新美南吉(にいみなんきち)「名なし指物語」

187 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/14(金) 17:49
20年以上前に学校の先生に読んでもらった本です。

著者の遺作?というか、書きかけで著者が亡くなったらしく未完成の作品でした。

内容のクライマックスは主人公がなんらかの理由で指(手?)を切り落とします。
その後、どこかの宿に泊まっていると
夜中に部屋の外から何かを引きずるような音が聞こえてきます。
そのひきずる音が主人公の部屋の前で止まり次に扉がノックされます。
(話の流れ的にはこの音が「主人公の手が帰って来た!?」と思わせる怖めの内容になってました)
驚いた主人公は扉の向うにむかって「だ、誰だ!」と叫びます。

ここまで書いて著者は亡くなってしまわれたらしく話が終わってしまいます。

「誰なんだよ!」という非常に気になる終わり方だったので
かなり印象に残っています。
どなたかタイトル分かりましたらお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/187

134 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 18:04:04.33
三十年くらいまえに
小学校で先生によんでもらいました。

作者が途中でなくなったため
未完の作品だったのは間違いないです。

覚えている内容は
主人公が宿か何かに泊まった時に
部屋の外で何かが這いずる音がするんです
それがどんどん近づいてきて
ノックの音に変わる。
主人公は誰だ!と叫ぶ。

で、その前の部分は
よく覚えていないのですが
主人公の?手首がどうかなる話があって
その這いずり音は手首が追いかけてきてると、連想させるような話だったと思います

しかしそれが実際になんだったかは
そこで話が未完で終わってしまうので
分かりませんでした。
とても感情移入したことと
その突然の終わり方が気になって
今でも読んでもらったということは
忘れません。
出来たらもう一度ちゃんと
読んで見たいです。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/134


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


新美南吉 名なし指物語 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/56141_60906.html

巽聖歌, 滑川道夫 編. 新美南吉全集 第1 (童話集 第1), 牧書店, 1965, 10.11501/1665507.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000957468
目次・個人送信有り

記事更新日:2024年1月17日
記事公開日:2022年2月27日

中江克己(なかえかつみ)『思わず人に話したくなる なるほど!日本語うんちく事典』

99 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/02(火) 22:48:30
最近販売された本なんですが、どうしてもタイトルが思い出せないんです
表紙カバーのイラストがネクタイをつけたへべれけ猫だらけで
何か日本語についての面白説明が趣旨の定価500円の本だったんですが
マジでタイトル思い出せません・・・・・誰か教えてください。

その本を購入したくても、中々売ってる所が無いんです(泣

101 名前:99[] 投稿日:2006/05/03(水) 16:02:47
追加で

知りたい本のことですが、その本は
ローソンとかのコンビニに置いてあるムック形式の本の類なんです。

103 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/03(水) 16:39:27
>>101
ああ。解決したと思ってたよ。
もっとヒントおくれ。暇だから調べてあげるよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/99-103


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


なるほど!日本語うんちく事典―思わず人に話したくなる 単行本 – 2006/3/1
中江 克己 (著)
http://amazon.jp/dp/4569648924
表紙画像有り

中江克己 著. 思わず人に話したくなるなるほど!日本語うんちく事典, PHP研究所, 2006.3. 4-569-64892-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008129885

記事更新日:2024年1月16日
記事公開日:2022年8月16日

内海隆一郎(うつみりゅういちろう)「再会」(さいかい)

64 名前:名無しさん[] 投稿日:2001/06/04(月) 17:42
国語の実力テストの問題に使われてた文章が印象的で
細部はうろ覚えながらも、なんか忘れられないんです。
離婚したままずっと顔をあわせてない娘の絵の展覧会に行ったら
娘の描いた絵の鋭い眼差しに胸をうたれて・・という感じなんです。
時期的には88~90年ごろ、大阪府立高校で
学校内で受ける業者のテストだったんですけど・・
お分かりになる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


「再会」作:内海隆一郎/朗読:武田肇、久保田さおり – YouTube
http://youtu.be/0FlpETwULvc

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784896100914
30%の幸せ 内海 隆一郎(著/文) - メディアパル
30%の幸せ 内海隆一郎作品集
内海 隆一郎(著/文)
発行:メディアパル
縦200mm
222ページ
ISBN 13
9784896100914
ISBN 10
4896100913
出版者記号
89610
初版年月日
2008年2月
紹介
雑木林に通う少女、ガソリンスタンドで働く少年、退職の日のサラリーマン、芋ようかんをつくるおばあさん…人びとに届けられた「人生の贈りもの」。心にしみる珠玉の20篇。

続きを読む 内海隆一郎(うつみりゅういちろう)「再会」(さいかい)

山崎マキコ(やまざきマキコ)、熱帯プロダクション編著『健康・ソフトハウス物語 パソコン業界少女の生活』

729 名前:瑣末事質問スレッド【7】 624[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 14:08:13
[いつ読んだ] バブル期終盤~’92年頃。
[あらすじ] 新潟(?)出身の文系女子大生による、アルバイト先での奮戦記。
[覚えているエピソード]
 ▽大学へ通うことに疑問を持ち、休学する。手に職を持てるアルバイト先として、ソフトハウスに目をつける。
 ▽面接に行くと、消毒薬片手にキーボードを消毒している人物がいて、それが社長だった。
 ▽未経験ということで落とされそうになるが、一晩でMS-DOSを暗記してくる約束で再面接を取り付ける。
 ▽「MS-DOSはパソコンにおける交通ルール」を「~における横断歩道」と言い間違えるが、なんとか採用される。

 ▽社長は実家が喫茶店なのでコーヒーにうるさく、また元劇団主宰者。
 ▽後に、その劇団にいた女性を有能社員として迎える(結局は意見が合わず退社)。
 ▽ヘルプに来た社長の旧知が「じゃ、リリカルなの」と答えたため、 著者の中では彼はリリカルさんと呼ばれる。

 ▽顔が和式便器に似ているため「オベンキ」と呼ぶ四日市出身の友人がいる。
 ▽別の友人と会う約束をし、ついでに「まんだらけ」へ寄る。著者が買った夢幻紳士を見て
  「だからオタクは気持ち悪い」と言われたため、オタクへの差別について腹を立てる。

 ▽安く上げようとノーブランドのフロッピーを業務用に買ったら「こういうものは信頼性が欲しいよね」と注意された。
 ▽TXTの仕事で日曜出勤を命ぜられるが、社長が呑気に構えていることが気に触って職場放棄。
  そのまま実家に帰って母親に愚痴るも「船長が疲れてたら、誰が状況判断して命令下すの!」と一喝される。
 ▽東京へ戻って社長に電話、何もなかったように対応される。翌日出社すると昼食に誘われ、ソフトクリームを奢られる。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代、おそらく東京。
[本の姿・装丁・挿絵] 正編と続編あり。正編は大学ノート風の装丁で左開き、続編は右開きで表紙裏に社長の顔のイラスト案。
[その他覚えていること何でも] 続編の著者紹介では、土木科に入り直したことが記されている。実家は土建屋。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/729


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


健康 ソフトハウス物語―パソコン業界少女の生活 単行本 – 1990/9/1
山崎 マキコ (著), 熱帯プロダクション (著)
http://amazon.jp/dp/479527455X
表紙画像有り

山崎マキコ, 熱帯プロダクション 編著. 健康・ソフトハウス物語 : パソコン業界少女の生活, ラディク, 1990.9. 4-7952-7455-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002067876

記事更新日:2024年1月15日
記事公開日:2023年3月1日

森村誠一(もりむらせいいち)『虚無の道標』(きょむのみちしるべ)

317 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/16(日) 17:05:45
時々、思い出して気になる本です。

[いつ読んだ]10年から20年位前
[あらすじ]覚えてません
[覚えているエピソード]ラストシーンのみ
毎年死者が出る登山道の迂回路を命を掛けて作った主人公。だがその十数年後に索道が完成し、登山道を通る人はいなくなった。ラストシーンは主人公の娘(知り合いの娘?)が索道のゴンドラから、その登山道を見つめて、主人公を回想している。

[物語の舞台となってる国・時代]日本(昭和30年から40年代くらい?)
[本の姿・装丁・挿絵]覚えてません
[その他覚えていること何でも]フィクションかノンフィクションかも覚えてません

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/317


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


虚無の道標 (角川文庫) Kindle版
森村 誠一 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00M3OF97A

虚無の道標 (ハルキ文庫) 文庫 – 1997/7/1
森村 誠一 (著)
http://amazon.jp/dp/4894563320
表紙画像有り

続きを読む 森村誠一(もりむらせいいち)『虚無の道標』(きょむのみちしるべ)

未解決:1995年~2000年頃に読んだ。図書館の本なので発行はもっと古いかもしれない。物語の舞台は現代の日本。父、母、男の子の三人家族。抽象的というか内面的な話。父親がちょっと性格の歪んだ怖い人物で、生まれた男の子に「醜」と書いて「しゅう」という名前をつける。母親は何度もそんな名前はやめてと頼む。「お願いです。せめて違う漢字にして下さい。平仮名だっていいんです」等。でも父親は受け入れなかった。醜は少し変わった子に成長して、幼稚園か小学校低学年くらいにまでなった。肝心の父親の気持ちとか醜のその後など、全然覚えていないが、なんとなく破滅的な方向に進んで行ったような気がする。ハードカバーで字が大きめで短い話だと思う。薄い一冊の本だったか、短編集のうちの一話だったか分からない。言葉遣いは平易で、児童書ではなく、子供を題材に書いた小説だと思う。

581 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 23:17:42.17
[いつ読んだ]
1995年~2000年(図書館の本なので発行はもっと古いかもしれません)
[あらすじ]
父、母、男の子の三人家族。抽象的というか内面的な話。
具体的なエピソードは描写がなかったか私が忘れたのか、覚えていません。
[覚えているエピソード]
父親がちょっと性格の歪んだ怖い人物で、生まれた男の子に「醜」と書いて「しゅう」という名前をつける。
母親は何度もそんな名前はやめてと頼む。
「お願いです。せめて違う漢字にして下さい。平仮名だっていいんです」等。
でも父親は受け入れなかった。
醜は少し変わった子に成長して、幼稚園か小学校低学年くらいにまでなった。
肝心の父親の気持ちとか醜のその後など、全然覚えていませんが
なんとなく破滅的な方向に進んで行ったような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで字が大きめで短い話だと思います。
薄い一冊の本だったか、短編集のうちの一話だったかわかりません。
言葉遣いは平易で、児童書ではなく、子供を題材に書いた小説だと思います。
[その他覚えていること何でも]
覚えてないことが多くてすみません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/581

未解決:2010年頃に読んだ本。あらすじは不明。確か主人公は男性。物語の舞台はたぶん現代日本。少女(多分主人公の娘か妹)がしょっちゅう床に片面に蜂蜜のついた食パンを落とす。それを少女は拾って食べる。主人公は蜂蜜のついた方じゃなく、裏の方を下にして落としたんだと思うが、終盤で少女が蜂蜜のついた方をいつも下にして落としてしまっていた事が判明する。

576 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/15(火) 15:24:11.62
[いつ読んだ]二年程前
[あらすじ] まったく覚えていません
[覚えているエピソード] 少女(多分主人公の娘か妹)がしょっちゅう床に片面に蜂蜜のついた食パンを落とす。
それを少女は拾って食べる。主人公は蜂蜜のついた方じゃなく、裏の方を下にして落としたんだと思うが
終盤で少女が蜂蜜のついた方をいつも下にして落としてしまっていた事が判明する。
[物語の舞台となってる国・時代]
多分現代日本だったと…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません
[その他覚えていること何でも]
確か主人公は男性でした

わずかな手がかりですが、心当たりのある方お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/576

未解決:2009年頃に古本屋で購入し読んだ本。短編集構成のホラー小説で、すべて同じ作者。ハードカバーの黒と紫の装丁。裏表紙にドアが描かれている。子供も何人か描かれていた。また、挿絵として、短編の題字の下に小さな絵もあった。すべて外国が舞台。双子の女の子と、学校の写真撮影の話。庭に何かがいる気配がしている。ペットのオウムの様子の描写でそれがわかる。通信士?を題材にした話。トンネルで、男の子二人の話。ほかにもいろいろあった。

555 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/05/05(土) 09:46:07.90
三年前に、古本屋で購入し読んだ本です
短編集構成のホラー小説でしたが、すべて同じ作者です。
あった話は、
・双子の女の子と、学校の写真撮影の話
・庭に何かがいる気配がしている。ペットのオウムの様子の描写でそれがわかる。
・通信士?を題材にした話。トンネルで、男の子二人の話。
 ほかにもいろいろありましたが、覚えているのはこれだけです。
 すべて外国が舞台でした。
ハードカバーの、黒と紫の装丁です。裏表紙にドアが描かれています。
子供も何人か描かれていました。
また、挿絵として、短編の題字の下に小さな絵もありました。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/555

未解決:2000年頃に読んだ本。途上国の旅ルポ。著者は、途上国専門?のバックッパッカーで、あとがきで、「すでに若くして亡くなられた」と書かれていた。30代で亡くなられている。死因については言及していなかった記憶がある。アジアの旅。ノリがよい文章ではなく、内省的だった。「海岸の砂がガラスの粒のよう」といったくだりがあった。

530 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/29(日) 20:54:02.92
著者は、途上国専門?のバックッパッカーで、
あとがきで、「すでに若くして亡くなられた」と書かれていました。
死因については言及していなかった記憶があります。

[いつ読んだ]2000年ごろ?
[あらすじ]途上国の旅ルポでした。

手がかりが少なくて済みません。よろしくお願いします。

531 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/30(月) 02:19:29.43
「バックパッカー ライター 死亡」
でググってみたら

上温湯隆「サハラに賭けた青春」
長尾三郎「サハラに死す―上温湯隆の一生」

が引っかかってきた

手がかりが少なすぎるから、自分でも検索してみたらいいと思う

537 名前:530[sage] 投稿日:2012/04/30(月) 20:29:31.74
>>531
情報ありがとうございます。

・アジアの旅
・「海岸の砂がガラスの粒のよう」といったくだりがあった。
・ノリがよい文章ではなく、内省的だった。
・20代ではなく30代で亡くなられている。

もう何年も探しているのですが、見つかりません・・・・

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/530-537

未解決:1988~1989年頃に読んだ本。ケイブンシャの大百科シリーズとかコロタン文庫などの文庫サイズ。心霊とかUFOなど世界の怪奇現象を扱ってる内容。外国でUFOに襲われたら、どうも機械じゃなくて生きている空飛ぶクラゲのようなものだったという話が載っていた。実際に車に覆いかぶさろうとする大きいクラゲの挿絵が書いてあった。

509 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 09:47:41.29
かなり難しいと思いますがお願いします
いつ読んだ
いまから23、4年ぐらい前
あらすじ
心霊とかUFOなど世界の怪奇現象を扱ってる内容でした
覚えているエピソード
外国でUFOに襲われたらどうも機械じゃなくて生きている空飛ぶクラゲのようなものだったという話が載ってました(実際に車に覆いかぶさろうとする大きいクラゲの挿絵が書いてありました)
本の姿
ケイブンシャの大百科シリーズとかコロタン文庫などの文庫サイズです

どうしても気になっていろいろ探してるんですが分かりません
なにとぞよろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/509

未解決:2004~2005年ころに読んだ文庫本。筒井康隆っぽい作風だったが、大体の著作のあらすじを読んでもそれらしいものは見つけられなかった。物語の舞台は現代日本。冴えない感じの男主人公が、おっさんと美女の姿をした悪魔?二人にそそのかされてあれやこれやする話。最終的に二人は男の前から姿を消したはず。主人公が目薬に何か混ぜたものを舐めることで幻覚を見ていた。カブトムシの背に乗ったりとか。性的なものを匂わせる描写が多かった覚えがある。

508 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 01:00:27.14
よろしくお願いします
[いつ読んだ]
確か7、8年ぐらい前
[あらすじ]
冴えない感じの男主人公がおっさんと美女の姿をした悪魔?二人にそそのかされてあれやこれやする話です
最終的に二人は男の前から姿を消したはず
[覚えているエピソード]
主人公が目薬に何か混ぜたものを舐めることで幻覚をみていました
カブトムシの背に乗ったりとか
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
性的なものを匂わせる描写が多かった覚えがあります
筒井康隆っぽい作風でしたが
彼の大体の著作のあらすじを読んでもそれらしいものは見つけられませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/508

倉本四郎(くらもとしろう)『もじゃもじゃ天使ポパ』

900 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/19(土) 12:07
20年以上前に、小学校の図書館で借りた児童書なんですが
タイトルも作者もわかりません

主人公は小学生の男の子で
おじさんの家(もしくは自分の家)に、外国のおじさんがしばらくホームスティすることになって
その少年と仲良しになるお話です

ホームスティの期間が終わり、別れのシーンで
外国のおじさんが大泣きするシーンが印象的でした

外国のおじさんは大柄でもじゃもじゃの赤毛(顔も赤い)だったような記憶があります

本を読んで泣いたのは、これが最初だったです。・゚・(ノД`)・゚・。

かなりうろ覚えですが、ご存じの方がいましたら
ぜひ些細を教えて下さいませ

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/900


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


もじゃもじゃ天使ポパ 母と子の図書室(倉本四郎 作 阿部肇 絵) / 岩森書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=331509342

倉本四郎 作ほか. もじゃもじゃ天使ポパ, 太平出版社, 1977.12, (母と子の図書室).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001358543

記事更新日:2024年1月7日
記事公開日:2022年2月21日

黒井千次(くろいせんじ)「夜のぬいぐるみ」

307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/02/18(土) 03:18:33.45
お願いします。

[いつ読んだ]
 12年位前
[あらすじ]
 サラリーマンが帰宅途中に、住宅街の一角で謎めいた女が開くくじ引き屋に立ち寄る
[覚えているエピソード]
 ・サラリーマンの当てた景品は毛の生えていないぬいぐるみみたいなもの
 ・ぬいぐるみを脇に抱えて家に帰ろうとするが何故か家に帰りつかない
 ・次第に、脇に抱えたぬいぐるみが温かくヌメヌメしてくる
 ・ぬいぐるみには手書きのメモがくっつけられていた
 ・メモには“あなたがた互いに愛し合いなさい。そうすればあるいはまだ・・・”と書いてある
[物語の舞台となってる国・時代]
 現代日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 高校の国語の教科書
[その他覚えていること何でも]
 ぬいぐるみの描写がちょっと怖かった、サラリーマンは結局家に帰れない感じだった

 もう何年も探していますが分かりません。
 どなたかご存知でしたら教えていただけませんか。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/307


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


夜のぬいぐるみ (1973年)
http://amazon.jp/dp/B000J96P6K
表紙画像有り

夜のぬいぐるみ | 1973 冬樹社
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001262460

記事更新日:2024年1月6日
記事公開日:2023年12月15日

未解決:2011年に一部分の朗読が「Brand new Japan」というテレビ番組で放送された。番組の最後で筒井康隆氏が朗読をしていた作品。朗読の内容を聞いていた出演者は皆、何の描写か分からず終いという様子だった。どうやら夕立ち前の描写のようだが、「雨」や「傘」という語は一切出てこなかった。描写の意図に気がついたら雨がとうとう降ってきたというような感覚になる作品。

491 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 13:16:39.43
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
 去年 、一部分の朗読がTVで放送された

[あらすじ]
 恐らく、夕立前の描写

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 不明です。申し訳ありません。

[その他覚えていること何でも]
 Brand new Japan という番組の最後で筒井康隆氏が朗読をしていた作品です。
 朗読の内容を聞いていた出演者は皆、何の描写か分からず終いという様子でした。
 どうやら夕立ち前の描写のようですが、「雨」や「傘」という語は一切出てきませんでした。
 描写の意図に気がついたら雨がとうとう降ってきたというような感覚になる作品です。
 お心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/491

わたりむつこ「ピザ・パイの歌」

567 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/01/01(月) 18:36:32.52
[いつ読んだ]2004年~2007年頃
[あらすじ]おじいさんとおばあさんがパイを食べにお店に行き、おじいさんの方がパイの味を忘れられず隠れて一人でお店に通い、最終的にはおばあさんに気付かれる話
[覚えているエピソード]おじいさんが心の中でパイを連呼してました
[物語の舞台となってる国・時代]わかりません
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません
[その他覚えていること何でも]現代文の問題で読んだものでした
ずっと気になっていたのですが検索してもわからず…
よろしくお願いします

568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/01/01(月) 18:44:07.44
>>567
わたりむつこ「ピザ・パイの歌」はどうでしょう?

569 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/01/01(月) 22:37:07.63
>>568
問題文でしか見ていないので確証がないのですが、そちらで検索したところ凄く似てます!
嬉しいです探して読んでみます
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/567-569

ピザ・パイの歌 / 日本児童文学者協会【編】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784338061193
表紙画像有り

ピザ・パイの歌 : 作りそだてるものがたり (小峰書店): 1986|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001793910-00

新井潤美(あらいめぐみ)『パブリック・スクール イギリス的紳士・淑女のつくられかた』

235 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/03/11(火) 23:42
二年前に新聞の書評に載っていたのですが、著者は女性で西洋史系の研究本の類だと思いますが、私が覚えているのはその本についてでなく、その著者が次に書きたい著作が、「19世紀の欧州でブームとなったパブリックスクール(ギムナジウム)が舞台の少年ものについての研究本」だと述べていた事です。トーマスマンやヘッセなどが例にあげられていたと思いますが。

どなたかこの記事を覚えていらっしゃるか、あるいはもう書かれているかもしれない
この本に心当たりがある方いらっしゃいませんか?
海外だったかどうだったかも思い出せず。セジウィックについて何かコメントが
あった気もしますが。よろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/235


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


パブリック・スクール――イギリス的紳士・淑女のつくられかた (岩波新書) 新書 – 2016/11/19
新井 潤美 (著)
http://amazon.jp/dp/4004316308
表紙画像有り

パブリック・スクール : イギリス的紳士・淑女のつくられかた (岩波書店): 2016|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027692395-00

記事更新日:2024年1月3日
記事公開日:2022年3月5日

千葉尚子(ちばなおこ)『ぼくの夢発、不可思議ゆき』

289 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/26(月) 11:56
児童文学で、出版は十年は前だと思います。
男の子が汽車で旅をしていて、停車した土地で
なゆたという名前のおじさんと出会う、というものなんです。
以前なゆたさんは耳から煙を吐く人を見て、
その人に近づこうとしてずっと練習している、と男の子に語ります。
最後に男の子が立ち去る時に煙が見えるんですが、
なゆたさんは自分では気がつかず、
列車が動いていってしまうので教えてあげられない、という話です。
結局そのなゆたさんは、未来の男の子の姿だったと思います。
つまり、それは永遠に繰り返されているという話です。

もしかしたら物語のほんの一部かもしれません。
これをきっかけにみつかればいいなと思うのですが・・

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/289


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
【児童書の探求】トレインの旅で出会ったなゆたさんとの不思議な出来事| OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q1714747.html


ぼくの夢発、不可思議ゆき (学年別こどもおはなし劇場 5年生) 単行本 – 1985/12/1
千葉 尚子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591021726
表紙画像有り

ぼくの夢発、不可思議ゆき (ポプラ社): 1985|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001779975-00

記事更新日:2024年1月2日
記事公開日:2022年1月8日

大石圭(おおいしけい)『出生率0』(しゅっせいりつゼロ)

773 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/22(月) 22:45:24.30
[いつ読んだ]5年ほど前
[あらすじ]
子供が生まれにくくなっている世界を描いたものでした
[覚えているエピソード]
人類の進化が終わりを迎えたとかで子供が生まれない、そんな世界での人々の行動を書きつづったものだったと思います
希少価値ゆえに売られる子供や未来が無いからと腐っていく大人の話
それと、最後に生まれた子供はアイドルのごとく祭り上げられてました
残り人類の数を表示するメーターが町にあったのが印象に残っています
[物語の舞台となってる国・時代]
近未来
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明、図書館で借りました

774 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/22(月) 23:58:54.18
>>773
私が観たのは書籍ではないのですが、洋画「トゥモロー・ワールド」にストーリーが似ている気がします。
今調べたところ、原作はP・D・ジェイムズの『人類の子供たち』だそうです。

778 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 11:58:54.99
>>774,776
ありがとうございます!
早速、図書館にいってきます。ありがとうございました。

776 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 03:14:18.55
>>773
大石圭の「出生率0」じゃないかな

804 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/03(土) 21:25:22.93
>>773
既に候補がいくつか挙がってるが、新井素子の『チグリスとユーフラテス』も似たような話。遠未来SFだけど。

805 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 00:06:20.58
776でほぼ間違いなしだと思うよ

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/773-805

出生率0(シュッセイリツゼロ) (河出文庫 お 6-1 BUNGEI Collection) 文庫 – 1999/6/1
大石 圭 (著)
http://amazon.jp/dp/4309405827
表紙画像有り

出生率0(ゼロ) 単行本 – 1996/9/1
大石 圭 (著)
http://amazon.jp/dp/4309010911
表紙画像有り

出生率0 (河出書房新社): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002526837-00

服部泰平(はっとりたいへい)『誘拐の長い午後』(ゆうかいのながいごご)

476 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/04/09(月) 13:38:53.25
[いつ読んだ] 直接読んではいませんが、おそらく2002年以降に出版

[あらすじ] アイドル声優が何者かに誘拐される。主人公が誘拐犯?

[覚えているエピソード] ↑の部分だけです

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、黒か濃い緑っぽい表紙。中央あたりに白字でタイトル?
薄暗い室内で、真ん中だけパソコン灯りがともってる、みたいな感じだったかも。

[その他覚えていること何でも]
誘拐犯の退屈な午後、とか退屈な白昼、みたいなタイトルだったと思います。

何かで大賞か新人賞を取った本らしく、応募時は「アイドル声優○○さん誘拐事件」というタイトルだったのを出版時に上記のようなタイトルに変えられた、みたいな紹介を雑誌で読みました。

477 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/04/09(月) 14:16:55.60
>>476
「誘拐の長い午後」 服部 泰平

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/476-477

誘拐の長い午後 単行本 – 2003/10/1
服部 泰平 (著)
http://amazon.jp/dp/4835567072
表紙画像有り

誘拐の長い午後 (文芸社): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004240695-00

未解決:1987~2002年に読んだ。白人男性と結婚した東南アジア女性の手記。夫はおそらくフランス人。主人公はフィリピンとかベトナムとかそのあたりの女性。夫(白人男性)は車椅子に乗っている(結婚前からかは記憶なし)。保養地のようなところに夫と滞在する。義母(夫の母)がフレンチトーストを作ってくれた(または作る)ことを「フランス人は古いパンも無駄にしない、だからお金持ち。自分の故郷ではバカだから古いものは捨てる。だから貧乏なんだ」と非常に祖国を卑下するような表現がある。保養地で夫の乗る車椅子を押していると、同じアジアの女性から「うまいこと、金持ち白人を捕まえたのね」「でも車椅子(障害なのか病気・怪我かは忘れた)じゃあ、貧乏くじね」というような視線で見られる。

440 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 13:36:47.24
[いつ読んだ]10年以上前、25年以内
[あらすじ]白人男性と結婚した東南アジア女性の手記
[覚えているエピソード]
・夫(白人男性)は車椅子に乗っている(結婚前からかは記憶なし)
・義母(夫の母)がフレンチトーストを作ってくれた(または作る)ことを「フランス人は古いパンも無駄にしない、だからお金持ち。自分の故郷ではバカだから古いものは捨てる。だから貧乏なんだ」と非常に祖国を卑下するような表現がある
・保養地のようなところに夫と滞在する

[物語の舞台となってる国・時代]
海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明

[その他覚えていること何でも]
・夫はおそらくフランス人
・主人公はフィリピンとかベトナムとかそのあたりの女性
・保養地で夫の乗る車椅子を押していると、同じアジアの女性から「うまいこと、金持ち白人を捕まえたのね」「でも車椅子(障害なのか病気・怪我かは忘れた)じゃあ、貧乏くじね」というような視線で見られる

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/440

柴門ふみ(さいもんふみ)「十月の天気予報」

340 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/27(日) 23:01:43.81
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ] 学習塾の受付として働いている女性が主人公。確か夏休みの間、ある生徒の面倒を見ることになる。
その生徒はとても頭が良く、朝から晩まで一部屋に1人でずっとこもっている。
主人公は、特に何もしなくていいと言われる。時々ドアについている小窓から中の様子を覗く。
受付ということで、生徒からは下に見られている主人公。
あるとき、その生徒からとても難しい問題を書いたメモを渡される。
同棲している彼氏だか夫だかと時々難しい問題を解いたりするので、答えを書いて生徒に渡す。
生徒は主人公を見直す。
生徒はとても頭がいいけれど、居場所がない。
[覚えているエピソード]
生徒と仲良くなってから、2人でお弁当か何かを塾の外で食べる描写があった。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]
作者は女性だったと思います。

生徒「意外とやるね」
主人公「あなたの方がすごいよ。私は半分もできなかった」
生徒「私のママは一問も解けないよ」
というような会話あり。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

564 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/12/09(土) 09:29:07.58
>>340
柴門ふみの短編「十月の天気予報」だと思われます
夏休みではなく季節は秋で、不登校の生徒を昼間に塾で預かる話ですが
生徒が難問を出してくる、外で2人で食事をする等、質問通りのストーリーです

柴門ふみ/著 『恋愛物語』(角川文庫)角川書店 1997年刊
(1993年刊の単行本を文庫化したもの)に収録されています

781 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/01/10(金) 22:13:54.22
>>564
ありがとうございます!!
ずっと気になっていたもの自力では思い出せなかったのでとても助かりました。
本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/340-564

恋愛物語(ラブピーシイズ) (角川文庫) 文庫 – 1997/1/1
柴門 ふみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041901022
表紙画像有り

恋愛物語(ラブピーシィズ) 単行本 – 1993/3/1
柴門 ふみ (著)
http://amazon.jp/dp/4048727400
表紙画像有り

楽天ブックス: 恋愛物語(ラブピーシィズ) – 柴門ふみ – 9784041901021 : 本
https://books.rakuten.co.jp/rb/857305/
目次有り

未解決

566 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/12/26(火) 15:57:40.73
お願いします。
[いつ読んだ]
30年以上前
[あらすじ]
短編なのでネタバレになってしまいますが
ある男が夢のなかでモンスターに襲われて武器がなかったので、夢のなかからリアル寝室の枕元にあったナイフか何かを取ってそれでやっつける
[物語の舞台となってる国・時代]ヨーロッパ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
「奇想天外」という古い雑誌に載っていました

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/566-

未解決:2010年頃、模試か過去問か問題集の問題に使用されていた話。物語の舞台は日本。主人公の家に親子がちらしを売りに来るが、主人公はその親子にお金は渡すので帰ってくれと言う。母親の顔は曇っているが、子供は元気そうにしている。しかし、子供は大人になってからも母親の顔を曇らせた私の顔を忘れずに覚えているだろう……という流れだった。

415 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/03/15(木) 01:22:38.08
はじめまして。過去に問題集で出題された問題のタイトルが思い出せないので教えてください。

[いつ読んだ]2年ほど前
[あらすじ]主人公の家に親子がちらしを売りに来るが、主人公はその親子にお金は渡すので帰ってくれと言う。
母親の顔は曇っているが、子供は元気そうにしている。しかし、子供は大人になってからも母親の顔を曇らせた私の顔を忘れずに覚えているだろう… という流れだったと思います。
[覚えているエピソード]わかりません
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]これもわかりません
過去問or問題集の問題として使用されていました
[その他覚えていること何でも]

覚えている方よろしくお願いします。

501 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 01:01:47.42
>>415が分かる方は居らっしゃいませんか?よろしくお願いします
模試の問題のようです

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/415-501

未解決:1997年頃に読んだ文庫本。作者は男性。当時のライトノベル系?ノリはライトノベル系だったが、官能小説かもしれない。表紙が綺麗だったので手にとった覚えがある。シリーズ化していて、二巻か三巻の最後に姫が妊娠したことを主人公が知ったところで終わっていた。物語の舞台は日本・江戸。大奥に上がった女中が、様々な怪奇現象に遭遇しその謎を解いていく。怪奇現象の正体は権力と欲望渦巻く愛憎劇だった。というような話。主人公と同期で上がった女中が実は男。同期の女中の一人が、上司を誘惑し大奥での成り上がりを目論む。主人公が姉のように慕っていた姫が将軍のお手付きになるが、その人は将軍の甥?息子?と両想い。密会して妊娠する。将軍はかなり性格悪い。将軍の甥か息子は笛が得意で好青年。化け猫騒動が起きるが、その正体は大奥の女中が引き入れた男だった。

403 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/08(木) 23:01:54.48
[いつ読んだ]
15年ほど前
[あらすじ]
大奥に上がった女中が、様々な怪奇現象に遭遇しその謎を解いていく。
怪奇現象の正体は権力と欲望渦巻く愛憎劇だった。
というような話
[覚えているエピソード]
主人公と同期で上がった女中が実は男
同期の女中の一人が、上司を誘惑し大奥での成り上がりを目論む。
主人公が姉のように慕っていた姫が将軍のお手付きになるが、その人は将軍の甥?息子?と両想い。密会して妊娠する
将軍はかなり性格悪い
将軍の甥か息子は笛が得意で好青年
化け猫騒動が起きるが、その正体は大奥の女中が引き入れた男だった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・江戸
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫・当時のライトノベル系?
[その他覚えていること何でも]
作者は男性でした。
ノリはライトノベル系でしたが、今思えば官能小説だったのでしょう。
表紙が綺麗だったので手にとった覚えがあります。
シリーズ化していて、二巻か三巻の最後に姫が妊娠したことを主人公が知ったところで終わっていました。

今になって思い出し続きが気になっています。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/403

未解決:1992~1997年頃に読んだ文庫本。ミステリーだったような気がする。物語の舞台は日本。ひまわりの柄の服やアクセサリーがブームになった1988年の話、と思わせておいて実は1960年代(このころもひまわり柄が流行ったらしい)のことを描いていた。

398 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/07(水) 00:04:11.05
[いつ読んだ]
15年~20年ぐらい前?
[あらすじ]
ほとんど覚えていません。
[覚えているエピソード]
ひまわりの柄の服やアクセサリーがブームになった1988年の話、と思わせておいて実は1960年代(このころもひまわり柄が流行ったらしい)のことを描いていました。
[物語の舞台となってる国・時代]
上記のように、1988年かと思わせておいて1960年代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶん文庫本。
[その他覚えていること何でも]
ストーリー自体はほとんど覚えていません。
ミステリーだったような気がするのですが…。

手がかりが少なくて済みません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/398

未解決:2009年頃、大学の図書館の机に放置されていた古い本。貧しい少年が制服を買ってもらうが、母は彼に成長するからと言って体の大きさに見合わないサイズの制服を揃える。教師に大勢の前で大きすぎる制服と貧乏をからかわれる少年。教師に大声でバカにされた場所は校庭。少年は新聞紙を丸めたものを爪先に入れ、靴をなんとか合わせていた。帽子も身につけていたが、これも大きすぎる。

397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/06(火) 21:14:42.75
いつ/3年前
どこで/大学の図書館、机に放置されていた古い本
内容/貧しい少年が制服を買ってもらうが、母は彼に成長するからと言って体の大きさに見合わないサイズの制服を揃える。
教師に大勢の前で大きすぎる制服と貧乏をからかわれる少年、
ここまで読んでショックで辞めました
エピソード他/少年は新聞紙を丸めたものを爪先に入れ、靴をなんとか合わせていた。
帽子も身につけていたが、これも大きすぎる。
教師に大声でバカにされた場所は、校庭。

今では考えられない教師の暴言と、貧乏を嘲う級友に、あまりのショックで本を閉じました。著者名も不明。
知っている方、いましたらよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/397

梨屋アリエ(なしやアリエ)『夏の階段』?

345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/12/05(月) 11:10:21.76
[いつ読んだ]
15年ぐらい前

[あらすじ]
進学校に通う5人か6人の生徒のオムニバス形式の青春小説

[覚えているエピソード]
真ん中ぐらいの話で、学校のデカい三角定規持ってヒーローに憧れてた男子高校生がそのことを回想しながら俺はヒーローになりたかったんだ!って坂を爆走するシーン

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代・学校(高校)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、装丁は白と水色

[その他覚えていること何でも]
舞台や登場キャラクターは共通で、主人公が1話ごとに入れ替わっていく小説
進学校の中で落ちこぼれてる子も成績上位の子も脳天気な子もそれぞれの悩みがあるよ的なテイストでした
作者が進学校卒でその経験をもとに書いた小説?だったっぽいです

542 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/11/22(水) 16:39:15.36
>>345
おそらくこの本だろうと思うのですが
梨屋アリエ/著 『夏の階段』 ポプラ社 2008年刊
 (→ ポプラ文庫ピュアフル 2010年刊)

進学校に通う5人の男女高校生が順に主役になるオムニバス形式の小説
4章の「雲の規格」は小さい頃スーパーヒーローになりたかった少年が主役
ただ大きい三角定規を持っている場面は見つけられませんでした

表紙は白ベースで水色が入っています
表紙画像の載っているページのリンクを貼りますので良かったら見てみて下さい
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032035140&Action_id=121&Sza_id=F3

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/345-542

夏の階段 (teens’ best selections) 単行本 – 2008/3/1
梨屋 アリエ (著)
http://amazon.jp/dp/4591102750
表紙画像有り

夏の階段 (ピュアフル文庫) 文庫 – 2009/5/11
梨屋 アリエ (著)
http://amazon.jp/dp/4861766621
表紙画像有り

夏の階段 (ポプラ社): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009297453-00

小川一水(おがわいっすい)『風の邦、星の渚 レーズスフェント興亡記』(かぜのくに、ほしのなぎさ)

371 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/03/01(木) 01:18:36.10
初めまして、
昔、図書館で読んだ本で、急に思い出してまた読みたくなったので、みなさんの力を貸してください。
[いつ読んだ]
4~5年前
[あらすじ]
中世ヨーロッパのような時代背景で、ある一対の宇宙人が地球に来て、
宇宙人♀はその土地そのもの?で、宇宙人♂は微生物のように小さく人に憑依してその宇宙人♀を探して、色んな国を侵略していく話。
宇宙人♀は宇宙人♂に気付いて欲しい?から
主人公(人間)は宇宙人♀に言われて村を起こす。
[覚えているエピソード]
冒頭が、主人公(人間)が泉(宇宙人♀の土地の中にあって、泉の女神みたいなの出てきてそれは宇宙人♀の人形?)の周辺に村を起こす所から始まる。
[物語の舞台となってる国・時代]
中世ヨーロッパ?円卓の騎士とかそんな雰囲気の背景だったはず。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、本文が1ページ2段だったのが印象的です。
[その他覚えていること何でも]
確か海外文学です。日本語に翻訳されてるやつを読みました。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/371


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


風の邦、星の渚 上―レーズスフェント興亡記 (角川春樹事務所 ハルキ文庫) 文庫 – 2011/12/15
小川 一水 (著)
http://amazon.jp/dp/4758435510
表紙画像有り

続きを読む 小川一水(おがわいっすい)『風の邦、星の渚 レーズスフェント興亡記』(かぜのくに、ほしのなぎさ)

佐藤律子(さとうりつこ)『空への手紙 雲のむこうにいるあなたへ』

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/12(木) 00:23
う~ん判らない!!教えてくださいませ!

どっかの掲示板を本にしたもので、亡くなった家族や、友達なんかに宛てた本書き込みなんかを本にしたやつがあるんですけどその本のタイトルが判らない・・・。
知ってる人います?まだ、そんな昔に出た本ではないと思います。
宜しくです。

38 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/12(木) 00:27
>>37
「本書き込み」って何?

39 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/12(木) 00:40
>>38
すみません・・・。まったく焦って書き込みしちゃいました・・・。
もう一度冷静に(笑)

どこかのサイト内にある掲示板(この掲示板の名前が本のタイトルらしい)に書き込みされたモノをまとめて一冊の本にしたものが出てるらしいのですが、その本のタイトルが知りたいのです。
内容は、亡くなった身近な人へ宛てた手紙です。
「青空への????」とか、そんな感じだったと思うんですけど・・・。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/37-39


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


空への手紙―雲のむこうにいるあなたへ 単行本 – 2002/5/1
佐藤 律子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591072495
表紙画像有り

空への手紙 : 雲のむこうにいるあなたへ (ポプラ社): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003634132-00

記事更新日:2023年12月22日
記事公開日:2022年3月1日

横光利一(よこみつりいち)「面」[「笑われた子」]

695 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/27(金) 02:23:25
[いつ読んだ]
20年くらい前

[あらすじ]
主人公は少年で、あるときお面を作ります。
そのお面は不気味な感じで、そのお面は少年の一生を見つめ続けた、
というような内容です。わかりづらくてすいません。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・昭和初期?

[その他覚えていること何でも]
おそらく中学か高校の国語の教科書か試験で読んだもので、
日本の昭和あたりの短編小説だと思います。
かなり短い作品だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/695

・2023年12月22日
当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

・2022年10月9日
当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂きました。

同じ本の質問
とある大正〜昭和初期頃の小説の作者が知りたいです。確か、「面」とい… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311514793?__ysp=6LOq5bGL


横光利一 笑われた子 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/2303_13372.html

10分で読める物語 5年生 (よみとく10分) ペーパーバック – 2020/1/16
青木伸生 (著), スタジオポノック (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4052049918
表紙画像有り

続きを読む 横光利一(よこみつりいち)「面」[「笑われた子」]