青木和(あおきかず)「大神亮平奇象観測ファイル」シリーズ(おおがみりょうへいきしょうかんそくファイル)

56 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/09/22(木) 14:56:42.11
よろしくお願いします

[いつ読んだ]2002~2005年頃
[あらすじ]
シリーズ物で学者?探偵?が怪異に関わるストーリー
各巻の主人公は怪異にみまわれる本人または周囲の人
[覚えているエピソード]
1巻
虚弱体質の兄が主人公で引越し先で弟が山奥の淵に飛び込み自殺しようとするが水の妖に取り憑かれて生還
自殺前に自宅に弟から電話があるが兄が電話をとったため核心にふれず切ってしまう

ネタバレ注意


取り憑かれた弟は水をたくさん飲むようになり他にも不審な行動が増えて怪しんだ両親が調べようとするが妖に惨殺されてしまう
終盤で弟から妖を引き剥がすが妖の力で生き延びていた弟は瀕死の状態になり最後は妖と共存する道を選ぶ


2巻
舞台は離島で記憶障害のある20代男性が主人公で母と二人暮らし

ネタバレ注意


主人公には出生の秘密があり山奥の既に絶えた村の出身だったとこが中盤~終盤で発覚
蛭子、泥に関わる怪異が関係していて、終盤に土砂災害があったような気がします


[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったと思います
[その他覚えていること何でも]
2巻で経緯は忘れたけど主人公が村八分にされる描写があったように思います
全体的に1、2巻通して小野不由美の魔性の子や黒祠の島を彷彿とさせる本でした

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/56


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


青木和/著『憑融 大神亮平奇象観測ファイル』(徳間デュアル文庫)
徳間書店 2000年刊
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0908023
表紙画像有り

青木和/著『忌神 大神亮平奇象観測ファイル』(徳間デュアル文庫)
徳間書店 2001年刊
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0908025
表紙画像有り

続きを読む 青木和(あおきかず)「大神亮平奇象観測ファイル」シリーズ(おおがみりょうへいきしょうかんそくファイル)

イングリッド・ベタンクール『それでも私は腐敗と闘う』

55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/09/22(木) 03:44:02.81
●質問テンプレ
[いつ読んだ] 10年くらい前
[あらすじ] 中南米の女性ジャーナリストの自叙伝
[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の中南米の麻薬について現地の女性ジャーナリストが自伝的に取材していた。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
翻訳本

[その他覚えていること何でも]
日本で翻訳が出た時点で、そのジャーナリストは(たぶん殺されて)行方不明になっていました。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/55


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


それでも私は腐敗と闘う 単行本 – 2002/5/1
イングリッド ベタンクール (著), Ingrid Betancourt (原名), 永田 千奈 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/479421135X
表紙画像有り

イングリッド・ベタンクール 著ほか. それでも私は腐敗と闘う, 草思社, 2002.5. 4-7942-1135-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004181931

岡田貴久子(おかだきくこ)『うみうります』

879 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/24(火) 23:13:57.21
[いつ読んだ] 7年ほど前?
[覚えているエピソード] 確か主人公は女の子
近所?にビー玉工場があって、落ちているビー玉を拾って持っていた。それを水の入ったコップにいれていたような
屋根裏からネズミが出てきて、おいしい森のキノコのサラダをつくってくれた
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[その他覚えていること何でも] 子供向けの本だったような気がします

記憶があいまいで情報が少ないのですが、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/879

参考:
自分が小学生だった時の国語の教科書に載っていた話をふと思い出しまた- 絵本・子供の本 | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5902349.html

『うみうります(岡田貴久子 著 / 長新太 絵)』 投票ページ | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=7832
表紙画像有り

岡田貴久子 作ほか. うみうります, 白泉社, 1984.5. 4-592-76028-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001700831

久世栄三郎(くぜえいざぶろう)『葬儀屋・七万歩才あの世の旅』

7 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/08/28(日) 19:34:32.78
内容がうろ覚えで大変申し訳ないです
長い事経ちすぎて無理そうでもありますが…

[いつ読んだ]
1985年くらいの図書館で、既に古本だった気がします
[あらすじ]
主人公は男性で序盤に死んで?死後の世界らしき不思議な世界の話がメイン
最終的に生き返る?(この辺り記憶にない)
[覚えているエピソード]
二種類の花びらがあって(赤と白とか色が違う)どちらかが肩(この辺り曖昧)に触ると生きかえれる?どちらかだと死ぬ?みたいなエピソードがありました
[物語の舞台となってる国・時代]
和風っぽい異世界というか、仙境みたいな死後の世界?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの日本文学で、結構厚めだったと思います
[その他覚えていること何でも]
日本の作者なのは確かでいわゆる普通の文学小説に近い印象でした
結構堅めの文章で割と難しく子供向けではなかったと思います

もし僅かでも情報お持ちの方がいましたらお教え頂けると大変嬉しいです

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/7


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


葬儀屋・七万歩才あの世の旅(久世栄三郎) / ロビン・ブックセンター / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 昭和58年(1983)
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=299038700
表紙画像有り

久世栄三郎 著. 葬儀屋・七万歩才あの世の旅, 三交社, 1983.11, 10.11501/12499702.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001688762
個人送信有り

未解決:2012~2015年頃に読んだ本。ハードカバー。歴史ものの短編集の一編。作者は女性だったと思う。ヨハネスという名、アンチカトリック、天文学者という共通点を持つ二人の男の物語。長崎のヨハネスは洗礼名で隠れキリシタンの村の出身。天文についてのキリスト教の教えが合理的に納得がいかず、そこからキリシタン自体に反発を覚えるようになる。村を離れ長崎に出て出自を隠して蘭学者の弟子になり、後にその養子となる。ドイツのヨハネス・ケプラーは天文学者でプロテスタントでカトリックと対立している。物語の前半が長崎の話で後半がドイツの話だった。

23 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 18:31:26.89
[いつ読んだ]数年前
[あらすじ]
少し時代的にズレのある長崎とドイツに生きたヨハネスという名とアンチカトリックと天文学者という共通点を持つ二人の男の物語
[覚えているエピソード]
長崎のヨハネスは洗礼名で隠れキリシタンの村の出身だが、天文についてのキリスト教の教えが合理的に納得がいかず、そこからキリシタン自体に反発を覚えるようになる。
村を離れ長崎に出て出自を隠して蘭学者の弟子になり、後にその養子となる。
ドイツのヨハネスは有名な天文学者のケプラーでプロテスタントでカトリックと対立している。
[物語の舞台となってる国・時代]
近世の長崎とドイツ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの時代・歴史ものの短編集の一編でした。
[その他覚えていること何でも]
物語の前半が長崎の話で後半がドイツの話でした。
作者は女性だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/23

関口尚(せきぐちひさし)『空をつかむまで』

956 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/31(日) 22:23:48.81
[いつ読んだ]4,5年前(国語の小説問題)
[あらすじ]陸上部の主人公が葛藤する(?)
[覚えているエピソード]”猫田”という登場人物が出てきた
その問題の最後は主人公が駆け出して終わりました
[物語の舞台となってる国・時代]季節は夏
[本の姿]国語の小説問題
[その他覚えていること何でも]
主人公と猫田含めた二人しか出てきません
記述通り国語の小説問題でしたので記憶がイマイチ

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/956-956


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


空をつかむまで (集英社文庫) Kindle版
関口尚 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00I8YGUYA

空をつかむまで (集英社文庫) 文庫 – 2009/6/26
関口 尚 (著)
http://amazon.jp/dp/4087464458
表紙画像有り

続きを読む 関口尚(せきぐちひさし)『空をつかむまで』

豊島ミホ(としまミホ)「いちごに朝露、映るは空」

616 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/10/28(土) 01:00:38.61
[いつ読んだ]
5年位前くらい
[覚えているエピソード]
入学した大学で演説する女の先輩に惹かれて、学生運動系(?)のサークルに入った男の主人公。
自分が授業を受けている教室に先輩が演説をしに入ってきて、周囲の人から「なんだあれ」とか言われる。
主人公は他人のフリをしてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、大学、現代
[本の姿]文庫本だったと思います。

618 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/10/29(日) 12:21:16.83
>>616
エピソード的には
豊島ミホ「神田川デイズ」収録の「いちごに朝露、映るは空」かな
綺麗な先輩に憧れるのは女子学生だけど

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/616-618

神田川デイズ – 文芸・小説 豊島ミホ(角川文庫) – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de36fbc6a8-de95-40f0-ad20-f6fb10a80498/

神田川デイズ (角川文庫) 文庫 – 2010/11/25
豊島 ミホ (著)
http://amazon.jp/dp/4043943687
表紙画像有り

神田川デイズ 単行本 – 2007/5/1
豊島 ミホ (著)
http://amazon.jp/dp/404873766X
表紙画像有り

続きを読む 豊島ミホ(としまミホ)「いちごに朝露、映るは空」

未解決:2012年頃に読んだ小さい文庫本サイズ。男性の作者が、違う職業から作家に転職したと書かれていた。短編集の小説で、精神異常者の青年が出てくる物語と、海でダイオウイカにカップルが引きずり込まれる事件の物語と、竜王と呼ばれる野犬の物語。野犬の最後の方のシーンは、メス犬が殺されてしまう。物語の舞台は日本。昭和~平成?

908 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/18(土) 04:27:15.43
[いつ読んだ]
4年前ぐらい
[あらすじ]
短編集の小説で、
精神異常者の青年が出てくる物語と、
海でダイオウイカにカップルが引きずり込まれる事件の物語と、
竜王と呼ばれる野犬の物語。
[覚えているエピソード]
野犬の最後の方のシーンは、メス犬が殺されてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 昭和~平成?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小さい文庫本サイズ
[その他覚えていること何でも]
男性の作者が、違う職業から作家に転職したと書かれていた。

なかなか判明しないのでお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/908

未解決:2015年頃に読んだ文庫本。おそらく中高生向けのレーベル。文体は主人公が語る形式。最初しか読んでいない。物語の舞台は日本、現代。高校の野球部男子が主人公。主人公がぽっちゃりな女の子が好きで、冒頭からクラスのぽっちゃりさんをひたすら語っている。

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 23:26:10.61
[いつ読んだ]2015年
[あらすじ] 高校の野球部男子が主人公
最初しか読んでいないのであらすじはわからないです…
[覚えているエピソード] 主人公がぽっちゃりな女の子が好きで、冒頭からクラスのぽっちゃりさんをひたすら語っている
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本です。
[その他覚えていること何でも]おそらく中高生向けのレーベルです。
また、文体は主人公が語る形式でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/94

小林泰三(こばやしやすみ)「攫われて」(『青に捧げる悪夢』)

806 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/19(土) 16:03:41.27
[いつ読んだ]
2006年頃
[あらすじ]
アンソロジー形式?でテーマは特にない
[覚えているエピソード]
帰宅途中「道を教えて」と聞かれ車に乗ってしまった少女3人が山小屋に監禁される話があった。詳しくは書きたくないけどかなりグロい。
脱出を試みるけど誘拐犯がドアに泥を塗ってたり窓が高い位置にあったりして逃げられない。

ネタバレ注意

最後は犯人と生き残った少女が山を下るシーンで終わる


[物語の舞台となっている国・時代]
すべてが日本国内での話で現代風の話が多い
[本の姿]
白地に青い線やドクロの横顔?が書かれていた気がする、単行本で文が二段になっている

曖昧ですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/806

青に捧げる悪夢 単行本 – 2005/3/1
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4048735934
表紙画像有り

青に捧げる悪夢 (角川文庫) 文庫 – 2013/2/23
恩田 陸 (著), 小林 泰三 (著), 岡本 賢一 (著), 近藤 史恵 (著), 瀬川 ことび (著), はやみね かおる (著), 若竹 七海 (著), 新津 きよみ (著), 篠田 真由美 (著), 乙 一 (著)
http://amazon.jp/dp/4041007003
表紙画像有り

続きを読む 小林泰三(こばやしやすみ)「攫われて」(『青に捧げる悪夢』)

村山早紀(むらやまさき)『ささやかな魔法の物語 カフェ・かもめ亭』

59 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/06/09(土) 18:55:25.49
もう5年近くモヤモヤしています
わかる方いたら是非教えていただきたい

[いつ読んだ]
12年前くらい
小学校の図書室にあった児童書

[あらすじ]
覚えていないけど不思議な感じ
短編がいくつか

[覚えているエピソード]
キーワードだけしか覚えていないけど、カモメ、ソーダ(ラムネかも)、船、砂漠、海、運命が書かれた葉か樹

[物語の舞台となってる国・時代]
わからない

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
女の人がいたのとグラス?があったような
青っぽい色

[その他覚えていること何でも]
読後不思議な感覚とか、清涼感があった覚えがあります

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/59

参考:
こどもの時間 村山早紀「カフェかもめ亭」
http://yukigahuru.blog113.fc2.com/blog-entry-254.html

(P[む]1-4)カフェかもめ亭 (ポプラ文庫ピュアフル) 文庫 – 2011/1/5
村山 早紀 (著)
http://amazon.jp/dp/4591122360
表紙画像有り

ささやかな魔法の物語: カフェ・かもめ亭 (ポプラの木かげ 8) 単行本 – 2001/12/1
村山 早紀 (著), 朝倉 めぐみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068935
表紙画像有り

村山早紀 作ほか. ささやかな魔法の物語 : カフェ・かもめ亭, ポプラ社, 2001.12, (ポプラの木かげ ; 8). 4-591-06893-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003049980

未解決:2006年頃に読んだ文庫本。表紙に蛙がいた気がするが勘違いの可能性が高い。高校(男子校)の夏休みの課題図書で教師から推薦された。異世界にトリップした男が戦争に巻き込まれるが何とか生き残る。異世界は剣や魔法じゃなくて銃で戦っていたような気がする。トリップした男は日本人(多分)。戦場で喉が渇いたので死体から血液を飲む。

954 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 18:30:34.59
[いつ読んだ]
10年前ぐらい
[あらすじ]
異世界にトリップした男が戦争に巻き込まれるが何とか生き残る
[覚えているエピソード]
戦場で喉が渇いたので死体から血液を飲む
[物語の舞台となってる国・時代]
異世界(剣や魔法じゃなくて銃で戦っていたような気がする)
トリップした男は日本人(多分)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
表紙に蛙がいた気がするが勘違いの可能性が高い
[その他覚えていること何でも]
高校(男子校)の夏休みの課題図書で教師から推薦された

ふと思い出してもう一度読みたくなりました。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/954

未解決:2006~2011年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。平凡な女主人公が、これまた平凡そうな中年女性が杖をついた老人を助ける場面をみかける。後日、「老人の私が杖をついて歩いていたら、親切な女性に助けていただいた。その方に遺産を譲りたい」という情報が(新聞広告か週刊誌?あるいはテレビ。ネットではなかったような気がする)。成り代りのチャンスとばかりにその老人に渡りをつけ面会することに。これまでも遺産目当てでその女性を騙ろうとする人々が訪れその度に失望していた老人は、女主人公の語る当日の状況が正確なことで女主人公を信頼して財産分与しようとするが…… 杖の色を答えさせることでカマをかけた場面が印象に残っている。女主人公の心の機微が丁寧に描かれていたような。

939 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/20(水) 11:41:45.90
[いつ読んだ]5~10年ほど前
[あらすじ]
平凡な女主人公が、これまた平凡そうな中年女性が杖をついた老人を助ける場面をみかける
後日、「老人の私が杖をついて歩いていたら、親切な女性に助けていただいた。その方に遺産を譲りたい」という情報が
(新聞広告か週刊誌?あるいはテレビ。ネットではなかったような気がします)。成り代りのチャンスとばかりに
その老人に渡りをつけ面会することに。これまでも遺産目当てでその女性を騙ろうとする人々が訪れその度に
失望していた老人は、女主人公の語る当日の状況が正確なことで女主人公を信頼して財産分与しようとするが……
[覚えているエピソード]杖の色を答えさせることでカマをかけた場面が印象に残っています
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ごく普通の単行本か文庫本
[その他覚えていること何でも]女主人公の心の機微が丁寧に描かれていたような

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/939

初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/01(日) 09:09:18.76
初めまして。
今、とある小説を切実に探しています。
三日ほどネットで思い付く限りの単語を検索してみたのですが見つからず、藁をもすがる思いです。

[いつ読んだ]
10年以上前
中学生か高校生の時に地元の図書館で気まぐれに手にとりました。

[あらすじ]

ネタバレ注意

刺青を彫る生業をしている女彫り師が肉親の敵の極道に近付き、墨に毒をもってターゲットの人物(組長だったか組織の中の誰かでした)を殺して復讐しようとするものでした。

[覚えているエピソード]
うろ覚えですが、極道の中に同性愛者のカップル(ゲイです)がいて、受が舌ピアスをしていた描写や、カップル二人とも殺されてしまう描写もありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
近代的だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
当時はハードカバーで、表紙は薄暗い灰色をしていたと思いますが定かではないです…。
それしか覚えがありません。

[その他覚えていること何でも]
これ以上は何もないです、すみません…

地元の図書館にも聞いたり、司書の方にも探していただいたのですが分かりませんでした。
最後の手段で此方に書き込みしました。
申し訳ありませんが、お力を貸してください。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:21:46.56
>>846
うろ覚えなので自信ないけど、初野晴「漆黒の王子」かも

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:28:17.61
>>887
自分も、それが頭に浮かんだ。
たしか、トリック(?)が(ry

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/846-888

初めまして。 今、とある小説を切実に探しています。 三日ほどネットで- 社会・ビジネス | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9261201.html

漆黒の王子 (角川文庫) Kindle版
初野 晴 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00EAEYL8O
表紙画像有り

漆黒の王子 (角川文庫) 文庫 – 2009/9/25
初野 晴 (著)
http://amazon.jp/dp/4043943156
表紙画像有り

続きを読む 初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

未解決

774 名前:アンパンマン[] 投稿日:2024/09/22(日) 19:26:15.67
もし知っている方がいたら教えてください🙇‍♀

[いつ読んだ]2013年ごろ
[あらすじ]主人公:高校生男子が戦う
[覚えているエピソード]・夜の学校で敵と戦い窓が割れる
・洋館のようなところに行く道中に敵に追われる
・洋館のようなところで警察もいる、爆発(?)、敵のボスがいる(白髪orアルビノ)
・カラーボール(?)が使われている
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は暗かったような…
[その他覚えていること何でも]
何巻かあったような気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/774-

未解決:2011年頃、図書館で読んだ本。短編集のような、短編が何本も入っている本だったと思う。同一作者かは不明。本の大きさも不明物語の舞台は近未来・月・日本。近未来SF。月に移住が始まっていて、主人公の少女は祖母からもらった髪留め(バレッタだったと思う)を大事にしている。(その髪留めが原因で?)友達と喧嘩になり、エスカレーターまたは動く歩道的な場所で友達を突き飛ばしてしまう。友達は事故死として処理されるが、主人公の少女は友達が幽霊になって出てくるのではと怯え、宝物の髪留めを友達との思い出の場所(お墓だったかも?)に埋める。月に住む時代になっても幽霊が怖いとか…というような独り言?があった。髪留めは有機物で、月では貴重品。有機物は貴重品でリサイクルしなくてはいけないので友達(=有機物)もリサイクルされ、現代でいうお墓(そこに遺体や遺骨がある)はなかったと思う。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 23:26:45.98
よろしくお願いします

〔いつ読んだ〕15年くらい前(図書館で)
〔あらすじ〕近未来SF。月に移住が始まっていて、主人公の少女は祖母からもらった髪留め(バレッタだったと思う)を大事にしている。(その髪留めが原因で?)友達と喧嘩になり、エスカレーターまたは動く歩道的な場所で友達を突き飛ばしてしまう。
友達は事故死として処理されるが、主人公の少女は友達が幽霊になって出てくるのではと怯え、宝物の髪留めを友達との思い出の場所(お墓だったかも?)に埋める。
〔覚えているエピソード〕
月に住む時代になっても幽霊が怖いとか…というような独り言?があった。
髪留めは有機物で、月では貴重品。
有機物は貴重品でリサイクルしなくてはいけないので友達(=有機物)もリサイクルされ、現代でいうお墓(そこに遺体や遺骨がある)はなかったと思う
〔舞台となっている国・時代〕
近未来・月・日本人
〔本の姿〕短編集のような、短編が何本も入っている本だったと思う。同一作者かは不明。本の大きさも不明

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/920

未解決:2007~2012年に読んだ本。カバーがかかっていなくて布張りだった。本の置いてあった場所は蔵書数は8万冊程の高校の図書館で、確か外国文学のコーナーだった。物語の舞台は外国だと思う。主人公の男が大学で学生に混ざり、恋人関係にある女性教授の講義を受けるシーンがあった。講義内容は暗くした教室で埋葬虫・シデムシについてのスライドを見る事。中国神話について学ぶ学生が登場し、10つあった太陽を9つ落とし1つにした事などの話が会話に出てきた。人間の声は歌声以外我慢がならなかった、といった感じの台詞もあったと思う。最後に今までの話は全て死ぬ前に見た走馬灯だった事が明かされる。

913 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/25(土) 01:24:05.14
[いつ読んだ]2007~2012年
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
あらすじを覚えていない為、断片的な情報になってしまいますが、覚えているエピソードを書きます。
・主人公の男が大学で学生に混ざり、恋人関係にある女性教授の講義を受けるシーンがありました。講義内容は暗くした教室で埋葬虫・シデムシについてのスライドを見る事でした。
・中国神話について学ぶ学生が登場し、10つあった太陽を9つ落とし1つにした事などの話が会話に出てきました。人間の声は歌声以外我慢がならなかった、といった感じの台詞もあったと思います。
・最後に今までの話は全て死ぬ前に見た走馬灯だった事が明かされます。

[物語の舞台となってる国・時代]
外国だと思いますが国名は分かりません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
私が見た状態では、カバーがかかっていなくて布張りだった記憶があります。

[その他覚えていること何でも]
本の置いてあった場所は高校の図書館で、確か外国文学のコーナーでした。蔵書数は8万冊程の所です。

覚えている話の内容は断片的になってしまうのですが、もし心当たりのある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/913

ジェームズ・レッドフィールド『聖なる予言』

7 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/05/23(水) 00:37:59.21
どなたか、お願いします。。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]15年前

[あらすじ]友人か恋人かの連絡がきっかけでアジアのどこか(フィリピンとかだった気がする)にその国の秘密を探しに行ったら、その国の政府に追われることになって、国に散らばった写本のコピーを探す中で、自然とか人間関係とかについて書かれた写本の中身を学び、成長して行く

[覚えているエピソード]
7枚に散らばった写本の中身を知るごとに、世界の理を学んで行く。
どこかの山で自然と一体になって、覚醒状態のようになる。
人が人の気を引くことは、エネルギーを吸いとるものと考え、そのための性格、型を4つに分類している。脅迫者、とか

[物語の舞台となってる国・時代]
現代で、主人公はヨーロッパかアメリカだったと思う。舞台はアジア

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。翻訳された本

[その他覚えていること何でも]
宗教の本とかではなく普通の物語。
発売はもっと古いものだと思う

68 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/06/13(水) 23:54:35.15
>>7
「聖なる予言」かな?

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/7-68

参考:
『偶然の一致』と「聖なる予言」|フランチェスカ
https://note.com/viaggiofran/n/n869bfbca4148

コントロールドラマから抜け出したい 〜「聖なる予言」から、他人との疲れない関わり方のヒントを得る – もののけとけもののけ
https://toshino-bakeinu.hatenablog.com/entry/book_review_CONTROL_DRAMA


聖なる予言 (角川文庫) 文庫 – 1996/6/21
ジェームズ・レッドフィールド (著)
http://amazon.jp/dp/4042693016
表紙画像有り

続きを読む ジェームズ・レッドフィールド『聖なる予言』

未解決

773 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/18(水) 06:43:53.43
ご存知の方いたらお願い致します。
[いつ読んだ]5年ほど前
[あらすじ] 男の子を里子か養子にする内容の本
[覚えているエピソード]
施設から養子か里子になった男の子が、ホースから庭に水をバンバンかける場面や、
家族が大きなクマか鹿を仕留めてきた場面、
心を開けなかった男の子がハチに刺されて義理の母親に抱きついて泣くような場面、
などがあったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
外国で、うろ覚えですが、アメリカかヨーロッパあたりだったかもです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、表紙が黄色っぽかった気がする
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/773-

斎藤了一(さいとうりょういち)「天下一の鎌」

406 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 19:39:48
[いつ読んだ]25年ぐらい前
[あらすじ] 刀匠と弟子の話だったと思います
[覚えているエピソード]
弟子が自分で打った刀を親方に見せるが親方は、内心で素晴らしい出来だと感心するが弟子の成長の為に、あえて褒める事をしなかった。
そうとは知らずに、弟子は意気消沈をして、親方の元を去っていきます。

こんな感じの短編だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本・江戸時代以前
[その他覚えていること何でも]
小学校 3~6年ぐらいの国語のドリルに載っていた短編です。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/406


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


心の子ども文学館 15 歴史を旅する [全集叢書]
日本児童文学者協会(編)
https://www.yodobashi.com/product/100000009001368872/
表紙画像有り

続きを読む 斎藤了一(さいとうりょういち)「天下一の鎌」

未解決:2006年頃に読んだ。国語の教科書にのっていたかと。物語の舞台は日本。作者の幼少期といった感じ。朝顔が咲く瞬間を見たくて私は一晩?ずっと、今にも開きそうな蕾を観察していたが、朝になり朝顔がどんどん花開くなか、観察していた花だけ萎んでしまった。ずっと見つめてはいけなかったのだと私が悟る話。エッセイだったかもしれない。

912 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/24(金) 21:43:32.34
[いつ読んだ]
10年ほど前。国語の教科書にのっていたかと。
[あらすじ]
朝顔が咲く瞬間を見たくて私は一晩?ずっと、今にも開きそうな蕾を観察していたが、朝になり朝顔がどんどん花開くなか、観察していた花だけ萎んでしまった。ずっと見つめてはいけなかったのだと私が悟る話。
エッセイだったかもしれません。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。作者の幼少期といった感じ。

じっと見つめていたら枯れてしまうというのがトラウマで内容は覚えているのですが内容に沿うタイトルが検索しても出てこず…
心当たりのある方、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/912

未解決:1996~2000年頃、に読んだ活字とマンガを織り交ぜた短編集。ハードカバー。表紙は白色だと思う。右下に雑な線で描かれた骸骨?のような男性がいたかもしれない。幼かったので、マンガの部分だけ読んだ。作者は外国人?だったかもしれない。洋書というわけではないと思う。タイトルは難しい漢字の単語とカタカナの単語の組み合わせかも知れない(○○エッセンスとか○○エッセイストみたいな)。表紙の男性とビーチパラソルの男性は同一人物かもしれない。マンガも子どもの落書きみたいな線画で不気味だった。物語の舞台は現代日本。1.入院している女性?のところに男性がお見舞いに行く話。女性は入院中に見た夢の説明をする。カラスに眼を啄ばまれて失明するという夢。男性は困惑して終わり。 2.男性Aがビーチパラソル片手に砂浜を訪れる。そしたら、すでに日光浴をしていた男性Bに皮肉かイヤミのようなこと言われ、男性Aは激昂する。男性Aは男性Bの胸にビーチパラソルを突き刺して殺し、男性Bをパラソルの土台にして、その横でくつろぐ話。

894 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/09(木) 18:11:32.99
以前も質問したかもしれませんが、失礼します。
[いつ読んだ]
1996~2000年くらい

[覚えているエピソード]
1.入院している女性?のところに男性がお見舞いに行く話です。女性は入院中に見た夢の説明をします。
カラスに眼を啄ばまれて失明するという夢です。男性は困惑して終わり。
2.男性Aがビーチパラソル片手に砂浜を訪れます。そしたら、すでに日光浴をしていた男性Bに皮肉かイヤミのようなこと言われ、男性Aは激昂します。
男性Aは男性Bの胸にビーチパラソルを突き刺して殺し、男性Bをパラソルの土台にして、その横でくつろぐ話です。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本だと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は白色だと思います。右下に雑な線で描かれた骸骨?のような男性がいたかもしれません。
ハードカバーで間違いないと思います。

[その他覚えていること何でも]
・作者は外国人?だったかもしれません。洋書というわけではないと思います。
・活字とマンガを織り交ぜた短編集だと思います。幼かったので、マンガの部分だけ読んだ記憶があります。マンガの部分が覚えているエピソードになります。
・タイトルは難しい漢字の単語とカタカナの単語の組み合わせかも知れません。(○○エッセンスとか○○エッセイストみたいな)
・表紙の男性とビーチパラソルの男性は同一人物かもしれません。マンガも子どもの落書きみたいな線画で不気味だったのを覚えています。

思い出せることは以上です。
ご存知の方、いらしたら教えてく下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/894

吉田直(よしだすなお)『FIGHTER』

802 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/02(金) 04:12:05.39
【いつ読んだ】 10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】 日本、明治か大正?ですが設定的にファンタジーめかと

【翻訳ものですか?】 NO

【あらすじ・覚えているエピソード】
季節は真冬が舞台だったと思う
女?魔女?に、新選組の隊長達が死体を利用しゾンビ(人造人間)として蘇らされ、記憶や意識のないまま戦いの武器とされ時代改変を企んでいる
体温はなく冷たい体、鼓動もない

その中で沖田総司だけ意識を持った?ため命令に背き、娘と出会い、分からないまま二人で逃げる
その後、娘は沖田総司が好きになる?

とある空き家?家?で寝泊まりした際に、体温も鼓動もないと言う沖田総司に対して、娘が着物をはだけて胸と胸を触れ合わせて、ちゃんと鼓動も温度もあるよと言う

ネタバレ注意

その後、意識が戻った?土方歳三が命令に背き、沖田総司を切りに(回収?廃棄?)にくる
激戦の末、沖田総司が切られそうになったときに娘がかばい切られる
沖田総司に生きて、と言う娘
その時に、沖田総司は過去にも同じような経験をし、女を失った記憶が戻る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本、中表紙はカラー、中の挿絵はモノクロ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
カラーの絵柄は、主線ない厚塗り系
モノクロ挿絵に上記の胸を合わせるシーンがある

各種文言で検索するも見つからず

ここ数年ずっと買い戻したく探しています。宜しくお願いいたします。

803 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/02(金) 04:26:40.79
>>802
吉田直『FIGHTER』(角川スニーカー文庫)でしょうか

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/802-803

FIGHTER (角川スニーカー文庫 84-2) 文庫 – 1998/7/1
吉田 直 (著), 別天 荒人 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/404418402X
表紙画像有り

吉田直 [著]. Fighter, 角川書店, 1998.7, (角川文庫). 4-04-418402-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002697347

未解決:2009年頃に読んだハードカバーの本。女性が主人公の女性同士のドロドロが描かれた短編集。物語の舞台は現代日本。話の一つで、元水商売の女が金持ちと結婚してお金持ち同士の趣味の料理教室に通う話。その教室に通っている一人が噂好きでハーレクイン雑誌から拾ってきたような話をするが周りからはちょっと…と思われている。料理教室の先生が前にその噂好きの人がヤクルトか何かの配達員をしているのを見たことがあることを主人公に内緒で教えてくれる。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:43:23.59
[いつ読んだ]7年ほど前
[あらすじ] 女性が主人公の女性同士のドロドロが描かれた短編集です。
[覚えているエピソード]
話の一つで元水商売の女が金持ちと結婚して
お金持ち同士の趣味の料理教室に通うよう話。
その教室に通っている一人が噂好きでハーレクイン雑誌から拾ってきたような話をするのですが周りからはちょっと…と思われている。
料理教室の先生が前にその噂好きの人がヤクルトか何かの配達員をしているのを
見たことがあることを主人公に内緒で教えてくれる
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

また読んでみたいと思うのですがタイトルがわからず困っています
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/881

未解決:2001年以降に読んだ。おそらく2000年代後半。10年代ではないような。図書館で借りたので新刊ではないかも。黄色い表紙のイメージ。しかし他の本との混同の可能性大。認知科学系だと思う。脳科学、科学哲学、心の哲学、心理学辺りかも。学術書ではなく、ブルーバックス辺りかやや硬め位。ひよこの雌雄鑑定とロンドン大空襲時の敵機と味方機の音による識別の話。どちらもマニュアル化が困難だか不可能だかで新たに技能を獲得する場合、とにかく実践してトライアル&エラーを繰り返していくしかない…というような話が印象に残っている。平易でわかりやすい文章だった気がする。

821 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/04/06(水) 18:53:50.02
面白かったイメージだけがあるのですが、全体像を全く覚えていません
あやふやですが、よろしくおねがいいたします
[いつ読んだ]
2001年以降。おそらく00年代後半。10年代ではないような
図書館で借りたので新刊ではないかも
[あらすじ]
認知科学系だと思います。脳科学、科学哲学、心の哲学、心理学辺りかも
学術書ではなく、ブルーバックス辺りかやや硬め位
[覚えているエピソード]
ひよこの雌雄鑑定とロンドン大空襲時の敵機と味方機の音による識別の話
どちらもマニュアル化が困難だか不可能だかで
新たに技能を獲得する場合、とにかく実践して
トライアル&エラーを繰り返していくしかない
…というような話が印象に残っています]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
黄色い表紙のイメージ。しかし他の本との混同の可能性大です
[その他覚えていること何でも]
平易でわかりやすい文章だった気がします
「ひよこ」と「空襲時の敵機/味方機」は覚えているのですが
詳細や結論はかなりあやふやです

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/821

ハンター・S・フルガム『試すな危険!冒険野郎ハンドブック 人喰いザメの生け捕りから時限爆弾の解除まで』

765 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 00:46:02.83
モナリザを盗む。
ナイアガラの滝から生還する。
バッキンガム宮殿へ忍び込む。 みたいなことを真面目に実行しようとするとこういったことが準備、必要と書いてある本です
たしか、1998~2002年くらいの和訳本です。
作者か和訳の人のところに「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本について触れられていたのは覚えているのですが、肝心の本が出てきません。

どなたか本の題名知っていますか?

768 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 12:28:38.43
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]覚えてません
[覚えているエピソード]モナリザを盗む。
ナイアガラの滝から生還する。
バッキンガム宮殿へ忍び込む。 みたいなことを真面目に実行しようとするとこういったことが準備、必要といったことが書いてありました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてません
[その他覚えていること何でも]1998~2002年くらいの和訳本です。
作者か和訳の人のところに「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本について触れられていだと思います

769 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 20:45:57.99
>>768
おそらくこの本ではないかと…
ハンター・S.フルガム/著;林雅/訳『試すな危険!冒険野郎ハンドブック』早川書房 2003年刊

Amazonの検索で「B0D9T1GNGK」と入れて出てくるこの本のページを見てみて下さい
目次の画像の中に「樽に入ってナイアガラの滝を下る」「モナリザを密かに借り出す」
「バッキンガム宮殿の密室に忍び込む」といった項目があります

770 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 21:04:25.51
>>769
これです!!!!!!!!

本当にありがとうございます!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/765-770

試すな危険!冒険野郎ハンドブック: 人喰いザメの生け捕りから時限爆弾の解除まで 単行本 – 2003/5/1
ハンター・S. フルガム (著), Hunter S. Fulghum (原名), 林 雅代 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152084944
表紙画像有り

ハンター・S.フルガム 著ほか. 試すな危険!冒険野郎ハンドブック : 人喰いザメの生け捕りから時限爆弾の解除まで, 早川書房, 2003.5. 4-15-208494-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004117394

未解決:2002~2007年頃に読んだ図書館の本。ハードカバー。大人向けの描写が多かった。物語の舞台は現代の日本とトルコ。ムスリムと結婚が決まるも、式の直前?に逃げた女性の話、女性の幼なじみの青年視点とその女性の母親の話、母親視点が交互に書かれていた。冒頭の方で、小川で手を洗って「冷たくて気持ちいい」みたいなセリフがある。ラクはライオンのミルクと呼ばれ、一滴でも水が混ざると白く濁る。透明ガラス張りのシャワーブースでシャワーを浴びる。

849 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/03(火) 17:27:02.27
[いつ読んだ]2002 ~2007
[あらすじ]
ムスリムと結婚が決まるも、式の直前?に逃げた女性の話、女性の幼なじみの青年視点とその女性の母親の話、母親視点が交互に書かれていた
[覚えているエピソード]
・冒頭の方で、小川で手を洗って「冷たくて気持ちいい」みたいなセリフ
・ラクはライオンのミルクと呼ばれ、一滴でも水が混ざると白く濁る
・透明ガラス張りのシャワーブースでシャワーを浴びる
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本とトルコ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
図書館の本でした
大人向けの描写が多かったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/849

未解決:2011年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本。昭和か平成。海辺を散歩していた女子高生が同年代の少年に出会う。少年は凧揚げをしたいというので手伝う。凧揚げが終わったのち少年とは別れるが、後から少年に対して恋愛感情を抱き、なぜ名前や学校名を聞いておかなかったのかと後悔する。周辺の学校の体育祭などにも見学に行って彼を探すが見つからない。最後は思い出の海辺に行ってカメラで景色を撮影し、自分の気持ちに区切りをつける。季節は冬か春先だった気がする。

813 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/25(金) 13:52:35.29
[いつ読んだ]
五年ぐらい前
[あらすじ]
海辺を散歩していた女子高生が同年代の少年に出会う。少年は凧揚げをしたいというので手伝う。
凧揚げが終わったのち少年とは別れるが、後から少年に対して恋愛感情を抱き、なぜ名前や学校名を聞いておかなかったのかと後悔する。
周辺の学校の体育祭などにも見学に行って彼を探すが見つからない。
最後は思い出の海辺に行ってカメラで景色を撮影し、自分の気持ちに区切りをつける。。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。昭和か平成。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
季節は冬か春先だった気がする

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/813

7:2:1の法則[1対2対7の法則][2:6:2の法則]?

485 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/08/27(日) 00:54:44.15
スレチだったらすみません、本かどうかもわかりません

[いつ読んだ]5~10年前

[あらすじ]
あらすじというか一部の文ですが、
「出会う人のうち○割の人は自分がどういう行動をしても好きになってくれる人、○割はその人の行動によって好き嫌いが変わる人、○割はどうがんばっても嫌われる人」という内容がありました

[その他覚えていること何でも]
ぼんやりと上の文が頭に残ってるのですが、どこで見たか思い出せません
立ち読みした本だったのか、コラムか、もしかしたらネットだったかも
もし本だったなら詳しく読みたいなと思って質問させて頂きます

486 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/08/27(日) 01:04:20.03
2-6-2の法則

487 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/08/27(日) 15:31:02.64
7:2:1の法則ともいう
10人いたら
7人は普通の人、敵でもなく味方でもない人
2人は自分に好意を持ってくれる人
1人はどうしても嫌われる人

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/485-487

精神科医が教える「あなたを嫌う人の9倍、あなたを応援する人がいる」 | ストレスフリー超大全 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/267850

「ご機嫌でいるのは決意」。医師が患者と向き合う中で編み出した言葉が、生きるのをラクにする【高尾美穂先生】 | mi-mollet NEWS FLASH
Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(3/4)
https://mi-mollet.com/articles/-/46896?page=3

V・C・アンドリュース『ヘヴン』

942 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/27(木) 09:26:04.34
実家の倉庫を漁れば見つかるかもしれないけれど、昨晩突然思い出して読み返したくなったので…

[いつ読んだ]20年くらい前?
[あらすじ]プアホワイトの少女が主人公。DVの父親にひどい目にあわされながらも貧乏から脱出しようとあがく

[覚えているエピソード] 暴力親父は性格は最悪だが男前で魅力にあふれているため女が寄ってくるのがたちが悪い。
その昔、親父は上流階級の女性と恋に落ち、奥さんは全てを捨てて駆け落ち同然で貧乏な暮らしに飛び込んできた。
親父はそんな奥さんをとてもとても大事にして、貧しいながらも幸せに暮らしていたが身体が弱かったので主人公を産んで死んでしまう。
主人公は母親に似て美人。それもあって主人公は親父にうとまれている。
その後親父は学校にもろくに行ってない知性の欠けた女と家事をさせる為に結婚している。
避妊もまともに出来なくてぽこぽこ出来た弟妹がたくさんいて、主人公はその世話に追われる。

ネタバレ注意

いろいろあって後半は都会の若夫婦の元に養子に入る展開。
ゴージャス美人の妻にいいようにコントロールされて日々ストレスの溜まっている旦那にセクハラされるようになる。
最後はこの夫婦からも離れて、自分の力で生きて行ってやる…!みたいな決意をする。


だったかな。
確か続編もあったはず。(未読)

[物語の舞台となってる国・時代] アメリカの白人貧民層。マクドナルドとか出てきたのでそこそこ現代。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫

[その他覚えていること何でも]
みなさんのお力を貸してください。よろしくお願いします

943 名前:942[sage] 投稿日:2011/10/27(木) 09:30:24.30
書き忘れていたけれど翻訳ものです。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/942-943


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


ヘヴン (扶桑社ミステリー) / V.C.アンドリュース、小沢瑞穂 / 扶桑社 1990年
https://www.mottainaihonpo.com/shop/Item/bkrmfkrooag2mpyh
表紙画像有り

ヘヴン V.C. アンドリュース
http://amazon.jp/dp/B0D9V8QN3C
表紙画像有り

V.C.アンドリュース 著ほか. ヘヴン, 扶桑社, 1987.8, (サンケイ文庫. 海外ノベルス・シリーズ). 4-89353-163-8, 10.11501/13514388.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001919037


記事更新日:2024年9月8日
記事公開日:2023年10月30日