未解決:2013年頃に現代文の問題で解いた(何かの過去問かもしれない)。主人公の叔父さんが船乗りで陸にあがってくるたびに主人公にお土産をくれるいい人なのだが… 友人の借金の保証人になってしまい、その友人が失踪、多額の借金を背負い→自殺する。事後に主人公の父親があいつは馬鹿だ的な感じで叔父さんの事を罵るけど、主人公は僕は叔父さんは馬鹿だとは思わないと心のなかで思う。

287 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/07(火) 19:47:22.61
[いつ読んだ]2013年頃に現代文の問題で解いた(何かの過去問かもしれない)
[あらすじ] 知りません。
[覚えているエピソード]
主人公の叔父さんが船乗りで陸にあがってくるたびに主人公にお土産くれるいい人なのだが…

友人の借金の保証人になってしまい、その友人が失踪、多額の借金を背負い→自殺する。

事後に主人公の父親があいつは馬鹿だ的な感じで叔父さんの事を罵るけど、主人公は僕は叔父さんは馬鹿だとは思わないと心のなかで思う

88 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/07(火) 19:51:47.43
エピソードなのかと言われれば違うような気がしますが、ぐう聖な叔父さんがすごく気になってその本を読んでみたいなと最近思うようになりました。 よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/287

幸田露伴(こうだろはん)『観画談』[「觀畫談」]

244 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/27(日) 19:44:33.89
[いつ読んだ]大学の文学系の講義にて
[あらすじ]
主人公の男が神経衰弱となり療養の旅をして
最後に寺かどっかで絵?に吸い込まれるような体験をする。
[覚えているエピソード]
同上 神経衰弱って単語が出てきたのが印象深かった。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・多分大正とか明治あたりじゃないかなと
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
大学の講義のプリントで読んだのでわからない
[その他覚えていること何でも]
純文学作品だったと思う。
他に梶井基次郎や谷崎潤一郎の蘆刈等を読んだので
その辺りの作家の作品だと思う。
短編小説だったと思う。
記憶が不確かで申し訳ありませんが、わかる方いれば教えてください。

245 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/27(日) 19:50:45.53
同じゼミ受けてた友達とかは連絡取ってないの?

246 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 21:50:40.34
>>245
もう5、6年前の教養の選択科目だったので知り合いとかはわかりません。
あと、一回の講義の中で何冊も引用してって形だったのでレジュメとか残ってない限りわからないと思います。。

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/01/28(月) 04:31:23.52
>>244
幸田露伴の「観画談」では?
青空文庫でも読めますよ

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/244-248

幸田露伴 観画談-青空文庫 全文無料
https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/43787_28594.html

幻談・観画談 他三篇 (岩波文庫 緑 12-8) 文庫 – 1990/11/16
幸田 露伴 (著)
http://amazon.jp/dp/4003101286
表紙画像有り

続きを読む 幸田露伴(こうだろはん)『観画談』[「觀畫談」]

未解決:1997~2002年頃、小学生の時に読んだ話。男の子たちが、ファミコン(ゲーム?)が買えず、自分たちですごろくを作っていく。

270 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 13:13:59.19
ふと、思い出した本なのですが
ご存知の方はいらっしゃいませんか

[いつ読んだ]
小学生の頃なので15~20年前
[あらすじ]
男の子たちが、ファミコン(ゲーム?)が買えず
自分たちですごろくを作っていくお話。

結末が、どうなったのか覚えてなくて
なんとか知りたいので、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/270

竹田真砂子(たけだまさこ)『小説・十五世羽左衛門』

216 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/06(日) 13:57:47.46
[いつ読んだ]たぶん30年以上前にNHKの日曜名作座で聴いた小説です。
[あらすじ]
最終回だけたまたま聴いたので全体のストーリーはわかりませんが、15世市村羽左衛門を姪か何かにあたる女性の目から描いた物語のようでした。
羽左衛門の死後、その女性が彼のことを回想する形式だったように思います。
[覚えているエピソード]
女性は羽左衛門のことを「おじさま」と呼び、彼が外国の血を引くことでどこか影があったことを回想していました。
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和の日本

220 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/01/07(月) 03:31:31.47
>>216
http://mezala.la.coocan.jp/radiodrama/rd1995.html#M19950827
内容まではわかりませんが、ラジオの方の記憶と近いと思います
(https://www.amazon.co.jp/dp/4087482839/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_TIKmCb18KHM93
こちらが該当の小説?)

221 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/07(月) 19:35:01.77
>>220
ありがとうございます。
その本は検索で引っかかっていましたが、内容がよくわからず該当作なのかはっきりしませんでした。
でも、日曜名作座でやったのならたぶん間違いないと思います。
わざわざサイトを貼り付けてくださりお手数おかけしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/216-221

小説・十五世羽左衛門 (集英社文庫) 文庫 – 1995/2/17
竹田 真砂子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087482839
表紙画像有り

小説・十五世羽左衛門 上 (大活字本シリーズ) 単行本 – 2005/11/1
竹田 真砂子 (著)
http://amazon.jp/dp/4884193512
表紙画像有り

竹田真砂子 著. 小説・十五世羽左衛門, 集英社, 1995.2, (集英社文庫). 4-08-748283-9, 10.11501/13444186.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002391928

未解決:2004年頃に買ったハードカバーの本。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていた。服の色はオレンジっぽい感じ。小口、地がコバルトブルー?青系だった。題名が英単語だったような気がする。SFよりも恋愛ものという印象。物語の舞台は現代日本で。ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしていた気がする。意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかった。彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとする。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまった。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じ。彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思う。最後の方で。

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/01/28(土) 20:49:10.28
かなりうろ覚えですが、タイムリープもの詳しい方お願いします。
[いつ読んだ]十年前には既に販売してました。買ったのは13年くらい前だと思います。

[あらすじ]ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしてた気がします。
意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかったと思います。
彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとします。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまったと記憶しています。
SFよりも恋愛ものという印象です。

[覚えているエピソード]彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思います。最後の方で。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本です。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでした。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていました。服の色はオレンジっぽい感じです。後、小口、地がコバルトブルー?青系でした。
[その他覚えていること何でも]日本人の作者だと思いますが、題名が英単語だったような気がします。例えばimportantで大切な、という意味を込めている感じです。

題名は特にあやふやなので、あらすじを重視してもらえればと思います。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/260

小檜山博(こひやまはく)「風少年」(かぜしょうねん)

215 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/06(日) 13:04:15.24
お願いします。
[いつ読んだ]不明
[あらすじ]
男子学生が親戚の家に下宿していたけど、
下宿先に遠慮してご飯をお腹いっぱいたべられなかった
(おひつの音でご飯の残量を判断したり、お腹がすいて夜にお水を飲むなどしている)
ある夜に下宿先を抜け出して(雪の中を?)実家まで歩き
厳寒でおなかいっぱい食べさせて貰って下宿先に戻る。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。戦前…?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書に掲載されていました。
[その他覚えていること何でも]

わかる方いらっしゃいましたら
お願い致します。

217 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/01/06(日) 16:48:28.10
>>215
質問者です。追記致します。
「教科書に記載されていました」と言いましたが、学年や出版元など調べていますが見つかりません
もしかしたら、教科書以外の教材かもしれません。

[エピソード]
・空腹に耐えかねてたくさん水を飲むけれども、すぐ排尿してしまう
・男子学生が帰った実家で、男子学生の母親は「下宿先のひとが心配さてたらどうするんだ」と彼を叱った
・実家から下宿先に戻った時にはまたお腹がすいていた
・下宿先の布団に再び潜り込んだところでお話が終わる
(教材とするためのカットの可能性あり)

自分でも検索していますが見つからないもので…

732 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/08/03(月) 12:04:47.77
>>217
小桧山 博 風少年

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/215-732

参考:
小学校高学年〜中学校あたりの国語の教科書に収録していた作品で… – Yahoo!知恵袋
このお話の題名がわかる方、教えてください。国語の教科書か何かで… – Yahoo!知恵袋

風少年 単行本 – 2000/9/1
小桧山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4062102110
表紙画像有り

小檜山博全集 第5巻 単行本 – 2006/10/1
小檜山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4434069543
表紙画像有り

続きを読む 小檜山博(こひやまはく)「風少年」(かぜしょうねん)

未解決:2014年頃に模試の現代文の問題になっていた話。物語の舞台は日本。現代で、ちょっと昭和っぽい雰囲気。主人公の偏屈な爺さんは、ある日銭湯仲間のお爺さんと喧嘩してしまう。そのあとそのお爺さんの姿を銭湯で見なくなったので心配になって家を訪ねると、たまたま別荘地(軽井沢だったか)に旅行していて不在だっただけだと解る。お爺さんと別荘地にいたモグラだのカマキリだのの話をひとしきりした後、主人公は勧められた和菓子を断って立ち去り、その帰り道でキャラメルを買う。最後に道に植わっていた大きな木を見て、自分とお爺さんの姿をそこに投影する。銭湯の名前は「松の湯」とかそんな感じだった。モグラが掘り返した土の色が思いの外綺麗だという話があった。冬になるとカマキリも茶色くなってきて老いさらばえた感じだ、という話もあった。

237 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/14(土) 02:57:09.38
[いつ読んだ]
三年ほど前
[あらすじ]
主人公の偏屈な爺さんは、ある日銭湯仲間のお爺さんと喧嘩してしまう
そのあとそのお爺さんの姿を銭湯で見なくなったので心配になって家を訪ねると、たまたま別荘地(軽井沢だったか)に旅行していて不在だっただけだと解る
お爺さんと別荘地にいたモグラだのカマキリだのの話をひとしきりした後、主人公は勧められた和菓子を断って立ち去り、その帰り道でキャラメルを買う
最後に道に植わっていた大きな木を見て、自分とお爺さんの姿をそこに投影する
[覚えているエピソード]
・銭湯の名前は「松の湯」とかそんな感じだった
・モグラが掘り返した土の色が思いの外綺麗だという話があった
・冬になるとカマキリも茶色くなってきて老いさらばえた感じだ、という話もあった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。時代は現代であり、ちょっと昭和っぽい雰囲気
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
・模試で現代文の問題として出てきた

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/237

未解決:2006年頃、図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったハードカバーの本。表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子。物語の舞台は近未来、宇宙空間SF。主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや。毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定。物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり。少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……

205 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/22(木) 09:15:44.97
[いつ読んだ]2006年頃
[あらすじ]主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]近未来、宇宙空間SF
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子
毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定
物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり
少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……
本当にわかりにくくてすみません。表紙以外ほとんど覚えていなくて……
図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったので、あまり有名だったり人気だったりする小説ではないと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/205

未解決:2015年頃、模試の現代文の問題で読んだ話。物語の舞台は戦後すぐの日本。主人公が余命わずかな友人(男)のもとに見舞いにいって色々な話をする。友人が死んだあと、彼の妻と主人公とあともう一人で山に行って彼の遺体を火葬する。その山には花がたくさん咲いていた(秋の花だったような…)。3人は彼の遺体が焼けてしまう前に山を下りる。友人には奈良に親戚がいて、戦時中の徴兵は体が弱かったからされなかったと言っていた。

234 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/05(木) 00:26:58.03
[いつ読んだ]2年くらい前
[あらすじ]主人公が余命わずかな友人(男)のもとに見舞いにいって色々な話をする。
友人は妻と一緒にしようみたいな約束をしていたが、その約束は取り消すと主人公に打ち明ける。
友人が死んだあと、彼の妻と主人公とあともう一人(どんな人かは忘れてしまいました)で山に行って彼の遺体を火葬する。
その山には花がたくさん咲いていた(秋の花だったような…)。3人は彼の遺体が焼けてしまう前に山を下りる。
[覚えているエピソード]上記です。
[物語の舞台となってる国・時代] 戦後すぐの日本
[本の姿]模試の現代文で読んだのでわからないです…
[その他覚えていること何でも]友人には奈良に親戚がいて、戦時中の徴兵は体が弱かったからされなかったと言っていました

模試で一部抜粋だと思います。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/234

グリム童話「おじいさんと孫」

647 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/11/18(土) 14:44:22.31
[いつ読んだ]
35年くらい前
[あらすじ]
絵本。
お父さんとお母さんが年寄り(自分の親?)をいじめている。
自分達や子どもには
立派なシルバーの食器をつかうのに
年寄りには欠けた木のさじを使わせる。
それを見ていた子どもはある日
ぼろぼろの食器を木でつくり
何をつくってるの?と母親に尋ねられて
「お父さんとお母さんが年をとったときにつかう食器をつくってるんだよ」とくったくなく笑う。

それで自分のしていることの過ちに気づいたふたりは
改心してお年寄りに親切にするようたなった。

[その他覚えていること何でも]

649 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/11/18(土) 15:02:47.52
>>647
たぶんイソップ物語のおじいさんと孫

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/647-649

グリム童話全集: 子どもと家庭のむかし話 大型本 – 2013/7/1
ヤーコプ ルードヴィヒ グリム (編集), ヴィルヘルム カール グリム (編集), シャルロット デマトーン (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4890139354
表紙画像有り

グリム兄弟 編ほか. グリム童話全集 : 子どもと家庭のむかし話, 西村書店東京出版編集部, 2013.8. 978-4-89013-935-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024690768
目次有り 「年よりのおじいさんと孫」

関敬吾, 川端豊彦 訳. グリム昔話集 第3, 角川書店, 1959, (角川文庫), 10.11501/1696615.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000998352
目次・個人送信有り「年とったおじいさんと孫」

続きを読む グリム童話「おじいさんと孫」

未解決:2009~2010年頃に読んだ話。10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だった。文庫本。物語の舞台は現代日本。喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする。過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった。絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう。主人公のことを心配してくれる親友がいる。

204 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/21(水) 19:33:42.45
どうしてもタイトルが知りたい本が二冊あります。

(略)


[いつ読んだ]
6~7年前
[あらすじ]
喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする話
[覚えているエピソード]
絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう
主人公のことを心配してくれる親友がいる
実は過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本サイズ
[その他覚えていること何でも]
10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/204

未解決:2000~2009年頃に読んだ文庫本。作者は日本人だったと思う。100年以上に渡る霊による事件。全部で3章。第1は100年?前、第2は10~30年?くらい前、第3が現代。物語の舞台はイギリス。それぞれ出てくる人間は別で、接点はない。第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)。覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする。イアン・マクドナルド『黎明の王白昼の女王』ではない。

191 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2016/12/15(木) 13:56:45.78
[いつ読んだ]2000年代
[あらすじ]100年以上に渡る霊による事件
[覚えているエピソード]全部で3章に渡って描かれる
第1は100年?前
第2は10~30年?くらい前
第3が現代
[物語の舞台となってる国・時代]イギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫、作者は日本人だったと思う
[その他覚えていること何でも]
それぞれ出てくる人間は別で接点はない
第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)
覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする

よろしくお願いします

192 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 19:28:02.00
英国が舞台で百年以上に渡る霊による事件って事で、イアン・マクドナルド「黎明の王 白昼の女王」が浮かんだんだが、違うかも。

193 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 22:20:56.85
>>192
ありがとうございます
教えてくれた作品は三世代に渡っているみたいですが、私が思い出せないものは世代の繋がりは悪霊?のみだったので違うかと…

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/191-193

阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

22 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/03(土) 17:31:25.58
お世話になります。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]1年ほど前

[あらすじ] タンスを売る男がホテルに泊まっている。夢を見て目覚めると、タンスのなかにばらばらになった裸の女性が入っている。

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも] 短編集に入っていた短いお話だと記憶しています。

よろしくお願い致します。

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/14(水) 13:26:04.92
>>22
思い出したことがあるので追記させて頂きます。
時期的に阿刀田高さんの短編集をたくさん読んでいた時期なので、おそらく阿刀田高さんの書かれた小説だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/22-37

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1225041492013670400
https://x.com/YomYumNom1/status/1225291130092187649
https://x.com/YomYumNom1/status/1225724687080050688

知らない劇場 (文春文庫 あ 2-9) 文庫 – 1989/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416727809X
表紙画像有り

知らない劇場 単行本 – 1986/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416308830X
表紙画像有り

続きを読む 阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

未解決:2016年頃、古本屋で読んだ本。物語の舞台は戦時中の日本。同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされる。でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらった。

180 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/04(日) 18:29:22.63
[いつ読んだ]最近ですが古本屋だったのであまり…

[あらすじ]戦時中の話だったことしか

[覚えているエピソード]
同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされました。
でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらったのを覚えています

[物語の舞台となってる国・時代] 戦時中の日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] …

[その他覚えていること何でも] …すいませんこれ以上は何も…

どうして主人公が助けてもらったのかとても気になっています。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/180

小檜山博(こひやまはく)『地の音』(ちのおと)

122 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/29(水) 02:14
文学板の質問スレに書き込んでしまいましたが、こちらの方が
適切なスレのようですので質問させてください。

中学生の頃、塾の国語の教材で読んだ話なのですが
主人公の上京に反対してた父親が、下宿の方にふらっと訪ねてきて
東京駅に見送りに来た息子に自分の腕時計とくしゃくしゃのお金
(1000円札だったような・・)を手渡すという作品で
田舎者の父ちゃんと町を歩くのが恥ずかしかった
というフレーズと、東京駅の食堂で卵丼(親子丼)を食す、
という下りがあったかと思います。
どなたかご存知ないでしょうか

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/122


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


地の音 (集英社文庫) 文庫 – 1991/6/20
小檜山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4087497208
表紙画像有り

地の音 単行本 – 1985/1/1
小桧山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/408772512X
表紙画像有り

続きを読む 小檜山博(こひやまはく)『地の音』(ちのおと)

右遠俊郎(うどおとしお)「初恋」(はつこい)

166 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 13:56:46.16
お願いします!

[いつ読んだ]
2008,9年頃。小学5年か6年生向けの学習教材(か何かの模擬テストの問題用紙)に載っていた

[あらすじ]
赤紙が届き、戦地に赴くことになった主人公の青年。家を出るまでの僅かな日々を過ごす中、母に連れられて、肺を患ったか何かで入院している知り合いだという女性・千代(ちよ?ちえ?)の見舞いに訪れる。
彼女に淡い恋心をのようなものを覚える青年だったが、当の千代は病室の窓へ顔を背け、心を閉ざしている……みたいな内容。

[覚えているエピソード]
「優しいおとがいの線が」という一節が印象的だった。
顔を背けたままの千代に対して「僕は戦争に行かなくてはなりません」と告げるシーンがあった。

[物語の舞台となってる国・時代]
戦時中の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教材用に抜粋して掲載されたものだったので、本としての姿は不明

[その他覚えていること何でも]
見舞いの為に病室へ行ったのは、母と青年の二人。
花(胡蝶蘭?百合?)か何かを持っていく描写があった気がした。

読んだのが小学生だったので、記憶違いなところもあるかもしれません。ここ数年ずっと探していて、どうしても出てこないので難しいかもしれませんが何卒……

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/166


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


右遠俊郎短篇小説全集(上・下セット)分売不可 単行本 – 1999/1/1
右遠俊郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4880231800
表紙画像有り

続きを読む 右遠俊郎(うどおとしお)「初恋」(はつこい)

未解決:1999年、東京の大型書店で読んだ本。ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)。中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記。ブログのような文章・構成。どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている。一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある。子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい。早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた。ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような。たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?

154 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/11/19(土) 16:38:53.78
よろしくお願いします!

[いつ読んだ]
1999年、東京の大型書店
[あらすじ]
中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記
ブログのような文章・構成
[覚えているエピソード
・どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている
・子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい
・早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた
・ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような
・たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)
[その他覚えていること何でも]
一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/154

矢口敦子(やぐちあつこ)「人形になる」

834 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 11:51:54.85
[いつ読んだ]3年以内
[あらすじ]多分短編。事故か何かで車椅子生活になったヒロイン。(もしくはもっと重い障害)
入院中に同じく車椅子に乗った女性(A子)と、その彼氏(A彼)と知り合い、「車椅子でも一人暮らしは出来る」と勧められ、A子たちの住むアパートの隣室に引越し。

ネタバレ注意


A彼は介護の資格持ちか何かで、彼に恋心を抱くヒロインは、A彼を自分の介護に雇う。
A彼はA子との生活費の為に引き受けるが、だんだんヒロインとA彼の間が急接近。
A彼はA子と別れて、別の場所でヒロインと暮らし始める。その後A子が車椅子で暴走→窓を突き破って転落死という事故が起きるが
それは事故でも自殺でもなく、A彼を取り戻す為に、もっと重い障害を持とうとA子が考えたから。
それまでの介護生活でA彼の性癖を知ったヒロインは上記のように推察する

[覚えているエピソード]
・ヒロインが一人暮らしをするのに家族は反対
・ボランティアグループが引越しを手伝ったり、外出に付き合ってくれる
・ヒロインとA彼が一緒に暮らし始めたあとで、ヒロインが何かのきっかけで彼の性癖をしる
・彼の性癖は、人形のお世話?(リ○ちゃんとかじゃなく、そうとう大きいもの)


[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]

ネタバレ注意


微妙にエピソードが間違っているかもしれませんが、「知り合ったカップルの彼氏の方に介護依頼、結果カップルは破局、彼は人形が好き」この辺は間違いないです。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/834


50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 22:29:41.31
[いつ読んだ]3年くらい前
[あらすじ]
主人公が事故か何かで障害を持ち、入院中に同じく障害を持つ女性(以下A)と親しくなる(どちらも車椅子生活)
Aの彼氏Bとも、Aを通じて知り合い、Bに恋した主人公は、自分の介護をBに依頼し、ABが暮らすアパートの隣室で、Bが仕事としてAよりも主人公と長い時間を過ごすという奇妙な状況に。

ネタバレ注意


Bと思いが通じ合い、主人公はアパートをでて別のところでBと暮らす事になるが、振られたAが自殺したという話を
他のヘルパーから聞く事になる。
責任を感じる主人公だが、Bの性癖(着せ替え人形ごっこが好き)を知り、「生きている女性を人形のように扱う」為に、
Aより障害の度合いが重い主人公に惹かれた(乗り換えた)のだろうと気づく。
そしてAはBの気持ちを取り戻す為、「より重い障害を負おうとして失敗したのであって、自殺したわけではない」のだと思う。

[覚えているエピソード]
・引っ越し後、主人公がBの大切にしている人形を見つける

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーだったような
[その他覚えていること何でも]
長編ではなかったと思うのですが。
よろしくお願いします。

682 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 03:45:16.62
>>50
人形になる(著:矢口敦子)かな

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/50-682

人形になる (徳間文庫 や 30-1) 文庫 – 2008/8/1
矢口 敦子 (著)
http://amazon.jp/dp/419892841X
表紙画像有り


人形になる 単行本 – 1998/5/1
矢口 敦子 (著)
http://amazon.jp/dp/4120027929
表紙画像・帯画像有り

続きを読む 矢口敦子(やぐちあつこ)「人形になる」

未解決:2008~2014年頃に読んだ話。文庫本。お話自体は短編で、その文庫本の最後の一話だったように思う。物語の舞台は現代日本。父親とホテルに泊まった少年が、夜中に別の部屋で見知らぬ紳士と星をつかまえる、と言った感じの話。父親は話の最初と最後にしか出てこないが、話の最後に父親自身も少年の頃に同様の体験をしたのかな?と思わせる匂わせがあった。つかまえた星の一つを「記念だよ」だか「君の星だよ」だか言いながらマッチ箱か小さい瓶に詰めて紳士は少年にくれた。星は部屋に飛び込んでくるのを片っ端からつかまえるイメージ。

120 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 22:23:12.89
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]2~8年前
[あらすじ]父親とホテルに泊まった少年が、夜中に別の部屋で見知らぬ紳士と星をつかまえる、と言った感じの話でした。
[覚えているエピソード]父親は話の最初と最後にしか出てこないのですが、話の最後に父親自身も少年の頃に同様の体験をしたのかな?と思わせる匂わせがありました。
つかまえた星の一つを「記念だよ」だか「君の星だよ」だか言いながら
マッチ箱か小さい瓶に詰めて紳士は少年にくれました。
星は部屋に飛び込んでくるのを片っ端からつかまえるイメージでした。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]お話自体は短編で、その文庫本の最後の一話だったように思います。

ヒントになる記憶が少なすぎて申し訳ないのですが、
お心当たりのある方の書き込みをお待ち申し上げます。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/120

朱川湊人(しゅかわみなと)「夢見た蜥蜴」

731 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/01/23(火) 01:49:27.88
[いつ読んだ]4年ほど前
[あらすじ] あるメス?の動物(爬虫類・両生類系)が語り部。ペットとしての生活のお話
[覚えているエピソード]

ネタバレ注意


実は語り部は麻薬で洗脳されて動物だと思い込まされていた人間の女性で、飼い主が死んだことで外に出て初めてそれを知る。


[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本でした
[その他覚えていること何でも]推理小説の短編集(シリーズ物) の1冊のうちの一作品でした

732 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/01/23(火) 07:24:24.67
>>731
朱川湊人「月蝕楽園」の中の「夢見た蜥蜴」かな?

「大型爬虫類のメス」が、人間に室内でかわれているんだけど、ある日飼い主に何かが起きて、「大型爬虫類のメス」は仕方なく家の外にでる。

ネタバレ注意

そしてそこではじめて、大型爬虫類のメスではなく自分は人間(少女)だったことを思い出す…みたいな話

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/731-732

月蝕楽園 (双葉文庫) Kindle版
朱川湊人 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B07LGSQ3D4

月蝕楽園 (双葉文庫) 文庫 – 2017/8/5
朱川 湊人 (著)
http://amazon.jp/dp/4575520217
表紙画像有り

続きを読む 朱川湊人(しゅかわみなと)「夢見た蜥蜴」

未解決:2006年頃に読んだハードカバーの本。図書館で読んだ。作者が女性だった気がする。物語の舞台は現代の日本。上流階級の女性が一般の男性と結婚するも夫に浮気されて離婚する話。両開きのドアは自分で開けてはいけない、使用人の仕事を奪うことになるから。という主人公の子供の頃のエピソードがある。

117 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 13:03:22.47
[いつ読んだ]
10年前頃
[あらすじ]
上流階級の女性が一般の男性と結婚するも夫に浮気されて離婚する話
現代小説でした
[覚えているエピソード]
主人公の子供の頃のエピソードで両開きのドアは自分で開けてはいけない、
使用人の仕事を奪うことになるから。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代が舞台でした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かハードカバーでした
[その他覚えていること何でも]
日本の小説で作者が女性だった気がします

図書館で読んだのですがタイトルや作者をどうしても思い出せないのでよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/117

未解決:2016年10月に高校一年生の息子の進研模試の現代文の題材になっていた話。主人公は「僕」で、両親と姉の4人で暮らしていたが、姉が亡くなり、その後すぐ父親も亡くなる。その後、高校受験と母親の再婚が決まり、僕は漁師のおじさんの家に預けられる。そこでは、僕より年下の男児が2,3人いて、漁師の手伝いをしている。僕は、自分の存在意義が見いだせず、苦しむ。男の子達は漁師の才能があることで存在価値があるし、母親は愛する相手がいることで存在価値を見出している。また、亡くなった姉は人に優しい人であるということで存在価値があった。僕とお母さんは、幸せではなくなった、というフレーズがあった。

109 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 20:30:12.31
よろしくお願い致します

主人公は「僕」で、両親と姉の4人で暮らしていましたが、姉が亡くなり、その後すぐ父親も亡くなります。
その後、高校受験と母親の再婚が決まり、僕は漁師のおじさんの家に預けられます。
そこでは、僕より年下の男児が2,3人いて、漁師の手伝いをしています。

僕は、自分の存在意義が見いだせず、苦しみます。
男の子達は漁師の才能があることで存在価値があるし、母親は愛する相手がいることで存在価値を見出している。
また、亡くなった姉は人に優しい人であるということで存在価値があった。

こういう話なのですが、どなたかご存知ありませんか?
今日高校一年の息子の進研模試の現代文の題材だったようなのですが、えらい重い内容で気になってしまいました。
問題用紙は回収されました。

僕とお母さんは、幸せではなくなった、というフレーズがあったようです。

よろしくお願い致します

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/109

山中恒(やまなかひさし)『幽霊屋敷で魔女と』(ゆうれいやしきでまじょと)

981 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 14:55:15.84
[いつ読んだ]
15年ほど前、学校の図書で

[あらすじ]
母親が妖しい力で何かをしてるようで、娘が真相追ううちに母に襲われるとか…だった気がする

[覚えているエピソード]
・母親の力の源である宝石を娘が飲み込んでしまう
・娘が婆さんの霊にヒントを貰ってピンチを切り抜ける

[物語の舞台となってる国・時代]
覚えてません

[本の姿・装丁・挿絵]
大きめのハードカバーで青い表紙だったはず

物凄くうろ覚えなのですが助けてください

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/981

参考:
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=16414

幽霊屋敷で魔女と (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1997/4
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021577
表紙画像有り

山中恒 作. 幽霊屋敷で魔女と, 理論社, 1997.4, (山中恒よみもの文庫 ; 7). 4-652-02157-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002592964

森山貴文(もりやまたかふみ)『エイプリルフール 四月ばか』[『とびっきりの朝 エープリールフールの日のできごと』]

96 名前:古代[] 投稿日:2016/10/25(火) 23:08:26.69
【読んだ時期】約6年前、私が中学生の時です

【あらすじ】主人公は小学校4~5年生ぐらいの女の子、恵ちゃん。
恵の両親は離婚していて、父親の元で暮らしているがその父親は現在無職。
そんな時、恵の部屋に突如大きな卵型の宇宙船が落下してくる。
その宇宙船から出てきたのは、銀色の宇宙船らしきものを着た、キャサリンという女性。彼女は未来からやってきた未来人であると名乗る。
キャサリンは恵と父親に対して、「父親は児童文学の賞を取るが、それでは都合が悪い奴らが、その未来を変えようとしている。一緒に戦って、未来を正しく修正してほしい」的なことを言う。
それからはよく覚えていなくて、確か途中で恵ちゃんが敵のボスに攫われ、取り込まれてしまいますが無事に生還します。

最後は敵を倒してそれぞれ日常に戻っていくハッピーエンドで物語が終わります。

【物語の舞台】日本と未来

【本の見た目】表紙は白と青(群青?)のグラデーション。表紙の中央には、国語の教科書にある挿絵のようなタッチで、卵型の宇宙船から出てきたキャサリンが、恵と父親に光線銃を向けているという絵がこじんまりと描かれています。
ハードカバーではなく、サイズは文庫本より大きいです。

【その他】挿絵はありません。300ページちょっとぐらいだったと思います。
作者は日本人だったはずです。タイトルも日本語・カタカナで書かれた英語だと思います。

どなたかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/96
この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/36


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


エイプリルフール 四月ばか/森山貴文 : bk-428607191x : bookfan – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/boox/bk-428607191x.html
表紙画像・あらすじ有り

続きを読む 森山貴文(もりやまたかふみ)『エイプリルフール 四月ばか』[『とびっきりの朝 エープリールフールの日のできごと』]

未解決:2016年に読んだ文庫本。母が入院中に借りたという本。物語の舞台は現代で、日本と、中東だかアフリカだか。主人公は会社で何かのプロジェクトに関わっていたが、癌で入院中ライバルに出し抜かれて別の案が採用になる。そのせいで中東だかアフリカだかで日本人が人質になる。主人公は病気の身で人質救出に奔走する? というお話。日本は自衛隊を派遣しないことに決めたとか、イギリスだかフランスだかの軍が手助けしてくれる、とか。ロシアへ出向、とか最後は主人公は亡くなる、など。

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 22:06:22.97
母が入院中に借りた本をもう一度読み返したいらしいのですが、タイトル、著者名を忘れて困っております。
別の本と内容がごちゃごちゃになっている可能性もあるというのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]
今年

[あらすじ]
主人公は会社で何かのプロジェクトに関わっていたが、癌で入院中ライバルに出し抜かれて別の案が採用になる。そのせいで中東だかアフリカだかで日本人が人質になる。主人公は病気の身で人質救出に奔走する? というお話。

[覚えているエピソード]
日本は自衛隊を派遣しないことに決めたとか、イギリスだかフランスだかの軍が手助けしてくれる、とか。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代で、日本と、中東だかアフリカだか

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
ロシアへ出向、とか最後は主人公は亡くなる、など

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/82

川上未映子(かわかみみえこ)『発光地帯』(はっこうちたい)

905 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/17(金) 13:00:20.63
[いつ読んだ]昨日電車の中で読んでいる方がいて、肩越しに見てた
[本の姿]文庫 薄かった
[その他覚えていること何でも]
エッセイ集っぽい
「スノードーム前夜」
「うっとりを頭にのせて」
「黄金の犬」
という 章タイトルを覚えてますが
検索してもあがらなかった。
三軒茶屋の地名が出て来てたようなので
外文ではなさそう

906 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/17(金) 16:59:30.57
>>905
川上未映子さんがダ・ヴィンチに連載していたコラムのタイトルが「スノードーム前夜」だったとか
検索してみたところ中公文庫より日記的エッセイ集が何冊か出ており、そちらにスノードーム~が収録されているようです

907 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/17(金) 17:26:21.09
>>906
ありがとうございます!
早速本屋さんで調べてみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/905-907

参考:
川上未映子 – まゆ🍑 – club cuore
https://www.pokepara.jp/tokyo/m100/a10097/shop7016/gal/468365/blog/diary_24661282.html

発光地帯 (中公文庫 か 81-1) 文庫 – 2014/2/22
川上 未映子 (著)
http://amazon.jp/dp/4122059046
表紙画像有り

発光地帯 単行本 – 2011/1/1
川上 未映子 (著)
http://amazon.jp/dp/4120041891
表紙画像有り

川上未映子 著. 発光地帯, 中央公論新社, 2011.1. 978-4-12-004189-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011129229

久生十蘭(ひさおじゅうらん)『日本幻想文学集成 12 久生十蘭』

29 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/09/11(日) 23:17:38.02
[いつ読んだ]15年ほど前です
[あらすじ]関連のない独立した中編がいくつか収められていた記憶があります。
[覚えているエピソード]
1、アメリカ開拓時代に鉄道の開通のため駆り出された中国人労働者が過酷な環境に耐え兼ね暴動を起こすも雇い主らに殆ど殺される
生き残った主人公が彷徨い歩く後を殺された仲間の気配だけが後ろからついてくるような描写で終わり。
2、敵討ちのために放浪し旅を続けていく浪人?がある場所で濡れ衣の嫌疑をかけられ捕縛され、死罪を言い渡される
無念さや苦悶などはなく悟りきった感じで静かに処刑を待つ浪人の描写で終わる。
覚えているこの2話ともに終始淡々としたノンフィクションのような文体でした。
[物語の舞台となってる国・時代]
1、はアメリカ開拓時代 2、は戦国時代~江戸時代くらい
[本の姿・装丁・挿絵]
ハードカバーだったような気がします。
[その他覚えていること何でも]
15年くらい前2chの後味の悪い本?のようなスレッドで著者名かタイトルが挙げられていました
作者名タイトルともに今は全く記憶がありません。よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/29


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


日本幻想文学集成 12 久生十蘭 ハードカバー – 1992/3/1
久生 十蘭 (著), 橋本 治 (編集)
http://amazon.jp/dp/433603222X
表紙画像有り

日本幻想文学集成 12, 国書刊行会, 1992.3. 4-336-03222-X, 10.11501/13490182.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002181316

続きを読む 久生十蘭(ひさおじゅうらん)『日本幻想文学集成 12 久生十蘭』

真保裕一(しんぽゆういち)『連鎖』(れんさ)

66 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/09/23(金) 12:33:19.66
よろしくお願いします

[いつ読んだ]7~8年前
[あらすじ]
主人公が食品偽装の闇を暴こうとする
[覚えているエピソード]
友人のジャーナリストが事件を追ってる中、不審な事故死をする(車で海に突っ込む?みたいな)主人公は変わりに事件を調べていき、食品偽装に気づく
主人公が食品偽装を調べている時に夜道でボコボコに殴られるみたいな話があったような。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫でした

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/66


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


連鎖 (講談社文庫 し 42-1) 文庫 – 1994/7/7
真保 裕一 (著)
http://amazon.jp/dp/4061857193
表紙画像有り

連鎖 新装版 (講談社文庫 し 42-28) 文庫 – 2021/8/12
真保 裕一 (著)
http://amazon.jp/dp/406524594X
表紙画像有り

続きを読む 真保裕一(しんぽゆういち)『連鎖』(れんさ)

未解決:2015年頃に読んだ話。短編集だったと思う。文庫本。おそらくアメリカのSF。物語の舞台は未来のアメリカ。エイリアンが地球に来て探索をする。その内のエイリアンの一種類は物質の記憶を読み取る事が出来、さまざまな絶滅したらしい人類の遺品を調べる。そして人間の歴史を学んだ後、人類が実は滅んでいない事に気が付く。インディアンが出てきて、居住地から移住する事を拒否して放射線?の霧に逃げずに居る。そして死ぬ。

70 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/29(木) 01:20:07.36
[いつ読んだ]
1年ほど前
[あらすじ]
エイリアンが地球に来て探索をする。その内のエイリアンの一種類は物質の記憶を読み取る事が出来、さまざまな絶滅したらしい人類の遺品を調べる
そして人間の歴史を学んだ後、人類が実は滅んでいない事に気が付く
[覚えているエピソード]
インディアンが出てきて、居住地から移住する事を拒否して放射線?の霧に逃げずに居る。そして死ぬ。
[物語の舞台となってる国・時代]
未来のアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
短編集だったと思う。おそらくアメリカのSF
内容が少ないですが宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/70

西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)

859 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/08(日) 22:36:38.75
最近思い出して気になって落ち着きません。
ググってみても全く見つかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

[いつ読んだ]
30年位前

[あらすじ]
犯罪者が逃走中、凍えそうになりながら山奥の旅館にたどり着き宿泊し温泉に入る。
大雪で麓に行く事が出来なくなり電話も不通となり孤立してしまう。
絶滅したと思われていたニホンオオカミに登場人物が次々殺されてしまう。

ネタバレ注意
主人公も車に乗り込んで脱出を試みるが逃げ切れずかみ殺されて物語が終わる。

[覚えているエピソード]
温泉に浸かっている時震えがなかなか止まらない。

ネタバレ注意

最後はかみ殺されていく中で意識が遠のいていくような終わり方。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

874 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/14(土) 19:03:43.68
>>859
西村寿行の「魔の牙」?

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/859-874

魔の牙〈新装版〉 (徳間文庫) Kindle版
西村寿行 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B075YHMGP9

魔の牙 (角川文庫 緑 407-39) 文庫 – 1983/2/1
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4041407397
表紙画像有り

続きを読む 西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)