筒井康隆(つついやすたか)「サチコちゃん」

5 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/25(火) 11:53:52
児童向けの短編集か何かに載っていた。
「~の日に読む本」シリーズだったような。

女の子が自身の母親に殺される夢を一日に何度も見、どうせ夢だからと思って殺される前に母親を殺す。女の子は一安心して再度眠りにつく。
実はその時だけ夢ではなく、実際に母親を殺してしまいましたよ、という話。

6 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 17:05:18
>>5
筒井康隆にそんな話があった。確かタイトルが女の子の名前だった筈。
と思って検索してみたところ「サチコちゃん」のようです。
件のシリーズだと「ねる前に読む本」、その他筒井の作品集の
「にぎやかな未来」「怪物たちの夜」「くさり-ホラー短編集」で読めます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/5-6

ねる前に読む本 (きょうはこの本読みたいな) 単行本 – 1990/7/1
現代児童文学研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035390704
表紙画像有り
内容紹介
くじらのうち(工藤直子)/サチコちゃん(筒井康隆)/かしわばやしの夜(宮沢賢治)/しか(佐野洋子)など15編の傑作短編集!

http://amazon.jp/dp/toc/403539
目次
詩 ねこのねごと(木島始)
ねがいごとのあかいふね(森山京)
くじらのうち(工藤直子)
僕の帽子のお話(有島武郎)
ゆめであいましょう(三田村信行)
サチコちゃん(筒井康隆)
一千一秒物語 抄(稲垣足穂)
かしわばやしの夜(宮沢賢治)
詩 桃の節句に次女に訓示(辻征夫)
食後の体操(庄野潤三)
家族(岩本敏男)
狐(新美南吉)
化物使い(柳亭燕路)
しか(佐野洋子)
小鳥とばら(安房直子)


筒井康隆全集〈3〉馬の首風雲録.ベトナム観光公社 単行本 – 1983/6
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4106444038
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001626346-00
タイトル 筒井康隆全集
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1983.6
大きさ、容量等 375p ; 20cm
ISBN 4106444038
価格 1500円 (税込)
JP番号 83043478
巻次 第3巻 (馬の首風雲録.ベトナム観光公社)
部分タイトル 馬の首風雲録.産気.サチコちゃん.ユリコちゃん.火星のツァラトゥストラ.くたばれPTA.最高級有機質肥料.猫と真珠湾.ひずみ.時越半四郎.ほほにかかる涙.慶安大変記.月へ飛ぶ思い.あるいは酒でいっぱいの海.ミスター・サンドマン.白き異邦人.ベトナム観光公社.公共伏魔殿.新・SFアトランダム. 解説 扇田昭彦著
出版年(W3CDTF) 1983
NDLC KH639
NDC(8版) 918.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


くさり―ホラー短篇集 (角川文庫) 文庫 – 2006/11
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041305276
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
シリアスからドタバタまで、おぞましくて痛そうで不気味な恐怖体験の連続技
地下にある父親の実験室をめざす盲目の少女。ライフルを手に錯乱した肥満の女性作家。銀座のクラブに集った硫黄島での戦闘経験者。シリアスからドタバタまで、おぞましくて痛そうで不気味な恐怖体験の連続技が炸裂。
内容(「BOOK」データベースより)
人間の脳が知覚できる最大の恐怖とは?時間を支配したはずの男を襲う断末魔とは?宇宙が経験する極限の終末とは?さらには、肥満の女流作家から銀座のクラブまで、人間いたるところ恐怖あり!痛そうで怖い、おぞましくて怖い、そして何よりも笑えてしまうほど怖い、文字通り恐るべき数々の作品。ホラー小説の概念を覆す連続技が炸裂。新発掘短篇「大怪獣ギョトス」も収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008389380-00
タイトル くさり : ホラー短篇集
著者 筒井康隆 [著]
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.11
大きさ、容量等 377p ; 15cm
ISBN 4041305276
価格 590円
JP番号 21149458
部分タイトル 生きている脳
部分タイトル 肥満考
部分タイトル ふたりの印度人
部分タイトル 池猫
部分タイトル 二元論の家
部分タイトル 星は生きている
部分タイトル さなぎ
部分タイトル 大怪獣ギョトス
部分タイトル 我輩の執念
部分タイトル 到着
部分タイトル たぬきの方程式
部分タイトル お助け
部分タイトル 穴
部分タイトル 怪物たちの夜
部分タイトル くさり
部分タイトル 善猫メダル
部分タイトル 「蝶」の硫黄島
部分タイトル 亭主調理法
部分タイトル アフリカの血
部分タイトル 台所にいたスパイ
部分タイトル サチコちゃん
部分タイトル 鍵
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


にぎやかな未来 (角川文庫) 文庫 – 2016/6/18
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041041996
表紙画像有り
内容紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。
内容(「BOOK」データベースより)
生活の全てがコマーシャルに利用され、退屈しのぎに聴くFM放送にも執拗にCMが入る。しかも、ラジオの電源を切る者を罰する法律が制定された!(「にぎやかな未来」)人間の平均寿命はとうとう120歳に。遺伝子の選別と催眠教育により生み出された10歳の天才に、仕事を奪われた43歳の男は、詩人として身を立てようとするが。(「遊民の街」)未来への警告を、著者ならではの軽妙な笑いの中に描く、傑作掌篇集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027336930-00
タイトル にぎやかな未来
著者 筒井康隆 [著]
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 角川文庫 ; つ2-24
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 KADOKAWA
出版年月日等 2016.6
大きさ、容量等 255p ; 15cm
注記 初版: 角川書店 1972年刊
ISBN 9784041041994
価格 600円
JP番号 22741937
トーハンMARC番号 33456791
部分タイトル 超能力
部分タイトル 帰郷
部分タイトル 星は生きている
部分タイトル 怪物たちの夜
部分タイトル 逃げろ
部分タイトル 事業
部分タイトル 悪魔の契約
部分タイトル わかれ
部分タイトル 最終兵器の漂流
部分タイトル 腸はどこへいった
部分タイトル 亭主調理法
部分タイトル 我輩の執念.幸福ですか?
部分タイトル 人形のいる街
部分タイトル 007入社す
部分タイトル 踊る星
部分タイトル 地下鉄の笑い
部分タイトル ながい話
部分タイトル スペードの女王
部分タイトル 欲望
部分タイトル パチンコ必勝原理
部分タイトル マリコちゃん
部分タイトル ユリコちゃん
部分タイトル サチコちゃん
部分タイトル ユミコちゃん
部分タイトル きつね
部分タイトル たぬき
部分タイトル コドモのカミサマ
部分タイトル ウイスキーの神様
部分タイトル 神様と仏さま
部分タイトル 池猫
部分タイトル 飛び猫
部分タイトル お助け
部分タイトル 擬似人間
部分タイトル ベルト・ウェーの女
部分タイトル 火星にきた男
部分タイトル 差別
部分タイトル 到着
部分タイトル 遊民の街
部分タイトル 無人警察
部分タイトル にぎやかな未来
版 改版
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH944
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中島らも(なかじまらも)「恋するΩ病」

979 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/22(土) 11:54:22
[いつ読んだ]15~20年前
[あらすじ]主人公のコピーライターが退廃的な生活をしている感じを超リアリズム的に書いた。文学的ドラッグ

[覚えているエピソード]バーで飲んでいる時に、鼻につく客に「ハゲの文化人」と揶揄して店から追い出される。
三叉路で、どちらに進むかを10円玉で決定しようとするが、投げた10円玉は、永遠に落ちてこない
意気投合した女の子と喫茶店に入り、「ここの勘定が○百円以上なら今日は帰れない」と女の子を誘うが、伝票を見ると異常に安かった。良心的な店だ、クソっと毒つく

[物語の舞台となってる国・時代]70~80年代の大阪だと思われます

[本の姿]文庫でした

[その他覚えていること何でも]アル中で入院経験のある作者は、入院時のエピソードを書いた他作品で、国内で有名な文学賞を受賞だか受賞候補にエントリーされたと思います

982 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 13:43:58
>>979
中島らも「恋するΩ病」だったと思う。
「恋は底ぢから」と「世界で一番美しい病気」という本に入ってる。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/979-982

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784758441506
ハルキ文庫
世界で一番美しい病気
中島 らも(著)
発行:角川春樹事務所
縦150mm
205ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7584-4150-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018-2-18
登録日
2018年3月1日
最終更新日
2018年3月1日
書評掲載情報
2018-03-25 読売新聞 朝刊
評者: 本田正一(文筆家)
紹介
恋におちるたびに、僕はいつもボロボロになってしまう-。作家として、ミュージシャンとして、数々の名作と伝説を残した中島らも。「よこしまな初恋」「性の地動説」「私が一番モテた日」「やさしい男に気をつけろ」「サヨナラにサヨナラ」ほか、恋愛にまつわるエッセイと詩、小説を収録。初めての文庫化

目次
FOREVER DRIVE
1 初恋とほほ篇(よこしまな初恋
人はいつイクべきか!?
島原の乱 ほか)
2 恋愛の行方(恋するΩ病
微笑と唇のように結ばれて
黄色いセロファン)
3 失恋むはは篇(失恋について
やさしい男に気をつけろ
恋づかれ ほか)


https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000004937472&Action_id=121&Sza_id=F2
恋は底ぢから
宝島Collection
中島らも/著
・目次
愛について
まっ、いやらし講座
微苦笑中毒者の告白その1
恋愛小説恋するΩ(オーム)病
Q&A怒涛の恋愛講座
微苦笑中毒者の告白その2
親のこころ

遠藤周作(えんどうしゅうさく)『海と毒薬』(うみとどくやく)

978 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 09:40:54
[いつ読んだ]半年前くらい
[あらすじ]ちょっとしたエピソードしか覚えてないorz
[覚えているエピソード]教授が大事にしていた蝶を盗んで燃やした。
主人公は金持ちの家庭の優等生で、大人を馬鹿にしている。
実際には葛藤も何もなかったが、友人に何かをプレゼントするときのあげるかあげないかの葛藤でっちあげて作文に書いた。
[物語の舞台となってる国・時代]日本。主人公の幼少期
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん、文庫だったと思います。
[その他覚えていること何でも]

983 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 14:04:41
>>978
遠藤周作の「海と毒薬」かと

985 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 17:50:44
>>983
それです!!
ありがとうございました!
もう一度読みたいと思っていたので、助かりました^^;

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/978-985

海と毒薬 (新潮文庫) 文庫 – 1960/7/15
遠藤 周作 (著)
http://amazon.jp/dp/4101123020
表紙画像有り
内容紹介
生きた人間を生きたまま殺す。
何が彼らをこのような残虐行為に駆りたてたのか? 終戦時の大学病院の生体解剖事件を小説化し、日本人の罪悪感を追求した問題作。
戦争末期の恐るべき出来事――九州の大学付属病院における米軍捕虜の生体解剖事件を小説化、著者の念頭から絶えて離れることのない問い「日本人とはいかなる人間か」を追究する。解剖に参加した者は単なる異常者だったのか? どんな倫理的真空がこのような残虐行為に駆りたてたのか? 神なき日本人の“罪の意識”の不在の無気味さを描き、今なお背筋を凍らせる問題作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062769259

講談社文庫
新装版 海と毒薬
遠藤 周作(著/文)
発行:講談社
文庫判
232ページ
定価 500円+税
ISBN
9784062769259
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年4月
書店発売日
2011年4月15日
登録日
2015年8月20日
最終更新日
2015年8月20日
書評掲載情報
2015-07-26 東京新聞/中日新聞
評者: 宇田川幸大(一橋大学特任講師)
2012-05-27 日本経済新聞
評者: 前田新造(資生堂会長)
紹介
我々日本人はもう一度問い直さなければならないのではないだろうか。
「神を持たない日本人」とはなんであるか、ということを。――夏川草介<解説より>
生きたままの人間を解剖する――戦争末期、九州大学附属病院で実際に起こった米軍捕虜に対する残虐行為に参加したのは、医学部助手の小心な青年だった。彼に人間としての良心はなかったのか? 神を持たない日本人にとっての<罪の意識><倫理>とはなにかを根源的に問いかける不朽の長編。解説:夏川草介

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000470981-00
タイトル 海と毒薬
著者 遠藤周作 著
出版地 東京
出版社 文芸春秋新社
出版年月日等 1958
大きさ、容量等 234p 図版 ; 20cm
JP番号 58005412
DOI 10.11501/1357292
部分タイトル 海と毒薬,シュルダン病院
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1958
製作日 2011-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
目次 / (0005.jp2)
海と毒藥 / (0006.jp2)
第一章 海と毒藥 / 5 (0007.jp2)
第二章 裁かれる人々 / 95 (0052.jp2)
第三章 夜の明けるまで / 165 (0087.jp2)
ジュルダン病院 / 203 (0106.jp2)

ナンシー・ヒューストン『時のかさなり』(ときのかさなり)

973 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/21(金) 10:31:07
昨日、床屋で流れていたラジオで紹介されていた本ですが題名を聞きそびれてしまいました

内容は、旧ドイツが大戦中に、人口補填のためにルーマニアだかポーランドだかから連れてきた、20万人の子供達の収容施設(政治の泉?)にまつわる話らしいです
全4章で、それぞれが別の子供の視点で描かれているらしいです
4人の子供は、それぞれ親子関係で、章が進むにつれ、時代がさかのぼり、いろいろな謎が解決していくらしいです

いつの本だか、誰の本だか、どこの本だかも分かりません
お願いします

975 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 20:42:11
>>973 レーベンスボルン(「生命の泉」)の小説ゆーたら、皆川博子「死の泉」じゃないかな。
実は読んだ事ないんだが、ぐぐったら内容もそんな感じだ。

976 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 23:08:19
>>975さん
わざわざ検索してまで探していただいたのですね
ありがとうございました
『生命の泉』というキーワードを教えていただいたおかげでぐぐっと検索が楽になりました

探してた本は『時のかさなり』というタイトルらしいです
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/973-976

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784105900717

Crest books
時のかさなり
Huston, Nancy(著)横川 晶子(訳)ヒューストン ナンシー(著)
発行:新潮社
縦200mm
379ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-590071-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年9月
登録日
2015年11月27日
最終更新日
2015年11月27日
紹介
2004年のカリフォルニア、豊かな家庭で甘やかされながら育つソル。1982年、レバノン戦争ただ中のハイファに移り住み、アラブ人の美少女との初恋に苦悩するランダル。1962年のトロントが祖父母に育てられ、自由奔放で輝くばかりの魅力に溢れる母に憧れる多感なセイディ。1944~45年ナチス統制下のミュンヘンで、歌を愛し、実の兄亡きあと一家に引き取られた”新しい兄”と運命の出会いを果たすクリスティーナ-。世代ごとに、六歳の少年少女の曇りない眼を通して語られる、ある一族の六十年。血の絆をたどり、絡まりあう過去をときほぐしたとき明かされた真実は…魂を揺さぶってやまない傑作長篇。フランス・フェミナ賞、Prix France T’el’evision賞受賞。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009607091-00
タイトル 時のかさなり
著者 ナンシー・ヒュ-ストン 著
著者 横川晶子 訳
著者標目 Huston, Nancy, 1953-
著者標目 横川, 晶子
シリーズ名 Crest books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2008.9
大きさ、容量等 379p ; 20cm
注記 原タイトル: Lignes de faille
ISBN 9784105900717
価格 2300円
JP番号 21488677
別タイトル Lignes de faille
別タイトル Lignes de faille
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KR158
NDC(9版) 953.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カリン・ボスナック『買い物おバカ日記』(かいものおバカにっき)

955 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/18(火) 02:53:40
[いつ読んだ]今年の秋頃、図書館でちらっと
[あらすじ]主人公は買い物が好き?な女性。クレジットカードの支払いに困り、ホームページで資金を募る
[物語の舞台となってる国・時代]海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]可愛らしい感じで確かハードカバーだと思います。

購入して読みたいと思っているので、わかる方がいらしたら是非教えて下さい。

963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 21:03:20
>>955
カリン・ボスナック『買い物おバカ日記』かな。

965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 23:35:43
>>963
955です。
それです!ありがとうございます!
さっそく書店に行ってきます。教えていただき本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/955-965

買い物おバカ日記 単行本 – 2006/2/28
カリン・ボスナック (著), 高山 祥子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163679308
表紙画像有り
内容紹介
カリン・ボスナック。シカゴで生まれ育つ。27歳のとき一念発起、「自分探し」のためニューヨークへ。テレビ番組制作会社のプロデューサーの職に就き、週給1,500ドル(ただし住民税41%!)を得るようになる。
ドアマンが3人もいるアパート(約40m2、1,800ドル)に住み、ブランド物のスーツ、バッグ、靴、化粧品を買い揃え、ジムで個人トレーナーを付け、高級ヘアサロンで髪を整え……もちろん仕事も精力的にこなし、マンハッタンのキャリア・ウーマン・ライフを満喫する。しかし、1年過ぎるころには2万ドルを超えるカード負債を抱えてしまう。生活を見直して、すこしずつ返済しようと努力を始めた矢先に、失業!
そこからがカリンの真骨頂。親に泣きついたり、自己破産するのはぜったいにイヤ。そこで「求む 二万ドル」と題するウェブサイトを立ち上げ、苦境に陥った顛末や、貧乏生活の実態を面白おかしく赤裸々に暴露し、共感した人々からお金を送ってもらう、という戦術に出た。
いやがらせを受けながらも、おばかで憎めないキャラクターと天性のユーモア・センスが幸いして、サイトが全米のマスコミに取り上げられ、一躍話題の人になる。果たして“ネット物乞い”は成功するのか?
本書は2000年5月からの2年半を克明に記したノンフィクションです。前半の新生活のための買い物シーンでは、高価な物を買うたびにカリンが捻り出す言い訳に、苦笑しつつも納得するはず。そして負債返済に乗り出してからの、現実と真摯に向かい合う姿勢に勇気づけられるはず。これは20代後半のどこにでもいる女性の、ちょっとおバカでとても正直な、転落と再生の物語。
あの「フォレスト・ガンプ」のプロデューサーも、そのバカっぷりに惚れ込んで映画化権を取得している。
内容(「BOOK」データベースより)
買い物しすぎてすっからかん。「求む、2万ドル」というサイトを立ち上げネット物乞いを始めたところ、全米で話題沸騰。その一部始終を克明に記したノンフィクション。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008096623-00
タイトル 買い物おバカ日記 : アメリカ版ショッピングの女王
著者 カリン・ボスナック 著
著者 高山祥子 訳
著者標目 Bosnak, Karyn
著者標目 高山, 祥子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2006.2
大きさ、容量等 315p ; 19cm
注記 原タイトル: Save Karyn. (抄訳)
ISBN 4163679308
価格 1619円
JP番号 20991747
別タイトル Save Karyn. (抄訳)
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC US41
NDC(9版) 049.3 : 雑著
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

※ネタバレ注意※ 赤川次郎(あかがわじろう)『三毛猫ホームズの推理』(みけねこホームズのすいり)

949 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/17(月) 08:45:50
ネタバレあるので注意願います。

[いつ読んだ]10年前くらい
[あらすじ]女子校の女子寮かなんかで援交してる女子高生が次々に殺される。 犯人は署長だったか主人公の上司
[エピソード]捜査を担当してる刑事が女子寮かなんかに住み込んで張ってたような…
それで刑事の妹か娘かが犯人に協力
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本、携帯とかが出てた記憶がないので、多分昭和だと思います。
[本の姿]文庫

これでわかりますかね?
中学校の図書室で読んだんだと思うんですが、作品名がわかんなくて…
お願いします。

950 名前:無名草子さん[三毛猫ホームズの推理] 投稿日:2008/11/17(月) 09:53:17
>>949
赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズだと思います。
ネタバレしているので作品名は一応メール欄に書きます。
舞台は女子大ですが他のエピソードがほぼ一緒なので。

951 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 19:00:47
>>950
本屋で確認したらまさしくそれでした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/949-951

三毛猫ホームズの推理 (角川文庫) 文庫 – 1984/3/30
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4041497817
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
時々物思いにふける癖のあるユニークな猫、ホームズ。血、アルコール、女性と三拍子そろってニガテな独身刑事、片山。二人のまわりには事件がいっぱい。三毛猫シリーズの記念すべき第一弾。

愛蔵版 三毛猫ホームズの推理 単行本 – 2006/3/23
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4334924883
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
第九回日本ミステリー文学大賞受賞記念出版。大ヒットシリーズの第一作にして、永遠の傑作が装いも新たに登場!ロング・インタビュー、特別書下ろし短編も収録した永久保存版。

三毛猫ホームズの推理―長編推理小説・書下ろし (1978年) (カッパ・ノベルス) - – 古書, 1978/4
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8PLLG
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001373591-00
タイトル 三毛猫ホームズの推理 : 長編推理小説・書下ろし
著者 赤川次郎 著
著者標目 赤川, 次郎, 1948-
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1978.4
大きさ、容量等 219p ; 18cm
価格 580円 (税込)
JP番号 78016054
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH47
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アゴタ・クリストフ『悪童日記』(あくどうにっき)

939 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/15(土) 06:40:23
[いつ読んだ]5年から8年くらい前。
[時代背景]
ナチによるユダヤ人迫害の時代
[覚えてるストーリー]
ユダヤ人の兄弟がナチから逃げてある村に引っ越して、そこでの生活の話だった気がする。ジャイアンみたいな嫌なやつらや、少女や神父も登場してた。ラストは、弟だけが収容所行きの列車に乗っていったはず。

映画化されたのは覚えてるんで、結構有名な作品と思われます。よろしくお願いします

943 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 21:12:10
>>939 悪童日記?

944 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 21:17:13
悪童日記なんだろうけど、えらく話が変わってるなw

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/939-944

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151200021

ハヤカワepi文庫
悪童日記
Kristof, Agota(著)堀 茂樹(訳)クリストフ アゴタ(著)
発行:早川書房
縦16mm
301ページ
ISBN
9784151200021
初版年月
2001年5月
書評掲載情報
2013-11-17 朝日新聞
評者: 橋口譲二(写真家)
2013-09-29 東京新聞/中日新聞
評者: 中江有里(女優、作家)
2013-06-16 読売新聞
評者: 中島京子(作家)
紹介
戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理-非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。

悪童日記 (Hayakawa Novels) 単行本 – 1991/1
アゴタ クリストフ (著), Agota Kristof (原著), 堀 茂樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152077042
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
双子の天才少年がみた非情の現実、戦火のなかで彼らはしたたかに生き抜いた。女性亡命作家、衝撃のデビュー作。東欧からの新しい風。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002086803-00
タイトル 悪童日記
著者 アゴタ・クリストフ 著
著者 堀茂樹 訳
著者標目 Kristof, Agota, 1935-2011
著者標目 堀, 茂樹, 1952-
シリーズ名 Hayakawa novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1991
大きさ、容量等 244p ; 20cm
注記 原タイトル: Le grand cahier
ISBN 4152077042
価格 1600円 (税込)
JP番号 91021438
別タイトル Le grand cahier
出版年月日等 1991.1
NDLC KR162
NDC(8版) 953
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ショーン・ケリー他『妖精の宝箱 謎を解くのはあなただ』(ようせいのたからばこ)

940 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/15(土) 16:06:24
子供の頃、あまりに訳わからなくて挫折したのですが、最近とても気になっています。

[いつ読んだ]
20数年前

[あらすじ]
暗号解読本、宝探し本みたいなもの。
何枚もの白黒などの絵に詩のような暗号のようなものが書かれていて、その暗号だかを解き、隠されている宝物の場所を探し当てるというもの。
読んだ事はないけれど、宝探し絵本「仮面舞踏会」みたいなものだと思います。

[覚えているエピソード]
暗号は、当たり前ですが、すごく難解で意味不明でした。
出て来る妖精は
ttp://www.nazoo.org/phenomena/fairy.htm
↑の写真が使われていたと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
国は海外っぽいけれど、妖精や吸血鬼(うろ覚え)みたいなファンタジー系の絵でした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ワニブックスとかそれ系の本で、黒い表紙だったと思います。

どういうジャンルに入る本なのかわかりませんが、よろしくお願い致します。

941 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 16:25:26
>>940
「マスカレード 仮面舞踏会」という暗号宝探しの絵本がうちにあるんだがww
元がイギリスでキット・ウィリアムズという人が書いた本で、日本では角川書店から出てた。
どのページにもウサギがいて、絵はまあファンタジーな感じで綺麗。暗号は結構難しい。

でも中身も表紙もカラーだから類似の違う本かもしれない
http://images.amazon.com/images/P/0894803697.01.LZZZZZZZ.gif

942 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 16:44:41
>>940
「妖精の宝箱」かな?

946 名前:940[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 08:02:19
>>942さん
それです!!
検索してみたら、見覚えのある表紙が出てきたので間違いありません。
さっそくマーケットプレイス見てこようと思います。

>>941さん、>>942さん、 レス本当にありがとうございました!
胸のつかえが取れました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/940-946

妖精の宝箱―謎を解くのはあなただ (1983年) (サラ・ブックス) - – 古書, 1983/5
ショーン・ケリー (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7791M
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001669886-00
タイトル 妖精の宝箱 : 謎を解くのはあなただ
著者 ショーン・ケリー ほか著
著者 真崎義博 訳
著者標目 Kelly, Sean
シリーズ名 サラ・ブックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 二見書房
出版年月日等 1983.5
大きさ、容量等 250p ; 17cm
価格 780円 (税込)
JP番号 84033512
出版年(W3CDTF) 1983
NDC(8版) 388
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本延春(みやもとまさはる)『オール1の落ちこぼれ、教師になる』(オール1のおちこぼれ、きょうしになる)

911 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/09(日) 01:06:56
[いつ読んだ]1ヶ月前に小学5年生の担任が薦めてくれた。

[あらすじ]いじめられっこで中学生で九九もできない子が大人になって先生になる。

[覚えているエピソード] 不明

[物語の舞台となってる国・時代]日本。ノンフィクションだと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明

[その他覚えていること何でも]知人の子供(小5)が担任に薦められ興味を持っているようで、クリスマスプレゼント用に探しています。
読書の習慣のない子ですので、これを機会に本に興味を持ってくれたらと思っています。
不明な部分が多く申し訳ありませんが、思い当たる方がいましたら宜しくお願いします。

912 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 01:11:53
>>911
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」かな

920 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/09(日) 23:38:35
>>912
ありがとうございます!
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」で合ってます。
「未来のきみが待つ場所へ 先生はいじめられっ子だった」として児童書でも
出ているようなので、子供の様子をみて、どちらかにします。
本当にありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/911-920

オール1の落ちこぼれ、教師になる 単行本 – 2006/8
宮本 延春 (著)
http://amazon.jp/dp/4048839608
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
先生は「オール1」の落ちこぼれだった!!
中卒、落第で漢字は自分の名前しか書けなかった「オール1」の著者がある出会いから運命が変り独学で猛勉強しその後、生徒に慕われる教師になるまでの涙の人間ドキュメント。
内容(「BOOK」データベースより)
中学卒業の学力は漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した“オール1の勉強法”とは?全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。

オール1の落ちこぼれ、教師になる (角川文庫) 文庫 – 2009/7/25
宮本 延春 (著)
http://amazon.jp/dp/4043943032
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
中学卒業の学力は漢字は名前しか書けず数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した「オール1の勉強法」とは?
内容(「BOOK」データベースより)
中学校の通知表は「オール1」。中3の時の学力は、漢字は名前しか書けず、英語の単語は知っているのがBOOKだけ。数学の九九は2の段までしか言えない、落ちこぼれが編み出した「オール1」からの勉強法。いじめ、ひきこもりのどん底からアインシュタインのビデオに触発されて一念発起。中卒で働きながら猛勉強して超難関の国立大学に合格。奇跡の教師になるまでの涙と感動の物語を紹介した話題のベストセラー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008255366-00
タイトル オール1の落ちこぼれ、教師になる
著者 宮本延春 著
著者標目 宮本, 延春
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.7
大きさ、容量等 223p ; 20cm
ISBN 4048839608
価格 1300円
JP番号 21082430
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 宮本, 延春
NDLC GK85
NDC(9版) 289.1 : 個人伝記
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062136723

未来のきみが待つ場所へ 先生はいじめられっ子だった
宮本 延春(著/文)
発行:講談社
四六判
206ページ
定価 1,100円+税
ISBN
9784062136723
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年12月
書店発売日
2006年12月15日
登録日
2016年10月23日
最終更新日
2016年10月23日
紹介
こんな教師が子どもを救う!
小中学校と卑劣ないじめを繰り返され、成績はオール1の落ちこぼれ。家庭内暴力と貧困に苦しみ、死ぬことも考えた――。絶望の淵からはい上がった<奇跡の教師>が伝える、生きる力を届ける言葉!
――道はいつか、必ず開ける。
第54回 産経児童出版文化賞 フジテレビ賞 受賞

日野啓三(ひのけいぞう)「風を讃えよ」(かぜをたたえよ)

903 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 22:08:44
いつ:五年以上前の模試か模試の過去問か問題集 現代国語

覚えているエピソード:少年が石切り場?にやってきたよそ者の男に「それはハクイだよ」と言う
この「それはハクイだよ」という台詞が強く印象に残っている
確か漢字ではなくカタカナ表記、目眩のようなものを称してそう呼んでいた(?)

舞台:現代?
問題文として抜粋されていたので、
近現代のことなのかそもそも日本のことなのか、詳細は不明

心当たりある方、ぜひ教えて下さい。

904 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 23:01:59
>>903
日野啓三の「風を讃えよ」にそんな台詞があったような

910 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 00:13:49
>>904
解答ありがとうございます。
検索したらそれっぽかったので本を探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/903-910

あの夕陽・牧師館 日野啓三短篇小説集 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2002/10/10
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4061983091
表紙画像有り
内容紹介
家族、都市そして生と死の今を問う代表作集著者初の小説「向う側」、芥川賞受賞作「あの夕陽」等初期作品から、都市幻想小説の代表作、癌体験による生死の往還を主題とした近作まで、八作品を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
ベトナム戦争中、失踪した記者の行方を追う著者初の小説「向う側」、自らの離婚体験を描いた芥川賞受賞作「あの夕陽」等初期作品から、都市の中のイノセンスを浮上させる“都市幻想小説”の系譜、さらには癌体験を契機に、生と死の往還、自然との霊的交感を主題化した近作まで八作品を収録。日野啓三の文学的歩みの精髄を一冊に凝縮。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003686286-00
タイトル あの夕陽 : 日野啓三短篇小説集
タイトル 牧師館 : 日野啓三短篇小説集
著者 日野啓三 [著]
著者 日野啓三 [著]
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2002.10
大きさ、容量等 235p ; 16cm
ISBN 4061983091
価格 1200円
JP番号 20324243
部分タイトル 向う側
部分タイトル あの夕陽
部分タイトル 蛇のいた場所
部分タイトル 星の流れが聞こえるとき
部分タイトル 風を讃えよ
部分タイトル ここはアビシニア
部分タイトル 牧師館
部分タイトル 示現
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


日野啓三短篇選集〈上〉 単行本 – 1996/11
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4643961112
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ベトナム戦争特派員から帰国後間もなくの初の小説「向う側」(単行本未収録)など、30年の足跡から著者自らが選んだ上下巻16篇。
内容(「MARC」データベースより)
初期から最新作までの中で、著者が自ら選んだ、上下巻あわせて16編を収録。著者が新聞記者だったころ、特派員として赴いたベトナム戦争のことを、帰国後つづった初の小説「向こう側」等を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002534474-00
タイトル 日野啓三短篇選集
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 読売新聞社
出版年月日等 1996.12
大きさ、容量等 288p ; 20cm
ISBN 4643961112
価格 1900円 (税込)
JP番号 97019035
巻次 上巻
部分タイトル 向う側.此岸の家.聖家族.天窓のあるガレージ.夢を走る.孤独なネコは黒い雪の夢をみる.七千万年の夜警.鏡面界.風を讃えよ
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


階段のある空 単行本 – 1987/8
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4163098909
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
時代の本質を見つめる作家の眼が変貌を繰返す都市に注がれるとき、終末からの再生をうながす大いなるメッセージ。鋭い感性が時空を超える、最新作品集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001876472-00
タイトル 階段のある空
著者 日野啓三 著
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1987.8
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4163098909
価格 1200円 (税込)
JP番号 87053976
部分タイトル 火口湖.階段のある空.消えてゆく風景.ふしぎな影.鏡面界.風を讃えよ.七千万年の夜警.腐蝕する街
出版年(W3CDTF) 1987
NDLC KH139
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

河合香織 (かわいかおり)『セックスボランティア』

898 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:04:10
読んだことはないのですが、読書関係の雑誌かテレビで紹介されていた本を探しているのですが

[いつ読んだ]
3・4年前に紹介されてたと思います
[あらすじ]
障害者の性生活(?)についての本
[覚えているエピソード]
少ない障害者年金を貯めて、年末にソープに行くとか話とかが載ってる?
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本(おそらくノンフィクション)
[その他覚えていること何でも]
確か、障害者の(性生活についての)現状を訴えてる本でした

時折思い出しては読みたくなるんですが、どなたかご存知でしたら教えてください

899 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:14:03
セックスボランティア 河合香織
かな

901 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:36:54
>>899さん
ありがとうございます!
どうやらその本のようです。明日学校の図書館で借りて読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/898-901

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784104690015

セックスボランティア
河合 香織(著)
発行:新潮社
縦200mm
238ページ
価格情報なし
ISBN
9784104690015
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年6月
登録日
2016年3月4日
最終更新日
2016年3月4日
紹介
障害者だってやっぱり、恋愛したい。性欲もある。その思いを満たすための「性の介助」の現実とは?彼らの愛と性に迫るノンフィクションの意欲作。

目次
序章 画面の向こう側
第1章 命がけでセックスしている-酸素ボンベを外すとき
第2章 十五分だけの恋人-「性の介助者」募集
第3章 障害者専門風俗店-聴力を失った女子大生の選択
第4章 王子様はホスト-女性障害者の性
第5章 寝ているのは誰か-知的障害者をとりまく環境
第6章 鳴り止まない電話-オランダ「SAR」の取り組み
第7章 満たされぬ思い-市役所のセックス助成
第8章 パートナーの夢-その先にあるもの
終章 偏見と美談の間で

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101297514

新潮文庫
セックスボランティア
河合 香織(著)
発行:新潮社
縦160mm
272ページ
価格情報なし
ISBN
9784101297514
紹介
「性」とは生きる根本-。それはたとえ障害者であっても同じことだ。脳性麻痺の男性を風俗店に連れていく介助者がいる。障害者専門のデリヘルで働く女の子がいる。知的障害者にセックスを教える講師がいる。時に無視され、時に大げさに美化されてきた性の介助について、その最前線で取材を重ねるうちに、見えてきたものとは-。タブーに大胆に切り込んだ、衝撃のルポルタージュ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007404623-00
タイトル セックスボランティア
著者 河合香織 著
著者標目 河合, 香織, 1974-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2004.6
大きさ、容量等 238p ; 20cm
注記 文献あり
ISBN 4104690015
価格 1500円
JP番号 20640312
出版年(W3CDTF) 2004
件名(キーワード) 身体障害者

[上位語] => 障害者
[下位語] => 言語障害者
[下位語] => 視覚障害者
[下位語] => 聴覚障害者
[関連語] => 全国身体障害者スポーツ大会
[関連語] => パラリンピック
[関連語] => アビリンピック
[関連語] => 身体障害者福祉
件名(キーワード) 性

[下位語] => 性 (生物)
[下位語] => 宗教と性
[下位語] => LGBT
[関連語] => 性衛生
[関連語] => ジェンダー
[関連語] => 性欲
[関連語] => 性風俗
[関連語] => 性教育
[関連語] => 性問題
NDLC EG61
NDC(9版) 369.27 : 社会福祉
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョン・ピール「2099恐怖の年」シリーズ

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/29(水) 23:15:59
[いつ読んだ]三・四年前。中学校の図書館にありました
[あらすじ]
主人公は天才ハッカーで、ネットで統制されているこの世界をたまに操作?して遊んでいた。肝心の続きを覚えていません…
[覚えているエピソード]
ハッカーの技術を使い、制限時間内に次々と解除していく。
気の強いヒロイン?が途中の巻から出てました。
[物語の舞台となってる国・時代]
未来SFっぽい感じ。登場人物は外人名でした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。挿し絵はなく、本はDVDのパッケージくらいの大きさ。
黒の装丁に緑?で題名
[その他覚えていること何でも]
タイトルが「3000」みたいな四桁の数字だったはずです。
(多分その話の年号だと思います)
シリーズもので、私が読んだ時は6~8巻くらいまで置いてありました。
外国の児童書っぽい見た目ですが、日本の方が書いてた気がします(これは自信ありません)

中学の時唯一嵌った本なんですが卒業後、書店で集めようとしたがなく、忙しい内にすっかり内容等忘れてしまいました。でも凄い面白かった記憶があるので、どなたか心当たりがある方教えていただけませんか?

885 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 08:13:30
>>883ジョン・ピール「2099恐怖の年」シリーズですな

886 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 18:02:35
>>885
それです!早速ネットで注文してきます。
本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/883-886

終末の日 (2099恐怖の年 (Book1)) 単行本 – 2003/2
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445107
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…世界各地で異常な大事故が起こる。原因は、プログラムへの未知のウィルスの侵入。いずれも天才的な少年ハッカー、デヴォンのしわざだった。ニューヨークに住む14歳のトリスタンは、ある日、自らの出生の謎を追ううち、「クワイエタス」という言葉にたどりつく。時を同じくして、デヴォンの作成した破滅のウィルス「終末の日」が起動の瞬間を待っていた…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
全世界がコンピュータ管理されている2099年。トリスタンは自分の出生の秘密を探るうち、謎の組織の陰謀に巻き込まれていく。未知のウィルス「終末の日」とは? 近未来SFシリーズ第1巻。

裏切り (2099恐怖の年 (Book2)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445204
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…デヴォンの作成したコンピュータウィルス〈終末の日〉がはなたれ、ニューヨークの街は一瞬に壊滅した。驚くべきことに、デヴォンとトリスタンは、まったく同じ容姿をしたクローンだった。デヴォンの暴走を止めることができるのは、同じ遺伝子の頭脳を持つトリスタンしかいない。ところが、思わぬ裏切りがトリスタンを待ちうけていた…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
コンピュータウイルス「終末の日」により、世界は大混乱に。犯人として警察に追われるトリスタンは、たった一人で謎の組織に立ち向かう。2099年を舞台にしたSFシリーズ第2巻。

脱走 (2099恐怖の年 (Book3)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445301
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…デヴォンとの対決のため、宇宙ステーション・オーバールックにむかったトリスタン。だが、ニューヨークを壊滅させたウィルス〈終末の日〉の作成者として逮捕されてしまう。デヴォンは、クワイエタスの支配を抜けだし、月の住民を恐怖で征服した。ウィルス〈終末の日〉への唯一の対抗手段をもつトリスタンが、南極刑務所アイスに投獄された今、デヴォンの凶行はもはや誰にも止められないのか?小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
ウィルス作成の犯人として逮捕されたトリスタンは南極刑務所へ送られるが、脱出をはかる。その間にも謎の組織クワイエタスは火星へ侵攻を始めていた。2099年を舞台にしたSFシリーズ第3巻。

反乱 (2099恐怖の年 (Book4)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445409
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…ジェニアとともに、氷の要塞、南極刑務所アイスから脱走したトリスタンは、無法地帯アンダーで、もと恋人のモラと再会する。そして、クワイエタスのおそるべき人類撲滅計画を知ることになる。そのころ、火星では、クワイエタスが不穏な動きを見せていた…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
トリスタンは、クワイエタスが育てた三体目のクローンだった。次第に明らかになるクワイエタスの恐ろしい人類滅亡計画。トリスタンは世界を救えるのか。近未来SFシリーズ第4巻。

メルトダウン (2099恐怖の年 (Book5)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445506
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…人類を救う決意をしたトリスタンは、デヴォンの行方をさがす。そのころ、デヴォンは、月の全住民を死に追いやろうとしていた。シモダ捜査官は、地球の中枢であるコンピュータコントロール内部に、クワイエタスのスパイがいるとにらむ。シモダの策略によって、謎につつまれたクワイエタスのメンバーがついに暴かれるが…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
トリスタンは世界を救うために、クワイエタスが育てた邪悪なクローン、デヴォンの暴走を止めに行く。地球、月、火星で巧妙な駆け引きが繰り広げられる。近未来SFシリーズ第5巻。

山本周五郎(やまもとしゅうごろう)「紅梅月毛」(こうばいつきげ)

880 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/29(水) 11:27:08
[いつ読んだ] 1988年の高校国語の教科書、短編、現代文
[あらすじ]  
歴戦の老齢武者が馬上試合出場の為、お上から預かった駿馬を調教している。
いつごろか、ぼろぼろに衰えた荷駄馬も調教するようになる。
馬上試合の当日、何故か駿馬ではなく荷駄馬で出場する。
一人だけのろのろと進みだし速度は最下位だったが、流鏑馬や障害乗り越え等の技は最高点だった。
「優勝出来ないと判っててあえて駿馬で出場しなかった!」
「戦場ではどんな馬でも乗りこなす技量が必要!」
等の批評があるなか、武者は涙ながらに真相を知人に語った。

『あの荷駄馬は昔戦場を共に駆け抜けた優秀な相棒だった。逸れた後こき使われてすっかりで衰えてしまっていたが俺には一目で判った。
 もう一度綺麗な場所で人々の喝采を浴びさせてやりたかった』

なんだか無性に読みたくなったので情報お願いします。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/29(水) 18:51:49
>>880
山本周五郎「紅梅月毛」じゃないだろうか

882 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/29(水) 19:55:35
>>881
これです。どうも有難う。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/880-882

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065121696

講談社文庫
戦国武士道物語 死處
山本 周五郎(著/文)
発行:講談社
文庫判
272ページ
定価 560円+税
ISBN
9784065121696
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2018年7月13日
登録日
2018年6月29日
最終更新日
2018年7月12日
紹介
昭和16年(1941年)に執筆され、戦後の混乱期の中、未発表のまま保管されていた短篇小説「死處」。77年ぶりに発見された本作を収録した傑作時代人情小説が遂に刊行!合戦に赴くことなく留守役を買って出た家臣の真意とは、表題作にして未発表作「死處」のほか、伊達家先方隊として山中を行軍する武士たちとそれを追う女の恋を描く名作「夏草戦記」、戦場で手柄を立てたことのない良人のその本当の姿を知る妻の心の繋がりを哀切深く描いた「石ころ」など、動乱の戦国に生きた人々の生き様を通し、人の姿、在り方を問う全篇名作時代小説集。

目次
城を守る者
石ころ
夏草戦記
青竹
紅梅月毛
土佐の国柱
熊谷十郎左
死處
編集後記

おごそかな渇き (新潮文庫) 文庫 – 1971/1/27
山本 周五郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101134154
表紙画像有り
内容紹介
長年対面しつづけた宗教的課題を取り上げ、“現代の聖書”として世に問うべく構想を練りながらも絶筆となった現代小説「おごそかな渇き」。ほかに“下町もの”の傑作「かあちゃん」「将監さまの細みち」「鶴は帰りぬ」、“武家もの”の名品「紅梅月毛」「野分」「蕭々十三年」、“こっけいもの”の「雨あがる」、“メルヘン調の「あだこ」「もののけ」と、周五郎文学のさまざまな魅力を一冊に収めた。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302053-00
タイトル おごそかな渇き
著者 山本周五郎 著
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2003.5
大きさ、容量等 491p ; 16cm
ISBN 4101134154
価格 667円
JP番号 20565065
部分タイトル 簫々十三年
部分タイトル 紅梅月毛
部分タイトル 野分
部分タイトル 雨あがる
部分タイトル かあちゃん
部分タイトル 将監さまの細みち
部分タイトル 鶴は帰りぬ
部分タイトル あだこ
部分タイトル もののけ
部分タイトル おごそかな渇き
版 54刷改版
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH713
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

華麗なる賭け (カッパ・ノベルス―ギャンブル小説傑作集) 新書 – 1984/9
石川 喬司 結城信孝
http://amazon.jp/dp/4334025730
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001704338-00
タイトル 華麗なる賭け
著者 石川喬司, 結城信孝 編
著者標目 石川, 喬司, 1930-
著者標目 結城, 信孝, 1944-
シリーズ名 カッパ・ノベルス. ギャンブル小説傑作集 ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1984.9
大きさ、容量等 239p ; 18cm
ISBN 4334025730
価格 680円 (税込)
JP番号 85008446
部分タイトル 勝ち馬情報 阿刀田高著. 一億円儲ける法 石川喬司著. 競馬 立原正秋著. 紅梅月毛 山本周五郎著. 必殺のUターン・フック 門脇恒著. 善意の報い 佐野洋著. 人間に賭けるな 寺内大吉著. 賭博の街 黒岩重吾著. 落とし穴 富島健夫著. 闘鶏 今東光著
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アン・ディグビー『はずかしがりやの少女レベッカ』(はずかしがりやのしょうじょレベッカ)

871 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 11:06:35
[いつ読んだ] 12年ほど前
[あらすじ]  女子学生が新しく入る学校(女子校)で、同級生と詩の宿題を盗作したかでもめる話。
[覚えているエピソード]
・盗作したのはエミリー・ディキンソンの詩
・主人公がエミリー・ディキンソンの詩を好きで紙に書いたものを、同級生が拾ってしまい、それを改変して宿題に提出
[物語の舞台となってる国・時代]  アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]  文庫
[その他覚えていること何でも] 少女小説ぽい もしかしたら翻訳されたものかも

印象的な訳だったので、メモしてました
「冬の午後 一条の光が輝きて 教会の調べの如く 心を重くする
それは天の痛みを 我々に運び 傷跡を見せず 心のうちに かすかなずれを見せ そこには深い意味がある
誰もそれを教えてはくれない」

詩の原典もわかってるのですが、誰の訳かが知りたいので、覚えている方がいましたらよろしくお願いします。

872 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/25(土) 15:00:34
12年も昔じゃないが、同じようなエピを小池昌代さんの文章で読んだ気がする>871

873 名前:871[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 22:58:47
>>872
小池昌代さんの公式HPに行ってみましたが、確かに年代が合わないみたいですね。
翻訳もされてるようですし、確かにプロの詩人が書いたのなら、ありえるかと思いましたが、どうやら違うようですね。
あと「タダド」という小説短編集は川端康成文学賞で映画化するとか、詩人はよく知らなかったので、読んでみてもいいかもしれませんね

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 15:56:40
>>871
うーん…うっすら記憶がある。
イーニッド・ブライトンの寄宿舎シリーズかと思ったけど、違うみたいですね。
翻訳されたものだったと思います。

876 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 22:31:41
「メイベルおばあちゃんは16歳」などはいかがでしょう

877 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 22:37:06
すみませんメイベルはハードカヴァーでした

891 名前:871[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 21:55:21
>>875さんへ
調べたところ、イーニッド・ブライトンは「おちゃめなふたご」シリーズの著者ですね。
同じ頃そのシリーズも読んでた気がしますが、著者の作だったかまでは記憶がなくて…。
一応、ポプラポケット文庫あたりを調べてみることにします。

>>876さんへ
内容似てそうですね…確か先生をシスターと呼んでいたので、クリスチャン学校の気はするのですが…
面白うそうですし、近くの図書館にあるみたいですから、借りてみます。

984 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/22(土) 16:36:04
>>871
まだ見てらっしゃるか分かりませんが、
「はずかしがりやの少女レベッカ」(アン・ディグビー著)
です。
転校生のレベッカが孤独を感じながら、ディキンソンの作品を土台にした詩を書いて捨てたところ、それを拾った上級生が自作の詩として出して、あとで一騒動になるんですよね。
小学生の時に読んで、とても印象に残った話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/871-984


371 名前:その6の871[sage] 投稿日:2014/12/19(金) 12:17:09.10
久しぶりに同じ本を探してたら、知らない間にレスされてたようでやっと出会えました。
ディキンスンの訳詩が載った本は「はずかしがりやの少女レベッカ」でした。
自分も転校生だったので、心に残るお話でした。
その6の984さん 本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/371


はずかしがりやの少女レベッカ (ポプラ社文庫) 新書 – 1990/11
アン ディグビー (著), 星名 美智子 (著), 美濃 瑞穂 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591036871
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
わたし、レベッカ。お父さんの転勤で、トレビゾン学院に編入することになったんだけど…。みんなはもう友だちができているから、わたしは、ずっとひとりになってしまうのかしら。あーあ、ひとりぽっちでくらすことになったら、どうしよう…。

続きを読む アン・ディグビー『はずかしがりやの少女レベッカ』(はずかしがりやのしょうじょレベッカ)

濱田成夫(はまだしげお)『二万千百九十一俺』(にまんせんひゃくくじゅういちおれ)

861 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 08:35:08
ひたすら俺しか書いていない一万円の本の題名を知っている方いますか?

863 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 19:31:42
>>861
ちょっと興味を持って「俺 本」でぐぐったら一番上に出た

「二万千百九十一俺」
三代目魚武浜田 成夫 (著)
¥ 10,500 (税込)

商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
詩人・三代目魚武浜田成夫の書いた「俺」の字しか書かれていない本。606という膨大なページに、21191の「俺」…。著者にしか出せないぶっとんだ発想の最強の「詩集」。両表紙の中には厚さ2ミリの鉄板が入っている。

865 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/23(木) 19:45:29
魚武臭いなあと、思ったらやっぱり

866 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 22:31:43
1冊も売れなさそう・・・

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 23:31:39
くだらん本の宣伝にスレを使うなよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/861-867

二万千百九十一俺 単行本 – 2004/2
三代目魚武浜田 成夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4916109708
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
詩人・三代目魚武浜田成夫の書いた「俺」の字しか書かれていない本。606という膨大なページに、21191の「俺」…。著者にしか出せないぶっとんだ発想の最強の「詩集」。両表紙の中には厚さ2ミリの鉄板が入っている。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007642230-00
タイトル 二万千百九十一俺
著者 濱田成夫 著
著者標目 浜田, 成夫, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 メディアプロダクション
出版地 東京
出版社 メディアート出版
出版年月日等 2004.2
大きさ、容量等 607p ; 20cm
注記 肖像あり
ISBN 4916109708
価格 10000円
JP番号 20741315
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH118
NDC(9版) 911.56 : 詩歌
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヴィカス・スワラップ[ヴィカース・スワループ]『ぼくと1ルピーの神様』(ぼくと1ルピーのかみさま)

858 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 20:12:03
先週(10/15頃)の芹沢誠のABCラジオで、キダタローが紹介していた小説のタイトルを探しています。聞き逃してしまって…。
どなたかご存知の方、教えてください。

値段は1900円、
内容はインドの小説?で、幼い子供に10個の質問をし、答えられると高額のポンドを貰える、といった内容だったと思います。

859 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 23:51:45
>>858
「ぼくと1ルピーの神様」かもだ。

860 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 00:59:51
ラジオ局に問い合わせたほうが早いんじゃない?

864 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 19:44:50
>>859
多分それです!
ありがとうございましたっm(_ _)m

>>860
そうですね、焦ってこちらで聞いてしまいました。
ごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/858-864

ぼくと1ルピーの神様 単行本 – 2006/9/14
ヴィカス・スワラップ (著), 子安 亜弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4270001453
表紙画像有り
内容紹介
映画化決定! 世界16ヵ国語に翻訳された奇蹟の物語

学校にも通わなかった。
本も読まなかった。
でも確かに、ぼくは「答え」を知っていた。

クイズ番組でみごと全問正解し、史上最高額の賞金を勝ち取った少年ラム。警察は、孤児で教養のない少年が難問に答えられるはずがないと、インチキの容疑で逮捕する。しかし、奇蹟には理由があった——

殺人、強奪、幼児虐待……ずっと孤独に生きてきた少年が、インドの貧しい生活の中で死と隣あわせになって目にしてきたもの。それは、偶然にもクイズの答えでもあり、ほかに選びようのなかった、たった一つの人生の答え。

幸運を呼ぶ1枚のコインだけを頼りに生きてきた孤児の、残酷だけれど優しさに満ちた物語。

出版社からのコメント
映画化決定! 世界16ヵ国語に翻訳された奇蹟の物語
学校にも通わなかった。
本も読まなかった。
でも確かに、ぼくは「答え」を知っていた。
クイズ番組でみごと全問正解し、史上最高額の賞金を勝ち取った少年ラム。警察は、孤児で教養のない少年が難問に答えられるはずがないと、インチキの容疑で逮捕する。しかし、奇蹟には理由があった——
殺人、強奪、幼児虐待……ずっと孤独に生きてきた少年が、インドの貧しい生活の中で死と隣あわせになって目にしてきたもの。それは、偶然にもクイズの答えでもあり、ほかに選びようのなかった、たった一つの人生の答え。
幸運を呼ぶ1枚のコインだけを頼りに生きてきた孤児の、残酷だけれど優しさに満ちた物語。

ぼくと1ルピーの神様 (RHブックス・プラス) ペーパーバック – 2009/2/20
ヴィカス スワラップ (著), ヴィカース スワループ (著), 子安 亜弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4270102772
表紙画像有り
内容紹介
ぼくは逮捕された。
クイズ番組で史上最高額の賞金を勝ち取ったのがその理由だ。
世界が絶賛した、ある少年の奇跡の物語。
クイズ番組でみごと全問正解し、史上最高額の賞金を勝ちとった少年ラム。
警察は、孤児で教養のない少年が難題に答えられるはずがないと、不正の容疑で逮捕する。
しかし奇蹟には理由があった――
殺人、強奪、幼児虐待……
インドの貧しい生活のなかで、少年が死と隣りあわせで目にしてきたもの。
それは、偶然にもクイズの答えであり、他に選びようのなかった、たった一つの人生の答えだった。
話題の映画『スラムドッグ$ミリオネア』原作、待望の文庫化!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008340527-00
タイトル ぼくと1ルピーの神様
著者 ヴィカス・スワラップ 著
著者 子安亜弥 訳
著者標目 Swarup, Vikas
著者標目 子安, 亜弥, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ランダムハウス講談社
出版年月日等 2006.9
大きさ、容量等 382p ; 20cm
注記 原タイトル: Q and A
ISBN 4270001453
価格 1900円
JP番号 21127917
別タイトル Q and A
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KS171
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宇佐美游(うさみゆう)『Foxy』

856 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/19(日) 16:41:57
探しています、よろしくお願いします。

●質問テンプレ
[いつ読んだ] 今年の5~6月くらいに本屋(ブックファースト)で立ち読みしました
[あらすじ] 芸能人になるべく上京してきた女の子が、騙されて資金を失い、ホステスにスカウトされて働きだす。
[覚えているエピソード] スカウトマンが、うちの店はこしかけのバイトは雇わないと説明する。1日目(?)の勤務でイジワルされ、一度は「やめてやる!」と思うがまた店に戻ってくる。うろ覚えなので、詳細は違っているかもしれませんが。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代・東京・水商売
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本で、出版社は不明。
[その他覚えていること何でも]
冒頭を軽く立ち読みしただけです。その時は文庫本の新刊・話題の本が置いてあるようなところに平積みされていました。

857 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 23:30:50
>>856
宇佐美游の「FOXY」(文春文庫)では?

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/24(金) 17:27:47
>>857
当たりでした。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/856-869

FOXY 単行本 – 2005/2
宇佐美 游 (著)
http://amazon.jp/dp/4163237208
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
天才ホステス・繭子が導く男騙しのテクニック。夜の銀座を泳ぐ19の千華が行き着く先は…。

FOXY (文春文庫) 文庫 – 2008/2/8
宇佐美 游 (著)
http://amazon.jp/dp/4167717638
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
上京したとたん、金を騙し取られて無一文になった千華は、銀座のクラブ「セビリア」の社長に拾われる。ナンバーワンホステスの繭子から「体を売らずに男から金を引き出す」テクニックを教わった千華は、やがて売れっ子のホステスへとのし上がっていく…。美しさと知力の限りを尽くして戦う銀座の女たち。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007646089-00
タイトル Foxy
著者 宇佐美游 著
著者標目 宇佐美, 游, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2005.2
大きさ、容量等 292p ; 19cm
注記 本文は日本語
ISBN 4163237208
価格 1524円
JP番号 20742421
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH673
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村達也(よしむらたつや)『文通』(ぶんつう)

853 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 03:25:07
[いつ読んだ]10年前位
[あらすじ]女性が何人かと文通する話。その内の「瑞穂」という男性が気になり始める。
物語が進むにつれ、徐々に文通相手達がおかしくなってくる。
実は文通相手は全員瑞穂一人が書いたもので、その瑞穂は老人だとわかる。
最終的には女性が瑞穂に(何らかの)弱みを握られ要求を飲む。
その直後助けに来てくれた人に女性は本当のことを言えずに終わる。
[その他覚えていること何でも]
本の中に手書きの手紙が載っていた。
「この手紙おかしくない?真ん中に線を引っ張ると左右対称になる(ように文字が配列されている)」
的な会話のところで。

ずっと探しています。よろしくお願いします。

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 06:11:50
女性の名前が瑞穂なのでちょっと違うけど
吉村達也の『文通』かも

855 名前:853[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 12:25:38
調べてみたらビンゴみたいです!
本当にありがとおおおおおお!!ございます!!
女性が瑞穂でした。
本屋さん行ってきます。大感謝です。>>854さんありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/853-855

文通 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1994/4/1
吉村 達也 (著)
http://amazon.jp/dp/4041789109
表紙画像有り
内容紹介
十六歳の女子高生片桐瑞穂が文通マニアの専門誌「月刊ペンパル」に気まぐれに出した伝言に応じてきたのは四人の男女。筆跡も年齢も住所も異なる彼らは、同一人物だった。四つの筆跡を持つ文通魔の恐怖。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002372126-00
タイトル 文通
著者 吉村達也 [著]
著者標目 吉村, 達也, 1952-2012
シリーズ名 角川ホラー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1994.10
大きさ、容量等 319p ; 15cm
注記 付: キャラクター別作品リスト
ISBN 4041789109
価格 560円 (税込)
JP番号 95017747
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KH747
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三田村信行(みたむらのぶゆき)「生きる時間」(『オオカミのゆめぼくのゆめ』)

845 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/16(木) 18:08:37
すいません、教えてください。
小学生の時読んだんで児童書かもしれませんが、とてもユニークな話だったので今読みたくてしょうがありません。ストーリーはこんな感じです。

①家族が皆ある日超能力に目覚める(食べ物を実際に食べなくても、スーパーのチラシを見てイメージすれば満腹になり、また味も格別)
②それ以来チラシを見て食事すればよくなり、その生活を続けるが、食事に伴う光熱費等がかからなくなる為、周囲に不審に思われだす。
③疑いを晴らす為に通常の生活(実際の食事)に戻るが、チラシと比べ非常にまずく感じるようになるが、しょうがなく続ける。
④晴れて回りの疑いが消えだしたので、チラシ食生活に戻ろうとするが、その超能力が無くなっていて呆然

こんな感じでした、途中で家族で旅行したりとかもあったと思います。

よろしくお願いします。

849 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 15:06:00
>>845
三田村信行「生きる時間」だな。
短篇集『オオカミのゆめぼくのゆめ』に所収。

850 名前:845[] 投稿日:2008/10/17(金) 15:50:45
>>849
どうもありがとう。ネットで検索したらあらすじが載ってて、正にそれでした。
ただ廃刊になっているようです。それにしてもよく分かりましたね、田舎の図書館で何となしに読んだ本だったのに

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/845-850

オオカミのゆめ ぼくのゆめ (ほるぷ創作文庫) 単行本 – 1988/1
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4593590027
内容(「BOOK」データベースより)
オオカミのゆめ―どこか遠い山の中で、オオカミがゆめをみていた。ゆめの中でオオカミは、一人の男の子になっていた。…ぼくのゆめ―ある晩、ぼくはゆめをみました。それは、こんなゆめでした。ゆめの中でぼくは、1ぴきのオオカミになっていたのです。…オオカミがぼくか、ぼくがオオカミか?夢と現実のあいだで〈変身〉を重ねながら、生きることの感覚を定着する、幻想ロマン!名作『風を売る男』につづく、得望の最新作品集!

オオカミのゆめぼくのゆめ (ほるぷ創作文庫)
三田村信行
http://books.rakuten.co.jp/rb/292872/
【目次】(「BOOK」データベースより)
おばさんの庭/砂の少女/ゆめの村へ/生きる時間/オオカミのゆめ ぼくのゆめ

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001898026-00
タイトル オオカミのゆめぼくのゆめ
著者 三田村信行 作
著者 佐々木マキ 絵
著者標目 三田村, 信行, 1939-
著者標目 佐々木, マキ, 1946-
シリーズ名 ほるぷ創作文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ほるぷ出版
出版年月日等 1988.2
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4593590027
価格 1200円 (税込)
JP番号 88016593
出版年(W3CDTF) 1988
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 遠い山の中でオオカミは人間の男の子になった夢を見ていた。犬を追いはらい、プールで泳いだ夢を。表題の話の他に「おばあさんの庭」等4編。 (日本図書館協会)
要約・抄録 オオカミがぼくか,ぼくがオオカミか? 夢と現実のあいだで〈変身〉を重ねる,幻想ロマン。標題作他4編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉田秀樹(よしだひでき)『タイム・ショック0チャンネルのむこうがわ』

838 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/14(火) 17:18:09
[いつ読んだ]9年前くらい

[あらすじ]主人公が謎の女を助ける

[覚えているエピソード]心の中のテレビ、ロボットではなくトッロボ

[物語の舞台となってる国・時代]近未来?

[その他覚えていること何でも]主人公が男

記憶があいまいですが面白かった覚えがあり、また読みたいのですが検索しても出ないので気になっています
情報が少ないですが分かる方がいればタイトルを教えてください
よろしくお願いします

839 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/14(火) 19:07:43
>>838
「トッ”ロボ”」に違和感を感じたので「トッ”ボロ”」でググッてみたらこんなん出ました。

タイム・ショック 0(ゼロ)チャンネルのむこうがわ くもんのユーモア文学館(吉田秀樹 /渡辺有一)

840 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/14(火) 20:21:55
>>839
そのタイトルで検索したところそれでした。
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/838-840

タイム・ショック 0(ゼロ)チャンネルのむこうがわ (くもんのユーモア文学館) 単行本 – 1993/3
吉田 秀樹 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4875767668
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「あんた、ロボットはしってるだろ?機械のくせに、ニンゲンみたいに動くやつ。トッボロは、その反対さ。ニンゲンのくせに、ロボットみたいに動くんだ。」サトシがまよいこんだ、0チャンネルのむこうがわ。この国では、トッボロとニンゲンが、時間のとりあいをしているという。トッボロたちをあやつっているのは、いったい…?サトシは、ひみつをにぎるダマリヒメにあいにいく。小学中級以上向。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002237571-00
タイトル タイム・ショック0チャンネルのむこうがわ
著者 吉田秀樹 作
著者 渡辺有一 絵
著者標目 吉田, 秀樹, 1946-
シリーズ名 ユーモア文学館 ; 38
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 くもん出版
出版年月日等 1993.3
大きさ、容量等 150p ; 22cm
ISBN 4875767668
価格 1100円 (税込)
JP番号 93030643
出版年(W3CDTF) 1993
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 サトシは下校の途中で山につづく細い道に入って行き、大きな古いテレビを見つけた。0チャンネルをまわすと変な文字が現れた!? (日本図書館協会)
要約・抄録 サトシがまよいこんだ,0チャンネルのむこうがわ。この国では,トッボロとニンゲンが時間のとりあいをしているという–。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アラキ・ミドリ『Junk sweets』

837 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/14(火) 16:00:40
[いつ読んだ]半年~1年前、ヴィレッジヴァンガードで
[本の姿]A4サイズよりは小さくて、ハードカバーだったような…
黒っぽい表紙でした

[その他覚えていること何でも〕
作り物のお菓子の写真集?みたいなものです
不味そうというか毒々しいというか、妙にカラフルなケーキなどの写真が載っていてどれも背景は黒だった気がします

情報も少ない上写真集ですが、分かる方いないでしょうか

842 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 21:41:35
>>837
「作り物のお菓子」部分がよく分からないけど、お菓子をモチーフにしたアクセサリーとか布で出来たケーキとかそういうもののこと?
ケーキのくだりからは本当に食べられるもののようにも読めるんだが。

843 名前:842[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 21:47:29
ごめん途中で送信した。
とりあえず、本物のケーキだけど見た目がオモチャっぽいというか特殊なもので、アラキミドリの「Junk sweets」を連想した。
↓ここで表紙だけ見られます。
http://www.bk1.jp/product/02027181

844 名前:837[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 00:57:05
>>842
「Junk sweets」でした!
粘土で作られたケーキだと思っていたので作り物、と書いてしまいましたが、違うんですね
記憶も書き方も大分曖昧でした…

早速購入しようと思います、本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/837-844

Junk Sweets (英語) ハードカバー – 2001/5
アラキ ミドリ (著), ホンマ タカシ
http://amazon.jp/dp/4757208367
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「彼女は、日記をつけるかわりにケーキを焼く。それは彼女の大切でささやかな感傷のための儀式である。」…から始まる、日記的描写とケーキ38個の写真。「CUTIE」の人気連載だった“JUNK SWEETS”がケーキ本になった。日用品をモチーフにつくられたケーキ“食べるアート”はレシピ付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003063831-00
タイトル Junk sweets
著者 アラキ・ミドリ 著
著者 [ホンマ・タカシ] [撮影]
著者標目 アラキ, ミドリ
著者標目 ホンマ, タカシ, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 アスペクト
出版年月日等 2001.5
大きさ、容量等 1冊 (ページ付なし) ; 19×20cm
注記 英文併記
ISBN 4757208367
価格 2400円
JP番号 20245420
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KB16
NDLC KB91
NDC(9版) 719.087 : オブジェ
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
言語(ISO639-2形式) eng : English

牧野修(まきのおさむ)『傀儡后』(くぐつこう)

831 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 17:32:10
内容すら曖昧ですみませんが、知っている方いましたらよろしくお願いします。

[いつ読んだ]3-5年前

[あらすじ]

[覚えているエピソード]
・専門学校に通う主人公とそのグループが中心に話が進む
・ほぼ常時チャットで仲間に接続している。(ヘッドセット型端末?)
・その機器でトリップのようなこともできる。
・いつ頃からか神経に変調をきたすものが出てきた。
・隣町の女性グループ(対抗してるグループ?)
・異星人かなにか、人類以外の存在

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書版

[その他覚えていること何でも]
1冊で完結

836 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 21:35:26
>>831
京極夏彦のルーガルー?
全然違ったらごめん。

841 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/14(火) 22:44:58
>>836
ありがとうございます。
でも、ルー・ガルーではないのです。普通の厚さの本でした。
ただ、話の雰囲気は似てるかもしれません

846 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 20:04:15
>831
牧野修『傀儡后』?

847 名前:831[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 02:17:40
>>846
! それです!
ありがとうございます。すっきりしました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/831-847

傀儡后 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) 単行本 – 2002/4
牧野 修 (著)
http://amazon.jp/dp/415208412X
表紙画像有り
受賞歴
第23回(2002年) 日本SF大賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
20年前の破滅的な隕石落下により、大阪は異形の街と化した。落下地点から半径6キロは危険指定地域とされ、人々の立ち入りは厳重に禁止されていた。五感で世界と融合する奇怪なドラッグ「ネイキッド・スキン」や、全身の皮膚がゼリー化する謎の奇病「麗腐病」をめぐって、危険指定地域を中心に、不気味な人々が入り乱れ、人類社会崩壊の予兆の中、変容してゆく人の意識と世界が醜悪かつ美麗に描かれる。ホラーの鬼才が満を持して世に問う、空前のテクノゴシックSF巨篇。

傀儡后 (ハヤカワJA) 文庫 – 2005/3/24
牧野 修 (著)
http://amazon.jp/dp/4150307881
表紙画像有り
受賞歴
第23回(2002年) 日本SF大賞受賞
メディア掲載レビューほか
最後はエヴァ×小林幸子の世界? 「読むドラッグ」とも言うべき異端のSF――究極の徹夜本!
ステージいっぱいに拡がる小林幸子の衣装といえば紅白歌合戦の名物だったが、あれは衣装なのか、それとも舞台装置なのか……と思わず考え込んでしまったことのあるひともいるだろう。ところで、牧野修の第二十三回日本SF大賞受賞作『傀儡后(くぐつこう)』を読んで、小林幸子のことを思い出さずにいるのは難しい。
大阪府守口市を中心に大量の隕石が降り注ぎ、多数の犠牲者が出た。だが本当の恐怖はその後にあった。現地に向かった自衛隊・マスコミ・調査団などがすべて連絡を絶ち、しかも皮膚が半透明のゼリー状と化す「麗腐病」が発生したため、落下地点から半径六キロの地帯は危険指定地域とされた。物語は惨事から二十年後に開幕する。
美形のカリスマファッションデザイナー、彼を憎悪するその父親、特別危険指定地域から唯一生還した病理学者にして探偵、麗腐病患者の肉を食べる二人の老権力者、街の景色を書物のように読む「街読み」……等々、倫理観が破綻していて性別すら入れ替わるエキセントリックなキャラクターが複雑に入り乱れ、ひたすらグロテスクにして美麗なディテールに満ちた物語を紡いでゆくのが本書だ。
とにかく話が混沌化する一方なので決着がつくのか不安になるほどだが、最後には『新世紀エヴァンゲリオン』の世界に紅白の小林幸子を降臨させて思いきりスケールアップしたような光景がすべてを締めくくることになる。このラストシーンの荘厳極まりない印象は簡単には忘れられないだろう。ファッションも皮膚もすべて溶け合う官能と狂気の世界を、フェティッシュな肌触りを感じさせる文章で描き尽くした、「読むドラッグ」とも言うべき異端のSFだ。

評者:徹夜本研究会
(週刊文春 2017.09.07号掲載)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004205714-00
タイトル 傀儡后
著者 牧野修 著
著者標目 牧野, 修, 1958-
シリーズ名 ハヤカワSFシリーズJコレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2002.4
大きさ、容量等 334p ; 19cm
ISBN 415208412X
価格 1700円
JP番号 20447778
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH335
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

貴志祐介(きしゆうすけ)『黒い家』(くろいいえ)

814 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 21:51:05
【読んだ時期】5年以内
【あらすじ】保険会社の課長?が保険金殺人を調べ犯人と対決する話。
【エピソード】犯人は被保険者の妻で木造建の家の中に複数の死体遺棄。ナタか何かを持って主人公が追い掛けられるシーン有り。エレベーターを開けたら居た、ような?
【舞台】日本、京都。
【装丁】文庫

お願いします。

815 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 22:24:41
>>814
貴志祐介「黒い家」と思われます。

816 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 23:23:49
>>815
それです!ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/814-816

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041979020

角川ホラー文庫
黒い家
森田 芳光(監督)貴志 祐介(著)
発行:角川書店
縦150mm
392ページ
書評掲載情報
2017-05-07 読売新聞 朝刊
評者: 青木千恵
紹介
若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに…。恐怖の連続、桁外れのサスペンス。読者を未だ曾てない戦慄の境地へと導く衝撃のノンストップ長編。第4回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。

黒い家 単行本 – 1997/6
貴志 祐介 (著)
http://amazon.jp/dp/4048730568
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第4回(1997年) 日本ホラー小説大賞受賞
内容紹介
人はここまで悪になりきれるのか? 人間存在の深部を襲う戦慄の恐怖。巨大なモラルの崩壊に直面する日本。黒い家は来たるべき破局の予兆なのか。人間心理の恐ろしさを極限まで描いたノンストップ巨編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002612262-00
タイトル 黒い家
著者 貴志祐介 著
著者標目 貴志, 祐介, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.6
大きさ、容量等 365p ; 20cm
ISBN 4048730568
価格 1500円
JP番号 98010391
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH271
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

日野啓三(ひのけいぞう)『夢の島』(ゆめのしま)

810 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/04(土) 16:16:40
若干スレチかもしれませんが、昔気に入って図書館で何冊も借りて読んでいた作家さんの名前が思い出せません。
あやふやな記憶しかないのですが、分かる方いたら教えてください。

[いつ読んだ]5年くらい前、図書館で
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本、都市が舞台のものが多かったように思う。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
純文学系の割と硬い小説を書く作家さんだったと思います。たぶん男性。
現代日本を舞台にしていても幻想的な雰囲気の作品が多かったです。
ゴミ集積場?を舞台にした作品が確かあったが、これも幻想的で美しかった。
長編小説と短編集を両方読んだ覚えがある。(長編作品の方が多かった)

811 名前:810[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 16:20:48
追記。

確か何かの作品で芥川賞を取った人だと思います。

812 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 17:45:04
「芥川賞」でぐぐると受賞者一覧が出るから、
そこから記憶にある名前をピックアップするのが速いんじゃない?

813 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 17:50:44
「日曜日のエレベーター」を「ゴミ集積所を舞台にしている」と考えていいなら、
吉田修一かなあ。
個人的には彼の作品を「幻想的な雰囲気がある」とは思わないけど。

817 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 00:03:34
>>810
日野啓三と言ってみる

818 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 00:27:36
じゃあ私は堀江敏幸にしてみよう

819 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 01:03:11
それなら私は村上龍なんて言ってみよう

820 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 01:32:54
>>810
817さんの言うとおり、日野啓三の「夢の島」じゃないですか?

あらすじ
巨大な都市のゴミの捨て場所――夢の島。バイクを疾駆させ、主人公を惹きつける若い女。
ゴミの集積地が、“魅惑の場所”に鮮やかに逆転する――時代の最尖端での光芒を放つ、日野文学の最高傑作。芸術選奨受賞作。

821 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 01:36:59
ゴミ集積場=芥川賞

823 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 10:01:29
村上龍の「海の向こうで戦争が始まる」もゴミ収集所が舞台だよ。

あらすじは、
ゴミ収集所のある島に住む、ゴミ漁りする子供や、サーカスを見に行く家族や、軍人の愛人なんかに次々と視点を変えながら、全員が戦争を待ってるって感じの話。

芥川賞を取ったのは「限りなく透明に近いブルー」

828 名前:810[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 00:53:17
皆さんレスありがとうございます。

レスをもとに色々検索してみたところ、
どうやら>>817>>820さんのおっしゃる通り、日野啓三、
記憶に残っていたゴミ集積場の話は「夢の島」だったようです。

謎が解けてスッキリしました。
ご協力どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/810-828

夢の島 ハードカバー – 1985/10
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/406202358X
表紙画像有り

夢の島 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1988/5/2
日野 啓三 (著), 三浦 雅士 (解説)
http://amazon.jp/dp/4061960164
表紙画像有り
内容紹介
現代文学の尖端を疾駆する芸術選奨受賞作品巨大都市のゴミ集積地としての“夢の島”が、かえって“都市の再生”の“魅惑の場所”として逆転する…時代の最尖端の光芒を放つ日野啓三描く鋭く鮮烈な小説世界
内容(「BOOK」データベースより)
巨大な都市のゴミの捨て場所―夢の島。バイクを疾駆させ、主人公を惹きつける若い女。ゴミの集積地が、“魅惑の場所”に鮮かに逆転する―時代の最尖端での光芒を放つ、日野文学の最高傑作。芸術選奨受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001771988-00
タイトル 夢の島
著者 日野啓三 著
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1985.10
大きさ、容量等 197p ; 20cm
ISBN 406202358X
価格 1200円 (税込)
JP番号 86010821
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KH139
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

草上仁(くさがみじん)『よろずお直し業』(よろずおなおしぎょう)

807 名前:sage[] 投稿日:2008/10/04(土) 09:44:57
[いつ読んだ]12、3年前に高校の図書館で
[あらすじ]
1人の男がいくつかの小さな国を放浪している。
ひとつの国ごとに、国の命運を左右するような問題が起こっていてその男がそれを解決していく。 
[覚えているエピソード]
章が5つくらいに分かれていたと思うのですが、それぞれのタイトルが必ず漢字一文字で、覚えているのは「石」と「紙」だけです。
章タイトルが「紙」の話は、2つの国の友好を約束する様な大事な内容が書かれている紙があって
それを無くしたか破れたかして戦争が起こりそうになっている。
男は記憶を無くしていて、問題を解決していくうちに少しずつ記憶を取り戻します。
最後の章ですべてを思い出して(確か奥さんの事だった様な)涙する、というものでした。
[物語の舞台となってる国・時代] イメージとしては仮想の世界があって、その中で起こっている話のようでした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。白っぽい表紙。
[その他覚えていること何でも]
日本の男性作家さんだったように思います。

タイトルも作家さんも分からないままずっと探していました。
覚えのある方どうか宜しくお願いします。

808 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 11:20:11
>>807
草上仁の「よろずお直し業」かな?
ぜんまいを巻いて物の時間を戻して直すっていう描写に心当たりがあれば間違いないです

809 名前:807[] 投稿日:2008/10/04(土) 12:21:02
>>808
タイトルを聞いてもピンとこなかったので、検索してあらすじを確認すると
間違いないようです!!
ずっと探していたものをこんなにすぐ教えていただけるなんてビックリです。
本当にありがとうございました!
早速取り寄せて読み返したいと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/807-809

よろずお直し業 単行本 – 1991/6
草上 仁 (著)
http://amazon.jp/dp/4569530834
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの大切なものは大丈夫?こわれたものは、おまかせください。割れた壼、燃えた紙、友人関係、ふたりのきずな…。何でも直してさしあげます。気づいたあなたは、もう大丈夫?ファンタジックでミステリアスな6つの物語。

よろずお直し業 (徳間デュアル文庫) 単行本 – 2001/8
草上 仁 (著), 秋津 たいら (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4199050698
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの大切なもの、こわれていませんか?思い出の彫刻、名酒の壷、恋人からの手紙…一度こわれてしまったものは、なんでも、すべてお直しいたします。目には見えない命のねじを、目には見えない心の指で、くるりくるりと巻き戻す。そうすれば、ほら全部、もとどおり―。たった五年分しかない思い出だけを胸に秘め、サバロは、あらゆるものを直し続ける。自分自身の心臓のねじを、毎日毎日、すこしずつ巻き戻しながら…。物語の名手・草上仁が描く、心暖まるファンタジック・ストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002112532-00
タイトル よろずお直し業
著者 草上仁 著
著者標目 草上, 仁, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 PHP研究所
出版年月日等 1991.6
大きさ、容量等 221p ; 19cm
ISBN 4569530834
価格 1100円 (税込)
JP番号 91047167
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH297
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マイケル・ギルモア『心臓を貫かれて』(しんぞうをつらぬかれて)

798 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 10:53:37
文庫で上下本、海外の作品で作者が親族(?)を殺そうとする(した?)手記。かなり重い内容
タイトルの最後が「○○して」のような止め方
(もしかしたら記憶違いかもしれません・汗)

情報少ないのですが、ピンときた方いらっしゃいませんでしょうか?
昔知人がすすめてくれたのですが、どうしてもタイトルが思い出せません

799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 11:35:55
>>798
スアドの「生きながら火に焼かれて」かな?
でも作者が親族に殺されかけた話だから違うかも

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 11:43:28
>>799
レスありがとうございます!

自己解決しまして「心臓を貫かれて」でした
正確には著者の兄弟が殺人に関わるノンフィクションだったようです

それにしても  「生きながら火に焼かれて」もインパクトあるタイトルで思わず手にとってしまいそうです

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/798-800

心臓を貫かれて 単行本 – 1996/10
マイケル ギルモア (著), Mikal Gilmore (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4163521208
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
自ら望んで銃殺刑に処せられた殺人犯の実弟…。兄と家族の血ぬられた歴史、残酷な秘密を探り、哀しくも濃密な血の絆を語り尽くす。全米批評家協会賞受賞。


心臓を貫かれて〈上〉 (文春文庫) 文庫 – 1999/10/1
マイケル ギルモア (著), Mikal Gilmore (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4167309904
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
僕の兄は罪もない人々を殺した。何が兄の中に殺人の胎児を生みつけていったのか? ―四人兄弟の末弟が一家の歴史に分け入り、衝撃的な「トラウマのクロニクル」を語り明かす。暗い秘密、砕かれた希望、歴史の闇から立ち現われる家族の悪霊…殺人はまず、精神の殺人からはじまった。村上春樹渾身の翻訳ノンフィクション作品。
76年の夏、運命の日が訪れた。殺人。判決は死刑。兄は銃殺刑を求めた。その恐怖の世界を脱け出すための手だては、たったひとつしか残されていなかったのだ。刑執行を数日後にひかえた兄との対決、母の死、長兄の失踪……そして最後の秘密が暴かれる。家族のゴーストと向きあいつつ、「クロニクル」は救済と新たな絆を求めて完結する。
目次 プロローグ 第一部・モルモンの幽霊 第二部・黒い羊と、拒絶された息子 第三部・兄弟 第四部・ある種の人々の死にざま(上巻)
第四部・承前 第五部・血の歴史 第六部・涙の谷間に エピローグ 審判 後記 訳者あとがき(下巻)

心臓を貫かれて〈下〉 (文春文庫) 文庫 – 1999/10/1
マイケル ギルモア (著), Mikal Gilmore (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4167309912
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
自ら銃殺刑を求めた殺人犯の実弟が、血の絆、傷つけられた子ども時代、家族の秘密をたどりつつ、魂の再生を求めた鮮烈な問題作

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002592946-00
タイトル 心臓を貫かれて
著者 マイケル・ギルモア 著
著者 村上春樹 訳
著者標目 Gilmore, Mikal, 1951-
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1997.3
大きさ、容量等 614p ; 20cm
注記 原タイトル: Shot in the heart
ISBN 4163521208
価格 2900円 (税込)
JP番号 97077507
別タイトル Shot in the heart
出版年(W3CDTF) 1997
件名(キーワード) 殺人–アメリカ合衆国

NDLC AU-741
NDC(9版) 936 : 記録.手記.ルポルタージュ
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

原宏一(はらこういち)「床下仙人」(ゆかしたせんにん)

789 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/01(水) 21:27:28
[いつ読んだ]2年以内に刊行されたと思います
[あらすじ]
新築の家の縁の下に住み着いた人が、主人の留守中に家の中に上がり込んでいくうちに妻や子どもたちと仲良くなり、気がつけば主人の居場所がなくなっている
[覚えているエピソード]
実は、旅行中に勧められた本なので読んだことがありません。すみません。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の最近だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]分かりません。
[その他覚えていること何でも]
ハラ・ヒロユキだったか? ググッても出てこないので違う名前かもしれません。

792 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 00:13:35
>>789
原宏一の「床下仙人」かな?

795 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/02(木) 06:40:25
>>789
紛れもなくそうです。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/789-795

床下仙人 単行本 – 1999/9/1
原 宏一 (著)
http://amazon.jp/dp/4396631529
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「家の中に変な男が棲んでいるのよ」妻の訴えを、おれは一笑に付した。念願のマイホームに入居して二カ月、そんなバカなことがあってたまるか!長距離通勤で疲れているおれをからかわんでくれ!だが出張から帰宅したある日、おれは我が目を疑った。リビングで、妻と子が得体の知らない長髪、髭面の男と談笑しているではないか。いったい、誰なんだ、この“仙人”みたいな野郎は!?(表題作より)不況、リストラ、家庭不和…現代ニッポン人が抱える悩みを、注目の異才が風刺と諧謔で鮮やかに捌いた新奇想小説。

床下仙人 (祥伝社文庫) 文庫 – 2001/1/1
原 宏一 (著)
http://amazon.jp/dp/4396328338
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「家の中に変な男が棲んでるのよ!」念願のマイホームに入居して早々、妻が訴えた。そんなバカな。仕事、仕事でほとんど家にいないおれにあてつけるとは!そんなある夜、洗面所で歯を磨いている男を見た。さらに、妻と子がその男と談笑している一家団欒のような光景を!注目の異才が現代ニッポンを風刺とユーモアを交えて看破する、“とんでも新奇想”小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002820535-00
タイトル 床下仙人 : 傑作奇想小説
著者 原宏一 著
著者標目 原, 宏一, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 祥伝社
出版年月日等 1999.9
大きさ、容量等 239p ; 20cm
ISBN 4396631529
価格 1600円
JP番号 99122890
部分タイトル 床下仙人
部分タイトル てんぷら社員
部分タイトル 戦争管理組合
部分タイトル 派遣社長
部分タイトル シューシャイン・ギャング
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH119
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マーク・トウェーン[マーク・トウェイン] 『アーサー王とあった男』[『ヤンキーのゆめの冒険』『アーサー王宮廷のヤンキー』『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』]

785 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/30(火) 21:49:49
20年くらい前に小学校の図書館で読んだ本です。
もしご存知の方がいらっしゃったら情報をいただけるとありがたいです。

<あらすじ>
  男性がタイムリープかなにかで過去のイギリス?に跳ばされる。
  たどりついたどこかの宮廷で銀輪騎士団を作り(自転車部隊)、功績を立てる。
  しかしその活躍を妬んだ魔術師(悪者マーリン)に呪いをかけられる。
  魔術師と対決するが相打ちになり、結局家族の元へは帰れず・・・
 といった話(不確かで申し訳ありません)。
<覚えていること>
  男性は技師だったと思います。その技術を活かして、宮廷で功績を立てていきます。元の世界に残した家族がいます。
<本の姿>
  小学校の蔵書で、ペーパーブックみたいなものだったような気がします。

子供の頃の記憶なので、うろ覚えだったり、他のお話と混同している
可能性が・・・。
不確かで申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m

786 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 21:58:37
マーク・トウェインA Connecticut Yankee in King Arthur’s Court
の児童向け翻訳ですな

「夢の宮廷」
「アーサー王とあった男」
「ヤンキーの夢の冒険」
などのタイトルがあるようです

787 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 22:02:17
うわぁ、懐かしいものが出てきたな

>>785 マーク・トウェイン「アーサー王宮廷のヤンキー」だ。記憶全部合ってます。
作者で判ると思うがもうありとあらゆる所から翻訳が出てるけど、その条件なら岩崎書店の「アーサー王とあった男」だな、多分。

790 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/02(木) 00:07:22
>>786,787
すごい!
半ばあきらめていたので、すごくうれしいです
ありがとうございました☆

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/785-790

アーサー王とあった男 [SF名作コレクション(第1期)] (SF名作コレクション (1)) 単行本 – 2005/10/15
マーク・トウェーン (著), 亀山 龍樹 (著), D.N. ベアード (著), Mark Twain (著)
http://amazon.jp/dp/4265046517
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
トウェーン中期の代表作。マローリー作「アーサー王の死」をもじり、ちゃかし、封建的なイギリスを笑い飛ばした風刺文学の傑作。6世紀のイギリスにタイムスリップしたアメリカ人の冒険物語。

アーサー王とあった男 (SFロマン文庫 (7)) 単行本 – 1986/1/30
マーク・トウェーン (著), D.N.ベアード (イラスト), 亀山 竜樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265015077

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000797986-00
タイトル アーサー王とあった男
著者 マーク・トウェーン 作
著者 亀山竜樹 訳
著者 ベアード 絵
著者標目 Twain, Mark, 1835-1910
著者標目 Beard, Daniel Carter, 1850-1941
著者標目 亀山, 竜樹, 1922-1980
シリーズ名 SF少年文庫 ; 7
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 1971
大きさ、容量等 254p ; 19cm
JP番号 45005453
出版年(W3CDTF) 1971
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ヤンキーのゆめの冒険 (昭和35年) (世界名作全集〈174〉) - – 古書, 1960/1/1
マーク トウェーン (著), 武部 本一郎 (イラスト), 内田 庶 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPSF2

ヤンキーの夢の冒険 単行本 – 1976/5/20
M・トウェーン (著), 内田庶 (著)
http://amazon.jp/dp/B01FQI67KW

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000240869-00
タイトル ヤンキーのゆめの冒険
著者 トウェーン 著
著者 内田庶 訳
著者 武部本一郎 絵
シリーズ名 世界名作全集 ; 174
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 昭和35
大きさ、容量等 283p 図版 ; 19cm
JP番号 45029901
DOI 10.11501/1632889
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1960
製作日 2011-03-31
要約・抄録 舞台をアーサー王の時代にとって,アメリカ人のヤンキ-気質,自由と平等の精神を持ったハンクを主人公に大昔の世界に旅行する時間旅行の物語。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ―
目次
目次 / (0009.jp2)
第一部 六世紀の世界へ / (0013.jp2)
ヤンキー / 12 (0013.jp2)
ふしぎな国へ / 17 (0015.jp2)
アーサー王の王宮 / 24 (0019.jp2)
ケイ卿のじまん / 30 (0022.jp2)
大魔王マッカーマック / 38 (0026.jp2)
火あぶりの刑 / 47 (0030.jp2)
うまにするぞ / 58 (0036.jp2)
第二部 武者修行 / (0040.jp2)
決闘申しこみ / 67 (0040.jp2)
アリサンド姫の話 / 73 (0043.jp2)
モダの国をたずねて / 83 (0048.jp2)
たばこの手品 / 95 (0054.jp2)
ぶたになった貴婦人 / 102 (0058.jp2)
聖なる谷 / 111 (0062.jp2)
かれた「清めのいずみ」 / 119 (0066.jp2)
まほうくらべ / 125 (0069.jp2)
いんちき魔術師 / 136 (0075.jp2)
第三部 アーサー王とともに / (0082.jp2)
うすのろ貴族 / 151 (0082.jp2)
王宮をあとに / 163 (0088.jp2)
だだっ子王さま / 170 (0092.jp2)
王さま教育 / 180 (0097.jp2)
悲しみの家 / 186 (0100.jp2)
たまねぎの木 / 197 (0105.jp2)
王と大臣どれいになる / 207 (0110.jp2)
キャメロットをよびだせ / 214 (0114.jp2)
自転車部隊 / 224 (0119.jp2)
第四部 すばらしい時代 / (0122.jp2)
大試合 / 230 (0122.jp2)
ハロー・セントラル / 243 (0128.jp2)
イギリス共和国 / 250 (0132.jp2)
決戦 / 257 (0135.jp2)
マーリンののろい / 267 (0140.jp2)
解説 / 277 (0145.jp2)


トウェイン完訳コレクション アーサー王宮廷のヤンキー (角川文庫) 文庫 – 2009/12/25
マーク・トウェイン (著), 大久保 博 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042142087
表紙画像有り
内容紹介
アメリカ人ハンクが昏倒から目を覚ますと、そこは中世アーサー王の時代だった! 現代科学の知識で魔術師マーリンに対抗し次第に王宮での地位を固めていくが…。SF小説の元祖とも呼ばれる幻の名作が改訂版で登場!
内容(「BOOK」データベースより)
コネチカット生まれのちゃきちゃきのヤンキー、ハンクが昏倒から目を覚ますと、そこは中世円卓の騎士たちの時代だった!科学の知識で、魔術師マーリンに対抗し、石鹸や煙草作りに始まり、ついには新聞や電話網まで整備して、次第にお人好しのアーサー王の側近として地位を固めていくが…。奇想天外なストーリーでSF小説の元祖とも呼ばれ、ひとつの価値観に凝り固まる現代文明を痛烈に批判する幻の名作が改訂版で登場。

アーサー王宮廷のヤンキー (ハヤカワ文庫 NV 118) 文庫 – 1976/5/31
マーク・トウェイン (著), Mark Twain (原著), 小倉 多加志 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150401187
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000117664-00
タイトル アーサー王宮廷のヤンキー
著者 マーク・トゥウェイン 著
著者 小倉多加志 訳
シリーズ名 ハヤカワ・SF・シリーズ
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1963
大きさ、容量等 290p ; 19cm
JP番号 63002439
DOI 10.11501/1697499
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1963
製作日 2011-03-31
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
目次 / (0005.jp2)
はしがき / 5 (0004.jp2)
まえがき / 13 (0008.jp2)
1 カメロット / 23 (0013.jp2)
2 アーサー王の宮延 / 25 (0014.jp2)
3 円卓の騎士たち / 32 (0018.jp2)
4 諧謔家ディナダン卿 / 38 (0021.jp2)
5 霊感 / 42 (0023.jp2)
6 日蝕 / 49 (0026.jp2)
7 マーリンの塔 / 56 (0030.jp2)
8 ボス / 63 (0033.jp2)
9 騎馬戦 / 67 (0035.jp2)
10 文明の起源 / 71 (0037.jp2)
11 ヤンキー武者修業に出る / 74 (0039.jp2)
12 真綿で首をしめられるような苦しみ / 83 (0043.jp2)
13 自由人 / 88 (0046.jp2)
14 「お気をつけなされませ」 / 93 (0048.jp2)
15 ザンディーの話 / 97 (0050.jp2)
16 モルガン・ル・フェイ / 99 (0051.jp2)
17 宮中の宴会 / 104 (0054.jp2)
18 王妃の地下牢 / 113 (0058.jp2)
19 鬼の城 / 119 (0061.jp2)
20 巡礼者 / 124 (0064.jp2)
21 浄めの泉 / 135 (0069.jp2)
22 聖泉の復活 / 143 (0073.jp2)
23 競争相手の魔法使 / 151 (0077.jp2)
24 競争試験 / 162 (0083.jp2)
25 ヤンキーと国王、おしのびで旅に出ること / 170 (0087.jp2)
26 アーサー王を訓練すること / 178 (0091.jp2)
27 天然痘の家 / 182 (0093.jp2)
28 領主邸の悲劇 / 189 (0096.jp2)
29 マーコ / 199 (0101.jp2)
30 ダウリー大いに男をさげる / 204 (0104.jp2)
31 六世紀の経済 / 210 (0107.jp2)
32 ヤンキーとアーサー王、奴隷に売られること / 220 (0112.jp2)
33 闇夜の鉢合わせ / 230 (0117.jp2)
34 窮地 / 234 (0119.jp2)
35 ランスロット卿と騎士が救援にくること / 241 (0122.jp2)
36 ヤンキーと騎士の戦い / 244 (0124.jp2)
37 三年後 / 253 (0128.jp2)
38 破門 / 256 (0130.jp2)
39 戦争 / 260 (0132.jp2)
40 地雷原の戦い / 271 (0137.jp2)
41 クラレンスのあと書き / 282 (0143.jp2)
M・Tによる最後のあと書き / 284 (0144.jp2)
解説 / 287 (0145.jp2)


ハンク・モーガンの冒険―アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー (1984年) - – 古書, 1984/11
大久保 博 (著), マーク・トウェイン (著), ダニエル・ビアド (著), Mark Twain (著)
http://amazon.jp/dp/B000J6TAGA
表紙画像有り

アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー—マーク・トウェインコレクション (16) 単行本 – 2000/10
マーク トウェイン (著), Mark Twain (原著), 砂川 宏一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4882025388
表紙画像・表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
中世のアーサー王時代にタイムスリップした近代人ハンクの奇想天外な物語!人間の悲喜劇を描くトウェインの頂点をなす作品。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001757784-00
タイトル ハンク・モーガンの冒険 : アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー
著者 マーク・トウェイン 著
著者 ダニエル・ビアド 絵
著者 大久保博 編訳
著者標目 Twain, Mark, 1835-1910
著者標目 Beard, Daniel Carter, 1850-1941
著者標目 大久保, 博, 1929-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 論創社
出版年月日等 1984.11
大きさ、容量等 467p ; 20cm
注記 著者の肖像あり
価格 2200円 (税込)
JP番号 85061943
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KS172
NDC(8版) 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語