別役実(べつやくみのる)「お星さまの街」

293 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/21(月) 23:02:22.93
[いつ読んだ]
20年ちかく前に聞いた話です。
本で読んだのか、もしかすると小学校の給食の時間に流れていたラジオドラマ・オーディオドラマかもしれません……

[あらすじ]
ある男の独白だったような?
自分の父(だったか祖父だったか)は、夜空の星(月だったかも)を売っていた。
でも星など買っても人間に利益はない。
自分は村をめぐって、星を買った人を探し、買い戻している。

[覚えているエピソード]
星を買った村人はみんな貧乏になり、家から出ない。
なぜというに、動くと腹が減る。腹が減るとものを食べる。金を使う。
金がないから自分はただ寝ているんだ……という絶望的な人が出てきたような気がします。
全体的に、終末な雰囲気がただよっていたような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではなかったかもしれません。

どうもぼんやりとしていて申しわけないのですが、寂しい、虚しい、静かな、なんともいえず暗い話でした。
本だったのか原作なしのラジオドラマだったのか不明ですが、ご存じのかたがおられたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

296 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 06:10:55.46
>>293
タイトルまではわからなかったけど教育テレビでそういう話を取り扱ったことがあるらしい

>・「お子さんの誕生日に、星を買いませんか」と権利書(?)を売り歩く男。実は男の父親がかつて、
>ある村の人々に言葉巧みに星を売りつけ、貧乏にしてしまった。男は罪滅ぼしに、転売してあげよう
>とするのですが、誰も買ってくれません。だから男の星を売る旅は、あてどもなく続きます。

多分これだよね?
きれいなお姉さんが言葉を喋らないぬいぐるみ相手に色々な話を語りかけるって番組らしい
番組の詳細も不明、ごめんね

297 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 11:00:02.59
>>293
>>296の情報を元に検索したところ、
NHKで放送されていた「おかあさんといっしょ」の中の
「おはなしこんにちは」というコーナーで語られた作品である可能性が高いです。
1967年4月-1976年3月、金曜のみ放送、NHKビデオギャラリーなどで再放送されたこともあるそうです。
主な脚本を担当したのは別役実、山本清多(山元清多)、秋浜悟史、佐藤信、中山千夏、大西信行など。
おねえさんがぬいぐるみに読み聞かせる形で、物語は影絵で表現されたそうです。
一般的な童話の他に、書下ろしのオリジナル作品も扱っていたとのこと。

「星」に関するお話はいくつかあったようで、はっきり特定できませんでした。
ただ、別役実が番組のために書下ろしたお話をまとめた童話集「淋しいおさかな」に収録されている「お星さまの街」がそうではないかと思います。
番組書下ろしとは異なるようですが、他に「星の街のものがたり」という童話集も出ています。
いずれも悲しい、淋しい、やるせない印象の作品が多いようです。

300 名前:293[] 投稿日:2011/02/22(火) 23:26:42.00
「お星さまの街」、内容はその通りです!!
テレビ番組だったとは。
再放送で見ていたのかな……。
別役さんの作品なんですね。
早速「淋しいおさかな」をアマゾンで購入しました。
いまから楽しみです。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/293-300

淋しいおさかな―別役実童話集 (1973年)
別役 実 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J972X0
表紙画像有り

淋しいおさかな (PHP文庫) 文庫 – 2006/9/2
別役 実 (著)
http://amazon.jp/dp/4569666825
表紙画像・中身有り
内容紹介
今から30年ほど前、「おはなしこんにちは」というNHKの幼児向けの人気番組があったのを覚えているでしょうか。そこで朗読された童話が、本書に収められた、別役実氏の書き下ろし童話でした。
表題作の「淋しいおさかな」をはじめ、「煙突のある電車」「猫貸し屋」「穴のある町」「可愛そうな市長さん」など、22作に共通するのは、穏やかな始まりと、虚をつくような結末、あるいは哀愁漂う結末など、いわゆるハッピーエンドで終るような童話ではなく、大人の鑑賞にたえ得る童話という点でした。それは、この作品集が単行本として刊行された当時、大人の支持を受け、版を重ね、復刊を望む声が多かったことでもわかると思います。まさに、本書は「大人のための童話集」の走りだったのです。
当時の番組をリアルタイムで見た子供たちは、今、40代の働き盛り。かつて自分が子供だった頃を、本書を読んで思い出してみてはいかがでしょう。名作、待望
の復刊。
内容(「BOOK」データベースより)
『マッチ売りの少女』『不思議の国のアリス』などで、独自の演劇空間を創造した劇作家、別役実。別役には劇作家という顔とともに、童話作家、エッセイストという顔がある。本書は、童話作家としての別役の作品集である。穏やかな始まりと、虚を衝くような結末。本書に収められた22の作品は、どれもその魅力にあふれている。長い時を超え、今も多くの読者の支持を受ける別役童話、待望の復刊。

淋しいおさかな (PHP文庫) Kindle版
別役 実 (著)
http://amazon.jp/dp/B06VV7XPG1
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001260680-00
タイトル 淋しいおさかな : 別役実童話集
著者 別役実 著
著者標目 別役, 実, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三一書房
出版年月日等 1973
大きさ、容量等 258p ; 20cm
価格 800円 (税込)
JP番号 75015411
部分タイトル 煙突のある電車,象の居るアパート,機械のある街,魔法使いの居る街,猫貸し屋,迷子のサーカス,みんなのスパイ,淋しいおさかな,馬と乞食,工場のある街,六百五十三人のお友だち,歩哨の居る街,お星さまの街,穴のある街,ふな屋,泥棒の居る街,見られる街,可哀そうな市長さん,二人の紳士,親切屋甚兵衛,白いロケットがおりた街,一軒の家・一本の木・一人の息子
出版年(W3CDTF) 1973
NDLC KH77
NDC 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

猪口邦子(いのぐちくにこ)「パール・ハーバーの授業」

277 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 04:32:11
ダメもとで質問させていただきます

・いつ読んだ→12,3年ほど前
・あらすじ、覚えているエピソード→おそらく短編です。
米国の小学校に通う日本人の僕。アメリカ人に囲まれながら平穏な学校生活を送っていたが、どうしても学校に行きたくない日があった。
それは歴史の授業でパールハーバーを扱う日であった。
日本人の僕としてはアメリカ人である他の生徒に囲まれてその授業を聞きたくない。
なんとか勇気を振り絞って登校すると、先生はとても配慮した授業をしてくれた。日本人にも真珠湾を攻撃した、やむを得ない事情があったことなどを説明してくれたのだ。おかげで僕は居心地の悪い思いをしなかった。
・舞台→アメリカ
・本の姿→模試かなんかの国語の問題で出てきました

いい話だったなあ、とふと最近思い出しました。
万が一心当たりがあったらタイトルと著者を教えていただきたいですm(_ _)m

278 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 11:47:46
>>277
「パールハーバーの授業」(猪口邦子著)ではないでしょうか。

279 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 21:03:14
>>278
そんなドンピシャな本があったんですか!
ご回答感謝します!!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/277-279

平成5年(平成5年~平成8年使用)3年 | 教科書クロニクル 中学校編 | 教科書クロニクル | 光村図書出版
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/chugaku/h5/3nen.html

文芸春秋 (文芸春秋): 1985-08|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001095940-00
タイトル 文芸春秋
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1985-08
大きさ、容量等 冊 ; 21cm
注記 国立国会図書館雑誌記事索引 26 (9) 1948.09~36 (13) 1958.12 ; 45 (1) 1967.01~
注記 本タイトル等は最新号による
注記 欠番: 1年9, 10, 12号
注記 別冊, 増刊あり
注記 出版者変遷: 文芸春秋社 (1年1号-別冊2 (昭21.5))→ 文芸春秋新社 (24巻4号-44巻3号)
注記 総目次・総索引あり
JP番号 00021363
DOI 10.11501/3198491
巻次 63(8)
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1985-08
製作日 2011-03-31
NDLC ZW1
資料の種別 雑誌
刊行巻次 1年1号 (大正12年1月)-
刊行頻度 月刊
刊行状態 継続刊行中
掲載誌情報(URI形式) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380863
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
目次
パール・ハーバーの授業 / 猪口邦子 / p78~80 (0064.jp2)

高畑京一郎(たかはたきょういちろう)『タイム・リープ あしたはきのう』

269 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 15:57:56
[いつ読んだ]
7、8年くらい前だったと思います

[あらすじ]
物理的に痛みを感じるとタイムスリップしてしまう女子高生。同じ学校の男の先輩の部屋にタイムスリップしてしまい、2人で原因究明にのりだす。

[覚えているエピソード]ストーリーはこの2人がキスして終わったと記憶しています。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと。表紙は女子高生のイラストが書いてあった気がします。

[その他覚えていること何でも]
中学生のときに学校の図書館で借りて読みました。 記憶が曖昧で申し訳ないですがよろしくお願いします。

270 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 21:59:43
タイム・リープ-明日は昨日 みたいな

272 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 23:32:49
>>270
これでした!ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/269-272

タイム・リープ―あしたはきのう 単行本 – 1995/6
高畑 京一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4073030604
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
鹿島翔香。高校2年生の平凡な少女。ある日、彼女は昨日の記憶を喪失している事に気づく。そして、彼女の日記には、自分の筆跡で書かれた見覚えの無い文章があった。“あなたは今、混乱している。若松くんに相談なさい…”若松和彦。校内でもトップクラスの秀才。半信半疑ながらも、彼は翔香に何が起こっているのか調べ始める。だが、導き出された事実は、翔香を震撼させた。“そ、んな…嘘よ…”第1回電撃ゲーム小説大賞で金賞を受賞した高畑京一郎が組み上げる時間パズル。最後のピースが嵌る時、運命の秒針が動き出す―。
内容(「MARC」データベースより)
鹿島翔香。高校2年生の平凡な少女。ある日彼女は昨日の記憶を喪失していることに気づく。そして彼女の日記には自分の筆跡で書かれた見覚えの無い文章が。それは明日からの”手紙”だった。そして、導き出された事実とは…。


タイム・リープ―あしたはきのう〈上〉 (電撃文庫) 文庫 – 1997/1
高畑 京一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4073055801
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
鹿島翔香。高校2年生の平凡な少女。ある日、彼女は昨日の記憶を喪失している事に気づく。そして、彼女の日記には、自分の筆跡で書かれた見覚えの無い文章があった。“あなたは今、混乱している。若松くんに相談なさい…”若松和彦。校内でもトップクラスの秀才。半信半疑ながらも、彼は翔香の記憶を分析する。そして、彼が導き出したのは、謎めいた時間移動現象であった。“タイム・リープ―今の君は、意識と体が一致した時間の流れの中にいない…”第1回電撃ゲーム小説大賞で「金賞」を受賞した高畑京一郎が組み上げる時間パズル。

タイム・リープ―あしたはきのう (下) (電撃文庫 (0147)) 文庫 – 1997/1
高畑 京一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4073055968
表紙画像有り


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002418797-00
タイトル タイム・リープ : あしたはきのう
著者 高畑京一郎 [著]
著者標目 高畑, 京一郎, 1967-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 メディアワークス
出版年月日等 1995.6
大きさ、容量等 363p ; 18cm
注記 発売: 主婦の友社
ISBN 4073030604
価格 1480円 (税込)
JP番号 95064418
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH582
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

トリイ・ヘイデン『シーラという子』(シーラというこ)

249 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 13:52:59
イラストレーターについて捜索中
●質問テンプレ
[いつ読んだ]10年ほど前に
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]奈良 美智のようなタッチの絵で不気味
[その他覚えていること何でも]心理学、哲学系
「ソフィーの世界」、「ITとよばれた子」に近い名前
猫や魚、子供などの不気味な表紙、作品もいくつかあったと記憶しています

251 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 17:15:19
(略)
>>249
トリイ・ヘイデンの「シーラという子」でしょうか。
イラストレーターは大竹茂夫さんです。

252 名前:249[] 投稿日:2011/02/08(火) 17:49:13
>>251
「シーラという子」 これです!
すっきりしました。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/249-252

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784152079992

シーラという子 : 虐待されたある少女の物語
Hayden, Torey L(著)入江 真佐子(訳)ヘイデン トリイ・L.(著)
発行:早川書房
縦200mm
334ページ
ISBN
9784152079992
初版年月日
1996年3月
紹介
その子は、垢で黒ずんだ顔に敵意むきだしの目をした、六歳にしてはずいぶんちっぽけな子供で、ひどい臭いがした-名前はシーラ。季節労働者用のキャンプに住み、傷害事件を起こしたために精神病院に入ることになっていたが空きがなく、著者トリイの教室に送られてきたのだった。トリイは、あらゆる障害児教室から見放された自閉症や強迫神経症の子供たち八人をすでに抱えていた。シーラは、決してしゃべろうとせず、泣きもせず、何かやらせようとすると、怒りくるい金切り声をあげて大暴れする。ただでさえデリケートな子供たちがパニックに陥った。こんなに扱いにくい子供ははじめてだった。けれども辛抱強く接していくうちに、彼女が知的障害児どころか、ずばぬけた知能の持ち主であり、そして、心身に虐待による深い傷を負っていることがわかる…。家庭内暴力、貧困、性的虐待に蝕まれた少女が、堅く閉ざされた心をおそるおそる開き、ひとりの献身的な教師と深い信頼の絆で結ばれてゆく姿を描いた全米ベストセラー。22カ国語に翻訳され、世界じゅうで大きな反響を呼んだ感動のノンフィクション。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151102011

Hayakawa bunko トリイ・ヘイデン文庫
シーラという子 : 虐待されたある少女の物語
入江 真佐子(訳) Hayden Torey(著)ヘイデン トリイ(著)
発行:早川書房
縦160mm
444ページ
ISBN
9784151102011
初版年月日
2004年6月
紹介
お世辞にも清潔とはいえぬ姿に敵意むきだしの目。シーラは6歳にして傷害事件を起こし、トリイの特殊教室に送られてきた。決してしゃべろうとせず泣きもしない。ときに怒り狂い金切り声をあげ大暴れする。だが実は、ずばぬけた知能の持ち主で、心身に深い傷を負っていた…。暴力、貧困、虐待に蝕まれた少女が堅く閉ざした心をおそるおそる開き、一人の献身的な教師と深い信頼の絆で結ばれてゆく姿を描いた感動のノンフィクション。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002489519-00
タイトル シーラという子 : 虐待されたある少女の物語
著者 トリイ・L.ヘイデン 著
著者 入江真佐子 訳
著者標目 Hayden, Torey L, 1951-
著者標目 入江, 真佐子, 1953-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1996.3
大きさ、容量等 334p ; 20cm
注記 原タイトル: One child
ISBN 4152079991
価格 1800円 (税込)
JP番号 96051887
別タイトル One child
出版年(W3CDTF) 1996
件名(キーワード) 児童精神医学

[関連語] => 愛着障害
[関連語] => 双極性障害 (児童精神医学)
[関連語] => うつ病 (児童精神医学)
[関連語] => 学校精神保健
[関連語] => 情緒障害児
[上位語] => 精神医学
[上位語] => 小児科学
件名(キーワード) 児童虐待

[関連語] => 家庭内暴力
[上位語] => 社会病理
[下位語] => ネグレクト
[下位語] => 性的虐待
NDLC SC411
NDLC EG57
NDC(8版) 493.937
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

タナダユキ『ロマンスドール』

244 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/07(月) 23:04:22
なにかの雑誌で第一話を読んで気になり、単行本になったら買おうと思っていましたが肝心のタイトルを忘れてしまいました。
雑誌名、または単行本化していたらタイトルを教えてください。
[いつ読んだ]
1~2年前
[あらすじ]
精巧なダッチワイフ(ラブドール?)を作る会社に勤める青年と
ダッチワイフの型を取らせてくれる女性の話。
第一話は青年の視点で語られます。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[その他覚えていること何でも]
ドキュメンタリーではなく小説ということしか…

245 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 00:54:58
>>244
タナダ ユキ 「ロマンスドール」
 
メディアファクトリー発行

251 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 17:15:19
>>245
ありがとうございます!お蔭でやっと読めます~

(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/244-251

ロマンスドール (ダ・ヴィンチブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2009/2/18
タナダ ユキ (著)
http://amazon.jp/dp/4840127077
表紙画像有り
内容紹介
愛と命とダッチワイフを描き出す驚異のラブストーリー!
映画『百万円と苦虫女』監督、『さくらん』脚本などで注目を集める映画界の新鋭・タナダユキによる、初のオリジナル小説!
きれいでやさしい園子に一目で恋に落ち、結婚した「僕」。
彼女にずっと隠し続けている僕の仕事は、ダッチワイフ職人。
平穏に過ぎていく日常のなか、僕と園子はセックスレスになっていった。
それでも何の問題もないはずだったが……やがて園子の「秘密」が明らかになる。
コミカルとシリアスが交錯し、愛と命とダッチワイフを描き出す驚異のラブストーリー!
内容(「BOOK」データベースより)
きれいでやさしい園子に一目で恋に落ち、結婚した「僕」。彼女にずっと隠し続けている僕の仕事は、ダッチワイフ職人。平穏に過ぎていく日常のなか、僕と園子はセックスレスになっていった。それでも何の問題もないはずだったが…やがて園子の「秘密」が明らかになる。コミカルとシリアスが交錯し、愛と命とダッチワイフを描き出す驚異のラブストーリー。『百万円と苦虫女』監督の初オリジナル小説。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784840151733
MF文庫ダ・ヴィンチ
ロマンスドール
タナダ ユキ(著)
発行:メディアファクトリー
縦150mm
215ページ
ISBN
978-4-8401-5173-3
初版年月日
2013年6月
紹介
美人で気立てのいい園子に一目惚れして結婚した僕が、彼女にずっと隠し続けている仕事、それはラブドール職人。平穏に過ぎていく日常のなか、僕は仕事にのめり込み、あんなにも恋焦がれて結婚したのに、園子とは次第にセックスレスになっていった。いよいよ夫婦の危機かと思ったとき、園子はぽつりと胸の中に抱えていた秘密を打ち明けた。純愛と性愛とドールが交錯するラブストーリー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010467108-00
タイトル ロマンスドール
著者 タナダユキ 著
著者標目 タナダ, ユキ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 メディアファクトリー
出版年月日等 2009.2
大きさ、容量等 195p ; 19cm
注記 文献あり
ISBN 9784840127073
価格 1200円
JP番号 21640349
NS-MARC番号 094538500
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC KH596
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉田篤弘(よしだあつひろ)『パロール・ジュレと紙屑の都』(パロール・ジュレとまほうのぼうけん)

242 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 23:55:28
[いつ読んだ]昨年11月頃?
[あらすじ] 主人公は本の中に自由に出入り出来る能力がある
[覚えているエピソード] ある組織に所属していて、同様の力を持つ人々がいる(ような気がする)
[物語の舞台となってる国・時代]ヨーロッパ?近世~現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー 白っぽい表紙 西洋の石造りの街並みのような装丁(うろ覚え)

[その他覚えていること何でも]
 書店で気になり頭の方をチラ読みしただけです
 昨年秋ごろ平積みになっていたので新しい本かもしれません
 「紙魚」がキーワードのような気がして検索するも見つからず・・
 
 大分フワッとした情報ですが分かる方いましたらよろしくお願いします

243 名前:242[sage] 投稿日:2011/02/07(月) 00:14:51
自己解決しました申し訳ないです

パロール・ジュレと紙屑の都 吉田 篤弘 角川書店
でした

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/242-243

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048740432

パロール・ジュレと紙屑の都
吉田 篤弘(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦20mm
396ページ
ISBN
978-4-04-874043-2
初版年月日
2010年3月
書評掲載情報
2010-04-11 日本経済新聞
紹介
紙魚となって時空を超え書物を渡り歩く諜報員・フィッシュ、彼を追う刑事・ロイド、凍った言葉を解く4人の”解凍士”、秘密を握っていると思しき水晶の眼の女・レン-凍った言葉をめぐるマジカル・ファンタジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010832311-00
タイトル パロール・ジュレと紙屑の都
著者 吉田篤弘 著
著者標目 吉田, 篤弘, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年月日等 2010.3
大きさ、容量等 396p ; 20cm
ISBN 9784048740432
価格 2100円
JP番号 21747397
NS-MARC番号 111230900
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC KH739
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041012598

角川文庫
パロール・ジュレと魔法の冒険
吉田 篤弘(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
400ページ
ISBN
9784041012598
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2014年2月25日
紹介
言葉が凍って結晶化するという不思議な現象を巡り、各国の諜報員たちが暗躍。紙魚となって古書に潜入したフィッシュ、彼を追う辣腕刑事、四人の解凍士、美しき義眼の女……壮大なマジカル・ファンタジー!

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025241822-00
タイトル パロール・ジュレと魔法の冒険
著者 吉田篤弘 [著]
著者標目 吉田, 篤弘, 1962-
シリーズ名 角川文庫 ; よ28-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 KADOKAWA
出版年月日等 2014.2
大きさ、容量等 397p ; 15cm
注記 「パロール・ジュレと紙屑の都」(角川書店 2010年刊)の改題
ISBN 9784041012598
価格 720円
JP番号 22373689
トーハンMARC番号 33052807
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KH957
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉田修一(よしだしゅういち)『春、バーニーズで』(はる、バーニーズで)

237 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/04(金) 08:19:39
[いつ読んだ]
去年
[あらすじ]
小説紹介サイトで紹介されていただけなので不明
[覚えているエピソード]
確か主人公が妻に買い物に行こうと誘われるシーンから始まったと思う。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
題名に「春、」「○○(店名)の庭で」が入っていたような記憶が・・・

ただ、書店でこのタイトルで検索してもらっても該当書籍はないと言われた。
作者は男性。
題名に使われている店名は実在する店名。
よろしくお願いします。

238 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 17:48:59
>>237
伊坂幸太郎「重力ピエロ」

241 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 11:45:59
>>237
そのキーワードから推測するに
吉田修一の『春、バーニーズで』では?
自分は未読なので違うかもしれませんが

260 名前:237[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 14:29:10
>>241
それだ!「の庭」は余分でしたね。
ありがとうございました!
>>238さんもありがとうございました!機会があれば読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/237-260

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163234809

春、バーニーズで
吉田 修一(著/文)
発行:文藝春秋
160ページ
ISBN
9784163234809
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2004年11月

春、バーニーズで (文春文庫) 文庫 – 2007/12/6
吉田 修一 (著)
http://amazon.jp/dp/4167665042
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
小さな息子がいる女性と結婚し、父になった筒井。幸せな日常に訪れる危ういひととき。デビュー作「最後の息子」の主人公のその後
内容(「BOOK」データベースより)
妻と幼い息子を連れた筒井は、むかし一緒に暮らしていたその人と、偶然バーニーズで再会する。懐かしいその人は、まだ学生らしき若い男の服を選んでいた。日常のふとしたときに流れ出す、選ばなかったもうひとつの時間。デビュー作「最後の息子」の主人公のその後が、精緻な文章で綴られる連作短篇集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007563159-00
タイトル 春、バーニーズで
著者 吉田修一 著
著者標目 吉田, 修一, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2004.11
大きさ、容量等 156p ; 20cm
ISBN 4163234802
価格 1143円
JP番号 20701409
部分タイトル 春、バーニーズで
部分タイトル パパが電車をおりるころ
部分タイトル 夫婦の悪戯
部分タイトル パーキングエリア
部分タイトル 楽園
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH739
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

庄野潤三(しょうのじゅんぞう)「相客」

68 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/10/09(土) 20:45:38
(略)

その2
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
  昭和50年代前半
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
 「振り返ったら赤い月が見えた、とても嫌な月に見えた。思い出すことというのはそのことだ」というような終わりでした。

[物語の舞台となってる国・時代]
  日本か戦前の中国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
  高校の国語の教科書

どうぞよろしくおねがいします。

69 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 12:40:54
>>68
その2で真っ先に思い出したのは野間宏の「顔の中の赤い月」
終わり方は知らん

235 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/03(木) 00:47:35
68の質問者です

その2が解決しました
庄野潤三「相客」でした。新潮文庫に「プールサイド小景」などと一緒に入ってます。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/68-235

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062901406

講談社文芸文庫
大阪文学名作選
富岡 多惠子(編集)川端 康成(著/文)折口 信夫(著/文)宇野 浩二(著/文)武田 麟太郎(著/文)小野 十三郎(著/文)織田 作之助(著/文)山崎 豊子(著/文)庄野 潤三(著/文)河野 多惠子(著/文)野坂 昭如(著/文)阪田 寛夫(著/文)
発行:講談社
文庫判
352ページ
ISBN
9784062901406
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書評掲載情報
2011-12-11 読売新聞
紹介
笑いの底に強靱な批評精神を秘め 愛しき人の世をリアルに描く名品十一
西鶴、近松から脈々と連なる大阪文学は、ユーモアの陰に鋭い批評性を秘め、色と欲に翻弄される愛しき人の世をリアルに描く。川端康成「十六歳の日記」、折口信夫「身毒丸」、宇野浩二「子の来歴」、武田麟太郎「井原西鶴」、織田作之助「木の都」、庄野潤三「相客」、河野多惠子「みち潮」、野坂昭如「浣腸とマリア」、小野十三郎「大阪」(抄)、山崎豊子「船場狂い」、阪田寛夫「わが町」(抄)の名品十一。
富岡多惠子
現在までのところ、近松資料館、西鶴文学館のごときものが大阪市内にあるとは聞かない。まして近代文学に関しては推して知るべしというところで(中略)この手の大阪の「つれなさ」は冷淡とはちがって、どこか含羞とつながっていないだろうか。文芸、文学というのは「もっともらしい」ことを嫌うはずだ、それを「もっともらしい」エライものにしてしまっては――という気持があるのかもしれぬ。――<「解説」より>


プールサイド小景・静物 (新潮文庫) 文庫 – 1965/3/1
庄野 潤三 (著)
http://amazon.jp/dp/4101139016
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003990315-00
タイトル プールサイド小景
タイトル 静物
著者 庄野潤三 著
著者 庄野潤三 著
著者標目 庄野, 潤三, 1921-2009
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2002.12
大きさ、容量等 318p ; 16cm
ISBN 4101139016
価格 476円
JP番号 20347932
部分タイトル 舞踏
部分タイトル プールサイド小景
部分タイトル 相客
部分タイトル 五人の男
部分タイトル イタリア風
部分タイトル 蟹
部分タイトル 静物
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH568
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001014020-00
タイトル 静物
著者 庄野潤三 著
著者標目 庄野, 潤三, 1921-2009
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1960
大きさ、容量等 258p ; 20cm
JP番号 60016168
部分タイトル 静物,蟹,五人の男,相客,イタリア風
出版年(W3CDTF) 1960
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

香月日輪(こうづきひのわ)「妖怪アパートの幽雅な日常」シリーズ(ようかいアパートのゆうがなにちじょう)

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 10:52:34
今日、王様のブランチのランキングでやっていたんですが、公務員を目指す高校生が魔道士になるっていう小説の題名、ご存知ないですか?
たしか文庫で、~屋敷という言葉が題名に入っていたと思います。

225 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 19:20:46
>>224
>>1 のテンプレ推奨

「王様のブランチ」公式はご覧になりましたか?

226 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 20:27:26
>>224
http://www.tbs.co.jp/brunch/book/index-j.html

228 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 20:20:30
>>224
妖怪アパートの幽雅な日常 5 ?
ブランチのサイトにランキングあるよ

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/224-228

・YA!ENTERTAINMENT
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062120661

YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(1)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
218ページ
ISBN
9784062120661
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2003年10月
紹介
ひとり暮らしの始まりは、妖怪たちのすむ奇妙なアパート――。
違う世界や違う価値観があってこそ、世の中はオモシロイ!
夕士が高校入学と同時に始めた、あこがれの下宿生活。
幼い頃に両親を事故で亡くしたため、早く独り立ちをするのが彼の夢。
ところがそこには、ちょっと変わった、しかし人情味あふれる《住人たち》が暮らしていた……。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062123129

YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(2)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
186ページ
ISBN
9784062123129
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2004年3月
紹介
「なんなりとご命令を、ご主人様」
封印の解かれた魔道書から現れる22匹の妖魔たち。自らの秘めた力に気づいた夕士と親友・長谷。
――――――運命の幕あけ!
「明日から始めようね」
「は? なにを?」
「霊力アップのトレーニングよ。春休みの間は集中特訓ね!」

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062125871

YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(3)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
178ページ
ISBN
9784062125871
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2004年10月
紹介
学校の怪談?
講堂の小部屋にオバケが出るという噂が。確かめに行った夕士と田代、妖魔フールがそこで目にしたものは……。
この世のものではないモノたちと、世にも稀な妖怪アパートで共同生活を始め、2年目をむかえた高校2年生の夕士。魔道士の修行をしつつも「普通」の高校生として過ごす平和な日常に、怪しい影が……。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693592

YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(4)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
222ページ
ISBN
9784062693592
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2005年8月
紹介
妖怪たちとの共同生活、もう慣れた?
いいえ、《事件》はまだこれから!魔道士修行にバイトの日々、夕士の夏は超ハード!!
古本屋が持ちこんだ魔道書に封じられていた妖魔たち。夕士はこの、かなりズレてはいるが憎めない妖魔たちを使いこなすべく、魔道士修行に励む一方、バイト先でコミュニケーション不足の大学生や自殺未遂の少女に出会う……。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693646
YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(5)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
246ページ
ISBN
9784062693646
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
紹介
新任教師は妖怪以上の存在感?
妖怪アパートに(なぜか)滝が出現!一方、学校には超個性派の新任教師が着任して、新たな事件の予感……?
清楚VS型破りの両極端な教師2人がやってきた。英会話クラブの転入生騒動、中間試験でのカンニング事件、そして文化祭準備にも追われながら「生きる意味」を考えさせられた夕士、高2の2学期。

妖怪アパートの幽雅な日常(5) (YA! ENTERTAINMENT) 単行本(ソフトカバー) – 2006/3/11
香月 日輪 (著)
http://amazon.jp/dp/406269364X
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693790
YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(6)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
230ページ
ISBN
9784062693790
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
紹介
修学旅行ももれなくオバケつき?
修学旅行でスキー場に出かけた夕士たち。しかし、宿泊先のホテルには、なにかが起こりそうな怪しい気配が……?
体調不良の続出、客室の怪奇現象、そして、やつれていく千晶先生。思い出作りの修学旅行はとんでもないことに……。魔道士修行中の夕士、高2の冬は、特別寒いゾゾゾゾゾー。

妖怪アパートの幽雅な日常 6 (YA! ENTERTAINMENT) 単行本(ソフトカバー) – 2007/3/10
香月 日輪 (著)
http://amazon.jp/dp/4062693798
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693882

YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(7)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
198ページ
ISBN
9784062693882
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2007年10月
紹介
旅立ちの季節、夕士の決断。
たっぷり悩んで考えて、好きなことに夢中になって、そして世界を広げるんだ!
学年末、条東商は3年生追い出し会の準備で盛り上がり、妖怪アパートでも秋音の送別会が開かれる。そんなある日、千晶先生の教え子の事件や、まり子さんの哀しい過去を知った夕士は、考える力をつける=学ぶことの重要性に気づいていく。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693905

YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(8)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
214ページ
ISBN
9784062693905
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2008年1月
紹介
「こんなアパートで暮らしたい」
超個性派ぞろいの妖怪・幽霊たちと高校生夕士との、世にもおかしな共同生活。爆笑、涙、感動うずまく人気急上昇中の注目シリーズ!
高校入学を機に、一人暮らしを始めた夕士。その大正ロマン建築のアパートは、大家さんが黒坊主、食事係の賄いさんが手首だけの幽霊、同居人たちは気のいい妖怪たちがどっさり、地下に洞窟温泉が湧き、ことあるごとに宴会が繰り広げられる、という場所だった! 夕士は同居人たちから、自分で考えること、固定観念を見直すこと、人と人(?)が生身で関わりあう大切さを学び実感していく――。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062694025
YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(9)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
178ページ
ISBN
9784062694025
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
紹介
高3の文化祭から妖怪アパートの年末まで! 文化祭の準備を進める夕士たちだが、クラスの裏サイトには誹謗中傷のコメントが書き込まれ、不穏な空気が。千晶先生が文化祭前日に生徒たちに訴えたことは?

妖怪アパートの幽雅な日常(9) (YA! ENTERTAINMENT) 単行本 – 2008/10/10
香月 日輪 (著)
http://amazon.jp/dp/4062694026
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062694124
YA! ENTERTAINMENT
妖怪アパートの幽雅な日常(10)
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
四六判
226ページ
ISBN
9784062694124
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
紹介
「妖アパ」驚嘆と感動の最終巻! 高校卒業を目前に長谷の祖父が亡くなった。その後に残された執念が恐ろしい形となって二人の目の前に現れるが、立ち向かう二人はさらに絆を深め、逞しく成長する

妖怪アパートの幽雅な日常(10) (YA! ENTERTAINMENT) 単行本 – 2009/3/11
香月 日輪 (著)
http://amazon.jp/dp/4062694123
表紙画像有り


・講談社文庫
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062761697

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常1
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
256ページ
ISBN
9784062761697
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2008年10月
紹介
俺が入居したアパートは、物の怪たちの巣窟だった!
共同浴場は地下洞窟にこんこんと湧く温泉、とてつもなくうまいご飯を作ってくれる「手首だけの」賄いさん――13歳で両親を失った俺が高校進学と同時に入居したのは人呼んで“妖怪アパート”! 次々と目の当たりにする非日常を前に、俺の今までの常識と知識は砕け散る。大人気シリーズ、待望の文庫化!

目次
夕 士
寿 荘
妖怪アパートの住人たち
クリとシロ
こっち側
ただいまと言える場所

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062762991

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常2
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
224ページ
ISBN
9784062762991
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2009年3月
紹介
1冊の“魔道書”が、俺の運命を変えていく。
半年間の寮生活を経て、寿荘に舞い戻ってきた夕士。妖怪、人間入り乱れての日々がふたたび始まった。ある日手にした「魔道書」の封印を解き、妖魔たちを呼び出してしまった夕士は、除霊師の卵・秋音に素質を見込まれ、霊力アップの過酷な修行をするはめに……。大ブレイクの好評シリーズ、怒濤の第2弾!

目次
春がきた
プチ・ヒエロゾイコン
修行中です
ブックマスター

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062765329

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常3
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
192ページ
ISBN
9784062765329
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
紹介
講堂の小部屋に立ち込める邪悪な“念”の正体は!?
何の因果か「魔道書」に封じ込められた妖魔たちの使い手となった夕士。だが使えない妖魔揃いで、現実離れした日々ながら将来の夢は相変わらず手堅く公務員かビジネスマン。そんな夕士が通う条東商業高校に幽霊話が降ってわいた。妖怪アパートの住人たちの助けを借りて、夕士は取り憑かれた男を救えるか!?

目次
いつものことです
こちら側から思うには
学校の怪談?
秘密の小部屋
最悪の出会い
虚に潜む
俺は未来へ行く

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062766739

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常4
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
240ページ
ISBN
9784062766739
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
紹介
夕士、高校2年生。魔道士として人として、レベルアップの夏!
夕士、高校2年の夏休み。魔道士の修行がレベルアップされ、息も絶え絶えな日々。バイト先の運送会社でコミュニケーション不全の新入りに活を入れ、自殺未遂の小学生を説得し、アパートにいながらにしてとてつもない超常現象に巻き込まれて大忙し!そして夏が終わる頃、世界はまたひとつ広がっている。

目次
レベルアップします
メタモルフォーゼ
身体の底から出る言葉
妖怪アパートの、夏の夜がふけてゆく
レッツ コミュニケーション
漫画じゃない!
そこに向かって人は進む
レベルアップしました

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062768566

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常5
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
288ページ
ISBN
9784062768566
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2011年1月14日
紹介
アパートに滝が出現。そして高校には、濃~い新任教師登場!
霊力アップすべし! アパート地下の温泉で夕士は(なぜか)滝に打たれている。条東商業高校では新学期がスタート。やってきた二人の新任教師は超個性的、校内の雰囲気は一変。そして文化祭の前には度肝を抜かれる事件も……あ~思いもよらないことが起こりすぎる。なんだか「生きる意味」を考えさせられる秋の空。

目次
新任教師登場
新入部員登場
十五夜お月様見て跳ねる
月の神の巫女は笑う
地獄への道は善意で舗装されている
メッキの中身
別の顔、好き? 嫌い?
嵐の前の嵐
大嵐吹き荒れて
巻末付録! 「スペシャル・ヴァレンタイン・デー」

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062770040

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常6
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
256ページ
ISBN
9784062770040
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2011年7月15日
紹介
「オーッ! 雪山だ~!」……修学旅行先でもアレが出たんです。待ちに待った修学旅行です(枕投げは必須)! 冬山にスキーに出かけた夕士たち。楽しい思い出をたくさん作るはずだったけど――千晶先生が倒れて、それどころじゃない。しかもその原因は、泊まったホテルにあるって? 想像を超えた出来事に面食らう夕士、「でも、この経験を決して無駄にはしないぜ……!」(講談社文庫)
いろんな経験を、自分の血と肉にするって?高2の修学旅行はスキー! 雪山を楽しむも、宿泊先のホテルはなんだか異様な雰囲気で……。ピンチに面食らいながらも、自分の「生き様」を考える早春の夕士。

目次
妖怪アパートの幽雅な日常(6)
妖怪アパートの正月
本当に必要なこと
修学旅行です
はじまり
エンジョイしてる?
三日目
そこに、いる
その一言が、世界を変えることもある
中間報告にかえてのあとがき
巻末付録! 「ハッピーバースディ」
登場人物紹介

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062771962

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常7
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
232ページ
ISBN
9784062771962
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2012年2月15日
紹介
条東(じょうとう)商では、三年生を送り出す予餞会の準備が進められていた。出し物の目玉は千晶先生のステージだ(失神する女子が出かねない)。アパートでは、まり子さんが妖怪託児所から預かった卵が孵化して赤ん坊が夕士になついた! 別れの季節。変わるものと変わらないものが螺旋に絡み合いながら、物事は未来へ続いていく。(講談社文庫)
「助けてくれる人は必ずいる。必ずだ! よく探せ」――by千晶
条東(じょうとう)商では、三年生を送り出す予餞会の準備が進められていた。出し物の目玉は千晶先生のステージだ(失神する女子が出かねない)。アパートでは、まり子さんが妖怪託児所から預かった卵が孵化して赤ん坊が夕士になついた! 別れの季節。変わるものと変わらないものが螺旋に絡み合いながら、物事は未来へ続いていく。

目次
妖怪アパートの幽雅な日常(7)
魔女たちの饗宴
萌えてますか?
照れくさくて言えない
ここで終わり、ここから始まる
こんにちは、赤ちゃん
コブ付きです
愛を知れども
心は豊かに満ちて
巻末付録! 「ホットナイト」
登場人物紹介

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062774307

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常8
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
232ページ
ISBN
9784062774307
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2012年12月14日
紹介
遠回りでもいいから、大学に行きたい――就職組から進学組へ鞍替えした高校三年の夕士は、夏期講習に泣く日々。長い休みの最後、ひょんなことから千晶先生らとアンティーク・ジュエリー展に行くと、会場で思わぬ事件に巻き込まれた。絶体絶命のピンチが訪れたとき、夕士は「あの力」を使うことができるのか!?(講談社文庫)
みんなの前であれを使う――。その覚悟が、俺にあるのか?
遠回りでもいいから、大学に行きたい――就職組から進学組へ鞍替えした高校三年の夕士は、夏期講習に泣く日々。長い休みの最後、ひょんなことから千晶先生らとアンティーク・ジュエリー展に行くと、会場で思わぬ事件に巻き込まれた。絶体絶命のピンチが訪れたとき、夕士は「あの力」を使うことができるのか!?

目次
妖怪アパートの幽雅な日常(8)
明日は違う風が吹くだろうか
生徒もいろいろ、教師もいろいろ
たくさんのドアが開いている
運命は螺旋にからみ合い
「そこ」に待っていたもの
世界が壊れる時
確かめたい気持ちがある
この大空を、雲はどこまで行くのだろう

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062777001

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常9
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
208ページ
ISBN
9784062777001
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年11月15日
紹介
高校最後の文化祭準備が始まった。夕士(ゆうし)のクラスの出し物は男子学生服喫茶だ。担任の千晶(ちあき)には禁断のコスプレ姿で喫茶店のオーナーをやってもらうことになった(なんでも千晶はかつてクラブ経営をしていたらしい)。準備の真っ只中、夕士は自分のノートに悪口が書かれていることに気づく。一体誰なのか――。(講談社文庫)
高校最後の文化祭準備が始まった。夕士(ゆうし)のクラスの出し物は男子学生服喫茶だ。担任の千晶(ちあき)には禁断のコスプレ姿で喫茶店のオーナーをやってもらうことになった(なんでも千晶はかつてクラブ経営をしていたらしい)。準備の真っ只中、夕士は自分のノートに悪口が書かれていることに気づく。一体誰なのか――。

目次
涼風故人来る
長谷一味
文化祭です
天気晴朗なれど、波高し
どうにもならないものじゃない!
いらっしゃいませ、お客様
お疲れさまでした
そして年は暮れて

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062778244

講談社文庫
妖怪アパートの幽雅な日常10
香月 日輪(著/文)
発行:講談社
文庫判
256ページ
ISBN
9784062778244
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2014年4月15日
紹介
妖怪アパートとともにあった夕士(ゆうし)の高校生活も、残すところ数ヵ月。あとは志望校に合格しさえすれば――。ところが、長谷(はせ)の祖父が死に、姉貴まで奇妙な病にかかったことを不審に思った夕士は、密かにフールを呼び出す。これは一体、何の予兆なのか。ヒトと妖怪が繰り広げる愉快で幽雅な物語、ここに堂々完結!(講談社文庫)
妖怪アパートとともにあった夕士(ゆうし)の高校生活も、残すところ数ヵ月。あとは志望校に合格しさえすれば――ところが。長谷(はせ)の祖父が死に、姉貴まで奇妙な病にかかったことを不審に思った夕士は、密かにフールを呼び出す。これは一体、何の予兆なのか。ヒトと妖怪が繰り広げる愉快で幽雅な物語、ここに堂々完結!
目次
黒南風
鬼が、今夜も来る
恭造
潜水
闇の底で
たかが永遠だ、たいしたことじゃない
いつか夢に見た長い道
君は、夢の海を征く舟に乗る
そして、また桜は咲く
物語を終えて

西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)

219 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/01/28(金) 00:53:07
[いつ読んだ]約20年前
[あらすじ] 雪山の山小屋に立て篭もり野犬の群れに襲われる人達のサバイバル。
[覚えているエピソード] 刑事?剣の達人が棒で戦うも力尽き…真剣…せめて木刀ならば…のような解説がありました。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫でした
[その他覚えていること何でも] 官能描写があったようななかったような…最後は全滅?
よろしくお願いします。

221 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 07:12:38
>>219
自信はないけど西村寿行「魔の牙」かな

222 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 12:32:24
たぶん魔の牙で間違いないと思う。
ただし、魔の牙なら、野犬でなく狼、雪の山小屋でなく台風で孤立した温泉宿。

223 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 13:32:06
>>221
ありがとうございます。魔の牙で間違いありませんでした。滅びの笛等も読んでたのに…
>>222
小学生の記憶って曖昧ですね…無事に新装版を買えました。
ありがとうございました。時折現れる、十年以上のモヤモヤが解消されました。今回は映画のフローズンでした。蛇足すみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/219-223

魔の牙〈新装版〉 (徳間文庫) Kindle版
西村寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B075YHMGP9
表紙画像有り
内容紹介
新宿M銀行から一億八千万円を奪った強盗殺人犯を追って、涸沼刑事は南アルプス赤石岳へ分け入る。折からの暴風雨。湯治場・鹿沢荘には十数名の男女が避難していた。遭遇する刑事と犯人。極限状況に人間の本性が交錯する。長篇ハードロマン。
内容(「BOOK」データベースより)
南アルプス山中の鹿沢荘。台風のさなか暴風雨を避けて十数人の男女が集まった来た。銀行強盗、それを追う刑事、新婚夫婦、暴力団員、女子学生たち。だが、激しい嵐は土砂を流し、老朽化した山荘は軋み崩れはじめる。さらには、牙を剥き出した不気味な獣たちに取り囲まれて―。死の恐怖に怯え、極限の状態に追い込まれていく人々を非情の世界に描く長篇バイオレンス。

魔の牙 (1977年) - – 古書, 1977/7
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UFCG
表紙画像有り

魔の牙 (1978年) (西村寿行選集) - – 古書, 1978/3
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8RBJG
表紙画像有り

魔の牙 (1980年) (文春文庫) 文庫 – 古書, 1980/2
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8AUMG
表紙画像有り

魔の牙 (1983年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1983/2
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7GHTM
表紙画像有り

魔の牙 (角川文庫 緑 407-39) 文庫 – 1983/2
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4041407397
表紙画像・なか見!検索有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001352014-00
タイトル 魔の牙
著者 西村寿行 著
著者標目 西村, 寿行, 1930-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年月日等 1977.7
大きさ、容量等 254p ; 20cm
価格 890円 (税込)
JP番号 77032026
出版年(W3CDTF) 1977
NDLC KH437
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中島らも(なかじまらも)「健脚行―43号線の怪」

213 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 20:56:05
[いつ読んだ]
1,2年程前

[覚えているエピソード]
主人公が車に乗っていると、バイクか自転車に乗った少年が飛び出してくる。
このままだとまともに轢いてしまうと思い、自転車の車輪に上手く引っ掛け、少年は軽症で病院で運ばれる。
主人公も病院に向かうが、そこにいた少年の両親に責められる。
しかし少年が、自分のほうから飛び出しただけでなく
主人公の機転によって助けられたと説明すると逆に感謝される・・・みたいな描写がありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫です

よろしくお願いします

217 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 20:03:36
>>213見て思い浮かんだのはこれだけど、どうかな

なかじまらも 人体模型の夜 健脚行 43号線の怪

218 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 22:40:11
>>217
確認してみたらそれでした。
どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/213-218

楽天ブックス: 人体模型の夜 – 中島らも – 9784087728200 : 本
https://books.rakuten.co.jp/rb/498113/
表紙画像有り
発売日: 1991年11月01日
著者/編集: 中島らも
出版社: 集英社
発行形態: 単行本
ページ数: 261p
ISBNコード: 9784087728200
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
こんなにきれい。こんなにこわい。愛しい身体のひとつひとつが恐怖の器官に変わりはじめる…。読みだしたらやめられない戦慄小説。
【目次】(「BOOK」データベースより)
邪眼/セルフィネの血/はなびえ/耳飢え/健脚行-43号線の怪/膝/ピラミッドのヘソ/EIGHT ARMS TO HOLD YOU/骨喰う調べ/貴子の胃袋/乳房/翼と性器

人体模型の夜 (集英社文庫) 文庫 – 1995/11/17
中島 らも (著)
http://amazon.jp/dp/4087484033
表紙画像有り
内容紹介
こんなにきれい、こんなにこわい! 盗聴が趣味の男が壁ごしに聞いた優しい女の声の正体は…「耳飢え」。耳、目、胃、乳房など、愛しい身体が恐怖の器官に変わるホラー・オムニバス。(解説・田辺聖子)
内容(「BOOK」データベースより)
一人の少年が「首屋敷」と呼ばれる薄気味悪い空屋に忍び込み、地下室で見つけた人体模型。その胸元に耳を押し当てて聞いた、幻妖と畏怖の12の物語。18回も引っ越して、盗聴を続ける男が、壁越しに聞いた優しい女の声の正体は(耳飢え)。人面瘡評論家の私に男が怯えながら見せてくれた肉体の秘密(膝)。眼、鼻、腕、脚、胃、乳房、性器。愛しい身体が恐怖の器官に変わりはじめる、ホラー・オムニバス。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002145601-00
タイトル 人体模型の夜
著者 中島らも 著
著者標目 中島, らも, 1952-2004
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1991.11
大きさ、容量等 261p ; 20cm
ISBN 408772820X
価格 1200円 (税込)
JP番号 92008386
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH425
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

いとうせいこう『ノーライフキング』

208 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 21:50:44
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
10年前に高校の図書館で読んだので、刊行はそれ以上前だと思います。
[あらすじ]
現実の世界が、こどもの間でとても流行ったゲームの内容をなぞっていく。
離れた塾に通う子とコンピュータで繋がった少年が主人公でした。
[覚えているエピソード]
校長先生が倒れる、とか、小石を並べる魔法、とかそんな言葉が出てきたような…
特に小石の方は「何度大人が取り除いても、また復活していた」みたいな記述があったように思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿
絵]
ハードカバーで、青っぽい表紙だったような気がします。
[その他覚えていること何でも]
そんなに分厚くはなかったと思います。

情報量がかなり少ないですが、少しでも思い当たる作品がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

209 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 22:20:33
>>208
いとうせいこう「ノーライフキング」かも。

210 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 22:48:55
>>209
調べてみたらまさにその本でした!
ありがとうございます!
文庫化もされているみたいなので、早速手に入れようと思います。
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/208-210

ノーライフキング 単行本 – 1988/8
いとう せいこう (著)
http://amazon.jp/dp/4103701013
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界は「破滅」に向かっているのに、大人は誰も気がつかない―『ノーライフキング』、呪われたゲーム・ソフトの謎を追って、少年たちの新しい戦いが始まる。90年代の現実を鮮烈に描く、異才、注目のデビュー作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784309409184

河出文庫
ノーライフキング
いとう せいこう(著)
発行:河出書房新社
縦150mm
209ページ
ISBN
978-4-309-40918-4
初版年月日
2008年8月
紹介
小学生の間で空前のブームとなっているゲームソフト「ライフキング」。ある日、そのソフトを巡る不思議な噂が子供たちの情報網を流れ始めた。呪われた世界を救うため、学校で、塾で、子供たちの戦いが始まる。そして最後に彼らが見た「キング」の正体とは?発表当時よりセンセーショナルな話題を呼んだ、著者圧倒的代表作。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001938081-00
タイトル ノーライフキング
著者 いとうせいこう 著
著者標目 いとう, せいこう, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1988.8
大きさ、容量等 189p ; 20cm
ISBN 4103701013
価格 980円 (税込)
JP番号 88056687
出版年(W3CDTF) 1988
NDLC KH225
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

桜庭一樹(さくらばかずき)『私の男』(わたしのおとこ)

205 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 15:15:16
よろしくお願いします(-.-)

[いつ読んだ]この12、3年以内に新聞の書評を読んで興味を持った
[あらすじ] 北海道の小さな港町で義理の父と娘が男女の関係にあり実は愛し合っており
娘の方が東京かどこかに出て行ったが、その後義理父との事を思い起こしてなんとかかんとか
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 1980年代以降の話だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

207 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 20:04:43
>>205
桜庭一樹「私の男」かも。

211 名前:205[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 16:25:00
>>207
仰せのタイトルでした
ありがとうございました<(_ _)>

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/205-211

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163264301

私の男
桜庭 一樹(著/文)
発行:文藝春秋
四六判
384ページ
ISBN
9784163264301
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2007年10月

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167784010

文春文庫
私の男
桜庭 一樹(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
464ページ

ISBN
9784167784010
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2010年4月
書評掲載情報
2010-05-02 朝日新聞

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009153679-00
タイトル 私の男
著者 桜庭一樹 著
著者標目 桜庭, 一樹, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2007.10
大きさ、容量等 381p ; 20cm
ISBN 9784163264301
価格 1476円
JP番号 21320983
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH525
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山本一力(やまもといちりき)『菜種晴れ』(なたねばれ)

186 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 23:28:44
[いつ読んだ]
4~5年ほど前?

[あらすじ]
天涯孤独の少女がてんぷら職人として出世していく

[覚えているエピソード]
・少女を引き取った家の女将さんに少女が虐められる描写
・少女のてんぷら作りの才能を死んだ両親が褒めてくれる場面
・引き取った家の旦那さんが先に少女を受け入れ始める描写
があったように思いますがうろ覚えです。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の江戸時代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
女性作家だったように思いますが自信ありません
うろ覚えの部分がかなり多いのですが、よろしくお願いします。

188 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/01/16(日) 01:09:30
>>186 読んだことはないが、そうそうある題材でもないだろうと思って検索してみたら、山本一力「菜種晴れ」ってのがヒットした。調べてみてくれ。
(食べ物職人の話を本当にたくさん書いてる人なんだよね)

191 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 19:47:26
>>188
これでした!
表紙がドンピシャだったのでアマゾンで購入しました。
もっと上手くググれば良かった……。
色々と間違えてる部分も多かったのに探していただき
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/186-191

菜種晴れ 単行本 – 2008/3
山本 一力 (著)
http://amazon.jp/dp/4120038696
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
房州の菜種農家に生まれた二三は、五歳にして遠縁にあたる江戸の油問屋の跡取りに望まれた。ふた親きょうだいとの涙の別れ。江戸に着いた二三を待ち受ける、新しい母、大店のお嬢としてのしつけ、町のしきたり。泣くのはひとりの時だけと心に決め、二三は新しい暮らしを気丈に受け入れていく。ある日二三は、郷里の母に仕込まれたてんぷらを新しい両親にふるまうことになった…。ふたつの故郷に育てられた少女の成長と活躍。涙のち爽快、人情時代小説。

菜種晴れ (中公文庫) 文庫 – 2011/3/23
山本 一力 (著)
http://amazon.jp/dp/4122054508
表紙画像有り
内容紹介
涙は見せない、江戸で花咲かすまで――五歳にして深川の大店へ養女に迎えられた農家の娘。困難を気丈に乗り越え、その絶品のてんぷらは江戸の人々をうならせる。涙の後に爽快な人情時代小説。
内容(「BOOK」データベースより)
安房勝山の菜種農家の末娘・二三は、五歳にして江戸深川の油問屋に養女として貰い受けられる。生家の母親譲りのてんぷらの腕、持ち前の気丈さで、江戸の町に馴染んでゆく。やがて、大店の跡取りとして逞しく成長した二三を、新たな苦難が見舞う。いくつもの悲しみを乗り越えた先に、二三が見たものとは―。涙の後に爽快な、人情時代小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009328468-00
タイトル 菜種晴れ
著者 山本一力 著
著者標目 山本, 一力, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年月日等 2008.3
大きさ、容量等 460p ; 20cm
ISBN 9784120038693
価格 1700円
JP番号 21403152
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH718
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川洋子(おがわようこ)「ドミトリイ」

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:48:30
お願いします。2作品あるのですが、どちらも同じ作家さんではなかったかと思います(短編集だったと思うのですが)
[いつ読んだ]8~10年前に図書館で
[あらすじ]
① 両腕のない男性に、お茶に招かれた主人公(女性)。
(略)
[覚えているエピソード]
①腕のない男性がお茶を淹れるシーンで、手の代わりに足を使う。動作は滑らかで、また「足でお茶を淹れる」ことにたいする嫌悪感も特に抱かない主人公。
足の指が長くて綺麗とか、そういった描写があった気がする。

[物語の舞台となってる国・時代]
①現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
①の話を思い出すときに、「紫陽花・梅雨」といったイメージが浮かびます。
またお茶を振る舞う場所は、男性の個人宅ではなく、職場(会社ではなく、○○の管理人のような感じ?)だったような気がする。男性は犯罪者?(もしくは犯人と目される人物)というような記憶もあるのですが、このあたり(紫陽花・梅雨・犯罪者)はなにかと勘違いしているかもしれません。

180 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 04:40:37
>>179
1は小川洋子「ドミトリイ」だと思う

182 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 19:00:59
>>180
それです!ありがとうございます。
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/179-180

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167557010

文春文庫
妊娠カレンダー
小川 洋子(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
208ページ
ISBN
9784167557010
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
1994年2月
書評掲載情報
2018-04-22 読売新聞 朝刊
2010-08-01 毎日新聞
評者: 湯川豊(京都造形芸術大学教授・文芸)
紹介
姉が出産する病院は、神秘的な器具に満ちた不思議の国……妊娠をきっかけにゆらぐ現実を描く芥川賞受賞作。「妊娠カレンダー」「ドミトリイ」「夕暮れの給食室と雨のプール」(松村栄子)

妊娠カレンダー ハードカバー – 1991/2
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163124209
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第104回(平成2年度下半期) 芥川賞受賞
内容紹介
姉が妊娠した……やがて妹はめまいのするような悪意の中へすべりこんで行く。現実のゆらぎをきらめく言葉で定着した芥川賞受賞作

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002093898-00
タイトル 妊娠カレンダー
著者 小川洋子 著
著者標目 小川, 洋子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1991.2
大きさ、容量等 189p ; 20cm
注記 著者の肖像あり
ISBN 4163124209
価格 1000円 (税込)
JP番号 91028533
部分タイトル 妊娠カレンダー.ドミトリイ.夕暮れの給食室と雨のプール
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH454
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岩井志麻子(いわいしまこ)「依って件の如し」

172 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 23:16:19
[いつ読んだ]1年以内
[あらすじ] 貧しい家の兄妹が母親が亡くなり親戚に引き取られる。親戚の一家が惨殺される
[覚えているエピソード] 妹が牛小屋で暮らして、牛と仲が良い。兄妹の母親の家系が霊感が強いか狐憑きの家系で村八分にされている。近くの老人夫婦に少女は引き取られていった。兄は戦争にいって生きて返ってくる
[物語の舞台となってる国・時代] 日露戦争ぐらいの日本の田舎
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
ミステリーぽかったような気がする。

よろしくお願いします。

173 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 20:48:00
>>172
岩井 志麻子「依って件の如し」
じゃないかな

174 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 20:49:45
すまん本のタイトルは「ぼっけえ、きょうてえ」

175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 17:12:06
>>174
ありがとうございます。これです!!
岩井志麻子か。もっと昔の本かと思って探してた。すっきりしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/172-175

ぼっけえ、きょうてえ 単行本 – 1999/10
岩井 志麻子 (著)
http://amazon.jp/dp/4048731947
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第13回(2000年) 山本周五郎賞受賞
第6回(1999年) 日本ホラー小説大賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
血と汚辱にまみれた地獄道…。今宵、女郎が語り明かす驚愕の寝物語。第6回日本ホラー小説大賞受賞作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784043596010

角川ホラー文庫
ぼっけえ、きょうてえ
岩井 志麻子(著/文)甲斐庄 楠音(イラスト)
発行:KADOKAWA
文庫判
226ページ
ISBN
9784043596010
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2002年7月10日
紹介
岡山の遊郭で醜い女郎が客に自分の身の上を語り始める。間引き専業の産婆を母にもち、生まれた時から赤ん坊を殺す手伝いをしていた彼女の人生は、血と汚辱にまみれた地獄道だった……。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002838540-00
タイトル ぼっけえ、きょうてえ
著者 岩井志麻子 著
著者標目 岩井, 志麻子, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1999.10
大きさ、容量等 220p ; 20cm
ISBN 4048731947
価格 1400円
JP番号 20012310
部分タイトル ぼっけえ、きょうてえ
部分タイトル 密告函
部分タイトル あまぞわい
部分タイトル 依って件の如し
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH231
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


コレクション 戦争×文学 6 日清日露の戦争 (コレクション 戦争×文学) 単行本 – 2011/10/5
萩原 朔太郎 ほか (著)
http://amazon.jp/dp/408157006X
表紙画像有り
内容紹介
近代日本の「戦争の時代」の幕が開く
国家として最初の対外戦争で清国に勝利して以降、大陸侵攻を続け、軍国主義に傾いていく大日本帝国の姿を、萩原朔太郎や森鴎外から、久世光彦、岩井志麻子まで、古今の作家が多面的に切り取る。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011285423-00
タイトル コレクション戦争と文学
著者 浅田次郎, 奥泉光, 川村湊, 高橋敏夫, 成田龍一 編
著者標目 浅田, 次郎, 1951-
著者標目 奥泉, 光, 1956-
著者標目 川村, 湊, 1951-
著者標目 萩原, 朔太郎, 1886-1942
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2011.10
大きさ、容量等 673p ; 20cm + 12p
注記 付属資料: 12p : 月報 5
注記 年表あり
ISBN 9784081570065
価格 3600円
JP番号 21993210
NS-MARC番号 124686900
巻次 6(攻)
別タイトル Nova Bibliotheca de bello×litterarum-Saeculi 21
別タイトル 日清日露の戦争
別タイトル Nova Bibliotheca de bello×litterarum-Saeculi 21
部分タイトル 日清日露の戦争 / 萩原朔太郎 他著
部分タイトル 日清戦争異聞 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 九年母 / 山城正忠 著
部分タイトル 凱旋祭 / 泉鏡花 著
部分タイトル 依って件の如し / 岩井志麻子 著
部分タイトル 一兵卒 / 田山花袋 著
部分タイトル 日露の戦聞書 / 宇野千代 著
部分タイトル 長崎のハナノフ / 新田次郎 著
部分タイトル 鼠坂 / 森鴎外 著
部分タイトル 張紅倫 / 新美南吉 著
部分タイトル 人工戦争 / 稲垣足穂 著
部分タイトル 土の枕 / 津原泰水 著
部分タイトル 誰殺了 / 矢野一也 著
部分タイトル 兎と妓生と / 木村毅 著
部分タイトル 南国の思出 / 松岡静雄 著
部分タイトル 誰でも知っている / 長与善郎 著
部分タイトル 橇 / 黒島伝治 著
部分タイトル 尼港の桃 / 久世光彦 著
部分タイトル その人にあらず / 陳舜臣 著
部分タイトル 出る幕 / 獅子文六 著
部分タイトル 物相飯とトンカツ / もりたなるお 著
部分タイトル マルスの歌 / 石川淳 著
部分タイトル 詩 君死にたまふこと勿れ / 与謝野晶子 著
部分タイトル 乱調激韵 / 中里介山 著
部分タイトル 川柳 / 阪井久良岐, 井上剣花坊 著
部分タイトル 解説 / 川村湊 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH6
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
要約・抄録 近代国家の成立とともに大陸へと侵攻をはじめた「帝国日本」。ここから長い「戦争の時代」の幕が開く。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

旺文社文庫(おうぶんしゃぶんこ)『モンテ・クリスト伯爵』(モンテ・クリストはくしゃく)

168 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 09:31:34
タイトルは分かっているのですが出版社と出版年を知りたい本があります。
色んなキーワードでググったのですが改訂版が出ているためか全くヒットしません。
こちらで質問してもよろしいでしょうか。
スレチでしたら誘導をお願いします。

[いつ読んだ]読んだのは2006年頃。
祖父の持ち物なので20世紀に出版されたと思います。
[題名] モンテ・クリスト伯 縮約版上・下 竹村猛訳
[覚えているエピソード]完全版からほどよく削ってありました。
[本の姿・装丁・挿絵]文庫本で緑色のカバーに白っぽい線状の縁取り。
挿絵はありません。
[その他覚えていること何でも] こども文庫ではなかったような…改訂前の岩波文庫の雰囲気です。
翻訳は現代語でした。

現在出回っている竹村猛訳は岩波少年文庫の上中下なのですが、それではなく緑色のカバーの方です。
間違って手放してしまい現在探しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

169 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 12:07:31
>>168
横浜市立図書館のサイトで蔵書検索してみた

結果をそのままコピペ

書名   :モンテ・クリスト伯爵 上巻
シリーズ :旺文社文庫
著者名  :デュマ・ペール/著 , 竹村猛/訳
出版者  :旺文社
出版年  :1968.8
ページ数等:482p
大きさ  :16cm
一般注記 :縮訳版

表紙については分からなかったけど参考になれば嬉しい

170 名前:168[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 15:14:35
>>169
図書館のサイトは盲点でした。
頂いた情報でググってみたら表紙そのものはありませんでしたが、「薄緑の表紙」に「少年少女向けではなく角川文庫みたいなびっしりした内容」といった記述があったのでこれだと思います。
本当に助かりました。
お早い対応、丁寧な情報をありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/168-170

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001302899-00
タイトル モンテ・クリスト伯爵
著者 デュマ・ペール 著
著者 竹村猛 訳
著者標目 Dumas, Alexandre, 1802-1870
シリーズ名 旺文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年月日等 1968
大きさ、容量等 482p ; 16cm
注記 縮訳版
価格 250円 (税込)
JP番号 75075650
巻次 上巻
出版年(W3CDTF) 1968
NDC 953
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001289227-00
タイトル モンテ・クリスト伯爵
著者 デュマ・ペール 著
著者 竹村猛 訳
著者標目 Dumas, Alexandre, 1802-1870
シリーズ名 旺文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年月日等 1968
大きさ、容量等 494p ; 16cm
注記 縮訳版
価格 250円 (税込)
JP番号 75061975
巻次 下巻
出版年(W3CDTF) 1968
NDC 953
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「マネー・エイジ」

164 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 21:29:44
おねがいします。
>>155さんと同じく星新一なのですが、

[いつ読んだ 10年くらい前
[あらすじ] すべてに賄賂が必要な(お金が物をいう)世界
[覚えているエピソード]
主人公の女の子(小学生?)が、テストの点が悪かったので、賄賂をつかい点数をあげてもらう。そのテストを親に見せてご褒美(報酬?)にお金をもらう。

[物語の舞台となってる国・時代]
未来の日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

165 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 23:50:15
>>164
「マネー・エイジ」
「ボッコちゃん」と「ようこそ地球さん」に入ってます

166 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 11:55:39
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/164-166

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751526248

中学生までに読んでおきたい日本文学
④お金物語
松田 哲夫(編)
発行:あすなろ書房
A5変型判
288ページ
ISBN
978-4-7515-2624-8
Cコード
C8097
児童 単行本 外国文学小説
初版年月日
2010年12月
紹介
テーマ別日本文学アンソロジー4巻は、「お金」をテーマに、山本周五郎『経済原理』、谷崎潤一郎『小さな王国』、星新一『マネー・エイジ』、太宰治『貧の意地』他、全11篇を収録。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011074507-00
タイトル 中学生までに読んでおきたい日本文学
著者 松田哲夫 編
著者標目 松田, 哲夫, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あすなろ書房
出版年月日等 2010.12
大きさ、容量等 293p ; 22cm
ISBN 9784751526248
価格 1800円
JP番号 21871067
NS-MARC番号 120453200
巻次 4 (お金物語)
部分タイトル 告別式 / 山之口貘 著
部分タイトル 経済原理 / 山本周五郎 著
部分タイトル 塩百姓 / 獅子文六 著
部分タイトル 小さな王国 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル マネー・エイジ / 星新一 著
部分タイトル 貧の意地 / 太宰治 著
部分タイトル 寝押 / 中戸川吉二 著
部分タイトル 清貧の書 / 林芙美子 著
部分タイトル 陶古の女人 / 室生犀星 著
部分タイトル 無恒債者無恒心 / 内田百間 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鴎外 著
部分タイトル 解説 いつもそばにいる無口な友だち / 松田哲夫 著
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC Y8
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
要約・抄録 告別式(山之口貘)、経済原理(山本周五郎)、塩百姓(獅子文六)、小さな王国(谷崎潤一郎)、マネー・エイジ(星新一)など、お金を題材にした作品11編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ボッコちゃん・おーいでてこーい (新潮ピコ文庫) 文庫 – 1996/3
星新一 (著)
http://amazon.jp/dp/410940004X
表紙画像有り

星新一公式サイト-作品一覧-
https://www.hoshishinichi.com/list/list2.html#%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%80%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%84%20%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%81%93%E3%83%BC%E3%81%84
目次有り


ようこそ地球さん―ショート・ショート28選 (1961年) - – 古書, 1961
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAMF2C
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000118146-00
タイトル ようこそ地球さん : ショート・ショート28選
著者 星新一 著
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1961
大きさ、容量等 291p ; 18cm
JP番号 61009715
DOI 10.11501/1359899
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1961
製作日 2011-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
目次
第一部 せまい宇宙 / (0008.jp2)
ようこそ地球さん / 9 (0009.jp2)
来訪者 / 34 (0022.jp2)
狙われた星 / 42 (0026.jp2)
人類愛 / 48 (0029.jp2)
傲慢な客 / 54 (0032.jp2)
弱点 / 61 (0035.jp2)
約束 / 73 (0041.jp2)
友好使節 / 77 (0043.jp2)
霧の星で / 83 (0046.jp2)
通信販売 / 91 (0050.jp2)
宇宙からの客 / 96 (0053.jp2)
復讐 / 103 (0056.jp2)
待機 / 111 (0060.jp2)
第二部 神秘な地球 / (0066.jp2)
思索販売業 / 125 (0067.jp2)
暑さ / 138 (0074.jp2)
猫と鼠 / 145 (0077.jp2)
西部に生きる男 / 153 (0081.jp2)
テレビ・ショー / 163 (0086.jp2)
マネー・エイジ / 173 (0091.jp2)
デラックスな拳銃 / 183 (0096.jp2)
悪を呪おう / 191 (0100.jp2)
証人 / 195 (0102.jp2)
最後の事業 / 206 (0108.jp2)
見失った表情 / 216 (0113.jp2)
ずれ・ずれ・ずれ・ずれ / 236 (0123.jp2)
闇の眼 / 253 (0131.jp2)
小さな十字架の話 / 262 (0136.jp2)
殉教 / 269 (0139.jp2)

安部公房(あべこうぼう)「赤い繭」(あかいまゆ)

157 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 18:15:16
[いつ読んだ]
10~15年前

[あらすじ]
彷徨う男の話だったような気がします。浮浪者だったような、そうでなかったような。

[覚えているエピソード]
・道路沿いの小奇麗な民家、呼び鈴押して出てきた人(女性?)が笑顔で応対。
主人公と「この家は誰のもの?」みたいなやり取りがあってその人が怪訝な顔をする。
・公園で寝ていると警察に注意されて
主人公「公園はみんなのもの、ならば俺のものでもある。何をしようと勝手。」
警察「誰のものでもないし、ましてお前のものでもない」みたいなやり取り。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和~平成初期あたりかと。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学の国語か高校の現代文の教科書。

[その他覚えていること何でも]
もしかしたら上記のエピソードは授業でそう聞いただけで、そこまで細かく書かれてなかったかもしれません。

よろしくお願いします。

159 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 20:22:11
>157
安部公房の「赤い繭」かな?

160 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 20:40:35
>>159
それです!作家名で他にもいろいろと思い出せしました。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/157-160

壁 (1954年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1954
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB7OHM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000916245-00
タイトル 壁
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1954
大きさ、容量等 174p ; 15cm
JP番号 54003437
部分タイトル S.カルマ氏の犯罪,赤い繭
出版年月日等 1954
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


安部公房全作品 2 単行本 – 1972/5
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106401029
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010514079-00
タイトル 安部公房全作品
著者 安部公房/著
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1984
大きさ、容量等 313p 図版 ; 20cm
巻次 2
部分タイトル 鉄砲屋
部分タイトル 壁(S・カルマ氏の犯罪 バベルの塔の狸 赤い繭
部分タイトル イソップの裁判
部分タイトル 手
部分タイトル 餓えた皮膚
部分タイトル 詩人の生涯
部分タイトル 空中楼閣
部分タイトル 闖入者
部分タイトル ノアの方舟
部分タイトル ブルートーのわな
部分タイトル 水中都市
出版年月日等 1984
当該情報資源を採取・保存した日 2016-08-10
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書


新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「宇宙のあいさつ」(うちゅうのあいさつ)

155 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 16:17:37
作者が分かっているので微妙にスレチですが
ショートショートなので作品数が多すぎて把握し切れません
このエピソードが収録されている本のタイトルを探しています お願いします。

[いつ読んだ]9年前
[作者]星 新一
[あらすじ]
ある星に着いた(か侵略しようとしたら全然抵抗しなかった)
自分の星よりも 高度に発展して 寿命も長い 調べれば高度な破壊兵器もどんどん見つかった
なのにこの星は みんな元気がなく 抵抗もしない まるで子供から大人まで老人のようだった
なぜかと理由を聞くと

ネタバレ注意(クリックで開閉)
この星はどんどんと寿命が短くなる病に冒されているから
託す未来がないと知ったため みんな絶望したのだと

そしてこの国に降り立ったってしまった我々の星も・・・・

という感じだったと思います。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫サイズだった気が
[その他覚えていること何でも]

156 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 17:55:57
>155
「宇宙のあいさつ」だと思います。表題となった文庫本が出てます

158 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 20:14:15
>>156
これです。おかげですっきりしました。
活字離れがヒドイので久々に読書をするいいキッカケになりました。
ショートショート読んだら長編も色々読むぞー

ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/155-158

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652023518

星新一ちょっと長めのショートショート / 星新一 作
宇宙のあいさつ
和田 誠(絵)星 新一(著)
発行:理論社
縦190mm
197ページ
ISBN
9784652023518
初版年月日
2005年8月
紹介
“たっぷり”がうれしい。新鮮なアイデア、完全なプロット、意外な結末-三要素そろったショートショートの傑作。「ちょっと長め」だから”たっぷり”面白い。

宇宙のあいさつ (1963年) (ハヤカワ・SF・シリーズ) - – 古書, 1963
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAI48Q
表紙画像有り

悪魔のいる天国・宇宙のあいさつ (1974年) (星新一の作品集〈2〉) - – 古書, 1974
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J95VD8
表紙画像有り

宇宙のあいさつ (新潮文庫) 文庫 – 1977/4/1
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4101098107
表紙画像有り
内容紹介
植民地獲得に地球からやって来た宇宙船が占領した惑星は気候温暖、食糧豊富、保養地として申し分なかったが……。表題作等35編。

岡田淳(おかだじゅん)『二分間の冒険』(にふんかんのぼうけん)

151 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 23:34:36
小学校の担任の先生がHRの合間に少しずつ朗読してくれた本なので
うろ覚えの上にタイトルも判りません。

[いつ読んだ]22年前くらい

[あらすじ]
主人公の少年が学校で見えない謎の生き物(ネコ?)に異世界へ飛ばされ、そこで出会った同級生に良く似た女の子と二人で竜のいる場所まで旅をして、竜を退治し
最後に再び見えない生き物(答え?)を見つけて現代に戻ってくるお話。

[覚えているエピソード]
・旅の終着点に居た人々はクラスメイトのそっくりさん
・竜に若さを吸い取られると老いる
・竜のウロコは人間の若さを吸い取って出来ている
・旅の途中の食事は干し肉とパンと水
・登場人物は日本人名

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代の小学校か中学校くらい→異世界

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明

時折、懐かしく思い出してはあの読んでくれた本はどんな本だったのか
引っ掛かって仕方ないので、お知恵をお貸しください。

152 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 00:57:40
岡田 淳「二分間の冒険」ですな

153 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 06:45:28
>>152
ありがとうございます!
自分なりにキーワード検索しても見つからなかったので
やっと胸の支えが取れました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/151-153

二分間の冒険 (偕成社の創作) (日本語) 単行本 – 1985/4/1
岡田 淳 (著), 太田 大八 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036352504
表紙画像有り
続きを読む 岡田淳(おかだじゅん)『二分間の冒険』(にふんかんのぼうけん)

氷川瓏(ひかわろう)文、江戸川乱歩(えどがわらんぽ)原作『恐怖の魔人王』(きょうふのまじんおう)

148 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/12/14(火) 12:30:17
[いつ読んだ]25年くらい前
[あらすじ] 覚えていない
[覚えているエピソード]
美少女か美女の死体に綺麗な服を着せて化粧をさせる
目を開かせて、目や唇に油?をひいて光らせて生きているように見せかける、みたい描写があった。そこだけ強烈に覚えてる
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小学校の図書館にあった、江戸川乱歩のこのシリーズのどれかだった
そこまでは覚えてるんだがあらすじもググッても余り無くて
どの作品だったかが思い出せない
http://www.ta-kumi.com/harimaze/publication/gallery/poplar_oc01.html
[その他覚えていること何でも]特に無い

149 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 18:51:31
恐怖の魔人王だと思う

ただし、これは別の作家が乱歩の「恐怖王」を乱歩名義でリライトしたものなので、今の少年探偵シリーズからはもう外されている

150 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:20:06
>>149
148です
検索してあらすじを探してみました
冒頭に死体との婚礼写真を撮るというくだりがあるそうなのですが、たぶんこの場面だと思う。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/148-150

少年探偵江戸川乱歩全集〈40〉恐怖の魔人王 単行本 – 1972/8
氷川 瓏 (著), 江戸川 乱歩 (原著)
http://amazon.jp/dp/4591001490
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007060257-00
タイトル 恐怖の魔人王
著者 江戸川乱歩原作 ; 氷川瓏文
著者標目 江戸川, 乱歩
シリーズ名 少年探偵江戸川乱歩全集, 40
出版社 ポプラ社
出版年月日等 1972.8
大きさ、容量等 218p
大きさ、容量等 19cm
ISBN 4591001490
NACSIS-CATレコードID BN10807121
部分タイトル 恐怖の魔人王
部分タイトル 黒手組
出版年(W3CDTF) 1972
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
掲載誌情報(URI形式) 少年探偵江戸川乱歩全集, 40
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

志賀直哉(しがなおや)「剃刀」(かみそり)

140 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/12/10(金) 16:44:17
[いつ読んだ]
 最低でも15年以上前、ラジオで朗読を聴いた(ラジオ深夜便だったかも?)。

[あらすじ]
 短編。腕自慢で完璧主義の床屋の主が、ある晩客の顔を剃るのだが、というだけの話だったと思う。

[覚えているエピソード]
 床屋の主はその日体調が悪い?とか疲れていて?とかで手がよく動かない、ような・・・

[物語の舞台となってる国・時代]
 日本の作家で舞台は日本、時代は昭和の初期か中期か。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]はて

[その他覚えていること何でも]
 短編だったけど朗読がどのくらいの長さだったかも覚えていません、すみません。
 三人称の文体だったなあ、ぐらいです。
 15年前に聴いたけれども、書かれたのはもっとずっと前なんじゃないかという気がします。
 あまり断定はできませんが。

どうかよろしくお願いします。

142 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 18:53:43
>>140
志賀直哉の剃刀じゃねえかな

143 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/12/10(金) 19:25:14
>>142
それだーーー!それです。志賀直哉・剃刀で検索したらアタリでした。
志賀直哉の短編集読んだことある気がしたけれど、
ちくま書店版じゃないと収録されてないっぽいですね、これは盲点でした。
サイコサスペンスで今の時代に絶対ウケそうなのに何で他の版は入れないのかな。
いやー、本当にどうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/140-143

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784883929665

彩図社文庫
怖い短編集 完結
文庫
彩図社文芸部(編)
発行:彩図社
文庫判
並製
定価 590円+税
ISBN
978-4-88392-966-5
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2013年12月
書店発売日
2013年12月12日

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025082555-00
タイトル 文豪たちが書いた怖い名作短編集
著者 彩図社文芸部 編纂
著者標目 彩図社
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 彩図社
出版年月日等 2014.1
大きさ、容量等 191p ; 15cm
ISBN 9784883929665
価格 593円
JP番号 22341665
トーハンMARC番号 33029205
部分タイトル 卵 / 夢野久作 著
部分タイトル 夢十夜 / 夏目漱石 著
部分タイトル 押絵と旅する男 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル 屍に乗る人 / 小泉八雲 著田部隆次 訳
部分タイトル 破約 / 小泉八雲 著田部隆次 訳
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著
部分タイトル 過ぎた春の記憶 / 小川未明 著
部分タイトル 昆虫図 / 久生十蘭 著
部分タイトル 骨仏 / 久生十蘭 著
部分タイトル 妙な話 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 剃刀 / 志賀直哉 著
部分タイトル 蟹 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 紅皿 / 火野葦平 著
部分タイトル 件 / 内田百閒 著
部分タイトル 冥途 / 内田百閒 著
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480425218

ちくま日本文学
志賀直哉 : 1883-1971
志賀 直哉(著)
発行:筑摩書房
縦15mm
477ページ
ISBN
978-4-480-42521-8
初版年月日
2008年8月
書評掲載情報
2013-06-09 読売新聞
評者: マイク・モラスキー(一橋大学教授・日本文化研究)

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009657368-00
タイトル 志賀直哉 : 1883-1971
著者 志賀直哉 著
著者標目 志賀, 直哉, 1883-1971
シリーズ名 ちくま日本文学 ; 21
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2008.8
大きさ、容量等 477p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480425218
価格 880円
JP番号 21494815
部分タイトル 或る朝
部分タイトル 真鶴
部分タイトル 速夫の妹
部分タイトル 清兵衛と瓢箪
部分タイトル 小僧の神様
部分タイトル 赤西蠣太
部分タイトル 転生
部分タイトル 荒絹
部分タイトル クローディアスの日記
部分タイトル 范の犯罪
部分タイトル 剃刀
部分タイトル 好人物の夫婦
部分タイトル 雨蛙
部分タイトル 冬の往来
部分タイトル 老人
部分タイトル 矢島柳堂
部分タイトル 城の崎にて
部分タイトル 焚火
部分タイトル 網走まで
部分タイトル 灰色の月
部分タイトル 奇人脱哉
部分タイトル 自転車
部分タイトル 白い線
部分タイトル 盲亀浮木
部分タイトル 沓掛にて
部分タイトル リズム
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH546
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001548086-00
タイトル 留女
著者 志賀直哉 著
出版地 東京
出版社 洛陽堂
出版年月日等 大正2
大きさ、容量等 319p ; 20cm
JP番号 42006605
DOI 10.11501/911947
部分タイトル 「祖母の為に」 他9編
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1913
製作日 2008-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ―
目次
標題 / (0007.jp2)
目次 / (0009.jp2)
祖母の爲に / 15 (0011.jp2)
鳥尾の病氣 / 41 (0024.jp2)
剃刀 / 69 (0038.jp2)
彼と六つ上の女 / 93 (0050.jp2)
老人 / 111 (0059.jp2)
襖 / 123 (0065.jp2)
母の死と新しい母 / 145 (0076.jp2)
クローディアスの日記 / 169 (0088.jp2)
正義派 / 211 (0109.jp2)
濁つた頭 / 231 (0119.jp2)

小池龍之介(こいけりゅうのすけ)『考えない練習』(かんがえないれんしゅう)

137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 10:37:23
[いつ読んだ]12月5日の「あ、安部礼司」というラジオで紹介されていた
[あらすじ]お坊さんの説法の本で、どうすればイライラが抑えられるか
なぜイライラするのか等を説いている本でした。       
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 安部礼司の公式サイトでもタイトルを見つけられなかったんですが
ツイッターで内容をつぶやいている人がいたので引用します。

イライラの原因は自分をもっと評価されたい
自分の苦労を理解して欲しい、大切に扱われたいなどの傲慢な自己愛からくるらしい。
つまり、イライラの原因は相手にあるのではなく自分自身にあるということ。
イライラしている自分を客観視することでイライラは抑えられる。

宜しくお願いします。

138 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 11:30:53
>>137
放送を聴いてないんだけど

小池龍之介「考えない練習」

かな?
違うようなら、同じ著者の別の本を当たってみて

139 名前:137[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 16:11:53
>>138
本屋さんで実際に見てきました!
何冊も出されている方だったんですね、早速購入しました!!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/137-139

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093881067

考えない練習
哲学・宗教
小池 龍之介(著/文)
発行:小学館
四六判
226ページ
定価 1,300円+税
ISBN
9784093881067
Cコード
C0095
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2010年2月14日
書店発売日
2010年2月9日
紹介
話題の僧侶による、休脳のススメ
「イライラ」「不安」は、練習でなくせる。
考えすぎて、悩みがつきない私たちに必要なものは、
もっと「五感」を大切にする生活。
それは難しいことではなく、ちょっとしたコツの習得で可能になる。
本書では、その方法(練習)を、気鋭の僧侶が余すことなく語りかける。
さらに脳研究者・池谷裕二さんとの
「心と脳の不思議な関係」と題した対談も収録。
小池龍之介氏の著作のなかでもっとも実践的といえる本書で、
不安のない日常を手にしよう。
【編集担当からのおすすめ情報】
読売新聞、毎日新聞、Hanako、週刊朝日、多くのメディアで絶賛されました。
目次
はじめに
第1章 思考という病 考えることで、人は「無知」になる
「脳内ひきこもり」が集中力を低下させる
人間の三つの基本煩悩─「怒り」と「欲」と「迷い」
心を律し「正しく考える」ためのトレーニング
念のセンサーで常に心の防犯チェック
感覚に能動的になることで、心は充足する

第2章 身体と心の操り方 イライラや不安をなくす練習
1 話す
話し方の基礎は、自分の声音の観察から
「慢」の煩悩が、余計な口答えをさせている
ネガティブな思考を捨て去る練習
謝罪の際には具体的な改善策を述べる
自分のための言い訳は、相手の苦しみを増すだけ
誠実な言い訳で相手の苦をケアしてあげる
脳が錯覚する、短期的な利害と長期的な利害
悪口は結果的に自分の心を汚す
嘘を積み重ねると、頭が悪くなる!?
無駄話を他人に押しつけない
現代日本に蔓延する「ありがとう病」は心を歪ませる
感謝も、メリハリとバリエーションが必要
コラム1 呼吸する
2 聞く
音に「洗脳」されないように、自覚的であること
「諸行無常を聞く練習」で意識を鋭敏化させる
世界に耳を澄ませば、世界が変わる
相手の苦の音を観察することがコミュニケーションの基礎
批判された時は、相手の苦しみを探して余裕を持つ
心の情報操作を入り口で止める練習
コラム2 嗅ぐ
3 見る
刺激の強い視覚は煩悩を育てやすい
「私は苦しんでいるのに、相手は苦しんでいない」の誤解
観察結果を自我にいちいちフィードバックしない
お釈迦様の半眼をマネして集中してみる
自分の表情にも常に自覚的であること
コラム3 笑う
4 書く/読む
「受け入れられたい」欲求がお金を生み出す
煩悩は、求めれば求めるほど増えるもの
匿名掲示板は無慚の心を増幅させる
メールでも、お互いの自我を刺激しない
書くことで、己の感情を見つめてみる
コラム4 計画する
5 食べる
「してはいけない」と思えば思うほどしたくなる脳の不思議
「足るを知る」訓練で自分の適量を知る
考えない食べ方レッスン前編 ひとつひとつの動作に鋭敏に意識を置く
考えない食べ方レッスン後編 舌の動きに留意する
コラム5 料理する
6 捨てる
失うのが怖いという概念が自分の負担を増す
ものを捨てないことが「無明」の領域を育てている
執着からの脱出のために─「捨てる」訓練
自我肥大させるお金から自由になる
コラム6 買う
コラム7 待つ
7 触れる
集中力が途切れたら、触れている感覚に注意を向けてみる
「痒いから◯く」の暴走を止めてみる
コラム8 休む/遊ぶ/逃避する
8 育てる
「あなたのため」のアドバイス攻撃をしない
「自分の意見を押しつけたい」欲に操られない
同情や心配はほどほどにセーブする
激しい感情ではなく、淡い慈悲を育てる
ルールを守らないと、心がマイナスを引き寄せる
親の操り人形にせず、子どもを受容する育て方
男女間も「説得」によって愛を育てる
「降伏」する人が鍵を握る
コラム9 眠る
第3章 対談 池谷裕二×小池龍之介
僧侶が脳研究者に聞いた「脳と心の不思議な関係」
「身体と心の操り方」早見表

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784094087000

小学館文庫
考えない練習
小池 龍之介(著/文)
発行:小学館
文庫判
272ページ
定価 552円+税
ISBN
9784094087000
Cコード
C0195
一般 文庫 日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2012年3月11日
書店発売日
2012年3月6日
書評掲載情報
2012-03-25 神戸新聞
紹介
30万部突破のベストセラー、ついに文庫化
考えすぎて、悩みがつきない私たちに必要なものは、もっと「五感」を大切にする生活。
それは難しいことではなく、ちょっとしたコツの習得で可能になる。
単行本30万部突破のベストセラーが、ついに待望の文庫化。
著者の著作のなかでもっとも実践的と評され、多くのメディアでいまなお取り上げられ続ける本書で、不安のない日常を手にしよう。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010696457-00
タイトル 考えない練習
著者 小池龍之介 著
著者標目 小池, 龍之介
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2010.2
大きさ、容量等 222p ; 19cm
ISBN 9784093881067
価格 1300円
JP番号 21713654
NS-MARC番号 110347100
出版年(W3CDTF) 2010
件名(キーワード) 仏教–感想・説教
NDLC HM118
NDC(9版) 184 : 法話・説教集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

田辺聖子(たなべせいこ)『恋にあっぷあっぷ』(こいにあっぷあっぷ)

133 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 00:53:42
[いつ読んだ]二十年位前
[あらすじ]多分OLだと思う女性が、年上のおじさんとデートして、デート先で寒くなって毛皮のケーブを買ってもらう。
その後、連絡が取れなくなり、ある日その相手がなくなっていたことを知る。
[覚えているエピソード]とにかく毛皮のふかふかのケーブが素敵な感じがした
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分文庫だったと思う
[その他覚えていること何でも]作者は田辺聖子

134 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 11:51:38
>>133
「恋にあっぷあっぷ」

「田辺聖子 ケープ」で検索すると一発で出るので、あなたがこれに辿りつけなかった原因はケープを「ケーブ」だと思い込んでいたことにあると思われます

136 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 22:29:07
>>134
ありがとうございます! 明日本屋に行ってきます。
け、ケーブ…すみません…

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/133-136

恋にあっぷあっぷ 単行本 – 1984/10
田辺 聖子 (著)
http://amazon.jp/dp/433492106X
表紙画像有り

田辺聖子全集 12 お目にかかれて満足です/恋にあっぷあっぷ 単行本 – 2005/1/5
田辺 聖子 (著)
http://amazon.jp/dp/4081550123
表紙画像有り
内容紹介
秘めやかでゴージャスな、大人の恋物語。
手芸好きの主婦るみ子が自宅の洋館で店を開く「お目にかかれて満足です」。結婚5年目のアキラ。勤め始めたブティックで出会った男性は…「恋にあっぷあっぷ」。恋愛長編2編。月報/山田詠美、小川洋子

恋にあっぷあっぷ (集英社文庫) 文庫 – 2012/1/20
田辺 聖子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087467880
表紙画像有り
内容紹介
夫と恋人とパトロンを持つ贅沢を知った女心
アキラは結婚5年目にしてブティックに勤め出した。店を訪れた紳士に人生への深い洞察と優しさを感じ…。“妻”である女の揺れ動く心とその成長を描く大人の恋愛小説。(解説/平松洋子)
内容(「BOOK」データベースより)
アキラは31歳、夫ヒロシと結婚して5年。世間の嵐から守ろうとする夫の庇護がなんとなく窮屈に感じ始め、高級ブティックに勤め出した。ある日、店を訪れた中年のお金持ちに惹きつけられる。海亀のような容姿のその紳士と会ううちアキラは、人生への深い洞察と優しさに溢れた男のセクシーな魅力に…。夫がいて恋人がいてパトロンを持つという贅沢を知った女の心の成長を描く大人の恋愛小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001706893-00
タイトル 恋にあっぷあっぷ : 長編小説
著者 田辺聖子 著
著者標目 田辺, 聖子, 1928-2019
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1984.10
大きさ、容量等 283p ; 20cm
ISBN 433492106X
価格 980円 (税込)
JP番号 85011010
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KH596
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョーン・エイキン[ジョーン・エイケン]「三人の旅人たち」

130 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 07:14:21
[いつ読んだ]2、30年くらい前
[あらすじ]田舎に住む3人の男が汽車に乗って街に行く話
[覚えているエピソード]水晶が関係あったような・・・。
[物語の舞台となってる国・時代]多分アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]小学校の教科書

131 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 10:58:58
>>130
ジョーン・エイキン「三人の旅人たち」かな?

短編集「しずくの首飾り」に収録されてます

132 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 15:51:17
>>131
多分これですわ。
早速買ってみます。
ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/130-132

しずくの首飾り (岩波ものがたりの本) 単行本 – 2002/6/20
ジョーン エイキン (著), ヤン・ピアンコフスキー (イラスト), Joan Aiken (原著), 猪熊 葉子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001103842
表紙画像有り
どしゃぶりの雨でも,かけていれば絶対にぬれないしずくの首飾り,空のかけらが入ってしまって空中飛行するパイ,イースト菌を飲みこんで鯨みたいにふくらんだパン屋のネコなどなど,奇想天外な短編集.

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I067592494-00
タイトル しずくの首飾り
著者 ジョーン・エイキン/作
著者 猪熊葉子/訳,猪熊葉子/訳
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2009
大きさ、容量等 150p, 図版6枚 ; 23cm
ISBN 4001103842
別タイトル The necklace of raindrops
部分タイトル しずくの首飾り 足ふきの上にすわったネコ 空のかけらをいれてやいたパイ ジャネットはだれとあそんだか 三人の旅人たち パン屋のネコ たまごからかえった家 魔法のかけぶとん
出版年月日等 2009.4(第17刷)
当該情報資源を採取・保存した日 2015-03-24
対象利用者 一般
資料の種別 図書


光村ライブラリー (14) 単行本 – 2002/3/1
樺島 忠夫 宮地 裕 渡辺 実
http://amazon.jp/dp/4895281124
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
光村図書の小学国語教科書の中から、定評のある作品を精選したアンソロジー。大きな活字で読みやすく、学校、家庭での読書、読み聞かせに最適。第14巻には高学年向けの作品5編と、今江祥智による大人向けの解説を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690400-00
タイトル 木龍うるし : ほか
著者 石井睦美 [ほか]著
著者 猪熊葉子 訳
著者 福山小夜 [ほか]挿画
著者標目 石井, 睦美, 1957-
著者標目 猪熊, 葉子, 1928-
著者標目 福山, 小夜, 1951-
著者標目 樺島, 忠夫, 1927-
著者標目 宮地, 裕, 1924-
著者標目 渡辺, 実, 1926-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 第14巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2002
大きさ、容量等 77p ; 22cm
ISBN 4895281124
価格 1000円
JP番号 20336282
部分タイトル 南に帰る / 石井睦美 作福山小夜 絵
部分タイトル 三人の旅人たち / ジョーン=エイキン 作猪熊葉子 訳ヤン=ピアンコフスキー 絵
部分タイトル たん生日 / 原民喜 作田代三善 絵
部分タイトル かくれんぼう / 志賀直哉 作
部分タイトル 木龍うるし / 木下順二 作村上幸一 絵
部分タイトル 解説.物語を紡ぐということ / 今江祥智 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年月日等 2002.3
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 「南に帰る」「三人の旅人たち」「たん生日」「かくれんぼう」「木龍うるし」を収録。12巻から高学年対象作品となっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小林泰三(こばやしやすみ)「あの日」

124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 14:44:11
お願いします
[いつ読んだ]
アンソロジータイプの文庫か新書で、6年くらい前に読みました。

[あらすじ]
話は 【男】と【主人公】(多分少年)の会話が中心に展開。
主人公が書いた創作小説を、男が添削していく形で話が進む。

[覚えているエピソード]
「教室の窓から飛び出し、壁を蹴って登る(降りる、かも)」というような、重力を無視した表現の作品を書き、男に「重力があるからそんなことができるか」と怒られるシーンがあったように記憶してます。
話が進むに連れ、主人公たちがいるのは地球に向かう宇宙船の中であること、主人公以外の乗客は男に殺されたこと、主人公は「小説の添削」をさせることで、なんとか殺されずにいたこと(主人公は縛られ、男は凶器を持っている)
話を長引かせるために、主人公は自分が宇宙生まれである事を利用し、重力などを知らないふりをしていた(男にツッコミをいれさせるため)事が明らかにされ、宇宙船が地球の重力の圏内に入って、慣性の法則が働き、男が壁を蹴ってに叩きつけられる所で話が終わったと思います。
(主人公は縛られていた=シートベルト代わりになって無事)

[物語の舞台となってる国・時代
未来
[本の姿
文庫または新書

よろしくお願いします。

126 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 16:35:13
>>124
あっちでよかったんだけどね

光文社文庫 《異形コレクション27 教室》 小林泰三 「あの日」

127 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 18:17:14
あ、あっちでも良かったんですね。
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/124-127

教室―異形コレクション (光文社文庫) 文庫 – 2003/9
朝暮 三文 (著), 朝松 健 (著), 飛鳥部 勝則 (著), 安土 萌 (著), 石神 茉莉 (著), 石持 浅海 (著), 犬木 加奈子 (著), 江坂 遊 (著), 太田 忠司 (著), 井上 雅彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4334735584
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004228033-00
タイトル 教室 : 異形コレクション
著者 井上雅彦 監修
著者標目 井上, 雅彦, 1960-
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2003.9
大きさ、容量等 631p ; 16cm
ISBN 4334735584
価格 895円
JP番号 20467659
部分タイトル 『教室』にやぶれる / 木原浩勝 著
部分タイトル 開かずのドア / 竹本健治 著
部分タイトル すぎたに / 平谷美樹 著
部分タイトル 目 / 黒岩研 著
部分タイトル ハイスクール・ホラー / 手塚眞 著
部分タイトル 転校 / 石持浅海 著
部分タイトル ストーリー・テラー / 奥田哲也 著
部分タイトル 最後の夜 / 太田忠司 著
部分タイトル 霊媒花 / 江坂遊 著
部分タイトル Tableau vivant活人画 / 森青花 著
部分タイトル 侘びの時空 / 朝松健 著
部分タイトル 教室は何を教えてくれる? / 犬木加奈子 著
部分タイトル 花切り / 飛鳥部勝則 著
部分タイトル 必修科目 / 岡本賢一 著
部分タイトル あの日 / 小林泰三 著
部分タイトル 実験と被験と / 平山夢明 著
部分タイトル ネズミの穴 / 安土萌 著
部分タイトル 海藍蛇 / 石神茉莉 著
部分タイトル 帽子の男 / 浅暮三文 著
部分タイトル スクイーズ / 井上雅彦 著
部分タイトル エスケープフロムアクラスルーム / 山田正紀 著
部分タイトル 逃亡 / 菊地秀行 著
部分タイトル 再会 / 梶尾真治 著
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


天体の回転について (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション) 単行本 – 2008/3
小林 泰三 (著)
http://amazon.jp/dp/4152089067
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
科学文明と無縁に育った青年が天空にのびる“天橋立”で出会った女の子は、とびきり可愛い宇宙旅行の案内係だった―無垢な若者が初体験するめくるめく恋と大気圏離脱を描いた表題作、“ロボット工学の三原則”の間隙を突く「灰色の車輪」、男女の権利格差が逆転した社会の秘密を描く「性交体験者」、異星人との驚くべき最悪のコンタクトが語られる「三〇〇万」等、バラエティに富んだアイデアを論理的に突き詰めた、全8篇収録の奇想SF博物館。『海を見る人』に続く傑作ハードSF短篇集。

天体の回転について (ハヤカワ文庫 JA コ 3-3) 文庫 – 2010/9/10
小林 泰三 (著), KEI (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4150310092
表紙画像有り
内容紹介
宇宙に恋焦がれたことのあるすべての人々に捧ぐ―― 少年の初恋と大気圏離脱を描いた表題作をはじめ、全8篇を収録する傑作本格SF短篇集。 小飼弾氏(404 Blog Not Found)推薦!
内容(「BOOK」データベースより)
科学とは無縁の世界で育った青年はある日、月世界を目指して天空へと伸びる「天橋立」に向かう。そこで待っていたものは、とびきり可愛い謎の少女だった―無垢な青年が抱く、宇宙への憧れとみずみずしい初恋を描いた表題作のほか、ロボット三原則の盲点が引き起こす悲劇を描いた「灰色の車輪」、宇宙論とクトゥルフ神話が驚愕の融合を果たす「時空争奪」など、ヴァラエティに富んだ全8篇収録の傑作ハードSF短篇集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009310792-00
タイトル 天体の回転について
著者 小林泰三 著
著者標目 小林, 泰三, 1962-
シリーズ名 ハヤカワSFシリーズJコレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2008.3
大きさ、容量等 345p ; 19cm
ISBN 9784152089069
価格 1700円
JP番号 21392799
部分タイトル 天体の回転について
部分タイトル 灰色の車輪
部分タイトル あの日
部分タイトル 性交体験者
部分タイトル 銀の舟
部分タイトル 三〇〇万
部分タイトル 盗まれた昨日
部分タイトル 時空争奪
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH279
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西澤保彦(にしざわやすひこ)『仔羊たちの聖夜』(こひつじたちのイブ)

117 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/11/15(月) 00:09:23
[いつ読んだ]
・読んだのは去年ですが、新書ではなかったです。

[あらすじ]
・主人公は大学生です。
・ヒロインがいます。
 ヒロインは、頭がよく、美人でスタイルがいい先輩
 だが、口が悪く愛想が悪い。
・主人公はその先輩と同じサークル(?)に入ってます。
・サークルの皆(5人くらい?)と飲んだ後、コンビニの前で包装されたプレゼントを拾います。
・そのプレゼントは、物語の時間がクリスマス付近だったので、クリスマスプレゼントとされていました。
・そのプレゼントを届けるため、その先輩と色々駆け回るお話です。

[覚えているエピソード]
・先生の家の床が抜けた。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本で現代です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・ライトノベルではなかったです。
・挿絵もなかったと記憶しています(曖昧)
・本は青い表紙で、厚みはそんなにありませんでした。
・表紙にプレゼントの絵があったような・・・
・○○文庫と書いてあったと思います。

[その他覚えていること何でも]

128 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/11/19(金) 13:28:51
>>117
仔羊たちの聖夜(イヴ)でした。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/117-128

仔羊たちの聖夜 (カドカワ・エンタテインメント) 単行本 – 1997/8
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4047881082
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
飲んでから解くか、解いてから飲むか。酩酊推理の合体パワーが炸裂するキャンパス三人組―通称タックこと匠千暁、ボアン先輩こと辺見祐輔、タカチこと高瀬千帆―が初めて顔を合わせたのは一年前のクリスマスイヴ、居酒屋コンパでのこと。その日、クリスマスプレゼントの交換をと全員コンビニへ向かい、買った品々をビニール袋に集めている最中、真上のマンション最上階から、一人の女性が飛び下りてきた。一年が経ったところで、ビニール袋の中に一つ残っている“プレゼント”が見つかり、自殺した女性のものなら遺族に返そうということに。が、女性の身元をたどるうちに、五年前の同じ日にも、同じ場所から“プレゼント”を手に飛び下り自殺した若者がいたとわかり…。そして今また…。抱腹絶倒の新探偵ミステリー。
内容(「MARC」データベースより)
酔いどれキャンパス三人組はクリスマスイヴに女性の飛び下り自殺を目撃した。女性の身元をたどるうちに5年前の同じ日にも、同じ場所からプレゼントを手に飛び下り自殺した若者がいたと分かり…。

仔羊たちの聖夜(イヴ) (幻冬舎文庫) 文庫 – 2008/10/10
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4344412125
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
クリスマスイヴの夜、一人の女がマンション最上階から転落死した。偶然、現場に遭遇した匠と高瀬。状況は自殺だが結婚式を控えた彼女に動機はなかった。ならば殺人か?事件を調べる二人は五年前にも同じ場所での高校生の飛び降り自殺を知る。一年後、三たび事件が。今度は二人の親しい友人だった…。本格ミステリの醍醐味を味わえる傑作。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002626528-00
タイトル 仔羊たちの聖夜
著者 西澤保彦 著
著者標目 西沢, 保彦, 1960-
シリーズ名 カドカワ・エンタテインメント
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.8
大きさ、容量等 321p ; 19cm
ISBN 4047881082
価格 1000円
JP番号 98023050
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH437
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木輝一郎(すずききいちろう)『新宿職安前託老所』(しんじゅくしょくあんまえたくろうじょ)

114 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 00:43:34
いつ読んだ:五、六年前
あらすじ:
新宿の職安通り近くにある老人のデイケア施設の秘密が語られる。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
預けられる老人たちの間には仲間が惚けたら家族に迷惑だから殺してやるという暗黙の了解がある。

エピソード:
ネタバレ注意(クリックで開閉)
職安とハイジアの間の公園で老人仲間を殺すか埋めるかする。
老人施設なのになぜか一人少女がおり、その子がボケ老人の始末を率先してやっている。

物語の舞台:日本・現代
本の姿 :文庫
その他 :
語り手は新しく入所した老人か新入りのヘルパーか何かだったと思います。
タイトルに新宿職安通りとか百人町とか具体的な実在の地名が入っていた気がします。

よろしくお願いします

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 01:28:23
>>114
適当にぐぐってみたらこんなの↓見つかった

鈴木輝一郎「新宿職安前託老所」

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 01:39:50
>>115
ありがとうありがとう!
俺は今まで何をぐぐってたんだろう

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/114-116

新宿職安前託老所 単行本 – 1995/3/1
鈴木 輝一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930978
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
昼間の間だけ、老人を預かる新商売「託老所」とは。こみあげる可笑しさと、人生の恐さが交錯する傑作。日本推理作家協会賞受賞作。
内容(「MARC」データベースより)
息子夫婦が働いている昼間の間、老人を預かる私立新宿職安前託老所。そこに入所した中村きんがみたものは、不思議な連帯感に満ちた老人たちと、彼らを仕切る童女との奇妙な関係だった。「めんどうみてあげるね」他、連作全6話。

めんどうみてあげるね―新宿職安前託老所 (新潮文庫) 文庫 – 1998/1
鈴木 輝一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101453128
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
新宿・職安前の託老所は、居場所のない老人たちを日中だけ預かる施設。そこでは入所者の首吊り自殺が立て続けに発生していた。警察はボケを苦にした自殺と断定するが、新入りの中村きんは疑念を抱く。果してボケた老人が自分で首を吊ったりできるだろうか?これは他殺ではないのか…。日本推理作家協会賞短編部門賞を受賞した表題作を含む、連作短編集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002395374-00
タイトル 新宿職安前託老所
著者 鈴木輝一郎 著
著者標目 鈴木, 輝一郎, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1995.2
大きさ、容量等 249p ; 20cm
ISBN 4882930978
価格 1500円 (税込)
JP番号 95040995
部分タイトル めんどうみてあげるね.ねえ、笑っておくれよ.おねがいしようか.幸セニシテアゲル.役に立てるかい? ひとりでできるもん
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH573
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山本順子(やまもとじゅんこ)『りなちゃんきいて ホスピスのおかあさんから、伝えたかったこと』

112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 18:46:11
[いつ読んだ]実際に読んだ訳ではないのですが、女性誌で紹介されていたのを1~2か月前に見ました
[あらすじ]
ノンフィクションの闘病記だったような・・・夫と(恐らく)離婚し5歳の娘をひとりで育てるシングルマザーの女性が癌になり、残される娘へ向けたメッセージをこめたような本だったと・・・
[覚えているエピソード] 読んでないです、すみません
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ?
[その他覚えていること何でも]
たしかタイトルが『○○ちゃん、聞いて』でした。
○○に入るのが娘さんの名前で、『りえ』ちゃんか『えり』ちゃんだと思っていたのですが 記憶違いをしているのか、検索しても全く出てきません。いつくかキーワードをかえて探しましたが、母親の闘病記ものっていかんせん数が多すぎて。

実は女性誌の紹介文を読んだ直後、ネットで注文したのですが全く届かず・・・
待っている間にタイトルを忘れてしまいました。読んでもいないのにすみませんが、お願いします。               

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 18:49:11
>>112です。自己解決しました。『りなちゃんきいて』でした。
スレ汚しすいませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/112-113

りなちゃんきいて / 山本順子 – 紀伊國屋書店ウェブストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784877388157
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009675721-00
タイトル りなちゃんきいて : ホスピスのおかあさんから、伝えたかったこと
著者 山本順子作
出版社 NPO法人関西アロマセラピストフォーラム気付宮里文子
出版年月日等 2010.6
大きさ、容量等 56p
大きさ、容量等 22×19cm
注記 絵 もりたひろこ
注記 編集 NPO法人関西アロマセラピストフォーラム 宮里文子
NACSIS-CATレコードID BB05334944
版 第2版
出版年(W3CDTF) 2010
件名(キーワード) ホスピス
NDC(9版) 916 : 記録.手記.ルポルタージュ
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語