島本理生(しまもとりお)『一千一秒の日々』(いっせんいちびょうのひび)

691 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 00:55:40
[いつ読んだ]
今年の8月頃

[あらすじ]
大学生である主人公の周りの人達のエピソードつづるオムニバス形式

[覚えているエピソード]
・5年間付き合っていた男に振られた女が、以前の彼氏に海で慰めてもらい
温泉旅行の帰りにやり直すことにする話
・その以前の彼氏は中学生の女の子の家庭教師をしていて、その社会人の姉に突然屋根裏でせまられてしまう話(未然
・少々もてている女は太っちょである高校の頃の同級生の事が好きで何度も彼女なりのアピールをする
しかし向こうは自分の容姿に自信が無くからかわれてるのかと思ってしまう。女は最後に好きだよとあっさりいう話
・ある男が合コンの帰りに酔った女の子をお持ち帰りし、数週同棲するが自分が二股(ここのあたり曖昧)をかけられてることを知り怒って女への気持ちが冷める話
・親友のことが好きになってしまう女の子の話
・突然男の人に花束を渡されて交際を申し込まれる演劇部の女の子は戸惑いながらもその人のことを好きになっていく話

[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵無し

[その他覚えていること何でも]
作者は執筆当時大学在学中であった(2005年頃発売した

どうかおしえてもらえたら嬉しいです。

697 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 16:17:19
>>691
島本理生「一千一秒の日々」

712 名前:691[] 投稿日:2006/10/31(火) 21:19:35
>>697
わかってすっきりした。

714 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/31(火) 23:30:38
>>712
それはもしかして礼のつもりなのか?

715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 17:42:46
>>714
私もびっくりしたw

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/691-715

一千一秒の日々 単行本 – 2005/6/16
島本 理生 (著)
http://amazon.jp/dp/4838715927
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
最新作「ナラタージュ」は各方面で絶賛され、好評である。若い読者を中心に確実に売れる作家になった島本理生の小説集。「ウフ」連載の短編6編に「ダヴィンチ」に掲載された1編を加える。大学生の男女を主人公にした連作は、みずみずしい青春小説であり、ちょっと苦い恋愛小説でもある。
内容(「BOOK」データベースより)
小さな明かりの灯った夜の中で、私たちは長い会話とキスを交わしながら、何度夜を明かしただろう。ふたりだけの愛おしい日々が溶けていく―生真面目で不器用な恋人たちを清新なイメージで描いた七色の連作短篇集。

一千一秒の日々 (角川文庫) 文庫 – 2009/2/8
島本 理生 (著)
http://amazon.jp/dp/4043885024
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
風光る朝、私は大好きな恋人を見送る–
仲良しのまま破局してしまった真琴と哲、メタボな針谷にちょっかいを出す美少女の一紗、誰にも言えない思いを抱きしめる瑛子――。不器用な彼らの、愛おしいラブストーリー集。
内容(「BOOK」データベースより)
仲良しのまま破局してしまった真琴と哲、メタボな針谷にちょっかいを出す美少女の一紗、誰にも言えない思いを抱きしめる瑛子。真剣で意地っ張りで、でもたまにずるくもあって、でもやっぱり不器用で愛おしい。そんな、あなたに似た誰かさん達の物語です。いろいろままならないことはあるけれど、やっぱり恋したい、恋されたい―『ナラタージュ』の島本理生がおくる傑作恋愛小説集、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007819289-00
タイトル 一千一秒の日々
著者 島本理生 著
著者標目 島本, 理生, 1983-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 マガジンハウス
出版年 2005
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4838715927
価格 1300円
JP番号 20834815
部分タイトル 風光る
部分タイトル 七月の通り雨
部分タイトル 青い夜、緑のフェンス
部分タイトル 夏の終わる部屋
部分タイトル 屋根裏から海へ
部分タイトル 新しい旅の終わりに
部分タイトル 夏めく日
出版年月日等 2005.6
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岸本佐知子(きしもとさちこ)『気になる部分』(きになるぶぶん)

679 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/23(月) 20:24:37
[いつ読んだ]4,5年前に県の図書館で
[覚えているエピソード]アタッシェケースの『シェ』はイヤミの『シェー』を連想させるのが原因でアタッシュケースと呼ばれるようになったとか、シュワルツェネッガーの『ツェ』の部分が『ツ』なのは『ツェツェ蝿』を思い出させるから、という内容があったと思います。
その部分があまりに衝撃的だったのでそこしか覚えていませんが、他にもいろいろなテーマのエッセイが書かれてました。
[装丁]ハードカバー。黄色っぽい?表紙に女の子のイラスト 
[その他覚えていること何でも]日本の女性作家です。名前は思い出せませんが、それほど大御所の方ではなかったと思います。
面白い文章でした。

同じ図書館で探したんですが、広すぎて見つけられませんでした。
もし知っている方いましたら、よろしくお願いします。 

682 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 23:37:51
>>679
「アタッシェケース シュワルツェネッガー」でぐぐったら
即効出てきましたよ。
岸本佐知子/気になる部分 だと思います。

685 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/24(火) 18:53:08
>>682
本当だ・・・orz
確かにこの本です!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/679-685

気になる部分 単行本 – 2000/9
岸本 佐知子 (著)
http://amazon.jp/dp/4560049335
表紙画像有り
内容紹介
なぜ「シュワルツェネッガー」の「ェ」は発音されないのか、眠れぬ夜の「ひとり尻取り」、屈辱と野望の幼年時代――奇妙でせつない日常を強烈なユーモアで綴る、名翻訳家初のエッセイ。
出版社からのコメント
著者は、ミルハウザー、アーヴィング、リディア・デイヴィスからニコルソン・ベイカーまで、現代アメリカ小説の名翻訳家として知られている。一方、朝日新聞の書評欄「ベストセラー快読」での爆笑の名(迷?)コメントや、様々な雑誌で繰り広げられる独特のエッセイで、文筆家としても注目が集まっている。
 本書は、ますます目が離せないそんな「芸人」~~岸本佐知子が、ヘンでせつない日常を強烈なユーモアとはじける言語センスで綴った、初のエッセイ集である。眠れぬ夜の「ひとり尻取り」、満員電車のキテレツさん達、恐怖と屈辱の幼稚園時代、会った事もないのになぜだか鮮明に記憶に刻まれたある作家との思い出の数々……おかしさとせつなさで、おもわず笑いや涙がこみ上げてくること必至。ひとりでこっそり読むことをお勧めします

気になる部分 (白水uブックス) 新書 – 2006/5/1
岸本 佐知子 (著)
http://amazon.jp/dp/4560720878
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002923201-00
タイトル 気になる部分
著者 岸本佐知子 著
著者標目 岸本, 佐知子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 白水社
出版年 2000
大きさ、容量等 199p ; 20cm
ISBN 4560049335
価格 1500円
JP番号 20108327
出版年月日等 2000.9
NDLC US41
NDC(9版) 049.1 : 雑著
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ウイリアム・サローヤン[サロヤン][サロイアン]『パパ・ユーアクレイジー』

677 名前:ヒロイン[] 投稿日:2006/10/23(月) 19:06:46
パパイズクレイジーみたいな感じの名前

子供と父の静かな生活を書いたもの

ヒント少なくてすみません

678 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 19:10:48
>677
パパ・ユーア クレイジー / ウィリアム・サローヤン

683 名前:キャミソール[] 投稿日:2006/10/24(火) 00:18:31
>678さんありがとうございます
678さんはパパユーアクレイジーを読んだことはありますか??

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/677-689

パパ・ユーアクレイジー 単行本 – 1983/12
ウイリアム・サローヤン (著), 伊丹 十三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4893090011
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
10歳の息子におくる、愛と人生の「小説」。

パパ・ユーアクレイジー (新潮文庫) 文庫 – 1988/1
ウィリアム サローヤン (著), 伊丹 十三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102031030
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
マリブの海辺にある父の家で、僕と父の新しい生活が始まった。父は僕に、僕自身について小説を書くように言った。僕は海を、月を、太陽を、船を知ってはいるけれど、僕自身や世界をほんとうに理解するにはどうすればいいんだろう。―10歳の少年ピートは父親との時に厳しく、時にさわやかな会話を通じて、生きることの意味を学んでゆく。名匠が息子に捧げた心あたたまる詩的小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001656112-00
タイトル パパ・ユーアクレイジー
著者 ウイリアム・サローヤン 著
著者 伊丹十三 訳
著者標目 Saroyan, William, 1908-1981
著者標目 伊丹, 十三, 1933-1997
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ブロンズ新社
出版年 1983
大きさ、容量等 222p ; 19cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 84019724
出版年月日等 1983.12
NDLC KS171
NDC(8版) 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

斉藤洋(さいとうひろし)『ひとりでいらっしゃい 七つの怪談』

676 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 17:32:26
・男の子が、怖い話で盛り上がるサークル(?)に参加する。
・そのサークルの人が語ってく形式で、怖い話が6話ほど入っている。
・狐の仮面を被った子が行く家は、必ず葬式をやっている。って話があった。
・結局そのサークルの人たちも幽霊だか何だかよく分からない。

5年前に学校の図書館で読みました。
作者・出版社は覚えてません。
よろしくお願いします。

787 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 01:18:54
>>676
もうここ見てないかな
斉藤洋『ひとりでいらっしゃい―七つの怪談』だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/676-787

ひとりでいらっしゃい―七つの怪談 (偕成社ワンダーランド) 単行本 – 1994/7/1
斉藤 洋 (著), 奥江 幸子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035401307
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
「怪談クラブ」へようこそ。こわい話の好きな人なら、このクラブが気にいるはず。入会の条件は2つ。その月のテーマになる怪談を1つ用意してくることと、ひとりでくること…。怪談クラブで語られる7つの話。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002333943-00
タイトル ひとりでいらっしゃい : 七つの怪談
著者 斉藤洋 作
著者 奥江幸子 絵
著者標目 斉藤, 洋, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1994
大きさ、容量等 173p ; 22cm
ISBN 4035401307
価格 1200円 (税込)
JP番号 94055621
出版年月日等 1994.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 兄の忘れ物を届けに行き,大学の校舎で迷ってしまった隆司は,西戸助教授の「怪談クラブ」にまねかれた…。オムニバスの怪談物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

https://www.yodobashi.com/product/100000009001080570/
内容(「BOOK」データベースより)
むらさきばばあ
天井からこんばんは
ぐんちゃん
きつねの面
あの世の場所
富士見トンネル
信二のつりざお

山田詠美(やまだえいみ)「唇から蝶」

671 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 01:08:48
多分小池真理子だと思うんだけど唇が芋虫になっちゃう話があるって聞きました。
アンソロジーか短編か、そういったものだったらしいです。
誰かわかりませんか?

673 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 11:05:35
>>671
小池真理子だったっけ?山田詠美のなんかでそういうのあったような気が。
唇が青虫で最後蝶になっちゃうやつ。

674 名前:673[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 11:10:22
>>671
私が読んだのは山田詠美・編の「せつない話 第2集」の中の
「唇から蝶/山田詠美」でした。

680 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/23(月) 20:58:50
671です
>>674-675ありがとうございます。
教えてくれた子が小池真理子好きだから記憶違いしてたみたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/671-680

120%COOOL 単行本 – 1994/3
山田 詠美 (著)
http://amazon.jp/dp/4877280057
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
100%の完璧な快楽では、愛という陳腐な言葉が入り込む。それを打ち消すには、もう20%を必要とする。あなたの恋を誰もが考える恋に引き下げてはいけない。山田詠美が新しく書いた、9つの愛の真理。

120% coool (幻冬舎文庫) 文庫 – 1997/6/1
山田 詠美 (著)
http://amazon.jp/dp/4877284745
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002360288-00
タイトル 120% coool
著者 山田詠美 著
著者標目 山田, 詠美, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 1994
大きさ、容量等 253p ; 20cm
注記 本文は日本語
ISBN 4877280057
価格 1300円 (税込)
JP番号 95005909
部分タイトル 唇から蝶.彼女の等式.待ち伏せ.ガリレオの餌.Newspaper.雨の化石.Diet coke.R.120% coool
出版年月日等 1994.3
NDLC KH694
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


せつない話〈第2集〉 単行本 – 1997/2/1
山田 詠美 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334922775
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
苦いけれど甘い贅沢な美味14編、待望のアンソロジー第2集。
内容(「MARC」データベースより)
せつなさは、忘れてしまった心の宝箱をそっと開ける鍵。苦みのある甘やかな美味を盛ったアンソロジー第2集。有島武郎「一房の葡萄」、宇野千代「雪」、内田春菊「夜の足音」、ケリー「雪掻き」等14編。

せつない話〈第2集〉 (光文社文庫) 文庫 – 2000/6
山田 詠美 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334730132
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「せつない」という言葉は、実は、多くの人々がしまったまま忘れた心の内の宝箱を開ける鍵になり得るのではないか(略)。そうであれば、それは、まさに、言葉の鍵、キーワードである。(略)鍵になる言葉は、いつだって、いとおしい不意打ちを、私たちに与えるものだ。(山田詠美「心の鍵穴」より)山田詠美が精選した上質な作品の数々。ほんのり苦く、ちょっぴり甘い大人の味、14編収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002557994-00
タイトル せつない話
著者 山田詠美 編
著者標目 山田, 詠美, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 1997
大きさ、容量等 323p ; 20cm
ISBN 4334922775
価格 1400円 (税込)
JP番号 97042555
巻次 第2集
部分タイトル 一房の葡萄 有島武郎著. 雪 宇野千代著. 踏切 水上勉著. 雪の降るまで 田辺聖子著. 夏の日のシェード 田中小実昌著. 残りの花 中上健次著. 夜桜 宮本輝著. マンション・ダ・モール 森瑶子著. 唇から蝶 山田詠美著. 夜の足音 内田春菊著. 誕生日の子どもたち T.カポーティ著 川本三郎訳. ダイヤモンド A.P.ド・マンディアルグ著 生田耕作訳. 雪掻き W.M.ケリー著 浜本武雄訳. テリトリー D.レーヴィット著 井上一馬訳. 心の鍵穴 山田詠美著
出版年月日等 1997.2
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梶井基次郎(かじいもとじろう)「Kの昇天」(ケーのしょうてん)

662 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 22:33:05
テンプレに沿えなくて申し訳ないのですが、かじもと(漢字が分かりません)さんの本で「K」という名前の登場人物が出てくる本のタイトル、どなたかご存知ありませんか?

664 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 23:04:11
>>662
梶井基次郎の「Kの昇天」?

665 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 23:08:50
>>664
恐らくその方の著書だと思います。
著者の名前知人人の口から聞いたものでしたので、
「かじもと」と「かじいもとじろう」を聞き分けられなかったみたいです。
どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/662-665

梶井基次郎 Kの昇天 ――或はKの溺死 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/419_19702.html

Kの昇天/檸檬 朗読CD付 (海王社文庫) 文庫 – 2015/6/10
梶井 基次郎 (著), 小椋 ムク (イラスト), 櫻井 孝宏 (その他)
http://amazon.jp/dp/4796407367
表紙画像有り
内容紹介
“影と『ドッペルゲンゲル』。私はこの二つに、月夜になれば憑かれるんですよ。”
私はあなたのお手紙ではじめてK君の彼地での溺死を知ったのです。
私は大層おどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。
――療養で訪れたN海岸での幻想的な逢瀬を語る「Kの昇天」、
憂鬱にとらわれた心に一つの果実が幸福感をもたらす名作「檸檬」など、選りすぐりの短編集。
声優・櫻井孝宏が紡ぐ「Kの昇天」名場面朗読CDを封入。
内容(「BOOK」データベースより)
私はあなたのお手紙ではじめてK君の彼地での溺死を知ったのです。私は大層おどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。―療養で訪れたN海岸での幻想的な逢瀬を語る「Kの昇天」、憂鬱にとらわれた心に一つの果実が幸福感をもたらす名作「檸檬」など、選りすぐりの短編集。声優・櫻井孝宏が紡ぐ「Kの昇天」名場面朗読CDを封入。

檸檬 (角川文庫) 文庫 – 2013/6/21
梶井 基次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4041008387
表紙画像・なか見!検索有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024472510-00
タイトル 檸檬
著者 梶井基次郎 [著]
著者標目 梶井, 基次郎, 1901-1932
シリーズ名 角川文庫 ; か19-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループホールディングス
出版年 2013
大きさ、容量等 276p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784041008386
価格 400円
JP番号 22270435
部分タイトル 檸檬
部分タイトル 城のある町にて
部分タイトル 雪後
部分タイトル Kの昇天
部分タイトル 冬の日
部分タイトル 桜の樹の下には
部分タイトル 冬の蠅
部分タイトル ある崖上の感情
部分タイトル 闇の絵巻
部分タイトル 交尾
部分タイトル のんきな患者
部分タイトル 瀬山の話
部分タイトル 海
部分タイトル 温泉.同時代人の回想本質的な文学者 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 同時代人の回想交友の思い出はるか / 三好達治 著
版 改版
出版年月日等 2013.6
NDLC KH851
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)「ヨッパ谷への降下」(ヨッパだにへのこうか)

658 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 14:43:47
本当に曖昧な記憶しかないのですが、
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
[いつ読んだ] 
 読んだのは十年前くらいだけど、自分で買ったものではなく
 その時点で古いものだったように思います。
[あらすじ]
 よく覚えていないんですが、主人公が彼女の田舎にたずねていくとか
 そんなような物語で、家のあちこちに蜘蛛の巣が張っていて、押入れも蜘蛛の巣だらけとか。
[覚えているエピソード]
 谷に一面蜘蛛の巣が張ってる。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本の田舎だったかと…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 単行本でした。
[その他覚えていること何でも]
 蜘蛛が出てくる怖い話ぐらいにしか覚えていないのですが、よろしくお願いします。

659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:06:54
>>658
筒井康隆「ヨッパ谷への降下」かな。

660 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 16:46:29
>659
それっぽい!
今手元に薬菜飯店がないので、確認できないんですが
近々本屋行ってきます。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/658-660

ヨッパ谷への降下―自選ファンタジー傑作集 (新潮文庫) 文庫 – 2005/12/22
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171483
表紙画像有り
内容紹介
見知らぬ夜の街で、若い裸の美女に導かれて奇妙な洞窟の温泉を滑り落ちる「エロチック街道」。九度死んで生きる虫の、いや増す死の恐怖を描いた「九死虫」。海のなかに建つ巨大な家で、水浸しの縁側を少年が漂流する「家」。乳白色に厚く張りめぐらされたヨッパグモの巣を降下する幻想的な川端康成文学賞受賞作「ヨッパ谷への降下」ほか、夢幻の異空間へ読者を誘う魔術的傑作12編。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008042854-00
タイトル ヨッパ谷への降下 : 自選ファンタジー傑作集
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2006
大きさ、容量等 298p ; 16cm
ISBN 4101171483
価格 476円
JP番号 20961716
部分タイトル 薬菜飯店
部分タイトル 法子と雲界
部分タイトル エロチック街道
部分タイトル 箪笥
部分タイトル タマゴアゲハのいる里
部分タイトル 九死虫
部分タイトル 秒読み
部分タイトル 北極王
部分タイトル あのふたり様子が変
部分タイトル 東京幻視
部分タイトル 家
部分タイトル ヨッパ谷への降下
出版年月日等 2006.1
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川端康成文学賞全作品〈2〉 単行本 – 1999/6
古井 由吉 (著), 上田 三四二 (著), 丸谷 才一 (著), 大庭 みな子 (著), 阪田 寛夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4103058226
表紙画像有り
http://amazon.jp/dp/toc/410305
中山坂(古井由吉)
海道東征(阪田寛夫)
祝婚(上田三四二)
樹影譚(丸谷才一)
海にゆらぐ糸(大庭みな子)
ヨッパ谷への降下(筒井康隆)
じねんじょ(三浦哲郎)
伯父の墓地(安岡章太郎)
お供え(吉田知子)
犬(影について・その一)(司修)
セミの追憶(古山高麗雄)
みのむし(三浦哲郎)
赤い満月(大庭みな子)
台所(坂上弘)
「アボジ」を踏む
望潮(村田喜代子)

薬菜飯店 単行本 – 1988/6/1
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/410314517X
表紙画像有り

薬菜飯店 (新潮文庫) 文庫 – 1992/8
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171289
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002206371-00
タイトル 薬菜飯店
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1992
大きさ、容量等 253p ; 15cm
ISBN 4101171289
価格 360円 (税込)
JP番号 92069157
部分タイトル 薬菜飯店.法子と雲界.イチゴの日.秒読み.ヨッパ谷への降下.偽魔王.カラダ記念日
出版年月日等 1992.8
NDLC KH639
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川洋子(おがわようこ)「森の奥で燃えるもの」(『刺繍する少女』)

656 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/13(金) 01:35:44
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]10年くらい前
[覚えているエピソード]
 耳の中にある「~栓」(ねじまき栓?のような名前)というものを抜いた人だけが住める街に住みだすという話。
 おそらく短編集で、↑の話はその中の一遍です。

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 ・主人公の恋人(?)が美味しいりんご酒を造っている。

たったこれだけしか覚えていることがないのですが、もし覚えがある方がいたらよろしくお願い致します。

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/13(金) 19:51:55
>>656
耳の中から出てた糸を引っ張ったら、失明したって
都市伝説が流行ったっけ。

666 名前:sage[] 投稿日:2006/10/19(木) 03:22:56
>>656
抜かれるのはぜんまい腺ですね。
「森の奥で燃えるもの」だと思います。
小川洋子さんの短編集、「刺繍する少女」に入っています。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/656-666

刺繍する少女 (KADOKAWA新文芸) 単行本 – 1996/3
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4048729438
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
寄生虫図鑑を前に、棄てたドレスの中に、ホスピスの一室に、もう一人の私が立っている。記憶の奥深くにささった小さな棘から始まる ふるえるほどに美しい愛の物語。

刺繍する少女 (角川文庫) 文庫 – 1999/8/24
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4043410042
表紙画像・なか見!検索あり
内容(「BOOK」データベースより)
母がいるホスピスで僕は子供の頃高原で遊んだ少女に再会、彼女は虫を一匹一匹つぶすように刺繍をしていた―。喘息患者の私は第三火曜日に見知らぬ男に抱かれ、発作が起きる―。宿主を見つけたら目玉を捨ててしまう寄生虫のように生きようとする女―。死、狂気、奇異が棲みついた美しくも恐ろしい十の「残酷物語」。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002492739-00
タイトル 刺繍する少女
著者 小川洋子 著
著者標目 小川, 洋子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1996
大きさ、容量等 239p ; 20cm
ISBN 4048729438
価格 1300円 (税込)
JP番号 96055107
部分タイトル 刺繍する少女.森の奥で燃えるもの.美少女コンテスト.ケーキのかけら.図鑑.アリア.キリンの解剖.ハウス・クリーニングの世界.トランジット.第三火曜日の発作
出版年月日等 1996.3
NDLC KH454
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ディビッド・ハルバースタム[デイビッド・ハルバースタム][デービッド・ハルバスタム][デヴィッド・ハルバースタム]『覇者の驕り 自動車・男たちの産業史』

643 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 00:24:28
[いつ読んだ]
10~15年前

[あらすじ]
戦後日本の自動車産業の立ち上がり期から対米輸出を経て、日米自動車戦争に至るまでのルポルタージュ

[覚えているエピソード]
・アメリカへ最初に輸出した車が、恐るべき低性能から大不評。
非力なエンジンで坂道をよたよた上がり、何とか登りきったときには技術者とディーラー?が抱き合って喜んだ。
・ピックアップトラック(おそらく日産サニー)を、レジャー用に使う向きが多いので、そういう客層に対応した仕様を作って送れというアメリカ現地の要望に対し、本社側は、ピックアップトラックが遊び車になるはずがないと頭から思い込んでいて全く対応せず、商機を逃がした。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本とアメリカ、特に日本の自動車会社の現地法人。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの単行本。えらく厚かった。

[その他覚えていること何でも]
佐々木譲の「疾駆する夢」を読んで、そういえばこれによく似た実録ルポルタージュを読んだことがあったと思い出した。
当時かなり話題になっていたので読んだ覚えがある。面白かったのに、どうしてもタイトルを思い出せない。
言われれば一発で判るんだろうけど…よろしく願います。

649 名前:643[] 投稿日:2006/10/10(火) 00:03:28
自己解決しますた。デービッド・ハルバースタム「覇者の驕り」(NHK出版)ですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/643-649

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史〈上〉 単行本 – 1987/4
デイビッド ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140085339
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
豊かさに自己満足し、驕りの中に変革を忘れた報い(レコニング)を受けたアメリカと、品質の向上と管理、技術革新に労使が真剣に取り組んだ日本の自動車産業は必然的にその地位を逆転させた。ヘンリー・フォードのフォード社創立、フォード家三代の親子の確執、アイアコッカのフォードへの反逆、日産内部の労使抗争といった鮮烈な人間ドラマを軸に、日米自動車戦争の実相が見事に描き出されていく。D.ハルバースタムが5年の歳月をかけて取材・執筆。NHK特集「自動車」(全4回シリーズ)で放送。

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史 (下) 単行本 – 1987/5
デイビッド・ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140085347
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
米国の繁栄の象徴として君臨する自動車産業。しかし1970年代初頭、中東戦争が引き起こした石油ショックで、自動車産業の様相は大きく変動した。低燃費を武器に日本の小型車が米国市場を席巻し、大型車中心の米国の自動車産業はその存続の危機を迎えたのである…。フォードと日産自動車の栄枯盛衰を縦軸に、自動車に賭けた男たちのドラマが展開する大型ノンフィクション。

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史〈上〉 (新潮文庫) 文庫 – 1990/9
ディビット ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102327010
表紙画像・なか見!検索有り

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史〈下〉 (新潮文庫) 文庫 – 1990/9
ディビッド ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102327029
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
アイアコッカとフォード2世との激突が深刻化し、目先の利潤のためにマネーゲームにのめり込むフォード。経営側と労組との対立に苦悩しつつも、ますます米国市場に食い込んでいく日産。しかし、海外の日本車市場を脅かすかのような韓国自動車産業の台頭を背景にして、はたして『驕れる覇者』は米国だけなのか?ピュリッツァー賞受賞作家が日米経済摩擦の現在を鮮やかに描き出す。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001851177-00
タイトル 覇者の驕り : 自動車・男たちの産業史
著者 ディビッド・ハルバースタム 著
著者 高橋伯夫 訳
著者標目 Halberstam, David, 1934-2007
著者標目 高橋, 伯夫, 1922-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本放送出版協会
出版年 1987
大きさ、容量等 546p ; 20cm
注記 原タイトル: The reckoning
ISBN 4140085339
価格 2300円 (税込)
JP番号 87028645
巻次 上
別タイトル The reckoning
出版年月日等 1987.4
件名(キーワード) 自動車産業

[下位語] => 自動車部分品附属品製造業
[下位語] => 二輪車産業
[下位語] => 自動車整備業
[下位語] => 自動車販売
[下位語] => 自動車解体業
[関連語] => 自動車
NDLC DL438
NDC(8版) 537.09
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

紀田順一郎(きだじゅんいちろう)編『謎の物語』(なぞのものがたり)

641 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 21:20:57
[いつ読んだ]
5~10年前

[本の内容]
結末のない(あやふやな)話ばかり集めた短編集。著者はバラバラで、
翻訳物も、国内の話もありました。

[あらすじ]
主人公は走行中の電車に乗っている。
窓から外をみていると、列車の向かっている方向から人々が逃げてきた。
何か大変なことが起こっているようだが、車内の主人公には確認のしようがない。

一夜をともにした異国の女から何か書かれたカードを受け取った主人公が
逮捕されたり、親友から絶縁されたり、離婚されたり、仕事を失ったりと悲惨な目に遭う。
しかし、カードに書かれた内容については誰も話したがらない。
主人公は自分にカードを渡した女をみつけ、問いただすが…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったと思います。装丁は白っぽかったような…

気になって、夜も眠れず、勉強も手につきません。
よろしくお願いします。

642 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 23:54:36
>>641
そういう結末を読者にゆだねるタイプの物語を「リドルストーリー」っていうらしい。
検索してみればそれっぽい本が見つかるんじゃないかな?
探してる本の情報じゃなくて申し訳ないけど。

644 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 03:54:24
>>641
その手の本で自分が知ってるのは紀田 順一郎編の「謎の物語」だな。
ちくまプリマーブックスで、多分いまは絶版。たしか新書サイズで、
あまり厚くはなく、白っぽい印象の装丁だった。ちなみに収録作は、

女か虎か/謎のカード/穴のあいた記憶/なにかが起こった/茶わんのなか/
ヒギンボタム氏の災難/新月/青頭巾/なぞ/チョコレット/おもちゃ

641が言ってる最初の話は覚えてないんだけど、2番目のは「謎のカード」だと思う。

647 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 14:43:45
>>644
まさにそれです!
今は絶版になってました…残念。
最初の話は4番目に収録されている「なにかが起こった」でした。
これで熟睡できます。ありがとうございました。

648 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 19:16:43
>>647
お節介だけど、図書館は探した?
東京の図書館検索してみたら普通に何冊もあったから、他の地域でもあるんじゃないかな

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/641-648

謎の物語 (ちくまプリマーブックス) 単行本 – 1991/3
紀田 順一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480041516
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
この本は、いろいろな「謎」を含んだ物語ばかりを十一編ほど集めたものです。それも、とびきりの謎ばかりです。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002101342-00
タイトル 謎の物語
著者 紀田順一郎 編
シリーズ名 ちくまプリマーブックス ; 51
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 1991
大きさ、容量等 215p ; 19cm
ISBN 4480041516
価格 1100円 (税込)
JP番号 91035977
出版年月日等 1991.3
件名(キーワード) 小説小説集
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 様々な「謎」を含み、読者の想像力を喚起する物語11編を集成。「女か虎か」F・R・ストックトン、「茶わんのなか」小泉八雲、「なぞ」W・デ・ラ・メア、「チョコレット」稲垣足穂、他。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

謎の物語 (ちくま文庫) 文庫 – 2012/2/1
紀田 順一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480429050
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ここに謎がある、答えはまだない。不思議な「謎の物語」15篇。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023371269-00
タイトル 謎の物語
著者 紀田順一郎 編
著者標目 紀田, 順一郎, 1935-
シリーズ名 ちくま文庫 ; き6-4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2012
大きさ、容量等 414p ; 15cm
注記 原タイトル: Awful, terrible medieval romance
ISBN 9784480429056
価格 820円
JP番号 22078189
NS-MARC番号 131573000
別タイトル Awful, terrible medieval romance
部分タイトル 仕組まれた話 恐ろしき、悲惨きわまる中世のロマンス / マーク・トウェイン 著大久保博 訳
部分タイトル 女か虎か / F.R. ストックトン 著紀田順一郎 訳
部分タイトル 三日月刀の督励官 / F.R. ストックトン 著紀田順一郎 訳
部分タイトル 女と虎と / J. モフィット 著仁賀克雄 訳
部分タイトル たくらんだ話 謎のカード / C. モフェット 著深町眞理子 訳
部分タイトル 穴のあいた記憶 / B. ペロウン 著稲井嘉正 訳
部分タイトル 気になる話 ヒギンボタム氏の災難 / N. ホーソーン 著竹村和子 訳
部分タイトル 茶わんのなか / 小泉八雲 著平井呈一 訳
部分タイトル 指貫きゲーム / O. ヘンリー 著紀田順一郎 訳
部分タイトル ジョコンダの微笑 / A. ハックスリー 著太田稔 訳
部分タイトル 後をひく話 野原 / ロード・ダンセイニ 著原葵 訳
部分タイトル 宵やみ / サキ 著中西秀男 訳
部分タイトル 園丁 / ラドヤード・キプリング 著土岐知子 訳
部分タイトル 七階 / ディノ・ブッツァーティ 著脇功 訳
部分タイトル 解説 リドル・ストーリーの真実 / 紀田順一郎 著
部分タイトル 解題
出版年月日等 2012.2
NDLC KS141
NDC(9版) 933.68 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
原文の言語(ISO639-2形式) ita :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「カチカチ山」(『お伽草紙』)

636 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 04:42:10
[いつ読んだ]10年程前

[あらすじ]
 昔話のかちかち山を恋愛小説と解釈して焼き直しした話。
 狸は、冴えない中年雄でとにかく兎に入れあげている。
 兎は、ピチピチの雌で、狸が自分に惚れていることをわかっていて無茶を言い利用する。

[覚えているエピソード]
 背負った薪に火をつけられて大火傷をおったり、だまされて泥舟に乗って沈むなど
 基本的に昔話と同じストーリーでした。

[物語の舞台となってる国・時代] かちかち山とおなじ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ソフトカバーで白っぽいほぼタイトル文字だけの装丁の本で読みました。

[その他覚えていること何でも]
短編の恋愛小説を集めた、たしか「恋愛読本」というタイトルのオムニバス本の
一番最初に載っていた一篇です。

637 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/05(木) 06:55:17
>>636
太宰治「カチカチ山」

ではないでしょうか?

639 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/06(金) 20:33:38
>>637
そのまんまのタイトルだったんですね
しかも太宰治でしたか
これでもう一度狸の純愛物語を読むことができます
ありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/636-639

青空文庫 お伽草紙
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/307_14909.html

お伽草紙 (新潮文庫) 文庫 – 2009/3
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006075
内容紹介
困難な戦争期にあって、深く芸術世界に沈潜することで時代への抵抗の姿勢を堅持し、日本文学の伝統を支えぬいた太宰中期の作品から、古典や民話に取材したものを収める。“カチカチ山”など誰もが知っている昔話のユーモラスな口調を生かしながら、人間宿命の深淵をかいま見させた「お伽草紙」、西鶴に題材を借り、現世に生きる人間の裸の姿を鋭くとらえた「新釈諸国噺」ほか3編。

菅浩江(すがひろえ)『プレシャス・ライアー』

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 08:43:12
お力添えお願いします。

現代~近未来の世界と思われる。
主人公の女の子は叔父(?)に頼まれて、とあるバーチャルゲームの中で『×××』(あらすじにまんまこういう伏せ字があった)を探している。
それが何らかの事件につながり??いつしかリアル世界にも影響??

…といった感じの内容だったと思います。
ちらっと本屋で平積みを見かけて、後で買おうと思っていたら
平積みから棚にしまわれてしまい、わからなくなりました…orz
文庫本でタイトルと作者は覚えていませんが、
何となくゲームとかエンタテイメント性を想像させるタイトルだったように思います。
作者は日本人なのはガチです。

うろ覚えなので多少違っているかも知れません。
よろしくお願いします。

632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 21:36:14
菅浩江 プレシャス・ライアー 
 光文社文庫

だと思います。
自分も読みたくて忘れてた。思い出させてくれてサンクスです。
違ってたらすみません。

633 名前:631[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 12:54:18
>632
ばっちりそれでした!!
今買って来たので、帰って読むのが楽しみです。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/631-633

プレシャス・ライアー (カッパ・ノベルス) 新書 – 2003/6/20
菅 浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/4334075223
表紙画像有り
内容紹介
近未来。金森詳子は、従兄で次世代コンピュータの開発者・谷津原禎一郎からの依頼により、VR (バーチャルリアリティ) 世界で“あるもの”を検索していた。その空間内で〈ソルト〉と名乗るものから突然攻撃を受ける。
さらに現実世界に戻った詳子の目の前で、今度は〈ペッパー〉という名のピエロが忽然と姿を消失させてしまった!〈ソルト〉そして〈ペッパー〉とは果たして何ものなのか?その謎を探るため、かれらが出没するというVR世界〈オメガ・エンド・ファイナル〉に詳子は向かうが……。
日常のすべてがコンピュータによって編まれる、すぐそこにある未来を鬼才が描く!ハードSF長編!!

プレシャス・ライアー (光文社文庫) 文庫 – 2006/7/12
菅 浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/4334740928
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
金森詳子は、従兄で次世代コンピュータの開発者・谷津原禎一郎に依頼され、VR世界であるものを探索していた。その空間内で“ソルト”と名乗る存在から、詳子は突然攻撃される。現実世界に戻ると、今度は“ペッパー”という存在が消失!かれらの謎を探るため、詳子はVR世界の深奥部に向かう。次世代コンピュータの時代、すべての想像を凌駕する傑作。

プレシャス・ライアー (e-NOVELS) Kindle版
菅浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LWE2D6X
表紙画像有り
近未来。VR(バーチャルリアリティ)空間では、人はどんなものにもなれる。ある日、従兄弟で次世代コンピュータの開発者・谷津原禎一郎の依頼で、VR空間をさまよっていた金森詳子は、“アリス”と名乗る少女に出会う。しかし“アリス”は思いもよらぬものに姿を変え「ソルト」という謎の言葉を残して姿を消してしまう…。その言葉の意味は? アリスの正体は? やがてくるであろうコンピュータ社会を見通した世界を描いた、SF長編!!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004162207-00
タイトル プレシャス・ライアー : 近未来SF小説
著者 菅浩江 著
著者標目 菅, 浩江, 1963-
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2003
大きさ、容量等 259p ; 18cm
ISBN 4334075223
価格 819円
JP番号 20419808
出版年月日等 2003.6
NDLC KH566
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

遠藤徹(えんどうとおる)『姉飼』(あねかい)

628 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 04:18:41
読んだ時期は二年~三年前
しっかりとしたエピソードをおぼえてるわけじゃないんだけど
どっか田舎の方の話で女性が売られてる話だった気がします

作中で主人公の姉か妹が売られる描写があったり、最後は主人公が学校の女友達を購入するような結末だったかな?

ホラーだった気がするんだけど。すごく曖昧ですが誰か分かる方お願いします

629 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 19:56:28
>>628
遠藤徹『姉飼』ではないかな。

630 名前:628[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 20:51:51
>>629
その題名でした
こんど書店で探してみたいと思います

今回はありがとうございました。とてもスッキリしました

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/628-630

姉飼 単行本 – 2003/11
遠藤 徹 (著)
http://amazon.jp/dp/4048734997
表紙画像有り
内容紹介
選考委員への挑戦か!? 挑発的作風、注目の第10回日本ホラー大賞受賞作!
脂祭の夜、まだ小学生だった僕は縁日ではじめて姉を見る。姉は皆、体を串刺しにされ、髪と爪を振り回しながら、凶暴にうめき叫んでいた……。諧謔的表現と不可思議なフリークス世界、かつてないホラー小説誕生!

姉飼 (角川ホラー文庫) 文庫 – 2006/11/1
遠藤 徹 (著)
http://amazon.jp/dp/4043838018
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
選考委員への挑戦か!? 物議を醸した第十回ホラー大賞大賞受賞作文庫化!
蚊吸(かすい)豚(ぶた)による、村の繁栄を祝う脂(あぶら)祭りの夜。まだ小学生だった僕は、縁日ではじめて「姉」を見る。姉は皆、からだを串刺しにされ、伸び放題の髪と爪を振り回しながら、凶暴にうめき叫んでいた!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004303294-00
タイトル 姉飼
著者 遠藤徹 著
著者標目 遠藤, 徹, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2003
大きさ、容量等 181p ; 20cm
ISBN 4048734997
価格 1200円
JP番号 20523555
部分タイトル 姉飼
部分タイトル キューブ・ガールズ
部分タイトル ジャングル・ジム
部分タイトル 妹の島
出版年月日等 2003.11
NDLC KH95
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』

625 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 02:29:51
いつ頃の本かもはっきりしないのですが、
世界一読むのが難しい本と言われていた本で、
基本的には英語なんですが他の言語の単語も頻繁に登場し、
しかも造語や言葉遊びがたくさんあった本のタイトルを探しています。

確かどの言語にも翻訳できないと言われていたものの、
それに挑戦してなかなか出来のよいらしい和訳本があったと思います。

心当たりのある方はお教えください。

626 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 03:02:08
>>625
ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』

627 名前:625[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 03:22:51
>>626
まさにそれです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/625-627

フィネガンズ・ウェイク 1 (河出文庫) 文庫 – 2004/1/7
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309462340
表紙画像有り
内容紹介
良き読者たちの本。
『フィネガンズ・ウェイク』文庫化!
 年頭に書店へ行って最初に買い求めたのは、自分の本である。 ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』の文庫版。3分冊になる第1冊目だ。自分の本について書くのはいささか気が引けるけれども、筆者にとって2004年はこの1冊とともに明けた。しゃべらずにはいられない。
 1991年に上梓した単行本のほぼ2分の1の文庫化――というと、一般読者はそれをごく単純な機械作業のように思うのではないだろうか。事実、通常のほとんどの単行本の場合、今日のコンピュータ技術はそれをいとも簡単にやってのけるはずである。しかしこの1冊目の場合、91年の時点で印刷所のコンピュータに記憶されたデータは使えなかった。総ルビやJIS規格外の漢字などが保存されていないからだ。したがって最初から組み直す段階、正確には打ち直す段階から始めねばならなかった。
 そして校正。通常の文庫本の場合、有能な校正者なら1冊をものによっては3日もあれば終えると聞く。担当してくれた、むろん有能な校正者が、この文庫1冊に1ヶ月かかった。校正者のことを考えると、さきほど「自分の本」といったのを取り消したい気持になる。それが恐ろしいくらいに大変な仕事であるのを、痛いくらいよくわかるからだ。
 痛いくらい、いや、実際に目が痛くなる日々だった。校正者の赤字で真っ赤になったゲラを筆者が見直す段階での話。予定より大幅に遅れた。見直すと、たんに誤植ではなく、不満な訳語も目につく。1個所を訳し直すのに1晩かけたこともある。結局、この1冊目の刊行が2ヶ月遅れた。
 nephew(甥)という英語を逆綴りにしたwehpenというジョイス語がある。これの訳語を作ったのは10年以上前だ。甥という文字の左右を逆にして、左に男、右に生を配置した。そして「いお」とルビをふった。『フィネガンズ・ウェイク』翻訳で用いた例外的な創作文字である。いや、創作文字だと思いこんでいたし、そう公言していた。
 ところがちょうど校正中、それが実在する文字であることをある読者から教えられた。「俗字の字典」
という実に充実したサイトをもつ福田雅史さん。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000964/html/zokuji.htmにぜひアクセスされたし。音は「せい」で、諸橋大漢和辭典にも収録されている。かくてその個所も訳し直しをした。 それにしても甥の左右逆の文字があることを知っていて、しかもそこまで細かく拙訳を読んでくれている読者がいることに感激する。「自分の本」という言い方を引っ込めたくなる。正確には良き読者たちの本なのだ。
 この1冊目に、まさしくジョイスフルな文章が加わった。大江健三郎さんの序文である。一切の序文依頼を断ってきた人だ。この文庫のために初めて序文をお書きになった。もはや「自分の本」とだけいえない。書店の文庫の棚や出版社の文庫目録から漱石や鴎外が消え始めたのは、いつ頃だったろうか。
今やまともな外国文学は文庫で入手できない。そんな状況で『フィネガンズ・ウェイク』を文庫版で読めるということを吹聴しても、譏(そし)りは受けまいと思う。 (柳瀬尚紀・訳者)
内容(「BOOK」データベースより)
数千年の人類の全歴史を酒場の家族の一夜の夢に圧縮した抱腹絶倒、複雑怪奇な傑作の幕開き。

フィネガンズ・ウェイク 2 (河出文庫) 文庫 – 2003/2/5
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309462359
表紙画像有り
内容紹介
主人公イァーウィッカーと妻アナ、双子の兄弟シェムとショーンそして妹イシーは、変容を重ねてすべての時代のすべての存在、はては都市や自然にとけこんで行く。本書の中核をなすパート。解説=小林恭二
内容(「BOOK」データベースより)
夢言語とも祝祭言語とも酩酊言語ともいわれ、無数の小宇宙を内包する大宇宙にもたとえられる巨大な言語の建造物『フィネガン』は、死と再生、墜落と上昇の航跡をさらに進めて行く。

フィネガンズ・ウェイク 3・4 (河出文庫) 文庫 – 2004/3/5
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309462367
表紙画像有り
内容紹介
すべての女性、すべての川を内包する主人公アナ・リヴィア=リフィー川が海に流れこむ限りなく美しい独白で世紀の夢文学は結ばれる。そして、末尾の「えんえん」は<1>冒頭の「川走」に円環状につらなる。
内容(「BOOK」データベースより)
海に流れこむアナ・リヴィアの限りなく美しい独白でこの極北の文学は閉じられる。無限の循還と回帰を内包しながら―。

フィネガンズ・ウェイク〈1・2〉 単行本 – 1991/9
ジェイムズ ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309201695
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
今世紀最大の文学的事件、現代文学の偉大なる祖、ヴェールにつつまれた幻の大傑作、ジョイス死後50年を経て、ついに日本語に。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002138482-00
タイトル フィネガンズ・ウェイク
著者 ジェイムズ・ジョイス [著]
著者 柳瀬尚紀 訳
著者標目 Joyce, James, 1882-1941
著者標目 柳瀬, 尚紀, 1943-2016
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 1991
大きさ、容量等 474p ; 22cm
注記 原タイトル: Finnegans wake. 3rd ed
ISBN 4309201695
価格 4800円 (税込)
JP番号 92001267
巻次 1・2
別タイトル Finnegans wake. 3rd ed
出版年月日等 1991.9
NDLC KS161
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大石英司(おおいしえいじ)『神はサイコロを振らない』(かみはサイコロをふらない)

612 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 11:16:39
あらすじ
お盆のある日突然飛行機が行方不明に
10年後の3日後にその飛行機が奇跡の生還
その10年の間に起こった出来事を描いた小説

2004年くらいなんですけどどうしても思い出せない
のでお願いします。

613 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 20:45:11
>>612
神はサイコロを振らない

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/612-613

神はサイコロを振らない 単行本 – 2004/12
大石 英司 (著)
http://amazon.jp/dp/4120035948
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
忽然と消息を絶った旅客機が今、還ってきた。しかし乗員乗客にとって時計の針は十年前を指したまま。歳月を超えて実現した奇跡の再会、そして旅立ちの物語。
内容(「BOOK」データベースより)
かつて忽然と消息を絶った旅客機が、今、還ってきた。しかし68名の乗員乗客にとって、時計の針は10年前を指したまま。歳月を超えて実現した奇跡の再会、そして旅立ちの物語。

神はサイコロを振らない (中公文庫) 文庫 – 2005/12/1
大石 英司 (著)
http://amazon.jp/dp/4122046238
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007621936-00
タイトル 神はサイコロを振らない
著者 大石英司 著
著者標目 大石, 英司, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年 2004
大きさ、容量等 326p ; 20cm
ISBN 4120035948
価格 1800円
JP番号 20732825
出版年月日等 2004.12
NDLC KH463
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アイザック・バシェヴィス・シンガー『短い金曜日』

611 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 09:26:42
[いつ読んだ]
7~8年前
[あらすじ兼エピソード]
老夫婦の話です。
平穏で静かな日々を暮らしていて
いつも通りの静かな日を終え明日の朝ご飯の準備をし
いつも通り夫婦共にベッドに横たわって眠ろうとした時、ふと妻がガスの締め忘れに気付く。
けれど、二人とも満ち足りた気分だったのでお互い手をつなぎ微笑みながらそのまま眠りにつく。
翌日、全く心中する動機のない老夫婦がなぜ亡くなったのか
しかも朝ご飯も用意してあり、自殺なのか他殺なのか事故なのか皆目見当がつかんと町中の人々が不思議がる。
という話だったと思います。
[その他]
ある小説の中で登場人物が「~というお話があるんだ」と実在する小説を紹介していたか、作中作だったような気がします。
ただ老夫婦の物語は海外の短編だったような気もするんです。
やはり作中で海外の短編を紹介していたんだと思います。
この老夫婦の小説のタイトルは『幸福な金曜日』だったように思うのですが
ググってみても上手くヒットしません。

『ある小説』についても誰のなんという小説だったかも忘れてしまいました。
ややこしくてすみません。
このような拙い説明でおわかりになられましたら、
ぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。

617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 09:05:05
>>611
あー、読んだことあるな>「ある小説」のほう
主人公か誰か若い女の子が、その小説の話をして、「そんな風な最期ならいいな」とか(泣きながら?)言ってたような……

何となく思い浮かぶ文体から、吉本ばななだった気がします。
ハチ公とかアムリタとかハネムーンとか、あの辺りのような。

618 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 15:05:41
>611,617
よしもとばなな の本だったら、
「デッドエンドの思い出」の中でそんな話してた気がする。
手元に本無いので不確か。

620 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/19(火) 18:20:37
>>617,>>618
レスありがとうございました。
当時を思い出すと確かに
吉本ばななをよく読んでました。
恐らく、いやかなりの確率でばななの小説です!
けど今日帰りに早速書店で調べてみたのですが該当する部分を見つけられませんでした…。
一度、ばななスレで聞いてみようと思います。
本当にありがとうございました!

621 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/19(火) 22:34:22
>>620
617だけど、思い出した。「とかげ」だ。間違いなし。

622 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/21(木) 22:19:22
>>621
ありました!確かに『とかげ』でした!
今日確認したら記憶違い甚だしかったです(^_^;)
依頼していた物語の正式なタイトルは誤『幸福な金曜日』→正『短い金曜日』でI.B.シンガー著でした。
その他にも老夫婦ではなかった、とか夫婦死後について特に描写はなかった(勝手に私が創作してた)だとか勘違いもろもろ…orz
こんな依頼文だったのにわかってくださって…617さんスゴいです。感謝です。
本当に聞いてよかった。
すっきりしました。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/611-622

短かい金曜日 単行本 – 1971/1/1
アイザック B.シンガー (著), 邦高 忠二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794923589
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002772194-00
タイトル 短い金曜日
著者 Isaac Bashevis Singer [著]
著者 坂田文男, 井坂義雄, 根木宏 編註
著者標目 Singer, Isaac Bashevis, 1904-1991
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺史社教科書部
出版年 1995
大きさ、容量等 62p ; 19cm
ISBN 4871195759
価格 1000円
JP番号 99092013
別タイトル Short friday
出版年月日等 1995.4
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

林真理子(はやしまりこ)「女ともだち」

610 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 07:50:09
[いつ読んだ]
13年以上前。

[あらすじ]
主人公の女の子は、大学に入学が決まり、田舎から出て来て
1人暮らしを始めます。そして何かのサークルに入るのですが、
同じ新入生の女の子の1人が、サークル内でうまく立ち回り、
主人公にことごとく劣等感を味合わせるというお話です。

[覚えているエピソード]
サークルで遠足か何かをするので、女の子達はお弁当係になります。
そこで主人公は郷土料理の炊き込みご飯のおむすびを作ろうと、
実家の母親に電話して作り方を聞き、作って持っていくのですが、
そのおむすびはサークルで褒められるどころか笑われてしまいます。

やがて主人公は料理人と結婚し、夫はレストランをもつのですが、
主人公が子供にお受験をさせようとしたときに、大学時代の
サークル内で我が物顔に振舞っていたその女が再び立ちふさがる、
のがオチだったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で読みました。

[その他覚えていること何でも]
林真理子の短編集の中の1つだったような気がします。

615 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 22:46:11
>>610
林真理子の短編集「胡桃の家」に入っている「女ともだち」という作品だと思う。

この短編集は手抜きをしていなくて、わりとできのいいものばかり入っていると思う。

616 名前:610[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 07:50:27
>615
ありがとうございます!
あの、大学サークル内の人間関係のいやらしさの描写が
もう一回読みたかったのです。感謝します。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/610-616

胡桃の家 単行本 – 1986/8
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4103631015
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
100年続いた本家の建替え騒ぎ。久しぶりに東京から帰省した槙子が、大掃除中に出てきた古いアルバムに見つけたのは…。祖母から母、母から娘へと受けつがれる、女たちと“家”との絆を描いて懐しい感動をよぶ「胡桃の家」。何をやっても駄目な父親と、小学生の娘との心の交流をやるせなく綴る「玉呑み人形」。学生時代と子供をもった現在とをカットバックさせながら、女の友情の揺れ動きを鋭くとらえる「女ともだち」など、林真理子、本領発揮の小説集。

胡桃の家 (新潮文庫) 文庫 – 1989/11/28
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101191115
表紙画像有り
内容紹介
生家の取壊しを前に、不意に自分の家を建てたいという衝動にかられる槙子。女と家の共生関係を描く表題作など、4編収録の短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
正月に帰省した槙子は、生家が取壊され、テナントビルにされると聞かされた。胡桃の油で磨かれ黒光りする柱を眺め、柱に染みこんだ代々の女たちの思いを思うと、槙子は不意に自分の家を建てたい衝動にかられるのだった。女と家の共生関係を描いた表題作、学生時代の友人への複雑な感情を扱った「女ともだち」、煙草と男への拘りを語る「シガレット・ライフ」など4編を収めた短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001814765-00
タイトル 胡桃の家
著者 林真理子 著
著者標目 林, 真理子, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1986
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4103631015
価格 980円 (税込)
JP番号 86053623
部分タイトル 玉呑み人形.女ともだち.シガレット・ライフ.胡桃の家
出版年月日等 1986.8
NDLC KH129
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書

([は]1-4)嫉妬 Hayashi Mariko Coll (ポプラ文庫) 文庫 – 2009/8/20
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591111032
表紙画像有り
言語(ISO639内容(「BOOK」データベースより)
高校時代、やけに男を魅きつけた尾高裕美に。東京で生まれ育った美貌の同級生の吉岡暁子に。海外生活をしてきた同僚のエイミーに…。そのおさえても湧き上がる黒い嫉妬の感情に飲まれていく男女を鋭い筆さばきで描いた、切なくも残酷な傑作短編集。 -2形式) jpn : 日本語
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010440909-00
タイトル 嫉妬
著者 林真理子 [著]
著者標目 林, 真理子, 1954-
シリーズ名 ポプラ文庫 ; は1-4. Hayashi Mariko collection ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2009
大きさ、容量等 339p ; 16cm
ISBN 9784591111031
価格 540円
JP番号 21638901
NS-MARC番号 102380400
部分タイトル 四月エイプリル・フール / 林真理子 著
部分タイトル 女ともだち / 林真理子 著
部分タイトル スチュワーデスの奈保 / 林真理子 著
部分タイトル お夏 / 林真理子 著
部分タイトル お帰り / 林真理子 著
部分タイトル Kizaemon / 林真理子 著
部分タイトル 解説 / 内館牧子 著
出版年月日等 2009.8
NDLC KH129
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

荻原浩(おぎわらひろし)『僕たちの戦争』(ぼくたちのせんそう)

600 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 14:44:06
[いつ読んだ]
ここ1、2年。図書館で借りて読んだ。
[あらすじ]
現代に生きる青年(主人公)と、戦時中の青年(主人公そっくり)が入れ替わってしまう。
主人公は海でサーフィンをしていて大波にさらわれ、気がつくと戦時中。
徴兵されて、回天に乗ることになる。
回天に乗る前に海の上で終戦を迎えるが、
敵の潜水艦の追撃(?)をかわすために回天で突撃する。
海に弾き飛ばされて死んだと思いきや、現代に戻っている。
[覚えているエピソード]
主人公が戦時中に着いてお世話になる家に、おばあさんときれいなお姉さんがいて、そのお姉さんが、主人公の彼女のお母さんかおばあさんの若いころの人。
現代に行った主人公のそっくりさんの子供が、主人公の彼女のおなかにいることが最後に判明。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本(茨城あたり?)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんハードカバー

よろしくおねがいします。

601 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 15:07:06
>600
読んでないけどものすごい既視感が…
こんどドラマでやるやつじゃない?
たぶん
つ「僕たちの戦争」荻原浩

602 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 15:21:12
>601
それだ!
ありがとうございます。
ドラマ化されるんですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/600-602

僕たちの戦争 単行本 – 2004/8
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4575235016
表紙画像有り
内容紹介
“根拠なしポジティブ”の現代のフリーターと、昭和19年の「海の若鷲」にあこがれる軍国青年が時空を超えて入れかわった! それぞれの境遇に順応しつつも、ふたりはなんとか元の時代に戻ろうとするが……。おもしろくてやがて切ない、愛と青春の戦争小説。
内容(「BOOK」データベースより)
2001年9月12日世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んだ翌朝も尾島健太(19)は、テレビの臨時ニュースや新聞には目もくれず、一人サーフィンに出かけた。バイトをクビになりガールフレンドのミナミとも喧嘩中で会えないからだ。しかし、大波に呑まれた健太が目を覚ますと、そこは1944年だった!1944年9月12日霞ヶ浦飛行場から飛び立った石庭吾一(19)は、「海の若鷲」に憧れる飛行術練習生だ。しかし、操縦を誤って海に墜落してしまう。蘇生した吾一が目覚めたのは、なんと2001年だった…。根拠なしポジティブのフリーターとバリバリの特攻隊員が入れ替わり―どうなる、ニッポン!?愛と青春のタイムスリップ・ウォー。

僕たちの戦争 新装版 (双葉文庫) 文庫 – 2016/8/4
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4575519111
表紙画像有り

僕たちの戦争 (双葉文庫) 文庫 – 2006/8
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4575510866
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007442444-00
タイトル 僕たちの戦争
著者 荻原浩 著
著者標目 荻原, 浩, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年 2004
大きさ、容量等 428p ; 20cm
ISBN 4575235016
価格 1900円
JP番号 20649430
出版年月日等 2004.8
NDLC KH454
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本多孝好(ほんだたかよし)『真夜中の五分前』(まよなかのごふんまえ)

589 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/11(月) 20:31:55
[いつ読んだ]
1年位前
[あらすじ]
主人公♂は確か経営コンサルタントか何かをしている。ある日街で知り合った女性が双子で、その人の妹(姉?)のプレゼントを買うためにデパートに付き合う。実はその人は妹(姉?)の婚約者のことが好きで苦悩している。
[その他]
確かハードカバーでした。で、上下巻?だったような気が…。結構最近の本だと思います。どなたかお願いします。

590 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/12(火) 06:27:30
>>589
本多孝好「真夜中の五分前」?

591 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/12(火) 09:30:23
>>590
それだ!どうもありがとうございます!スッキリ!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/589-591

真夜中の五分前five minutes to tomorrow side-A 単行本 – 2004/10/29
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4104716014
表紙画像有り
内容紹介
小さな広告代理店に勤める僕は、大学生の頃に恋人・水穂を交通事故で失い、以来きちんとした恋愛が出来ないでいる。死んだ彼女は、常に時計を五分遅らせる癖があり、それに慣れていた僕は、今もなんとなく五分遅れの時計を使っていた。最近別れた彼女から、「あなたは五分ぶん狂っている」と言われたように、僕は社会や他人と、少しだけずれて生きているようだ。
 そんな折り、一卵性双生児の片割れ「かすみ」と出会う。「かすみ」と「ゆかり」は、子供の頃、親を騙すためによく入れ替わって遊んでいた。しかし、それを続けるうち、互いに互いの区別がつかなくなってしまったという。
 かすみは、双子であるが故の悩みと失恋の痛手を抱えてていることを、僕に打ち明ける。
 そんな「かすみ」を支えているうち、お互いの欠落した穴を埋めあうように、僕とかすみは次第に親密になっていく――。
著者からのコメント

前作『FINE DAYS』から、一年七ヶ月ぶりの単行本となりました。今回は、長編の恋愛小説です。内容に関しては、著者としてはもう「読んでみてください」と言うしかないのですけど、それでは話が終わってしまうので、一言紹介させていただきます。
 これは恋愛関係でなく恋愛感情を書いたエンターテインメント小説です。
 と言われても、わかりにくいですよね。ええと、いわゆる「純愛もの」を期待されると、少し違った印象を受ける小説だと思います。それを期待されている方には「こういう恋愛小説はどうでしょう?」と挑むつもりで書きました。逆に「純愛って、いや、ちょっと」という方には、「わかる。僕もそうだから。じゃ、これならどう?」と、そう言いたい小説です。
 小説を書くときはいつもそうなのですが、今回もきっちりと構成を組んでから書き始めたわけではありません。これを書いている間、「これは本当にエンターテイメント小説として成立するのだろうか」という迷いを常に抱えていました。原稿用紙にして三百枚を越え、四百枚を越えても物語の終わり方が見えず、「これが小説として成立しなかったら、次に本を出せるのはいったい何年後だろう」と暗澹とすることもしばしばでした。その原稿を自分としては納得のいく物語に仕上げることができて、今はただただほっとしています。今度は、この物語を読んでくれた方々がその中に何を描き上げてくれるのか、著者としてとても楽しみにしています。

真夜中の五分前five minutes to tomorrow side-B 単行本 – 2004/10/29
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4104716022
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「砂漠で毛布を売らないか」IT企業の社長・野毛さんに誘われるまま会社を移った僕は、バイトと二人きりの職場で新しく働き始める。仕事は、客入りの悪い飲食店を生まれ変わらせること。単なる偶然か実力か、僕の仕事はすぐに軌道に乗り、業界では隠れた有名人となる。ある日、本当に久しぶりに尾崎さんから電話が入った。もう二度と会うまいと決めていたのに―。再会した尾崎さんは、「頼みがあるんだ」と、信じられない話を切りだした。

真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐A〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/6/28
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4101322511
表紙画像有り
内容紹介
少し遅れた時計を好んで使った恋人が、六年前に死んだ。いま、小さな広告代理店に勤める僕の時間は、あの日からずっと五分ズレたままだ。そんな僕の前に突然現れた、一卵性双生児のかすみ。彼女が秘密の恋を打ち明けたとき、現実は思いもよらぬ世界へ僕を押しやった。洒落た語りも魅力的な、side-Aから始まる新感覚の恋愛小説。偶然の出会いが運命の環を廻し、愛の奇蹟を奏で出す。

真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐B〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/6/28
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/410132252X
表紙画像有り
内容紹介
かすみとの偶然の出会いは、過去の恋に縛られていた僕の人生を大きく動かした。あれから二年、転職した僕の前にひとりの男が訪ねてきた。そして、かすみとその妹ゆかりを思い出さずにはおかぬこの男が、信じられない話を切り出した。物語は、驚愕のエンディングが待つside-Bへ。今日と明日をつなぐ五分間の隙間を破り、魂震わす極限の愛が生まれる。(必ずside-Aから読んでください)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007538884-00
タイトル 真夜中の五分前
著者 本多孝好 [著]
著者標目 本多, 孝好, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2004
大きさ、容量等 205p ; 20cm
ISBN 4104716014
価格 1200円
JP番号 20687238
巻次 side-A
別タイトル Five minutes to tomorrow
出版年月日等 2004.10
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

穂積隆信(ほづみたかのぶ)『積木くずし 親と子の二百日戦争』(つみきくずし)

573 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/06(水) 18:11:01
[いつ読んだ]
数ヶ月前にネットで感想を読んだことがあるだけです。
[あらすじ]
不登校の娘を母親が更正しようとするノンフィクションです。
カウンセラー?のような先生が母親にいくつかのルールを教え、その通りに母親が娘に接していくと、
その内娘が心を開くようになる……と言った感じだったと思います。
[覚えているエピソード]
上と同じ
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
分かりません。
[その他覚えていること何でも]
最後には母親がルールを破り、家庭崩壊するそうです。

よろしくおねがいします。

574 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 23:51:07
母親? 両親じゃなくて?
両親だったら「積み木くずし」なんて有名本があるけど……
不登校というより非行だから、違うかな。

575 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/07(木) 07:29:43
>>574
ああ、それです!
すみません、ちょっと記憶が曖昧でした……。

ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/573-575

積木くずし―親と子の二百日戦争 単行本 – 2005/12/1
穂積 隆信 (著)
http://amazon.jp/dp/4861930243
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
親子三人の一年余りの事柄を書き上げた家族崩壊の記録。

積木くずし―親と子の二百日戦争 (角川文庫 (6100)) 文庫 – 1985/5
穂積 隆信 (著)
http://amazon.jp/dp/4041625017
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001580817-00
タイトル 積木くずし : 親と子の二百日戦争
著者 穂積隆信 著
著者標目 穂積, 隆信, 1931-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 桐原書店
出版年 1982
大きさ、容量等 235p ; 19cm
価格 980円 (税込)
JP番号 82055690
出版年月日等 1982.9
件名(キーワード) 少年非行

[上位語] => 社会病理
[上位語] => 問題行動
[関連語] => 少年犯罪
[関連語] => 青少年
[関連語] => 暴走族
件名(キーワード) 親子関係

[上位語] => 家族
[下位語] => 父子関係
[下位語] => 母子関係
[関連語] => 養子
[関連語] => 親族法
[関連語] => 孝子
[関連語] => アダルトチルドレン
[関連語] => 孝行
[関連語] => 親権
[関連語] => 面会交流
NDLC AZ-757
NDC(8版) 916
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マイクル・クライトン『恐怖の存在』(きょうふのそんざい)

567 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 22:00:52
以前児玉清さんがコラムで仰っていたのですが、
「地球温暖化は一部の学者のみが唱えることであって、
今起きているのは地球の周期的な変化云々」
ということが書かれている本があるらしいです。どなたか題名をご存じないでしょうか?

568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 22:24:20
>>567
おれは分からないが、それ系の説はたぶんそうとうあると思う。
ググれば結構見つかると思う

572 名前:567[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 16:30:58
>>568
ご回答ありがとうございます。
調べてみると結構そういった本がありそうです。
児玉清さんが仰っていた物がどれかはわかりませんが、
適当に自分で選んで読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/567-572


参考:
「地球温暖化って、本当?」と<児玉清>が「日経コラム」に問題提起。 ( その他文化活動 ) – 火山の独り言 – Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/kome_1937/37377156.html


恐怖の存在 (上) (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 2005/9/9
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152086688
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
パリの北にあるフランス海洋学研究所から、証人と証拠を消し去ったうえで、波動力学の実験データが盗み出された。時を同じくして、マレーシアでは空洞発生装置が、ロンドンでは膨大な量の対戦車ミサイル用の誘導ワイヤーが、そしてカナダでは小型潜水艇が、それぞれ何者かによって調達されていた。一方、MIT危機分析センター所長のジョン・ケナーはネットを通じていち早くその動向をキャッチする―これらを結びつける共通項はいったい何なのか?平均海抜1mの島嶼国家ヴァヌーツは、水位上昇による領土の喪失を恐れ、地球温暖化の元凶であるとして最大の二酸化炭素排出国アメリカを相手にした提訴を決める。訴訟支援を表明した環境保護団体NERFに、多額の資金援助をしている富豪ジョージ・モートンだが、その行動が普段と違うことに顧問弁護士のピーター・エヴァンズは気づく。時を置かず、モートンは失踪して行方不明となり、自宅からは暗号のように四組の数字が並べられたメモが発見される。そこにケナーが現われ、人為的気象災害を目論む環境テロリストの存在が明らかとなるのだが、果たして目標となる地域は何処で、一体そこで何が引き起こされるのか?エヴァンズはモートンの秘書サラと共に、南極に始まる、世界各地での戦いの渦に巻き込まれて行く。いま現実に起こり得る恐怖を描きながら、地球温暖化問題への明確な立場を示して、全米でも話題騒然の巨匠最新作。

恐怖の存在 (下) (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 2005/9/9
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152086696
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある島嶼国家が地球温暖化を盾に合衆国相手の訴訟を表明した。その機に乗じて環境テロリストが仕掛ける人為的異常気象災害。目標となる四つの地域の情報から彼らを阻止すべき者達の戦いが始まる。地球温暖化は本当に起こっているのか?環境テロリストによる人為的気象災害を阻め。

恐怖の存在 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV ク 10-25) 文庫 – 2007/8/8
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411468
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
平均海抜1メートルの島嶼国家ヴァヌーツは、水位の上昇によって居住地が失われることを恐れ、地球温暖化の元凶として、最大の二酸化炭素排出国アメリカを提訴すると発表した。これを受け、環境保護団体NERFは提訴の支援を表明する。それから数カ月後、世界各地で怪しげな男たちが暗躍し始めた。さらに、訴訟の費用を全額負担する富豪モートンが突然失踪し、顧問弁護士エヴァンズの周囲で不審な事件が続発するが…。

恐怖の存在 下 (3) (ハヤカワ文庫 NV ク 10-26) 文庫 – 2007/8/8
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411476
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
モートンの自宅で発見された、四組の数字が並ぶメモ。そこには重大な情報が隠されていた。エヴァンズはMIT危機分析センターの所長ケナーから、人為的に気象災害を起こそうとする環境テロリストの存在を知らされる。その企みを阻むべく、彼はモートンの秘書サラ、ケナーらと共に南極をはじめ世界各地で激闘を繰り広げる。そしてヴァヌーツの訴訟も意外な展開を見せていた。地球温暖化問題をテーマに描くサスペンス巨篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007913614-00
タイトル 恐怖の存在
著者 マイクル・クライトン 著
著者 酒井昭伸 訳
著者標目 Crichton, Michael, 1942-2008
著者標目 酒井, 昭伸, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 2005
大きさ、容量等 446p ; 20cm
注記 原タイトル: State of fear
ISBN 4152086688
価格 1700円
JP番号 20886104
巻次 上
別タイトル State of fear
出版年月日等 2005.9
NDLC KS153
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

黒武洋(くろたけよう)『そして粛清の扉を』 (そしてしゅくせいのとびらを)

562 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 09:25:07
[いつ読んだ]5-6年前
[あらすじ]高校教師が生徒を人質に教室に立てこもり、罪状を告げながらひとりひとり殺していくような話でした。
[覚えているエピソード]少年ギャングの首に賞金がかけられていました
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 冒頭がクリスマス時期の街のシーンだったような・・・

わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

564 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/03(日) 10:50:28
>>562
「そして粛清の扉を」だったと思います。

566 名前:562[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 22:34:50
>>563
>>564
ありがとうございます。その本です。
調べてみたら、原題はヘリウム24っていうんですね。
次の休みにでも探しにいってみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/562-566

そして粛清の扉を (新潮文庫) 文庫 – 2005/1
黒武 洋 (著)
http://amazon.jp/dp/4101165610
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
卒業式を翌日に控えた高校で、突如として発生した学校ジャック事件。武器を手に、生徒を人質にとったのは、普段は目立たない中年女性教諭だった。彼女の周到に練られた計画と驚くべき戦闘力は、対峙した警視庁捜査第1課の精鋭「特警班」さえをも翻弄する。焦燥し、混乱する警察、保護者を前に、一人また一人と犠牲者が…。第一回ホラーサスペンス大賞を受賞した衝撃の問題作。

そして粛清の扉を Kindle版
黒武洋 (著)
http://amazon.jp/dp/B00CL6N29C
表紙画像有り
荒れ果てた都内の某私立高校。卒業式の前日、あるクラスで女性教師が教室に立てこもり、次々と生徒を処刑しはじめた。サバイバルナイフで喉をかき切り、手馴れた手つきで拳銃を扱う彼女は教室を包囲していた警察に身代金を要求。金銭目的にしてはあまりに残虐すぎる犯行をいぶかる警察に対し、彼女はTV中継の中、用意された身代金で前代未聞のある「ゲーム」を宣言した。彼女の本当の目的は? 第1回ホラーサスペンス大賞を受賞した、戦慄の衝撃作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002954443-00
タイトル そして粛清の扉を
著者 黒武洋 [著]
著者標目 黒武, 洋, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2001
大きさ、容量等 279p ; 20cm
ISBN 410443101X
価格 1500円
JP番号 20123393
出版年月日等 2001.1
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村昭(よしむらあきら)「少女架刑」 (しょうじょかけい)

560 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 06:05:57
[いつ読んだ]1996年か97年の夏
[あらすじ]女の子が病院で死んでしまうが、親は遺体を検体に出し小金を受け取る。その後荼毘にふされ、無縁仏の納骨堂の中で他の骨達の慟哭を聞き続け…というのを少女の一人称で書かれてある
[覚えているエピソード]荼毘にふされるときの星空と骨の中の燐が燃える様
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の大正~昭和
[本の姿]文庫。新潮だったような
[その他覚えていること何でも]96年か97年のNHK高放送コンテストの朗読部門課題の一つでした。

どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

561 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 08:21:53
>>560
吉村昭の「少女架刑」かな。
「星への旅」に収録されています。

565 名前:560[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 02:34:20
>>561
有難うございます!
早速明日買いに行ってきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/560-565

少女架刑 (1963年) - – 古書, 1963
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAIE5Y
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001044825-00
タイトル 少女架刑
著者 吉村昭 著
著者標目 吉村, 昭, 1927-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 南北社
出版年 1963
大きさ、容量等 309p ; 19cm
JP番号 63006824
出版年月日等 1963
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村昭自選作品集 第1巻 少女架刑・星への旅 単行本 – 1990/10
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4106450011
表紙画像有り

日本幻想文学大全II 幻視の系譜 (ちくま文庫) 文庫 – 2013/10/9
東 雅夫 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480431128
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024878346-00
タイトル 幻視の系譜
著者 芥川龍之介 ほか 著
著者 東雅夫 編
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
著者標目 東, 雅夫, 1958-
シリーズ名 ちくま文庫 ; ひ21-6. 日本幻想文学大全
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2013
大きさ、容量等 602,4p ; 15cm
ISBN 9784480431127
価格 1300円
JP番号 22357739
部分タイトル 松風 / 世阿弥 著野上豊一郎 編訳
部分タイトル 化鳥 / 泉鏡花 著
部分タイトル 牛女 / 小川未明 著
部分タイトル 猫町 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 魔術師 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 木魂 / 夢野久作 著
部分タイトル 蜜のあわれ / 室生犀星 著
部分タイトル 妙な話 / 芥川龍之介 著
部分タイトル ひかりの素足 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 片腕 / 川端康成 著
部分タイトル Kの昇天 / 梶井基次郎 著
部分タイトル 父を失う話 / 渡辺温 著
部分タイトル 文字禍 / 中島敦 著
部分タイトル 虚空 / 埴谷雄高 著
部分タイトル 百鬼の会 / 吉田健一 著
部分タイトル 摩天楼 / 島尾敏雄 著
部分タイトル 地下街 / 中井英夫 著
部分タイトル デンドロカカリヤ / 安部公房 著
部分タイトル 少女架刑 / 吉村昭 著
部分タイトル 春の寵児 / 赤江瀑 著
部分タイトル 巨刹 / 倉橋由美子 著
出版年月日等 2013.10
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星への旅 (新潮文庫) 文庫 – 1974/2/26
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4101117020
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024963794-00
タイトル 星への旅
著者 吉村昭 著
著者標目 吉村, 昭, 1927-2006
シリーズ名 新潮文庫 ; よ-5-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2013
大きさ、容量等 384p ; 16cm
ISBN 9784101117027
価格 590円
JP番号 22409759
トーハンMARC番号 32999092
部分タイトル 鉄橋
部分タイトル 少女架刑
部分タイトル 透明標本
部分タイトル 石の微笑
部分タイトル 星への旅
部分タイトル 白い道
版 改版
出版年月日等 2013.10
NDLC KH957
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

透明標本―吉村昭自選短篇集 ハードカバー – 1990/3
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4905640660
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002064677-00
タイトル 透明標本 : 吉村昭自選短篇集
著者 吉村昭 著
著者標目 吉村, 昭, 1927-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学芸書林
出版年 1990
大きさ、容量等 303p ; 20cm
ISBN 4905640660
価格 1550円 (税込)
JP番号 90058624
部分タイトル 鉄橋.少女架刑.透明標本.石の微笑.煉瓦塀
出版年月日等 1990.3
NDLC KH747
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&ar=4e1f&any=%E5%B0%91%E5%A5%B3%E6%9E%B6%E5%88%91&sort=ud

綾辻行人(あやつじゆきと)『眼球綺譚 』(がんきゅうきだん)

554 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/02(土) 18:14:06
5~6年前に読みました。
4~5話位短編が収録されていました。
1話目が男大学教授と女学生の恋愛の話で最後山奥に篭って彼女の首から上を切って殺しちゃう話。
冒頭は殺した場面から始まります。
確か女の子は体が再生される特異体です。
あ、だから再生ってタイトルかも。

他には列車の中の話もありました。

どなたかこの作品がわかりましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 19:13:31
>>554
眼球綺譚、綾辻行人著

557 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/02(土) 20:30:06
>>556
ありがとうございます!
そんな有名な方の作品だったとは…
精進致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/554-557

眼球綺譚 単行本 – 1995/10/30
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4087741664
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
編集者の主人公に、大学の後輩から郵便が届いた。「読んでください。夜中に、一人で」という手紙とともに、その中にはある地方都市での奇怪な事件を題材にした小説の原稿がおさめられていて……珠玉のホラー短編集。

眼球綺譚 (角川文庫) 文庫 – 2009/1/24
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4043855036
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
人里離れた山中の別荘で、私は最愛の妻・由伊とふたりで過ごしていた。妖精のように可憐で、愛らしかった由伊。しかし今はもう、私が話しかけても由伊は返事をしない。物云わぬ妻の身体を前にして、私はひたすらに待ちつづけている。由伊の祝福された身体に起こる奇跡―由伊の「再生」を(「再生」)。繊細で美しい七つの物語。怪奇と幻想をこよなく愛する著者が一編一編、魂をこめて綴った珠玉の作品集。

ジェニファー・トス『モグラびと ニューヨーク地下生活者たち』

550 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 09:51:17
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]ニューヨークが舞台だったと思うのですが、地下鉄構内で暮らす人々の話です。
[覚えているエピソード]温水が吹き出る場所があって、シャワー代わりに使っている描写がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]現代のアメリカ
[本の姿]ハードカバーで、全体的に黒かったように思います。
[その他覚えていること何でも]もしかしたらノンフィクションだったかも。

宜しくお願いします。

551 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 10:15:22
>>550
「モグラびと―ニューヨーク地下生活者たち」
ジェニファー・トス
か?

559 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 22:34:57
>>551
まさにその本です。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/550-559

モグラびと―ニューヨーク地下生活者たち 単行本 – 1997/1
ジェニファー トス (著), Jennifer Toth (原著), 渡辺 葉 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087732649
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ニューヨークの地下。張り巡らされた下水道、閉鎖された地下鉄のトンネルや駅、そしてさらに深い地中に、“謎”の地下生活者たちがいた!薬物中毒、家庭崩壊、犯罪、貧困。様々な理由から“地上”を拒絶して、地下に生活する彼らの数は、三千人とも五千人とも言われ、大きなコミュニティさえ存在するという。「モグラびと」と秘かに呼ばれる彼らの真実の姿は長い間闇のヴェールに包まれたままだったが、初めて彼らの実態が明かされた。気鋭の女性ジャーナリストが危険を冒して地下に潜入、体当たりで本書を書き上げた。この闇の人間たちに衝撃を受け、翻訳に挑んだのがNY在住の渡辺葉。26歳。訳者は父(椎名誠)譲りの好奇心と行動力でこの問題作に取り組んだ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002568513-00
タイトル モグラびと : ニューヨーク地下生活者たち
著者 ジェニファー・トス 著
著者 渡辺葉 訳
著者標目 Toth, Jennifer
著者標目 渡辺, 葉, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1997
大きさ、容量等 318p ; 20cm
注記 原タイトル: The mole people
ISBN 4087732649
価格 2050円 (税込)
JP番号 97053074
別タイトル The mole people
出版年月日等 1997.1
件名(キーワード) ホームレス

[上位語] => 社会問題
[関連語] => 生活困窮者
[関連語] => 家出
件名(キーワード) 貧困–アメリカ合衆国

NDLC ED16
NDC(9版) 368.2 : 社会病理
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

トム・ストッパード『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』

526 名前:sage[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:22
[いつ読んだ]読んではいなくて、ハムレット関連の話をしていたときに紹介された。
紹介されたのは二年前だけど、有名な作品っぽい?
(ちなみにその人にはもう連絡とかとりようがないので、直接聞くのはムリです)

[あらすじ] シェイクスピアのハムレット内の、父親殺しの劇を演じる劇団に焦点を当てた作品。
小説ではなく戯曲だった記憶がある。
売れていなかった劇団がハムレットに気に入られて、王様の前で公演するように命じられて
これでこの劇団も安泰だ! ってなった矢先
父親殺しの劇を演じたことによって、王様への冒涜だと罰せられる
ような話、だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代] そのまんまハムレットの世界、時代です。

[その他覚えていること何でも]外国の作品だったと思います。

よろしくお願いします。

528 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 01:21:16
>>526 「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」かな。

541 名前:526[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 22:54:42
>>528
それのようです。
アマゾンで検索した結果、本はもう品切れのようなので、映画などで見ることにします。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/526-541

トム・ストッパード (3) ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ (ハヤカワ演劇文庫 42) 文庫 – 2017/10/5
トム・ストッパード (著), 河合祥一郎解説 (その他), 小川絵梨子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151400427
表紙画像有り
内容紹介
10月公演決定!
現代演劇界の巨匠、トム・ストッパードの出世作
シェイクスピアの『ハムレット』の憐れな脇役二人を主人公にしたスピンオフ作。演出も手がける小川絵梨子による新訳で刊行。
「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」。シェークスピアの『ハムレット』の終幕、こんな一言で片付けられてしまう憐れな脇役の二人。本作は、ハムレットの学友であるが故に、玉座争いに巻き込まれ、死すべき運命に流される彼らの運命を描く。果たして「筋書き」通りの行く末なのか……。イギリス最高峰と称される劇作家、トム・ストッパードの出世作が気鋭の演出家・小川絵梨子の新訳で甦る。解説/河合祥一郎

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001757780-00
タイトル ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
著者 トム・ストッパード 作
著者 松岡和子 訳
著者標目 Stoppard, Tom, 1937-
著者標目 松岡, 和子, 1942-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 劇書房
出版年 1985
大きさ、容量等 152p ; 20cm
注記 発売: 構想社
価格 1400円 (税込)
JP番号 85061939
出版年月日等 1985.7
NDLC KS171
NDC(8版) 932
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川上弘美(かわかみひろみ)『パレード』

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 10:25:08
[いつ読んだ]1、2ヶ月前、ラジオ(NHK?)で朗読されていました
[あらすじ] 「私」が「先生」に昔話をするもの
[覚えているエピソード]小学生のある時期に天狗2匹が
「私」と共に行動するようになった話です。同じように妖怪が
 まとわりつくクラスメイトやクラス内でのいじめについて語っていました。
 天狗は朝食時にマーガリンを食いまくってたような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]日本

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 14:18:00
>>519
川上弘美「パレード」だと思う
「センセイの鞄」のサイドストーリー

521 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 15:03:35
>>519
俺はわからないが、NHKに電話かメールで聞くのが確実ではないだろうか。
ネット上には放送履歴も残ってるかも知れんし。

527 名前:519[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 00:34:56
>>520-521
ありがとうございます。「パレード」のようです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/519-527

パレード 単行本 – 2002/4/25
川上 弘美 (著)
http://amazon.jp/dp/4582829961
表紙画像有り
内容紹介
話題のベストセラー小説、『センセイの鞄』のサイド・ストーリー。夏の午後、蝉しぐれをききながら、畳にねそべって、ツキコさんがセンセイに物語る、淡く切ない少女時代の「昔のはなし」。
内容(「BOOK」データベースより)
夏の午さがり、ツキコさんがセンセイに物語る、幼い日のできごと…。「センセイの鞄」のふたりが過ごした、遠いこだまのような時間、もうひとつの物語。「センセイの鞄」のサイドストーリー。

パレード (新潮文庫) 文庫 – 2007/9/28
川上 弘美 (著), 吉富 貴子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4101292361
表紙画像有り
内容紹介
お昼のそうめんでお腹がくちくなり、センセイとてのひらを重ねまどろむうちに、ツキコさんの心にぽっかり浮かび上がる少女の日々。ある日突然あらわれた「モノ」たちとの交わりと、胸の奥が小さく波立った教室でのあのこと。忘れかけていたけれど、ずっと心の底に残っていた不思議な出来事を、愛らしいイラストとともに描く、名作「センセイの鞄」から生まれ出たもうひとつの物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003638285-00
タイトル パレード
著者 川上弘美 著
著者標目 川上, 弘美, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 平凡社
出版年 2002
大きさ、容量等 77p ; 20cm
ISBN 4582829961
価格 952円
JP番号 20276468
出版年月日等 2002.5
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

比留間久夫(ひるまひさお)『Yes・yes・yes』

515 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/25(金) 16:23:29
昔実際に書店で買って読んだ本です。
またふっと読み直したくなったのですが
手元から消えていました。
特殊なカテゴリーなので、検索も出来ません。
タイトルご存知でしょうか? よろしくお願いします。
[いつ読んだ]
1995年

[あらすじ]
若いゲイボーイが売りセンの店で働きながら
色んな人間と出会い成長?していく話を淡々と一人称で書かれていた

[覚えているエピソード]
店にフランス人の客が来て主人公に一目ぼれをするシーンがあったかな
友人の一人が自殺する
初老のゲイから嫌われていたが実は主人公の事を愛していた
ラスト近くでニューハーフと24時間営業の喫茶店で夜を明かす場面があったような・・・

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、恐らく新宿だった

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで白と青のイメージ

[その他覚えていること何でも]
タイトルが「千のナントカ~」っていう感じだったような気がします
何かの賞を受賞していた気がします。

522 名前:515[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 23:30:18
>>515 のレスをつけた者です
ひつこいかもしれませんがホントに欲しい本なんです
あらすじだけだと「3流変態本w」と思われるかもしれませんが
私には三島の仮面の告白より完成された文学なんです
確かに「じゃ、なんで残しておかなかったんだ」といわれそうですが
本は勿論、家すら捨てなければならなかった、事情を少しでも
理解していただき協力してもらえばと思います。

すみません知っている方ヒントでもいいです、ちょっと書き込んでもらえますか。
マルチしたくないので誘導でもいいです。

523 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 23:54:31
>>522
今月のダ・ヴィンチがBLに関する特集を組んでいたと思う。
ヒントがあるかも。
後は「ゲイ文学」「同性愛文学」といった単語で検索してみて。

524 名前:515[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 00:08:13
>>523
協力ありがとうございます。
でもすでに検索済みの項目でした。
ゲイ、ホモ、同性愛関係では見つかりませんでした。
内容はけっこうハードなんですけど
出てこないのが不思議でなりません。

529 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 04:40:36
>>515 = >>522
分からんけど、ここに無いかな?
 ttp://www.h2.dion.ne.jp/~manmaru/mokuroku_S_GAYnov.html

530 名前:515[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 11:39:16
>>529
見つかりましたぁ!ありがとうございました!
YES・YES・YES/比留間久夫でした
タイトルのうろ覚えが検索に障害を起こしていたようです  反省・・・

535 名前:529[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 18:12:14
>>530 = >>515

ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ

まあ、無事に見つかってなによりww

540 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 02:50:34
>530
ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ
「受賞」と「売りセン」でそれかと思ったけど、タイトルがあまりに
当てはまらないし、表紙も赤かったから書き込まなかったよ…。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/515-540

YES・YES・YES 単行本 – 1989/12
比留間 久夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4309006027
表紙画像有り

Yes・yes・yes (河出文庫) 文庫 – 1992/7/1
比留間 久夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4309403409
表紙画像有り
受賞歴
第26回(1989年) 文藝賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
夜の街をさまよう少年たちの甘く、残酷な、愛の冒険。第26回文芸賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002020920-00
タイトル Yes・yes・yes
著者 比留間久夫 著
著者標目 比留間, 久夫, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 1989
大きさ、容量等 233p ; 20cm
注記 本文は日本語
ISBN 4309006027
価格 1200円 (税込)
JP番号 90014867
出版年月日等 1989.12
NDLC KH145
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今野敏(こうのびん)『ST警視庁科学特捜班』(STけいしちょうかがくとくそうはん)

472 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/10(木) 04:00:27
・事件を解決する話。警察かなぁ。
・出てくる登場人物の中で、
名前なミドリ(漢字わからない)で、離れた所からでも音声等が聞こえる地獄耳?の女性がいる。その女性の他に、男性が4、5人出てくる。
これしか分からないんですけど、知っていたら、本名是非教えてください。

473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/10(木) 07:19:14
>>472
今野敏の「ST」シリーズ。
「ST警視庁科学特捜班」が第一作。

480 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/12(土) 06:51:36
>>473
本名の件、ありがとうございましたっ!amazonで早速購入しました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/472-480

ST 警視庁科学特捜班 (講談社ノベルス) 新書 – 1998/3
今野 敏 (著)
http://amazon.jp/dp/4061820109
表紙画像有り
内容紹介
プロファイリングで解き明かす猟奇殺人
多様化する現代犯罪に対応するため新設された警視庁科学特捜班、略称ST。繰り返される猟奇殺人、捜査陣は典型的な淫楽殺人と断定したが、STの青山は1人これに異を唱える。プロファイリングで浮かび上がった犯人像の矛盾、追い詰められた犯罪者の取った行動とは。痛快無比エンタテインメントの真骨頂!

ST 警視庁科学特捜班 (講談社文庫) 文庫 – 2001/6/15
今野 敏 (著)
http://amazon.jp/dp/4062732068
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002667432-00
タイトル ST警視庁科学特捜班
著者 今野敏 著
著者標目 今野, 敏, 1955-
シリーズ名 講談社ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1998
大きさ、容量等 252p ; 18cm
ISBN 4061820109
価格 760円
JP番号 98061915
出版年月日等 1998.3
NDLC KH286
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「おーいでてこーい」

468 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 22:16:03
[いつ読んだ]
中学か高校のテストで一部が出題されてました(2~4年くらい前) 
[あらすじ]
私が読んだ部分は、ある街で大きな穴が見つかってそこにゴミとか捨ててたらその穴に捨てたものが
空から降ってきたっていう内容でした
[物語の舞台となってる国・時代]
読み取ることはできませんでしたが私は近い未来の日本だと感じました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
わかりません
[その他覚えていること何でも]
おそらく日本の方の作品だと思います
出題された部分だけでストーリーが成立していたように思うので短編かもしれません

どなたかよろしくお願いします

469 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/09(水) 22:30:09
>>468
おそらく、星新一「おーい でてこーい」

「ボッコちゃん」に収録されてます。

471 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 23:07:09
>>469
ありがとうございました
今度読んでみます

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/468-471

おーいでてこーい ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2001/3/15
星 新一 (著),‎ 加藤 まさし (著),‎ 秋山 匡 (著)
http://amazon.jp/dp/4061485520
表紙画像有り
内容紹介
星新一のショートショート傑作集!!
あっという間に読めるけど、ずーっと心にのこるストーリー。「読書なんかきらいだ!」というあなたにも、読書好きのあなたにもぜったいおススメです!!
あなたはショートショートって知っていますか?すごく短くて、ラストには奇想天外などんでん返しのある小説のことです。星新一は、そのショートショートの天才です。生涯に1000編以上も書いた、その作品は、どれもこれもおもしろいのですが、中から14作品を選りすぐりました。すぐ読めて、ながく楽しめる星新一の世界にどうぞハマってください!

おーい でてこーい 鏡の中の犬 (ミキハウスの星新一ショートショートえほんシリーズ) ムック – 2017/11/6
中島梨絵 (著)
http://amazon.jp/dp/4895881393
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある村にあらわれた、なぞの穴。なんでものみこんでくれる穴のおかげで都会はきれいになっていったが…。庭のすみで見つけた鏡のなかにはなんと犬が住んでいた!五郎くんはあることを思いついて…。星新一の名作「おーいでてこーい」ともう一篇を絵本でおとどけ。

ボッコちゃん・おーいでてこーい (新潮ピコ文庫) 文庫 – 1996/3
星新一 (著)
http://amazon.jp/dp/410940004X

ほしのはじまり―決定版 星新一ショートショート 単行本 – 2007/12/1
星 新一 (著),‎ 新井 素子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4048738305
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
全世界で、あるいは全宇宙で永遠に読み継がれるべきマスターピース集。これ1冊で、星新一作品世界のすべてがわかる。星チルドレンの旗手・新井素子が選ぶショートショートの最高傑作54。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009197150-00
タイトル ほしのはじまり : 決定版星新一ショートショート
著者 星新一 著
著者 新井素子 編
著者標目 星, 新一, 1926-1997
著者標目 新井, 素子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2007
大きさ、容量等 582p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784048738309
価格 2500円
JP番号 21342788
部分タイトル スタイリッシュ!
部分タイトル ボッコちゃん
部分タイトル セキストラ
部分タイトル 殺し屋ですのよ
部分タイトル 四で割って
部分タイトル 夜の音
部分タイトル おみそれ社会
部分タイトル ふしぎな放送
部分タイトル おーいでてこーい
部分タイトル 天使考
部分タイトル 星くずのかご. 1-3.星さんがみた未来. 1 / 新井素子 著
部分タイトル スラップスティック!?
部分タイトル 包囲
部分タイトル 死体ばんざい
部分タイトル 流行の鞄
部分タイトル 証人
部分タイトル オオカミそのほか
部分タイトル すばらしい食事
部分タイトル いいわけ幸兵衛
部分タイトル いそっぷ村の繁栄
部分タイトル 逃走の道
部分タイトル 逃亡の部屋
部分タイトル 発火点
部分タイトル 星くずのかご. 4-6.星さんがみた未来. 2 / 新井素子 著
部分タイトル 雄大な計画
部分タイトル 秘密結社
部分タイトル 盗賊会社
部分タイトル 第一部第一課長
部分タイトル 外郭団体
部分タイトル サービス
部分タイトル アフターサービス
部分タイトル 程度の問題
部分タイトル 防止対策
部分タイトル ささやき
部分タイトル 星くずのかご. 7-9.星さんがみた未来. 3 / 新井素子 著
部分タイトル 神さまのニガワライ
部分タイトル 少年と両親
部分タイトル 抑制心
部分タイトル あの星
部分タイトル なるほど
部分タイトル お待ち下さい
部分タイトル みつけたもの
部分タイトル つきまとう男たち
部分タイトル めぐまれた人生
部分タイトル 妖精
部分タイトル 夢の都市
部分タイトル 禁断の命令
部分タイトル ねむりウサギ
部分タイトル そして、だれも…
部分タイトル 星くずのかご. 10-12.あれこれ星さん / 新井素子 著
部分タイトル 平熱の叙情
部分タイトル 鍵
部分タイトル 友だち
部分タイトル 花とひみつ
部分タイトル 友情の杯
部分タイトル 愛の鍵
部分タイトル 星くずのかご. 13-15.星さんと私 / 新井素子 著
部分タイトル よい終末を!
部分タイトル 午後の恐竜
部分タイトル 薄暗い星で
部分タイトル 殉教
部分タイトル 宇宙の男たち
部分タイトル 時の渦
部分タイトル 星くずのかご. 16-18.さまざまな星世界 / 新井素子 著
部分タイトル 終わりなき日常を生きる
部分タイトル 殿さまの日.対談 / 最相葉月, 新井素子 述
出版年月日等 2007.11
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&any=%E6%98%9F%E6%96%B0%E4%B8%80+%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%84+%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%81%93%E3%83%BC%E3%81%84&ar=4e1f&sort=ud