クリス・クルデリ『世界武道格闘技大百科』(せかいぶどうかくとうぎだいひゃっか)

507 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/11(水) 10:38:28.50
読んでいないので、情報不足ではありますが
よろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]読めませんでした。表紙しか見てません。
[あらすじ] 格闘技と剣技の辞典だそうです。
[覚えているエピソード] なし。すみません。
[物語の舞台となってる国・時代] 世界各国(宣伝用の帯?に世界のマイナーな剣技や格闘技までみたいな事が書いてましたので)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ・A4サイズのハードカバー
 ・本の色はベージュ
 ・表紙に格闘技の技を決めている人のスナップが乗っている
 ・帯に「すべての剣技と格闘技を網羅した」的な文章が載っている
[その他覚えていること何でも]
 ・本の値段が高く、3000円位してた
 ・剣技と格闘技が網羅されているという趣旨の言葉が妙に誘われました。
 ・「剣技 全集」と「剣技 辞典」、「格闘技 全集」と「格闘技 辞典」で
  google検索しましたが出てきませんでした。

508 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/11(水) 10:41:31.78
>>507
訂正です。
[何時読んだ]
 ・読んではいませんが、本を見たのは2011年1月~3月にかけて

509 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 21:46:32.59
>>507-508
クリス・クルデリ「世界武道格闘技大百科」

ネット書店の該当ジャンルで検索してみた
値段以外は当てはまっていそうだが…

511 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/13(金) 01:23:36.96
>>509さん
ありがとうございます。
まさしくそれです。定価が6000円近くと倍でした。
すみません。

とりあえず、アマゾンで中古を購入してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/507-511

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784809408700

世界武道格闘技大百科
Crudelli, Chris(著)フルコム(共訳)川成 洋(共訳)クルデリ クリス(著)
発行:東邦
縦31mm
360ページ
ISBN
978-4-8094-0870-0
初版年月日
2010年7月
書評掲載情報
2010-10-03 朝日新聞
2010-09-26 東京新聞/中日新聞
紹介
BBCのテレビ番組(120カ国以上で放映)で東洋武術を紹介する司会者でもあるクリスが、25年間にわたる武術調査を総決算したのが本書である。地球上に存在する主だった武術を網羅的に取り上げるだけでなく、昔から伝わる少林寺から、現代における総合格闘技の流行まで、歴史の流れも一冊に収録。世界にはどのような武道・武術・格闘技が存在するのか?それらの歴史や技術はどのようなものなのか?そうした疑問に答える。
目次
インドと南アジア
中国と東アジア
東南アジアとオセアニア
日本と沖縄
ヨーロッパ
アフリカ、中東、中央アジア
南北アメリカ

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010927261-00
タイトル 世界武道格闘技大百科
著者 クリス・クルデリ 著
著者 川成洋, フル・コム 共訳
著者標目 Crudelli, Chris
著者標目 川成, 洋, 1942-
著者標目 フルコム
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東邦出版
出版年月日等 2010.7
大きさ、容量等 360p ; 31cm
注記 原タイトル: The way of the warrior
ISBN 9784809408700
価格 6000円
JP番号 21794115
別タイトル Martial arts and fighting skills from around the world
別タイトル The way of the warrior
出版年(W3CDTF) 2010
件名(キーワード) 武道

[関連語] => 武士道
[上位語] => 武術
[下位語] => 剣道
[下位語] => 棒術
[下位語] => 槍術
[下位語] => 柔道
[下位語] => 日本泳法
[下位語] => 忍術
[下位語] => 弓道
[下位語] => 薙刀
件名(キーワード) 格技

[関連語] => 闘牛
[上位語] => 競技
[下位語] => テコンドー
[下位語] => 総合格闘技
[下位語] => 相撲
[下位語] => サンボ
[下位語] => レスリング
[下位語] => ボクシング
[下位語] => ムエタイ
NDLC FS37
NDC(9版) 789 : 武術
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

オリバー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』(つまをぼうしとまちがえたおとこ)

503 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 00:39:48.60
お願いします。
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]
精神科医の人が書いたノンフィクションで、受け持った様々な患者の症例を挙げている内容
[覚えているエピソード]
自分の頭の位置が認識できなくなる症例
帽子をかぶると自分の胴と帽子の間になにもないように感じられる
[物語の舞台となってる国・時代]外国、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
患者たちはとにかくものが普通の人とは違うように見えたり感じたりする人ばかりで、気の毒ではあるんだけどとても興味深い内容でした。

504 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 00:52:58.46
>>503
精神科医で帽子とくると
オリヴァー・サックス 「妻を帽子とまちがえた男」が浮かびましたが、未読なので自信はありません。

505 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 00:52:59.67
>>503
精神科ではなく脳神経科だけど、オリヴァー・サックスの本じゃないかな
該当の症例が載ってたかどうか覚えてないけど、
「妻を帽子と間違えた男」とか

506 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 01:33:47.49
すごい! 1秒差!

510 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 00:04:48.05
>>504,505
ありがとうございます。
図書館で確かめました。これです。
記憶があいまいでずれたこと書いたのにレスしていただいて感謝です。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/503-510

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794925220

サックス・コレクション
妻を帽子とまちがえた男
Sacks, Oliver(著)金沢 泰子(訳)高見 幸郎(訳)サックス オリバー(著)
発行:晶文社
縦200mm
398, 10ページ
ISBN
9784794925220
初版年月日
1992年1月
紹介
病気について語ること、それは人間について語ることだ-。妻の頭を帽子とまちがえてかぶろうとする男。日々青春のただなかに生きる90歳のおばあさん。記憶が25年まえにぴたりと止まった船乗り。頭がオルゴールになった女性…。脳神経に障害をもち、不思議な症状があらわれる患者たち。正常な機能をこわされても、かれらは人間としてのアイデンティティをとりもどそうと生きている。心の質は少しも損なわれることがない。24人の患者たち一人一人の豊かな世界に深くふみこみ、世界の読書界に大きな衝撃をあたえた優れたメディカル・エッセイ。
目次
第1部 喪失(妻を帽子とまちがえた男
ただよう船乗り
からだのないクリスチーナ
ベッドから落ちた男
マドレーヌの手
幻の足
水平に
右向け、右!
大統領の演説)
第2部 過剰(機知あふれるチック症のレイ
キューピッド病
アイデンティティの問題
冗談病
とり憑かれた女)
第3部 移行(追想
おさえがたき郷愁
インドへの道
皮をかぶった犬
殺人の悪夢
ヒルデガルドの幻視)
第4部 純真(詩人レベッカ
生き字引き
双子の兄弟
自閉症の芸術家)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784150503536

ハヤカワ文庫
妻を帽子とまちがえた男
Sacks, Oliver(著)金沢 泰子(訳)高見 幸郎(訳)サックス オリヴァー(著)
発行:早川書房
縦160mm
435ページ
ISBN
978-4-15-050353-6
初版年月日
2009年7月
紹介
妻の頭を帽子とまちがえてかぶろうとする音楽家、からだの感覚を失って姿勢が保てなくなってしまった若い母親、オルゴールのように懐かしい音楽が聞こえ続ける老婦人-脳神経科医のサックス博士が出会った奇妙でふしぎな症状を抱える患者たちは、その障害にもかかわらず、人間として精いっぱいに生きていく。そんな患者たちの豊かな世界を愛情こめて描きあげた、24篇の驚きと感動の医学エッセイの傑作、待望の文庫化。

妻を帽子とまちがえた男 (ハヤカワ文庫NF) Kindle版
オリヴァー サックス (著), 高見 幸郎 (翻訳), 金沢 泰子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B015SSE202

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002162000-00
タイトル 妻を帽子とまちがえた男
著者 オリバー・サックス 著
著者 高見幸郎, 金沢泰子 訳
著者標目 Sacks, Oliver, 1933-2015
著者標目 高見, 幸郎, 1930-
著者標目 金沢, 泰子, 1952-
シリーズ名 サックス・コレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 晶文社
出版年月日等 1992.1
大きさ、容量等 398, 10p ; 20cm
注記 原タイトル: The man who mistook his wife for a hat
注記 巻末: 参考文献
ISBN 4794925220
価格 2900円 (税込)
JP番号 92024785
別タイトル The man who mistook his wife for a hat
出版年(W3CDTF) 1992
件名(キーワード) 精神神経科学
[関連語] => ブレインバンク
[下位語] => 神経病学
[下位語] => 精神医学
NDLC SC361
NDC(8版) 493.7
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

奥泉光(おくいずみひかる)『新・地底旅行』(しん・ちていりょこう)

499 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 16:30:13.19
夏目漱石が登場して、洞窟を探検する小説ってありますか?
この設定だけしか覚えておりません。

500 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 18:36:19.29
漱石の作中人物の弟子やら何やらが出てくるなら「新・地底旅行」だけどなあ

502 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 01:02:31.08
>>500
おお、それだ!!
どうもありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/499-502

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784022578921

新・地底旅行
奥泉 光(著)
発行:朝日新聞社
縦200mm
477ページ
ISBN
9784022578921
初版年月日
2004年1月
紹介
時は明治末、挿絵画家・野々宮と東北訛りの女中サトは、富士の樹海から地底探検へと旅立った。光る猫、信玄の隠し財宝、謎の宇宙オルガン…。漱石&ヴェルヌの手に汗握るファンタスティックな続編。

新・地底旅行 (朝日文庫 お 53-1) 文庫 – 2007/3/7
奥泉 光 (著)
http://amazon.jp/dp/4022643935
表紙画像有り
内容紹介
時は明治末期。地球空洞説を信奉する科学者稲峰とその娘が富士山中で行方不明となった。挿絵画家の野々村鷺舟、作家の富永丙三郎、物理学者の水島鶏月、そして女中・サトら素人探検隊は、ついに地底旅行へと出発したのだった。光る猫、宇宙オルガン、地下に生息する恐竜など、奇想天外の物語と漱石の文体をふまえた軽妙な語り口。SFの傑作、ヴェルヌの『地底旅行』を超えるファンタジー小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004339940-00
タイトル 新・地底旅行
著者 奥泉光 著
著者標目 奥泉, 光, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞社
出版年月日等 2004.1
大きさ、容量等 477p ; 20cm
ISBN 4022578920
価格 1900円
JP番号 20540276
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH471
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

志賀直哉(しがなおや)「赤西蠣太」(あかにしかきた)

496 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 20:04:13.83
なぜか突然思い出して、また読みたくなりました。
よろしくお願いします

[いつ読んだ]
高校生の頃
[あらすじ]
敵将の家にスパイとして送り込まれている二人の武士のうち、不細工な男のほうが美人の女に出す恋文をわざと落として恥をかき、敵将の家を出て行くという算段をする
しかし女から返ってきた手紙には、女が恋文を拾ったこと、女が恋文を喜んだことが書かれていた
[覚えているエピソード]
スパイの武士のもう一人はイケメン、後に殺される
不細工な武士はお菓子が好き
不細工な武士は迷いながらも、結局は女の前(敵将の家)から姿を消す
伊達家か、そこと対立する武家のどちらかに仕えていた設定だと思います
[物語の舞台となってる国・時代]
戦国時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
高校の国語の教科書に載っていました
[その他覚えていること何でも]
特にないです

497 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 20:48:26.35
志賀直哉『赤西蠣太』

498 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 20:53:48.19
それです!ありがとうございます!
今日一日中気になっていたので嬉しいです

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/496-498

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480427403

ちくま文学の森 10 (とっておきの話) とっておきの話
Apollinaire, Guillaume(著)Calvino, Italo(著)Hearn, Lafcadio(著)Irving, Washington(著)Maupassant, Guy de(著)Twain, Mark(著)中島 敦(著)中谷 宇吉郎(著)井上 ひさし(編)安野 光雅(編)幸田 露伴(著)志賀 直哉(著)斎藤 緑雨(著)梶井 基次郎(著)森 毅(編)森 鴎外(著)樋口 一葉(著)永井 荷風(著)池内 紀(著)海音寺 潮五郎(著)稲垣 足穂(著)芥川 竜之介(著)豊島 与志雄(著)魯迅(著)
発行:筑摩書房
縦150mm
537ページ
ISBN
978-4-480-42740-3
初版年月日
2011年5月

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011204476-00
タイトル ちくま文学の森
著者 安野光雅, 森毅, 井上ひさし, 池内紀 編
著者標目 安野, 光雅, 1926-
著者標目 森, 毅, 1928-2010
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2011.5
大きさ、容量等 537p ; 15cm
ISBN 9784480427403
価格 1200円
JP番号 21946538
NS-MARC番号 122461600
巻次 10 (とっておきの話)
部分タイトル ミラボー橋 / アポリネール 著堀口大學 訳
部分タイトル 立札 / 豊島与志雄 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 幻談 / 幸田露伴 著
部分タイトル Kの昇天 / 梶井基次郎 著
部分タイトル 月の距離 / カルヴィーノ 著米川良夫 訳
部分タイトル 山彦 / マーク・トウェイン 著龍口直太郎 訳
部分タイトル アラビア人占星術師のはなし / W.アーヴィング 著江間章子 訳
部分タイトル 山ン本五郎左衛門只今退散仕る / 稲垣足穂 著
部分タイトル 榎物語 / 永井荷風 著
部分タイトル ひょっとこ / 芥川龍之介 著
部分タイトル わたし舟 / 斎藤緑雨 著
部分タイトル にごりえ / 樋口一葉 著
部分タイトル わら椅子直しの女 / モーパッサン 著杉捷夫 訳
部分タイトル ある女の日記 / 小泉八雲 著平井呈一 訳
部分タイトル イグアノドンの唄 / 中谷宇吉郎 著
部分タイトル 村芝居 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル 羽鳥千尋 / 森鴎外 著
部分タイトル 赤西蠣太 / 志賀直哉 著
部分タイトル 唐薯武士 / 海音寺潮五郎 著
部分タイトル 鶴 / 長谷川四郎 著
部分タイトル 「空想犯」の顛末と弁明 / 安野光雅 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KE211
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫) 文庫 – 2005/4
志賀 直哉 (著)
http://amazon.jp/dp/4101030057
表紙画像有り
内容紹介
円熟期の作品から厳選された短編集。交通事故の予後療養に赴いた折の実際の出来事を清澄な目で凝視した「城の崎にて」等18編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008021948-00
タイトル 小僧の神様
タイトル 城の崎にて
著者 志賀直哉 著
著者 志賀直哉 著
著者標目 志賀, 直哉, 1883-1971
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2005.4
大きさ、容量等 331p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 4101030057
価格 476円
JP番号 20955964
部分タイトル 佐々木の場合
部分タイトル 城の崎にて
部分タイトル 好人物の夫婦
部分タイトル 赤西蠣太
部分タイトル 十一月三日午後の事
部分タイトル 流行感冒
部分タイトル 小僧の神様
部分タイトル 雪の日
部分タイトル 焚火
部分タイトル 真鶴
部分タイトル 雨蛙
部分タイトル 転生
部分タイトル 濠端の住まい
部分タイトル 冬の往来
部分タイトル 瑣事
部分タイトル 山科の記憶
部分タイトル 痴情
部分タイトル 晩秋
版 67刷改版
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH546
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


清兵衛と瓢箪・小僧の神様 (集英社文庫) 文庫 – 1992/2/1
志賀 直哉 (著)
http://amazon.jp/dp/4087520226
表紙画像有り
内容紹介
少年の無垢な心を鮮やかに写し出した表題作。他に「城の崎にて」「赤西蠣太」「網走まで」など、日本近代文学史上に確固たる地位を築いた“小説の神様”の作品集。(解説・池内輝雄/鑑賞・原田宗典)
内容(「BOOK」データベースより)
瓢箪(ひょうたん)をこよなく愛した少年と、周囲の無理解なおとなたち。少年が永遠に失ってしまったものは何か?表題作「清兵衛と瓢箪」ほか、深い人間観察と鋭い描写力で短篇小説のおもしろさをあますところなく伝える“小説の神様”志賀直哉の代表的短篇13篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002167047-00
タイトル 清兵衛と瓢箪・小僧の神様
著者 志賀直哉 著
著者標目 志賀, 直哉, 1883-1971
シリーズ名 集英社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1992.2
大きさ、容量等 254p ; 16cm
注記 著者の肖像あり
ISBN 4087520226
価格 360円 (税込)
JP番号 92029832
部分タイトル 菜の花と小娘.網走まで.荒絹.母の死と新しい母.正義派.清兵衛と瓢箪.范の犯罪.城の崎にて.赤西蠣太.十一月三日午後の事.小僧の神様.焚火.真鶴. 志賀直哉年譜:p245~254
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH546
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ポール・L・ムーアクラフト『独房の修道女』(どくぼうのしゅうどうじょ)

493 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 05:39:39.76
オチが衝撃的だったので気になっています。

[いつ読んだ]
6年前図書館で借りて
[あらすじ]
特に信心深くない一般女性が狂信的キリスト教信者のおっさんに長期間監禁されて洗脳される
[覚えているエピソード]ヒロインが監禁されて狂信者自作の修道女小説を読まされたり
毎晩聖書によって教育されるけどエロいことはされない

結末のネタバレ注意(クリックで開閉)
エピローグは救出された数年後のヒロインの手記になっていて、最後の署名が「修道女 〇〇〇〇〇〇」で終わる
(つまり洗脳されて本当に修道女になってしまった)

[物語の舞台となってる国・時代]
海外の現代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本、海外小説の翻訳
[その他覚えていること何でも]
タイトルは「〇〇〇〇〇〇(ヒロインの名前)の十字架」みたいな感じだった気がします。

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 09:48:48.31
>>493
ムーアクラフトの「独房の修道女」

495 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 16:35:13.78
>>494
ありがとうございます。
タイトルうろ覚えでしたorz

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/493-495

独房の修道女 (扶桑社ミステリー) 文庫 – 2004/6/1
ポール・L. ムーアクラフト (著), Paul L. Moorcraft (原著), 野口 百合子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4594046738
表紙画像有り
出版社からのコメント
聖職者に監禁された女性の運命は!? 歴史サイコ・サスペンス
「隠修女」――それは、独房のなかでひたすら神に祈りつづけて生涯を送る修道女。中世英国に実在した隠修女にとり憑かれた田舎町の司祭は、危険な犯罪に手を染める。女性を捕らえて監禁し、隠修女に仕立てあげるのだ。それこそが、600年前に生きた隠修女を自分のものにし、神に通じる道なのだ...
歴史ミステリーとサイコ・サスペンスを結びつけ、英米ミステリー界で絶賛を浴びた傑作! ベテランの戦争ジャーナリストによるデビュー長編。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007408036-00
タイトル 独房の修道女
著者 ポール・L.ムーアクラフト 著
著者 野口百合子 訳
著者標目 Moorcraft, Paul. L
著者標目 野口, 百合子, 1954-
シリーズ名 扶桑社ミステリー
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 扶桑社
出版年月日等 2004.6
大きさ、容量等 487p ; 16cm
注記 原タイトル: Anchoress of Shere
ISBN 4594046738
価格 1048円
JP番号 20616988
別タイトル Anchoress of Shere
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KS164
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大塚英志(おおつかえいじ)『「妹」の運命 萌える近代文学者たち』(「いもうと」のうんめい もえるきんだいぶんがくしゃたち)

489 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 16:48:55.01
[いつ読んだ]呼んではいません。今年に入ってからの地方紙の書評欄で。

[あらすじ]「兄と妹」という存在やその関係を、名作と呼ばれる文学からたどって分析する、という作品だったと思います。

[覚えているエピソード] 覚えていません
[物語の舞台となってる国・時代] 覚えていません
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] これも覚えていません

[その他覚えていること何でも]
兄妹関係という、ともすればライトノベルっぽい、エロゲーっぽい題材を大まじめに考察した本だったような…。
サブカル的というより、文学的なアプローチだったと思います。
最終的には、「兄にとっての都合の良い妹とは、女性としての自尊心や人格という物を手に入れる以前の、シャーマン的存在である」
といった感じの悲観的な書評だったように思います。

490 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 20:34:31.95
柳田國男『妹の力』とか、倉塚曄子『巫女の文化』とか
であるわけないか‥

491 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 22:27:04.95
>>489
大塚英志「「妹」の運命―萌える近代文学者たち」

適当にググったけどこれ?
発行年月が今年だし読書メーター見ると内容もそれっぽい

492 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 23:03:04.64
>>491
おお!これです!ありがとう御座います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/489-492

「妹」の運命―萌える近代文学者たち 単行本 – 2011/2
大塚 英志 (著)
http://amazon.jp/dp/4783716684
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
この国の文学史は「妹」をめぐる捏造・凌辱・隠蔽を経て成立している。なぜ「妹」なのか?「妹萌え」という病理を摘出し、近代文学の起源に巣食うナショナリズムへの傾斜を糾弾する。「現代詩手帖」連載時から話題をよんだ問題評論、待望の刊行。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011102121-00
タイトル 「妹」の運命 : 萌える近代文学者たち
著者 大塚英志 著
著者標目 大塚, 英志, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 思潮社
出版年月日等 2011.1
大きさ、容量等 236p ; 19cm
ISBN 9784783716686
価格 2200円
JP番号 21893659
NS-MARC番号 126874900
出版年(W3CDTF) 2011
件名(キーワード) 日本文学–歴史–明治以後
件名(キーワード) 兄弟
[上位語] => 家族
NDLC KG311
NDC(9版) 910.26 : 日本文学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

クラフト・エヴィング商會『じつは、わたくしこういうものです』

482 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 00:50:07.39
[いつ読んだ]確か4~6年ぐらい前
[あらすじ]あんまり覚えてないけど、確か冬しか開いてない図書館の話です
[覚えてるエピソード]その図書館の人が作るシチューがすごくおいしそうだった
図書館は森の中にあったような気もする
[物語の舞台となっている国・時代]国は日本で、時代は普通に現代?よく分かりません
[本の姿]何となくハードカバーだった気がします
[その他]特に無いです

記憶が曖昧すぎてよく分かりません
情報も少すぎてすみません
できればもう1度読みたいので、ご協力お願いします

483 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 01:18:06.39
>>482
クラフト・エヴィング商會 「じつは、わたくしこういうものです」
に冬眠図書館のシチュー当番が出てくるそうです。

485 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 18:39:05.81
>>483
冬眠図書館!
調べたらそれでした。
ありがとうございます。
明日早速探しに行ってきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/482-485

じつは、わたくしこういうものです 単行本 – 2002/2/1
クラフト・エヴィング商會 (著)
http://amazon.jp/dp/4582829929
表紙画像有り
商品説明
18人の人物が架空の仕事師にふんし、その不思議な仕事について詩情豊かに語る、というふうに演出された、大人のためのフォト童話。雑誌「太陽」連載時に反響を呼んだシリーズが、新たに撮り下ろしと書き下ろしを加えて、1冊の楽しい本にまとまった。
たとえば、「秒針音楽師 若林弓子 28歳」の場合。この人物は、1曲の長さが数秒という、驚くほど短い音楽をつくる。手のひらに収まってしまうくらい小さなバイオリンを弾いている彼女のポートレートと、落ち葉の上に乗ったこれまた小さな譜面の写真に、「この世のあらゆることは、すべて“部分”というか…“かけら”なんだと思っています」といった、小さな物への偏愛を語る彼女の談話が添えられる。ほかにも、抜くのに失敗したワインのコルク栓を救出する「コルク・レスキュー隊」や、「ひらめきランプ交換人」など、その名を見ただけで興味をそそられる仕事人ばかりを集めている。
さらに巻末で、「じつは、わたくし本当はこういうものです」と、18人の協力者の本当の名前となりわいを明かしている。ややこしいのは、本書の企画も談話の文章も、著者はあくまでクラフト・エヴィング商會という点にある。小さな譜面などの仕事師の道具も、もちろんエヴィング商會の手作り品。実に複雑にウソとホントが入り混じった仕掛け本だ。
奇抜なアイデアをさり気なく堅実な制作術で現実化し、読者の意表をついてつとに名高いクラフト・エヴィング商會とは、男女2人の著作組織。彼らの仕事に常に伴走している写真家が、今回は人の顔の魅力に迫る。(中村えつこ)
内容(「BOOK」データベースより)
月光を売る怪人、小さな音楽をつくる才人、沈黙する先生、時間の管理人、コルク・レスキュー隊、そして、チョッキのメニューを差し出す料理人。笑いあり、涙なし、ときどきほんの少しだけしんみり。いま、語り明かされる、知られざる「わたくし」たちの物語。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167838812

文春文庫
じつは、わたくしこういうものです
クラフト・エヴィング商會(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
240ページ
ISBN
9784167838812
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年10月10日
紹介
世間には知られていない、一風変わったふしぎな職業についた人々に光を当て、その仕事の詳細を聞いた「架空」のインタビュー集。ひょっとしたら世界のどこかに、あるかもしれない……、知られざる「わたくし」たちの物語。クラフト・エヴィング商會と、写真家・坂本真典氏が紡ぎだす「ひと」と「仕事」にまつわる19人の肖像。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003638752-00
タイトル じつは、わたくしこういうものです
著者 クラフト・エヴィング商會 著
著者 坂本真典 写真
著者標目 坂本, 真典, 1940-
著者標目 クラフトエヴィング商會
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 平凡社
出版年月日等 2002.2
大きさ、容量等 159p ; 19cm
ISBN 4582829929
価格 1900円
JP番号 20285712
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

乃南アサ(のなみアサ)「臍」

478 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 22:16:19.75
[いつ読んだ] 
4年か、それ以上前に読みました
[あらすじ] 
娘がプチ整形にはまる。やがて母もはまる。
2人ともどんどんエスカレートしていき、プチどころではない本格的な整形を繰り返すようになる。

[覚えているエピソード]
ホラーというか、ちょっと怖い感じの物語です。短編集に収められてたと思います。
父親は真面目な仕事人間で、いつも帰りが遅い。
物語のラストは、整形をくりかえして別人のようになった母娘が家にいる。
夜、父親が疲れて家に帰ってくるが、玄関先で倒れこんでしまう。
母娘が玄関にかけつけるも、父は、整形した2人を妻と娘だと認識できず「すみません、どちら様か分かりませんが水をください」的な言葉を言う。
喋った後、父は、永久の眠りについたみたいな、死をイメージさせる文章が書かれていた気がします。

[物語の舞台となってる国・時代] 
日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていません

[その他覚えていること何でも]
>>214を質問した者です。
ふとこの話を思い出したのですが、短編でしたし、もしかしたら>>214と同じ作品集に収められてるものかもしれません。

480 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 23:19:22.15
>>478
乃南アサの「躯」って短編集の中の、「臍」じゃないでしょうか。

481 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 23:23:04.87
>>480に追加で。
>>478で探してたのは乃南アサ「躯」でまちがいないけど、>>214の悪臭に苦しむ男の話はのってないです。

486 名前:478[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 20:03:08.83
>>480-481
乃南アサ!一時期はまってよく読んでいました!
あらすじ確認しても、やはりそれでした!
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/478-486

躯(からだ) 単行本 – 1999/9
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/4163186808
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
臍を整形したい少女、女性の膝を愛する中年男、薄毛に悩むサラリーマン……。からだの静かな復讐劇が始まる。新感覚ホラー誕生
内容(「BOOK」データベースより)
臍出しルックのために臍整形を母親にねだる少女。しぶしぶ娘と病院を訪れた母親が下した意外な決断とは…。「臍」ほか四篇。あなたの躯が静かな復讐を始める。

躯 (文春文庫) 文庫 – 2002/11/8
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/4167652048
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
臍を整形したい少女、女性の膝を愛する中年男、育毛剤に手を出したサラリーマン、大きな尻を気にする少女……新感覚ホラー小説!
内容(「BOOK」データベースより)
お臍の整形手術を娘にせがまれた母親。女性の膝に異常に興奮する中年サラリーマン。頭髪を気にして怪しい育毛剤に手を出した青年。「アヒルのようなお尻」と言われた女子高校生。顎を殴ることに魅入られたプータロー。日常が一瞬にして非日常に激変する「怖さ」を描いた新感覚ホラー小説集。

躯(からだ) (文春文庫) Kindle版
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/B009DEDHGI
表紙画像有り
内容紹介
日常が一瞬にして非日常に激変する「怖さ」を描いたホラー短篇集。お臍の美容整形を娘にせがまれたのがきっかけで、自分の顔をいじりまくる母親。女性の丸い膝小僧を愛撫したくてたまらない、中年サラリーマン。薄毛に悩み、怪しい発毛剤に手を出す青年。「アヒルのようなお尻」と揶揄され“吐きもどし”がやめられなくなる女子高生。顎を殴ることに魅入られた、中卒のひ弱なプータロー。それぞれの欲望の果てに、躯が静かな復讐を始める──。
内容(「BOOK」データベースより)
臍出しルックのために臍整形を母親にねだる少女。しぶしぶ娘と病院を訪れた母親が下した意外な決断とは…。「臍」ほか四篇。あなたの躯が静かな復讐を始める。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002827959-00
タイトル 躯
著者 乃南アサ 著
著者標目 乃南, アサ, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 1999.9
大きさ、容量等 251p ; 20cm
ISBN 4163186808
価格 1429円
JP番号 99128663
部分タイトル 臍
部分タイトル 血流
部分タイトル つむじ
部分タイトル 尻
部分タイトル 顎
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH447
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ブロック・コール『森に消える道』(もりにきえるみち)[『<ヤギ>ゲーム』]

470 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 10:22:40.30
[いつ読んだ]15.6年ほど前
[あらすじ]何かの集まりでいじめにあい全裸にされた少年が同じく同様の目にあった少女とどこかをさまよう
結局最後は保護者に確保され離れ離れになって終わった気がします
[覚えているエピソード]全裸にされた場所は海だったような気がします
そのままではいけないので海岸の海水浴客から服を盗みまして、それにプリントされていたのが「ホットミルク」という言葉であった気がします        
[物語の舞台となってる国・時代]おそらくアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]小屋の中で少女と少年が全裸でいる状況で少女の下腹部を視認すると少し毛が生えていてそのさまがヒットラーのちょび髭に似てるという風な記述があったような気がします
よろしくお願いします

471 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 20:50:53.72
>>470
ブロック・コール「ヤギゲーム」だね

472 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 16:37:41.31
>>471
ありがとうございます
その作品でした
さっそく読んでみたいと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/470-472

森に消える道 (Best choice) 単行本 – 1992/9/25
ブロック・コール (著),‎ Brock Cole (原著),‎ 中川 千尋 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4828850090
内容(「BOOK」データベースより)
サマーキャンプに参加していたハウイは、ほかの少年たちに服をはぎとられ、裸で島に置き去りにされてしまった。もうキャンプにはもどりたくないと、同じ目にあったローラとふたりで島を抜け出し、完全に消えてしまおうとするが…。友だちが作れなかった少年と少女が、途中に出会った人々や、お互いのふれあいを通して信頼しあうことを覚え、成長していく姿を描く意欲作。中学生から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002209392-00
タイトル 森に消える道
著者 ブロック・コール 作
著者 中川千尋 訳
著者標目 Cole, Brock, 1938-
著者標目 中川, 千尋, 1958-
シリーズ名 Best choice
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福武書店
出版年 1992
大きさ、容量等 233p ; 19cm
注記 原タイトル: The goats
ISBN 4828850090
価格 1400円 (税込)
JP番号 93002464
別タイトル The goats
出版年月日等 1992.9
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 サマーキャンプに来たハウイは、仲間の少年達に洋服をむしり取られ、島に置去りにされる。同じような目にあったローラと島を脱出した二人の心の成長を描いた小説。 (日本図書館協会)
要約・抄録 いじめにあったためサマーキャンプを逃げ出した少年と少女。森をさまよううちに変わってきたのは-。米国新鋭の描く感動の物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「ヤギ」ゲーム 単行本 – 2002/2
ブロック コール (著),‎ Brock Cole (原著),‎ 中川 千尋 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198614857
表紙画像有り
内容紹介
14歳の内気な少年ハウイは、サマーキャンプで他の少年たちに全裸にされ、近くの島に置き去りにされる。絶望したハウイは、同じ目にあった少女ローラと共に島を抜け出した。ずっと友だちを作れなかった二人が逃避行を続けるうち、少しずつお互いを信頼し始め…? 爽やかな読後感が広く共感を呼ぶ「同時代で最も重要」と評された児童文学。
内容(「BOOK」データベースより)
サマーキャンプに参加していた十四歳の内気な少年ハウイは、ほかの少年たちに服をはぎ取られ、湖に浮かぶ島に置き去りにされてしまう。必死で逃げ込んだ小屋には、少女が身を隠していた。みんなから陰で、「超ブスイヌ」と呼ばれていたローラだ。ふたりは、「ヤギ」ゲームの標的にされたのだ。いっそ森の中へ消えてしまいたいと願うハウイと、母親のもとへ帰りたいと願うローラ。ふたりは、こっそり島を抜け出すと、二度とキャンプには戻らなかった。周囲にとけこめず、ずっと友だちを作れなかったハウイとローラ。しかし、途中で起こるさまざな出来事に立ち向かい、信頼しあうことを覚えたふたりは、少しずつ変わり始めて…?現代の子どもたちが直面している、深刻な問題を取り上げながらも、前向きで爽やかな読後感が、広く共感を呼ぶ意欲作。以前、『森に消える道』として刊行されていた作品の、待望の復刊。ALA(全米図書館評議会)最優良図書(ヤングアダルト部門)、「スクール・ライブラリー・ジャーナル」誌選定最優良図書。小学校中・高学年~。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003068911-00
タイトル <ヤギ>ゲーム
著者 ブロック・コール 作
著者 中川千尋 訳
著者標目 Cole, Brock, 1938-
著者標目 中川, 千尋, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年 2002
大きさ、容量等 233p ; 19cm
注記 原タイトル: The goats
ISBN 4198614857
価格 1400円
JP番号 20251305
別タイトル The goats
出版年月日等 2002.2
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 ローラとハウイはサマーキャンプで〈やぎゲーム〉のやぎにされ、湖の中の島に素裸で置き去りにされた。寒さと飢えに耐え、二人は島を脱出し、4日間の放浪の末、ローラの母親に巡り会える。 (日本図書館協会)
要約・抄録 14歳の内気な少年ハウイは〈ヤギ〉ゲームと呼ばれる酷いイジメに遭い,絶望するが…?「同時代で最も重要」と評された話題作! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

グリム童話「七羽のカラス」

461 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/24(日) 16:49:32.81
[いつ読んだ]15年前(公文の教材)
[あらすじ]少女が弟か誰かを助けに行く カラスとか動物が難題を出してくる
[覚えているエピソード]動物の難題で少女が指を全部切る
[物語の舞台となってる国・時代]西洋の中世ぐらい 西洋の寓話
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 少女と扉 少女と城
[その他覚えていること何でも] 
 両親からあまりよく思われていない少女
 結構、残酷な話

464 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/24(日) 17:31:19.25
訂正 

[いつ読んだ]15年前(公文の教材)
[あらすじ]少女がカラスにされた兄弟を助けに行く 月や太陽、動物が難題を出してくる
[覚えているエピソード]動物の難題で少女が指を全部切る
 魔女からヒヨコの足をもらうがなくしてしまい 自分の足の指を渡す

[物語の舞台となってる国・時代]西洋の中世ぐらい 西洋の寓話 グリム童話かも
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 少女と扉 少女と城
[その他覚えていること何でも] 
 両親からあまりよく思われていない少女
 結構、残酷な話

466 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 18:05:59.63
>>464
グリム童話の『七羽のカラス』ではありませんか?
指を全部は切らなかった気がするので、違ったらすみません。
一応あらすじにリンクを貼っておきます。
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/09/03.htm

467 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/24(日) 18:31:10.67
>>466
リンク確認しました
どうやらこれのようです
長年ラストが気になっていたのでリンクを呼んですっきりしました。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/461-467

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784885743344

グリムどうわ50選
田島 信元(監修)小川 こころ(著/文)
発行:東京書店
B5判
縦230mm
139ページ
ISBN
9784885743344
Cコード
C8797
児童 絵本 外国文学小説
初版年月日
2017年6月
書店発売日
2017年6月19日
紹介
全320ページに大判イラストをたっぷり使用した、「心が育つよみきかせ絵本」シリーズの最新刊。今回は、世界中で最も親しまれている魅力的なお話をグリム童話から50話厳選し、おやすみ前に1話5分で読めるようにまとめました。ふりがなが付きなので、一人読みにもぴったりの1冊です。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028215058-00
タイトル グリムどうわ50選
著者 グリム [原作]
著者 田島信元 監修
著者 小川こころ 文
著者標目 Grimm, Jacob, 1785-1863
著者標目 Grimm, Wilhelm, 1786-1859
著者標目 田島, 信元, 1946-
著者標目 小川, こころ
シリーズ名 ココロが育つよみきかせ絵本
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京書店
出版年月日等 2017.6
大きさ、容量等 315p ; 23cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784885743344
価格 1380円
JP番号 22903332
トーハンMARC番号 33617758
部分タイトル 赤ずきんちゃん
部分タイトル あくまとあくまのおばあさん
部分タイトル 星のぎんか
部分タイトル ブレーメンの音楽たい
部分タイトル 小人とくつ屋
部分タイトル 白雪ひめ
部分タイトル 三まいの羽根
部分タイトル はいかぶり
部分タイトル オオカミと七ひきの子ヤギ
部分タイトル ガチョウ番の少女
部分タイトル ツグミのひげの王様
部分タイトル びんぼう人と金持ち
部分タイトル ラプンツェル
部分タイトル 白雪とベニバラ
部分タイトル 金のガチョウ
部分タイトル ヘンゼルとグレーテル
部分タイトル カエルの王様
部分タイトル まっしろ白鳥
部分タイトル カブ
部分タイトル ヨリンデとヨリンゲル
部分タイトル かしこいむすめ
部分タイトル おどってすり切れたくつ
部分タイトル ホレおばさん
部分タイトル ならず者
部分タイトル いさましいちびの仕立て屋
部分タイトル 糸くり三人女
部分タイトル 手なしむすめ
部分タイトル ミツバチの女王
部分タイトル ふしぎなテーブルとロバとこんぼう
部分タイトル 一つ目、二つ目、三つ目
部分タイトル 死神の名づけ親
部分タイトル 白ヘビ
部分タイトル おじいさんとまご
部分タイトル ねずの木の話
部分タイトル じゅみょう
部分タイトル 死神の使いたち
部分タイトル りょうしとおかみ
部分タイトル ちゅうしんヨハネス
部分タイトル ルンペルシュティルツヒェン
部分タイトル ネコとネズミとお友だち
部分タイトル 六人男、世界をまたにかける
部分タイトル お百しょうさんとあくま
部分タイトル こわがることをおぼえるために旅に出かけた男
部分タイトル きみょうな音楽家
部分タイトル ガラスビンの中の化け物
部分タイトル ワラと炭とそら豆
部分タイトル 親指こぞう
部分タイトル おいしいおかゆ
部分タイトル 七羽のカラス
部分タイトル マリアの子ども
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC Y9
NDC(10版) 943.6 : 小説.物語
NDC(9版) 943.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301610

小学館ファンタジー文庫
完訳 グリム童話集 1
高橋 健二(翻訳)
発行:小学館
新書判
384ページ
ISBN
9784092301610
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説
初版年月日
2008年10月
書店発売日
2008年10月20日
紹介
著名なドイツ文学者、高橋健二先生の偉作を現代に蘇らせます。1985年初版の『コンパクト版 完訳 グリム童話集』1~5をイラストをリニューアルしてファンタジー文庫の1冊としてラインナップ。
1巻には「おおかみと七ひきの子やぎ」「ヘンゼルとグレーテル」「灰かぶり(シンデレラ)」「赤ずきん」など、有名なものを多数収録しました。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009722184-00
タイトル 完訳グリム童話集
著者 グリム [著]
著者 高橋健二 訳
著者標目 Grimm, Jacob, 1785-1863
著者標目 Grimm, Wilhelm, 1786-1859
著者標目 高橋, 健二, 1902-1998
シリーズ名 小学館ファンタジー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2008.10
大きさ、容量等 379p ; 18cm
注記 1985年刊の改訂
ISBN 9784092301610
価格 660円
JP番号 21510934
巻次 1
部分タイトル かえるの王さままたは鉄のハインリヒ
部分タイトル ねことねずみのともぐらし
部分タイトル マリアの子ども
部分タイトル こわがることを習いに旅に出た男の話
部分タイトル おおかみと七ひきの子やぎ
部分タイトル 忠実なヨハネス
部分タイトル うまいとりひき
部分タイトル ふしぎなバイオリンひき
部分タイトル 十二人の兄弟
部分タイトル ならずもの
部分タイトル 兄さんと妹
部分タイトル ちしゃ
部分タイトル 森の中の三人のこびと
部分タイトル 糸をつむぐ三人の女
部分タイトル ヘンゼルとグレーテル
部分タイトル 三まいのへびの葉
部分タイトル 白いへび
部分タイトル 麦わらと炭と豆
部分タイトル 漁師とその妻
部分タイトル 勇ましいちびの仕立屋さん
部分タイトル 灰かぶり
部分タイトル なぞ
部分タイトル はつかねずみと小鳥と焼きソーセージ
部分タイトル ホレおばさん
部分タイトル 七羽のからす
部分タイトル 赤ずきん
部分タイトル ブレーメンの町の楽隊
部分タイトル 歌う骨
部分タイトル 金の毛が三本あるおに
部分タイトル しらみとのみ
部分タイトル 手なしむすめ
部分タイトル りこうなハンス
部分タイトル 三つのことば
部分タイトル かしこいエルゼ
部分タイトル 天国の仕立屋
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC Y7
NDC(9版) 943.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


完訳グリム童話集〈2〉 (ちくま文庫) 文庫 – 2006/1
ヤーコップ グリム (著), ヴィルヘルム グリム (著), Jacob Grimm (原著), Wilhelm Grimm (原著), 野村泫(翻訳)
http://amazon.jp/dp/4480421424
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
グリムのメルヘンとはそもそもどんなお話だったのか。子ども向きの楽しい童話なのか、それとも残酷で怖い昔話なのか。日本では早くから様々な版で紹介され様々な議論が入り乱れていたが、本書は、グリム研究の第一人者が満を持して発表した決定版。世界のグリム学者の議論を踏まえ、新たに訳しおろされた本格派。第2巻は「灰かぶり」「赤ずきん」「ブレーメンの音楽隊」ほか27篇。カラー図版多数。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008100530-00
タイトル 完訳グリム童話集
著者 ヤーコップ・グリム, ヴィルヘルム・グリム 著
著者 野村[ヒロシ] 訳
著者標目 Grimm, Jacob, 1785-1863
著者標目 Grimm, Wilhelm, 1786-1859
著者標目 野村, 泫, 1925-
シリーズ名 ちくま文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2006.1
大きさ、容量等 333p ; 15cm
注記 原タイトル: Kinder- und Hausmarchen. (5. Aufl.)
ISBN 4480421424
価格 950円
JP番号 20986627
巻次 2
別タイトル Kinder- und Hausmarchen. (5. Aufl.)
部分タイトル 灰かぶり
部分タイトル なぞ
部分タイトル ねずみと鳥とソーセージの話
部分タイトル ホレおばさん
部分タイトル 七羽のからす
部分タイトル 赤ずきん
部分タイトル ブレーメンの音楽隊
部分タイトル 歌う骨
部分タイトル 金の毛が三本ある悪魔
部分タイトル しらみとのみ
部分タイトル 手なし娘
部分タイトル りこうなハンス
部分タイトル 三種のことば
部分タイトル かしこいエルゼ
部分タイトル 天国の仕立て屋
部分タイトル 〈おぜんよ、したく〉と金出しろばと〈こん棒、出ろ〉
部分タイトル 親指小僧
部分タイトル 奧さん狐の結婚式
部分タイトル 小人たち
部分タイトル 強盗の婿
部分タイトル コルベスさん
部分タイトル 名づけ親さん
部分タイトル トルーデおばさん
部分タイトル 死に神の名づけ親
部分タイトル 親指太郎の旅歩き
部分タイトル フィッチャーの鳥
部分タイトル びゃくしんの木の話
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KS397
NDC(9版) 943.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784309760681

ふくろうの本 グリム童話
図説グリム童話
Grimm, Wilhelm(著)Grimm, Jacob(著)虎頭 恵美子(著)
発行:河出書房新社
縦220mm
111ページ
ISBN
9784309760681
初版年月日
2005年7月
紹介
グリム兄弟博物館の挿絵で楽しむ、メルヒェンの世界。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003941433-00
タイトル 図説グリム童話
著者 [グリム著] ; 虎頭惠美子編
著者標目 Grimm, Jacob
著者標目 Grimm, Wilhelm
著者標目 虎頭, 恵美子
シリーズ名 ふくろうの本,
出版社 河出書房新社
出版年月日等 2005.7
大きさ、容量等 111p
大きさ、容量等 22cm
注記 内容: ヘンゼルとグレーテル, ホレおばさん, こわいもの知らずの王子, 七羽のカラス, 赤ずきん, 蜂の女王, ヨリンデとヨリンゲル, 兄と妹, オオカミと七匹の子ヤギ, 猫とネズミの仲, ブレーメンの町楽師, 物知り博士, 年とったおじいさんと孫, 小百姓, ルンペルシュティルツヒェン, 羊飼いの少年, 幸せハンス, カエルの王様, 月, 漁師とそのおかみさん, 小人の贈り物, 白雪姫, 星の銀貨, イバラ姫, ガチョウ番の娘, ラプンツェル, 灰かぶり
注記 グリム兄弟年表: p108-109
注記 参考文献: p111
ISBN 9784309760681
NACSIS-CATレコードID BA72835882
別タイトル グリム童話 : 図説
出版年(W3CDTF) 2005
件名(キーワード) グリム童話
NDC(9版) 943.6 : 小説.物語
NDC(8版) 943
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
掲載誌情報(URI形式) ふくろうの本,
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


グリム童話〈1〉 単行本 – 2004/8
山口 四郎 (著), グリム (著)
http://amazon.jp/dp/490238504X
表紙画像・なか見!検索有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007468627-00
タイトル グリム童話
著者 グリム [著]
著者 山口四郎 訳
著者標目 Grimm, Jacob, 1785-1863
著者標目 Grimm, Wilhelm, 1786-1859
著者標目 山口, 四郎, 1919-2008
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 冨山房インターナショナル
出版年月日等 2004.8
大きさ、容量等 195p ; 22cm
注記 原タイトル: Kinder-und Hausmarchen
ISBN 490238504X
価格 1500円
JP番号 20657316
巻次 1
別タイトル Kinder-und Hausmarchen
部分タイトル 星のお金
部分タイトル キツネとガチョウ
部分タイトル キツネとネコ
部分タイトル わらと炭と空豆
部分タイトル おひゃくしょうと悪魔
部分タイトル おいしいおかゆ
部分タイトル キツネと馬
部分タイトル ミツバチの女王
部分タイトル ならず者
部分タイトル 小人の妖精
部分タイトル シラミとノミ
部分タイトル オオカミとキツネ
部分タイトル 赤ずきん
部分タイトル オオカミと七ひきの子ヤギ
部分タイトル 大男と仕立屋
部分タイトル ブレーメンの音楽隊
部分タイトル 七羽のカラス
部分タイトル 三つのことば
部分タイトル ウサギとハリネズミ
部分タイトル かわいそうな粉屋の若者と小ネコ
部分タイトル ジメリの山
部分タイトル ルムペルシュティルツヒェン
部分タイトル ホレおばさん
部分タイトル ヨリンデとヨリンゲル
部分タイトル 三枚の羽根
部分タイトル 金のガチョウ
部分タイトル 親指小僧の旅歩き
部分タイトル 森の家
部分タイトル なんでも知ってる博士
部分タイトル 灰かぶり
部分タイトル グリム兄弟と童話と子どもたち
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC Y9
NDC(9版) 943.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
要約・抄録 原文に忠実な訳と総ルビで読者の年齢にあわせた配列をする。星とお金、キツネとガチョウ、赤ずきん、大男と仕立屋、かわいそうな粉屋の若者と小ネコなど30話。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


グリムの昔話〈1〉 (福音館文庫 昔話) 単行本 – 2002/10/15
グリム (著), フェリクス・ホフマン (編集, イラスト), Felix Hoffmann (原著), 大塚 勇三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4834018253
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ドイツのグリム兄弟が集めた昔話の数々はあまりにも有名です。そんなグリムの昔話の中から、スイスの版画家・絵本画家のホフマンがみずから一〇一の話を選び、四色の見事な挿絵を付けた、グリムの昔話(全3巻)の第一冊目。「ラプンツェル」「七羽のカラス」「灰かぶり」など三五編を収めています。小学校中級以上。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003684464-00
タイトル グリムの昔話
著者 グリム [著]
著者 フェリクス・ホフマン 編・画
著者 大塚勇三 訳
著者標目 Grimm, Jacob, 1785-1863
著者標目 Grimm, Wilhelm, 1786-1859
著者標目 Hoffmann, Felix, 1911-1975
著者標目 大塚, 勇三, 1921-2018
シリーズ名 福音館文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年月日等 2002.10
大きさ、容量等 445p ; 17cm
注記 原タイトル: Hundertundein Grimm-Märchen
ISBN 4834018253
価格 850円
JP番号 20324158
巻次 1
別タイトル Hundertundein Grimm-Märchen
部分タイトル カエルの王さま
部分タイトル ネコとネズミのふたりぐらし
部分タイトル オオカミと七ひきの子ヤギ
部分タイトル 忠義なヨハネス
部分タイトル マリアの子ども
部分タイトル 十二人兄弟
部分タイトル ならずもの
部分タイトル 兄さんと妹
部分タイトル ラプンツェル
部分タイトル ヘンゼルとグレーテル
部分タイトル 糸つむぎ三人女
部分タイトル 白ヘビ
部分タイトル 麦わらと炭と豆
部分タイトル 漁師とおかみさんの話
部分タイトル 勇ましいちびの仕立屋
部分タイトル 灰かぶり
部分タイトル 謎
部分タイトル ハツカネズミと小鳥と焼きソーセージ
部分タイトル ホレおばさん
部分タイトル 七羽のカラス
部分タイトル こわがることをおぼえたくて旅にでかけた男の話
部分タイトル ブレーメンの音楽隊
部分タイトル 三枚のヘビの葉
部分タイトル 手のない娘
部分タイトル 「テーブルよ、ごはんの用意」と、金貨をだすロバと、「こん棒、袋からでろ」
部分タイトル 親指こぞう
部分タイトル コルベスどん
部分タイトル 天国の仕立屋
部分タイトル フィッチャーの鳥
部分タイトル ネズの木の話
部分タイトル 名づけ親の死神
部分タイトル 六羽の白鳥
部分タイトル オオカミと人間
部分タイトル のらくら国の話
部分タイトル 小百姓
出版年(W3CDTF) 2002
NDC(9版) 943 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


完訳クラシック グリム童話〈1〉 – 2000/7
池田 香代子 (著), グリム兄弟 (著)
http://amazon.jp/dp/4062717018
商品の説明
グリム博物館が全面協力
いきのいい翻訳と、香り高い挿画。20世紀最後の完訳決定版全集!
日本のみなさまに、心から本書を推薦いたします。
このたび、グリムのすべてのメルヒェンが、池田香代子氏の新しい翻訳により、学問的に信頼すべき、また現代にふさわしいことばで出版されるとのこと、たいへんうれしく思います。加えてこの全集には、グリム兄弟や私どもと同郷のヘッセン出身の画家オットー=ウッベローデの挿画が、その画風にふさわしい形で紹介されています。その挿画と日本の文字の融合は、えもいわれぬほど美しく魅力的なものになっています。私は、日本の読者のみなさまに、心から本書を推薦いたしますとともに、翻訳者と講談社のご成功をお祈りしております。──Dr.ベルンハルト=ラウアー(グリム博物館館長)

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010863144-00
タイトル 完訳クラシックグリム童話
著者 グリム/〔著〕
著者 グリム/〔著〕
著者 池田 香代子/訳
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2000.7
大きさ、容量等 261p ; 20cm
価格 ¥1600(税込)
価格 ¥1600
TRCMARC番号 00031066
巻次 1
別タイトル 原書名:Kinder‐und Hausm〓rchen gesammelt durch die Br〓der Grimm
部分タイトル ろくでもない連中
部分タイトル 勇ましいちびの仕立屋
部分タイトル しらみとのみ
部分タイトル 蛙の王さまあるいは鉄のハインリヒ
部分タイトル 兄さんと妹
部分タイトル 灰まみれ
部分タイトル 手なし娘
部分タイトル 猫と鼠の仲
部分タイトル ラプンツェル
部分タイトル 謎
部分タイトル マリアの子
部分タイトル 森の三人のこびと
部分タイトル 鼠と小鳥とソーセージ
部分タイトル こわがり修業に出た男
部分タイトル 糸紡ぎ三人女
部分タイトル ホレばあさん
部分タイトル 狼と七匹の仔山羊
部分タイトル ヘンゼルとグレーテル
部分タイトル 七羽の鴉
部分タイトル 忠臣ヨハネス
部分タイトル 三枚の蛇の葉
部分タイトル 赤ずきん
部分タイトル うまい取引
部分タイトル 白い蛇
部分タイトル ブレーメンの音楽隊
部分タイトル 奇妙な旅芸人
部分タイトル 藁と炭とそらまめ
部分タイトル 歌う骨
部分タイトル 十二人兄弟
部分タイトル 漁師とかみさん
部分タイトル 悪魔の三本の黄金の毛
出版年(W3CDTF) 2000
当該情報資源を採取・保存した日 2016-03-10
NDC(9版) 943.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

椎名誠(しいなまこと)『武装島田倉庫』(ぶそうしまだそうこ)

451 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 02:10:33.49
[いつ読んだ]4~5年前
[あらすじ]戦争が起こったあとで周りがめちゃくちゃになった世界で、連作短編小説でした。
[覚えているエピソード]倉庫に立て篭もって謎の組織と銃撃戦をしたり、一つ目の女の子をレイプする話や、ダムを爆破して敵軍を倒すような話がありました
[物語の舞台となってる国・時代]たぶん近未来。国はわかりませんが、地名や物の名前にやたら難しい漢字を使っていました。
[本の姿]文庫本で、シンプルな装丁だったと思います。
[その他覚えていること何でも]最後は確か、大雨が降って倉庫ごと流れるような結末だったと思います。

452 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 05:33:53.08
>451 椎名誠の「武装島田倉庫」?

456 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 07:59:01.98
>>452
調べてみたけれど、それでした。ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/451-456

武装島田倉庫 単行本 – 1990/12
椎名 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/410345606X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
時はおそらく未来。破壊された街と道路、荒廃した山河。海は油泥に覆われ、異態進化し巨大化あるいは獰猛化した動植物が到る所にうごめいていても、不思議にノスタルジックな情景につつまれた国境地帯の〈戦後〉―。北の政府の侵攻や組織略奪団の襲撃にもおびえながら、異様な混沌世界を生きる男たちの愛と闘いの日々。本年度日本SF大賞を受賞して、ますます意欲的にシーナ的小説世界を広げる作者の超常小説。

武装島田倉庫 (新潮文庫) 文庫 – 1993/11/30
椎名 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/4101448116
表紙画像有り
内容紹介
架空の「戦後」の世界を舞台に繰り広げられる、男たちの闘いと冒険の日々。独特の言語感覚で描きだした超常的シーナ・ワールド。
内容(「BOOK」データベースより)
時はおそらく近未来。ある「戦後」の国境地帯。街や道路は破壊され、油泥にまみれた海には、異態進化した獰猛な生物が蠢く。混沌としたこの世界に、組織略奪団や「北政府」と呼ばれる謎の勢力と闘いながら、たくましく生きる男たちがいた。頼れるものは、自らの肉体と才覚のみ―。異様だが、どこかノスタルジックな世界を、独特の言語感覚で描きだしたシーナ・ワールドの真骨頂。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784094088748

小学館文庫
新装版 武装島田倉庫
椎名 誠(著/文)
発行:小学館
文庫判
240ページ
ISBN
9784094088748
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年11月6日
紹介
シーナワールド最高傑作の「新装版」
戦慄せよ! この「未来」に
驚愕せよ! この「世界」に
想像せよ! この「物語の背景」を
壮絶な戦争が終わりを告げてから、二十年近くが経過した地球。
都市や道路は破壊され、化学兵器や放射能に汚染された海や森には、異体進化した危険生物たちが蠢動する。
この文明も国家も崩壊した終末世界で、物資と食料を狙い跳梁跋扈する組織略奪団や「北政府」と呼ばれる謎の勢力と闘いながら、たくましく生きる男たちがいた――。
シーナワールドの真骨頂ともいうべき、独特の言語感覚によって描きだされた圧倒的世界観は、一九九○年の単行本発売と同時に、世間を震撼させた。
その傑作SF小説が二十年以上の時を経て、「新装版」で復活!
巽孝之氏による解説も、“一九九三年版”と“二○一三年版”の二本を収録。

新装版 武装島田倉庫 Kindle版
椎名誠 (著)
http://amazon.jp/dp/B00OUORTRE

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002083816-00
タイトル 武装島田倉庫
著者 椎名誠 著
著者標目 椎名, 誠, 1944-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1990.12
大きさ、容量等 207p ; 20cm
ISBN 410345606X
価格 1200円 (税込)
JP番号 91018451
出版年(W3CDTF) 1990
NDLC KH555
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

「絶望の世界」(オンライン小説)

446 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/20(水) 17:52:59.04
インターネット小説なのでもしかしたらスレ違いかもしれないんですが…

[いつ読んだ]5年前くらい
[あらすじ]中学校(または高校)でいじめられている少年が自分がスーパーハッカーになったつもりになって稚拙なサイトを作り、いじめっ子たちに復讐する話。
[覚えているエピソード] 日記形式。序盤の一週間くらい主人公が弁当箱に詰まった芋虫を食べるシーンがあった。
[物語の舞台となってる国・時代]日本で現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]インターネット小説です。面白い(グロテスク?)なネット小説を紹介するスレのようなもので発見したと思います。
[その他覚えていること何でも]真っ黒なHPだった。復讐とか闇とかいった単語がタイトルにあったと思う。主人公がサイトのパスワードに固執する描写があった。

447 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/20(水) 17:57:37.45
>>446
絶望の世界?

468 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 19:07:53.83
>>447
遅ればせながらありがとうございました!!
おかげさまでスッキリしました~。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/446-468

・ミラーサイト
絶望の世界
http://aaaaaa.ojiji.net/

・参考
絶望の世界とは (ゼツボウノセカイとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B5%B6%E6%9C%9B%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C

絶望の世界 – アニヲタWiki(仮) – アットウィキ
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/24543.html

星新一(ほししんいち)「愛の作用」

432 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 15:24:46.72
[いつ読んだ]2年前
[あらすじ]
病気で亡くなった男性(または女性)の妻(または夫)が独りで寂しくないように、妻(または夫)にそっくりなロボットを作った。
しかし、二人とも亡くなったので、二人にそっくりなロボットを最終的にロケットで宇宙に送ったよ、という話
[覚えているエピソード]
1.病気で夫と妻のどちらかが亡くなる
2.ロボットを作れる博士か誰かが「この人、独りだと寂しいんじゃね?」
3.「亡くなったこの男性(または女性)の妻(または夫)は、まだ妻(または夫)が生きていると思い込んでしまっているようだし、そっくりなロボットを作って一緒にいさせてあげたらいいんじゃね?」(←こう言ったか、ここら辺は定かではない)
4.亡くなった男性(または女性)の妻(または夫)をロボットを作ってあげる。
5.数日後か数年後にどちらも亡くなる。
6.亡くなった男性(または女性)にそっくりなロボットが独りだと寂しいんじゃね?
7.男性(または女性)の妻(または夫)にそっくりなロボットを作る
8.このロボットをロケットに乗せて宇宙に飛ばそう

[物語の舞台となってる国・時代]未来
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本で、挿絵は和田誠さんです。
[その他覚えていること何でも]
星新一さんの著書の中にありました。

433 名前:432[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 18:11:26.32
連投すみません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]について訂正をさせていただきます。
挿絵は和田誠さんと真鍋博さんのどちらかでした。

どなたかわかる方がいれば、どうぞよろしくお願いいたします。

>>404
クレヨン王国かな…?もし、違っていたら申し訳ありません。

436 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 00:51:12.87
>>432
“ひとにぎりの未来”に収録されてる”愛の作用”ですな

440 名前:432[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 18:47:59.15
>>436さん
そうです!”ひとにぎりの未来”に収録されてる”愛の作用”でした。
あなたのおかげでモヤモヤしていた悩みが解決しました。
そして今日、早速買いに行きました。久しぶりにこの作品を読めてとても嬉しいです。
ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/432-440

ひとにぎりの未来 単行本
星新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4103194057
表紙画像有り

ひとにぎりの未来 (新潮文庫) 文庫 – 1980/5/27
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4101098212
表紙画像有り
内容紹介
脳波を調べ、食べたい料理を作る自動調理機、眠っている間に会社に着く人間用コンテナなど、未来社会をのぞくショートショート集。

ひとにぎりの未来(新潮文庫) Kindle版
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B00BIXNJGA

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020812140-00
タイトル ひとにぎりの未来
著者 星 新一/著
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2002.11
大きさ、容量等 349p ; 16cm
ISBN 4101098212
価格 ¥514
TRCMARC番号 02061888
部分タイトル コビト
部分タイトル 古びた旅館で
部分タイトル 怪盗X
部分タイトル 塔
部分タイトル にこやかな男
部分タイトル お待ち下さい
部分タイトル 拳銃の感触
部分タイトル 異変
部分タイトル 愛の作用
部分タイトル 成熟
部分タイトル はじまり
部分タイトル 遠距離通勤時代
部分タイトル 爆発
部分タイトル うちの子に限って
部分タイトル 極秘の室
部分タイトル 第一部第一課長
部分タイトル 代償
部分タイトル 新しい装置
部分タイトル かくれ家
部分タイトル 感謝の日々
部分タイトル 妙な幽霊
部分タイトル 流行の病気
部分タイトル 進歩
部分タイトル 依頼主
部分タイトル 番号をどうぞ
部分タイトル 気の毒な症状
部分タイトル ある建物
部分タイトル 犯罪の舞台
部分タイトル 破滅の時
部分タイトル 幸運の副産物
部分タイトル なわばり
部分タイトル くさび
部分タイトル お祈り
部分タイトル 世界の終幕
部分タイトル 帰郷の手続き
部分タイトル はい
部分タイトル 自信にみちた生活
部分タイトル 平和の神
部分タイトル 涙の雨
部分タイトル フィナーレ
版 改版
出版年(W3CDTF) 2002
当該情報資源を採取・保存した日 2009-06-15
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

姫野カオルコ(ひめのカオルコ)『終業式』(しゅうぎょうしき)[『ラブレター』]

429 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/18(月) 05:36:14.57
・7年前に、古本屋にて購入。

・登場人物の中学時代から、手紙や日記やメモのみで物語が進行し、やがて大人になり、結婚や離婚もする。
すべての登場人物の、様々な視点からの手記で物語が進行していく。
基本的には恋や結婚や不倫等の話。
登場人物は結構多い。

・主人公?の女性が、ある男と結婚するが(たしか医者)その医者が寝取られ属性持ちで、『自分の妻が他の男とsexしているのを影から見たい』という願望を告白するエピソードがある。で主人公はそれを理解できなくて離婚。

・古本だったが、文庫本で、白い装丁だった気がする…

・女性作家だった気がする

・中学時代の話は80年代ぽい気がする

色々とうろ覚えですが、ググってもググっても見つかりません。
どうか分かる方よろしくお願いしますm(__)m

430 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 10:14:07.26
>>429
姫野カオルコ「終業式」?

431 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 14:34:19.36
>>430それです!!!うわぁ!!!ありがとうございます!!!

キーワード『手紙 やり取り 進行 女性作家』等でググっても一向に出てこなかったので…
助かりました^^

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/429-431

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041835111
https://www.hanmoto.com/bd/img/9784041835111.jpg?2015-12-20T17%3A11%3A57%2B09%3A00
角川文庫
終業式
姫野 カオルコ(著)
発行:角川書店
縦150mm
350ページ
ISBN
9784041835111
初版年月日
2004年2月
紹介
かけがえのない、高校生だった日々を共に過ごした四人の男女。テストにやきもきしたり、文化祭に全力投球したり、ほのかな恋心を抱いたり-。卒業してからも、ときにすれ違い、行き違い、手さぐりで距離をはかりながら、お互いのことをずっと気にかけていた。卒業から20年のあいだに交わされた、あるいは出されることのなかった手紙、葉書、FAX、メモetc.で全編を綴る。ごく普通の人々が生きる、それぞれの切実な青春が、行間から見事に浮かび上がる-。姫野文学の隠れた名作。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002766114-00
タイトル 終業式
著者 姫野カオルコ 著
著者標目 姫野, カオルコ, 1958-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1999.3
大きさ、容量等 372p ; 16cm
注記 「ラブレター」 (光文社1996年刊) の改題
ISBN 4101321213
価格 590円
JP番号 99066948
別タイトル ラブレター
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH271
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ラブレター 単行本 – 1996/3
姫野 カオルコ (著)
http://amazon.jp/dp/4334922651
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
昨日、きみは輝いていた。今日、きみは泣いている。明日、きみはもっと輝く。あなたが主役。あなたの想像力で綴られる一冊です。
内容(「MARC」データベースより)
恋人たちの間を行き交う、手紙やFAXから溢れる、さまざまな愛の軌跡が交錯する、青春成長小説。登場人物達が複雑な人間関係の中でやりとりするラブレターを、読む人それぞれが想像力を働かせつつ読み進ませていく純愛小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002492766-00
タイトル ラブレター
著者 姫野カオルコ 著
著者標目 姫野, カオルコ, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1996.4
大きさ、容量等 329p ; 20cm
ISBN 4334922651
価格 1700円 (税込)
JP番号 96055134
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH271
NDLC KH139
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高瀬彼方(たかせかなた)『天魔の羅刹兵』シリーズ(てんまのらせつへい)

428 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/18(月) 03:32:45.79
[いつ]10年ほど前
[あらすじ] 安土桃山時代にガンダムがあったら的な話
[エピソード] 農民の兵が戦場にて、他者の意識で操る機体をヘルメットなしで操ってしまうことから始まる話 
[物語の舞台] 安土桃山時代
[本の姿()]ソフトカバー
[その他覚]1巻完結ではない 鬼がま 走ると修理が必要な位もろい機体
 よろしくお願いします。

449 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 21:40:51.44
>>428 高瀬彼方「天魔の羅刹兵」シリーズ。

450 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/20(水) 22:45:11.82
>>449
ありがとうございます。
ようやく続きが読めます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/428-450

天魔の羅刹兵〈一の巻〉 (講談社ノベルス) 新書 – 1999/10
高瀬 彼方 (著)
http://amazon.jp/dp/4061820982
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
1543年、種子島に伝来したのは鉄砲ではなかった!?大胆な仮定の下、戦国時代が全く新しい様相を見せる。―最新式兵器「種子島式・羅刹兵」を駆り、怒濤の進軍を開始する第六天魔王・織田信長。羅刹の蠢く戦場で、勝家が吼え、秀吉が策を廻らし、光秀が独り士道を求める。俺たちの戦国物語がとうとう登場した。

天魔の羅刹兵〈2の巻〉 (講談社ノベルス) 新書 – 1999/12
高瀬 彼方 (著)
http://amazon.jp/dp/4061821040
表紙画像有り


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002831124-00
タイトル 天魔の羅刹兵
著者 高瀬彼方 著
著者標目 高瀬, 彼方, 1973-
シリーズ名 講談社ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1999.10
大きさ、容量等 323p ; 18cm
注記 折り込1枚
ISBN 4061820982
価格 880円
JP番号 99131352
巻次 1の巻
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH582
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岩井俊二(いわいしゅんじ)『ラヴレター』

414 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/14(木) 00:29:25.53
小学生の頃読んだ恋愛(?)小説を探してます。
主人公とヒロインが同姓同名で、なんだかんだで交際をして最後は死別(だったはず)します。舞台は日本です。

確か小説のタイトルはシンプルだったはず。
どなたかこの条件に当てはまりそうな小説をご存じないですか?

419 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 07:23:13.66
>>414
岩井俊二監督の「Love Letter」に似てるけど、あれ小説になってたっけ。

422 名前:414[] 投稿日:2011/04/14(木) 12:19:58.55
>>419
見つかりました!ありがとうございました。
しかし元は映画だったんですね…

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/414-422

ラヴレター (Vol.1) (扶桑社文庫) 文庫 – 1995/2/1
岩井 俊二 (著)
http://amazon.jp/dp/4594016626
表紙画像有り

ラヴレター (Vol.2) (扶桑社文庫) 文庫 – 1995/2/1
岩井 俊二 (著)
http://amazon.jp/dp/4594016634
表紙画像有り


ラヴレター 単行本 – 1995/3
岩井 俊二 (著)
http://amazon.jp/dp/4048728415
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
拝啓 藤井樹様、あなたは、誰ですか。逝ってしまった恋人へ宛てた届くはずのないラヴレター。そこから始まる、奇妙な関係、想い出、そして恋。岩井ワールドの色彩がたちのぼる、極上の恋物語。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784043441013

角川文庫
ラヴレター
岩井 俊二(著/文)北川 悦吏子(解説)谷口 広樹(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
224ページ
ISBN
9784043441013
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
1998年3月
書店発売日
1998年3月20日
紹介
雪山で死んだフィアンセ・樹の三回忌に博子は、彼が中学時代に住んでいた小樽に手紙を出す。天国の彼から? 今は国道になっているはずのその住所から返事がきたことから、奇妙な文通がはじまった。

ラヴレター Kindle版
岩井 俊二 (著)
http://amazon.jp/dp/B00QKD6LYU

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002382216-00
タイトル ラヴレター
著者 岩井俊二 著
著者標目 岩井, 俊二, 1963-
シリーズ名 扶桑社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 フジテレビ出版
出版年月日等 1995.2
大きさ、容量等 170p ; 16cm
注記 発売: 扶桑社
ISBN 4594016626
価格 500円 (税込)
JP番号 95027837
巻次 vol.1
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(8版) 726.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

外山滋比古(とやましげひこ)『思考の整理学』(しこうのせいりがく)

408 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 01:23:57.13
[いつ読んだ]
 2~4年くらい前

[あらすじ]
 小説ではない。
 作者の(多分若くはない)男性がメモの取り方とか1日の上手な過ごし方とかを説明する内容

[覚えているエピソード]
 ご飯を食べると集中力が無くなる&食べると眠くなるから睡眠を2回にわけて空腹の時勉強して食べて寝ろ、という話とアイディアは片っ端からメモしろ、という話

[物語の舞台となってる国・時代]

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーではない。
 多分文庫本タイプだったと思う

[その他覚えていること何でも]
 結構売れた本だったと思う
 メモ関連の話が売りだったような…

お願いします。

412 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:06:35.21
>>408
思考の整理学/外山 滋比古(ちくま文庫)

これではないかと

413 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 21:20:20.89
>>412
それでした。助かりました。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/408-413

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480020475

ちくま文庫
思考の整理学
外山 滋比古(著)
発行:筑摩書房
縦15mm
223ページ
ISBN
9784480020475
初版年月日
1986年4月
書評掲載情報
2019-02-03 読売新聞 朝刊
2017-01-08 読売新聞 朝刊
2016-03-06 毎日新聞
2011-03-27 読売新聞
評者: 劇団ひとり(タレント)
紹介
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
目次
グライダー
不幸な逆説
朝飯前
醗酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ
情報の”メタ”化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート
整理
忘却のさまざま
時の試錬
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ
しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界
第一次的表現
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480017017

単行本
ワイド版 思考の整理学
外山 滋比古(著/文)
発行:筑摩書房
四六判
232ページ
ISBN
9784480017017
Cコード
C0010
一般 単行本 哲学
書店発売日
2017年1月23日
書評掲載情報
2018-05-13 読売新聞 朝刊
2017-10-08 読売新聞 朝刊
2017-06-03 日本経済新聞 朝刊

思考の整理学 (ちくま文庫) Kindle版
外山滋比古 (著)
http://amazon.jp/dp/B00E5XATVS
内容紹介
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。考えることの楽しさを満喫させてくれる本。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001610581-00
タイトル 思考の整理学
著者 外山滋比古 著
著者標目 外山, 滋比古, 1923-
シリーズ名 ちくまセミナー ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1983.3
大きさ、容量等 212p ; 19cm
価格 780円 (税込)
JP番号 83027693
出版年(W3CDTF) 1983
件名(キーワード) 思考

[関連語] => 理性
[関連語] => マインドマップ
[下位語] => 想像
[下位語] => 連想
[下位語] => 推理
[下位語] => 判断
[下位語] => 問題解決
[下位語] => 発想
[下位語] => 連合 (心理学)
[下位語] => 強迫観念
[下位語] => インスピレーション
[下位語] => 思考 (経営管理)
[下位語] => 批判的思考
[下位語] => 水平思考
NDLC SB88
NDC(8版) 141.5
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

生田直親(いくたなおちか)『原発・日本絶滅』(げんぱつにほんぜつめつ)

402 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 00:15:10.70
[いつ読んだ]13,4年前に読みました。
[あらすじ] 原子力事故の話で主人公は新聞の記者だったと思います。
[覚えているエピソード] 話の中で覚えているエピソードは、
1.主人公は発電所の爆発を見た後、誰かとバイクで逃げた。
2.原発近くの町が避難する際に町長判断でダンプに住民を乗せて他の車を押しのけて逃げようとしたら車両が炎上した。
3.成田は国外脱出する人で込み合い、金持ちがヘリのパイロットに高額で脱出を依頼したが途中で墜落。
4.最後の方で、放射性雲が関西の方まで来たと言うところで終わった。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本(13,4年前ですが)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]  文庫版でした。

よろしくお願いいたします。

407 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 00:58:26.73
>>402
生田直親の「原発・日本絶滅」

411 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 19:19:59.08
>>407
ありがとうございました。
まさにそれでした。
時事ネタですし再読します。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/402-411

原発・日本絶滅 (カッパ・ノベルス) 新書 – 1988/11
生田 直親 (著)
http://amazon.jp/dp/433402789X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
茨城県東海村にある東海第2原発に異常震動が発生!日本原子力研究所の湯原博士は原子炉を停止させるが、東菱研究所の井沢は、形ばかりの点検を済ませると、独断で運転再開に踏みきった。だが、再び異常震動が起こり、原子炉は破滅への暴走を始めた!膨大な資料を駆使し、原発倒壊の悲劇を赤裸々に描いて世界に問う、著者渾身の書下ろし長編小説衝撃作!

原発・日本絶滅 (光文社文庫) 文庫 – 1999/11
生田 直親 (著)
http://amazon.jp/dp/4334729215
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
茨城県東海村にある原発に異常震動が発生。日本原子力研究所の湯原博士は原子炉を停止させるが、東菱研究所の井沢は、形ばかりの点検を済ませると、独断で運転再開に踏み切った。だが再び、異常震動が起こり、原子炉は破滅への暴走を始めた。炉心溶融、大爆発、避難する人人の大混乱。綿密な調査と膨大な資料を駆使して、原発倒壊の悪夢を赤裸々に描いた衝撃作。

原発・日本絶滅 (光文社文庫) Kindle版
生田 直親 (著)
http://amazon.jp/dp/B00PQ1TT28

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001953427-00
タイトル 原発・日本絶滅 : 長編小説
著者 生田直親 著
著者標目 生田, 直親, 1929-1993
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1988.11
大きさ、容量等 213p ; 18cm
ISBN 433402789X
価格 680円 (税込)
JP番号 89010045
出版年(W3CDTF) 1988
NDLC KH177
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

エドモン・ロスタン『シラノ・ド・ベルジユラツク』

396 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 19:08:53.81
読んだではなく人からあらすじを聞いただけなのでスレチかもしれませんが・・・
いつか読んでみたいと思いつつ題名がわからず今に至ってます。

[あらすじ]
鼻がでかくてブサイクだが口のうまい貴族とイケメンだが口下手な貴族がいて、二人は親友同士。
ある時、二人は同じ女性に恋をした、だがブサイク貴族はどうせ俺じゃ無理だろうと親友のイケメンに譲ろうと考える。
一方イケメンは口下手なのでうまい告白の台詞がでてこないと悩んでおり、それならばとブサイクが一計をもちかける。
女性を暗がりに呼び出し、イケメンが突っ立っている後ろでブサイクが台詞を喋る口パク作戦である。
イケメンは喜び是非にと頼む、そして作戦決行時、ブサイクはイケメンの後ろの茂みに隠れ、女性がいかに魅力的で自分がどれだけ女性を愛しているか熱く語る、ブサイクにとってはこれほど簡単なことはない、日頃から胸に秘めていた想いをそのままぶちまければいいだけの話なのだから。
女性は情熱的な告白に胸を打たれ、作戦は大成功。めでたくイケメンと付き合う事になった。
だがブサイクはこの告白で自分がいかにその女性の事を好きだったか改めて思い知り、失意に沈む。
イケメンと女性は結婚し幸せになり、ブサイクは失意のまま戦争に行き死ぬ。

[物語の舞台となってる国・時代]
16~18世紀のイギリス、フランス、イタリア辺り

[その他覚えていること何でも]
・多分、中世ヨーロッパの悲恋モノだと思います。
・短編、もしくは戯曲かなんかかもしれません。
・あらすじは人から聞いたものでさらにうる覚えなので細部が異なっているかもしれません。

あいまいですいませんが、長年の謎になっているので知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 19:20:35.77
>>396
シラノ・ド・ベルジュラックではないですか?
岩波文庫や光文社古典新訳文庫からも出てますが、映画にもなっていたと思います。

398 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 19:30:31.88
>>397
ありがとうございます、謎が解けました!
つかすごい有名作なんですね、お恥ずかしい。
しかも死んだのはブサイクじゃなくてイケメンでした・・・

399 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 21:10:17.71
>>396
>イケメンと女性は結婚し幸せになり、ブサイクは失意のまま戦争に行き死ぬ。

ちょっと笑ってしまった。白野、可哀想すぎるw
これ本当にいい話だよね
ラストのセリフがすごく心に残ってる

400 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 23:00:07.86
>>397
手塚治虫の「ブラックジャック」でもアレンジしたエピソードがあったね。
『気が弱いシラノ』だっけか。

401 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 23:18:09.62
手塚先生、デカ鼻好きだから、ぴったりだw

403 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 00:20:12.44
>>400
『七色いんこ』でもモチーフにとってたから好きなんだろうね。

スレ違いになってしまうけど、シラノは映画もとても良いと思う。
ただ、自分は手塚治虫のおかげでシラノ=猿田博士というビジュアルイメージがこびりついてしまっていて、映画のシラノは普通のイケメンに見えてしまうw
『七色いんこ』も名作でおすすめだけど、両方未見の人は映画から見たほうが良いと思ったw

410 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 11:33:50.09
>>396
16~18世紀は既に「中世」とは言えないですよ
と一言だけ言わせて下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/396-410

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334751715

光文社古典新訳文庫
シラノ・ド・ベルジュラック
Rostand, Edmond(著)渡辺 守章(訳)ロスタン エドモン(著)
発行:光文社
縦160mm
532ページ
ISBN
978-4-334-75171-5
初版年月日
2008年11月
紹介
ガスコンの青年隊シラノは詩人で軍人、豪快にして心優しい剣士だが、二枚目とは言えない大鼻の持ち主。秘かに想いを寄せる従妹ロクサーヌに恋した美男の同僚クリスチャンのために尽くすのだが…。1世紀を経た今も世界的に上演される、最も人気の高いフランスの傑作戯曲。

シラノ・ド・ベルジュラック (岩波文庫) 文庫 – 1951/7/5
エドモン・ロスタン (著), 辰野 隆 (翻訳), 鈴木 信太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/400325631X
表紙画像有り
内容紹介
シラノは学者で詩人で軍人で、おまけに天下無双の剣客だが美男とは言いかねる大鼻の持主。この豪傑が「考えまいと思うそばから、あの命取りの美しさ」と秘かに想いをかける従妹に、あろうことか同僚の色男から仲をとりもって欲しいと頼まれる……。17世紀の実在の人物シラノはロスタンの劇化でフランス一の人気者となった。

シラノ・ド・ベルジュラック (1971年) (潮文庫) 文庫 – 古書, 1971
エドモン・ロスタン (著), 鈴木 豊 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J94ZJE
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000577613-00
タイトル シラノ・ド・ベルジユラツク
著者 ロスタン 著
著者 楠山正雄 訳
著者標目 Rostand, Edmond, 1868-1918
著者標目 楠山, 正雄, 1884-1950
シリーズ名 泰西戯曲選集 ; 第5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 大正11
大きさ、容量等 [ ] ; 16cm
JP番号 43030204
出版年(W3CDTF) 1922
NDC 952
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョージア・サバス『魔法の杖』(まほうのつえ)

384 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/10(日) 19:40:37.08
1ページに一言言葉が書いてあって、本を開く前に心の中で質問を思い浮かべ、開いたページに書いてある言葉がその質問の答えになる・・・っていう本なんですがどなたか題名がわかりましたら教えてください。

385 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/10(日) 20:20:43.07
>>384
魔法の杖では?

386 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/10(日) 20:31:19.42
>>385
これっぽいです。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/384-386

魔法の杖―THE ORACLE BOOK 単行本 – 2002/6
ジョージア サバス (著), Georgia Routsis Savas (原著), 鏡 リュウジ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/478971859X
表紙画像有り
内容紹介
元祖“書物占い”の決定版!! 多くのTV番組で紹介されて大反響を得た、 あの『魔法の杖』がbloombooksに仲間入り! 開けば見えるあなたの未来…
内容(「BOOK」データベースより)
「聞きたいことは何ですか。深呼吸をしてページを開いてください。そこにあなたの答えがあります」。あなたを導く運命のメッセージ。ビブリオマンシー「書物占い」の本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003647010-00
タイトル 魔法の杖
著者 ジョージア・サバス 著
著者 鏡リュウジ 監訳
著者標目 Savas, Georgia Routsis
著者標目 鏡, リュウジ, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ソニー・マガジンズ
出版年 2002
大きさ、容量等 1冊 (ページ付なし) ; 19cm
注記 原タイトル: The oracle book
ISBN 478971859X
価格 1800円
JP番号 20296341
別タイトル The oracle book
別タイトル The oracle book
出版年月日等 2002.6
件名(キーワード) 占

[関連語] => 運命
[下位語] => 風水
[下位語] => 相法
[下位語] => 四柱推命
[下位語] => 陰陽五行
[下位語] => 数秘学
[下位語] => 占星術
[下位語] => タロット
[下位語] => 籤
[下位語] => 易
[下位語] => 干支
[下位語] => 方位
[下位語] => 姓名判断
NDLC HR511
NDC(9版) 148 : 相法.易占
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

城山三郎(しろやまさぶろう)『素直な戦士たち』(すなおなせんしたち)

376 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 23:36:39.60
少し古いのですが、ご存知の方いらしたらご教示願います。

[いつ読んだ]1980年代半ば
[あらすじ]四人家族を巡るブラック・コメディ

[覚えているエピソード]
主な登場人物は、父(夫)・母(妻)・長男・次男
妻が猛烈教育ママ。
男女産み分けのために、ゆで卵の黄身だけ食べ続ける。白身は夫に与える。
夫は辟易。
万難を排して産んだ長男の出来(特に学業成績)が悪い。
逆に、ふとしたはずみで出来た次男が左利きで、なにごとも器用。
最後に兄弟が骨折して終わる。

[物語の舞台となってる国・時代]現代・日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫(新潮か)
[その他覚えていること何でも]
確か学校の課題図書として読んだ記憶があります。
これだけ覚えていても見つけられない私は検索下手なのでしょうか…

379 名前:ですな[saga] 投稿日:2011/04/10(日) 13:11:29.39
>>376城山三郎「素直な戦士たち」ですな

387 名前:376[sage] 投稿日:2011/04/10(日) 21:17:34.04
>>379
早速のレスありがとうございました。
それで間違いないです。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/376-387

素直な戦士たち (新潮文庫) 文庫 – 1982/3
城山 三郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101133131
表紙画像有り
商品の説明
『素直な戦士たち』は、城山三郎による長編小説。新潮社刊。1978年初版発行。 当時の日本の過熱する受験競争、学歴社会とそれに翻弄される家族の人間模様をコミカルに描いた。

城山三郎全集〈第9巻〉素直な戦士たち.今日は再び来らず (1980年) 単行本 – 古書, 1980/10/20
城山 三郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J846F8
表紙画像有り

素直な戦士たち (1978年) - – 古書, 1978/9
城山 三郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8LV7E
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001391018-00
タイトル 素直な戦士たち
著者 城山三郎 著
著者標目 城山, 三郎, 1927-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1978.9
大きさ、容量等 267p ; 20cm
価格 850円 (税込)
JP番号 78033495
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH561
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川上弘美(かわかみひろみ)「婆」

374 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 00:54:46.17
[いつ読んだ]
5年くらい前?
[覚えているエピソード]
主人公(女、未成年。高校生?)が、知らないおばあさんの家に上げてもらう。
主人公が身を固くしているあいだに、おばあさんが七輪?でするめをあぶり始める。
「食べたいなら食べれば」みたいな投げやりなおばあさんのすすめに従って、主人公がするめを食べる。
その流れのまま二人で酒を飲み始める。
やがて酔いが回ってきた主人公が、おばあさんに何かを取ってきてと頼まれて
くるくるステップを踏みながら台所に向かう。すごく楽しい気分。
主人公の後ろを、猫がとことこついてくる。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
模擬試験か過去問かなにかで読みました。国語の問題に使われていた気がします。
[その他覚えていること何でも]

375 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 21:06:00.30
>>374
国語の問題なら、1996年度センター試験・追試の
石牟礼道子『言葉の秘境から』
じゃないかな。登場人物は、「わたし」「婆さま」「三毛」。
婆さまの家を辞した「わたし」の後を三毛がついて来てしまうところが導入部。

但し「七輪、するめ」ではなく、「なげやり」でもない。
>婆さまは、火箸で燠火の底に埋めた唐藷(からいも)をかき出していたが、その先で焼けぐあいを刺してみて、
>「焼けましたごたる。こういう物どもは、食べなはりませんど?」
>とたずねた。

それから
>やがて酔いが回ってきた主人公が、おばあさんに何かを取ってきてと頼まれて
>くるくるステップを踏みながら台所に向かう。すごく楽しい気分。
に該当する箇所はセンター問題にはないから違うかもです。

383 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/10(日) 19:20:37.00
>374
>375でないなら、川上弘美の「婆」に似てる気がする。

409 名前:374[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 01:42:14.84
>>375
>>383

ありがとうございました!

川上弘美の「婆」でビンゴでした。
「言葉の秘境から」もおもしろそうだったので、両方アマゾンに注文してきました。
(何の問題だったか結局思い出せませんでしたが……w)

お手数をおかけしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/374-409

物語が、始まる 単行本 – 1996/8
川上 弘美 (著)
http://amazon.jp/dp/4120026043
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
芥川賞作家の初めての作品集。第113回芥川賞候補作「婆」収録。
内容(「MARC」データベースより)
本年度、「蛇を踏む」で第115回芥川賞を受賞した著者の、初めての作品集。以前芥川賞の候補作となった「婆」を含む、全4作品を収録。

物語が、始まる (中公文庫) 文庫 – 1999/9/1
川上 弘美 (著)
http://amazon.jp/dp/4122034957
表紙画像有り
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
いつもの暮らしのそこここに、ひっそり開いた異世界への扉―公園の砂場で拾った「雛型」との不思議なラブ・ストーリーを描く表題作ほか、奇妙で、ユーモラスで、どこか哀しい、四つの幻想譚。芥川賞作家の初めての短篇集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002528421-00
タイトル 物語が、始まる
著者 川上弘美 著
著者標目 川上, 弘美, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論社
出版年月日等 1996.8
大きさ、容量等 207p ; 20cm
ISBN 4120026043
価格 1100円 (税込)
JP番号 97012982
部分タイトル 物語が、始まる.トカゲ..墓を探す
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

古屋兎丸(ふるやうさまる)『プラスチックガール』

373 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 18:45:45.81
[いつ読んだ]
2,3年前
[覚えているエピソード]
主人公の少女や他の女子達が天使の腹から腸を出し、風船のようにして天使が逃げないようにしてる
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たしか絵本。.横長だった気が
[その他覚えていること何でも]
グロテスクで、主人公の少女が精神的に病んでるぽい印象

377 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/10(日) 02:49:57.01
>>373
ヘンリー・ダーガー『非現実の王国で』かな?
あまり自信はないが…

382 名前:373[sage] 投稿日:2011/04/10(日) 17:21:19.85
エスパーに解決してもらった所、古屋兎丸のプラスチックガールと判明しました。
>>377さん、そちらも気になるので探してみます。
ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/373-382

プラスチックガール 大型本 – 2016/10/18
古屋 兎丸 (著)
http://amazon.jp/dp/4309277659
表紙画像有り
内容紹介
鬼才・古屋兎丸のあの伝説の“少女”が、再び降臨! エンキ・ビラルも驚愕のオールカラー・コミックが、新装版で待望の復刊。
内容(「BOOK」データベースより)
物語と物質との奇跡の融合―こんな漫画見たことない!!木・鉄・ガラス…さまざまな物質に描かれた、“少女”という異種の生きもの。「STUDIO VOICE」に連載され、90年代末に大きな衝撃を与えた、古屋兎丸初期の名作が、16年の時を経て、新装で甦る!

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002923784-00
タイトル プラスチックガール
著者 古屋兎丸 著
著者標目 古屋, 兎丸, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年月日等 2000.9
大きさ、容量等 1冊 (ページ付なし) ; 30cm
ISBN 4309264247
価格 2000円
JP番号 20095829
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KC486
NDC(9版) 726.1 : 漫画.挿絵.童画
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

乾くるみ(いぬいくるみ)『イニシエーション・ラブ』

369 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 17:49:30.10
[いつ読んだ]2年~4年前(2007年3月以降~2008年12月までの間)
[あらすじ]恋愛もの。
[覚えているエピソード]なし
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]
文庫でピンクまたは赤系統の、可愛らしい・女の子っぽい感じのデザインだった気が。
[その他覚えていること何でも]
本屋の店頭で平積みになってました。中身をパラパラとみた程度なので、記憶しているエピソードがありません。
帯かあとがき部分に下記の様な内容の事が書いてありました。
・先にあとがき(または結末)を絶対に読んじゃダメ
・結末を知ってから読み返すと、ストーリーが全く別物(別の解釈ができる?)

急に思い出しました。よろしくお願いします。

370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 18:26:51.16
>>369
見た目が全然違うし読んだことないけど
イニシエーション・ラブ?

371 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 18:30:00.86
>>370
ぐぐってきました!それで間違いないです!!
表紙とか全然ちがってましたねorz
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/369-371

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784562051496

ミステリー・リーグ
イニシエーション・ラブ<特別限定版>
乾くるみ(著/文)
発行:原書房
四六判
280ページ
ISBN
9784562051496
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年3月20日
書評掲載情報
2018-02-04 読売新聞 朝刊
紹介
目次から仕掛けられた大胆な罠。全編にわたる絶妙な伏線。そして最後に明かされる真相――。
80’sのほろ苦くてくすぐったい恋愛ドラマはそこですべてがくつがえり、2度目にはまったく違った物語が見えてくる。
映画化記念、あらたに「11年目のあとがき」を付した特別限定版!

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167732011

文春文庫
イニシエーション・ラブ
乾 くるみ(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
272ページ
ISBN
9784167732011
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2007年4月
書店発売日
2007年4月10日
書評掲載情報
2018-03-18 毎日新聞 朝刊
評者: 千倉真理(千倉書房取締役)
2015-06-07 日本経済新聞

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007341234-00
タイトル イニシエーション・ラブ
著者 乾くるみ 著
著者標目 乾, くるみ, 1963-
シリーズ名 ミステリー・リーグ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 原書房
出版年月日等 2004.4
大きさ、容量等 263p ; 20cm
ISBN 456203761X
価格 1600円
JP番号 20581401
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH191
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梨屋アリエ(なしやアリエ)『空色の地図』(そらいろのちず)

363 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 05:47:41.28
[いつ読んだ]3年前。かといって3年前に出た本かと言われると怪しいが。
[あらすじ]覚えてない
[物語の舞台]現代の日本。たぶん田舎の話だったんではないかと思う。
[覚えているエピソード]冒頭で主人公の女の子二人が路上で楽器を演奏しながら童謡を歌ってた。
主人公のうち一人の名前は「美凪」だった事ははっきり覚えてる。もう一人は忘れた。
内容は殆ど覚えてないけれど「茶封筒」という単語が頻出していたような気がする。
[本の姿]ハードカバーで装丁は白かった(カバーを外した状態)ような。そんなにページ数もなかったと思う。
[その他覚えていることなんでも]主人公の女の子2人の性格というか、気質は対極で、一人はしっかりした感じだったけどもう一人(美凪)はどんくさい感じ。
ちなみにこの二人、中学生か高校生くらいだったと思う。

434 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/04/18(月) 18:12:49.38
だれか>>363おねがい

439 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 07:39:59.36
>>434
梨屋アリエ「空色の地図」かなあ

479 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/01(日) 22:57:42.83
>>439
それだ
ほんとにありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/363-479

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784323063225

空色の地図
発行:金の星社
縦200mm
237ページ
ISBN
9784323063225
初版年月日
2005年11月
紹介
ある日突然、中学三年の初音のもとに、差出人のわからない封書が届いた。中には、八歳の夏休みに、未来の自分に宛てて書いた手紙が入っていた。あれから六年。なぜ今になって届いたのだろう。あの夏だけの「親友」の美凪が、投函したのだろうか…。少女たちの揺れ動く心をみずみずしく描いた物語。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008021481-00
タイトル 空色の地図
著者 梨屋アリエ 作
著者標目 梨屋, アリエ, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年月日等 2005.11
大きさ、容量等 237p ; 20cm
ISBN 4323063229
価格 1300円
JP番号 20952294
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新井素子(あらいもとこ)「星へ行く船」シリーズ(ほしへいくふね)

350 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 15:07:31.55
記憶がかなり曖昧ですがお願いします

[いつ読んだ]
5年くらい前
[あらすじ]
主人公がスパイとして戦う
[覚えているエピソード]
主人公が戦いでケガをして機会の義手になる。その義手には主人公が恋した人のと同じところに黒子をつけた
主人公の恋人の死んだと思っていた妻(彼女?)が後から出てくる
[物語の舞台]
近未来で主人公は火星に住んでいたような…宇宙が舞台です
火星は動く歩道ばかりで、地球の四季全ての花が咲いている
[本の姿]
たまに線描のイラストがあったのでたぶんライトノベル
[その他]
近未来SFファンタジーみたいなかんじ
読んだ当時古い本だなと思ったのでかなり古いと思います
シリーズで何巻か続いてたような…
あらすじにスパイとか書きましたが恋愛色も結構濃かったような気がします

352 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 18:53:13.65
>>350
新井素子さんの『星へ行く船』シリーズじゃないかな?

そのエピソードは三つ目の『通りすがりのレイディ』にあったと思う。

354 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 19:06:21.46
>>352
自己レス。

ごめん、『通りすがりのレイディ』はシリーズ二作目だった。
因みに正編は全5冊ね。

355 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 23:47:32.32
>>352
『通りすがりのレイディ』で義手になるのは女性の主人公だしホクロを付けるエピはなかったはずだよ

356 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 00:18:32.15
>>352>>355
ありがとうございます
新井素子さんの星へ行く船のシリーズで間違いないと思います
シリーズを通してエピソードをばらばらに覚えていたようで申し訳ないです
改めて読み直してみようと思います

357 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 00:25:35.59
355だけど

>主人公の恋人の死んだと思っていた妻(彼女?)が後から出てくる

この一文を読み間違えてました
スミマセン

>>356
おめでとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/350-356

・コバルト文庫
星へ行く船―ロマンチックSF (集英社文庫―コバルトシリーズ 75B) 文庫 – 1981/3/10
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086104075
表紙画像有り
内容紹介
あたし森村あゆみ、19歳。現在進行形で家出のまっ最中。家を捨てるついでに、地球まで捨てるでっかい覚悟で乗り込んだ宇宙船で、あたしはさんざんな目に! いったい、家出はどうなるの!?

通りすがりのレイディ (集英社文庫 コバルトシリーズ 75-D) 文庫 – 1982/1/15
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086104660
表紙画像有り
商品の説明
愛する太一郎のバースデイの日、彼のアパートの前で、あゆみは怪力のとびきりの美女に出会った。その通りすがりの出会いが、あゆみを奇想天外な宇宙規模の事件に、巻き込むことになるとは…!?

カレンダー・ガール (集英社文庫―コバルトシリーズ 75-E) 文庫 – 1983/1/10
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086105373
表紙画像有り
内容紹介
あゆみの勤める火星の「やっかいごとよろず引受事務所」。ここの所長と麻子さんが結婚した。ところが、新婚旅行に向かう宇宙船の中で、突然麻子さんが消えてしまった…! シリーズ、第3弾!

逆恨みのネメシス (コバルト文庫) 文庫 – 1986/9/10
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086108747
表紙画像有り
内容紹介
“森村あゆみ様、わたしはあなたが嫌いです”…銀河系一のお人好し、あゆみのもとにこんな手紙が舞い込んでやっかいごと引受会社・水沢事務所は大騒ぎ! あゆみを逆恨みする謎の人物とは!?
内容(「BOOK」データベースより)
あたし、森村あゆみ。探偵事務所で、67回目のため息。みんなは、所長と麻子さんの夫婦げんかのせいで、ため息ついてんだと思ってんだ。あたし、本当は脅迫状が届いて、それで。太一郎さんは心配してレストランに誘った。そして、太一郎さんが席をはずしてるとき、変なおじいさんがきて、あたしの手をなぜまわしたの。戻ってきた太一郎さん、その話を聞くと、まっ青になった。ええっ!

そして、星へ行く船 (コバルト文庫) 文庫 – 1987/5/8
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086110431
表紙画像有り
内容紹介
レイディに誘拐されたあゆみは、彼女から奇妙な任務を依頼された。成功すれば地球を救うという責任重大なその任務には、過酷な条件があったのだ…! 大人気シリーズのハッピーエンド、完結編!

星から来た船(上) (星から来た船シリーズ) (コバルト文庫) 文庫 – 1992/4/15
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086116340
表紙画像有り
内容紹介
あたし、田崎麻子。火星で探偵事務所やってる水沢良行所長の恋人兼スタッフ。ある日、彼の20年前に生き別れた弟・山崎太一郎氏が火星にやって来ることに。でも、これがトラブルの始まりで…!
内容(「BOOK」データベースより)
あたし、田崎麻子。火星で探偵事務所をやっている水沢良行所長の恋人兼スタッフなの。で、ある日、20年前に生き別れのままの所長の弟が、突然火星にやってくるというの。彼の名は、山崎太一郎。ところが、宙港に現れた太一郎さんたら、なんと、月村真樹子という謎の女性と、2歳たらずの赤ちゃんと一緒。これがタイヘンなトラブルの始まりで…。超人気『星へ行く船』シリーズ番外編。

星から来た船(中) (星から来た船シリーズ) (コバルト文庫) 文庫 – 1992/5/1
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086116367
表紙画像有り
内容紹介
水沢所長の弟・太一郎が連れてきた謎の女性・月村真樹子と2歳の祥子。どうやら、祥子は宇宙船に置き去りにされてたらしい。母親・蘇我亮子がなぜこんなことをしたか真相はわかってきたけど…。
内容(「BOOK」データベースより)
トラブルの種の赤ちゃんの名は、祥子。母親の蘇我亮子が、どうして子供を宙船におきざりにしたのか、その“真相”はやっとわかってきたのだけど、ね。でも、新たな問題発生。捨て子には過剰反応を示す月村真樹子さんと、仮にも子供を捨てた亮子さんがもし対面したら。二人の対決を防ごうと、太一郎さんも水沢所長も関係者全員土星に向かったのだけど…。

星から来た船(下) (星から来た船シリーズ) (コバルト文庫) 文庫 – 1992/6/3
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086116499
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
蘇我老夫妻と孫の祥子が、宙港を占拠したテロリストの人質にされて、さあ一大事。太一郎さんと水沢所長は現場に急行。須樹子さんとはりあって私(麻子)も封鎖された宙港に突入することになったのだけど…。その間、真樹子さんがなぜ家族にこだわるのか、テロリストがなぜ行動をおこしたのか事情も少しわかってきたの。でもまた新たな陰謀が発覚。決死の脱出が敢行されて…。ロマンチックSF。


・出版芸術社
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784882934912

星へ行く船シリーズ 1
星へ行く船シリーズ1星へ行く船
文芸
新井素子(著/文)
発行:出版芸術社
四六判
304ページ
ISBN
9784882934912
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2016年9月16日

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784882934929

星へ行く船シリーズ 2
星へ行く船シリーズ2通りすがりのレイディ
文芸
新井素子(著/文)
発行:出版芸術社
四六判
336ページ
ISBN
9784882934929
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2016年9月16日

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784882934936

星へ行く船シリーズ3カレンダー・ガール
文芸
新井素子(著/文)
発行:出版芸術社
四六判
352ページ
ISBN
9784882934936
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2016年11月18日
紹介
続々ランキング入り!
ツイッターでも大反響の新井素子の人気シリーズ。
ますますパワーアップした、第3巻!
新婚旅行へ旅立った水沢所長と麻子さん。
麻子さんが誘拐されたとの知らせが入り、2人が乗る宇宙船を慌てて追いかけたあゆみと太一郎。着いてみると、今度はスペース・ジャック!?表題作ほか、書き下ろし短編「熊谷正浩は〝おもし〟」、新あとがきを併録。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784882934943

星へ行く船シリーズ 4
星へ行く船シリーズ4逆恨みのネメシス
文芸
新井素子(著/文)
発行:出版芸術社
四六判
288ページ
ISBN
9784882934943
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年1月27日

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784882934950

星へ行く船シリーズ 5
星へ行く船シリーズ5そして、星へ行く船
文芸
新井素子(著/文)
発行:出版芸術社
四六判
432ページ
ISBN
9784882934950
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年3月22日
紹介
新井素子の人気SFシリーズ・全5巻、完結!
憧れの女性レイディに拉致された、あゆみ。
ある仕事を依頼されるが成功すれば全宇宙の英雄、失敗すれば一生火星へ帰れないという極端なもので……表題作ほか、
後日譚「α(アルファ)だより」、
書き下ろし短編「バタカップの幸福」、新あとがきを併録!


・Kindle
星へ行く船1 星へ行く船 星へ行く船シリーズ Kindle版
新井素子 (著)
http://amazon.jp/dp/B073B16SSL

星へ行く船2 通りすがりのレイディ 星へ行く船シリーズ Kindle版
新井素子 (著)
http://amazon.jp/dp/B074M4617K

星へ行く船3 カレンダー・ガール 星へ行く船シリーズ Kindle版
新井素子 (著)
http://amazon.jp/dp/B075TX3JVN

星へ行く船4 逆恨みのネメシス 星へ行く船シリーズ Kindle版
新井素子 (著)
http://amazon.jp/dp/B076LPQQF2

星へ行く船5 そして、星へ行く船 星へ行く船シリーズ Kindle版
新井素子 (著)
http://amazon.jp/dp/B077NZST44

天藤真(てんどうしん)『大誘拐』(だいゆうかい)

345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 20:47:22.09
[いつ読んだ]
Wikipediaの記事で偶然見つけた作品でした。
相当昔(何十年か前)の作品だったと思います。
[あらすじ]
年寄り(老婆?)が大企業を騙し(詐欺?狂言誘拐?犯罪だったと思います)大金を手にする。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
[その他覚えていること何でも]
タイトルは漢字二文字だった気がします。
年寄り(弱者)が大企業(強者)を手玉に取る痛快さが受け、ランキングでは必ず上位に上がる程の人気作(名作)、と書かれていました。

ランキングでは必ず上位に~のくだりで興味をそそられたものの、メモする前に記事を閉じてしまいました。
ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

346 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 21:20:33.64
>>345
天藤真の『大誘拐』(だいゆうかい)かな
1978年発表

>ランキングでは必ず上位に上がる~
の文はWikipediaにはなかったけど、82歳の老婆が国家を相手に
自身の狂言誘拐を完遂する話だから条件には合ってるかと

347 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 23:50:52.53
>>346
早々のレスありがとうございます!まさにこれです!

ランキングじゃなくて、ミステリーベスト10でしたね……
それに、他にも色々と情報が間違えていました。漢字二文字とか、大企業とか。恥ずかしい(笑)

お陰様で胸のつかえが取れました。早速明日書店に走りたいと思います。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/345-347

大誘拐 (1978年) - – 古書, 1978/11
天藤 真 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8IMXU
表紙画像有り

大誘拐―長篇本格推理 (1979年) (Tokuma novels) - – 古書, 1979/5
天藤 真 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8HP1K
表紙画像有り

大誘拐 (1980年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1980/1
天藤 真 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8AUOY
表紙画像有り

大誘拐 (双葉文庫―日本推理作家協会賞受賞作全集) 文庫 – 1996/5
天藤 真 (著)
http://amazon.jp/dp/4575658278
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
紀州随一の超大富豪・柳川家の女主人とし子刀自が、「虹の童子」と名乗るものに誘拐された。要求された身代金はなんと百億円。しかも犯人は、金と引換えの場面をテレビで中継せよと捜査陣を煙に巻く。いよいよ身代金受渡しの場面となるが、前代未聞の大事件はさてどんな結末に。

大誘拐 天藤真推理小説全集 Kindle版
天藤 真 (著)
http://amazon.jp/dp/B007RI8DHU
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
三度目の刑務所生活で、スリ師戸並健次は思案に暮れた。しのぎ稼業から足を洗い社会復帰を果たすには元手が要る、そのためには―早い話が誘拐、身代金しかない。雑居房で知り合った秋葉正義、三宅平太を仲間に、準備万端調えて現地入り。片や標的に定められた柳川家の当主、お供を連れて持山を歩く。…時は満ちて、絶好の誘拐日和到来。三人組と柳川としの熱い日々が始まる!第32回日本推理作家協会賞長篇賞受賞作。

大誘拐 (角川文庫) Kindle版
天藤 真 (著)
http://amazon.jp/dp/B00LP8NMIS

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001406129-00
タイトル 大誘拐
著者 天藤真 著
著者標目 天藤, 真, 1915-1983
出版地(国名コード) JP
出版地 吹田
出版社 カイガイ出版部
出版年月日等 1978.11
大きさ、容量等 271p ; 19cm
価格 850円 (税込)
JP番号 79013144
出版年(W3CDTF) 1978
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

佐藤優(さとうまさる)『外務省ハレンチ物語』(がいむしょうハレンチものがたり)

343 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 16:05:24.27
[いつ読んだ]ここ1~2か月前に書店で見かけた
[あらすじ]外交官の裏の顔をあばく、みたいな感じ
[覚えているエピソード]どこの章だか忘れてしまいましたが「変態趣味の事務次官(かなりうろ覚えです)」とか何人かのエピソードがあったような
[本の姿]文庫本
よろしくお願いします。

344 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 21:55:52.95
>>343
佐藤優「外務省ハレンチ物語」では?

348 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 22:59:05.55
>>344
そうです、そうです、これです!見かけた2日後に書店に行ったけどなくて。
ずっとモヤモヤしてました。近々書店に行ってこようと思います。

ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/343-348

外務省ハレンチ物語 単行本(ソフトカバー) – 2009/3/27
佐藤優 (著)
http://amazon.jp/dp/4198627088
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
国益より己の欲望を優先。外務官僚および代議士が赴任先の国でしでかした下劣極まる下半身醜聞の数々を、実話に即して物語化。ハニートラップどころかロシア娼婦とのトラブルで現地マフィアと一触即発の事態を引き起こした代議士、上級職をかさに新人研修生への悪質セクハラを繰り返す首席事務官、在外公館で繰り広げられる破格の蓄財と性の宴――外交の最前線で起きている驚愕かつ下劣な実態を描く。最強外交官、初の小説!
内容(「BOOK」データベースより)
ロシアマフィアを怒らせた代議士Kのド助平「海外政経事情調査」、「金髪ポルノビデオ」で美人研修生に英語講習する首席事務官M、在外公館・女性家事補助員が見た「公使Aの裏金とSEXの罠」、すべて揉み消された。個人名除いてほぼ実話!最強外交官、初の小説。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198933234

徳間文庫
外務省ハレンチ物語
佐藤 優(著)
発行:徳間書店
縦160mm
253ページ
ISBN
978-4-19-893323-4
初版年月日
2011年3月
紹介
ロシアマフィアを怒らせた代議士Kのド助平「海外政経事情調査」、「金髪ポルノ」で美人研修生に英語講習する首席事務官M、在外公館・女性家事補助員が見た「公使Aの裏金とSEXの罠」-。尖閣問題、朝鮮半島有事など外交有事の最前線で繰り返されているのは、実に呆れた破格の蓄財と性の宴だった。全篇、個人名を除いてほぼ実話、大宅賞作家にして最強外交官が描く初の小説。

外務省ハレンチ物語 Kindle版
佐藤優 (著)
http://amazon.jp/dp/B00P2H6I7U

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010076666-00
タイトル 外務省ハレンチ物語
著者 佐藤優 著
著者標目 佐藤, 優, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年月日等 2009.3
大きさ、容量等 271p ; 19cm
ISBN 9784198627089
価格 1400円
JP番号 21578441
NS-MARC番号 100329100
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC KH537
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森岡浩之(もりおかひろゆき)「スパイス」

313 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 12:16:32.59
2ちゃんねるのどこかのスレで内容だけ紹介されていて気になったのですが、著者も題名も忘れてしまいました。
内容だけで申し訳ないのですがわかる方がいらっしゃったら
教えてください。

[あらすじ]
人肉を食してみたいと欲しているマッドサイエンティスト(Aとする)が美少女のクローン(?)を作り上げる。
美少女は、偽の記憶(自分は裕福で幸せな家庭で育った)を植えつけられており生物学的、人情的には完璧な人間。
ただし科学的に作られたものでしかないため社会的には「人間」として認められていない。
そのためAは、「これは殺人ではなく、飼育された動物を食べるのと変わらない。だから食することに問題はない」と主張。

結末のネタバレ注意
ただし「まだ最後のスパイスが足りないので今はまだ食べない」
と言っている。
このことが公になり社会問題に発展し政府はこの美少女に戸籍を与え社会的にも「人間」として認めることとなる。
結果、Aは美少女を食する。
何故なら社会的にも「人間」と認められたことで、Aが望む「人間を食べる」という欲望が叶えられることとなったから。

内容を要約したものをさらにうろ覚えの記憶で書いているので間違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

314 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 17:47:57.82
>>313
森岡浩之「スパイス」

短編集「夢の樹が接げたなら」に収録されてる
他の短編も面白いので一読をオススメ

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/313-314

夢の樹が接げたなら 単行本 – 1999/3
森岡 浩之 (著)
http://amazon.jp/dp/4152082143
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
言語を速習できる特殊な学習法の普及は、独自の言語を設計する言語デザイナーという職業を生みだすほどの人工言語ブームをまきおこしていた。言語デザイナーの主人公は、奇妙な偶然から、これまでのものとはまったく構造の異なる言語に遭遇する。欠陥品なのか、それとも…?言語理解と人間の認識能力、そしてその未来を描いて第17回「ハヤカワ・SFコンテスト」に入選した表題作「夢の樹が接げたなら」をはじめとして、緻密な世界観に裏づけられた、名品8篇を収録する作品集。

夢の樹が接げたなら (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2002/3/1
森岡 浩之 (著)
http://amazon.jp/dp/4150306907
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
独自の言語を設計する言語デザイナーの主人公は、奇妙な偶然から、これまでのものとはまったく構造の異なる言語に遭遇する。言語理解と人間の認識能力、そしてその未来を描いて第17回ハヤカワ・SFコンテストに入選した表題作をはじめとして、緻密な世界観に裏づけられた、名品8篇を収録。大反響をまきおこした、スペースオペラ「星界シリーズ」で、日本SFの新時代を切りひらく、森岡浩之のエッセンスを、ここに凝集。

夢の樹が接げたなら (ハヤカワ文庫JA) Kindle版
森岡 浩之 (著)
http://amazon.jp/dp/B076M27DQD
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002776245-00
タイトル 夢の樹が接げたなら
著者 森岡浩之 著
著者標目 森岡, 浩之, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1999.3
大きさ、容量等 353p ; 20cm
ISBN 4152082143
価格 1900円
JP番号 99077295
部分タイトル 夢の樹が接げたなら
部分タイトル 普通の子ども
部分タイトル スパイス
部分タイトル 無限のコイン
部分タイトル 個人的な理想境
部分タイトル 代官
部分タイトル ズーク
部分タイトル 夜明けのテロリスト.解説 / 森下一仁 著
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH377
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山本幸久(やまもとゆきひさ)『カイシャデイズ』

311 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/03/03(木) 17:18:48.01
分かる方、教えて下さい!!
[いつ読んだ]2006~2009年の間
[あらすじ]
内装会社に勤める人達の話
[覚えているエピソード]
確か内装の仕事の中の一つでレストランの内装をしていたと思います。
他には、後輩が嘘をついて仕事を休んでケーキ屋にいったり、会社に勤めてる人の奥さんが中古の赤いミニ(車)を買っていたような・・。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで全体が黄色の表紙でポップな感じだったと思います。
当時付いていた帯(もしくは表紙)に登場人物の名前と役職(もしくはあだ名)が書いてあったと思います。                             
312 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/03/04(金) 01:09:09.78
>>311
自分は読んでないんだけど、この情報から思い浮かんだ本
山本幸久「カイシャデイズ」
違ってたらごめん

315 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/03/04(金) 22:01:07.23
>>312
確かめたらソレだった!どうもありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/311-315

カイシャデイズ 単行本 – 2008/7/11
山本 幸久 (著)
http://amazon.jp/dp/4163268502
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
“いつもおひとり様”な庶務女史に、出社拒否の新入社員、奇想天外なデザイナー。内装会社のほろ苦くも楽しい日常を軽やかに描く
内容(「BOOK」データベースより)
けっこう熱血な営業チーフ、古臭い二枚目顔の施工監理部、掟やぶりのヒラメキ型デザイナー。彼ら“魔のトライアングル”と同僚たちが織りなす内装会社の愉快でアツい日々のお仕事。

カイシャデイズ (文春文庫) 文庫 – 2011/3/10
山本 幸久 (著)
http://amazon.jp/dp/4167801248
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
熱血な営業チーフ、いつも作業着の施工監理部員、奇想天外なデザイナーと同僚達が織りなす内装会社のアツい日々を描いた傑作小説
内容(「BOOK」データベースより)
わがままで強面だが人望厚い営業チーフ、いつも作業着姿の昭和風二枚目施工監理部員、掟やぶりのヒラメキ型デザイナー。彼ら“魔のトライアングル”三人組と内装会社の同僚達が、莫迦で無茶で情熱一杯に働く姿を描いた、胸を熱くさせる傑作ワーキングストーリー。文庫書き下ろし短篇「シューカツデイズ」を収録。

カイシャデイズ (文春文庫) Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009DEDUHO
表紙画像有り
内容紹介
コワモテだが人望厚い熱血営業チーフ、作業服を誰よりも着こなす施工監理部員、無断欠勤するボンボン新入社員、“いつもおひとり様”な庶務女史…内装会社ココスペースは、小さくてもある意味豊富な人材が勢揃い。使う予定のないオブジェの「トチの木」を勝手に買って倉庫スペースを潰す掟やぶりの天才肌デザイナーなど、その最たるものだ。そんなむちゃをやらかしても、誰もが“いい仕事をしよう”と真剣にもがいている。そんな愛すべき社員の日常を描く連作短篇集!
内容(「BOOK」データベースより)
けっこう熱血な営業チーフ、古臭い二枚目顔の施工監理部、掟やぶりのヒラメキ型デザイナー。彼ら“魔のトライアングル”と同僚たちが織りなす内装会社の愉快でアツい日々のお仕事。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009412305-00
タイトル カイシャデイズ
著者 山本幸久 著
著者標目 山本, 幸久, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2008.7
大きさ、容量等 309p ; 19cm
ISBN 9784163268507
価格 1381円
JP番号 21453997
部分タイトル 女神の呼び名
部分タイトル 魔のトライアングル
部分タイトル 夢破れて
部分タイトル いつもおひとり様
部分タイトル バームクーヘン
部分タイトル ガウディでよろしく
部分タイトル スナイパーヒロコ
部分タイトル 社長教育ABC
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH718
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語