図子慧(ずしけい)『ガール』

120 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 18:02:40
[いつ読んだ]10年ほど前?
[あらすじ]同性愛者の男性Aに惚れた女性の話で、彼に抱かれるために彼の想い人である男性Bと寝るという話
[覚えているエピソード]男性Bの体臭というか、腋臭がオレンジみたいな柑橘系の独特のにおいでその臭いがしないと男性Aが手を出してこない
[物語の舞台となってる国・時代]日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本だったような気がする
[その他覚えていること何でも]薔薇のピアスがキーアイテムになってたような

121 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 18:52:29
>>120
きらきらひかる 江國香織?

122 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 18:57:33
>>121
残念ながら、きらきらひかる ではないです・・・
主人公の女性の親友が行方不明になる事件が絡んでいたような記憶があります

123 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 21:39:21
>>120
図子慧『ガール』かな?

124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 21:41:46
>>123
調べてみたらその本でした
ありがとうございます、長い間もやもやしていたのが解決しました!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/120-124

ガール (角川文庫―スニーカー文庫) 文庫 – 1991/3
図子 慧 (著), 垣野内 成美 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4044323046
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
“亜子、どうしていなくなっちゃったの。一生そばにいるって約束したのに”同居人の亜子の失踪の行方を追う美苑は、ある日、妖しい瞳を持つ1人の男を出逢う。彼の名前は、結木秀―。目に見えない糸でたぐり寄せられた2人、偶然の出逢いのように見えたが、これが、すべての劇の幕あけだった…。愛するがゆえに傷つき、壊されてゆく愛。少女の中で眠っていた女の魔性が、男の腕で妖しく輝きはじめる…。愛のファンタジー・ロマン。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002099768-00
タイトル ガール
著者 図子慧 [著]
著者標目 図子, 慧, 1960-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1991.4
大きさ、容量等 257p ; 15cm
ISBN 4044323046
価格 430円 (税込)
JP番号 91034403
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH754
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡田淳(おかだじゅん)『扉のむこうの物語』(とびらのむこうのものがたり)

117 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 21:20:38
[いつ読んだ]5年前ぐらい 小学校の図書室

[あらすじ] オルガンかピアノを弾くと別の世界に移動してしまう話で、少年と少女が元の世界に戻ろうとする話・・・だったと思います

[覚えているエピソード]
少年と女性がどこかの掃除をしていて、古いオルガンを見つける
オルガンで子守歌?を演奏するけど、壊れていてところどころ音が出ない演奏をしていると別の世界に移っていて、女性は若返って少女になっていた
その世界でピエロと出会って仲良くなる
オルガンを演奏することで元の世界に戻れることがわかったが、戻れるのは2人だけ
ピエロを残して少年と少女は元の世界に戻る
少女は元の年齢に戻る

[物語の舞台となってる国・時代] 元の世界は日本でした
別の世界はうろ覚えです。機械が発達しているけど中世風だったような

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだった気がします。国内の長編小説です。
挿絵は少ない・もしくは全くなかったと思います

[その他覚えていること何でも]
読んだのが小学校のころなので他の本の内容が混ざってしまっているかもしれません
壊れたオルガンやオーケストラの演奏など音楽が印象に載っています
読んだ当時でも少し古い本だったと思います

うまく説明できなくてすみません。
よろしくお願いします

118 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 23:28:27
>>117
岡田淳の『扉のむこうの物語』かな?
確か男の子が自分で作った話の中に迷い込む内容だったような

119 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/04(金) 21:05:59
>>118
うわあそれです!有り難うございます!!

もう一度読み返してみたいと思っていたものの手がかりがまったくなかったので、大変助かりました!
ありがとうございました。探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/117-119

扉のむこうの物語 (名作の森) 単行本 – 2005/5/1
岡田 淳 (著)
http://amazon.jp/dp/4652005261
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
空間と時間がねじれた「むこうの世界」でさまよう行也たち―こちらへもどるための扉はもうないのだろうか。「こそあどの森の物語」シリーズで人気の岡田淳による大長編ファンタジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001865602-00
タイトル 扉のむこうの物語
著者 岡田淳 作・絵
著者標目 岡田, 淳, 1947-
シリーズ名 大長編Lシリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 1987.7
大きさ、容量等 324p ; 21cm
ISBN 4652014163
価格 1500円 (税込)
JP番号 87043095
出版年(W3CDTF) 1987
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 冬休みの特別の宿題として、行也は物語を書くことにした。小学校で先生をしている父さんについて学校へ来た行也は、倉庫で扉だけしかない扉やピエロをみつける。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川洋子(おがわようこ)『シュガータイム』

114 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/06/02(水) 23:29:39
お願いします!
[いつ読んだ]3~4年前?
[あらすじ]大学生の男女の恋を中心にした物語
[覚えているエピソード]
主人公は女の子でわりと淡々とした性格
大型スーパーが近所にあり、その無機質な感じが落ち着き、好きである。
スーパーにはクマの手など珍しい食品がたくさん置いてある。
恋人とは最終的に別れる(相手に好きな人ができた。主人公とは違い依存的な女性?)
振られる前に主人公は、相手の女性のアパートを一度訪ねている。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿]文庫本です。
[その他覚えていること何でも]
おそらく女性作家の作品だと思います。
文体は江國香織さんっぽかった気もするのですが・・・
とても曖昧な記憶なのですが、よろしくお願いします。

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 00:54:14
>>114
小川洋子「シュガータイム」じゃないかと。
主人公は異常な食欲にみまわれている設定なんだけど、あまりそれを悩んでいる風の心理描写ではないから、
>>114は覚えてないのかも。

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 08:03:13
>>115
114です。

まさにそれです!!異常な食欲にみまわれている設定でした!
ずーっとわからなくてモヤモヤしていたのですごく助かりました。
今日さっそく帰りに買ってこようと思います。
迅速な回答、本当にどうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/114-116

シュガータイム 単行本 – 1991/2
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4120019985
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
砂糖菓子みたいにもろいから余計にいとおしくて、でも独り占めにしすぎると胸が苦しくなるの。わたしたちのシュガータイム。新芥川賞受賞作家初の長篇。

シュガータイム (中公文庫) 文庫 – 1994/4/1
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4122020867
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
三週間ほど前から、わたしは奇妙な日記をつけ始めた―。春の訪れとともにはじまり、秋の淡い陽射しのなかで終わった、わたしたちのシュガータイム。青春最後の日々を流れる透明な時間を描く、芥川賞作家の初めての長篇小説。

シュガータイム (中央公論社): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004151664-00

大崎善生(おおさきよしお)『パイロットフィッシュ』

106 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/25(火) 16:46:45
[いつ読んだ]7.8年前
[あらすじ] 40から50代くらいの男性が主人公で、エロ本関係?の仕事をしている(あまり冴えない仕事)
突然、数十年前交際相手の女性から連絡が来て・・・と言う冒頭だったと思います
すっかり忘れていた昔の女性の言葉で現在の生活に影響を受ける。忘れていた過去が思い出される?という内容だったと思います
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本
[本の姿] 文庫本
[その他覚えていること何でも]結構メジャーな日本人作家の物だと思います。当時本屋の平台に並べてあったと思います。
キーワード少ないですがよろしくお願いします。

107 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/25(火) 20:47:51
>>106
浅田次郎「シェエラザード」?違うか…

109 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/26(水) 12:34:23
>>106
大崎善生「パイロットフィッシュ」だと思う

110 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/26(水) 20:38:29
>>109
それです!すっきりしました、どうもありがとうございます

>>107
それも読んだことないので読んでみたいと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/106-110

パイロットフィッシュ (文芸シリーズ) 単行本 – 2001/10
大崎 善生 (著)
http://amazon.jp/dp/4048733281
表紙画像有り
受賞歴
第23回(2002年) 吉川英治文学新人賞受賞
内容紹介
記憶の湖から浮かび上がる印象的な人々。大人のための良質な恋愛小説。

パイロットフィッシュ (角川文庫) 文庫 – 2004/3/24
大崎 善生 (著)
http://amazon.jp/dp/4043740018
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第23回(2002年) 吉川英治文学新人賞受賞
内容紹介
優しさの限りない力を描いた永遠の青春小説。吉川英治文学新人賞受賞作。
かつての恋人から19年ぶりにかかってきた一本の電話。アダルト雑誌の編集長を務める山崎がこれまでに出会い、印象的な言葉を残して去っていった人々を追想しながら、優しさの限りない力を描いた青春小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003071503-00
タイトル パイロットフィッシュ
著者 大崎善生 著
著者標目 大崎, 善生, 1957-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2001.10
大きさ、容量等 245p ; 20cm
注記 背のタイトル: Pilot fish
ISBN 4048733281
価格 1400円
JP番号 20260162
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH487
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

向山貴彦(むこうやまたかひこ)『童話物語』(どうわものがたり)

102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 19:38:35
[いつ読んだ]
5、6年前、図書館で借りた。国内小説です

[あらすじ]
孤独で生意気な少女のもとに妖精が現れて、なんだかんだで一緒に暮らすうちにだんだんと仲良くなっていく。
けれど実はその妖精は世界を滅ぼしにやってきた妖精で…みたいな話

[覚えているエピソード]
煙突関係の仕事だかをする少年が現れて、少女と喧嘩しつつもいい雰囲気になっていた記憶があります

[物語の舞台となってる国・時代]
ファンタジーなんだけど、一昔前のヨーロッパみたいな雰囲気でジブリとかロミオの青い空の世界に似た感じ

[その他覚えていること何でも]
内容はファンタジー寄りだけど児童文学とかファンタジーコーナーじゃなくて一般書籍の棚にあった気がします

103 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 20:21:35
向山貴彦「童話物語」はいかがでしょう

104 名前:102[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 21:54:07
>>103
おーまさにこの本です!はやい!
久々に読んでみます。どうもありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/102-104

童話物語 単行本 – 1999/3
向山 貴彦 (著), 宮山 香里 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4877282920
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
永遠の世界からやってきた妖精フィツにとって地上世界は不思議なところだった。何もかも移り変わり消えてゆく、限りある世界。フィツが地上にいられるのはわずか九日間。その限られた時間で、最初に話したひとりの人間を観察し答えを出さなければならない。世界は滅びるべきなのか―。フィツが最初に出会ったのは、きわめて性格の悪い少女ペチカだった…。


童話物語〈上〉大きなお話の始まり (幻冬舎文庫) 文庫 – 2001/7/1
向山 貴彦 (著), 宮山 香里 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4344401298
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
世界は滅びるべきなのか?その恐るべき問いの答えを得るために、妖精フィツは地上へとやってきた。最初に出会ったひとりの人間を9日間監察して判断することがフィツの使命。しかし、フィツがたまたま出会ったのは極めて性格の悪い少女ペチカだった。単行本未収録の設定資料を新たに追加して、感動のロングセラー、ついに文庫化。

童話物語〈下〉大きなお話の終わり (幻冬舎文庫) 文庫 – 2001/7/1
向山 貴彦 (著), 宮山 香里 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4344401301
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
妖精フィツとの突然の別れから一年、十四歳になった少女ペチカは大都市パーパスで暮らしていた。初めて幸せを手にしたかに見えたペチカだったが、世界の最後を告げる「妖精の日」はすぐそこまでやって来ていた…。すべてが崩壊へと向かう中、始まるペチカの最後の旅。そして感動のクライマックスへ!各誌紙で絶賛された長編冒険ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002787250-00
タイトル 童話物語
著者 向山貴彦 著
著者標目 向山, 貴彦, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 1999
大きさ、容量等 545p ; 20cm
注記 絵: 宮山香里
注記 折り込1枚
ISBN 4877282920
価格 2000円
JP番号 99085818
出版年月日等 1999.4
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

甲田学人(こうだがくと)『夜魔』(やま)

100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 14:38:45
[いつ読んだ]3~4年前 (学校の図書室で見つけた)
[あらすじ]ショートホラーが5個くらい入ってた。
蟲の話とか、人の目玉を釣り針で抉り出して集める変人の話とかいろいろ
[覚えているエピソード]白線遊びをしていて交通事故で首がもげて死んだ友達の幽霊が毎日学校の帰りに道路の白線を伝って主人公を追ってくるが白線の上しか移動できないので主人公の家までは入れない。
最終的に幼稚園児がチョークで道路に悪戯書きした白線を伝って主人公の家に入ってきて~、って話
[ジャンル]ホラー
[物語の舞台となってる国・時代]多分日本で現代
[本の姿] 黒くて分厚い本
[その他覚えていること何でも]タイトルは確か1~3文字くらいで赤文字だったはず(そんなに長くない)

説明へたでスマソ
かなりエグイ内容の本だった。こんな本知ってる人いるかな?

108 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/26(水) 07:41:52
>>100
甲田学人の「夜魔」だと思います

111 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 15:14:15
>>108返事遅くなってすいません
正にそれです、ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/100-111

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784840232494

夜魔
甲田 学人(著)
発行:メディアワークス : 角川書店
縦200mm
301ページ
ISBN
9784840232494
初版年月日
2005年11月
紹介
その男は「陰」を引き連れて現れた。「君の願望は-何だね?」人の噂に聞いたことがある。この都市に棲むという魔人の事を。曰く、暗闇より現れ、人の望みを叶えるという生きた都市伝説。夜より生まれ、永劫の刻を生きるという昏闇の使者-。彼は夜色の外套を身に纏い、陰と共にそこに立っていた。鬼才・甲田学人が描く幻想奇譚。

夜魔 単行本 – 2005/11/10
甲田 学人 (著)
http://amazon.jp/dp/4840232490
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007988884-00
タイトル 夜魔
著者 甲田学人 著
著者標目 甲田, 学人, 1977-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 メディアワークス
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2005.11
大きさ、容量等 301p ; 20cm
ISBN 4840232490
価格 1300円
JP番号 20930620
部分タイトル 罪科釣人奇譚
部分タイトル 繕異奇譚
部分タイトル 魂蟲奇譚
部分タイトル 薄刃奇譚
部分タイトル 魄線奇譚
部分タイトル 現魔女奇譚
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH279
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

花房孝典(はなふさたかのり)『コードネームはかぐや姫』(コードネームはかぐやひめ)

98 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/05/23(日) 09:30:33
[いつ読んだ]20年ほど昔購入して
[あらすじ]かぐや姫といわれる女性を巡る2名の男の争いの物語
[覚えているエピソード]カッタ君とマケタ君が主人公
カッタ君はうまカッタなんてペンネームで本を出すほどのグルメライターとして活躍
[本の姿]ハードカバーで全3冊だったような

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 11:33:03
>>98
ググったらこんなの出てきた

コードネームはかぐや姫 東京湾岸玉取合戦

101 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/05/23(日) 16:08:08
>99
おお、これです。
ありがとうございました。早速探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/98-101

コードネームはかぐや姫
花房 考典(著/文)
発行:情報センター出版局
定価 1,050円+税
ISBN
978-4-7958-0016-8
初版年月日
1990年3月
書店発売日
1990年3月1日

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002037167-00
タイトル コードネームはかぐや姫
著者 花房孝典 著
著者標目 花房, 孝典, 1946-
シリーズ名 東京湾岸玉取合戦 ; #1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 情報センター出版局
出版年月日等 1990.3
大きさ、容量等 275p ; 20cm
ISBN 4795800162
価格 1030円 (税込)
JP番号 90031114
出版年(W3CDTF) 1990
NDLC KH118
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

長崎源之助(ながさきげんのすけ)『おかあさんの紙びな』(おかあさんのかみびな)

94 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/05/22(土) 10:20:47
[いつ読んだ]12年くらい前に、国語の教科書で
[あらすじ]戦時中、配給の米だけでは足りなくなり、母親は娘が大切にしていた雛人形を、闇市でお米と交換してしまう。母親は娘にお米を食べさせてあげるが、娘は雛人形と交換でお米を手に入れたことを知って、泣きながら母を責める。(このとき母親も泣いていたと思います)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、戦時中

95 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 21:28:28
「おかあさんの紙びな」長崎 源之助

96 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 22:01:31
>>95
ありがとうございました。ずっと探していたので、教えていただいて感謝しています。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/94-96

おかあさんの紙びな (創作絵本 33) 大型本 – 1976/2/25
長崎 源之助 (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265909337
表紙画像有り
内容紹介
終戦直後、何も食べるものがなかったころ、お米にかえられてしまった私のおひなさま。平和への願いを静かに訴える大型創作絵本。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001319557-00
タイトル おかあさんの紙びな
著者 長崎源之助 作
著者 山中冬児 絵
著者標目 長崎, 源之助, 1924-2011
著者標目 山中, 冬児, 1918-
シリーズ名 創作絵本 ; 33
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 1976.2
大きさ、容量等 27p ; 29cm
価格 880円 (税込)
JP番号 76001714
出版年(W3CDTF) 1976
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「戦争と平和」子ども文学館 (20) 単行本 – 1995/2/1
長崎 源之助
http://amazon.jp/dp/482057261X
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
「戦争児童文学」作品87点を選び、「戦争とは何か」「戦時下の暮らし」「沖縄戦」など14のテーマに分けて収録したもの。20巻には「二十四の瞳」「村いちばんのさくらの木」など6作品を収録。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002382633-00
タイトル 「戦争と平和」子ども文学館
著者 長崎源之助 [ほか]編
著者標目 長崎, 源之助, 1924-2011
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本図書センター
出版年月日等 1995.2
大きさ、容量等 366p ; 22cm
ISBN 482057261X
ISBN(set) 4820572415
価格 2800円 (税込)
JP番号 95028254
巻次 20
部分タイトル 二十四の瞳 壷井栄著. 日本のお米 和久井晶代著. おかあさんの紙びな・焼けあとの白鳥 長崎源之助著. 村いちばんのさくらの木 来栖良夫著. あしたは雨 佐々木赫子著
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(9版) 918 : 作品集:全集,選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


つりばしわたれ (長崎源之助全集 18) 単行本 – 1987/12
長崎 源之助 (著), 村上 勉 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037401800
内容(「BOOK」データベースより)
トッコはひとり、おばあちやんの家にあずけられた。山の子どもたちともなじめず、「つりばし」もこわくてわたれない。東京を恋しがるトッコの前に、とつぜん、カスリのきものを着た男の子が現われる。表題作「つりばしわたれ」のほか、「ゆきごんのおくりもの」「ゆうやけの女の子」「えんぴつびな」など18編を収録。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010885774-00
タイトル 長崎源之助全集
著者 長崎 源之助/著
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年月日等 1987.11
大きさ、容量等 216p ; 22cm
価格 1500(税込)
価格 1575
巻次 18
部分タイトル ゆきごんのおくりもの
部分タイトル つりばしわたれ
部分タイトル ゆきの子うま
部分タイトル たけのはさやさや
部分タイトル かめのこせんべい
部分タイトル ゆうやけの女の子
部分タイトル 大もりいっちょう
部分タイトル おにはそと
部分タイトル えんぴつびな
部分タイトル きつねのはぶらし
部分タイトル おかあさんの紙びな
部分タイトル きつねのじてんしゃ
部分タイトル つばめ
部分タイトル 小さな小さなキツネ
部分タイトル ちょうきょりトラックでかでかごう
部分タイトル にげだした学者犬
部分タイトル はしれぼくらの市電たち
部分タイトル ひろったかぎ
部分タイトル つりばしわたれ
出版年(W3CDTF) 1987
当該情報資源を採取・保存した日 2016-12-10
対象利用者 一般
資料の種別 図書

恩田陸(おんだりく)『禁じられた楽園』(きんじられたらくえん)

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 18:13:37
[いつ読んだ]
一年以内

[あらすじ]
さえない大学生であるところの「僕」が、行方不明になった同級生を探す話。
天才芸術家たるAが関係あるらしく、その実家である旧家に誘われる。
そこに作成されたプライベートギャラリーにて展開するホラー(?)

[覚えているエピソード]
・主人公は霊感を持っている。
・姉がいる。
・同行者は行方不明となった同級生の婚約者。
・カラスが度々でてくる。
・Aの叔父も芸術家
・プライデートギャラリーはA家の持ち山であり、地域の神域

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったはず。

[その他覚えていること何でも]
図書館でふと借りた本です。
恩田陸っぽい感じを受けたのですが、違うようなのです……

92 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 00:43:26
>>91
恩田陸なら「禁じられた楽園」がかなりそんな感じだが、見落としていないかな?

93 名前:91[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 01:20:49
>>92
助かりました、間違いないですorz
「恩田陸じゃないのか」となってから費やした私の時間って……
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/91-93

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198618469

禁じられた楽園
恩田 陸(著)
発行:徳間書店
B6判
縦190mm
413ページ
ISBN
9784198618469
初版年月日
2004-4-30
紹介
大学生平口捷は、同級生で世界的な天才美術家烏山響一から招待を受けた。聖地・熊野の大自然の中に作られた巨大な”野外美術館”へと-。現代の語り部が贈る、めくるめく幻想ホラー超大作。

禁じられた楽園 (徳間文庫) 文庫 – 2007/3/1
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4198925690
表紙画像有り
内容紹介
平口捷は、若き天才美術家の烏山響一から招待され、熊野の山奥に作られた巨大な野外美術館を訪れた。そこは、むせかえるような自然と奇妙な芸術作品、そして、得体の知れない“恐怖”に満ちていた……。
現代の語り部が贈る、幻想ホラー超大作。

禁じられた楽園 (徳間書店): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008462694-00

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「押絵と旅する男」(おしえとたびするおとこ)

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 01:19:51
[いつ読んだ]
1年ほど前。
ただ明治~昭和の文学作品だったと思う。

[あらすじ]
不明

[覚えているエピソード]
ある家に人形があった。
その家に住む男の子は人形(女性の形?)と遊びたいと思い、鏡の世界の中(?)で、人形と同じサイズになって、遊べることになった。
人形は年をとらないが、男の子はどんどん年老いて行く。
ついには男の子は老衰で死に絶えてしまうという話。

[物語の舞台となってる国・時代]
軽いSF調。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明

[その他覚えていること何でも]
明治~昭和文学の大学講義で取り扱われました。

90 名前:89[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 02:00:05
自己解決しました。
>>89に書いた内容とは大分違っていましたが・・・。

江戸川乱歩『押絵と旅する男』

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/89-90

江戸川乱歩 押絵と旅する男-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56645_58203.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167907334

文春文庫
江戸川乱歩傑作選 蟲
辻村 深月(編集)江戸川 乱歩(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
448ページ
定価 720円+税
ISBN
9784167907334
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年11月10日
登録日
2016年9月8日
最終更新日
2016年10月27日
書評掲載情報
2018-06-09 日本経済新聞 朝刊

江戸川乱歩傑作選 (文藝春秋): 2016|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027672230-00
目次有り

南條竹則(なんじょうたけのり)『魔法探偵』(まほうたんてい)

78 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 22:32:39
●質問テンプレ
[いつ読んだ]二年ぐらい前
[あらすじ] 探偵、または骨董屋の主人公が、妖怪の娘の動物から人間になる瞬間を目撃してしまい
娘と同居してどうにかこうにかする話だったような気がします
同居に至った理由は覚えていません
[覚えているエピソード] 無し
[物語の舞台となってる国・時代] 一昔前の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かハードカバーで、緑色っぽい表紙でした。
緑の壷と杖が描かれていたような…挿絵はありませんでした
[その他覚えていること何でも]
主人公の男の喋り口が特徴的で、上手く表現出来ないのですが
坪内逍遙が翻訳したシェイクスピアの登場人物のように「~ぢゃ」とか古めかしい言葉遣いでした。他の登場人物は普通だった気がします

少ない情報ですが、よろしくお願いします

79 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/05/12(水) 21:29:30
南條竹則「魔法探偵」ですな

80 名前:78[sage] 投稿日:2010/05/12(水) 22:27:14
>>79
有難うございます!調べてみたらそれでした!!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/78-80

魔法探偵 単行本 – 2004/12/3
南條 竹則 (著)
http://amazon.jp/dp/4087753433
表紙画像有り
内容紹介
ああ、人はなぜ思い出すのであろう!
吾輩は魔法探偵。魔法杖で失せ物を探してしんぜる。ある日、大仕事が舞い込んできた! 思い出の大阪万博会場へ、美人秘書を連れて出張ぢゃ! 詩人探偵・鈴木大切が大活躍する、風味豊かな小説。
内容(「BOOK」データベースより)
吾輩は魔法探偵。魔法杖で失せ物を探してしんぜる。ある日、大仕事が舞い込んできた!思い出の大阪万博会場へ、美人秘書を連れて出張ぢゃ。

魔法探偵 (集英社): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007581489-00

マイケル・ボルダック『人を動かす技術 : 1063人の収入を60日で41%アップさせた : 世界トップクラスだけが知っている「コミュニケーションの心理学」』

62 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 21:33:33
[いつ読んだ]
2、3年ほど前
[あらすじ]
子供の頃、父が母を殺害したのを目の前で見た人が心理学者か経済学者かになり人間関係を良くする事について書いた本
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
外人の作者
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
実際には読んだことないのですが、確か中央線の電車の中にこの本の宣伝がありました
上記の「殺害を目撃」ってところを強調しており、ホラーチックな自伝のような印象でしたが
良く見たら、人を上手く従わせることについての教則本という感じでした

75 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 21:43:58
>>62
『1063人の収入を60日間で41%アップさせた 人を動かす技術 』マイケル・ボルダック

77 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 20:54:41
>>75
おお、サンクスです

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/62-77

人を動かす技術 Kindle版
マイケル・ボルダック (著), 堀江信宏 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B00MY68FUA
表紙画像有り
◆世界トップクラスしか知らない「話し方」の技術
本書のページにきていただき、ありがとうございます。
本書の目的は、2つあります。
・短期間で「他人とのコミュニケーション能力」を身に付ける
・短期間で「自分とのコミュニケーション能力」を身に付ける
というものです。
著者のマイケル・ボルダックは、
7歳のときに、父親に母親を殺される
という体験をしています。
このトラウマにより、マイケル少年は「言語障害」に陥りました。
当然、きちんと話せないので誰ともコミュニケーションできなくなりました。
つまり、コミュニケーション能力はゼロどころか、マイナス100、いや、マイナス1000くらいだったのです。
そのマイケル少年が
●短期間で、
●コミュニケーションの達人
になった理由は「心理学」だったのです。
マイケル少年は、今では世界トップクラスのコーチとして、世界をまたにかけて活躍しています。
本書では、「誰とでも話せるようになるテクニック」「誰とでも良い人間関係を作るテクニック」だけでなく、あなたが「目標達成」「夢実現」「出世」「成功」するためのテクニックも紹介!
今すぐ使えるフレーズ満載!
「プライベート」「仕事」「面接」「セールス」「転職・就職」「恋愛」「上司・部下との話し方」「クレーム対応」「接客」「会議」「人間関係」などに一生使える!今すぐ使える!
◆日本で圧倒的な結果を出してきたスキル
マイケルは、複数のアメリカ大統領、元南アフリカ大統領ネルソン・マンデラ、ダイアナ妃、ジョージ・ソロス、マザー・テレサ、アンドレ・アガシといった数多くの世界的なリーダーたちをコーチしたアンソニー・ロビンスの元で仕事をし、今では独立して世界中に多くのクライアントを持っています。
そして、とくに日本では1000名以上を教えてきており、圧倒的な結果を出してきています。
きっと、マイケルのスキルは日本に合っているのでしょう。
もしかすると、あなたは今までも「話し方」に関する本を読んだり、セミナーに参加したことがあるかもしれません。
でも、本書を手にとっているということは、それらの本やセミナーに満足してないはずです。
だったら、「他人とのコミュニケーション」だけでなく、「自分とのコミュニケーション」を学ぶことができる本書をお勧めします。

人を動かす技術 単行本(ソフトカバー) – 2009/11/10
マイケル・ボルダック (著), 堀江信宏(訳) (著)
http://amazon.jp/dp/4894513730
表紙画像有り

人を動かす技術 : 1063人の収入を60日で41%アップさせた : 世界トップクラスだけが知っている「コミュニケーションの心理学」 (フォレスト出版): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010869369-00

安部公房(あべこうぼう)「公然の秘密」

59 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/27(火) 15:07:06
[いつ読んだ]
4年くらい前
[あらすじ]
街に迷子になった象がどこかにはまって、人々が物を投げつける
投げつけたマッチかライターが引火して象が燃え上がる話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
現代だった気が…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教科書に載っていました
[その他覚えていること何でも]
書いた人は日本人の男性だった気がします
小説は不思議な感じでした

60 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 20:02:51
>>59
安部公房「公然の秘密」(「笑う月」所収)

61 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/27(火) 23:54:06
>>60
!!
それです!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/59-61

笑う月 (1975年) - – 古書, 1975
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J98YRI
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101121185

新潮文庫
笑う月
文庫
安部 公房(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ7mm
重さ 103g
172ページ
定価 490円+税
ISBN
9784101121185
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1984年7月25日
書店発売日
1984年7月27日
登録日
2016年9月11日
最終更新日
2016年9月11日

笑う月 (新潮社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001251883-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101274386

新潮文庫
日本文学100年の名作第7巻1974-1983 公然の秘密
文庫
池内 紀(編集)川本 三郎(編集)松田 哲夫(編集)
発行:新潮社
文庫判
560ページ
定価 790円+税
ISBN
9784101274386
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年3月2日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
書評掲載情報
2015-06-01 波
紹介
石油危機、ロッキード事件、日航機ハイジャック――。混乱と狂騒のなか生まれた17の名作。筒井康隆「五郎八航空」、柴田錬三郎「長崎奉行始末」、円地文子「花の下もと」、安部公房「公然の秘密」、三浦哲郎「おおるり」、富岡多惠子「動物の葬禮」、藤沢周平「小さな橋で」、田中小実昌「ポロポロ」、神吉拓郎「二ノ橋 柳亭」、井上ひさし「唐来参和」、色川武大「善人ハム」、阿刀田高「干魚と漏電」、遠藤周作「夫婦の一日」、黒井千次「石の話」、李恢成「哭」、向田邦子「鮒」、竹西寛子「蘭」

デイヴ・ペルザー『“It”と呼ばれた子 』(“It”とよばれたこ)

54 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/24(土) 11:41:17
[いつ読んだ]10年~15年くらい前
[あらすじ] 男の子が主人公でおかんに虐待されてる→おかん捕まる
ノンフィクション(であってほしくないけど)ぽいです
[覚えているエピソード]混ぜるな危険の洗剤をおかんが風呂場に撒いて男の子がその中に閉じ込められてる
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカかヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で、上下巻にわかれていたと思います、挿絵は記憶していません
[その他覚えていること何でも](当時自分の買った本屋では)人気本のコーナーに並んでました
タイトルに「it」がついていました

55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 11:45:14
>>54
“It”(それ)と呼ばれた子:デイヴ ペルザー

だと思う

56 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/24(土) 11:58:51
>>54です
>>55
そのタイトルで間違いないです!ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/54-56

“It(それ)”と呼ばれた子 単行本 – 1998/4
デイヴ ペルザー (著), Dave Pelzer (原著), 田栗 美奈子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4900845655
内容(「BOOK」データベースより)
母親に名前さえ呼んでもらえない。「That Boy(あの子)」から、ついには「It(それ)」と呼ばれる―。「なぜぼくだけが?」米カリフォルニア州史上ワースト3の児童虐待を体験した著者が、赤裸々に語った壮絶な日々の記録。
内容(「MARC」データベースより)
母親に名前さえ呼んでもらえず「It」と呼ばれる。残り物しか食べさせてもらえない。アンモニアを飲まされる。児童虐待の被害者が、幼児期のトラウマを乗り越え、自らつづった壮絶な日々の記録。

“It”と呼ばれた子 (青山出版社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002748969-00

カール・ハイアセン『Hoot』

51 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/23(金) 19:43:18
いつ読んだ]7年ぐらい前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶん本の表紙すべて青色で中央に目玉が二つ描いてあったと思います。
[その他覚えていること何でも]
本の題名はカタカナで四文字ぐらいだったと思います。
内容は覚えていません…情報が全くなくてすいません。
よろしくお願いします。

53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 03:40:56
>>51
カール・ハイアセンのHOOTが思い浮かんだ

57 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 16:02:32
>>53
おかげで本のタイトルがわかりました!
少ない情報の中、本当にありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/51-57

HOOT ハードカバー – 2003/4
カール ハイアセン (著), Carl Hiaasen (原著), 千葉 茂樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077270
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
『ハリー・ポッター』のつぎはコレ! とアメリカでいま人気上昇中のYA小説。のどかな町を舞台に、アナホリフクロウの巣をめぐって、少年たちと大人たちがせめぎあうストーリー。少年の目の澄みきった世界、そして冒険。笑いと興奮の連続。そして読み終わったとき、なんだかハートがあたたかい……。
内容(「BOOK」データベースより)
フロリダの自然と少年たちを描きながら、ユーモアや風刺のきいた作風は健在で、あらゆる読者を楽しませるエンタテインメント作品。

Hoot (理論社): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004111035-00
要約に記載有り

川島誠(かわしままこと)『ロッカーズ』

49 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/21(水) 05:36:20
[タイトル]分かりません
[作者名] 分かりません
[掲載年] 4-8年前?に読んだ
[掲載雑誌・レーベル]一般の文庫.挿絵はなし.
[あらすじ・覚えているエピソード]
バイオリンを弾く少年Aが,不良っぽい少年達に絡まれるが,そのリーダー格の少年Bがそのケースのバイオリンを弾いてみろ,と言ったので弾いて見せたら,なかなかいいと言われる.
それに感化されたか,少年は楽器店にエレキギターを買いに行って,店員にクラッシックギターかと聞かれて,エレキと答えて意外な顔をされる.
その後,ギターを弾いているときに,別のバンドのヴォーカル兼リーダーをやっている少年Bに再会し,お前ギターも上手いんだなと言われる.
少年Bは自分のバンドのギタリストを(少年Aに目の前で弾かせて実力の違いを見せつけて)くびにして少年Aを加入させる.
ライヴの後,少年Bは取り巻きの女を選んでいいぞ,と言うと,少年Aは取り巻きではなく離れてクールにしていた少女Cを選ぶ.
少年Aは知らなかったが実はその少女Cは少年Bの彼女(っぽい存在)であった.
お前いい趣味しているぞと,少年Bは大笑い.
その後バンドは売れ始め,少年Aは少女CとHまで至るが,バンドは崩壊して行き,二人が袂を分かつあたりで終わったと思う.
[物語の舞台となってる国・時代]日本の現代(80年代?)
古本屋に売ってしまって後悔しています.よろしくお願いします.

52 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/24(土) 02:27:43
>>49
川島誠さんのロッカーズだと思う

76 名前:49[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 04:09:09
>>52
amazonの「なか身!検索」で見たところ間違いないと思います!
早速注文します!ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/49-76

ロッカーズ 単行本 – 2000/6
川島 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/4838712324
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
セージは、この地球上で自然発生したのだ。歌をうたうために。ぼくは、そんなセージについて、そして彼をリーダーとするぼくたちのバンド、世界のすべてと言ってもいいNEXUSについて君に語りたい…READY?魂がシャウトする衝撃のロックン・ロール小説。

ロッカーズ (角川文庫) 文庫 – 2004/6/25
川島 誠 (著), 早川 司寿乃 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4043648049
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
バンドでは「リン」と呼ばれていた。ヴァイオリンの短縮形で「リン」。抗いようもない魅力を備えたボーカルのセージ。何万人のファンを熱狂させた伝説のバンドNEXUS。それがぼくにとっては世界のすべてだった。
内容(「BOOK」データベースより)
十四歳。雨上がりの街で、ぼくは十八歳のセージと出会った。セージは歌い、叫ぶ。細胞のひとつひとつ、魂までも揺さぶる圧倒的な声で。自分のために。その彼がぼくに向かって言った。微笑みを浮かべながら。「なあ、弾いてくれよ」街に、旋律が流れ始めた―。破滅的なカリスマ性をもつヴォーカルと独創的なギタリスト、日本中を席巻した伝説のロックバンドの誕生、成功、そして崩壊までの激しい軌跡を描いた傑作長編。

ロッカーズ (マガジンハウス): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002900285-00

岩井志麻子(いわいしまこ)「夢見る冷蔵庫」

48 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/20(火) 14:52:49
[いつ読んだ]
5、6年くらい前のダ・ヴィンチで
[あらすじ]
引きこもりの娘が小説家か漫画家を目指していて、母が出版社に原稿を持ち込む。
編集者に酷評されて家に帰る母。
娘に伝えると過食して暴れる。
父が帰ってきたら、娘に加勢して母が冷蔵庫に閉じ込められておしまい。
[覚えているエピソード]
出版社に原稿を持ち込む。冷蔵庫に閉じ込められる。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ダ・ヴィンチのテレプシコーラの後ろか前のページに載っていた短編
[その他覚えていること何でも]
作者は女性だったと思います。
乃南アサだったような気がしますが、違うかも。
よろしくお願いします。

64 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 00:04:18
(略)
>>48
岩井志麻子「夢見る冷蔵庫」。
「出口のない楽園」MF文庫に収録。

65 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 10:16:51
>>64
48です。
間違いだらけの情報から探していただいてありがとうございます。
早速書店へ行ってきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/48-65

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784840111683

出口のない楽園
岩井 志麻子(著)
発行:メディアファクトリー
縦200mm
221ページ
ISBN
9784840111683
初版年月日
2004年11月
紹介
能なしのヒモと蚊の死体と、拾った拳銃と暮らす女。ファミレスで拾ってくれた男に、呪縛された女。自称小説家の娘を、食わせ続ける女。敵だらけの街にしか、居場所のない女。結婚すると思い込んだ男に、囚われた女。オトモダチの密やかな悪意に、からめとられた女。別れた女たちの思い出を、白昼夢に見る男。異国で、異形の女に魅入られた男。嘘をつくと光る、月の形の傷をつけられた女-誰もそこから出られない、不穏な楽園。

出口のない楽園 (メディアファクトリー): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007796610-00
目次有り

シドニィ・シェルダン『真夜中は別の顔』(まよなかはべつのかお)

45 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/19(月) 09:23:22
[いつ読んだ]
 10~15年くらい前
[あらすじ]
 あらすじは全く覚えていません
[覚えているエピソード]
 ある女が妊娠する。女はその胎児の父親を憎んでいる。
 女は医者に、胎児の成長に良い食べ物はなにかを聞く。医者は牛乳や果物と答える。
 女はそれに従い、牛乳と果物を大量に摂取。
 「早く大きくなりなさい。大きくなって、死になさい」という感じの独白あり。
 そして女は中絶する。
 中絶の方法は、自らの手で針金を膣から挿入し胎児を刺し殺す、というもので
 そのとき、勢い余って自分の身体も傷つけたため女は瀕死の状態になる。
 駆けつけた医者に、女は「死んだのよ。ついに(胎児の父親の名前)の子どもが死んだのよ」というようなことを言う。
 最終的に女がどうなったのかは覚えていません。
[物語の舞台となってる国・時代]
 恐らくヨーロッパ。現代ではなかったと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫本。挿絵なし
[その他覚えていること何でも]
 医者は事情を理解していて、早い時期での中絶を勧めていたような気もします。
 作者は外国人、発行自体は読んだ時よりもっと古い年代だと思います。
 覚えてることが少ないですがよろしくお願いします。

46 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 17:29:34
(略)
>>45
シドニィ・シェルダン「真夜中は別の顔」にそんな下りがあったと思う

47 名前:45[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 21:08:46
>>46
シドニィシェルダン! そうだ、一時期よく読んでました!!
ありがとうございます! さっそく図書館に行ってきます!!

それにしても、舞台はアメリカだし文庫本でもないし記憶っていいかげんだ…orz

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/45-47

真夜中は別の顔〈上〉 単行本 – 2007/3
シドニィ シェルダン (著), Sidney Sheldon (原著), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/486036032X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
凄まじい怨念。仕返しのクモの巣は張られた。ロンドンからワシントン、さらに南太平洋へと、男の転地を調査網が追う。何も知らずに美女のもとに飛び込んで行くプレイボーイ。紙一重の愛と憎しみに翻弄される二組の男女、うち生き残るのは誰か。

真夜中は別の顔〈下〉 単行本 – 2007/3
シドニィ シェルダン (著), Sidney Sheldon (原著), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4860360338
表紙画像有り

真夜中は別の顔 (アカデミー出版): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002161109-00

星新一(ほししんいち)「少年と両親」

41 名前:ほしにねがいを[] 投稿日:2010/04/15(木) 19:09:24
[いつ読んだ]1980年代
[あらすじ]
家庭内暴力をしてる息子がいる
でも両親は我慢している
息子の16歳の誕生日に 迎えがきて連れて行かれてしまう
実は息子の臓器を売る契約で子どもを育ててきた
だから息子がどんなに悪さしても健康ならばと黙っていた
息子は泣いてすがるが 連れて行かれてしまう
[その他覚えていること何でも]
星新一だったと思うが
作品が多すぎてどれか分からないのです
ご存知のかた教えてください。

42 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/15(木) 20:59:06
>>41
未来いそっぷに入っている「少年と両親」かと思われ

43 名前:ほしにねがいを[] 投稿日:2010/04/15(木) 22:10:22
>>42
おお?!ありがとう!本屋に行ってきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/41-43

ほしのはじまり ――決定版 星新一ショートショート―― 単行本 – 2007/11/30
星 新一 (著), 角川書店装丁室 高柳雅人 (著), 新井 素子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4048738305
表紙画像有り

星新一 著ほか. ほしのはじまり : 決定版星新一ショートショート, 角川書店, 2007.11. 978-4-04-873830-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009197150
目次有り

続きを読む 星新一(ほししんいち)「少年と両親」

森奈津子(もりなつこ)「花と指」

36 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 22:39:20
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
3~5年前
[あらすじ]
最初数ページしか読んでいないので不明です
[覚えているエピソード]
女の子の自慰選手権みたいなものがある世界
[物語の舞台となってる国・時代]
たぶん現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
どうしても思い出せません
[その他覚えていること何でも]
日本の作家の作品で、短編集のうちのひとつだったと思います。
時間がなくて全然読めなかったのですが、その話の持っていきかたが印象的でした。
ぐぐったけどエロサイトしか出てこなかったので、どうか宜しくお願いします!

37 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 11:30:56
>>36
森奈津子の『姫百合たちの放課後』(ハヤカワ文庫JA)所収の
「花と指」だと思われます

38 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/04/09(金) 22:57:43
>>37
ありがとうございます!
今日、無事に購入することができました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/36-38

姫百合たちの放課後 (Book of dreams) 単行本 – 2004/1/13
森 奈津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4901722220
表紙画像有り
内容紹介
本作は、森奈津子の 持ち味が最大限発揮されている『百合コメディ』というジャンルに括られる 短編小説から、8編を選りすぐった作品集です。“百合”(※女の子同士の恋愛) という一見難解な、あるいはマイナーと思われるテーマにも関わらず、 森奈津子独自の「笑い」の要素が入ることにより、単なる官能小説ではなく インパクトのある娯楽作品となっています。
【収録作品】
『2001年宇宙の足袋』
『花と指』
『お面の告白』
『姫百合たちの放課後』
『お姉様は飛行機恐怖症』
『一九九一年の生体実験』
『放課後の生徒指導』
『姫百合日記』
内容(「MARC」データベースより)
女子校を舞台に繰り広げられる、少女たちの可笑しくも甘酸っぱい青春から、大人同士のディープな恋愛遊戯までを描いた「百合コメディ」8編を収録。団鬼六や女教師ポルノのパロディであるレズビアンSM作品も掲載。

姫百合たちの放課後 (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2008/8/1
森 奈津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4150309337
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「ああ、静香お姉様!気高く清らかな白百合!わたくしがあなたを守ってさしあげます!」―サディストの魔手が迫る美しき先輩・静香の純潔を守るため、一計を案じた女子高生・純子の奮闘を描く表題作、オリンピック正式種目となった“自慰道”に懸ける青春「花と指」、地球外生命の侵攻から人類を救うレズビアニズムの奇跡「2001年宇宙の足袋」など、可笑しくも甘酸っぱい全9篇を収録する“百合コメディ”作品集。

姫百合たちの放課後 (フィールドワイ): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007375247-00
目次有り

内田百間(うちだひゃっけん)「サラサーテの盤」(サラサーテのばん)

31 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/24(水) 11:56:48
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
昨年の全統マーク模試国語の小説として読んだので、それ以上前だとしかわからないです。
[あらすじ]
主人公(男)の友人(男)が死ぬ。
その友人の妻が主人公の家に何度もやってきて、友人が主人公に貸したいろいろなものを返せと言ってくる。
それが主人公も忘れかけていたようなものもあって(この部分がちょっとあいまいです)
主人公はその妻がなぜ知っているのかと不気味に思う。
問題文として抜粋されていたのはこの辺りまでだったと思います。
[覚えているエピソード]
(夜中?に)妻が例によってやってきたとき、友人との娘を連れてきた。
娘が外にいるので、主人公が玄関に入るように促しても入らない。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

32 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 21:04:31
内田百閒「サラサーテの盤」

34 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/27(土) 15:12:35
>>31です。
>>32さん、そのタイトルでした!
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/31-34

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784336060334
null
新編日本幻想文学集成
新編日本幻想文学集成 第8巻
文芸
夏目漱石 (著/文)内田百閒 (著/文)豊島与志雄 (著/文)島尾敏雄(著/文)富士川義之 (編集)別役実 (編集)堀切直人 (編集)種村季弘(編集)
発行:国書刊行会
A5判
定価 5,800円+税
ISBN
9784336060334
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年12月18日
紹介
漱石と夢文学。
アーサー王伝説を踏まえたファンタジー「幻影の盾」。SPレコードにまつわる怪異をえがいた「サラサーテの盤」。妖しい幽霊屋敷を舞台にした都市幻想小説「白血球」。超現実主義的手法で夢の世界を克明に記述した「夢の中での日常」。他全38編。
夢の記述と夢の軌跡。
目次
夏目漱石  富士川義之編
夢十夜
永日小品 より
琴のそら音
一 夜
趣味の遺伝
変な音
カーライル博物館
倫敦塔
幻影の盾
薤露行
解説 幻想作家漱石

内田百閒  別役実編
盡頭子

道 連

冥 途
昇 天
山高帽子

狭 莚
青炎抄
東京日記
サラサーテの盤
解説 内田百閒的幻想の特質


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784944055609

大竹野正典劇集成 2
大竹野 正典(著)
発行:松本工房
縦190mm
362ページ
ISBN
978-4-944055-60-9
初版年月日
2013年7月
紹介
海水浴中の事故により48歳という若さで亡くなった劇作家・演出家、大竹野正典。彼が遺した多くの劇作を紹介すると共に、様々な角度から彼の”全体像”に迫る”劇”集成第二巻。一匹の犬として見えない何かに向かって吠えてみたいと、23歳で立ち上げた劇団「犬の事ム所」期からの戯曲6本のほか、エッセイ・詩・作品解説を収録。また、当時の彼の姿を綴った別冊「犬の肖像」を附す。

大竹野正典劇集成 (松本工房): 2013|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024690707-00
目次有り


百年小説 単行本 – 2008/12/9
森鴎外 (著), 夏目漱石 (著), 幸田露伴 (著), 尾崎紅葉 (著), 徳冨蘆花 (著), 国木田独歩 (著), 徳田秋声 (著), 島崎藤村 (著), 樋口一葉 (著), 岡本綺堂 (著), 岩野泡鳴 (著), 泉鏡花 (著), 近松秋江 (著), 有島武郎 (著), 正宗白鳥 (著), 永井荷風 (著), 志賀直哉 (著), 加能作次郎 (著), 武者小路実篤 (著)
http://amazon.jp/dp/4591104974
表紙画像有り
商品の説明
森鷗外から太宰治まで。日本作家51人の傑作短編を1冊に集めた豪華アンソロジー。
漱石の『夢十夜』、国木田独歩の『武蔵野』、樋口一葉の『わかれ道』、谷崎潤一郎の『刺青』――。ひとり静かに味わってみたくなる日本文学史に残る珠玉の名篇があります。四季折々の懐かしい風物、温かな人影、時の移ろい。著名な作品ばかりでなく、明治から昭和初期までの知られざる傑作も含め、51篇を収録。ゆったりと日本語を味わい、また声に出して音読できるよう、「大きな文字」、「総ルビ」を採用しています。
各作品ごとに作家プロフィール、出世作や代表作、文壇のエピソードなどを織り込んだ著者紹介が付いています。日本近代文学の揺籃期に思いを馳せながら、その時代の作品を堪能できます。

百年小説 : the birth of modern Japanese literature (ポプラ社): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009919520-00
目次有り


創作代表選集 (大日本雄弁会講談社): 1949|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000588435-00
目次有り

小野不由美(おのふゆみ)『東京異聞』(とうけいいぶん)

25 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/20(土) 23:41:14
[いつ読んだ]15年以上は前図書館にあるのを見ました
[あらすじ]
舞台が日本か日本っぽい世界の明治とか大正位の世界
殺人事件か何らかの事件があってそれが化物?の仕業ではないかと疑われてる?
実際その事件の犯人は人間だったんですがそこに本当に化物のような物があらわれる
その後都市には化物のような存在が溢れかえったような話だったと思います
ちと記憶が曖昧なんですがその際町が水没したかもしれません
[覚えているエピソード]上記のような感じです
[物語の舞台となってる国・時代]日本の架空の時代?大正位の感じ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たしかハードカバー
[その他覚えていること何でも]
宮部みゆきだったかな?と思ったのですが違ったみたいです

26 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 00:58:54
>>25
小野不由美さんの「東亰異聞」でしょうか?
私も細かいところは覚えていないのですが、時代設定とあらすじからそうでないかと思います

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 21:02:41
>>26
検索した所間違いありませんでした
どうもありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/25-27

東亰異聞(とうけいいぶん) 単行本 – 1994/4
小野 不由美 (著)
http://amazon.jp/dp/4103970014
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
明治29年、帝都。人魂売りやら首遣いだの魑魅魍魎が跋扈し、さらには闇御前、火炎廃人と呼ばれる人殺しが徘徊するもうひとつの街・東京。夜闇に繰り広げられる企みには、鷹司公爵家の次期当主を巡るお家駆動の影も見え隠れして…。人の心に巣くう闇を怪しく艶しく描く、大型女流による伝奇推理小説。
内容(「MARC」データベースより)
明治29年の帝都。そこは魑魅魍魎が跋扈し、人殺しが徘徊するもう一つの東京。その夜闇に繰り広げられる、公爵家の次期当主をめぐるお家騒動。人の心に巣食う闇を怪しく艶やかに描く伝奇ミステリー。

東亰異聞 (新潮文庫) 文庫 – 1999/4/26
小野 不由美 (著)
http://amazon.jp/dp/4101240221
表紙画像有り
内容紹介
帝都・東亰、その誕生から二十九年。夜が人のものであった時代は終わった。人を突き落とし全身火だるまで姿を消す火炎魔人。夜道で辻斬りの所業をはたらく闇御前。さらには人魂売りやら首遣いだの魑魅魍魎が跋扈する街・東亰。新聞記者の平河は、その奇怪な事件を追ううちに、鷹司公爵家のお家騒動に行き当たる……。人の心に巣くう闇を妖しく濃密に描いて、官能美漂わせる伝奇ミステリ。

東京異聞 (新潮社): 1994|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002326213-00

ダニエル・キイス『タッチ』

21 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/18(木) 18:45:44
[いつ読んだ]2年ほど前
[あらすじ]
原発(?)かどこかに勤める夫と不妊治療に疲れた妻
ある日、職場内で放射能漏れがあり、一緒に通勤している男性が被爆
その関係で夫も被爆し、妻もその可能性があると町で村八分にされる
その後、妊娠が発覚
途中で妻の姉(夫の昔の彼女?)も絡んできたような…
[覚えているエピソード]
美容室にいって髪を切ったので、その美容室にまで処理班みたいなのがきて非難される、というシーンがあった
あと、妻の姉がカルトにはまり、夫が姉と浮気するシーンとか…
[物語の舞台となってる国・時代]多分アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー・表紙は赤かった気がします
[その他覚えていること何でも]
割と有名な作家のものだと思うのですが、何故か「ダニエル・キイス」しか浮かびません…
よろしくおねがいします

22 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/18(木) 20:18:32
すみません。自己解決しました。
ダニエルキイスでした
wikiに載ってなかったので、てっきり違う作家なんだとおもって聞いてしまいました…orz

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/21-27

タッチ 単行本 – 2005/12
ダニエル キイス (著), Daniel Keyes (原著), 秋津 知子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152086882
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
結婚4年目の若い夫婦バーニーとカレンは不妊に悩んでいた。カウンセリングを受けるが成果はなく、二人の仲はぎくしゃくしたものになっていく。そんな時、バーニーの勤務先で放射能事故が発生する。会社の発表によれば、汚染は最小限にとどまり大惨事は防がれたというが、事故から数週間後、バーニーとカレンの体には吐き気やめまいなどの奇妙な異変が…。しかもこの最悪の時期に、カレンの妊娠が判明する。はたして、胎児に放射能の影響はあるのか?夫婦はこの子に生を与えるべきか?―突然の災厄に翻弄される夫婦が経験する、愛の崩壊と再生の軌跡を描きあげた衝撃作。

タッチ (ダニエル・キイス文庫 15) 文庫 – 2010/4/5
ダニエル・キイス (著), 秋津 知子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151101152
表紙画像有り
内容紹介
『アルジャーノンに花束を』のダニエル・キイスがもういちどあなたの心を震わせる。愛の衝撃作!
バーニーとカレンは、不妊に悩んでいることを除けば、どこにでもいるごく平凡な若夫婦だった。その災厄に見舞われるまでは――。バーニーの勤め先で放射能事故が起き、二人は知らぬうちに被曝してしまったのだ! 放射線障害の苦痛、周囲からの差別と孤立が夫婦を襲う。そしてお互いへの愛さえ見失う状況のなか望んでいたはずの妊娠が判明し……。絶望の隘路に彷徨う二人は再生の光を見出せるのか。愛の衝撃作が待望の文庫化。

タッチ (早川書房): 2005|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008022381-00

レオ・レオニ[レオ・レオーニ]『アレクサンダとぜんまいねずみ ともだちをみつけたねずみのはなし』

16 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/16(火) 20:20:58
[いつ読んだ]昭和60年ごろ
[あらすじ]
とある家に住むねずみがその家の子供のゼンマイで動くおもちゃのねずみと仲良くなるが、(壊れたかあるいは捨てられることになって←括弧内うろおぼえ)会えなくなり            
ビー玉(ガラス玉?)を持って月?に祈るとおもちゃのねずみが本物のねずみになって2匹で喜び踊る。  こんな話だったと思います。
[覚えているエピソード]
出だしが「キャー○○(←人名だったと思う)ねずみよ!ねずみよ!」といった悲鳴から始まってた記憶があります。
[物語の舞台となってる国・時代]わかりませんが現代っぽいと思います。
[本の姿・装丁・挿絵]
4年生ぐらいの小学校の教科書(東京書籍?)だったので不明です。 
[その他覚えていること何でも]

手がかりが少なすぎるかもしれませんが、よろしくお願いします。

17 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 20:30:16
>>16
http://www.kogakusha.com/leo/leo005.htm
18 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/17(水) 00:07:02
これだぁ!!

ありがとうございました。これでもう教科書を扱ってる書店で3×歳の男が小学生の本を真剣になってガン見しなくて済みます。
周りにいる人も安心できるでしょうね。

それにしても>>17さん凄すぎますよ。
10分以内の御返事とは…

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/16-17

アレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなし 大型本 – 1975/4/1
レオ・レオニ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4769020058
表紙画像有り
内容紹介
子どもにちやほやされるおもちゃのぜんまいねずみがうらやましいねずみのアレクサンダ。ある日願いをかなえてくれる虹色のとかげと出会います。アレクサンダがとかげにした願いとは・・・。千代紙を使ったコラージュで鮮やかに描かれたやさしい友情のお話です。

アレクサンダとぜんまいねずみ : ともだちをみつけたねずみのはなし (好学社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000802534-00

奈河静香(ながわしずか)『小説新人賞は、こうお獲り遊ばせ 下読み嬢の告白』(しょうせつしんじんしょうは、こうおとりあそばせ したよみじょうのこくはく)

12 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/14(日) 21:12:55
[いつ読んだ]4,5年前
[あらすじ] 出版社に寄せられたお粗末な投稿小説を著者が面白おかしく批評・紹介する本
[覚えているエピソード] おっさんの書く話はつまらない時代物か、若い女の子がハンカチを落としておっさんと出会いセックスする話ばっかり、という箇所があったような
[物語の舞台となってる国・時代] 物語じゃない。投稿小説は日本の物ばかりだったはず。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 和服でリボンを頭につけた女の子が表紙にいたような気がする
[その他覚えていること何でも] 著者の名前は仮名で、「斎藤美奈子が仮名で出版したんじゃないか」って噂が流れていた気がします。あと文体はとても女性らしい丁寧語で、それが逆に慇懃無礼な感じだったと思います。

14 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 22:47:06
>>12小説新人賞は、こうお獲り遊ばせ―下読み嬢の告白 奈河 静香

15 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 23:17:19
>>14
わーそうだこれだ!
ありがとうございます! 助かりました

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/12-15

小説新人賞は、こうお獲り遊ばせ―下読み嬢の告白 単行本 – 1997/12
奈河 静香 (著)
http://amazon.jp/dp/4870313138
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
選考する側は、いったいどんな基準で審査をしているのか? 公募文学賞の一次選考担当者「下読み」嬢が、全国三百万人の作家志願者に夢と希望を授ける、掟破りの新人賞獲得講座。

小説新人賞は、こうお獲り遊ばせ : 下読み嬢の告白 (飛鳥新社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002690584-00

安部公房(あべこうぼう)「魔法のチョーク」(まほうのチョーク)

11 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 04:07:56
[いつ読んだ]
高校のときの模試(大学受験)で(2、3年前)
だからそれ以上前に出版されているはず

[覚えているエピソード]
貧乏な画家が筆で絵を描いたら描いたものが具現化する
最初に具現化したのはリンゴだったような…
ベッドとかも出してた気がする
ラストは貧乏画家は別に金持ちになろうとも思わずそのまま寝てオワリ

[物語の舞台となってる国・時代]
中世ヨーロッパみたいな雰囲気

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
大学受験の国語模試で見かけた文章なのでなんとも

[その他覚えていること何でも]

13 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 12:15:43
>>11
安部公房「魔法のチョーク」かなあ。

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 03:22:15
>>13
それです!
チョークだったのかあ…
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/11-20

壁 (百年文庫) 単行本 – 2011/5/1
カミュ (著), サヴィニオ (著), 安部 公房 (著), Albert Camus (原著), Alberto Savinio (原著)
http://amazon.jp/dp/459112164X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「自らの星」を信じ、名声をほしいままにしてきた画家ヨナ。やがて訪れた孤独と沈黙の果てに、彼が見出した幸福な光とは(カミュ『ヨナ』)。描いた絵が実体となるチョークを手に入れたアルゴン君は新しい世界の創造に乗り出した(安部公房『魔法のチョーク』)。老いた母との生活を捨て、青年が辿り着いた豪奢な邸宅。ヴァイオリンの音に導かれて立ち上がる記憶と幻惑の数々(サヴィニオ『「人生」という名の家』)。壁の如く立ちふさがる、不条理と超現実の世界。

壁 (ポプラ社): 2011|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011186429-00
目次有り


怖い食卓 単行本 – 1990/7/1
筒井康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/493862009X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
筒井康隆作〈定年食〉が物語るように、定年を迎えた男は最後に一家団欒の食卓上にて家族の胃袋へと消えて役目を終える。美味に酔う家族の笑顔が祝祭日にふさわしい。エロスの根源から湧き起こる人肉食への快美な誘惑。

怖い食卓 (北宋社): 1990|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002120714-00
目次有り


魔法のチョーク ([安部公房]): 1950|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007576229-00

日野啓三(ひのけいぞう)「火口湖」

976 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 16:32:28
誘導されました

[いつ読んだ]3ヶ月くらい前に受験対策の問題で
[あらすじ] 湖の見えるホテルで主人公が入水する
[覚えているエピソード] 読んだのは終盤なのですが、「湖の中に一本の樹が沈んでおり、それがまるで屋敷で狂い死にした老人の脳のようであった」らしい文がありました。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本だと思います。
[その他覚えていること何でも]
確か「火口湖」とか「火山湖」のようなタイトルだったと思うのですが、検索してもヒットしませんでした。
よろしくお願いします

977 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 23:07:22
著者名 沢野久雄 火口湖
タイトル読み カコウコ
という本があったようですが内容はわかりません

979 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 13:50:11
>>976です。
事故解決しました。
日野啓造の火口湖という本のようです。
残念ながら絶版でしたけど

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/976-979

階段のある空 単行本 – 1987/8
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4163098909
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
時代の本質を見つめる作家の眼が変貌を繰返す都市に注がれるとき、終末からの再生をうながす大いなるメッセージ。鋭い感性が時空を超える、最新作品集。

階段のある空 (文芸春秋): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001876472-00
目次有り

正岡子規(まさおかしき)「病牀六尺」[「病床六尺」](びょうしょうろくしゃく)

971 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 09:31:14
何でも質問箱スレから誘導されてきました。

[いつ読んだ]1997-2003(中学の国語か高校の現代文の教科書に載っていました。)
[あらすじ] 病床に臥せる作者が日々の食事内容や思いを綴る。
[覚えているエピソード] ほとんど覚えていません。ここあ一杯とか、死ニタクナヒ死ニタクナヒとか書いてあった気がします。(間違えている可能性はあります。)
[物語の舞台となってる国・時代] 明治から昭和初期くらいの日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 中学か高校の教科書
[その他覚えていること何でも]作者がだんだん狂っていったような気がします。

お願いします。

972 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 17:22:44
>>971
正岡子規の「病床六尺」とか?

974 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 22:45:37
>972
読んだことある文章がその本に書いてあったので、
正岡子規が正解だと思います。
ありがとうございますた。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/971-974

正岡子規 病牀六尺-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/43537_41508.html

病牀六尺 (岩波文庫) 文庫 – 1984/7/16
正岡 子規 (著)
http://amazon.jp/dp/4003101324
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
『墨汁一滴』に続き、新聞『日本』に連載(明35.5.5‐9.17)し、死の2日前まで書き続けた随筆集。不治の病にたおれた「病牀六尺」の世界で、果物や草花の写生を楽しむ一方、シッポク談議、子どもの教育論と話題は多岐にわたる。旺盛な好奇心が尽きることのない子規(1867‐1902)の姿には目をみはらされるばかりだ。

病牀六尺 ([出版者不明]): 1900|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001275696-00

ブライアン・W・オールディス「リトル・ボーイ再び」

964 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 22:08:14
はるか昔のことですがお願いします。

[いつ読んだ] 1980年ごろ(?)
[あらすじ]
第二次世界大戦終戦から何十年かたった記念日に、セレモニーとしてアメリカ(?)がもう一度広島に原爆を落とす。
その評判がよくて長崎にももう一度原爆を落とす。
[覚えているエピソード] 核兵器を全面的に肯定するような小説だったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
たぶんアメリカ。戦争が終わって何十年か後。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
全然覚えてませんが、短編だったので短編集だと思います。
[その他覚えていること何でも]
外国作品の翻訳だったはず。異常な小説だったという記憶だけあります。

少ない情報ですみません。よろしくお願いします。

966 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 08:44:53
>>964
ブライアン・W・オールディス「リトル・ボーイ再び」かなあ。
SFマガジン読んでた?本にはなっていないみたい。

967 名前:964[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 22:43:09
>>966
検索してみたらそれで間違いないみたいです。
書籍になってないとすると入手は絶望的だと思いますが…
子供のころなので自分で買ったはずはなく、どこかで雑誌を読んだのかもしれません。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/964-967

S-Fマガジン 1970年02月号 (通巻130号) 雑誌 – 1969/12/25
森 優 (編集)
http://amazon.jp/dp/B00F5WTD1U
表紙画像有り
商品の説明
1970年02月号 創刊10周年記念特大号
[総特集=現代日本のSF]
小松左京 袋小路
光瀬龍 クロスコンドリナ2
筒井康隆 たぬきの方程式
星新一 コレクター
平井和正 親殺し
豊田有恒 マヤに咆える象
畑正憲 移植旅行
眉村卓 フニフマム
石原藤夫 生きている海
山野浩一 虹の彼女
半村良 赤い酒場を訪れたまえ
河野典生 パストラル
福島正実 可愛い女
[小特集■新しい波]
ロジャー・セラズニイ 12月の鍵
ラングドン・ジョーンズ 大時計
ブライアン・W・オールディス リトル・ボーイ再び
手塚治虫 ドオベルマン
石森章太郎 7P (6) A・ベスターに

SFマガジン = SF magazine (早川書房): 1970-02|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002472053-00
目次有り

森詠(もりえい)「日本朝鮮戦争」シリーズ(にほんちょうせんせんそう)

957 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/02/07(日) 10:02:50
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]北朝鮮が韓国に戦争を仕掛け、日本が次の標的になる。
[覚えているエピソード]少しの立ち読みだったのでほとんど覚えていません。
各章にタイトルがあり、「韓国崩壊」「遠い夜明け」のような言葉がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]当時の日本・韓国
[本の姿]A5版ぐらいのハードカバー。表紙はヘリコプターか戦闘機のイラスト。
[その他覚えていること何でも]全部で5巻ぐらいの大作でした。
書店の「おすすめコーナー」に全巻が山積みされていました。

960 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 10:06:14
>>957
森詠の「日本朝鮮戦争」のようだが、調べると11巻まで出ている。

961 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 18:50:38
957>>960
まさにそれです。超大作ですね。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/957-961

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198616472

日本朝鮮戦争 上
森 詠(著)
発行:徳間書店
縦190mm
376ページ
ISBN
9784198616472
初版年月日
2003年2月
紹介
独裁体制を守るため、金正日は北朝鮮軍に命じて、韓国への侵攻を開始した。四方面から38度線を突破した北朝鮮軍は、大型戦車を主力に怒涛のように押しよせ、首都ソウルを陥落させ、南朝鮮臨時革命政権を樹立させる。とどまることを知らない北朝鮮軍の攻撃。そのとき日本政府の選択は。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198616489

日本朝鮮戦争 中
森 詠(著)
発行:徳間書店
縦190mm
380ページ
ISBN
9784198616489
初版年月日
2003年2月
紹介
日本に宣戦布告をした北朝鮮。潜水艦による攻撃、さらには日本海沿岸各地の原子力発電所にノドン・ミサイルを撃ち込むなど、ついに本格的な日朝全面戦争の火蓋が切られた。白昼の本土直接攻撃に、日本列島は、震撼する。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198616496

日本朝鮮戦争 下
森 詠(著)
発行:徳間書店
縦190mm
393ページ
ISBN
9784198616496
初版年月日
2003年2月
紹介
米韓連合の強襲揚陸作戦が発動、PKF軍の反撃が開始され、朝鮮半島南部を奪還した。一方、北朝鮮の中部防衛軍は、ピョンヤンの指令に反してまで、連合軍の前面に立ちふさがって、戦況はますます総力戦の様相を呈する。民主国家樹立の夢は、果たして実現するのか。


・トクマ・ノベルズ
日本朝鮮戦争〈第1部〉第2次朝鮮戦争勃発 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1993/10
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198500096
内容(「BOOK」データベースより)
金日成主席に異変。ロイター通信が打電するアージェント・テレックスに、外報部の雨崎英之は不吉な予感を覚えた。同じ頃、特別休暇で帰省中の北朝鮮第八特殊軍団下士官長・鮮于仁のもとに、司令部から即時原隊に復帰せよとの緊急電が届いた。想像も出来ぬ非常事態が起こったらしい。一方、ソウル・延世大学の活動家、安基柱は仲間からの招集指令を聞き蒼白となる―。独裁体制維持のため不気味な動きをみせる北朝鮮を軸に、日本、韓国、三都市同時進行で描く緊迫の近未来シミュレーション小説。

日本朝鮮戦争〈第2部〉韓国崩壊 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1993/12
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198500347
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
金日成が死んだ。後継者・金正日は粛清人事を敢行。独裁体制を守るため、韓国への侵攻を開始した。異変を察知し、急遽ソウルへ飛んだ新聞記者・雨崎英之は、新羅ホテルで雷雨のようなスカッドミサイル攻撃を受けた。四方面から38度線を突破した北朝鮮軍は、一二五ミリ砲を擁するT72KT戦車を主力に怒涛のように押し寄せてくる。首都に危機迫る。そのとき日本政府の選択は。憲法、外交、防衛のあり方を鋭く問い、圧倒的な現実感で描く危機のシナリオ。衝撃の書下し近未来シミュレーション第2弾。

日本朝鮮戦争〈第3部〉北朝鮮制裁発動 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1994/1
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198500479
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
怒涛のように押し寄せる北朝鮮軍の前に撤退を重ねる米韓連合軍。金泳三大統領自殺の噂が流れるなか、首都ソウルが陥落し、青瓦台に北朝鮮の旗が翻った。韓国政府は大邱遷都を決定。ソウルは南朝鮮臨時革命政府の手におちた。国連臨時総会は北朝鮮制裁決議を採決するが、新モンロー主義の色彩強い米国は事態を静観する。日本に武器を売却、防波堤として軍備強化させ、軍事特需を享受しようとの構えだ。日本はPKFに道を開くのか。国際政治、外交、軍事のダイナミクスの中、圧倒的現実感で描く危機のシナリオ。

日本朝鮮戦争〈第4部〉釜山攻防戦 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1994/4/1
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198500711
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
国連安保理の制裁決議にもかかわらず、北朝鮮軍の南下は止まらない。窮地に立つ大邱の韓国政府。南朝鮮臨時革命政府が掌握したソウルは、灯火管制のもと暗く不気味に静まり返っていた。雨崎英之は、韓国安企部の工作員が革命政府に紛れこみ金正日暗殺を狙っているとの情報を入手し、韓一商会の河社長と接触する。スパイ取材の危険性を説かれ断念しかけた雨崎だったが、そこで貿易商に変装した防衛庁の香山一尉と再会し、驚くべき話を聞いた。北朝鮮の電子撹乱戦にロシア人技術者が協力しているというのだ。

日本朝鮮戦争〈第5部〉難民流入 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1994/7/1
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198501238
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
島根県に韓国からの難民が上陸しはじめ、政府は緊急国家安全保障会議を招集し、難民対策特別措置令の閣議決定を迫られる。憲法無視の超法規的側面があり、与党内の足並みにも乱れが生じていた。韓国・公州市民の反北蜂起は、北韓軍治安部隊の手によってわずか一日で鎮圧された。騒ぎに巻きこまれ、韓貞姫と別れ別れになってしまった金文基は光州を目指す。一方、報道管制下のソウルで焦燥感を募らせていた雨崎英之は国家保衛部へ連行され取調べを受ける。四月十五日―金日成の誕生日が近づきつつあった…。

日本朝鮮戦争 (第6部) (Tokuma novels) 新書 – 1994/9
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198501564

日本朝鮮戦争〈第7部〉日朝激突 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1994/12
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198501777
内容(「BOOK」データベースより)
少尉に昇進し、原隊復帰した鮮于仁に新たな作戦指令が下った。第八特殊軍団の中に新編成される特攻部隊を率いての決死行である。任務遂行前に3日間の特別休暇を得た鮮于は帰郷を許される。しかし彼が故郷で見たものは…。一方、韓国へ化学防護部隊を派遣した法眼内閣は、憲法改正のための国民投票へと動きだした。国連安保理の要請というお墨つきによって、日本をPKF海外軍事行動へと押し出そうとする米国の思惑も絡み、国内外はにわかに騒然となってきた。緊迫と戦慄のシリーズ第7部。

日本朝鮮戦争〈第8部〉日本海大空戦 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1995/4
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198502072
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
潜水艦『解放』31号は房総沖を深く潜航していた。金正日の対日宣戦布告のもと、最大の軍港、横須賀に対地ミサイル攻撃をかけ、同時に首都東京への大動脈である浦賀水道を機雷封鎖せよとの密命を帯びていた。日本の護衛艦隊の主力は、主要航路に割かれている。中東の原油を満載し横浜へ向かう大型タンカーを盾にとって相模灘侵入に成功した『解放』31号は、魚雷でタンカーを撃沈させるとともに、横須賀日米軍事施設へ向けミサイルを発射させた。白昼の本土直接攻撃に日本政府は震撼する。遂に日朝全面戦争に突入か。

日本朝鮮戦争〈第9部〉日本を戦場にせよ (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1995/9
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198502455
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
五月六日火曜日午前四時、長崎県対馬に北朝鮮軍の最強部隊が上陸した。陸上自衛隊の対馬警備隊司令・岡村一等陸佐は、ただちに迎撃態勢をとったが、敵のミサイル攻撃により通信機能がマヒして具体的な戦況がわからない。そんな折、難民となって対馬に避難していた韓国軍の白准将から、協同戦闘の申し出があるが、日韓協定で、韓国軍に重火器は渡せない。韓国軍兵士は六千人もおり、旅団規模だ。一計を案じた岡村一佐は、白准将の支援を得ることに成功。しかし、北朝鮮軍の狙いは、対馬ではなく、他の地域らしい…。

日本朝鮮戦争〈第10部〉日本PKF敗退す (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1996/1
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198502846
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
北朝鮮軍の対馬上陸作戦の戦果についての報告が、ピョンヤンで金正日主席になされた。その報告の数字は、いわゆる“大本営発表”だった。実際は北朝鮮軍の損害は甚大なるものであったが、第二次対馬攻撃を決定した。一方、敦賀原発のミサイル攻撃による被害にのたうち回っている日本政府は、対馬防衛が大変な重荷になっていた。機を同じくして、北九州や中国地方、関西において不穏な動きが生じていた。北朝鮮から、日本国内の一斉蜂起を促すものではないかと思われる暗号「ムクゲの花が咲きました」が送られたのだ。

日本朝鮮戦争〈第11部〉国連PKF反撃 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1996/3
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198503044
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
韓国・固城半島では、国連PKF部隊と北朝鮮軍が戦火を交えていた。韓国軍は、北朝鮮軍からの「反日統一朝鮮軍」を創ろう、という呼びかけのビラに動揺し、PKF日本部隊への支援に向かわなかったが、あまりの日本部隊の惨状に、やっと北朝鮮軍に対し突撃を開始した。さらに米海軍のF―14トムキャット戦闘機も飛来した。東京の総理官邸では、韓国軍の対応に激怒していた。そして、陸上自衛隊のみの派遣では限界があるとして、朝鮮半島への海上自衛隊、航空自衛隊の出動が検討されだした…。いよいよPKFが反撃。

日本朝鮮戦争 (第12部) (Tokuma novels) 新書 – 1996/6
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198503184

日本朝鮮戦争〈第13部〉38度線を越えて (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1996/9
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/419850329X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
国連PKF、米韓連合軍は、疾風怒濤のごとくソウルへ進撃し、大田に迫った。北朝鮮軍の中部防衛軍は、ピョンヤンの指令に違反して敵の前面に立ちはだかり善戦、総力戦になる。一方、国連PKF総司令部では、ソウル奪還を優先するかどうかで紛糾していたし、ピョンヤン攻略のための奇襲上陸地をどこにするかで画策を行っていた。しかし「自由の女神」作戦が立てられ、北朝鮮現体制崩壊にむけての最後の戦いが始まろうとしていた。38度線を越えて、民主国家樹立の足音がきこえてくる。大激戦の第十三部。

日本朝鮮戦争〈第14部〉朝鮮で一番長い日 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1996/12
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198503494
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
航空自衛隊は、日本各地を狙った北朝鮮の弾道ミサイル・ノドンを地対空誘導弾ペイトリオットで迎撃するも、新潟・松本などへの着弾を許してしまう。その弾頭からはサリンが噴出し、多数の民間人死傷者を出すことになった。そんな中、中国・ロシアの参戦をも予感しつつ、史上最大の奇襲上陸計画「自由の女神」作戦がついに始動し、大激戦の火蓋が切って落とされた。金文基、韓貞姫、尹喜植らも久々の再会を素直に喜ぶことはできないほど、戦況はますます緊迫度を高めてゆく。

日本朝鮮戦争〈第15部〉統一への遠い道 (トクマ・ノベルズ) 新書 – 1997/3
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198503729
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ピョンヤンの主席宮地下執務室では、「自由の女神作戦」の大攻撃に、参集した北朝鮮最高幹部たちがパニック状態に陥っていた。東海岸をPKFの上陸地域と分析していたのが、西海岸だったのだ。ピョンヤン郊外に、陸自第一空挺団と米空挺師団が降下し首都を孤立化させた。第八特殊軍団が最後の戦闘を挑むが、ほぼ全滅。中国軍やロシア軍も国境を越え、現体制の崩壊が明確になった。そしていよいよ、国連PKO UNTAKが発動されることになる…。


・徳間文庫
日本朝鮮戦争 (第1部) (徳間文庫) 文庫 – 1998/4
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198908753
表紙画像有り

日本朝鮮戦争 (第2部) (徳間文庫) 文庫 – 1998/4
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198908761
表紙画像有り

日本朝鮮戦争 (第3部) (徳間文庫) 文庫 – 1998/5
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198908958
表紙画像有り

日本朝鮮戦争 (第4部) (徳間文庫) 文庫 – 1998/5
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198908966
表紙画像有り

日本朝鮮戦争〈第5部〉日本朝鮮激突 (徳間文庫) 文庫 – 1998/6
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198909121
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
国連の北朝鮮軍事制裁決議に基づくピョンヤン空爆が、アメリカ海空軍によって敢行された。日本では、羽山首相率いる自由連合党内閣が、新共和党を中心とする挙国一致内閣に政権の座をあけわたすことになった。一方、北朝鮮は、日本に対して政府要人搭乗機爆破テロや、海上自衛隊護衛艦への攻撃などの挑発を続けていた。内外に波乱を抱えた、日本政府の選択は!?緊迫のシミュレーション、第五弾。

日本朝鮮戦争〈第6部〉日本を戦場にせよ (徳間文庫) 文庫 – 1998/7
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198909296
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
日本に宣戦布告をした北朝鮮。潜水艦『解放』31号による横須賀港への攻撃、さらには日本海沿岸各地の原子力発電所にノドン・ミサイルを撃ち込むなど、ついに本格的な日朝全面戦争の火蓋が切られた。白昼の本土直接攻撃に、日本列島は、震撼する。一方、自衛隊を主体とする、国連第一次PKF部隊は、激戦のすえ、朝鮮半島南端の巨済島に上陸を果たす…。戦慄のシミュレーション第六弾。

日本朝鮮戦争〈第7部〉日本PKF敗退 (徳間文庫) 文庫 – 1998/8
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198909490
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
なんという国難…。大量の韓国難民流入、北朝鮮軍による敦賀原発へのミサイル攻撃、対馬への侵略行為などのトラブルの連続に、総理大臣法眼治郎は、憔悴の色が隠せなかった。一方北朝鮮は、海外向け放送で、『ムクゲの花が咲きました』という謎の信号を発していた…。これは、日本国内の北朝鮮支持グループへの一斉蜂起をうながす暗号らしい!!怒濤のシミュレーション、第七弾。

日本朝鮮戦争〈第8部〉国連軍反撃 (徳間文庫) 文庫 – 1998/9
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198909687
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
韓国・固城半島における日本自衛隊の大苦戦は、北朝鮮軍の「反日ビラ」に動揺した韓国軍の非協力的態度に原因があった。あまりの日本部隊の惨状に、ようやく支援に乗り出した韓国軍であったが、この一件は、日韓関係の微妙なしこりの存在を、双方に再確認させることとなった。そしてここにいたり、問題点を孕みつつも、ようやく足並みをそろえた国連軍の反撃が開始される。衝撃のシミュレーション第八弾。

日本朝鮮戦争 (第9部) (徳間文庫) 文庫 – 1998/10
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198909865
表紙画像有り

日本朝鮮戦争〈第10部〉朝鮮で一番長い日 (徳間文庫) 文庫 – 1998/11
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198910049
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
航空自衛隊は、日本各地を狙った北朝鮮の弾道ミサイルを地対空誘導弾で迎撃するが、新潟・松本などへの着弾を許してしまう。その弾頭からはサリンが噴出し、多数の民間人死傷者を出すことになってしまった。そんな中、国連PKF・米韓連合軍は、史上最大の奇襲上陸計画『自由の女神作戦』をついに始動させた!虚構が現実を凌駕するシミュレーション、クライマックスの第十弾。

日本朝鮮戦争〈第11部〉統一への遠い道 (徳間文庫) 文庫 – 1998/12
森 詠 (著)
http://amazon.jp/dp/4198910200
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ピョンヤンの主席宮地下執務室では、金正日総書記以下、北朝鮮最高幹部たちが、『自由の女神作戦』の戦略を読み違え、PKF軍の大攻勢に慌てふためいていた。一方、中国軍・ロシア軍も国境を越え、不穏な動きを見せる。ここに至り、北朝鮮政府の現体制崩壊は確実になった…。そしてついに、国連PKO UNTAKが発動される!戦慄の大河シミュレーション、全十一部をもって、堂々の完結。