓にスパイスをふりかけられたような感じ、血管を小魚が泳いでる感じ」みたいな台詞がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーの小さめの本
[その他覚えていること何でも]おそらく村上春樹の翻訳した小説だったと思います。
よろしくお願いします。

187 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/29(日) 13:09:05.58
村上春樹訳だってとこまでわかってるんなら村上春樹の翻訳した本の一覧でも見れば思い出すんじゃないの。
↓とか
ttp://www.haruki-m.com/works/honyaku1.html
ttp://www.haruki-m.com/works/honyaku2.html

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/186-187

未解決

547 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/11/26(日) 20:02:04.70
[いつ読んだ]
2005~2008年辺り
[あらすじ]
父親視点、娘視点で語られている
[覚えているエピソード]
・思春期の娘が父親のオーデコロンの匂いが苦手
・娘の同級生が入浴剤が入っていないお風呂に入り皮膚が荒れて保冷剤で冷やしている
・テスト勉強せずに本屋などで時間を潰す娘に思いを馳せる父親
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の教科書に載っていました
[その他覚えていること何でも]
大きなストーリーがあるわけではなく、思春期の娘と父親の心の模様を書いた作品だと思います。

国語の教科書に載っていた話です。
わかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/547-

未解決:2007~2008年頃に読んだハードカバーの本。小学生のときに読んだ。物語の舞台は日本の田舎。どこかの田舎で小学生の男っぽい女の子と3人の男の子が仲良く過ごしてたけど、だれか一人がどこかに行ってしまう。3人が三人とも女の子が好き。男の子の一人が釣りばっかしてた。女の子のパパがダメ男。川がよく出てきた気がします。

174 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/01/26(木) 17:56:11.70
[いつ読んだ]4、5年前に読みました
[あらすじ]
どっかの田舎で小学生の男っぽい女の子と3人の男の子が仲良くすごしてたけど、だれか一人がどっかにいっちゃう。
3人が三人とも女の子が好き。

[覚えているエピソード]
男の子の一人が釣りばっかしてた。
女の子のパパがダメ男。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の田舎

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで挿絵はありませんでした。

[その他覚えていること何でも]
川がよくでていた気がします。

小学生のときに読んだ本なので、とても記憶があいまいなのですが…

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/174

舟橋聖一(ふなはしせいいち)「華燭」

210 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/18(水) 04:19:06
[いつ読んだ]去年?
[あらすじ]短編小説。舞台は結婚式か結婚披露宴で、友人の一人がスピーチするというもの。
ひたすらその男がスピーチするのだが、途中からどんどん雲行きが怪しくなる。
『最初に新婦を見初めたのは自分であり、新郎に引き合わせたのも自分だ。』というようなことから、この新婚の夫婦の馴れ初め、3人で遊んだときのこと、新婦が熱を出して、その体を新郎が拭き、汗をかいた服を自分が洗濯したことなど、およそ結婚式のスピーチにふさわしくないことをひたすら述べる。
すべて語り終わったときには会場には誰もおらず、電気も消えてた、というエンディング。
[覚えているエピソード]
彼女の服を泣きながら洗濯した、という話
[物語の舞台となってる国・時代]
現代(近代?)日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おそらく文庫だと思いますが怪しいです。
[その他覚えていること何でも]
おそらく近代文学だったような気がします、、図書館で読んで返してしまったので、図書館にあるような本です。

どなたかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/210


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


短編伝説 愛を語れば (集英社文庫) 文庫 – 2017/10/20
江國 香織 (著), 吉行 淳之介 (著), 森 絵都 (著), 景山 民夫 (著), 坂東 眞砂子 (著), 氷室 冴子 (著), 小川 洋子 (著), 小池 真理子 (著), 三島 由紀夫 (著), 唯川 恵 (著), 乃南 アサ (著), 群 ようこ (著), 嵐山 光三郎 (著), 中島 らも (著), 藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087456536
表紙画像有り

続きを読む 舟橋聖一(ふなはしせいいち)「華燭」

未解決:1982~1987年頃に読んだ本。おそらくハードカバー。子供が主役だが児童書ではなく短編集の中の一編。同じ話を読んだ記憶のある友人が居て互いに椎名誠の作品と思っていたが、探してみても該当するような作品がなかった。物語の舞台は当時の現代日本。主人公(子供。小学生?)の住む団地の隣の部屋に感じのいいお婆さんが引っ越してくる。お婆さんは美味しい肉団子のスープをしょっちゅう子供に振る舞ってくれる。実は肉団子の具はネズミだった。主人公は皆に訴えるが誰も信じてくれない。主人公がキッチンでネズミ肉団子を作っているお婆さんの姿を覗き見るシーンが有る。肉団子作りのシーンが詳細だった気がする。

128 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 19:25:07.18
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

[いつ読んだ]25年~30年くらい前
[あらすじ]
 主人公(子供。小学生?)の住む団地の隣の部屋に感じのいいお婆さんが引っ越してくる
 お婆さんは美味しい肉団子のスープをしょっちゅう子供に振る舞ってくれる
 実は肉団子の具はネズミだった
 主人公は皆に訴えるが誰も信じてくれない
[覚えているエピソード]
 主人公がキッチンでネズミ肉団子を作っているお婆さんの姿を覗き見ている
 肉団子作りのシーンが詳細だった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
 当時の現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 おそらくハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 子供が主役ですが児童書ではなく短編集の中の一編です
 同じ話を読んだ記憶のある友人が居て互いに椎名誠の作品と思っていましたが
 探してみても該当するような作品がありませんでした

めっちゃトラウマになって数年間肉団子が食べられなかった作品です
いい大人になったので再読してみたいと思っています
お心当たりの方よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/128

未解決:1999~2001年頃に読んだハードカバーの本。もしかしたらシリーズ物だったもしれない。サイコホラー。物語の舞台は現代のおそらくイギリス。イギリスあたりの、とある一家の母親と、それを診療する精神科医が主役。その子供が祖母を殺し、食べてしまうという事件が起きて母親は精神科医を受診するが、精神科医は「おそらく父親(旦那)が子供にカニバリズム傾向を仕込んでいる」と見抜いて父親と対決する……という話。

90 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 14:08:25.88
[いつ読んだ]
10~12年ほど前

[あらすじ]
サイコホラーです。
イギリスあたりの、とある一家の母親と、それを診療する精神科医が主役。
その子供が祖母を殺し、食べてしまうという事件が起きて母親は精神科医を受診するが、精神科医は「おそらく父親(旦那)が子供にカニバリズム傾向を仕込んでいる」と見抜いて父親と対決する……という話でした。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の、おそらくイギリスだったと思います

[本の姿]
ハードカバーでした

もしかしたらシリーズ物だったもしれません。
どなたか覚えがありましたら、ご教授願います。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/90

未解決:2008~2009年頃に市の図書館か、学校の図書室で読んだ。惑星についての短編集。昔は火星に生物が沢山住んでいたのに、太陽が「私はもうすぐ小さくなってしまうから、地球と同じ軌道を回りなさい」と言った。火星は「私は地球なんかと同じところで回るなんて嫌よ!」とか言って太陽の言うことをきかなかった。しばらくすると本当に太陽は小さくなってしまい、火星は氷に包まれ、生物は滅んでしまった。

66 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/12/07(水) 13:08:38.93
「いつ読んだ」
2、3年前に市の図書館か、学校の図書室です

「概要」
惑星についての短編集

「覚えているストーリー」
昔は火星に生物が沢山住んでいたのに、太陽が「私はもうすぐ小さくなってしまうから、地球と同じ軌道を回りなさい」と言った。
なのに、火星は「私は地球なんかと同じところで回るなんて嫌よ!」とか言って太陽の言うことをきかなかった。
しばらくすると本当に太陽は小さくなってしまい、火星は氷に包まれ、生物は滅んでしまった。
とかいう話だったと思います。

知ってる方がいたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/66

未解決:2006年頃に読んだ話。物語の舞台はおそらく現代日本。家族の情に薄い家庭に育っていて感情の起伏に乏しい感じの主人公。多分成人している年齢。姉とだけ連絡を取り合っていて、その姉は同性の恋人と暮らすことになったので主人公に報告する。メインの話には全然関係ない幕間という感じのシーンで1ページ分もないシーンだった。ミントとかハーブとかがイメージにあるが関係ないかもしれない。

34 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 23:42:31.38
[いつ読んだ]5年くらい前?
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
家族の情に薄い家庭に育っていて感情の起伏に乏しい感じの主人公。多分成人している年齢。
姉とだけ連絡を取り合っていて、その姉は同性の恋人と暮らすことになったので主人公に報告する
※メインの話には全然関係ない幕間という感じのシーンで1ページ分もないシーンでした
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
なんか、ミントとかハーブとかがイメージにありますが関係ないかもしれません

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/34

未解決:1981年頃に読んだ話。学研の科学と学習のどちらか。特別号だったかもしれない。の男の子が主人公。両親とキャンプに行く。薪にするために持っていった古道具のテレビ台(?)の中からリズム感のあるノック音がする(ココンコンコンコン(?))。同じリズムで叩き返すと、扉が開いて異世界へ行く。異世界での内容は忘れたが、確か一年ぐらいそこで過ごす。帰還し、両親に心配しなかったか聞くと、時間が経っていなくて、まだキャンプの途中。気が付くとテレビ台(?)は壊されて薪にされていた。またノック音が聞こえてこないかと期待して、扉だけを取っておいて、ときどき叩いてみる。はんごうのご飯が炊けたかを確認するのに、父親が蓋に薪をあてて音を聞くシーンがあったような気がする。

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 08:43:18.74
[いつ読んだ]
 三十年ぐらい前、学研の科学と学習のどれか。
 特別号だったかもしれない。

[あらすじ]
 小学生の男の子が主人公。
 両親とキャンプに行く。
 薪にするために持っていった古道具のテレビ台(?)の中から
 リズム感のあるノック音がする(ココンコンコンコン(?))。
 同じリズムで叩き返すと、扉が開いて異世界へ行く。
 異世界での内容は忘れましたが、確か一年ぐらいそこで過ごす。
 帰還し、両親に心配しなかったか聞くと、時間が経っていなくて、まだキャンプの途中。
 気が付くとテレビ台(?)は壊されて薪にされていた。
 またノック音が聞こえてこないかと期待して、扉だけを取っておいて、ときどき叩いてみる。

[覚えているエピソード]
 はんごうのご飯が炊けたかを確認するのに、父親が蓋に薪をあてて音を聞くシーンがあったような気がします。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 掲載されていたのは、学研の科学と学習のどれか。
 単行本になっていたら、読みたいと思っています。

 どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/20

未解決:1986年頃、小学生の時に読んだSF小説。ハードカバー。挿絵は昔よくあった劇画調?黄金バットのような感じ?同じ装飾の本が並んでいた記憶があるので子供のSFシリーズとかの一冊かも。物語の舞台は日本。書かれたのは昭和後期と思われるのでその辺り。ある日突然何か(隕石が落ちたとか地球に何かがぶつかったとか)が起こり世界が原始時代に戻ってしまう。皆が言葉を失い裸で街をうろうろしている。火をおこすことを知らないので生肉を手づかみで食べたりしている人もいる。主人公は中学生男子?主人公だけが言葉を発し正気だったような気がする。

990 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/13(日) 22:43:43.94
[いつ読んだ]小学生の時だから25年ほど前
[あらすじ] SF小説?ある日突然何か(隕石が落ちたとか地球に何かがぶつかったとか)が起こり世界が原始時代に戻ってしまう。皆が言葉を失い裸で街をうろうろしている。火をおこすことを知らないので生肉を手づかみで食べたりしている人もいる。
[覚えているエピソード] 主人公は中学生男子?だと思ったが彼だけが言葉を発し正気だったような気がする
[物語の舞台となってる国・時代]日本。書かれたのは昭和後期と思われるのでその辺り
[本の姿] ハードカバー。挿絵は昔よくあった劇画調?黄金バットのような感じ?
[その他覚えていること何でも]小学校の図書館で借りた本だが、同じ装飾の本が並んでいた記憶があるので子供のSFシリーズとかの一冊かも。

ずーっと探していますがまったく情報がつかめません。
よろしくお願いします。

993 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 00:03:48.35
(略)

>>990は小松左京っぽい感じだなと思った
たしかにSFか児童のほうがいいかもね

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/990-993

未解決:2008~2009年頃に読んだハードカバーの本。閉鎖された空間(高い壁に囲まれている描写があった気がする)に少年たちが暮らしている。少年たちの親玉?が、ある日主人公を呼び出して会話したのち銃を口にくわえ自殺。主人公は電車に乗ってその場所を出る。その先で、同じような少年たちと殺し合いをさせられる? マルチストーリーだった気がする。上のエピソードは最初の話。

935 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 02:59:19.18
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]一昨年か一昨々年
[覚えているエピソード]
 ・閉鎖された空間(高い壁に囲まれている描写があった気がする)に少年たちが暮らしている。
 ・少年たちの親玉?は過去に犬に性器を食いちぎられていた。ある日主人公を呼び出して会話したのち銃を口にくわえ自殺。
 ・主人公は電車に乗ってその場所を出る。
 ・その先で、同じような少年たちと殺し合いをさせられる?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 マルチストーリーだった気がします。上のエピソードは最初の話だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/935

未解決:2008年頃にセンター試験関係の問題集に出てきた小説。物語の舞台は日本。戦後の貧しい時代。金持ちが犬を買い取ってくれると勘違いした男が、その金持ちの家に行くが実際はその男の勘違いであった。その時、トイレに行ったときに、台所にあったパンを盗んで、舌を出した。

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 20:03:21.52
[いつ読んだ]
3年くらい前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
金持ちが犬を買い取ってくれると勘違いした男が、その金持ちの家に行くが実際はその男の勘違いであった。その時、トイレに行ったときに、台所にあった麺麭を盗んで、舌を出した。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 戦後の貧しい時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
センター試験関係の問題集に出てきた小説です

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/906

未解決:1981年頃に読んだ話。ラジオドラマになっていたような。破天荒な若者を描いた話。物語の舞台は日本・現代。登場人物が「高速道路で何秒間か目をつぶったまま車を走らせ、事故が起こらなかったらその日はついている」という遊びを行う。ずっと矢作俊彦『マイクハマーへ伝言』だと思っていたが違った。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 00:07:55.29
[いつ読んだ]
30年くらい前

[あらすじ]
破天荒な若者を描いた話

[覚えているエピソード]
登場人物が「高速道路で何秒間か目をつぶったまま車を走らせ、事故が起こらなかったらその日はついている」
という遊びを行う

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。。。

[その他覚えていること何でも]
ラジオドラマになっていたような。。。

ずっと矢作俊彦「マイクハマーへ伝言」だと思っていたのですが
先日古本屋で見つけて読んでみると、↑のような場面がなく・・・

ずっと矢作俊彦「マイクハマーへ伝言」だと思っていたのですが
先日古本屋で見つけて読んでみると、↑のような場面がなく・・・

なにぶん昔の話なので記憶があいまいですが、どうぞよろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/887

未解決:2010年頃に読んだ話。文庫本の中の一作品。おそらく昔の耽美文学作家。物語の舞台は戦前日本?作者からみた、貴族青年の幼年時代から病で死ぬまでを絵画的に描く。貴族青年の死に顔や生きている時の美しい顔の描写。生涯の描写を試みる作品と説明。幼少時代、作者は上記貴族のうちによく呼ばれた。貴族青年の描く絵は、美しいが無難だ。貴族青年は成長するにつれて没落。作者とは疎遠になるが、結婚したらしい。体を壊し入院→入院生活の描写。貴族青年死ぬ→冒頭の貴族青年の顔についての描写。葬式で、貴族青年の父である伯爵に遭遇。

868 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 14:42:20.46
おそらく昔の耽美文学作家なはず
【いつ読んだ】一年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】戦前日本?
【あらすじ】作者からみた、貴族青年の幼年時代から病で死ぬまでを絵画的に描く
【覚えているエピソード】
・貴族青年の死に顔や生きている時の美しい顔の描写 生涯の描写を試みる作品と説明
・幼少時代、作者は上記貴族のうちによく呼ばれた
・貴族青年の描く絵は、美しいが無難だ
・貴族青年は成長するにつれて没落
・作者とは疎遠になるが、結婚したらしい
・体を壊し入院→入院生活の描写
・貴族青年死ぬ→冒頭の貴族青年の顔についての描写
・葬式で、貴族青年の父である伯爵に遭遇
【本の姿】文庫の中の一作品

よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/868

未解決:2011年の夏前に読んだ本。ハードカバーまたはソフトカバー。文庫本ではなかった。作者が女性だったような。物語の舞台は日本の戦国時代?鎌倉よりはあと、江戸時代よりは前。短編集で、いくつかの話がリンクしている。①金持ちの商家の娘が役者に熱をあげ、出待ちをするが、化粧を落とした役者をみて目が覚める。お付きの女の子が、役者の関係者に頼んで、お目当ての役者が(化粧を落として)でてきたら、教えてもらうように手はずを整える。商家の娘は素顔の役者を見て「あの人のわけがない!」とキレる。②京都から舞台になっている土地の遊郭に住み替えてきた遊女が、京女ということで(今までは売れなかったのに)売れっ妓になる。③時代が進んで②の遊女の妹分だった遊女が看板遊女になってる。他の妓楼の看板遊女と、土地全体でのナンバーワン争いをしている。お互いの禿同士が喧嘩になり、相手方は相手方の禿をかばうが、③の主人公は「馬鹿な事をして。謝りにいかなくては」というような事を客の前でいい、それが評判になる。③の主人公か関係者が、花魁道中の話を聞き、やる事になる。

842 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 20:05:19.15
【いつ読んだ】今年(夏前)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の戦国時代?鎌倉よりはあと、江戸時代よりは前
【あらすじ】短編集で、いくつかの話がリンクしている。
①金持ちの商家の娘が役者に熱をあげ、出待ちをするが、化粧を落とした役者をみて目が覚める。
②京都から舞台になっている土地の遊郭に住み替えてきた遊女が、京女ということで(今までは売れなかったのに)売れっ妓になる
③時代が進んで②の遊女の妹分だった遊女が看板遊女になってる。
【覚えているエピソード】
①お付きの女の子が、役者の関係者に頼んで、お目当ての役者が(化粧を落として)でてきたら、
教えてもらうように手はずを整える。
商家の娘は素顔の役者を見て「あの人のわけがない!」と逆ギレする。
③他の妓楼の看板遊女と、土地全体でのナンバーワン争いをしている。お互いの禿同士が喧嘩になり、相手方は相手方の禿をかばうが、
③の主人公は「馬鹿な事をして。謝りにいかなくては」というような事を客の前でいい、それが評判になる。
③の主人公か関係者が、花魁道中の話を聞き、やる事になる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードまたはソフトカバー。文庫ではなかった
【その他覚えている何でも】
作者が女性だったような。

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/842

未解決:2007~2009年頃に読んだ短編集の中の1つだったと思う。文庫本と雑誌の中間位のサイズだったような。やわらかめの挿絵・背景。物語の舞台は現代。青年が少年のころにあった不思議な女の子を回想する話。星達に絵本を読まなきゃいけないから空に帰らなきゃ云々。「コンビニのあかり」の描写が最初と最後の回想にあった気がする。

809 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/09/04(日) 16:10:09.60
よろしくおねがいします。

[いつ読んだ]数年前 発刊されたのはもっと前かも…
[あらすじ] 青年が少年のころにあった不思議な女の子を回想する話
[覚えているエピソード]星達に絵本を読まなきゃいけないから空に帰らなきゃ云々
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿・装丁・挿絵]やわらかめの挿絵・背景 文庫本と雑誌の中間位のサイズだったような
[その他覚えていること]
確か短編集の1つだったと思います。並んでない皮膚科の薬受け取るときに2周読んでた覚えがあるので…
あと、「コンビニのあかり」の描写が最初と最後の回想にあった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/809

未解決:1990年頃、図書館で読んだハードカバーの本。児童書?表紙はピンク色。縦書きの文字ではなく、漫画になっていた。物語の舞台は昭和30年か昭和40年頃。ちゃぶ台が出てくる。ほのぼのとした日常みたいな内容。小学生くらいの女の子が主役で、おはじきとかもしていた。その女の子には姉がいる(年が結構上?)最後の方で、かぼちゃを貰い、カボチャをフライにして食べる。お姉さん?が揚げていた。劇団か何かで、魔女っぽい人も出てきた。

803 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/09/03(土) 20:13:46.18
[いつ読んだ]
21年くらい前 図書館で
[あらすじ] ほのぼのとした日常みたいな内容。小学生くらいの女の子が主役でおはじきとかもしていた。その女の子には姉がいる(年が結構上?)
[覚えているエピソード]
はっきり覚えているのは、
最後の方で、かぼちゃを貰い カボチャをフライにして食べる お姉さん?が揚げてた記憶あり
ここはあやふやですが、劇団か何かで 魔女ぽい人もでてたかもです
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和30年か昭和40年頃だと思います ちゃぶ台とか出てきます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー 児童書? 表紙はピンク色だったと思います
[その他覚えていること何でも]
児童書?には、珍しく縦書きの文字ではなく、終始漫画本みたいに漫画調になってました

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/803

未解決:2006年頃に読んだ文庫本。異形コレクションとかそういうアンソロジーだったかもしれない。短編。物語の舞台はたぶん日本?未来の話。超高齢化した社会の話。増えすぎた寝たきり老人たちを一箇所に集めて介護している。介護している看護婦たちは伸ばしたツメで老人を引っ掻いたりつねったり、意地悪をする。寝たきりだが意識のある老人たちは、超能力?かなにかで汚物を溢れさせ、看護婦達はそれに飲み込まれる。

777 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 11:29:36.67
[いつ読んだ]
 5年くらい前
[あらすじ]
 超高齢化した社会の話。
 増えすぎた寝たきり老人たちを一箇所に集めて介護している。
 介護している看護婦たちは伸ばしたツメで老人を引っ掻いたりつねったり、意地悪をする
 寝たきりだが意識のある老人たちは、超能力?かなにかで汚物を溢れさせ、看護婦達はそれに飲み込まれる
[物語の舞台となってる国・時代]
 たぶん日本?未来の話。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 おそらく文庫。短篇集のなかの一つだった気がします。
 異形コレクションとかそういうアンソロジーの中だったかもしれない

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/777

未解決:1970年代末から1980年代初めに読んだ文庫本。物語の舞台は1970年代の日本。衆院選で過半数を制した社共両党が連立政権樹立に向って動く中、自衛隊がクーデターを起こすも失敗。衆院選前に自衛隊は共産党の議員を温泉地のストリップ劇場で殺す(確かその事件を取材に来た記者が主人公で自衛隊の陰謀を暴く?)。アメリカはベトナム撤兵以後、完全に孤立主義国家へ逆戻りしてしまい、日本の共産化すら容認してしまう。クーデターの最中で情勢がどっちに転ぶか分からない段階でも駐日アメリカ大使は簡単に社共連立政権側を支持してしまう。

765 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/08/20(土) 22:10:10.76
[いつ読んだ] 1970年代末から80年代初め
[あらすじ] 衆院選で過半数を制した社共両党が連立政権樹立に向って動く中、自衛隊がクーデターを起こすも失敗
[覚えているエピソード]
・衆院選前に自衛隊は共産党の議員を温泉地のストリップ劇場で殺す(確かその事件を取材に来た記者が主人公で自衛隊の陰謀を暴く?)
・アメリカはベトナム撤兵以後、完全に孤立主義国家へ逆戻りしてしまい、日本の共産化すら容認してしまう
[物語の舞台となってる国・時代] 日本 1970年代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]  クーデターの最中で情勢がどっちに転ぶか分からない段階でも駐日アメリカ大使は簡単に社共連立政権側を支持してしまう

いわゆる「軍靴の響き」ネタの本だと思いますが、終了は日本赤化だったかと
なんとも手掛かりが少ないのですけれども、思い当たる方は宜しくお願い致します

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/765

未解決:2006年頃に読んだ話。アンソロジー形式で読んだ。物語の舞台は現代日本。女の子が同棲している彼氏(ヒモ?)に売られて、スナッフムービーに出る。以前主人公とその彼氏が住んでいたマンションの一階がレンタルビデオ屋。レンタル料が安い日に借りて、日付が変わる直前に返し、店員の不満そうな顔(延長料金つかないから)を見るのが楽しみ。主人公がよく借りたのは、マリリンモンローのビデオ(作中ではモンローの名前は出ないが、それと分かるような表現あり)。レンタルビデオ屋が入ってるマンションから引っ越す(逃げる?)時、モンローのビデオを返さないまま持ってきた。何らかの事情で、彼氏がヤクザか何かに話を持ちかけ、主人公がスナッフムービーにでることに(主人公了解済み)。「すぐに死んじゃったら(ムービーとしての)価値が下がるから、時間をかけて殺されよう」と主人公が思うシーンがある。作中では「マリリンモンロー」と名前をだしていないが、ノーマジーンの名前は出ている(確か最後の最後で)。マリリンモンローを語るのに「砂糖菓子」という表現あり。最期、モンローの霊?が現れて、彼氏ほか(撮影スタッフ)を殺す?

760 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 23:21:17.98
[いつ読んだ]5年くらい前
[あらすじ]
女の子が同棲している彼氏(ヒモ?)に売られて、スナッフムービーにでる
[覚えているエピソード]
・以前主人公とその彼氏が住んでいたマンションの一階がレンタルビデオ屋
・レンタル料が安い日に借りて、日付が変わる直前に返し、店員の不満そうな顔(延長料金つかないから)を見るのが楽しみ
・主人公がよく借りたのは、マリリン・モンローのビデオ(作中ではモンローの名前は出ないが、それと分かるような表現あり)
・レンタルビデオ屋が入ってるマンションから引っ越す(逃げる?)時、モンローのビデオを返さないまま持ってきた。
・何らかの事情で、彼氏がヤクザか何かに話を持ちかけ、主人公がスナッフムービーにでることに(主人公了解済み)
・「すぐに死んじゃったら(ムービーとしての)価値が下がるから、時間をかけて殺されよう」と主人公が思うシーンがある

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]アンソロジー形式で読んだので不明
[その他覚えていること何でも]
・作中では「マリリン・モンロー」と名前をだしていないが、ノーマ・ジーンの名前は出ている(確か最後の最後で)
・マリリン・モンローを語るのに「砂糖菓子」という表現あり
・最期、モンローの霊?が現れて、彼氏ほか(撮影スタッフ)を殺す?

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/760

未解決:2001年頃に図書館で読んだ本。作者は外国の人。ソフトカバーで、つるつるしていた。白が基本で、真ん中あたりにピンクや黄色で丸?のようなものが描いてあったような。後縦長でなくやや横長か正方形の、小さめで変わった形だった。物語の舞台は恐らく現代のアメリカ。娘視点。母と娘と父親が三人で暮らしているが、娘は非行に走っている。だが母は父が好きで幸せな家庭を信じていて、娘の微細に気付かない。ある日父が末期の癌?だと判明し、自宅療養を決めた母は家中を花だらけにし、水晶?で清めた水を使い、体に良い料理を作るが、父は弱っていく。娘はそれを見ながら夜遊びを繰返し、やがて父が死に、突然貞淑だった母が挑発的な服を着て酒に溺れている所を発見して、話をする。娘が夜遊びの最中に男とダンスをしていた。母が父の為に、努めて明るさと清潔を家に広めようとする献身的な姿と、汚れた世界からそれを見ている娘の対比が印象的だった。

731 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/08(月) 20:02:21.06
昔図書館で読んだ本で
どうしても入手したいのですがずっとタイトルがわからず困っています。
宜しくお願いします。

[いつ読んだ]
10年程前
[あらすじ]
娘視点でした
母と娘と父親が三人で暮らしているが、娘は非行に走っていて、だが母は父が好きで幸せな家庭を信じていて、娘の微細に気付かない
ある日父が末期の癌?だと判明し、自宅療養を決めた母は家中を花だらけにし、水晶?で清めた水を使い、体に良い料理を作るが、父は弱っていく
娘はそれを見ながら夜遊びを繰返し、やがて父が死に、突然貞淑だった母が挑発的な服を着て酒に溺れている所を発見して、話をする
[覚えているエピソード]
娘が夜遊びの最中に男とダンスをしていたと思います
色っぽい表現だったと
[物語の舞台になっている国、時代]
恐らく現代のアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿し絵]
ソフトカバーで、つるつるしていました、
白が基本で、真ん中あたりにピンクや黄色で丸?のようなものが描いてあったような、
後縦長でなくやや横長か正方形の、小さめで変わった形でした
[その他覚えていることなんでも]
母が父の為に、努めて明るさと清潔を家に広めようとする献身的な姿と、汚れた世界からそれを見ている娘の対比が印象的でした
作者は外国の方でした

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/731

未解決:2006年頃に読んだ。たしかハードカバーで挿絵はなかった。1巻完結の小説。物語の舞台は日本・現代。記憶喪失の主人公(男)は知り合いの外国人の紹介で怪しいアルバイトなどでなんとか生活していたら、そこに海外からやって来た主人公の叔母を名乗る年下の女性が現れ、さらには謎の組織に主人公が狙われて・・・といった感じだったはず。ストーリー終盤でその謎の組織の正体が北島三郎のファンクラブ的な存在だったりと荒唐無稽で馬鹿馬鹿しい内容だった。

713 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 13:01:23.29
[いつ読んだ]
5年くらい前だったと思います
[あらすじ]
記憶喪失の主人公(男)は知り合いの外国人の紹介で怪しいアルバイトなどでなんとか生活していたら
そこに海外からやって来た主人公の叔母を名乗る年下の女性が現れ、さらには謎の組織に主人公が狙われて・・・といった感じだったはず
[覚えているエピソード]
ストーリー終盤でその謎の組織の正体が北島三郎のファンクラブ的な存在だったりと荒唐無稽で馬鹿馬鹿しい内容だったのは覚えてます
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かハードカバーで挿絵はありませんでした
[その他覚えていること何でも]
1巻完結の小説でした

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/713